[go: up one dir, main page]

JP2018520219A - サウンドバリアフィルム用硬化性組成物 - Google Patents

サウンドバリアフィルム用硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018520219A
JP2018520219A JP2017557421A JP2017557421A JP2018520219A JP 2018520219 A JP2018520219 A JP 2018520219A JP 2017557421 A JP2017557421 A JP 2017557421A JP 2017557421 A JP2017557421 A JP 2017557421A JP 2018520219 A JP2018520219 A JP 2018520219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microns
curable composition
weight
film
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017557421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6807331B2 (ja
Inventor
ウー,ピンファン
チェン,リアンジョウ
ダブリュ. ヴァンス,フレドリック
ダブリュ. ヴァンス,フレドリック
イー. コール,エドワード
イー. コール,エドワード
ダブリュ. ヘドレイ,チャールズ
ダブリュ. ヘドレイ,チャールズ
エル. サイモン,グレゴリー
エル. サイモン,グレゴリー
シー. マーティン,マイケル
シー. マーティン,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2018520219A publication Critical patent/JP2018520219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807331B2 publication Critical patent/JP6807331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L11/00Compositions of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/121Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/39Thiocarbamic acids; Derivatives thereof, e.g. dithiocarbamates
    • C08K5/405Thioureas; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/43Compounds containing sulfur bound to nitrogen
    • C08K5/44Sulfenamides
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2311/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/2224Magnesium hydroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

a)80.0〜99.9重量%のクロロプレン樹脂、b)0.06〜13重量%のトリメチルチオ尿素、及びc)0.06〜13重量%のベンゾチアゾールスルフェンアミド(例えば、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミドなど)を含む硬化性ゴムを含む硬化性組成物が提供される。本開示は、架橋したクロロプレン樹脂と、d)5〜95重量%の微粒子状マグネシウム水酸化物(Mg(OH)2)及びe)5〜95重量%の微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH)3)を含む耐火性粒子系と、を含むゴムを含む硬化組成物を更に提供する。いくつかの実施形態では、微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH)3)は、30ミクロン超かつ400ミクロン未満の平均粒子径を有し、より典型的には82ミクロン超の平均粒子径を有する。本開示は、本開示による硬化組成物を含むサウンドバリアフィルム、特に耐火性サウンドバリアフィルムを更に提供する。

Description

本開示は、耐火性を有し得る、硬化によりサウンドバリアフィルムを形成することができる硬化性ゴムを含む硬化性組成物に関する。
以下の参照文献は、本開示の関する技術分野全般に関連し得る。英国特許第1,599,540号明細書、韓国登録特許第10−0370343号、特開2007−23102号、Aubert Y.Coran,”Vulcanization”,The Science and Technology of Rubber,Chapter 7(Third Edition,Elsevier 2005);DuPont,”DuPont(商標)Neoprene Curing Systems,”(Rev.5,2010)。
簡潔に、本開示により、a)80.0〜99.9重量%のクロロプレン樹脂、b)0.06〜13重量%のトリメチルチオ尿素、及びc)0.06〜13重量%のベンゾチアゾールスルフェンアミドを含む硬化性ゴムを含む硬化性組成物が提供される。典型的には、ベンゾチアゾールスルフェンアミドは、N−アルキル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミドであり、かかるアルキル基は2〜10個の炭素原子を含有し、かつ直鎖状、分枝状、又は環状である。最も典型的には、ベンゾチアゾールスルフェンアミドは、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミドである。いくつかの実施形態では、硬化性組成物は、d)5〜95重量%の微粒子状マグネシウム水酸化物(Mg(OH))及びe)5〜95重量%の微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH))を含む耐火性粒子系を更に含む。いくつかの実施形態では、微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH))は、30ミクロン超かつ400ミクロン未満の平均粒子径を有し、より典型的には82ミクロン超の平均粒子径を有する。本開示の硬化性組成物の追加の実施形態を、以下「選択的実施形態」に記載する。
本開示は、本開示の硬化性組成物を含むフィルムを更に提供する。いくつかの実施形態では、フィルムは、1300ミクロン未満かつ135ミクロン超の厚さを有する。いくつかの実施形態では、フィルムはライナ上に担持される。いくつかの実施形態では、ライナは、100g/m超の面密度を有する高密度の紙、紙のフィルム支持面上のクレイコーティング、及び紙の裏面上のシリコーントップコーティングを含む。本開示の硬化性組成物を含むフィルムについての追加の実施形態を、以下「選択的実施形態」に記載する。
本開示により、架橋したクロロプレン樹脂と、d)5〜95重量%の微粒子状マグネシウム水酸化物(Mg(OH))及びe)5〜95重量%の微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH))を含む耐火性粒子系と、を含むゴムを含む硬化組成物が更に提供される。いくつかの実施形態では、微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH))は、30ミクロン超かつ400ミクロン未満の平均粒子径を有し、より典型的には82ミクロン超の平均粒子径を有する。本開示の硬化組成物の追加の実施形態を、以下「選択的実施形態」に記載する。
本開示は、本開示による硬化組成物を含むサウンドバリアフィルムを更に提供する。いくつかの実施形態では、サウンドバリアフィルムは、1300ミクロン未満かつ135ミクロン超の厚さを有する。典型的には、サウンドバリアフィルムは、本願の出願日に、米国連邦航空規則§25.856(a)、Appendix F、part VIに記載されている試験に合格する程度に耐火性である。本開示のサウンドバリアフィルムの追加の実施形態を、以下「選択的実施形態」に記載する。
本開示は、上記の裏打ちされた未硬化のフィルムを、ライナ上にフィルムを担持させつつ硬化させる工程を含む、サウンドバリアフィルムの作製方法を更に提供する。かかる方法の追加の実施形態を、以下「選択的実施形態」に記載する。
本願では、
「ベンゾチアゾールスルフェンアミド」は、式I
Figure 2018520219
に示される部分を含有する分子種を意味し、これには、N−シクロヘキシルベンゼンチアゾール−2−スルフェンアミド(CBS)
Figure 2018520219
N−t−ブチルベンゼンチアゾール−2−スルフェンアミド(TBBS)
Figure 2018520219
N−ジシクロヘキシルベンゼンチアゾール−2−スルフェンアミド(DCBS)
Figure 2018520219
2−モルホリノチオベンゾチアゾール(MBS)
Figure 2018520219
等が含まれ得、これらは置換されていてもよく;
「クロロプレン樹脂」は、クロロプレンのポリマー又はコポリマーを含む樹脂を意味すし;
「トリメチルチオ尿素」又は「TMTU」は、(CHN−C(=S)−NHCHを意味し;
「置換され」とは、化学種、基、又は部分について、所望の生成物又はプロセスを阻害しない従来の置換基によって置換されていることを意味し、例えば置換基は、アルキル、アルコキシ、アリール、フェニル、ハロ(F、Cl、Br、I)、シアノ、ニトロなどであり得る。
本明細書で使用される科学的用語及び技術的用語は、特に指示がない限り、当該技術分野において広く用いられている意味を有するものである。本明細書において与えられる定義は、本明細書中で頻繁に使用される特定の用語の理解を助けるためのものであり、本開示の範囲を限定するためのものではない。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用する場合、単数形「a」、「an」及び「the」は、その内容物が特に明確な指示をしない限り、複数の指示物を有する実施形態を包含する。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用されるとき、用語「又は」は、内容がそうでないことを明確に示さない限り、「及び/又は」を含む意味で概して利用される。
本明細書で使用されるとき、「有する(have、having)」、「含む(include、including、comprise、comprising)」などは、非限定的(open ended)な意味で用いられており、概ね「含むが、これらに限定されない」ことを意味する。「〜からなる」及び「〜から本質的になる」という語は、「〜を含む」という語及び同様の語に包含されることが理解されよう。
本開示により、耐火性を有し得る、硬化によりサウンドバリアフィルムを形成する硬化性ゴムを含む硬化性組成物が提供される。いくつかの実施形態では、本発明の組成物は、室温での長期有効期限、スコーチ時間の短縮、硬化温度での高速硬化、及び耐火性を同時に提供する。いくつかの実施形態では、未硬化の材料は、そのものが十分にタック性及び可鍛性であり、接着剤を使用せずとも布材料などの他の材料を接合でき、最終的には強い層間結合を形成する。
硬化性組成物は、80.0〜99.9重量%のクロロプレン樹脂、0.06〜13重量%のトリメチルチオ尿素、及び0.06〜13重量%のベンゾチアゾールスルフェンアミドを含む硬化性ゴムを含む。典型的には、ベンゾチアゾールスルフェンアミドは、N−アルキル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミドであり、かかるアルキル基は2〜10個の炭素原子を含有し、かつ直鎖状、分枝状、又は環状であり、最も典型的にはN−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミドである。
更に、硬化性組成物は、5〜95重量%の微粒子状マグネシウム水酸化物(Mg(OH))及び5〜95重量%の微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH))を含む耐火性粒子系を含み得る。出願人らは、典型的には、平均粒子径が30ミクロン超、いくつかの実施形態では36ミクロン超、いくつかの実施形態では42ミクロン超、いくつかの実施形態では82ミクロン超であり、粒子径が相対的に大きいアルミニウム三水酸化物を使用することで、耐火性の改善を達成できることを見出した。
硬化性組成物の成分には、塩素化パラフィン、リン系可塑剤、及びカーボンブラックを更に含み得る。いくつかの実施形態では、硬化性組成物は、アンチモンを含まない。いくつかの実施形態では、硬化性組成物は、3.5重量%未満の酸化亜鉛を含む。
硬化性組成物の成分は、任意の好適な方法によりコンパウンド化され得る。典型的には、硬化性組成物の成分は、溶媒を使用せずにコンパウンド化され得る。いくつかの実施形態では、硬化性組成物は、最終的にはカレンダー加工されて、未硬化のフィルムを形成する。いくつかの実施形態では、硬化性フィルムはライナ上に担持される。いくつかの用途において、フィルムは1つ以上の布層と接合されて遮音及び遮熱ブランケットを形成し、それは、参照により本願に組み込まれる、本願と同日付で出願された米国特許出願第62/157297号、発明の名称「遮音及び遮熱ブランケット」に記載のものなどである。いくつかの用途において、フィルムはライナ上で硬化して、硬化したサウンドバリアフィルムを形成する。本出願において、適した特性を有するライナを使用して、硬化中のフィルムの縮み又はしわ形成を防止し、ローリングを可能にし、硬化後の剥離を可能にする。
選択実施形態
文字及び数字により表現される以下の実施形態は、本開示を更に例示することを意図しているが、本開示を不当に限定するように解釈されるべきではない。
CC1.
a)80.0〜99.9重量%のクロロプレン樹脂、
b)0.06〜13重量%のトリメチルチオ尿素、及び
c)0.06〜13重量%のベンゾチアゾールスルフェンアミドを含む硬化性ゴムを含む硬化性組成物。
CC2. ベンゾチアゾールスルフェンアミドが、N−アルキル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミドであり、かかるアルキル基が2〜10個の炭素原子を含有し、かつ直鎖状、分枝状、又は環状である、実施形態CC1に記載の硬化性組成物。
CC3. ベンゾチアゾールスルフェンアミドがN−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミドである、実施形態CC1に記載の硬化性組成物。
CC4. 硬化性ゴムが、0.11重量%超のトリメチルチオ尿素を含む、前述の実施形態のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
CC5. 硬化性ゴムが、0.30重量%超のトリメチルチオ尿素を含む、前述の実施形態のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
CC6. 硬化性ゴムが、7.0重量%未満のトリメチルチオ尿素を含む、前述の実施形態のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
CC7. 硬化性ゴムが、3.0重量%未満のトリメチルチオ尿素を含む、前述の実施形態のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
CC8. 硬化性ゴムが、0.11重量%超のベンゾチアゾールスルフェンアミドを含む、前述の実施形態のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
CC9. 硬化性ゴムが、0.30重量%超のベンゾチアゾールスルフェンアミドを含む、前述の実施形態のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
CC10. 硬化性ゴムが、7.0重量%未満のベンゾチアゾールスルフェンアミドを含む、前述の実施形態のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
CC11. 硬化性ゴムが、3.0重量%未満のベンゾチアゾールスルフェンアミドを含む、前述の実施形態のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
CC12. クロロプレン樹脂が、クロロプレンのポリマー又はコポリマーを含み、ポリマー又はコポリマーのモノマー単位の55%超がクロロプレンに由来する、前述の実施形態のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
CC13. クロロプレン樹脂が、クロロプレンのポリマー又はコポリマーを含み、ポリマー又はコポリマーのモノマー単位の78%超がクロロプレンに由来する、前述の実施形態のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
CC14. クロロプレン樹脂が、クロロプレンのポリマー又はコポリマーを含み、ポリマー又はコポリマーのモノマー単位の91%超がクロロプレンに由来する、前述の実施形態のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
CC15. クロロプレン樹脂が、クロロプレンのポリマー又はコポリマーを含み、ポリマー又はコポリマーのモノマー単位の99%超がクロロプレンに由来する、前述の実施形態のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
CC16.
d)5〜95重量%の微粒子状マグネシウム水酸化物(Mg(OH))及び
e)5〜95重量%の微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH))を含む耐火性粒子系を更に含む、前述の実施形態のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
CC17. 耐火性粒子系が、
d)10〜45重量%の微粒子状マグネシウム水酸化物(Mg(OH))及び
e)55〜90重量%の微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH))を含む、実施形態CC16に記載の硬化性組成物。
CC18. 耐火性粒子系が、
d)15〜40重量%の微粒子状マグネシウム水酸化物(Mg(OH))及び
e)60〜85重量%の微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH))を含む、実施形態CC16に記載の硬化性組成物。
CC19. 微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH))が30ミクロン超の平均粒子径を有する、実施形態CC16〜CC18のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
CC20. 微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH))が36ミクロン超の平均粒子径を有する、実施形態CC16〜CC18のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
CC21. 微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH))が42ミクロン超の平均粒子径を有する、実施形態CC16〜CC18のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
CC22. 微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH))が82ミクロン超の平均粒子径を有する、実施形態CC16〜CC18のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
CC23. 微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH))が400ミクロン未満の平均粒子径を有する、実施形態CC16〜CC22のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
CC24. 微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH))が170ミクロン未満の平均粒子径を有する、実施形態CC16〜CC22のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
CC25. 硬化性ゴムの耐火性粒子系に対する重量比が1:3〜3:1である、実施形態CC16〜CC24のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
CC26. 硬化性ゴムの耐火性粒子系に対する重量比が1:3〜1:1である、実施形態CC16〜CC24のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
CC27. 硬化性ゴムの耐火性粒子系に対する重量比が2:5〜2:3である、実施形態CC16〜CC24のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
CC28. 硬化性ゴムの耐火性粒子系に対する重量比が1:1〜3:1である、実施形態CC16〜CC24のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
CC29. 硬化性ゴムの耐火性粒子系に対する重量比が10:9〜2:1である、実施形態CC16〜CC24のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
CC30. 塩素化パラフィンを更に含む、前述の実施形態のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
CC31. リン系可塑剤を更に含む、前述の実施形態のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
CC32. カーボンブラックを更に含む、前述の実施形態のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
CC33. アンチモンを含まない、前述の実施形態のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
CC34. 3.5重量%未満の酸化亜鉛を含む、前述の実施形態のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
CC35. 1.5重量%未満の酸化亜鉛を含む、前述の実施形態のいずれか1つに記載の硬化性組成物。
UF1. 実施形態CC1〜CC35のいずれか1つに記載の硬化性組成物を含むフィルム。
UF2. 1300ミクロン未満の厚さを有する実施形態UF1に記載のフィルム。
UF3. 1100ミクロン未満の厚さを有する実施形態UF1に記載のフィルム。
UF4. 600ミクロン未満の厚さを有する実施形態UF1に記載のフィルム。
UF5. 500ミクロン未満の厚さを有する実施形態UF1に記載のフィルム。
UF6. 135ミクロン超の厚さを有する実施形態UF1〜UF5のいずれか1つに記載のフィルム。
UF7. 300ミクロン超の厚さを有する実施形態UF1〜UF54のいずれか1つに記載のフィルム。
LUF1. ライナ上に担持されたUF1〜UF6のいずれかに記載のフィルムを含む裏打ちされたフィルムであって、ライナが、100g/m超の面密度を有する高密度の紙、紙のフィルム支持面上のクレイコーティング、及び紙の裏面上のシリコーントップコーティングを含む、フィルム。
LUF2. 180°剥離試験により測定したときの紙のフィルム支持面とフィルムとの間の剥離力が、25mm幅あたり75g超、かつ25mm幅あたり150g未満である、実施形態LUF1に記載の裏打ちされたフィルム。
R1. 実施形態CC1〜CC33のいずれかに記載の硬化性組成物の硬化により得られる硬化組成物。
R2. 架橋クロロプレン樹脂と、
d)5〜95重量%の微粒子状マグネシウム水酸化物(Mg(OH))及び
e)5〜95重量%の微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH))を含む耐火性粒子系と、を含むゴムを含む硬化組成物。
R3. 耐火性粒子系が、
d)10〜45重量%の微粒子状マグネシウム水酸化物(Mg(OH))及び
e)55〜90重量%の微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH))を含む、実施形態R2に記載の硬化組成物。
R4. 耐火性粒子系が、
d)15〜40重量%の微粒子状マグネシウム水酸化物(Mg(OH))及び
e)60〜85重量%の微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH))を含む、実施形態R2に記載の硬化組成物。
R5. 微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH))が30ミクロン超の平均粒子径を有する、実施形態R2〜R4のいずれか1つに記載の硬化組成物。
R6. 微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH))が36ミクロン超の平均粒子径を有する、実施形態R2〜R4のいずれか1つに記載の硬化組成物。
R7. 微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH))が42ミクロン超の平均粒子径を有する、実施形態R2〜R4のいずれか1つに記載の硬化組成物。
R8. 微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH))が82ミクロン超の平均粒子径を有する、実施形態R2〜R4のいずれか1つに記載の硬化組成物。
R9. 微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH))が400ミクロン未満の平均粒子径を有する、実施形態R2〜R8のいずれか1つに記載の硬化組成物。
R10. 微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH))が170ミクロン未満の平均粒子径を有する、実施形態R2〜R8のいずれか1つに記載の硬化組成物。
R11. ゴムの耐火性粒子系に対する重量比が1:3〜3:1である、実施形態R2〜R10のいずれか1つに記載の硬化組成物。
R12. ゴムの耐火性粒子系に対する重量比が1:3〜1:1である、実施形態R2〜R10のいずれか1つに記載の硬化組成物。
R13. ゴムの耐火性粒子系に対する重量比が2:5〜2:3である、実施形態R2〜R10のいずれか1つに記載の硬化組成物。
R14. ゴムの耐火性粒子系に対する重量比が1:1〜3:1である、実施形態R2〜R10のいずれか1つに記載の硬化組成物。
R15. ゴムの耐火性粒子系に対する重量比が10:9〜2:1である、実施形態R2〜R10のいずれか1つに記載の硬化組成物。
R16. 塩素化パラフィンを更に含む、R2〜R15のいずれか1つに記載の硬化組成物。
R17. リン系可塑剤を更に含む、実施形態R2〜R16のいずれか1つに記載の硬化組成物。
R18. カーボンブラックを更に含む、実施形態R2〜R17のいずれか1つに記載の硬化組成物。
R19. アンチモンを含まない、実施形態R2〜R18のいずれか1つに記載の硬化組成物。
R20. 3.5重量%未満の酸化亜鉛を含む、実施形態R2〜R19のいずれか1つに記載の硬化組成物。
R21. 1.5重量%未満の酸化亜鉛を含む、実施形態R2〜R19のいずれか1つに記載の硬化組成物。
F1. 実施形態R1〜R21のいずれか1つに記載の硬化組成物を含むサウンドバリアフィルム。
F2. 1300ミクロン未満の厚さを有する、実施形態F1に記載のサウンドバリアフィルム。
F3. 1100ミクロン未満の厚さを有する、実施形態F1に記載のサウンドバリアフィルム。
F4. 600ミクロン未満の厚さを有する、実施形態F1に記載のサウンドバリアフィルム。
F5. 500ミクロン未満の厚さを有する、実施形態F1〜F4のいずれか1つに記載のサウンドバリアフィルム。
F6. 135ミクロン超の厚さを有する、実施形態F1〜F4のいずれか1つに記載のサウンドバリアフィルム。
F7. 300ミクロン超の厚さを有する、実施形態F1〜F4のいずれか1つに記載のサウンドバリアフィルム。
F8. 本願の出願日に米国連邦航空規則§25.856(a)、Appendix F、part VIに記載されている試験に合格する程度に耐火性である、実施形態F1〜F7のいずれか1つに記載のサウンドバリアフィルム。
LF1. 実施形態F1〜F8のいずれか1つに記載のサウンドバリアフィルムを含む裏打ちされたサウンドバリアフィルムであって、ライナが、100g/m超の面密度を有する高密度の紙、紙の少なくともフィルム支持面上のクレイコーティング、及び紙の裏面上のシリコーントップコーティングを含む、サウンドバリアフィルム。
LF2. 180°剥離試験により測定したときの紙のフィルム支持面とフィルムとの間の剥離力が、25mm幅あたり75g超、かつ25mm幅あたり150g未満である、実施形態LF1に記載の裏打ちされたサウンドバリアフィルム。
M1. 実施形態LUF1又はLUF2に記載の裏打ちされたフィルムを、フィルムをライナ上に担持させつつ硬化させる工程を含む、サウンドバリアフィルムの作製方法。
M2. サウンドバリアフィルムをライナから分離させる工程を更に含む、実施形態M1に記載の方法。
本開示の目的及び利点は以下の実施例によって更に例証されるが、これらの実施例に引用される具体的な物質及びそれらの量、並びにその他の条件及び詳細は、本開示を過度に制限しないと解釈されるべきである。
特に記載のない限り、全ての試薬はSigma−Aldrich Company(St.Louis,Missouri)から得られ若しくは入手可能であるが、既知の方法で合成してもよい。特に報告のない限り、全ての比は、重量パーセント基準である。
実施例の記載にあたり以下の略語を用いる。
F:華氏温度
℃:セ氏温度
cm:センチメートル
gsm:グラム毎平方センチメートル
Kg:キログラム
mil:1/1000インチ
μm:マイクロメートル
rpm:回転/分
phr:ゴム100重量部当たりの重量部
実施例に使用される材料に対する略語は以下のとおりである。
AC−18:オクタデカンアミド、商品名「PROAID AC−18−DSA」でAkrochem Corporation(Akron,Ohio)から入手。
AOS:オクチル化ジフェニルアミン抗酸化剤、商品名「ANTIOXIDANT S」でAkrochem Corporationから入手。
ATH−H710:中央粒径が1.1μmのアルミニウム三水酸化物、商品名「HYDRAL710」でAkrochem Corporationから入手。
ATH−SH20:中央粒径が100μmのアルミニウム三水酸化物、商品名「SH20ALUMINUM TRIHYDRATE」でDadco Alumina&Chemicals Ltd.(St.Peter Port,Guernsey)から入手。
C−700:塩素化パラフィンワックス、商品名「CHLOREZ700」でDover Chemical Corporation(Dover,Ohio)から入手。
CaO:酸化カルシウム、Sigma−Aldrich Companyから入手。
CB−1220:ポリブタジエンゴム、商品名「BUNA CB−1220」でLanxess GmbH(Koln,Germany)から入手。
CBS:N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、商品名「DURAX CBS」でVanderbilt Chemicals,LLC(Norwalk,Connecticut)から入手。
EF−2:トリメチルチオ尿素、商品名「THIATE EF−2」でVanderbilt Chemicals,LLCから入手。
EPON828:およそのエポキシ当量187.5グラム/当量(g/当量)を有するビスフェノールAのジグリシルエーテル、商品名「EPON−828」でHexion Specialty Chemicals(Houston,Texas)から入手。
MD−1024:1,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナモイル)ヒドラジン、商品名「IRGANOX MD1024」でBASF Corporation(Florham Park,New Jersey)から入手。
Mg(OH):2μmのマグネシウム水酸化物、商品名「VERSAMAG」でAkrochem Corporationから入手。
N−550:カーカス等級のカーボンブラック、商品名「CONTINEX N550CARBON BLACK」でContinental Carbon(Houston,Texas)から入手。
N−774:工業等級のカーボンブラック、商品名「CONTINEX N774CARBON BLACK」でContinental Carbonから入手。
ネオプレン:ネオプレンゴム、商品名「ネオプレン−TW」でE.I.du Dupont de Nemours and Company(Wilmington,Delaware)から入手。
PML:ジカテコールボレートのジトリルグアニジン塩、商品名「VANAX PML」でVanderbilt Chemicals,LLCから入手。
Rf−65:フェノール/イソプロピル化ホスフェート、商品名「REOFOS65」でChemtura Corporation(Philadelphia,Pennsylvania)から入手。
Sb:酸化アンチモン、Sigma−Aldrich Companyから入手。
SA:ステアリン酸、Sigma−Aldrich Companyから入手。
ZBR:ホウ酸亜鉛、Akrochem Corporationから入手。
ZnO:酸化亜鉛、Sigma−Aldrich Companyから入手。
実施例及び比較例において使用したライナは以下のとおり特定される。
HOSTAPHAN:2mil(50.8μm)ポリエステルライナ、両面シリコーンコーティング品、「HOSTAPHAN22KMN」,Mitsubishi Polyester Film,Inc.(Greer,South Carolina)から入手。
ITASA:4.4mil(111.7μm)、120gsmで両面にクレイコーティングされた紙ライナ。クレイコートのうちの片面上にシリコーン剥離コーティングを有する。商品名「120/SC2DM50」でItasa B Sorabilla s/n(Andoain,Spain)から入手。
SAPPI:5.5mil(140μm)、154gsmの、両面にクレイコーティングされた紙ライナ。商品名「S/K VEZ4062」でSappi North America(Boston,Massachusetts)から入手。
GLATFELTER:6mil(152.4μm)、133gsmの、片面にはポリオレフィンコーティングされ、反対面にはクレイコーティングされた紙ライナ。商品名「EXHERE STAY M950E92S」でGlatfelter(York,Pennsylvania)から入手。
硬化系
比較例A
21℃及び75rpmにて稼働している3リットルのバンバリーミキサに100部のネオプレンを投入した。RF−65以外の表1に記載の成分を均質に乾式混合した。次に、RF−65をドライミックスにブレンドした後、バンバリーミキサに投入した。次に温度を5分以上190°F(87.8℃)に上昇させた後、コンパウンド化した耐火性(FR)ゴムを取り出した。
比較例B〜C
表1に掲載される組成に従って、比較例Aに概要を記載した手順を繰り返した。
実施例1
EPON828を同量のCBSで置き換え、比較例Cに概要を記載した手順を繰り返した。
Figure 2018520219
Alpha Technologies(Akron,Ohio)の「MV2000」モデルのMooney粘度計を使用して、ASTM−1646−06によりt3、t10及びt18でのスコーチ時間を判定した。結果を表2に掲載する。Alpha Technologies(Akron,Ohio)のMDRを使用して、ASTM−D5289−95によりt90での硬化時間を求めた。結果を表2に掲載する。
Figure 2018520219
耐火性
表3に掲載する組成に従って、実施例1に概要を記載した手順を繰り返した。スコーチ時間及び硬化時間を表4に報告する。
Figure 2018520219
Figure 2018520219
ホットプレス、モデル50T、Wabash Engineering(Wabash,Indiana)製を340°F(171.1℃)に設定した。HOSTAPHANライナをホットプレス上に中央揃えし、12×12インチ(30.48×30.48cm)のステンレス鋼製オープンスペーサー(open stainless steel spacer)をポリエステルライナに載せ、およそ100グラムのコンパウンド化したFRゴムをスペーサー内に移した。別のHOSTAPHANライナをスペーサー上に配置し、0.1トン(101.6Kg)の力を30秒間かけた。次に、力を10分間35トン(35,562Kg)に増加させた後、プレスした試料を取り出し、21℃に放冷した。得られた12×12インチ×22mil(30.48×30.48cm×55.9μm)のシートを2等分し、半分ずつFAR25.856aによる燃焼性試験に供した。結果を表5に掲載する。
Figure 2018520219
ATH粒子径
実施例7及び比較例D
実施例2に概要を記載した手順により、表6に掲載する組成に従って、FRゴムのコンパウンド試料を2つずつ作製した。
Figure 2018520219
コンパウンド化した各FRゴム組成物をホットプレスして、12×12インチ(30.48×30.48cm)のシートにして厚さを記録し、実施例2に記載の手順により燃焼性試験に供した。結果を表7に掲載する。
Figure 2018520219
ライナ適合性−ホットプレス
実施例8−A
Wabashホットプレスにおいて、ITASAライナのクレイコーティングされた面の間で、実施例6の100グラムのコンパウンド化したFRゴムに、130°F(54.4℃)で0.1トン(101.6Kg)の力を1分間かけ、次に10トン(10,160Kg)の力を10分間かけて、フィルム形成した。次に、ライナ/フィルムアセンブリを、320°F(160℃)に設定したオーブンに10分間入れ、アセンブリを取り出し、21℃に冷却した。ライナはFRゴムフィルムからきれいに除去された。
実施例8−B
実施例8−Aに概要を記載したホットプレス手順を繰り返した。FRゴムコンパウンドは、ITASAライナのシリコーン被覆面に対しフィルムを形成した。ライナがFRゴムフィルムからきれいに外れたのに対し、フィルムはある程度の縮みを示した。
比較例E〜G
実施例8−Aに概要を記載したホットプレスの手順を繰り返した。ITASAライナは、それぞれSAPPIライナ、GLATFELTERライナ、及びHOSTAPHANライナで置き換えた。紙ライナに関しては、FRゴムコンパウンドをライナの同じコーティングされた面に対しホットプレスし、すなわち、クレイコーティングに対してはクレイコーティングを、ポリコーティングに対してはポリコーティングをホットプレスするなどした。得られたFRゴムフィルムはSAPPI紙ライナ及びGLATFELTER紙ライナの両方のクレイコーティングされた反対側の面からきれいに外れた。しかしながら、GLATFELTERライナのポリコーティングされた面はホットプレス面に固着して残留していた。SAPPIの未コーティングの面及びGLATFELTERライナのポリコーティングされた面に対しそれぞれホットプレスしたとき、FRゴムフィルムは剥離しなかった。HOSTAPHANに関しては、ポリエステルライナはきれいに剥離したものの、FRゴムフィルムはオーブンサイクル中に縮みを生じた。
ライナ適合性−カレンダリング
実施例9
3本ロールミルを103〜119°F(39.4〜48.3℃)で使用してITASA紙ライナ上にカレンダー加工し、FRゴム実施例6のコンパウンドを、見掛けの厚さ22mil(55.9μm)で57インチ(144.8cm)幅のウェブとした。次に、ウェブロールを320°F(160℃)で10分間オーブン硬化し、オーブンから取り出し、21℃に放冷した。FRバリアフィルムは縮まずにライナから容易に剥離した。
比較例H−I
ITASA紙ライナをそれぞれGLATFELTERライナ及びHOSTAPHANライナで置き換え、実施例9に記載の手順を繰り返した。FRバリアフィルムをGLATFELTER紙ライナに融着させた。HOSTAPHANに関しては、FRバリアフィルムはポリエステルライナからきれいに剥離したものの、顕著な縮みを示した。本開示の様々な修正及び変更は、本開示の範囲及び原理から逸脱することなく、当業者には明白となるものであり、また、本開示は、本明細書で上述された例示的な実施形態に、不当に限定されるものではないことを理解するべきである。

Claims (15)

  1. a)80.0〜99.9重量%のクロロプレン樹脂、
    b)0.06〜13重量%のトリメチルチオ尿素、及び
    c)0.06〜13重量%のベンゾチアゾールスルフェンアミド
    を含む硬化性ゴムを含む硬化性組成物。
  2. 前記ベンゾチアゾールスルフェンアミドが、N−アルキル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミドであり、前記アルキル基が2〜10個の炭素原子を含有し、かつ直鎖状、分枝状、又は環状である、請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 前記ベンゾチアゾールスルフェンアミドがN−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミドである、請求項1に記載の硬化性組成物。
  4. d)5〜95重量%の微粒子状マグネシウム水酸化物(Mg(OH))及び
    e)5〜95重量%の微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH)
    を含む耐火性粒子系を更に含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  5. 前記微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH))が30ミクロン超かつ400ミクロン未満の平均粒子径を有する、請求項4に記載の硬化性組成物。
  6. 前記微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH))が82ミクロン超の平均粒子径を有する、請求項4又は5に記載の硬化性組成物。
  7. 1300ミクロン未満かつ135ミクロン超の厚さを有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の硬化性組成物を含むフィルム。
  8. ライナ上に担持された請求項7に記載のフィルムを含む裏打ちされたフィルムであって、前記ライナが、100g/m超の面密度を有する高密度の紙、前記紙のフィルム支持面上のクレイコーティング、及び前記紙の裏面上のシリコーントップコーティングを含む、フィルム。
  9. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の硬化性組成物の硬化により得られた硬化組成物。
  10. 架橋クロロプレン樹脂と、
    d)5〜95重量%の微粒子状マグネシウム水酸化物(Mg(OH))及び
    e)5〜95重量%の微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH)
    を含む耐火性粒子系と、
    を含むゴムを含む硬化組成物。
  11. 前記微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH))が30ミクロン超かつ400ミクロン未満の平均粒子径を有する、請求項10に記載の硬化組成物。
  12. 前記微粒子状アルミニウム三水酸化物(Al(OH))が82ミクロン超の平均粒子径を有する、請求項10又は11に記載の硬化組成物。
  13. 1300ミクロン未満かつ135ミクロン超の厚さを有する、請求項9〜12のいずれか一項に記載の硬化組成物を含むサウンドバリアフィルム。
  14. 本願の出願日に米国連邦航空規則§25.856(a)、Appendix F、part VIに記載されている試験に合格する程度に耐火性である、請求項13に記載のサウンドバリアフィルム。
  15. 請求項8に記載の裏打ちされたフィルムを、前記ライナ上に前記フィルムを担持させつつ硬化させる工程を含む、サウンドバリアフィルムの作製方法。
JP2017557421A 2015-05-05 2016-05-03 サウンドバリアフィルム用硬化性組成物 Active JP6807331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562157287P 2015-05-05 2015-05-05
US62/157,287 2015-05-05
PCT/US2016/030518 WO2016179146A1 (en) 2015-05-05 2016-05-03 Curable composition for sound barrier film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018520219A true JP2018520219A (ja) 2018-07-26
JP6807331B2 JP6807331B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=56092981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557421A Active JP6807331B2 (ja) 2015-05-05 2016-05-03 サウンドバリアフィルム用硬化性組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10501612B2 (ja)
EP (1) EP3292170B1 (ja)
JP (1) JP6807331B2 (ja)
KR (2) KR20180058857A (ja)
CN (1) CN107548407B (ja)
BR (1) BR112017023873B1 (ja)
CA (1) CA2985063C (ja)
WO (1) WO2016179146A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200085981A (ko) 2019-01-07 2020-07-16 주식회사 렉스윈도우 열차단 및 흡음 복합 필름
KR20200132432A (ko) 2019-05-17 2020-11-25 주식회사 엘지화학 음극 제조장치 및 음극의 제조방법
WO2024081298A1 (en) * 2022-10-11 2024-04-18 U.S. Silica Company Reflective granular compositions containing cristobalite
CN120202257A (zh) * 2022-10-11 2025-06-24 美国石英材料公司 反射性粒状组合物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342299A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレン系ゴム組成物
JP2007023102A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 難燃性ゴム

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011939B2 (ja) 1977-05-10 1985-03-29 三菱電線工業株式会社 加硫用薬剤
FR2415696A1 (fr) 1978-01-26 1979-08-24 Smac Acieroid Paroi isolante thermo-acoustique
FR2472640A1 (fr) 1979-12-24 1981-07-03 Smac Acieroid Structure d'isolation thermique et acoustique pour bardage ou autre paroi non porteuse
FR2553809B1 (fr) 1983-10-20 1986-01-03 Smac Acieroid Ensemble de couverture et de protection acoustique pour batiments industriels, ou analogues
EP0270716A1 (fr) 1986-12-08 1988-06-15 SMAC ACIEROID Société dite: Paroi isolante thermo-acoustique
EP0258793B1 (en) 1986-08-30 1994-12-21 Tatsuta Electric Wire & Cable Co., Ltd Noise insulating material
FR2632672A1 (fr) 1988-06-14 1989-12-15 Smac Acieroid Ecran d'absorption acoustique
FR2635603B1 (fr) 1988-08-22 1992-08-14 Smac Acieroid Paroi interieure d'absorption acoustique
FR2682704B1 (fr) 1991-10-17 1994-02-11 Smac Acieroid Toiture a absorption acoustique integree.
FR2697270A1 (fr) 1992-10-23 1994-04-29 Smac Acieroid Paroi isolante thermo acoustique.
US6153674A (en) * 1998-01-30 2000-11-28 3M Innovative Properties Company Fire barrier material
US6207245B1 (en) 1998-10-23 2001-03-27 Scott Industries, Inc. Fiberglass insulation blanket with release liner assembly and method
KR100370343B1 (ko) 1999-06-02 2003-01-29 이화케미칼 주식회사 폐타이어를 재활용한 흡음블럭 및 그의 제조방법
JP2002069240A (ja) 2000-08-28 2002-03-08 Mitsuboshi Belting Ltd クロロプレンゴム組成物及びこれを用いた伝動ベルト
US20030148693A1 (en) 2001-07-19 2003-08-07 Erb David F. Thermal and acoustic insulation fabric
NO328601B1 (no) 2002-06-07 2010-03-29 Elkem As Elastomere sammensetninger, fremgangsmåte for fremstilling av elastomere sammensetninger og anvendelse av microsilica som modifiserende middel i elastomere sammensetninger
KR101029309B1 (ko) 2002-12-27 2011-04-13 디아이씨 가부시끼가이샤 폴리우레탄 발포체 시트 및 이를 이용한 적층체 시트의제조 방법
US20060046598A1 (en) 2004-08-27 2006-03-02 Orcon Corporation Light weight fire-blocking insulation blanket with improved durability and handleability
JP4234751B2 (ja) * 2006-11-02 2009-03-04 住友ゴム工業株式会社 半導電性ゴムロール
JP2010515831A (ja) * 2007-01-08 2010-05-13 ユニフラックス I リミテッド ライアビリティ カンパニー 防火バリヤフィルムラミネート
JP5096764B2 (ja) * 2007-02-27 2012-12-12 東海ゴム工業株式会社 自動車用非水系ホース
AU2008350434B2 (en) 2008-02-14 2013-12-05 Nagoya Oilchemical Co., Ltd. Sound absorbing skin material and sound absorbing material utilizing the same
US20140242316A1 (en) * 2008-07-10 2014-08-28 Avery Dennison Corporation Laminate Composition, Film and Related Methods
KR101132791B1 (ko) 2009-12-21 2012-04-02 한국타이어 주식회사 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
WO2011077482A1 (ja) 2009-12-22 2011-06-30 名古屋油化株式会社 断熱防音材および車両の断熱防音構造
US20120243807A1 (en) 2011-03-25 2012-09-27 Pascoe Gregory A Gas exhaust valve for packages
JP5214767B2 (ja) 2011-05-09 2013-06-19 電気化学工業株式会社 クロロプレンゴム及びクロロプレンゴム組成物
KR101371811B1 (ko) 2012-06-25 2014-03-07 기아자동차주식회사 자동차 폐 시트의 폴리우레탄 폼을 이용한 흡차음재 및 그 제조방법
CN103603472A (zh) 2012-09-10 2014-02-26 厦门嘉达环保建造工程有限公司 轻质高效隔声板
CN103724740A (zh) 2013-12-13 2014-04-16 芜湖金鹰机械科技开发有限公司 一种汽车万向节的橡胶护套
JP2018518388A (ja) 2015-05-05 2018-07-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 防音断熱ブランケット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342299A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレン系ゴム組成物
JP2007023102A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 難燃性ゴム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2985063C (en) 2019-04-02
EP3292170B1 (en) 2020-11-04
WO2016179146A1 (en) 2016-11-10
CA2985063A1 (en) 2016-11-10
KR20180058857A (ko) 2018-06-01
CN107548407A (zh) 2018-01-05
CN107548407B (zh) 2019-12-31
US20180346695A1 (en) 2018-12-06
EP3292170A1 (en) 2018-03-14
BR112017023873B1 (pt) 2021-12-07
JP6807331B2 (ja) 2021-01-06
KR20170139165A (ko) 2017-12-18
US10501612B2 (en) 2019-12-10
BR112017023873A2 (pt) 2018-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6807331B2 (ja) サウンドバリアフィルム用硬化性組成物
JP6139018B2 (ja) 耐火性樹脂組成物
JP6438624B1 (ja) 熱膨張性耐火シート
KR20200016948A (ko) 점착 테이프
WO2014057689A1 (ja) 熱膨張性樹脂組成物
CN104211996B (zh) 一种激光雕刻用橡胶复合材料
WO2013000198A1 (zh) 含苯并噁嗪的无卤阻燃剂及含无卤阻燃剂的聚合物材料
EP3291982A1 (en) Sound and heat insulating blanket
EP2692792B1 (en) Highly refractory rubber composition sheet
JP2019167541A (ja) 熱膨張性耐火性シート
JP7127960B2 (ja) 耐火性樹脂組成物
JP2022119610A (ja) 発火抑制シート及び電子機器
JP2018070879A (ja) 熱膨張性耐火性シート
EP3715408A1 (en) Nbr composition for rubber laminated metal
WO2010038745A1 (ja) 難燃性ホットメルト型接着剤
JP2020169295A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及び自己粘着性シート、フィルム及びテープ
JP2006225526A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP6019155B2 (ja) 耐燃焼性シート
JP2003003017A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれを用いたシート
JP2013018145A (ja) 耐燃焼性シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190423

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250