[go: up one dir, main page]

JP2018520239A - 風力タービンにおける層構造用のポリウレタン系 - Google Patents

風力タービンにおける層構造用のポリウレタン系 Download PDF

Info

Publication number
JP2018520239A
JP2018520239A JP2017566785A JP2017566785A JP2018520239A JP 2018520239 A JP2018520239 A JP 2018520239A JP 2017566785 A JP2017566785 A JP 2017566785A JP 2017566785 A JP2017566785 A JP 2017566785A JP 2018520239 A JP2018520239 A JP 2018520239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyurethane
mdi
polyurethane system
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017566785A
Other languages
English (en)
Inventor
マルセル、ショルンシュタイン
アンドレアス、ホフマン
ディルク、ベゲナー
ハラルト、ラッセルンベルク
ニールス、ボムホルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Covestro Deutschland AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covestro Deutschland AG filed Critical Covestro Deutschland AG
Publication of JP2018520239A publication Critical patent/JP2018520239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0063Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0077Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0082Flexural strength; Flexion stiffness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/08Polyurethanes from polyethers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

本発明は、繊維複合材料からなる大規模構造部品の製造に有利に使用することができる新規のポリウレタン系、繊維強化構造部品を製造するための当該ポリウレタン系の使用、および新規のポリウレタン系を使用して製造された繊維強化構造部品に関する。

Description

本発明は、繊維複合材料からなる大規模構成部品の製造に有利に使用することができる新規のポリウレタン系、繊維強化構成部品を製造するための当該ポリウレタン系の使用、および新規のポリウレタン系で製造された繊維強化構成部品に関する。
繊維複合材料(繊維強化構成部品)製の大規模構成部品は、例えば、風力産業において必要とされている。風力からのエネルギーの重要性は増しているため、風力発電所、特に、回転翼とその製造について集中的な研究および開発が行われている。ここで主に着目されるのは、製造された回転翼の品質およびコスト効率の良い製造である。風力発電所用の既知の回転翼は、マトリックス材料としての樹脂、例えば、ポリエステル樹脂(UP)、ビニルエステル樹脂(VE)、エポキシ樹脂(EP)に基づく繊維強化プラスチックからなる。ブレードは、主に、翼の下半分および上半分が、各々1つの要素で製造されるように製造する。その後、これら2つの半分は、互いに重ねて接着接合される。同様に、支柱またはベルトも補強のために接合される。
半翼(wing half)の製造においては、硬化させなければならない繊維複合材料が最初に製造される。この硬化工程は非常に時間が掛り、全体を迅速に製造する場合において不利である。上述の樹脂製の風力発電所用回転翼は、典型的には手作業による積層、プリプレグ技術を用いた手作業による積層、巻き付け方法(winding process)または真空補助浸出方法によって製造される。手作業による積層では、最初に剥離剤および場合によりゲルコートを型表面に適用することにより型が製造される。続いて、型中にグラスNCFを一方向か、または二軸配向で連続的に配置する。その後、樹脂をNCFに適用し、回転によりNCF内に手動で圧力をかける。この工程は、所望に応じて何度も繰り返すことができる。ベルトおよびその他の部分、例えば避雷装置を補強材としてさらに組み込んでもよい。第一ガラス繊維強化層の上には、通常、バルサ材、ポリ塩化ビニル(PVC)またはポリウレタン(PUR)フォームからなるいわゆるスペーサー層、および第一ガラス繊維強化層に類似した第二ガラス繊維強化層が適用される。この方法には、資本コストが低く、故障検出と修正が容易であるいという長所がある一方、製造に過度な人手を要し、その結果、方法のコストが非常に高くなり、長期にわたる製造時間により、より多くの故障と高品質保証コストという結果になる。
プリプレグ技術を用いた手作業による積層方法は、単純な手作業による積層工程に類似している。しかしながら、いわゆるプリプレグ(樹脂含浸プレハブガラスマット)は、型の外部で製造し、次に、回転翼型に配置する。単純な手作業による積層と比較して、プリプレグの製作に行われている部分的な自動化の結果、ローター作成の品質は改善されるものの、液体樹脂混合物中に存在する揮発性化合物から作業員を保護するには重要ではないといえない程度のコストと複雑性が必要である。
樹脂射出方法(「樹脂注入成形」(RTM)または「真空補助樹脂注入成形」(VARTM)または「SCRIMP法」(シーマン(Seemann)複合樹脂注入成形法)とも言う)において、型は剥離剤および任意のゲルコートを適用して調製される。その後、正確な製造計画に従い、乾燥した繊維マットを型内に配置する。第一挿入層は、後に回転翼の外側層をもたらすこととなる。その後、スペーサー材料を場合により差し込み、すぐに、繊維マットを再び配置し、その後それにより完成した半ローター/ローターの半シェルの内層が形成される。その後、型全体を真空密着フィルムで密封する。このように調製した型から、空気を繊維マットとスペーサー材料から引き出し、その後樹脂を1つのまたは様々な位置で型内(フィルムと型の間の空間)に注入する。この方法(上で言及した2つに類似)には、従来の材料(UP、VEおよびEP樹脂)との構成部分の離型に必要な硬化時間が非常に長い、最大12時間という短所があり、このためプラントの生産性が非常に大幅に制限される。
回転翼に使用されるような、大規模成形品の製造のために、真空補助注入法を使用することが好ましい。更に、使用する樹脂は所望の地点で素早く硬化しながらも、長い開放可使時間および低い粘度を有していなければならない。
より最近の開発では、より速い硬化およびより低い硬化温度によるより速いサイクル時間を産業的使用者に約束するポリウレタン系が既に目標とされている。
本出願の文脈では、用語「ポリウレタン系」とは、ウレタン基を形成するために重合することができる反応性成分を含んでなる混合物または反応性成分および既に部分的に形成されたポリウレタンが同時に存在する(即ち、ポリウレタン反応混合物)混合物を意味する。
本出願において、用語「樹脂」または「ポリウレタン樹脂」とは、完全に反応したポリウレタン系を意味する。
WO2011/069975A2には、風力発電所用回転翼の製造における層構造の使用であって、当該層構造が、とりわけ、ポリウレタンを備えた繊維層を含むものである層構造の使用が記載されている。OH価が350〜500mgKOH/gであるポリウレタンポリオールを製造するための特に好ましい実施態様では、二級OH基90%を有するポリオール、およびプロピレンオキシドに基づくポリエーテルポリオールが使用することが開示されている。使用するポリイソシアネート混合物は、具体的には、ジフェニルメタンジイソシアネートおよびポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネートの混合物であり、記載された実施態様において、使用するMDIは、合計して少なくとも3重量%、好ましくは少なくとも20重量%、特に好ましくは少なくとも40重量%の含有量の2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよび2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを有する。使用するポリイソシアネートのNCO含有量は、好ましくは25重量%、好ましくは30重量%、特に好ましくは31.4重量%を超えるべきである。好ましいポリオールの官能性またはポリオール製造のためのスターター分子の種類(以下、「開始剤」とも称する)は記載されていない。
WO2011/069975A2の実施例中で使用されたポリオールの名目官能価は3.0である。
本出願において、用語「名目官能価」とは、ポリオールまたはポリオール混合物の平均官能価(1分子当たりの活性水素原子の数)を意味するが、当該官能価はそれらの調製において使用される開始剤の平均官能価と同一であると仮定する。
WO2012/134878A2には、強化複合材料部品の製造のためのポリウレタン系が記載されている。システムは、少なくとも30分間、25℃で600mPas未満の粘度、外気温で80分超のジェルタイムおよびシステム全体に対して0.06%未満の含水量を有するものとし、真空注入法によって複合材を製造するために使用される。
実施例において使用するポリウレタン系は、名目官能価f=2.75〜2.80であるポリオール製剤を含有し、かつポリイソシアネート混合物中に2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,2’−MDI)と2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4’−MDI)とを総量としてある割合含有し、その割合は1〜19重量%の間である。製剤の初期粘度は250mPa*s〜300mPa*sである(WO2012/134878A2、請求項3を参照)。実施例2では40分後の粘度が360mPa*sである(WO2012/134878A2、表3を参照)。従って、製剤は、風力産業により要求されるそのような系の(例えば、回転翼および構造部品の製造のための)要件を満たしていない。単位面積当たり重量部>800g/mである使用される繊維NCFを、記載された溶液を用いて真空注入によって注入できるが、非常に困難であり、非常に遅い。30分後にはすでに粘度は300mPa*sに達するために、この時点での樹脂の処理/注入はほとんど不可能であり、そのためより高い充填時間によりプラントの生産性は非常に大幅に制限される。流動性が不十分であるという課題には、特定の時点で流動添加剤を使用する必要がある。
WO2013/057070A2には、イソシアネート指数が160〜600のポリイソシアネートおよびポリオールならびに三量化触媒からなる系から得ることができるポリイソシアヌレート含有繊維層が開示されている。また、とりわけ、風力発電所の回転翼の製造のための、それから製造した繊維構造部品の使用も記載されている。この解決策の短所は、ポリイソシアヌレート樹脂中に遊離イソシアネート(「残NCO」)が高い割合で残り、硬化後も制御できない様式で大気中水分と反応してCOを生成し、さらなる所望しないエイジング工程を開始させることがあることである。
EP0128691A2には、2,4’−異性体、活性水素を含有しているポリエーテルおよびアミン末端鎖延長剤を10%超含有しているメチレンビス(フェニルイソシアネート)(MDI)からの射出成形ポリウレタンエラストマーの製造であって、当該活性水素を含有しているポリエーテルの50%超が一級または二級アミン基に由来するものである、射出成形ポリウレタンエラストマーの製造が開示されている。この方法では、必要な長い流動性を達成することができない。
上記で詳細に説明されるように、先行技術は未だに制限のない大規模繊維強化構成部品の製造に好適なポリウレタン系を開示していない。今日までに知られる系は、必要な流動性がないか、構成部品に要求された機械的な条件を満たしていないかのどちらかである。
上記先行技術の課題から始まり、前述の短所がなく、かつ大規模繊維強化構成部品がより短時間で良好な機械的特性を有してコスト効率よく製造される、大規模繊維強化構成部品、例えば、風力産業用の回転翼または構造部品を製造するためのポリウレタン系を提供することに取り組む。
驚くべきことに、この課題は、
a)1種以上のポリイソシアネートからなるポリイソシアネート混合物、
b)少なくとも1種のポリオールからなるポリオール製剤、
c)ポリウレタン系の総重量に対して0〜5重量%の触媒成分、
d)ポリウレタン系の総重量に対して0〜20重量%の、少なくとも1種のイソシアネート反応性基を有する少なくとも1種の他の化合物、
e)ポリウレタン系の総重量に対して0〜20重量%の、助剤および添加物質、
の反応によって得られる、密度>1.050g/cmのポリウレタン樹脂を製造するためのポリウレタン系であって、
前記ポリイソシアネート混合物a)が、a)の総重量に対して少なくとも25重量%の、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,2’−MDI)および/または2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4’−MDI)を含み、かつ、
前記ポリオール製剤b)中の末端一級OH基の割合が、ポリオール製剤中のすべてのOH基の総数に対して10%以下、好ましくは5%以下、特に好ましくは1%以下であり、かつ、
前記ポリオール製剤b)の平均(混合)水酸基価(以下、単に「OH価」または「水酸基価」と称する)が少なくとも380mgKOH/gであり、かつ、
前記ポリオール製剤b)の名目官能価が2.05〜2.7あり、かつ、
前記ポリウレタン系のイソシアネート比が90〜120である
ポリウレタン系により解決される。
本出願の文脈において、用語「ポリイソシアネート」とは、2つ以上のイソシアネート基(−N=C=O)を有する有機化合物を意味する。
ポリイソシアネート成分は、ポリイソシアネート混合物の総重量に対して少なくとも25重量%、好ましくは30重量%、特に好ましくは40重量%の2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,2’−MDI)および/または2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4’−MDI)を含有する。
また、通常の脂肪族、脂環式、芳香脂肪族ジ−および/またはポリイソシアネート、具体的には、ポリウレタン化学から既知の芳香族イソシアネートを使用することが可能である。そのような好適なポリウレタンの例は、エチレンジイソシアネート、1,4−ブチレンジイソシアネート、1,5−ペンタンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、1,12−ドデカンジイソシアネート、シクロブタン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネートおよびこれらの異性体の混合物、イソフォロンジイソシアネート(IPDI)、2,4−および2,6−ヘキサヒドロトリレンジイソシアネートおよびこれら異性体の混合物、2,2,4−および/または2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(4,4’−、2,4’−および2,2’−イソシアナートシクロヘキシル)メタンまたはこれら異性体の混合物、ならびに一般式R(NCO)の芳香族イソシアネートであって、Rが芳香族を含んでなる多価有機ラジカルであり、zが少なくとも2の整数である芳香族イソシアネートである。それらの例は、1,3−ジイソシアナート−o−キシレン、1,3−ジイソシアナート−p−キシレン、1,3−ジイソシアナート−m−キシレン、2,4−ジイソシアナート−1−クロロベンゼン、2,4−ジイソシアナート−1−ニトロベンゼン、2,5−ジイソシアナート−1−ニトロベンゼン、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−と2,6−トリレンジイソシアネートとの混合物、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1−メトキシ−2,4−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、モノマーMDIおよび/またはモノマーMDI異性体のより高い同族体、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよび3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート;4,4’,4’’−トリフェニルメタントリイソシアネートおよび2,4,6−トルエントリイソシアネート等のトリイソシアネートならびに4,4’−ジメチル−2,2’−5,5’−ジフェニルメタンテトライソシアネートおよび1,3−および/または1,4−ビス(2−イソシアナートプロプ−2−イル)ベンゼン(TMXDI)、1,3−ビス(イソシアナートメチル)ベンゼン(XDI)等のテトライソシアネートである。
本出願の文脈において、「モノマーMDI」とは、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよび2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートから選択される1種以上の化合物からなるポリイソシアネート混合物を意味するものとして理解される。
本出願の文脈において、「オリゴマーMDI」とは、少なくとも3つの芳香核を有し、かつ少なくとも官能価が3であるMDIのより高い核同族体からなるポリイソシアネート混合物を意味するものとして理解される。
本出願の文脈において、「ポリマーMDI」とは、オリゴマーMDIおよび任意のモノマーMDIからなる混合物を意味するために使用される。
上述のイソシアネートに加えて、修飾イソシアネート、例えば、アルコールで生成したイソシアネートプレポリマー、具体的にはポリエーテルロールまたはポリエステロール、および例えばウレトジオン、イソシアヌレート、カルボジイミド、ウレトンイミン、アロファネートまたはビウレット構造を有するものを使用することも可能である。
少なくとも25重量%の2,2’−MDIおよび/または2,4’−MDIに加えて、ポリイソシアネート成分は、好ましくは4,4’−MDIまたはオリゴマーのMDIあるいは好ましくは少なくとも1種のMDIのオリゴマーおよび少なくとも1種の上述の低分子量MDI誘導体である2’−MDI、2、4’−MDIまたは4、4’−MDIの混合物を含有している。
好ましいポリイソシアネート混合物a)は、50〜100重量%の間、好ましくは60重量%超、特に好ましくは75重量%超の含有量のモノマーMDIを有するものをさらに含む。使用するポリイソシアネートのNCO含有量は、好ましくは25重量%、好ましくは30重量%、特に好ましくは31.4重量%を超過すべきである。
特に好ましくは、ポリイソシアネート混合物の総重量に対して、少なくとも95重量%、好ましくは少なくとも99重量%のモノマーMDIおよび任意のオリゴマーMDIからなるポリイソシアネート混合物である。同様に、好ましくは、このポリイソシアネート混合物が、ポリイソシアネート混合物の総重量に対して少なくとも75重量%の程度までジフェニルメタンジイソシアネートの混合物からなる。
イソシアネートの粘度は、DIN 53019−1に従い測定して、好ましくは≦250mPas(25℃)、好ましくは≦100mPas(25℃)、特に好ましくは≦50mPas(25℃)である。
ポリオール製剤は、少なくとも1種のポリオールからなり、かつポリオール製剤中の末端一級OH基の割合が、ポリオール製剤b)中のすべてのOH基の総数に対して、10%以下、好ましくは5%未満、特に好ましくは1%未満であることを特徴とする。本発明によれば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルエステルポリオールまたはポリカーボネートポリオールを使用してもよい。ポリエーテルポリオールおよび/またはポリエステルポリオール、特に好ましくはポリエーテルポリオールをポリオール製剤中に使用することが好ましい。
OH基に加えて、ポリオール製剤中で使用するポリオールには、同様に他のイソシアネート反応性の水素原子(=活性水素原子)、例えばSH基、NH基、NH基、CH酸性基が含まれていてもよい。しかしながら、そのようなさらなる活性水素原子が存在している場合であっても、ポリオール製剤中のすべてのイソシアネート反応性水素原子の90%超、特に95%超、特に99%超、非常に特に好ましくは100%が、OH基に由来する。
そのようなポリオールは、例えば、“Chemistry and Technology of Polyols for Polyurethanes”, Rapra Technology Limited, Shawbury 2005, p.31 et seq. (chapt. 3: The General Characteristics of Oligo-Polyols, p.55 et seq. (chapt. 4: Oligo-polyols for Elastic Polyurethanes), p. 263 et seq. (chapt. 8: Polyester Polyols for Elastic Polyurethanes)、特にp.321 et seq. (chapt. 13: Polyether Polyols for Rigid Polyurethane Foams)およびp.419 et seq. (chapt. 16: Polyester Polyols for Rigid Polyurethane Foams)に記載されている。
ポリオール製剤の水酸基価は、>380mgKOH/g、好ましくは440〜580mgKOH/g、特に好ましくは470〜520mgKOH/gである。
ポリオール製剤の名目官能価は、2.05〜2.70、好ましくは2.10〜2.65である。
本発明によれば、OH基が1.8〜8、特に2〜8の化合物が特に使用される。
ポリオール成分b)として好ましく使用されるのは、触媒の存在下での、プロピレンオキシドおよび/またはエチレンオキシド等のアルキレンオキシドの多官能性スターター化合物への重付加によって、それ自体が公知の方法により製造することができる1種以上のポリヒドロキシポリエーテルである。ポリヒドロキシポリエーテルは、平均で2〜8個の活性水素原子を有するスターター化合物および1種以上のアルキレンオキシド、例えば、エチレンオキシド、ブチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドから生成されることが好ましい。好ましいスターター化合物は、例えば、水、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノールA、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールおよびスクロース等の1分子あたり2〜8個の水酸基を有する分子、ならびに、例えば、エチレンジアミンおよびトリエタノールアミン等のアミン系スターター化合物である。スターター化合物は、単独または混合物として使用してもよい。特に好ましくは1,2−および1,3−プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ソルビトール、グリセロール、トリメチロールプロパン、スクロースおよび記載された生成物の混合物である。プロピレンオキシドに基づくポリエーテルポリオールが特に好ましい。記載された成分b)の代表例は、例えば、Kunststoff-Handbuch, Vol VII “Polyurethanes”, 3rd edition, Carl Hanser Verlag, Munich/Vienna, 1993の57〜67ページおよび88〜90ページに記載されている。
ポリエステルポリオールは、エステル基を含んでなるポリヒドロキシ化合物であり、例えば、例示を目的として単に記載された種類の過剰量の単純な多価アルコールと、好ましくは二塩基性カルボン酸またはその無水物(例えば、アジピン酸、フタル酸またはフタル無水物)との重縮合によって得ることができるようなヒマシ油(ricinus oil)またはポリヒドロキシポリエステルである。
使用可能な触媒c)は、例えば、既知のポリウレタン触媒、例えば、有機カルボン酸のカリウムまたはナトリウム塩等の有機金属化合物、例えば、酢酸カリウム;同様に、有機カルボン酸のスズ(II)塩、例えば、酢酸スズ(II)、スズ(II)オクトエート、ヘキサン酸エチルスズ(II)およびラウリン酸スズ(II)および有機カルボン酸のジアルキルスズ(IV)塩、例えば、ジブチルスズジアセテート、ジブチルジジラウレート、ジメチルスズジラウレート、ジブチルスズマレエートおよびジオクチルスズジアセテート同様に、例えばジイソオクチル−2,2’−[(ジオクチルスタニレン)ビス(チオ)]ジアセテートおよびジ−n−ブチル−ビス(ドデシルチオ)スズおよび/または2,2,2−ジアザビシクロオクタン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、N,N−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)−N−イソプロパノールアミン、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、テトラメチルヘキサメチレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミンまたはビス(N,N−ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−メチルジベンジルアミンおよびN−メチルイミダゾール等の強塩基性アミンならびに潜在性触媒である。潜在性触媒およびその作用機序は、例えば、EP2531538A1、1〜4ページおよび9ページの26行目から10ページの2行目に記載されている。典型的な潜在性触媒は、遮断されたアミンおよびアミジン触媒、例えばAir Products(例えば、Polycat(商標)SA-1/10、Dabco KTM 60)および東ソー株式会社(例えば、Toyocat(商標)DB 2、DB 30、DB 31、DB 40、DB 41、DB 42、DB 60、DB 70等)からの触媒である。さらなる代表的触媒および触媒の作用様式に関する詳細は、Kunststoff-Handbuch, volume VII “Polyurethanes”, 3rd edition, Carl Hanser Verlag, Munich/Vienna, 1993の104〜110ページに記載されている。
活性触媒成分(溶媒以外の有効成分に基づいて)は、ポリウレタン系の総重量に対して0〜5重量%、好ましくは0.005〜4重量%、特に好ましくは0.008〜3重量%、非常に特に好ましくは0.010〜1重量%の量で使用される。
好ましい実施態様において、(溶媒以外の有効成分に基づいて)使用される熱潜在性触媒は、ポリウレタン系の総重量に対して0.001〜5重量%、好ましくは0.005〜1重量%である。
ポリウレタン系は、成分b)から区別され、かつポリウレタン用の成分としてそれ自体公知であるさらなるイソシアネート反応性成分d)を、ポリウレタン系の総重量に対して0〜20重量%、好ましくは5〜15重量%および他の実施態様において0〜5重量%または0.5〜5重量%含有していてもよい。例としては、一価アルコールおよび多価アルコール、またはポリエーテルモノオールおよび/または(オキシ)アルキレンジオール、例えばエチレングリコールおよびそのオリゴマー、1,6−ヘキサンジオール、グリセロールまたはトリメチロールプロパン、ジメチルシロキサン単位を含んでなるポリオール、例えばビス(ジメチルヒドロキシメチルシリル)エーテルおよびジアンヒドロヘキシトール;メタクリル酸、β−ヒドロキシプロピルエステル、マレイン酸エステルおよびフマル酸エステル等の相溶化剤;アミン、ポリアミンおよびエポキシドである。
ポリウレタン系は、好ましくは既知の反応性成分だけでなく、さらなる助剤および添加物質e)、例えば、金属錯化剤、消泡剤、乳化剤、水結合材および接着促進剤、同様に、硫酸バリウム、二酸化チタン、短繊維、例えば、ガラスまたは炭素あるいは天然繊維鉱物または血小板形鉱物、例えば、珪灰石、白雲母等の賦形剤を含有していてもよい。さらなる既知の添加剤、例えば、内部離型剤、例えば脂肪酸系システムおよび添加物質を必要に応じて使用してもよい。
好ましい実施態様において、ポリウレタン系は、10〜30個の炭素原子を有する1種以上の脂肪酸、各々50〜500g/molの数平均分子量を有する1種以上の低分子量脂肪族および/または芳香族ジ−および/またはトリカルボン酸および/またはその誘導体ならびに各々最大500g/molの数平均分子量を有し、かつ各々1.5〜6の数平均官能価を有する1種以上の一価または多価アルコールから形成された、各々、650〜3000g/molの数平均分子量、5未満の酸価および28〜112の水酸基価を有し、ならびに各々1.0〜3.0の数平均官能価を有するエステル基を含んでなる縮合生成物からなる群から選択される、脂肪酸エステルに基づく内部離型剤を含有する。
好ましい実施態様において、成分b)および場合によりc)〜e)の含水量は、例えば、真空法または水結合物質の添加によって減少させるかまたは除去される。これは、樹脂の密度、例えば、所望しないCO形成の抑制に効果がある。
ポリウレタン樹脂を調製するために、ポリイソシアネート(a)とイソシアネート反応性成分とを、製剤のイソシアネート比が90〜120、一般的には95〜115、好ましくは100〜110、特に好ましくは102〜108となるような量で反応させる。
イソシアネート比(比、NCO/OHインデックスまたはイソシアネートインデックスとしても知られている)は、実際に使用したイソシアネート基の物質量[モル]および実際に使用したイソシアネート反応性基の物質量[モル]に100を掛けた商を意味するとして理解される。
Figure 2018520239
NCO基およびNCO反応性水素原子の等量は、NCO/OHインデックス100に相当する。
本発明によるポリウレタン系は以下の特性を有する:
1.成分a)〜e)を混合した後、t=0分での初期粘度(DIN 53019−1により23℃で測定)<180mPa*s、
2.成分a)〜e)を混合した後、t=40分での粘度(DIN 53019−1により23℃で測定)<360mPa*s、
3.ゲルタイムtg≧90分、好ましくは≧100分、特に好ましくは≧110分。
ポリウレタン系は、密度>1.050g/cmのポリウレタン樹脂と反応する。
本発明によるポリウレタン系は、例えば、風力産業における特定の構成部品および用途に適用可能な機械的パラメーターの条件を同時に満たす。
例えば、DIN EN 75−1に従ったHDT(熱変形温度)は少なくとも65℃、好ましくは少なくとも70℃である。
例えば、引張強度(DIN EN ISO 527に従う)は少なくとも65MPaである。
例えば、曲げ強度(DIN EN ISO 178に従う)は少なくとも95MPaである。
本出願に列挙したパラメーターの測定のために使用する基準および計測器の詳細は、実施例の項(「使用基準および計測器」)において以下に記載する。
≦(T+4h)の時点において、本発明によるポリウレタン系のポリイソシアネート中のNCO基に対する転化率Cは少なくとも95%である。
本発明は、以下の工程を含んでなる真空注入法により、密度>1.050g/cmのポリウレタン樹脂から繊維強化構成部品を製造する方法をさらに提供する:
i.成分a)およびb)、ならびに任意にc)〜e)を脱気する工程、
ii.成分a)〜e)を混合してポリウレタン系を得る工程、
iii.繊維層内にポリウレタン系を真空補助注入する工程、
iv.成分を硬化し、かつ離型する工程。
使用可能な繊維層は、好ましくはランダムに重ねたガラス繊維層、ガラス繊維織物およびNCF、細断ガラス繊維またはすりガラス繊維あるいは鉱物繊維および繊維マット、ポリマーに基づくフリースおよび編物、鉱物、炭素、ガラス繊維またはアラミド繊維ならびに例えば、アマ、サイザルおよびジュートおよびそれらの混合物等の天然繊維、特に好ましくはガラス繊維マットまたはガラス繊維フリースである。
好ましい実施態様において、イソシアネート成分と少なくとも2つのイソシアネート反応性水素原子を有する化合物からなる反応混合物を、温度80℃未満で、好ましくは10℃〜50℃の間、特に好ましくは20℃〜40℃の間で注入する。
反応混合物で充填した後、ポリウレタンの硬化は型を熱することにより促進することができる。好ましい実施態様において、射出したポリウレタン系は、温度40℃〜160℃の間、好ましくは60℃〜120℃の間、特に好ましくは70℃〜90℃の間で硬化する。
特に好ましい実施態様において、密度>1.050g/cmのポリウレタン樹脂を製造するための本発明によるポリウレタン系は、
a)ポリイソシアネート混合物の総重量に対して少なくとも95重量%のモノマーMDIおよび場合によりオリゴマーMDIからなるポリイソシアネート混合物、
b)少なくとも1種のポリプロピレン−オキシドに基づくポリオールからなるポリオール製剤、
c)ポリウレタン系の総重量に対して0.001〜5重量%、好ましくは0.005〜1重量%の量で熱潜在性触媒(溶媒以外の有効成分に対して)を少なくとも含有する触媒成分、
d)ポリウレタン系の総重量に対して0〜20重量%の、少なくとも1種のイソシアネート反応性基を有する少なくとも1種の他の化合物、
e)ポリウレタン系の総重量に対して>0%〜<20重量%の、少なくとも金属錯化剤を含有する、助剤および添加物質
からなり、
前記ポリイソシアネート混合物a)が、a)の総重量に対して少なくとも25重量%の2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,2’−MDI)および/または2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4’−MDI)を含有し、かつ、
前記ポリオール製剤b)中の末端一級OH基の割合が、b)中のすべてのOH基の総数に対して10%以下であり、かつ、
前記ポリオール製剤b)の水酸基価が470〜520mgKOH/gであり、かつ、
前記ポリオール製剤b)の名目官能価が2.10〜2.65であり、かつ、
前記ポリウレタン系のイソシアネート比が102〜108である
ことを特徴とする。
下記の実施例を参照して本発明をより詳細に説明するものとする。
ポリウレタン樹脂の特性を決定するために、本発明のポリウレタン系から成形体(シート)を製造し、本発明ではない系と比較した。
ポリオール混合物およびイソシアネート混合物を、各々2時間、25℃にて圧力1mbarで脱気した。続いて、反応混合物を製造するために、両方の成分を、翼撹拌機により真空内で十分に混合し、1mbarでさらに10分脱気した。その後、反応混合物を、寸法300mm×200mm×4mmで型温度40℃のシート型に移した。型温度を30分間80℃に上昇させ、次に、3.5時間一定に保持した。型が室温に冷めた直後に完成したシートを離型した。
DIN EN ISO 527に従った引張試験、およびDIN EN ISO 178に従った曲げ試験のために、シートから試験品を製造し、ISO 75−1/75 2004に従った熱変形温度(方法A−垂直)および係数、強度、伸長度およびHDT各々をこれらの基準で決定した。
加えて、硬化までの樹脂の特性を、23℃でのゲルタイムおよび粘度プロファイルにより決定した。この目的のために、ポリオール混合物およびイソシアネート混合物からなる均質化された反応混合物を、ゲルタイマー(75g)および流量計で分析した。
使用基準または計測器
DIN EN ISO 527に従った引張試験:プラスチック−引張特性の求め方−第一部:一般原則(ISO 527−1:2012);ドイツ語版EN ISO 527−1:2012
DIN EN ISO 178に従った曲げ試験:プラスチック−曲げ特性の求め方(ISO 178:2010+改訂1:2013);ドイツ語版EN ISO 178:2010+ A1:2013
ISO 75− 1/75 2004方法A(垂直)に従ったHDT
DIN EN ISO 1183−1−方法Aに従った密度:プラスチック 非発泡性プラスチックの密度の求め方 第一部:浸漬法、液体比重びんを使用する方法および滴定法(ISO 1183−1:2004);ドイツ語版EN ISO 1183−1:2004
流量計:Anton Paar製のMCR 501
DIN 53019−1に従った粘度:2008−09(H<<R)、(d/dt=1001/s):d/dt=剪断率、プレート−プレート測定システムPP25、回転での測定:
ゲルタイマー:Paul N. Gardner製のGardco、モデルGT-SHP-220;ゲルタイムの決定:この機器は樹脂のゲルタイムを決定するために使用した。この機器は、反応混合物中に浸漬し、かつ電動機で運転する撹拌機からなる。この装置に特有の最大トルク(樹脂は今や高粘度か固形状である)に到達した直後、モーターが停止し、装置上でゲルタイムを読み取ることができる。
DIN EN ISO 53240、第二部に従った水酸基価の決定:触媒での方法、2007年11月版
実施例1:ポリウレタンシートの製造
OH価400mgKOH/gおよび名目官能価3のポリエーテルポリオール40g(25℃での粘度:370mPa*s;グリセロールスターター;プロピレンオキシド系、商品名Arcol(商標)ポリオール1030 Bayer MaterialScience AGの製品)、OH価515mgKOH/gおよび名目官能価2のポリエーテルポリオール160g(25℃での粘度:55mPa*s;1,2−プロピレングリコールスターター;プロピレンオキシド系、商品名L800−Bayer MaterialScience AGの製品)およびToyocat DB40を0.20g(東ソー株式会社製の熱潜在性触媒/ブロックしたアミン)を、2時間、圧力1mbarで混合して脱気した。同時にイソシアネート混合物MDI 1 234.6g(32.9重量%のNCO含有量;MDI 1806、Bayer MaterialScience AG製のモノマーMDIおよびMDI 44V 20L;0.6重量%の2,2’−MDI含有量、42.6重量%の2,4’−MDI含有量を有する、Bayer MaterialScience AG製のポリマーMDIから調製)およびアセチルアセトン0.06gを同様に、圧力1mbarで2時間脱気し、続いて、ポリオール製剤に添加し、さらに10分間、1mbarで脱気した。
その後、そのように製造した反応混合物を、寸法300mm×200mm×4mmで、型温度40℃のシート型内へ移した。型温度を30分間80℃に上昇させ、3.5時間一定に保持し、型が室温に冷めた直後に、完成されたシートを離型した。シートの機械的データを表1に示す。樹脂(反応混合物)のゲルタイムおよび23℃での粘度プロファイルを決定するために、ポリオール製剤およびイソシアネートブレンドを上述の比で予備脱気なく計量添加し、均一の反応混合物を得るために木製棒を用いて10秒間紙製ビーカー中で混合した。混合物をゲルタイマー/流量計へと移した。
実施例2:ポリウレタンシートの製造
OH価430mgKOH/gおよび名目官能価4.6のポリエーテルポリオール57.3g(25℃での粘度:4900mPa*s;グリセロール(30%)/ソルビトール(70%)スターター;プロピレンオキシド系、商品名Desmophen(商標)S 440−Bayer MaterialScience AGの製品)、OH価515mgKOH/gおよび名目官能価2のポリエーテルポリオール160g(25℃での粘度:55mPa*s;1,2−プロピレングリコールスターター;プロピレンオキシド系、商品名L 800 −Bayer MaterialScience AGの製品)およびToyocat DB40 0.20g(東ソー株式会社製の熱潜在性触媒/ブロックしたアミン)を、2時間、圧力1mbarで混合して脱気した。同時にイソシアネート混合物MDI 1 255.1g(32.9重量%のNCO含有量;MDI 1806、Bayer MaterialScience AG製のモノマーMDIおよびMDI 44V 20L;0.6重量%の2,2’−MDI含有量、42.6重量%の2,4’−MDI含有量を有する、Bayer MaterialScience AG製のポリマーMDIから調製)およびアセチルアセトン0.06gを同様に、圧力1mbarで2時間脱気し、続いて、ポリオール製剤に添加し、さらに10分間、1mbarで脱気した。その後、そのように製造した反応混合物を、寸法300mm×200mm×4mmで、型温度40℃のシート型内へ移した。型温度を30分間80℃に上昇させ、3.5時間一定に保持し、型が室温に冷めた直後に完成したシートを離型した。シートの機械的データを表1に示す。樹脂(反応混合物)のゲルタイムおよび23℃での粘度プロファイルを決定するために、ポリオール製剤およびイソシアネートブレンドを上述の比で予備脱気なく計量添加し、均一反応混合物を得るために木製棒を用いて10秒間紙製ビーカー中で混合した。混合物をゲルタイマー/流量計へと移した。
比較例3:ポリウレタンシートの製造
OH価380mgKOH/gおよび名目官能価3のポリエーテルポリオール180g(25℃での粘度:600mPa*s;トリメチロールプロパンスターター;プロピレンオキシド系、商品名Desmophen(商標)550 U−Bayer MaterialScience AGの製品)、OH価550mgKOH/gおよび名目官能価3のポリエーテルポリオール20g(25℃での粘度:1800mPa*s;トリメチロールプロパンスターター;プロピレンオキシド系、商品名DE 4011T−Bayer MaterialScience AGの製品)を、2時間、圧力1mbarで混合して脱気した。同時にイソシアネート混合物MDI 2 188.5g(32.6重量%のNCO含有量、23重量%の2,4’−MDI含有量;3.0重量%の2,2’−MDI含有量;85重量%の2環式MDI含有量を有するDesmodur(商標)60 Re 11(Bayer MaterialScience AG製のポリマーMDI)から調製)およびMC安定剤0.4gを同様に、圧力1mbarで2時間脱気し、続いて、ポリオール製剤に添加し、さらに10分間、1mbarで脱気した。その後、このように製造した反応混合物を、寸法300mm×200mm×4mmで、型温度40℃のシート型内へ移した。型温度を30分間80℃に上昇させ、3.5時間一定に保持し、型が室温に冷めた直後に、完成したシートを離型した。シートの機械的データを表1に示す。樹脂(反応混合物)のゲルタイムおよび23℃での粘度プロファイルを決定するために、ポリオール製剤およびイソシアネートブレンドを上述の比で予備脱気なく計量添加し、均一反応混合物を得るために木製棒を用いて10秒間紙製ビーカー中で混合した。混合物をゲルタイマー/流量計へと移した。
比較例4:ポリウレタンシートの製造
OH価515mgKOH/gおよび名目官能価2のポリエーテルポリオール200g(25℃での粘度:55mPa*s;1,2−プロピレングリコールスターター;プロピレンオキシド系、商品名ポリエーテルL 800−Bayer MaterialScience AGの製品)を2時間、圧力1mbarで脱気した。同時にイソシアネート混合物MDI 3 244.4g(32.6重量%のNCO含有量、23重量%の2,4’−MDI含有量;3.0重量%の2,2’−MDI含有量;85重量%の2環式MDI含有量を有するDesmodur 60 Re 11(Bayer MaterialScience AG製のポリマーMDI)から調製)およびアセチルアセトン0.06gを同様に、圧力1mbarで2時間脱気し、続いて、ポリオール製剤に添加し、さらに10分間、1mbarでさらに脱気した。その後、このように製造した反応混合物を、寸法300mm×200mm×4mmで、型温度40℃のシート型内へ移した。型温度を30分間80℃に上昇させ、3.5時間一定に保持し、型が室温に冷めた直後に、完成したシートを離型した。シートの機械的データを表1に示す。樹脂(反応混合物)のゲルタイムおよび23℃での粘度プロファイルを決定するために、ポリオール製剤およびイソシアネートブレンドを上述の比で予備脱気なく計量添加し、木製棒を用いて10秒間紙製ビーカー中で混合したため、均一反応混合物が存在した。混合物をゲルタイマー/流量計へと移した。
比較例5:ポリウレタンシートの製造
OH価565mgKOH/gおよび名目官能価3のポリエーテルポリオール40g(20℃での粘度:1010mPa*s;グリセロールスターター;プロピレンオキシド系、商品名Desmophen(商標)30 SC 01−Bayer MaterialScience AGの製品)、OH価260mgKOH/gおよび名目官能価2のポリエーテルポリオール160g(25℃での粘度:70mPa*s;1,2−プロパンジオールスターター;プロピレンオキシド系、商品名Arcol(商標)ポリオール1004−Bayer MaterialScience AGの製品)を、2時間、圧力1mbarで混合して脱気した。同時にイソシアネート混合物MDI 3 154.4g(32.6重量%のNCO含有量、23重量%の2,4’−MDI含有量;3.0重量%の2,2’−MDI含有量;85重量%の2環式MDI含有量を有するDesmodur(商標)60 RE 11(Bayer MaterialScience AGからのポリマーMDI)から調製)およびアセチルアセトン0.06gを同様に、圧力1mbarで2時間脱気し、続いて、ポリオール製剤に添加し、さらに10分間、1mbarでさらに脱気した。その後、このように製造した反応混合物を、寸法300mm×200mm×4mmで、型温度40℃のシート型内へ移した。型温度を30分間80℃に上昇させ、3.5時間一定に保持し、型が室温に冷めた直後に、完成したシートを離型した。シートの機械的データを表1に示す。樹脂(反応混合物)のゲルタイムおよび23℃での粘度プロファイルを決定するために、ポリオール製剤およびイソシアネートブレンドを上述の比で予備脱気なく計量添加し、均一反応混合物を得るために木製棒を用いて10秒間紙製ビーカー中で混合した。混合物をゲルタイマー/流量計へと移した。
比較例6:ポリウレタンシートの製造
OH価565mgKOH/gおよび名目官能価3のポリエーテルポリオール20g(20℃での粘度:1010mPa*s;グリセロールスターター;プロピレンオキシド系、商品名Desmophen(商標)30 SC 01−Bayer MaterialScience AGの製品)、OH価515mgKOH/gおよび名目官能価2のポリエーテルポリオール180g(25℃での粘度:55mPa*s;1,2−プロピレングリコールスターター;プロピレンオキシド系、商品名ポリエーテルL 800−Bayer MaterialScience AGの製品)およびToyocat DB40 0.20g(東ソー株式会社製の熱潜在性触媒/ブロックしたアミン)を、2時間、圧力1mbarで混合して脱気した。同時にイソシアネート混合物MDI 4 260.4g(31.4重量%のNCO含有量、3.3重量%の2,4’−MDI含有量;0.13重量%の2,2’−MDI含有量を有するMDI 44 V 20L(Bayer MaterialScience AG製のポリマーMDI)から調製)およびアセチルアセトン0.06gを同様に、圧力1mbarで2時間脱気し、続いて、ポリオール製剤に添加し、さらに10分間、1mbarでさらに脱気した。その後、このように製造した反応混合物を、寸法300mm×200mm×4mmで、型温度40℃のシート型内へ移した。型温度を30分間80℃に上昇させ、3.5時間一定に保持し、型が室温に冷めた直後に完成したシートを離型した。シートの機械的データを表1に示す。樹脂(反応混合物)のゲルタイムおよび23℃での粘度プロファイルを決定するために、ポリオール製剤およびイソシアネートブレンドを上述の比で予備脱気なく計量添加し、均一反応混合物を得るために木製棒を用いて10秒間紙製ビーカー中で混合した。混合物をゲルタイマー/流量計へと移した。
比較例7:ポリウレタンシートの製造
OH価515mgKOH/gおよび名目官能価2のポリエーテルポリオール40g(25℃での粘度:55mPa*s;1,2−プロピレングリコールスターター;プロピレンオキシド系、商品名ポリエーテルL 800−Bayer MaterialScience AGの製品)、OH価380mgKOH/gおよび名目官能価3のポリエーテルポリオール160g(25℃での粘度:600mPa*s;トリメチロールプロパンスターター;プロピレンオキシド系、商品名Desmophen(商標)550 U−Bayer MaterialScience AGの製品)を、2時間、圧力1mbarで混合して脱気した。同時にイソシアネート混合物MDI 5 188.5g(32.3重量%のNCO含有量、Bayer MaterialScience AG製のMDI 1806イソシアネート、MDI 44 V 20L(Bayer MaterialScience AG製のポリマーMDI)、23.6重量%の2,4’−MDI含有量;1.14重量%の2,2’−MDI含有量を有するDesmodur 60 RE 11(Bayer MaterialScience AG製のポリマーMDI)から製造)を同様に、圧力1mbarで2時間脱気し、続いて、ポリオール製剤に添加し、さらに10分間、1mbarでさらに脱気した。その後、このように製造した反応混合物を、寸法300mm×200mm×4mmで、型温度40℃のシート型内へ移した。型温度を30分間80℃に上昇させ、3.5時間一定に保持し、型が室温に冷めた直後に完成したシートを離型した。シートの機械的データを表1に示す。樹脂(反応混合物)のゲルタイムおよび23℃での粘度プロファイルを決定するために、ポリオール製剤およびイソシアネートブレンドを上述の比で予備脱気なく計量添加し、均一反応混合物を得るために木製棒を用いて10秒間紙製ビーカー中で混合した。混合物をゲルタイマー/流量計へと移した。
比較例8:ポリウレタンシートの製造
OH価400mgKOH/gおよび名目官能価3のポリエーテルポリオール60g(25℃での粘度:370mPa*s;グリセロールスターター;プロピレンオキシド系、商品名Arcol(商標)ポリオール1030−Bayer MaterialScience AGの製品)、OH価515mgKOH/gおよび名目官能価2のポリエーテルポリオール140g(25℃での粘度:55mPa*s;1,2−プロピレングリコールスターター;プロピレンオキシド系、商品名ポリエーテルL 800−Bayer MaterialScience AGの製品)およびToyocat DB40 0.30g(東ソー株式会社製の熱潜在性触媒/ブロックしたアミン)を、2時間、圧力1mbarで混合して脱気した。同時にイソシアネート混合物MDI 3 231.8g(32.6重量%のNCO含有量、23重量%の2,4’−MDI含有量;3.0重量%の2,2’−MDI含有量;85重量%の2環式MDI含有量を有するDesmodur(商標)60 RE 11(Bayer MaterialScience AG製のポリマーMDI)から調製)およびアセチルアセトン0.06gを同様に、圧力1mbarで2時間脱気し、続いて、ポリオール製剤に添加し、さらに10分間、1mbarでさらに脱気した。その後、このように製造した反応混合物を、寸法300mm×200mm×4mmで、型温度40℃のシート型内へ移した。型温度を30分間80℃に上昇させ、3.5時間一定に保持し、型が室温に冷めた直後に完成したシートを離型した。シートの機械的データを表1に示す。樹脂(反応混合物)のゲルタイムおよび23℃での粘度プロファイルを決定するために、ポリオール製剤およびイソシアネートブレンドを上述の比で予備脱気なく計量添加し、均一反応混合物を得るために木製棒を用いて10秒間紙製ビーカー中で混合した。混合物をゲルタイマー/流量計へと移した。
実施例9:ポリウレタンシートの製造
OH価396mgKOH/gおよび名目官能価6のポリエーテルポリオール15.4g(25℃での粘度:11600mPa*s;ソルビトールスターター;プロピレンオキシド系、試験品N 9392)、OH価515mgKOH/gおよび名目官能価2のポリエーテルポリオール184.6g(25℃での粘度:55mPa*s;1,2−プロピレングリコールスターター;プロピレンオキシド系、商品名ポリエーテルL 800−Bayer MaterialScience AGの製品)およびToyocat DB40 0.20g(東ソー株式会社製の熱潜在性触媒/ブロックしたアミン)を、2時間、圧力1mbarで混合して脱気した。同時にイソシアネート混合物MDI 1 241.4g(32.9重量%のNCO含有量;MDI 1806、Bayer MaterialScience AG製のモノマーMDIおよびMDI 44V 20L; 0.6重量%の2,2’−MDI含有量、42.6重量%の2,4’−MDI含有量を有する、Bayer MaterialScience AG製のポリマーMDIから調製)およびアセチルアセトン0.06gを同様に、圧力1mbarで2時間脱気し、続いて、ポリオール製剤に添加し、さらに10分間、1mbarでさらに脱気した。
その後、このように製造した反応混合物を、寸法300mm×200mm×4mmで、型温度40℃のシート型内へ移した。型温度を30分間80℃に上昇させ、3.5時間一定に保持し、型が室温に冷めた直後に完成したシートを離型した。シートの機械的データを表1に示す。樹脂(反応混合物)のゲルタイムおよび23℃での粘度プロファイルを決定するために、ポリオール製剤およびイソシアネートブレンドを上述の比で予備脱気なく計量添加し、均一反応混合物を得るために木製棒を用いて10秒間紙製ビーカー中で混合した。混合物をゲルタイマー/流量計へと移した。
Figure 2018520239
実施例2は、ポリオール製剤中に、名目官能価が>3のポリエーテルポリオールも使用可能であることを示すが、ただし、ポリオール製剤b)全体における一級OH基の含有量が<10%であり、ポリオール製剤b)全体における名目官能価が2.05〜2.70の範囲にあることを条件とする。
実施例9は、ポリオール製剤中に、名目官能価が>3の、グリセロールに基づかないポリエーテルポリオールもスターター分子として使用可能であることを示すが、ただし、ポリオール製剤b)全体における一級OH基の含有量が<10%であり、ポリオール製剤b)全体における名目官能価が2.05〜2.70の範囲にあることを条件とする。
Figure 2018520239
比較例3および7から、名目官能価が2.7超のポリオール製剤では迅速な粘度上昇(40分後>1000mPa*s)がもたらされたこと、およびゲルタイムが著しく減少されたことが示され、従って樹脂は大規模構成部品の製造に向けた真空注入法で使用するために適していない。
比較例4から明らかなように、名目官能価が2.05より下のポリオール製剤では機械的特性(より低い引張伸び/引張強度)および硬化マトリックスの熱安定性(HDT)の両方が低い基準である結果となった。
特に、比較例5において、測定したHDTはたったの42℃であったことは、ポリオール製剤の名目官能価が2.05〜2.7の範囲であれば、ポリオール製剤の過剰に低いOH価(321mgKOH/g)が、硬化した樹脂の機械的および熱性の値について低い基準をもたらすことを示す。比較例6においてイソシアネート混合物中の2,2’−および2,4’−MDIの合計総含有量が25重量%未満であることは、出発粘度130mPa*sにもかかわらず、60分後に樹脂の深刻な粘度上昇(>1000mPa*s)が観察されることを示し、これは風力産業における回転翼および構造部品を製造するための真空注入法において加工を可能にしない。

Claims (10)

  1. a)1種以上のポリイソシアネートからなるポリイソシアネート混合物、
    b)少なくとも1種のポリオールからなるポリオール製剤、
    c)ポリウレタン系の総重量に対して0〜5重量%の触媒成分、
    d)ポリウレタン系の総重量に対して0〜20重量%の、少なくとも1種のイソシアネート反応性基を有する少なくとも1種の他の化合物、
    e)ポリウレタン系の総重量に対して0〜20重量%の、助剤および添加物
    を含んでなる、密度>1.050g/cmのポリウレタン樹脂を製造するためのポリウレタン系であって、
    前記ポリイソシアネート混合物a)が、a)の総重量に対して少なくとも25重量%の2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,2’−MDI)および/または2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4’−MDI)を含み、かつ、
    前記ポリオール製剤b)中の末端一級OH基の割合が、b)中のすべてのOH基の総数に対して10%以下であり、かつ、
    前記ポリオール製剤b)の水酸基価が少なくとも380mgKOH/gであり、かつ、
    前記ポリオール製剤b)の名目官能価が2.05〜2.70であり、かつ、
    前記ポリウレタン系のイソシアネート比が90〜120である、
    ポリウレタン系。
  2. 前記イソシアネート比が95〜115である、請求項1に記載のポリウレタン系。
  3. 前記ポリイソシアネート混合物a)が、a)の総重量に対して少なくとも75重量%のジフェニルメタンジイソシアネートを含む、請求項1または2に記載のポリウレタン系。
  4. 前記ポリオール製剤b)が、プロピレンオキシドに基づく少なくとも1種のポリエーテルポリオールを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリウレタン系。
  5. 前記ポリオール製剤b)中の末端一級OH基の割合が、b)中のすべてのOH基の総数に対して5%以下、特に好ましくは1%以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリウレタン系。
  6. 前記触媒成分c)が、ポリウレタン系の総重量に対して0.001〜5重量%、好ましくは0.005〜1重量%の量で熱潜在性触媒(溶媒以外の有効成分に基づいて)を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリウレタン系。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のポリウレタン系の反応により得られる、密度>1.050g/cmのポリウレタン樹脂。
  8. 請求項7に記載のポリウレタン樹脂から真空注入法により繊維強化構成部品を製造する方法であって、
    i.成分a)およびb)、ならびに任意にc)〜e)を脱気する工程、
    ii.成分a)〜e)を混合して請求項1に記載のポリウレタン系を得る工程、
    iii.繊維層内にポリウレタン系を真空補助注入する工程、
    iv.成分を硬化し、かつ離型する工程
    を含んでなる、方法。
  9. 請求項8に記載の方法により製造することができる繊維強化構成部品。
  10. 複合構成部品、例えば、風力発電所の回転翼、自動車の車体部品または航空機構造、建物または道路建設および他の高度に応力がかかる構造における構成部品を製造するための、請求項9に記載の繊維強化構成部品の使用。
JP2017566785A 2015-06-24 2016-06-22 風力タービンにおける層構造用のポリウレタン系 Pending JP2018520239A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15173578.4 2015-06-24
EP15173578 2015-06-24
PCT/EP2016/064361 WO2016207191A1 (de) 2015-06-24 2016-06-22 Polyurethansysteme für schichtaufbauten in windkraftanlagen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018520239A true JP2018520239A (ja) 2018-07-26

Family

ID=53487268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566785A Pending JP2018520239A (ja) 2015-06-24 2016-06-22 風力タービンにおける層構造用のポリウレタン系

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10633482B2 (ja)
EP (1) EP3313910B1 (ja)
JP (1) JP2018520239A (ja)
CN (1) CN107771193B (ja)
CA (1) CA2988952A1 (ja)
DK (1) DK3313910T3 (ja)
ES (1) ES2732200T3 (ja)
PT (1) PT3313910T (ja)
TR (1) TR201908393T4 (ja)
WO (1) WO2016207191A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110922554B (zh) * 2018-09-20 2022-07-12 万华化学(北京)有限公司 聚氨酯组合物在vartm或hprtm工艺中的用途,聚氨酯组合物及其制备的复合材料
CN112011027B (zh) * 2019-05-31 2022-07-12 万华化学(北京)有限公司 一种聚氨酯复合材料制备方法
WO2021233765A1 (en) * 2020-05-18 2021-11-25 Basf Se A polyurethane-forming system, a composite comprising the polyurethane-forming system and a fiber-reinforced material, a process for the production of the composite, and the use of the composite
DE102021003264A1 (de) 2021-06-24 2022-12-29 Ask Chemicals Gmbh Zwei-komponenten-polyurethanzusammensetzungen
EP4223826A1 (en) 2022-02-08 2023-08-09 Covestro Deutschland AG Isocyanate composition and use thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222750A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 熱硬化ウレタンエラストマー形成性組成物およびその製造方法
JP2011052187A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Asahi Glass Co Ltd 二液型ポリウレタン系塗膜形成材
JP2013513748A (ja) * 2009-12-12 2013-04-22 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 風力発電プラントにおける層状上部構造物の使用
JP2013522405A (ja) * 2010-03-18 2013-06-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 粒子状充填剤を含有する長繊維強化ポリウレタンを調製する方法
JP2014508850A (ja) * 2011-03-25 2014-04-10 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 真空注入法によって製造したポリウレタン複合材料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4448904A (en) 1983-06-08 1984-05-15 Texaco Inc. Reaction injection molded elastomer using a methylene bis(phenyliscoyanate) containing 2,4' isomer in amounts greater than about 10 percent
CN1076933A (zh) * 1992-03-31 1993-10-06 宋兆生 高回弹低密度模塑聚氨酯泡沫的制备方法
US5668191A (en) * 1995-12-21 1997-09-16 Arco Chemical Technology, L.P. One-shot cold molded flexible polyurethane foam from low primary hydroxyl polyols and process for the preparation thereof
JP2002322236A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 軟質ポリウレタンスラブフォームの製造方法
EP2531538A1 (de) 2010-02-02 2012-12-12 Bayer Intellectual Property GmbH Polyisocyanat-polyadditionsprodukte, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE102011004723A1 (de) * 2011-02-25 2012-08-30 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Verwendung von Schichtaufbauten in Windkraftanlagen
CN103890059B (zh) 2011-10-21 2017-07-18 科思创德国股份有限公司 纤维强化的聚异氰脲酸酯部件及其制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222750A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 熱硬化ウレタンエラストマー形成性組成物およびその製造方法
JP2011052187A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Asahi Glass Co Ltd 二液型ポリウレタン系塗膜形成材
JP2013513748A (ja) * 2009-12-12 2013-04-22 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 風力発電プラントにおける層状上部構造物の使用
JP2013522405A (ja) * 2010-03-18 2013-06-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 粒子状充填剤を含有する長繊維強化ポリウレタンを調製する方法
JP2014508850A (ja) * 2011-03-25 2014-04-10 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 真空注入法によって製造したポリウレタン複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
TR201908393T4 (tr) 2019-07-22
EP3313910A1 (de) 2018-05-02
ES2732200T3 (es) 2019-11-21
CN107771193A (zh) 2018-03-06
US10633482B2 (en) 2020-04-28
US20180179323A1 (en) 2018-06-28
EP3313910B1 (de) 2019-05-22
WO2016207191A1 (de) 2016-12-29
DK3313910T3 (da) 2019-07-01
CA2988952A1 (en) 2016-12-29
CN107771193B (zh) 2021-03-09
PT3313910T (pt) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2690972T3 (es) Elemento constructivo de poliisocianurato reforzado con fibra y un procedimiento para su producción
CN102753345B (zh) 多层结构在风力发电站中的应用
US9290661B2 (en) Fibre-reinforced composite components and production thereof
JP2018520239A (ja) 風力タービンにおける層構造用のポリウレタン系
CN103201304B (zh) 纤维复合部件及其制备方法
US11447595B2 (en) Pultrudate, production and use thereof
US20100186897A1 (en) Primerless two-part polyurethane adhesive
CN105473680B (zh) 疏水性聚氨酯粘合剂
AU2012219675B2 (en) Use of layer structures in wind energy plants
JP7023237B2 (ja) 繊維複合構成部品の製造方法
CN113227186A (zh) 致密聚氨酯
US9868831B2 (en) Composite fibre components and the production thereof
CN106459363B (zh) 基于疏水性多元醇的复合部件
CN111171268A (zh) 一种耐热聚氨酯软质泡沫及其制备方法
WO2010126587A2 (en) Sprayable elastomeric polyurethane foam and process for its production
CN115916857A (zh) 用于拉挤成型的聚氨酯反应性体系
JPH09100459A (ja) 湿分硬化性ウレタン接着剤組成物
US20200332051A1 (en) Hybrid composition
US20220251313A1 (en) Polyurethane-based composition
WO2025098832A1 (en) Potting material for stabilization of battery cells in a battery module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210309

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210308