[go: up one dir, main page]

JP2018512408A - Phd阻害剤としての縮合二環式ヘテロアリール誘導体 - Google Patents

Phd阻害剤としての縮合二環式ヘテロアリール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018512408A
JP2018512408A JP2017549107A JP2017549107A JP2018512408A JP 2018512408 A JP2018512408 A JP 2018512408A JP 2017549107 A JP2017549107 A JP 2017549107A JP 2017549107 A JP2017549107 A JP 2017549107A JP 2018512408 A JP2018512408 A JP 2018512408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triazolo
pyridin
benzonitrile
cyano
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017549107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6726681B2 (ja
JP2018512408A5 (ja
Inventor
アハメド、サラー
バーカー、グレゴリー
キャニング、ハンナ
ダベンポート、リチャード
ハリソン、ディビッド
ジェンキンス、ケリー
リバモア、ディビッド
ライト、スーザン
キンセラ、ナターシャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2018512408A publication Critical patent/JP2018512408A/ja
Publication of JP2018512408A5 publication Critical patent/JP2018512408A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6726681B2 publication Critical patent/JP6726681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩、それらの調製プロセス、それらを含有する医薬組成物およびそれらの治療における使用を提供する、

式中、X、X、X、Y、Y、R、RおよびRが本明細書で定義されている通りである。

Description

本発明は、ピリジルおよびピリミジニル誘導体、それらの調製プロセス、それらを含有する医薬組成物ならびに治療におけるそれらの使用に関する。特に、本発明は、プロリルヒドロキシラーゼドメイン(PHD)タンパク質とも呼ばれるHIFプロリルヒドロキシラーゼ(HPH)酵素活性を低下させることができ、それによって低酸素誘導性因子(HIF)の安定性および/または活性および/またはレベルを増加させ、且つ/或いはHIFと無関係の他の低酸素誘導反応を変化することができる化合物および組成物に関する。
HIFは、細胞酸素濃度の変化に応答して遺伝子発現の変化を媒介する。HIFは、酸素調節サブユニット(HIF−α)および構成的に発現するサブユニット(HIF−β)を有するヘテロ二量体である。十分量の酸素を有する細胞では、HIF−αはプロリルヒドロキシラーゼ(PHD)によって保存的プロリン残基でヒドロキシル化され、迅速に分解される。不十分な酸素(低酸素)の細胞では、HIF−αの迅速な蓄積が起こり、解糖の増加を引き起こし、酸化的リン酸化の減少および赤血球新生の上方制御および血管新生の上方制御によるエネルギー損失を補償し、より効率的な酸素利用を達成する。他のHIFに無関係のシグナル伝達経路もまた、低酸素症に応答し、酸素利用能の増加に寄与する。PHDは、細胞内の酸素含有量に応答する細胞代謝の調節において、酸素センサとして機能するPHD1、PHD2およびPHD3と呼ばれる3つのアイソフォームで存在する。酸素感知におけるPHDの中心的役割のため、PHD阻害剤は、虚血事象などの心臓血管障害、貧血などの血液障害、肺障害、脳障害および腎障害の治療に有用であると期待される。
遺伝子操作されたノックアウトマウスまたはsiRNAを用いた研究は、3つのPHDアイソフォームがHIFを調節する方法において異なることを同定した。望ましくない副作用がPHD2の有意な阻害から生じ得るので、PHD1に対する選択性を示す活性プロファイルを有するPHD阻害剤が最も有利であるようである。
特許文献1には、害虫駆除剤として有用であるとされている特定のトリアゾロピリミジン誘導体化合物が記載されている。
特許文献2には、有害生物防除剤として有用であるとされている特定のピリジルトリアゾロピリミジン誘導体化合物が記載されている。
特許文献3には、癌性腫瘍細胞の増殖の阻害および関連疾患の治療に有用であるとされているトリアゾロピリミジン化合物が記載されている。
特許文献4には、抗不安薬として有用であるとされている特定のトリアゾロピリミジン化合物が記載されている。
非特許文献1および2には、トリアゾロピリミジン化合物が記載されている。
国際公開第2010/018868号 国際公開第2010/018853号 国際公開第02/02563号 米国特許第4209621号明細書
Aurora Screening Library January 2015 Cat.K08.258.458 Ambinter Stock Screening Collection September 2014 Cat.Amb11195313(Cas Reg.No.1223747−97−4)
PHD阻害剤である化合物を用いて、本明細書に記載の上記症状および他の症状の治療が必要である。本発明は、PHDの阻害剤を提供する。
本発明によれば、式(I)の化合物

式中
、X、XおよびYはそれぞれ独立に、C、CHまたはNを表し、但し、(i)X、X、XおよびYの少なくとも1個はNを表し、(ii)YがNを表す場合、XはCを表し;
は、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−CアルコキシC−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、−OR、−SR、−C(O)R、−C(O)OR、−(CHNHC(O)R、−(CHNHC(O)OR、−NHC(O)NHR、−NHSO、−C(O)NR、−(CHNR、−SONRまたは4ないし9員のヘテロシクリル(非置換であるか、またはオキソ、C−Cアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシカルボニル、−(CHNRおよびC(O)NRから独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換される)を表し;
mは0または1であり;
pは0または1であり;
は水素、C−Cアルキル(非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、NR10、オキセタニル、オキソラニルおよびオキサニルから独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換される)、C−Cシクロアルキル(非置換であるか、またはハロゲン、シアノおよびC−Cアルキルから独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換される)、C−C10アリール、または4ないし7員のヘテロシクリル(非置換であるか、または少なくとも1個のC−Cアルキルにより置換される)を表し;
およびRはそれぞれ独立に水素、C−Cアルキル(非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、NR1112、C−C10アリール、5ないし10員のヘテロアリールおよび4ないし7員のヘテロシクリルから独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換され、このアリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル置換基のそれぞれは、ハロゲン、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルカルボニルおよびフェニルから独立して選択される少なくとも1個の置換基で任意選択的に置換される)、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、5ないし10員のヘテロアリール、4ないし7員のヘテロシクリルを表し、このアリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル基のそれぞれは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−CアルコキシおよびC−Cアルキルカルボニルから独立して選択される少なくとも1個の置換基で任意選択的に置換され、
あるいはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、4ないし7員の飽和複素環(非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシル、オキソおよびC−Cアルコキシから独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換される)を形成してもよく;
およびRは、それぞれ独立に、水素原子、あるいはC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表すか、あるいはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソおよびC−Cアルコキシから独立して選択される少なくとも1個の置換基で任意選択的に置換された4ないし7員の飽和複素環を形成してもよく;
およびR10は、それぞれ独立に、水素原子、あるいはC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表し、あるいはRおよびR10は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソおよびC−Cアルコキシから独立して選択される少なくとも1個の置換基で任意選択的に置換された4ないし7員の飽和複素環を形成してもよく;
11およびR12は、それぞれ独立に、水素原子、あるいはC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表し;
はCまたはNを表し;
がCを表す場合、Rは、水素またはハロゲン原子、あるいはC−Cアルキル基またはアミノ基(NH)を表し;
がNを表す場合、Rは存在せず;
は式(II)から(VIII)の基を表し

式(II)から(VIII)において、nは0または1〜4の整数であり、ZはCHまたはNを表し、Rはハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−CアルキニルまたはC−Cシクロアルキルを表し、R、R、RおよびRのそれぞれは独立して、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、C−CシクロアルキルまたはNR1314を表し、各Rは、独立して、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、C−CシクロアルキルまたはNR1314を表し;および
13およびR14は、それぞれ独立に、水素原子あるいはC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表すか、あるいはR13およびR14は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソおよびC−Cアルコキシから独立して選択される少なくとも1個の置換基で任意選択的に置換された4ないし7員の飽和複素環を形成してもよく、
但し、X、XおよびYがNを表し、XがCを表し、YがCを表し、RおよびRが共に水素を表し、Rが式(II)の基を表し、Rがフルオロまたはクロロを表す場合、R、R、RおよびRは少なくとも1個は、水素原子以外である;
またはその薬学的に許容される塩が提供される。
本明細書の文脈において、特に明記しない限り、「アルキル」、「アルケニル」または「アルキニル」置換基、あるいは置換基における「アルキル」、「アルケニル」または「アルキニル」部分は、線状または分岐状であってもよい。
−Cアルキル基/部分の例としては、メチル、エチル、プロピル、2−メチル−1−プロピル、2−メチル−2−プロピル、2−メチル−1−ブチル、3−メチル−1−ブチル、2−メチル−3−ブチル、2,2−ジメチル−1−プロピル、2−メチル−ペンチル、3−メチル−1−ペンチル、4−メチル−1−ペンチル、2−メチル−2−ペンチル、3−メチル−2−ペンチル、4−メチル−2−ペンチル、2,2−ジメチル−1−ブチル、3,3−ジメチル−1−ブチル、2−エチル−1−ブチル、n−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、およびn−ヘキシルが挙げられる。
置換基における「アルケニル」置換基またはアルケニル部分は、1個以上の炭素−炭素二重結合を有する不飽和アルキル基または部分を指す。C−Cアルケニル基/部分の例としては、エテニル、プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、1−ペンテニル、1−ヘキセニル、1,3−ブタジエニル、1,3−ペンタジエニル、1,4−ペンタジエニルおよび1,4−ヘキサジエニルが挙げられる。
置換基における「アルキニル」置換基またはアルキニル部分は、1個以上の炭素−炭素三重結合を有する不飽和アルキル基または部分を指す。C−Cアルキニル基/部分の例としては、エチニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、1−ペンチニルおよび1−ヘキシニルが挙げられる。
置換基における「シクロアルキル」置換基または「シクロアルキル」部分は、例えば3〜8個の炭素原子を含む飽和ヒドロカルビル環を指し、その例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが含まれる。
置換基中の「ハロアルキル」置換基または「ハロアルキル」部分は、1個以上、例えば1、2、3、4または5個の水素原子が独立してハロゲン原子、すなわちフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子で置換されているアルキル基または部分を指す。ハロアルキル基/部分の例としては、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルおよび2,2,2−トリフルオロエチルが挙げられる。
置換基中の「ヒドロキシアルキル」置換基または「ヒドロキシアルキル」部分は、1個以上、例えば1、2または3個の水素原子がヒドロキシル基で置換されたアルキル基または部分を指し、これらの例としては−CHOH、−CHCHOH、−CHCHCHOH、−CH(OH)CHOH、−CHCH(OH)CHOH、−CH(CH)OHおよび−CH(CHOH)が挙げられる。
「オキソ」という用語は、それが結合してケトンまたはアルデヒドのカルボニルを形成する炭素原子に二重結合した酸素原子を指す。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を含む。
置換基における「ヘテロシクリル」置換基または「ヘテロシクリル」部分は、単環式または二環式(2個の環が縮合され、架橋されまたはスピロである)であり得る4ないし9員の環系を指し、環系は飽和であり、窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1〜4個の環ヘテロ原子を含む。ヘテロシクリル基/部分は、いずれかの適切な環炭素または環窒素原子を介して分子の残りに結合することができることが理解されるべきである。ヘテロシクリル基の例としては、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、オキサゾリジニル、オキセタニル、オキソラニル(テトラヒドロフラニル)、オキサニル(テトラヒドロピラニル)、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、イミダゾリジニル、チアゾリジニル、ジオキソラニル、1,4−ジオキサニル、1,4−ジアゼパニル、アゼパニル、アザビシクロ[3.2.1]オクチル、アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、アザスピロ[3.5]ノナニル、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニルおよびオキサスピロ[4.4]ノナニルが挙げられる。
置換基における「アリール」置換基または「アリール」部分は、単環式または二環式の芳香族炭化水素環を指し、その例にはフェニルおよびナフチルが含まれる。
置換基における「ヘテロアリール」置換基または「ヘテロアリール」部分は、1〜4個の環炭素原子が窒素、酸素および硫黄から独立して選択されるヘテロ原子で置換されているアリール基を指す。ヘテロアリール基/部分は、いずれかの適切な環炭素または環窒素原子を介して分子の残りに結合することができる。ヘテロアリール基の例としては、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、チエニル、フリル、フラザニル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、チアジアゾリル、テトラジニル、キノキサリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キノリニル、キナゾリニル、インドリル、7−アザインドリル、インドリジニル、インダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、1,3−チアゾロ[5,4−b]ピリジニル、1,3−チアゾロ[5,4−c]ピリジニルおよび7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジニルが挙げられる。
疑義を避けるために、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリール基に関して、本発明は不安定な環構造またはいずれかのO−O、O−SまたはS−S結合を包含せず、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基が置換される場合、置換基はいずれかの適切な環原子に結合していてもよいことが理解されるべきである。
およびR、またはRおよびR、またはRおよびR10、またはR13およびR14のいずれかが、それらが結合している窒素原子と一緒になって、4ないし7員の飽和複素環を形成する場合、複素環は、RおよびR、またはRおよびR、またはRおよびR10、またはR13およびR14が結合している窒素原子に加えて、1個以上(例えば、1または2個)のさらなる環ヘテロ原子(例えば、窒素、酸素または硫黄原子)を含有してもよい。しかし、本発明は、不安定な環構造またはO−O、O−SまたはS−S結合を包含しないことが理解される。置換基が環上に存在する場合、それはいずれかの適切な環原子に結合していてもよい。そのような複素環の例には、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、アゼパニルおよび1,4−オキサアゼパニルが含まれる。
本発明の趣旨上、部分の組み合わせが1個の基、例えばアルコキシアルキル、アルキルカルボニルまたはアルコキシカルボニルと呼ばれる場合、最後に言及した部分は、基が分子の残りに結合する原子を含む。アルコキシアルキル基の例は、3−メトキシプロピル(−CHCHCHOCH)である。
式(I)のいずれかの化学基または部分が任意選択的に置換されていると記載されている場合、その基または部分は、非置換であってもよく、または特定の置換基の1個以上で置換されていてもよいことが理解される。置換基の数および性質は、立体的に望ましくない組み合わせを避けるように選択されることは理解される。
、X、XおよびYはそれぞれ独立に、C、CHまたはNを表すが、但し(i)X、X、XおよびYの少なくとも1個はNを表し、(ii)YがNを表す場合、XはCを表す。
本発明の一実施形態において、X、X、XおよびYの少なくとも2個はNを表す。例えば、XおよびXは共にNを表し、XはCを表し、YはCHを表す。
別の実施形態において、X、X、XおよびYの少なくとも3つはNを表す。例えば、X、XおよびYのそれぞれはNを表し、XはCを表す。
は、以下の基の1個を表す:
(i)水素、
(ii)ハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素)、
(iii)C−CもしくはC−CもしくはC−Cアルキル、
(iv)C−CもしくはC−Cシクロアルキル、
(v)C−CアルコキシC−Cアルキル(例えばC−CアルコキシC−CアルキルまたはC−CアルコキシC−Cアルキル)、
(vi)C−CもしくはC−CもしくはC−Cヒドロキシアルキル、
(vii)−OR
(viii)−SR
(ix)−C(O)R
(x)−C(O)OR
(xi)−(CHNHC(O)R
(xii)−(CHNHC(O)OR
(xiii)−NHC(O)NHR
(xiv)−NHSO
(xv)−C(O)NR
(xvi)−(CHNR
(xvii)−SONR、あるいは
(xviii)非置換であるか、または独立に、オキソ、C−CもしくはC−CもしくはC−Cアルキル、C−CもしくはC−CもしくはC−Cアルキルカルボニル、C−CもしくはC−CもしくはC−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−CもしくはC−CもしくはC−Cアルコキシカルボニル、−(CHNRおよびC(O)NRから選択される少なくとも1個の置換基(例えば1、2、3または4個の置換基)で置換される4、5、6、7、8または9員のヘテロシクリル。
本発明の一実施形態では、Rは以下を表す:
(i)水素、
(ii)フッ素または塩素、
(iii)C−CもしくはC−CもしくはC−Cアルキル、
(iv)C−Cシクロアルキル、
(v)C−CアルコキシC−Cアルキル、
(vi)C−Cヒドロキシアルキル、
(vii)−OR
(viii)−SR
(ix)−C(O)R
(x)−C(O)OR
(xi)−(CHNHC(O)R
(xii)−(CHNHC(O)OR
(xiii)−NHC(O)NHR
(xiv)−NHSO
(xv)−C(O)NR
(xvi)−(CHNR
(xvii)−SONR、または
(xviii)窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1個または2個の環ヘテロ原子を含む4、5、6、7、8または9員のヘテロシクリル(これらは非置換であるか、またはオキソ、C−CもしくはC−CもしくはC−Cアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−CもしくはC−CもしくはC−Cアルコキシカルボニル、−(CHNRおよびC(O)NRから選択される少なくとも1個の置換基(例えば1、2、3または4個の置換基)で置換される)。
本発明の別の態様において、Rは以下を表す:
(i)水素、
(ii)塩素、
(iii)メチル、
(iv)シクロプロピル、
(v)メトキシメチル、
(vi)ヒドロキシメチル、
(vii)−OR
(viii)−SR
(ix)−C(O)R
(x)−C(O)OR
(xi)−(CHNHC(O)OR
(xii)−(CHNHC(O)OR
(xiii)−NHC(O)NHR
(xiv)−NHSO
(xv)−C(O)NR
(xvi)−(CHNR
(xvii)−SONR、または
(xviii)非置換であるか、またはオキソ、C−CもしくはC−CもしくはC−Cアルキル(例えばメチル、エチル、n−プロピルまたはn−ブチル)、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシ、シクロプロピル、C−CもしくはC−CもしくはC−Cアルコキシカルボニル(例えばtert−ブチルオキシカルボニル)、−(CHNRおよびC(O)NRから独立して選択される1個または2個の置換基で置換される、窒素および酸素から独立して選択される1個または2個の環ヘテロ原子を含む4、5、6、7、8または9員のヘテロシクリル。
本発明の一態様では、Rのヘテロシクリル基は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、アザスピロ[3.5]ノナニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニルおよび2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタニルから選択される。
は、水素、C−CもしくはC−CもしくはC−Cアルキル(非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシル、C−CもしくはC−CもしくはC−Cハロアルキル、C−CもしくはC−CもしくはC−Cアルコキシ、C−CもしくはC−Cシクロアルキル、C−C10アリール、NR10、オキセタニル、オキソラニルおよびオキサニルから独立して選択される少なくとも1個の置換基、例えば1、2、3または4個の置換基で置換される)、C−Cシクロアルキル(非置換であるか、またはハロゲン、シアノおよびC−CもしくはC−CもしくはC−Cアルキルから独立して選択される少なくとも1個、例えば1、2、3または4個の置換基で置換される)、C−C10アリール、または4ないし7員のヘテロシクリル(非置換であるか、または少なくとも1個、例えば1、2、3または4個の独立して選択されるC−CもしくはC−CもしくはC−Cアルキル基で置換される)を表す。
本発明の一実施形態において、Rは、水素、C−CもしくはC−CもしくはC−Cアルキル(非置換であるか、またはフッ素、塩素、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、C−Cアルコキシ、シクロプロピル、フェニル、NR10、オキセタニル、オキソラニルおよびオキサニルから独立して選択される少なくとも1個の置換基、例えば1、2、3または4個の置換基で置換される)、C−Cシクロアルキル(非置換であるか、またはフッ素、塩素、シアノおよびC−Cアルキルから独立して選択される少なくとも1個の置換基、例えば1、2、3または4個の置換基で置換される)、フェニル、または4ないし7員のヘテロシクリル(非置換であるか、または少なくとも1個、例えば1、2、3または4個の独立して選択されるC−CもしくはC−CもしくはC−Cアルキル基で置換される)を表す。
本発明の一態様では、Rのヘテロシクリル基は、窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1または2個の環ヘテロ原子を含む4ないし6員のヘテロシクリルを表す。好ましい態様において、4ないし6員のヘテロシクリルは、単一の環窒素原子または単一の環酸素原子を含み、その例には、ピロリジニル、オキセタニル、オキソラニルおよびオキサニルが含まれる。
本発明のさらなる態様において、Rは、水素、C−Cアルキル(非置換であるか、またはフッ素、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、C−Cアルコキシ、シクロプロピル、フェニル、NR10、オキセタニル、オキソラニルおよびオキサニルから独立して選択される少なくとも1個、例えば1、2または3個の置換基で置換される)、C−Cシクロアルキル(非置換であるか、またはフッ素、シアノおよびC−Cアルキルから独立して選択される少なくとも1個の置換基、例えば1または2個の置換基で置換される)、フェニル、または4ないし6員のヘテロシクリル(非置換であるか、または同一または異なっていてもよい1または2個のC−Cアルキル、特にメチルで置換される)を表す。
およびRはそれぞれ独立して、
(i)水素、
(ii)C、C、C、C、CまたはCアルキル(非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシル、C−CまたはC−CまたはC−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、NR1112、C−C10アリール、5、6、7、8、9または10員のヘテロアリールおよび4ないし6員または7員のヘテロシクリルから独立して選択される少なくとも1個の置換基、例えば1、2、3または4個の置換基で置換され、このアリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル置換基のそれぞれは、ハロゲン、オキソ、C−CもしくはC−CもしくはC−Cアルキル、C−CもしくはC−CもしくはC−Cアルコキシ、C−CもしくはC−CもしくはC−Cアルコキシカルボニルおよびフェニルから独立して選択される少なくとも1個の置換基、例えば1、2、3または4個の置換基で任意選択的に置換される)、
(iii)C−CもしくはC−CもしくはC−Cアルキルカルボニル、
(iv)C−Cシクロアルキル、
(v)C−C10アリール、
(vi)5、6、7、8、9または10員のヘテロアリール、
(vii)4ないし6員または7員のヘテロシクリル
を表し、
このアリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル基(上記の基(v)、(vi)および(vii))のそれぞれは、ハロゲン、C−CもしくはC−CもしくはC−Cアルキル、C−CもしくはC−CもしくはC−Cアルコキシ、およびC−CもしくはC−CもしくはC−Cアルキルカルボニルから独立して選択される少なくとも1個の置換基、例えば1、2、3または4個の置換基で任意選択的に置換され、あるいは
およびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシル、オキソおよびC−CもしくはC−CもしくはC−Cアルコキシから独立して選択される少なくとも1個の置換基、例えば1、2、3または4個の置換基で置換された4ないし6員または7員の飽和複素環を形成してもよい。
本発明の一態様では、RまたはRヘテロアリール基または部分は、窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1または2個の環ヘテロ原子を含む5ないし6員の単環である。
別の態様では、RまたはRヘテロアリール基または部分は、1または2個の環窒素原子を含む5ないし6員の単環であり、その例は、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリダジニルおよびピリミジニルを含む。
本発明のさらなる態様において、RまたはRのヘテロシクリル基または部分は、窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1または2個の環ヘテロ原子を含む4ないし6員の単環である。
さらに別の態様において、RまたはRヘテロシクリル基または部分は、窒素および酸素から独立して選択される1または2個の環ヘテロ原子を含む4ないし6員の単環であり、その例としては、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、オキセタニル、オキソラニルおよびオキサニルが挙げられる。
一実施形態では、RおよびRはそれぞれ独立して、
(i)水素、
(ii)C−C、C、CまたはCアルキル(非置換であるか、またはフッ素、塩素、ヒドロキシル、C−Cアルコキシ、シクロプロピル、NR1112、フェニル、5ないし6、7、8、9または10員のヘテロアリールおよび4ないし6員のヘテロシクリルから独立に選択される少なくとも1個の置換基、例えば1、2、3または4個の置換基で置換され、このアリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル置換基のそれぞれは、フッ素、塩素、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−CまたはC−Cアルコキシカルボニルおよびフェニルから独立に選択される少なくとも1個の置換基、例えば1、2、3、または4個の置換基で任意選択的に置換される)、
(iii)C−Cアルキルカルボニル、
(iv)シクロプロピル、
(v)フェニル、
(vi)5ないし6、7、8、9または10員のヘテロアリール、
(vii)4ないし6員のヘテロシクリル
を表し、
このアリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル基(上記の基(v)、(vi)および(vii))のそれぞれは、フッ素、塩素、C−Cアルキル、C−CアルコキシおよびC−Cアルキルカルボニルから独立して選択される少なくとも1個の置換基、例えば1個、2個、3個または4個の置換基で任意選択的に置換される。
別の実施形態において、RおよびRはそれぞれ独立して、
(i)水素、
(ii)C−C、C、CまたはCアルキル(非置換であるか、またはフッ素、ヒドロキシル、メトキシ、シクロプロピル、NR1112、フェニル、5ないし6員のヘテロアリールおよび4ないし6員のヘテロシクリルから独立に選択される少なくとも1個の置換基、例えば1、2、3または4個の置換基で置換され、このアリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル置換基のそれぞれは、フッ素、塩素、オキソ、メチル、メトキシ、C−Cアルコキシカルボニルおよびフェニルから独立に選択される少なくとも1個の置換基、例えば1、2、3、または4個の置換基で任意選択的に置換される)、
(iii)メチルカルボニル、
(iv)シクロプロピル、
(v)フェニル、
(vi)5または6員のヘテロアリール、
(vii)4ないし6員のヘテロシクリル
を表し、
このアリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル基(上記の基(v)、(vi)および(vii))のそれぞれは、メチル、メトキシおよびC−Cアルキルカルボニルから独立して選択される少なくとも1個の置換基、例えば1、2、3または4個の置換基で任意選択的に置換される。
代替実施形態では、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、非置換であるかまたはフッ素、塩素、ヒドロキシル、オキソおよびC−Cアルコキシから独立して選択される少なくとも1個の置換基、例えば1、2、3または4個の置換基で置換された4ないし6員の飽和複素環を形成する。
一態様では、飽和複素環は、単環ヘテロ原子(RおよびRが結合している窒素原子である)を含んでいてもよい。
第2の態様では、飽和複素環は、窒素または酸素から選択される第2の環ヘテロ原子を含んでもよい。
さらなる実施形態において、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、フッ素、ヒドロキシルおよびメトキシから独立して選択される1または2個の置換基で任意選択的に置換されるアゼチジニルまたはピロリジニル環を形成する。
なおさらなる実施形態において、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、メトキシ基で置換されたアゼチジニル環を形成する。
およびRは、それぞれ独立に、水素原子、あるいはC−CもしくはC−CもしくはC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表すか、あるいはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソおよびC−CもしくはC−CもしくはC−Cアルコキシから独立して選択される少なくとも1個の置換基(例えば、1、2、3または4個の置換基)で任意選択的に置換される4ないし7員の飽和複素環を形成してもよい。
一態様では、飽和複素環は、単環ヘテロ原子(RおよびRが結合している窒素原子である)を含んでいてもよい。
第2の態様では、飽和複素環は、窒素または酸素から選択される第2の環ヘテロ原子を含んでもよい。
一実施形態では、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子またはC−CもしくはC−CもしくはC−Cアルキル、特にメチル基を表す。
別の実施形態において、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、上記のように非置換であるかまたは置換されたピロリジニル環を形成する。
およびR10は、それぞれ独立に、水素原子、あるいはC−CもしくはC−CもしくはC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表すか、あるいはRおよびR10は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソおよびC−CもしくはC−CもしくはC−Cアルコキシから独立して選択される少なくとも1個の置換基(例えば、1、2、3または4個の置換基)で任意選択的に置換される4ないし6または7員の飽和複素環を形成してもよい。
一態様では、飽和複素環は、単環ヘテロ原子(RおよびR10が結合している窒素原子である)を含んでいてもよい。
第2の態様では、飽和複素環は、窒素または酸素から選択される第2の環ヘテロ原子を含んでもよい。
一実施形態では、RおよびR10は、それぞれ独立して、水素原子またはC−CもしくはC−CもしくはC−Cアルキル基を表す。別の実施形態では、RおよびR10の両方がメチル基を表す。
さらなる実施形態では、RおよびR10は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、独立に、フッ素、塩素、ヒドロキシル、オキソおよびC−Cアルコキシから選択される少なくとも1個の置換基(例えば、1、2、3または4個の置換基)で任意選択的に置換される4ないし6員の飽和複素環を形成する(例えばアゼチジニル、ピロリジニルまたはピペリジニル)。
なおさらなる実施形態において、RおよびR10は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、フッ素、塩素、ヒドロキシル、オキソおよびメトキシ、特にオキソから独立して選択される1または2個の置換基で任意選択的に置換される4ないし6員の飽和複素環(例えばアゼチジニル、ピロリジニルまたはピペリジニル)を形成する。
11およびR12は、それぞれ独立に、水素原子、あるいはC−CもしくはC−CもしくはC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す。
一実施形態において、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素原子、またはC−CもしくはC−CもしくはC−Cアルキル基を表す。別の実施形態において、R11およびR12は共にメチル基を表す。
本発明の一実施形態では、YはCを表し、Rは水素またはハロゲン原子(例えばフッ素または塩素)あるいはC1−アルキル(例えばメチル)またはアミノ(NH)基を表す。
別の実施形態において、YはCを表し、Rは水素またはフッ素原子またはメチルまたはアミノ基を表す。
本発明の一実施形態では、YはNを表し、Rは存在しない。
は、式(II)から(VIII)の基を表す

式(II)から(VIII)において、nは0または整数1、2、3または4であり、Zは、CHまたはNを表し、Rは、ハロゲン、シアノ、C−CもしくはC−CもしくはC−Cアルキル、C−CもしくはC−Cアルケニル、C−CもしくはC−CアルキニルまたはC−Cシクロアルキルを表し、R、R、RおよびRのそれぞれは独立に、水素、ハロゲン、C−CもしくはC−CもしくはC−Cアルキル、C−CもしくはC−CもしくはC−Cアルコキシ、C−CもしくはC−CもしくはC−Cハロアルキル、C−CシクロアルキルまたはNR1314を表し、各Rは独立して、ハロゲン、C−CもしくはC−CもしくはC−Cアルキル、C−CもしくはC−CもしくはC−Cアルコキシ、C−CもしくはC−CもしくはC−Cハロアルキル、C−CシクロアルキルまたはNR1314を表す。
式(II)から(VIII)のいずれかに存在する2個以上のNR1314置換基が存在する場合、それらは同じであっても異なっていてもよいことが理解される。
本発明の一実施形態では、Rは、ハロゲン、シアノまたはC−CもしくはC−Cアルキニルを表す。
別の実施形態において、Rは、フッ素、塩素、シアノまたはC−Cアルキニルを表す。
さらに別の実施形態において、Rは、塩素、シアノまたはエチニルを表す。
本発明の一実施形態では、R、R、RおよびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル(例えばトリフルオロメチル)またはNR1314を表す。
さらなる実施形態では、R、R、RおよびRのそれぞれは、独立して、水素、フッ素、塩素、臭素、C−Cアルキル、メトキシ、トリフルオロメチルまたはNR1314を表す。
本発明の一実施形態では、各Rは、独立して、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル(例えばトリフルオロメチル)またはNR1314を表す。
さらなる実施形態では、各Rは、独立して、フッ素、塩素、臭素、C−Cアルキル、メトキシ、トリフルオロメチルまたはNR1314を表す。
別の実施形態において、式(VIII)においてnは0であり、Rは存在しない。
本発明の一実施形態では、Rは、R、R、R、RおよびRが上記で定義された通りである式(II)の基を表す。
さらなる実施形態において、Rは、Rがシアノを表し、R、R、RおよびRのそれぞれが独立して、水素、フッ素、塩素、臭素、C−Cアルキル、メトキシ、トリフルオロメチルまたはNR1314を表す式(II)の基を表す。
なおさらなる実施形態において、Rは、Rがシアノを表し、Rがメチルを表し、R、RおよびRのそれぞれが独立して水素、フッ素またはメチルを表す式(II)の基を表す。
さらに別の実施形態において、Rは、Rがシアノを表し、Rがメチルを表し、R、RおよびRのそれぞれが水素を表す式(II)の基を表す。
13およびR14は、それぞれ独立に、水素原子、あるいはC−CもしくはC−CもしくはC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表すか、あるいはR13およびR14は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソおよびC−CもしくはC−CもしくはC−Cアルコキシから独立して選択される少なくとも1個の置換基(例えば、1、2、3または4個の置換基)で任意選択的に置換される4ないし6または7員の飽和複素環を形成してもよい。
一態様では、飽和複素環は、単環ヘテロ原子(R13およびR14が結合している窒素原子である)を含んでいてもよい。
第2の態様では、飽和複素環は、窒素または酸素から選択される第2の環ヘテロ原子を含んでもよい。
一実施形態において、R13およびR14は、それぞれ独立して、水素原子またはC−CもしくはC−CもしくはC−Cアルキル基を表す。別の実施形態において、R13およびR14は、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基を表す。さらに別の実施形態において、R13およびR14は共に水素原子を表す。
一実施形態において、本発明は式(Ia)の化合物を提供する

式中、RがNHC(O)RまたはNRを表し;
Eは窒素原子またはCRであり;
およびRは、それぞれ独立に、水素原子またはフッ素原子を表し;
およびRは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子もしくは塩素原子またはメチル基を表し;
、RおよびRは上記で定義された通りである。
一態様では、式(Ia)のRはNHC(O)Rを表し、ここでRはC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表す。
別の態様において、式(Ia)中のRはNRを表し、ここでRおよびRはそれぞれ水素原子を表す。
本発明の化合物の例としては以下が挙げられる:
5−(2,4−ジクロロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン;
5−(4−クロロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン;
4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−{7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
2−フルオロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
2,6−ジフルオロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
3−フルオロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
3−メチル−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン;
2−クロロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル;
5−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン;
2−メチル−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
6−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリジン−3−カルボニトリル;
5−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリジン−2−カルボニトリル;
4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−イル}ベンゾニトリル;
2−フルオロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−[6−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
2−フルオロ−4−{6−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
5−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−6−メチルピリジン−2−カルボニトリル;
5−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリミジン−2−カルボニトリル;
5−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピラジン−2−カルボニトリル;
2,3−ジフルオロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
3−フルオロ−5−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリジン−2−カルボニトリル;
4−メチル−5−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリジン−2−カルボニトリル;
3,5−ジメチル−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
6−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリダジン−3−カルボニトリル;
6−メチル−5−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリジン−2−カルボニトリル;
2−フルオロ−5−メチル−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
3−クロロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
3−メトキシ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
5−メチル−6−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリジン−3−カルボニトリル;
3−エチル−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
3−フルオロ−5−メチル−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
3−アミノ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
3−ブロモ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
1−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピペリジン−4−カルボニトリル;
4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}ベンゾニトリル;
4−[7−(ヒドロキシメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
メチル5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシレート;
5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボン酸;
4−{7−シクロプロピル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−[7−(ピロリジン−1−カルボニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
5−(4−シアノフェニル)−N−(2−メトキシエチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
4−{7−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−カルボニル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−[7−(3−メチルピロリジン−1−カルボニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
5−(4−シアノフェニル)−N−(3−メトキシフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
N−(3−クロロフェニル)−5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
N−(4−クロロフェニル)−5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−(6−メチルピリダジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−(2−メチルピリミジン−5−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
N−[(3−クロロフェニル)メチル]−5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
N−[(4−クロロフェニル)メチル]−5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−[(3−メトキシフェニル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
N−ブチル−5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
tert−ブチル3−({[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ホルムアミド}メチル)アゼチジン−1−カルボキシレート;
5−(4−シアノフェニル)−N−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−(プロパン−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−(シクロプロピルメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−(オキセタン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−(オキセタン−3−イルメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
4−(5−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)ベンゾニトリル;
4−[5−[3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}ベンゾニトリル;
1−[7−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル]−N−メチルピロリジン−2−カルボキサミド;
4−{5−[(2S)−2−(ピロリジン−1−イルメチル)ピロリジン−1−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}ベンゾニトリル;
4−{5−[3−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}ベンゾニトリル;
4−{5−[(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}ベンゾニトリル;
4−{5−[(1−メチルピペリジン−3−イル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}ベンゾニトリル;
4−{5−[(1−アセチルピペリジン−3−イル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}ベンゾニトリル;
4−(5−{[(1−メチルピペリジン−4−イル)メチル]アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)ベンゾニトリル;
4−(5−{[2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル]アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)ベンゾニトリル;
4−[5−(ジメチルアミノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]ベンゾニトリル;
4−[5−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]ベンゾニトリル;
4−{5−[(シクロプロピルメチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}ベンゾニトリル;
4−{5−[(シクロプロピルメチル)(メチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}ベンゾニトリル;
4−(5−{[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)ベンゾニトリル;
4−(5−{[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)ベンゾニトリル;
4−(5−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル]アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)ベンゾニトリル;
4−[5−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]ベンゾニトリル;
4−[5−(3−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]ベンゾニトリル;
4−[5−(2,5−ジメチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]ベンゾニトリル;
4−[5−(3,3−ジメチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]ベンゾニトリル;
4−[5−(2−シクロプロピルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]ベンゾニトリル;
4−[5−[2−(2−メチルプロピル)ピロリジン−1−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}ベンゾニトリル;
4−{5−[(3−メチルブチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}ベンゾニトリル;
4−[5−(シクロプロピルアミノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]ベンゾニトリル;
4−[5−[3−(2−メチルプロピル)ピロリジン−1−イル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}ベンゾニトリル;
4−(5−{7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)ベンゾニトリル;
4−{5−[シクロプロピル(メチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}ベンゾニトリル;
4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−{7−[(シクロプロピルメチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−{7−[(2−メトキシエチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−[7−(エチルアミノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
4−{7−[(オキサン−4−イルメチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−{7−[(オキソラン−3−イルメチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−{7−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−{7−[(オキセタン−3−イルメチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−{7−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−(7−{[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
4−{7−[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−{7−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−{7−[(オキソラン−2−イルメチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−(7−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
4−[7−(ベンジルアミノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
4−(7−{[(2−フルオロフェニル)メチル]アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
4−(7−{[(3−フルオロフェニル)メチル]アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
4−(7−{[(4−フルオロフェニル)メチル]アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
4−[7−(シクロプロピルメトキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
4−[7−(ベンジルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
tert−ブチルN−[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
N−[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;
N−[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]シクロプロパンカルボキサミド;
N−[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ベンズアミド;
tert−ブチルN−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
2−フルオロ−4−{7−[(オキセタン−3−イルメチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
2−フルオロ−4−{7−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
2−フルオロ−4−(7−{[(3−メチルオキセタン−3−イル)メチル]アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
2−フルオロ−4−(7−{[(3−フェニルオキセタン−3−イル)メチル]アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
4−{7−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2−フルオロベンゾニトリル;
2−フルオロ−4−{7−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
2−フルオロ−4−[7−(オキソラン−2−イルメトキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
2−フルオロ−4−{7−[2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
2−フルオロ−4−[7−(オキソラン−3−イルメトキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
2−フルオロ−4−[7−(2−オキソピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
2−フルオロ−4−[7−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−N−メチルアセトアミド;
2−フルオロ−4−[7−(モルホリン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
2−フルオロ−4−[7−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;
4−[7−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
4−(7−{2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
N−[5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;
tert−ブチル4−[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート;
tert−ブチル6−[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレート;
メチルN−[5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2−フルオロベンゾニトリル;
4−[6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]シクロプロパンスルホンアミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ベンゼンスルホンアミド;
3−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−1−フェニル尿素;
N−[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−3−メトキシプロパンアミド;
N−[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−フェニルアセトアミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−メトキシアセトアミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]シクロブタンカルボキサミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−(オキサン−4−イル)アセトアミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−メチルシクロプロパン−1−カルボキサミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−(ピペリジン−1−イル)アセトアミド;
(2S)−N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]オキソラン−2−カルボキサミド;
(2R)−N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]オキソラン−2−カルボキサミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]オキソラン−3−カルボキサミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−1−メチルシクロプロパン−1−カルボキサミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]オキサ−3−カルボキサミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−4−メチルシロキサン−4−カルボキサミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−3−メチルオキセタン−3−カルボキサミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]オキセタン−3−カルボキサミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2,2−ジフルオロシクロプロパン−1−カルボキサミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−シクロプロピルアセトアミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−メトキシ−2−メチルプロパンアミド;
1−シアノ−N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]シクロプロパン−1−カルボキサミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−3−フルオロシクロブタン−1−カルボキサミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−(オキセタン−3−イル)アセトアミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]シクロプロパンカルボキサミド;
N−[5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド;
4−[7−(ベンジルスルファニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
5−(4−シアノフェニル)−N−(シクロプロピルメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−スルホンアミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−スルホンアミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−スルホンアミド;
2−(アゼチジン−1−イル)−N−[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;
4−{7−アミノ−6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
5−(4−エチニルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン;
4−(7−{[(プロパン−2−イル)アミノ]メチル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
4−(7−{[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]メチル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
4−(7−{[(オキセタン−3−イル)アミノ]メチル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
4−(7−{[(オキセタン−3−イルメチル)アミノ]メチル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
4−(7−{[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]メチル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
4−[7−({[(3−クロロフェニル)メチル]アミノ}メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
4−(7−{[(シクロプロピルメチル)アミノ]メチル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
4−[7−({[(3−メトキシフェニル)メチル]アミノ}メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
4−{7−[(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−(7−{[(オキソラン−3−イル)アミノ]メチル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
4−(7−{[(オキソラン−3−イルメチル)アミノ]メチル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
4−{7−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
シクロプロピルメチルN−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
2−メトキシエチルN−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
1−メチルピペリジン−4−イルN−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
3−(ジメチルアミノ)プロピルN−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
2−(ジメチルアミノ)エチルN−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
オキソラン−3−イルN−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
2−フルオロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}ベンゾニトリル;
2,6−ジフルオロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}ベンゾニトリル;
3−フルオロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}ベンゾニトリル;
3−メチル−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}ベンゾニトリル;
3−クロロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}ベンゾニトリル;
3−フルオロ−5−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}ピリジン−2−カルボニトリル;
2,3−ジフルオロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}ベンゾニトリル;
2−フルオロ−5−メチル−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}ベンゾニトリル;
4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−メチルベンゾニトリル;
4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−フルオロベンゾニトリル;
4,6−ジメチル−5−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリミジン−2−カルボニトリル;
5−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−6−メチルピリジン−2−カルボニトリル;
5−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン;
2−フルオロ−4−{6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−[6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−メチルベンゾニトリル;
3−フルオロ−4−{6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−{5−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}ベンゾニトリル;
4−{7−ヒドロキシ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
2−フルオロ−4−{7−ヒドロキシ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2−フルオロ−5−メチルベンゾニトリル;
4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピペラジン−1−カルボニトリル;
3,5−ジフルオロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
2−フルオロ−3−メチル−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−[7−(メトキシメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
N−{[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]メチル}アセトアミド;
N−{[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]メチル}シクロプロパンカルボキサミド;
4−{6−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2−フルオロ−3−メチルベンゾニトリル・塩酸塩;
5−[6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−6−メチルピリジン−2−カルボニトリル;
4−[7−(ピペラジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
4−[7−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
4−{7−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−メチルベンゾニトリル;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;
4−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2,3−ジフルオロベンゾニトリル;
4−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2−フルオロ−5−メチルベンゾニトリル;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ホルムアミド;
6−アミノ−5−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリジン−2−カルボニトリル;
N−[5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−ヒドロキシアセトアミド;
N−[5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパンアミド;
N−[5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミド;
N−[5−(6−シアノ−2−メチルピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;
tert−ブチルN−[5−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]オキセタン−2−カルボキサミド;
N−[5−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;
N−[5−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]シクロプロパンカルボキサミド;
3−フルオロ−4−{7−[(2−メトキシエチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
N−[5−(6−シアノ−4−メチルピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;
5−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−4−メチルピリジン−2−カルボニトリル;
4−{7−ヒドロキシ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−メチルベンゾニトリル;
N−[5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]シクロプロパンカルボキサミド;
5−{7−ヒドロキシ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−6−メチルピリジン−2−カルボニトリル;
3−メチル−4−(7−{2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
N−[5−(6−シアノ−2−メチルピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]シクロプロパンカルボキサミド;
4−{5−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}−2−フルオロ−5−メチルベンゾニトリル;
4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3,5−ジフルオロベンゾニトリル;
4−{5−[(シクロプロピルメチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}−3−メチルベンゾニトリル;
4−{5−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}−3−メチルベンゾニトリル;
N−[5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2,2−ジフルオロシクロプロパン−1−カルボキサミド;
4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−クロロベンゾニトリル;
4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2,3−ジフルオロベンゾニトリル;
N−[5−(2−クロロ−4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;
N−[5−(4−シアノ−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;およびこれらの薬学的に許容される塩。
上に列挙した化学化合物の各々は、本発明の特定の独立した態様を表すことに留意すべきである。
本発明はさらに、上記で定義した式(I)の化合物または薬学的に許容される塩の調製プロセスを提供し、このプロセスは、
(i)Rが式(II)から(VII)の基を表す場合、式(X)

(式中、Lは脱離基(例えばハロゲン原子、トリブチルスタンニル、ボロン酸(−B(OH))またはボロン酸エステルまたはトリメチルシラン)を表し、X、X、X、Y、Y、RおよびRは上記で定義される通りである)の化合物を、
式(XI):R−L(式中、Lはボロン酸またはボロン酸エステル部分またはハロゲン原子を表し、Rは上記で定義される通りである)の化合物と、パラジウム触媒(例えば、塩化パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)またはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム)および塩基(例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸カリウムなど)の存在下で反応させる工程;または
(ii)Rが式(VIII)の基を表す場合、上記(i)で定義した式(X)の化合物を式(XII)

(式中、n、Z、RおよびRは上記で定義された通りである)の化合物と反応させる工程と;
任意選択的に、その後に、
・式(I)の化合物を式(I)の別の化合物に転化する手順、
・保護基を除去する手順、
・薬学的に許容される塩を形成する手順
の1つ以上を行う工程とを含む。
プロセス(i)は、窒素雰囲気下、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリルまたはN−メチルピロリドンなどの有機溶媒中で、例えば20℃〜120℃の範囲の温度で好都合に行われる。
プロセス(ii)は、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトニトリルまたはテトラヒドロフランなどの有機溶媒中で、例えば20℃〜180℃の範囲の温度で好都合に行われる。
式(X)、(XI)および(XII)の化合物は、市販されているか、文献でよく知られているか、または既知の技術を用いて調製されてもよい。
一実施形態では、式(I)の化合物を式(I)の別の化合物に転化してもよい。例えば、Rがアルコキシカルボニル基、−C(O)ORを表す式(I)の化合物は、Rがヒドロキシメチル基を表す相当する式(I)の化合物に、前者をテトラヒドロフランなどの極性溶媒の存在下、0℃〜20℃または25℃の範囲の温度で、水素化ホウ素リチウムなどの還元剤と反応させることによって転化されてもよい。
あるいは、Rがカルボキシル基を表す式(I)の化合物は、Rがアミド基、−C(O)NRを表す相当する式(I)の化合物に、前者を式(XX)のアミンHNR(式中、RおよびRは上記で定義された通りである)と、
(a)既知のカップリング剤、例えばEDC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)またはHOAt(7−アザ−1−ヒドロキベンゾトリアゾール)の存在下、または
(b)HATU(1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシド(oxid)ヘキサフルオロホスフェート)と、塩基、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下で
反応させることによって転化してもよい。
がハロゲン原子を表す式(I)の化合物は、Rが−NRを表す相当する式(I)の化合物に、前者を、式(XX)のアミンHNRと、(a)エタノールのような極性溶媒中、窒素雰囲気下、高温、例えば70℃〜180℃の範囲の温度で、または(b)有機パラジウム触媒、例えば、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)およびジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィンの存在下、炭酸セシウムなどの塩基と、ジオキサンのような極性溶媒中、高温、例えば90℃〜150℃の範囲で反応させることによって転化されてもよい。
がハロゲン原子を表す式(I)の化合物は、Rが基−ORを表す相当する式(I)の化合物に、前者を式(XXIa)のアルコールROH(式中、Rは、上記で定義された通りである)と、パラジウム(II)アセテートおよび[1,1’−ビナフタレン]−2−イルジ−tert−ブチルホスフィンの存在下、トルエンのような炭化水素溶媒中で、窒素雰囲気下で、高温で、例えば100℃〜130℃の範囲で反応させることによって、転化されてもよい。
がハロゲン原子を表す式(I)の化合物は、Rが−SRを表す相当する式(I)の化合物に、前者を式(XXIb)のチオールNaSRとジメチルホルムアミドなどの極性溶媒中、窒素雰囲気下、室温(20℃〜25℃)で反応させることによって転化されてもよい。
がハロゲン原子を表す式(I)の化合物は、Rが基−NHC(O)Rを表す相当する式(I)の化合物に、前者を式(XXII)の化合物RC(O)NH(式中、Rは上記で定義された通りである)と、炭酸セシウム、有機パラジウム触媒、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、およびジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィンの存在下、ジオキサンなどの極性溶媒中、窒素雰囲気下で反応させることによって、転化されてもよい。
あるいは、Rが基−NHC(O)R基を表す式(I)の化合物は、Rがアミノ基を表す式(I)の化合物を式(XXIII)の化合物RC(O)L(Lはハロゲン、例えば塩素原子を表し、Rは上記で定義される通りである)と、触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドの存在下で反応させることによって調製されてもよい。
別の代替法として、Rが基−NHC(O)Rを表す式(I)の化合物は、Rがアミノ基を表す式(I)の化合物を式(XXIV)の化合物RC(O)OH(式中、Rは上記で定義された通りである)と、
(a)既知のカップリング試薬、例えばEDC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)またはHOAt(7−アザ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)の存在下、または
(b)HATU(1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシド(oxid)ヘキサフルオロホスフェート)と、塩基、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下、または
(c)プロピルホスホン酸無水物溶液と、トリエチルアミンのような塩基の存在下で
反応させることによって、調製されてもよい。
本発明のプロセスにおいて、試薬中のフェノール、ヒドロキシルまたはアミノ基などの特定の官能基は、保護基によって保護される必要があり得ることは、当業者には理解される。したがって、式(I)の化合物の調製は、適切な段階で、1個以上の保護基の導入および/または除去を含んでいてもよい。
官能基の保護および脱保護は、「Protective Groups in Organic Chemistry」,edited by J.W.F.McOmie,Plenum Press(1973)および「Protective Groups in Organic Synthesis」,3rd edition,T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Wiley−Interscience(1999)に記載されている。
上記式(I)の化合物は、その薬学的に許容される塩、好ましくは酸付加塩、例えばギ酸塩、ヘミホルメート、塩酸塩、臭化水素酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシル酸塩)、サッカリン(例えば、モノサッカリン)、トリフルオロ酢酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、ピルビン酸塩、コハク酸塩、吉草酸塩、プロパン酸塩、ブタン酸塩、マロン酸塩、シュウ酸塩、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩(キシナホ酸塩)、メタンスルホン酸塩またはp−トルエンスルホン酸塩に転化されてもよい。
本発明の一態様において、式(I)の化合物は、1個以上の放射性標識を保持してもよい。そのような放射性標識は、式(I)の化合物の合成において放射性標識含有試薬を使用することによって導入されてもよく、または式(I)の化合物を放射性金属原子に結合することができるキレート化部分にカップリングさせることによって導入されてもよい。そのような化合物の放射性標識されたバージョンは、例えば、画像診断研究において使用され得る。
別段の記載がない限り、本明細書で特定されるいずれかの原子は、この原子の同位体であってもよい。例えば、用語「水素」は、H、HおよびHを包含する。同様に、炭素原子は12C、13Cおよび14Cを含み、窒素原子は14Nおよび15Nを含み、酸素原子は16O、17Oおよび18Oを含むと理解されるべきである。
本発明のさらなる態様において、式(I)の化合物は、同位体標識されていてもよい。本明細書中で使用される場合、「同位体標識された」化合物は、分子内の特定の原子位置における特定の核種の存在量が、天然に存在するレベルを超えて増加する化合物である。
式(I)の化合物およびそれらの塩は、本発明の態様を形成する水和物または溶媒和物の形態であってもよい。このような溶媒和物は、限定されるものではないが、アルコール溶媒、例えばメタノール、エタノールまたはイソプロパノールを含む一般的な有機溶媒で形成されてもよい。
式(I)の化合物が立体異性形態で存在することができる場合、本発明は、式(I)の化合物のすべての幾何異性体および光学異性体(アトロプ異性体を含む)およびラセミ体を含むそれらの混合物の使用を包含すると理解される。互変異性体およびそれらの混合物の使用はまた、本発明の一態様を形成する。エナンチオマー的に純粋な形態が特に望ましい。
式(I)の化合物およびそれらの塩は、それぞれが本発明の態様を形成する、非晶質または多形体またはこれらのいずれかの混合物であってもよい。
式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩は、医薬品としての活性を有し、低酸素誘導性因子(HIF)および/またはHIFとは無関係の他の低酸素誘導変化に関連する症状の治療に使用されてもよい。
したがって、本発明は、治療において、特に低酸素誘導性因子および/またはHIFとは無関係の他の低酸素誘導変化に関連する症状の治療のための、上記で定義した式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
本発明はまた、低酸素誘導性因子および/またはHIFとは無関係の他の低酸素誘導変化に関連する症状を治療するための薬剤の調製のための、上記で定義した式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
本発明はなおさらに、低酸素誘導性因子および/またはHIFとは無関係の他の低酸素誘導変化に関連する症状を治療する方法を提供し、この方法は、それを必要とする患者に、治療有効量の、上記で定義したような式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与する工程を含む。
本発明の好ましい実施形態の例は以下に記載される通りである。
[1]式(I)の化合物

式中、
がNを表し;XがNを表し;XがCを表し;YがCHを表し;
は、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−CアルコキシC−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、−OR、−SR、−C(O)R、−C(O)OR、−(CHNHC(O)R、−(CHNHC(O)OR、−NHC(O)NHR、−NHSO、−C(O)NR、−(CHNR、−SONRまたは4ないし9員のヘテロシクリル(非置換であるか、またはオキソ、C−Cアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシカルボニル、−(CHNRおよびC(O)NRから独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換される)を表し;
mは0または1であり;
pは0または1であり;Rは水素、C−Cアルキル(非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、NR10、オキセタニル、オキソラニルおよびオキサニルから独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換される)、C−Cシクロアルキル(非置換であるか、またはハロゲン、シアノおよびC−Cアルキルから独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換される)、C−C10アリール、または4ないし7員のヘテロシクリル(非置換であるか、または少なくとも1個のC−Cアルキルにより置換される)を表し;
およびRはそれぞれ独立に水素、C−Cアルキル(非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、NR1112、C−C10アリール、5ないし10員のヘテロアリールおよび4ないし7員のヘテロシクリルから独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換され、このアリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル置換基のそれぞれは、ハロゲン、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニルおよびフェニルから独立して選択される少なくとも1個の置換基で任意選択的に置換される)、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、5ないし10員のヘテロアリール、4ないし7員のヘテロシクリルを表し、このアリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル基のそれぞれは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−CアルコキシおよびC−Cアルキルカルボニルから独立して選択される少なくとも1個の置換基で任意選択的に置換され、
またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、4ないし7員の飽和複素環(非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシル、オキソおよびC−Cアルコキシから独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換される)を形成してもよく;
およびRは、それぞれ独立に、水素原子またはC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表すか、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソおよびC−Cアルコキシから独立して選択される少なくとも1個の置換基で任意選択的に置換された4ないし7員の飽和複素環を形成してもよく;
およびR10は、それぞれ独立に、水素原子またはC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表すか、またはRおよびR10は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソおよびC−Cアルコキシから独立して選択される少なくとも1個の置換基で任意選択的に置換された4ないし7員の飽和複素環を形成してもよく;
11およびR12は、それぞれ独立に、水素原子またはC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表し;
はCまたはNを表し;
がCを表す場合、Rは水素またはハロゲン原子、またはC−Cアルキル基またはアミノ基を表し;
がNを表す場合、Rは存在せず;
は式(II)から(VIII)の基を表し

式(II)から(VIII)において、nは0または1〜4の整数であり、ZはCHまたはNを表し、Rはハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−CアルキニルまたはC−Cシクロアルキルを表し、R、R、RおよびRのそれぞれは独立して、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、C−CシクロアルキルまたはNR1314を表し、各Rは、独立して、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、C−CシクロアルキルまたはNR1314を表し;
13およびR14は、それぞれ独立に、水素原子またはC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表すか、またはR13およびR14は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソおよびC−Cアルコキシから独立して選択される少なくとも1個の置換基で任意選択的に置換された4ないし7員の飽和複素環を形成してもよい;
またはその薬学的に許容される塩。
[2]R
(i)水素、
(ii)塩素、
(iii)メチル、
(iv)シクロプロピル、
(v)メトキシメチル、
(vi)ヒドロキシメチル、
(vii)−OR
(viii)−SR
(ix)−C(O)R
(x)−C(O)OR
(xi)−(CHNHC(O)R
(xii)−(CHNHC(O)OR
(xiii)−NHC(O)NHR
(xiv)−NHSO
(xv)−C(O)NR
(xvi)−(CHNR
(xvii)−SONR、または
(xviii)非置換であるか、またはオキソ、C−Cアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシ、シクロプロピル、C−Cアルコキシカルボニル、−(CHNRおよびC(O)NRから独立して選択される1または2個の置換基で置換される、窒素および酸素から独立して選択される1または2個の環ヘテロ原子を含む4ないし9員のヘテロシクリルを表す、上記[1]に記載の化合物。
[3]Rが−(CHNHC(O)Rまたは−(CHNRを表し、mが0である、上記[1]に記載の化合物。
[4]Rが、水素、C−Cアルキル(非置換であるか、またはフッ素、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、C−Cアルコキシ、シクロプロピル、フェニル、NR10、オキセタニル、オキソラニルおよびオキサニルから独立して選択される1、2または3個の置換基で置換される)、C−Cシクロアルキル(非置換であるか、またはフッ素、シアノおよびC−Cアルキルから独立して選択される1または2個の置換基で置換される)、フェニル、または4ないし6員のヘテロシクリル(非置換であるか、または1または2個のC−Cアルキル基で置換される)を表す、上記[1]、[2]または[3]に記載の化合物。
[5]RおよびRはそれぞれ独立して、
(i)水素、
(ii)C−Cアルキル(非置換であるか、またはフッ素、ヒドロキシル、メトキシ、シクロプロピル、NR1112、フェニル、5ないし6員のヘテロアリールおよび4ないし6員のヘテロシクリルから独立して選択される1、2、3または4個の置換基で置換され、このアリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル置換基のそれぞれは、フッ素、塩素、オキソ、メチル、メトキシ、C−Cアルコキシカルボニルおよびフェニルから独立に選択される少なくとも1、2、3、または4個の置換基で任意選択的に置換されてもよい)、
(iii)メチルカルボニル、
(iv)シクロプロピル、
(v)フェニル、
(vi)5または6員のヘテロアリール、または
(vii)4ないし6員のヘテロシクリルを表し、このアリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル基(上記の基(v)、(vi)および(vii))のそれぞれは、メチル、メトキシおよびC−Cアルキルカルボニルから独立して選択される1、2、3または4個の置換基で任意選択的に置換される、上記[1]、[2]、[3]または[4]に記載の化合物。
[6]Rが式(II)の基または式(IV)の基を表す、上記[1]、[2]、[3]、[4]または[5]に記載の化合物。
[7]Rがシアノを表す上記[1]、[2]、[3]、[4]、[5]または[6]に記載の化合物。
[8]Rが、Rがシアノを表し、Rがメチルを表し、R、RおよびRのそれぞれは独立して、水素、フッ素またはメチルを表す式(II)の基を表す、上記[1]、[2]、[3]、[4]または[5]に記載の化合物。
[9]式(Ia)の前記[1]に記載の化合物

式中、RがNHC(O)RまたはNRを表し;
Eは、窒素原子またはCRであり;
およびRは、それぞれ独立に、水素原子またはフッ素原子を表し;
およびRは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子または塩素原子またはメチル基を表し;
はC−Cアルキル基またはC−Cシクロアルキル基を表し;
およびRはそれぞれ水素原子を表す。
[10]以下である、上記[1]で定義した式(I)の化合物:
5−(2,4−ジクロロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン;
5−(4−クロロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン;
4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−{7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
2−フルオロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
2,6−ジフルオロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
3−フルオロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
3−メチル−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン;
2−クロロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル;
5−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン;
2−メチル−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
6−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリジン−3−カルボニトリル;
5−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリジン−2−カルボニトリル;
4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−イル}ベンゾニトリル;
2−フルオロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−[6−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
2−フルオロ−4−{6−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
5−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−6−メチルピリジン−2−カルボニトリル;
5−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリミジン−2−カルボニトリル;
5−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピラジン−2−カルボニトリル;
2,3−ジフルオロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
3−フルオロ−5−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリジン−2−カルボニトリル;
4−メチル−5−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリジン−2−カルボニトリル;
3,5−ジメチル−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
6−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリダジン−3−カルボニトリル;
6−メチル−5−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリジン−2−カルボニトリル;
2−フルオロ−5−メチル−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
3−クロロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
3−メトキシ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
5−メチル−6−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリジン−3−カルボニトリル;
3−エチル−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
3−フルオロ−5−メチル−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
3−アミノ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
3−ブロモ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
1−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピペリジン−4−カルボニトリル;
4−[7−(ヒドロキシメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
メチル 5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシレート;
5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボン酸;
4−{7−シクロプロピル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−[7−(ピロリジン−1−カルボニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
5−(4−シアノフェニル)−N−(2−メトキシエチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
4−{7−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−カルボニル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−[7−(3−メチルピロリジン−1−カルボニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
5−(4−シアノフェニル)−N−(3−メトキシフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
N−(3−クロロフェニル)−5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
N−(4−クロロフェニル)−5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−(6−メチルピリダジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−(2−メチルピリミジン−5−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
N−[(3−クロロフェニル)メチル]−5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
N−[(4−クロロフェニル)メチル]−5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−[(3−メトキシフェニル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
N−ブチル−5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
tert−ブチル3−({[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ホルムアミド}メチル)アゼチジン−1−カルボキシレート;
5−(4−シアノフェニル)−N−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−(プロパン−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−(シクロプロピルメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−(オキセタン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−(オキセタン−3−イルメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−{7−[(シクロプロピルメチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−{7−[(2−メトキシエチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−[7−(エチルアミノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
4−{7−[(オキサン−4−イルメチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−{7−[(オキソラン−3−イルメチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−{7−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−{7−[(オキセタン−3−イルメチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−{7−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−(7−{[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
4−{7−[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−{7−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−{7−[(オキソラン−2−イルメチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−(7−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
4−[7−(ベンジルアミノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
4−(7−{[(2−フルオロフェニル)メチル]アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
4−(7−{[(3−フルオロフェニル)メチル]アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
4−(7−{[(4−フルオロフェニル)メチル]アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
4−[7−(シクロプロピルメトキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
4−[7−(ベンジルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
tert−ブチルN−[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
N−[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;
N−[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]シクロプロパンカルボキサミド;
N−[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ベンズアミド;
tert−ブチルN−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
2−フルオロ−4−{7−[(オキセタン−3−イルメチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
2−フルオロ−4−{7−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
2−フルオロ−4−(7−{[(3−メチルオキセタン−3−イル)メチル]アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
2−フルオロ−4−(7−{[(3−フェニルオキセタン−3−イル)メチル]アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
4−{7−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2−フルオロベンゾニトリル;
2−フルオロ−4−{7−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
2−フルオロ−4−[7−(オキソラン−2−イルメトキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
2−フルオロ−4−{7−[2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
2−フルオロ−4−[7−(オキソラン−3−イルメトキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
2−フルオロ−4−[7−(2−オキソピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
2−フルオロ−4−[7−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−N−メチルアセトアミド;
2−フルオロ−4−[7−(モルホリン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
2−フルオロ−4−[7−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;
4−[7−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
4−(7−{2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
N−[5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;
tert−ブチル4−[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート;
tert−ブチル6−[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレート;
メチルN−[5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2−フルオロベンゾニトリル;
4−[6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]シクロプロパンスルホンアミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ベンゼンスルホンアミド;
3−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−1−フェニル尿素;
N−[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−3−メトキシプロパンアミド;
N−[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−フェニルアセトアミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−メトキシアセトアミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]シクロブタンカルボキサミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−(オキサン−4−イル)アセトアミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−メチルシクロプロパン−1−カルボキサミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−(ピペリジン−1−イル)アセトアミド;
(2S)−N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]オキソラン−2−カルボキサミド;
(2R)−N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]オキソラン−2−カルボキサミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]オキソラン−3−カルボキサミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−1−メチルシクロプロパン−1−カルボキサミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]オキサ−3−カルボキサミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−4−メチルシロキサン−4−カルボキサミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−3−メチルオキセタン−3−カルボキサミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]オキセタン−3−カルボキサミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2,2−ジフルオロシクロプロパン−1−カルボキサミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−シクロプロピルアセトアミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−メトキシ−2−メチルプロパンアミド;
1−シアノ−N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]シクロプロパン−1−カルボキサミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−3−フルオロシクロブタン−1−カルボキサミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−(オキセタン−3−イル)アセトアミド;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]シクロプロパンカルボキサミド;
N−[5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド;
4−[7−(ベンジルスルファニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
5−(4−シアノフェニル)−N−(シクロプロピルメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−スルホンアミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−スルホンアミド;
5−(4−シアノフェニル)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−スルホンアミド;
2−(アゼチジン−1−イル)−N−[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;
4−{7−アミノ−6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
5−(4−エチニルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン;
4−(7−{[(プロパン−2−イル)アミノ]メチル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
4−(7−{[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]メチル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
4−(7−{[(オキセタン−3−イル)アミノ]メチル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
4−(7−{[(オキセタン−3−イルメチル)アミノ]メチル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
4−(7−{[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]メチル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
4−[7−({[(3−クロロフェニル)メチル]アミノ}メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
4−(7−{[(シクロプロピルメチル)アミノ]メチル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
4−[7−({[(3−メトキシフェニル)メチル]アミノ}メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
4−{7−[(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−(7−{[(オキソラン−3−イル)アミノ]メチル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
4−(7−{[(オキソラン−3−イルメチル)アミノ]メチル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
4−{7−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
シクロプロピルメチルN−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
2−メトキシエチルN−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
1−メチルピペリジン−4−イルN−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
3−(ジメチルアミノ)プロピルN−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
2−(ジメチルアミノ)エチルN−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
オキソラン−3−イルN−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−メチルベンゾニトリル;
4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−フルオロベンゾニトリル;
4,6−ジメチル−5−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリミジン−2−カルボニトリル;
5−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−6−メチルピリジン−2−カルボニトリル;
5−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン;
2−フルオロ−4−{6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−[6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−メチルベンゾニトリル;
3−フルオロ−4−{6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−{7−ヒドロキシ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
2−フルオロ−4−{7−ヒドロキシ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2−フルオロ−5−メチルベンゾニトリル;
4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピペラジン−1−カルボニトリル;
3,5−ジフルオロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
2−フルオロ−3−メチル−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−[7−(メトキシメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
N−{[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]メチル}アセトアミド;
N−{[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]メチル}シクロプロパンカルボキサミド;
4−{6−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2−フルオロ−3−メチルベンゾニトリル・塩酸塩;
5−[6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−6−メチルピリジン−2−カルボニトリル;
4−[7−(ピペラジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
4−[7−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
4−{7−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−メチルベンゾニトリル;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;
4−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2,3−ジフルオロベンゾニトリル;
4−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2−フルオロ−5−メチルベンゾニトリル;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ホルムアミド;
6−アミノ−5−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリジン−2−カルボニトリル;
N−[5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−ヒドロキシアセトアミド;
N−[5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパンアミド;
N−[5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミド;
N−[5−(6−シアノ−2−メチルピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;
tert−ブチルN−[5−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]オキセタン−2−カルボキサミド;
N−[5−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;
N−[5−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]シクロプロパンカルボキサミド;
3−フルオロ−4−{7−[(2−メトキシエチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
N−[5−(6−シアノ−4−メチルピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;
5−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−4−メチルピリジン−2−カルボニトリル;
4−{7−ヒドロキシ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−メチルベンゾニトリル;
N−[5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]シクロプロパンカルボキサミド;
5−{7−ヒドロキシ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−6−メチルピリジン−2−カルボニトリル;
3−メチル−4−(7−{2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
N−[5−(6−シアノ−2−メチルピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]シクロプロパンカルボキサミド;
4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3,5−ジフルオロベンゾニトリル;
N−[5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2,2−ジフルオロシクロプロパン−1−カルボキサミド;
4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−クロロベンゾニトリル;
4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2,3−ジフルオロベンゾニトリル;
N−[5−(2−クロロ−4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;またはN−[5−(4−シアノ−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;またはその薬学的に許容される塩。
[11]薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体、および任意選択的に1個以上の他の治療剤と一緒に、上記[1]で定義されたような式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物。
[12]PHD阻害剤である上記[11]記載の医薬組成物。
[13]急性腎障害、慢性腎臓病、急性非代償性心不全、心臓発作に続く心不全または末梢動脈疾患の治療剤である、上記[11]記載の医薬組成物。
[14]治療に用いるための、上記[1]に定義される式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩。
[15]急性腎障害、慢性腎臓病、急性非代償性心不全、心臓発作に続く心不全または末梢動脈疾患の治療に使用するための、上記[1]に定義される式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩。
[16]上記[1]で定義された式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の治療有効量を、それを必要とする患者に投与することを含む、患者のPHDを阻害する方法。
[17]急性腎不全、慢性腎臓病、急性非代償性心不全、心臓発作に続く心不全または末梢動脈疾患を治療する方法であって、それを必要とする患者に、治療有効量の上記[1]に定義される式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法。
[18]急性腎障害、慢性腎臓病、急性非代償性心不全、心臓発作に続く心不全または末梢動脈疾患の治療のための薬剤の調製のための、上記[1]に定義された式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
本明細書の文脈において、「治療」という用語はまた、逆の具体的な兆候がない限り、「予防」も含む。用語「治療的」および「治療的に」は、それに応じて解釈されるべきである。
予防は、問題の障害または症状を以前発症していたか、またはそうでなければ危険性が増加していると考えられる人の治療に特に関連すると予想される。特定の障害または症状を発症する危険性のある人には、一般に、その障害または症状の家族歴を有する人、または遺伝的試験またはスクリーニングにより、障害または症状を特に発症しやすい人として同定された人、または障害の前駆期の人が含まれる。
用語「治療する」、「治療」および「治療する」は、本明細書に記載の症状の改善を含む。「治療する」、「治療」および「治療する」という用語は、本明細書に記載の状態または症状の進行の減速、中断、抑止、制御、または停止のすべてのプロセスを含むが、必ずしもすべての症状の完全排除または症状の治癒を示すわけではない。「治療する」、「治療」および「治療する」という用語は、このような症状の治療的および予防的処置を含むことが意図される。
本明細書で使用される用語「症状」、「障害」および「疾患」は、いずれかの不健康な状態または異常な状態に関する。「低酸素誘導性因子および/またはHIFとは無関係の他の低酸素誘導変化に関連する状態」という用語には、PHD、特にPHD1の阻害が治療的利益を提供する、症状、障害、疾患、例えば低酸素症状または虚血症状が含まれ、その例には以下が含まれる:
(1)心臓血管および代謝障害:脳卒中;急性心筋梗塞を含む心筋梗塞;うっ血性心不全;アテローム性動脈硬化症;慢性静脈不全;心臓性肝硬変;糖尿病;急性非代償性心不全;心臓発作後の心不全;末梢動脈疾患;および閉塞性動脈疾患;
(2)血液障害:貧血;
(3)肺障害:慢性閉塞性肺疾患;肺塞栓症;高山病;急性呼吸器不全;および特発性ILDを含む間質性肺疾患(ILD)、例えば特発性肺線維症、剥離性間質性肺炎、非特異的間質性肺炎、特質性器質化肺炎、呼吸細気管支炎関連間質性肺疾患、急性間質性肺炎またはリンパ性間質性肺炎;
(4)腎障害:急性腎不全;急性腎障害;慢性腎臓病;および腎虚血再灌流傷害;
(5)癌:白血病(慢性骨髄性白血病および慢性リンパ球性白血病);乳癌;泌尿生殖器癌;皮膚癌;骨癌;前立腺癌;肝臓癌;脳腫瘍;喉頭癌、胆嚢、直腸、副甲状腺、甲状腺、副腎、神経組織、膀胱、頭部、頚部、胃、気管支および腎臓の癌;基底細胞癌、扁平上皮癌、転移性皮膚癌、骨肉腫、ユーイング肉腫、細網肉腫(veticulum cell sarcoma)およびカポジ肉腫;骨髄腫、巨細胞腫、膵島細胞腫瘍、急性および慢性のリンパ球性および顆粒球性腫瘍;毛用細胞腫瘍(hairy−cell tumour)、線腫、髄様癌、褐色細胞腫、粘膜神経腫、神経節腫(intestinal ganglioneuromas)、過形成性角膜神経腫瘍(hyperplastic corneal nerve tumuor)、マルファン症候群様体質腫瘍(marfanoid habitus tumuor)、ウィルムス腫瘍、精上皮腫、卵巣腫瘍、平滑筋腫、子宮頸部異形成、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫、骨髄異形成症候群、横紋筋肉腫、星状細胞腫、非ホジキンリンパ腫、悪性高カルシウム血症、真性多血症(polycythermia vera)、腺癌、多形膠芽細胞腫(glioblastoma multiforma)、神経膠腫、リンパ腫および悪性黒色腫;ならびに
(6)肝障害:肝虚血再灌流傷害。
この化合物は、例えば、心疾患(心肥大、急性心不全およびうっ血性心不全、心筋症、狭心症、心筋炎、不整脈、頻脈、心筋梗塞などを含む慢性心不全)、心筋虚血、静脈不全、心筋梗塞後の心不全移行、高血圧、肺性心、アテローム性動脈硬化を含む動脈硬化(動脈瘤、冠状動脈硬化症、脳動脈硬化症、末梢動脈硬化症など)、介入(経皮的冠動脈形成術、ステント留置術、冠血管内視鏡、血管内超音波検査、冠血管血栓溶解治療(coronary thrombolytic therapy)など)および心臓移植関連欠陥肥厚/閉塞/器官損傷、バイパス手術後の血管再閉塞/再狭窄、呼吸器疾患(風邪症候群、肺炎、喘息、肺高血圧症、肺血栓(pulmonary thrombus)、肺塞栓症など)、骨障害(骨折、再骨折、骨変形、変形性脊椎症、骨肉腫、骨髄腫、骨形成不全および脊柱側弯症、骨欠損(bone defect)、骨粗鬆症、骨軟化症、くる病、線維性骨炎、腎性骨ジストロフィー、骨のパジェット病、硬直を伴う脊髄炎(myelitis with rigidity)、慢性関節リウマチ、変形性膝関節症および同様の障害における関節組織破壊など)、炎症性疾患(網膜症、腎症、神経損傷、関節炎、例えば慢性関節リウマチ、変形性関節症、リウマチ様骨髄炎および骨膜炎、手術/外傷後の炎症、腫脹の緩解、咽頭炎、膀胱炎、アトピー性皮膚炎、炎症性腸疾患、例えばクローン病および潰瘍性大腸炎、髄膜炎、炎症性眼疾患、炎症性肺疾患、例えば肺炎、珪肺、肺サルコイドーシスおよび肺結核など)、アレルギー疾患(アレルギー性鼻炎、結膜炎、消化管アレルギー、花粉症、アナフィラキシーなど)、薬物依存、神経変性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、エイズ脳症など)、中枢神経損傷(障害、例えば脳出血および脳梗塞およびその後遺症および合併症、頭部外傷、脊椎損傷、脳浮腫など)、痴呆症、記憶障害、意識障害、健忘症、不安症状、緊張症状、不快精神状態、精神障害(うつ病、てんかん、アルコール依存症など)、虚血性末梢循環障害、深部静脈血栓症、閉塞性末梢循環障害、閉塞性動脈硬化症(ASO)、閉塞性血栓性血管炎、糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病、1.5型糖尿病(LADA(Latent Autoimmune Diabetes in Adults))、妊娠糖尿病、インスリン分泌不全型糖尿病、肥満型糖尿病、耐糖能不全(impaired glucose tolerance)(IGT)、IFG(Impaired Fasting Glucose)、IFG(Impaired Fasting Glycaemia)など)、糖尿病性合併症(神経障害、腎症、網膜症、白内障、大血管障害、骨減少症、糖尿病性高浸透圧昏睡、感染症(呼吸器感染症、尿路感染症、消化器感染症、皮膚軟部組織感染症、下肢感染症など)、糖尿病性壊疽、口腔乾燥症、聴覚の低下、脳血管障害、末梢循環障害など)、尿失禁、代謝/栄養障害(肥満症(例えば、悪性肥満細胞(malignant mastocytosis)、外因性肥満(exogenous obesity)、過インスリン性肥満症(hyperinsulinar obesity)、過血漿性肥満(hyperplasmic obesity)、下垂体性肥満(hypophyseal adiposity)、減血漿性肥満症(hypoplasmic obesity)、甲状腺機能低下肥満症(hypothyroid obesity)、視床下部性肥満(hypothalamic obesity)、症候性肥満症(symptomatic obesity)、小児肥満(infantile obesity)、上半身肥満(upper body obesity)、食事性肥満症(alimentary obesity)、性機能低下性肥満(hypogonadal obesity)、全身性肥満細胞症(systemic mastocytosis)、単純性肥満(simple obesity)、中心性肥満(central obesity)など)、摂食亢進症(hyperphagia)、高脂血症、高コレステロール血症、耐糖能異常など)、インスリン抵抗性症候群、シンドロームX、内臓肥満症候群(vesceral obesity syndrome)、男性または女性の性機能障害、脳血管障害(無症候性脳血管障害、一過性脳虚血発作、脳卒中、脳血管性痴呆、高血圧性脳症、脳梗塞など)、脳浮腫、脳循環障害、脳血管障害の再発および後遺症(神経症候、精神症候、自覚症状、日常生活動作障害など)、腎疾患(腎炎、糸球体腎炎、糸球体硬化症、腎不全、血栓性微小血管症、糖尿病性ネフロパシー、ネフローゼ症候群、高血圧性腎硬化症、透析の合併症、放射線照射による腎症を含む臓器障害など)、眼疾患(緑内障、高眼圧症など)、血栓症、多臓器不全、内皮機能障害、その他の循環器系疾患(虚血性脳循環障害、レイノー病、バージャー病など)、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎、カリニ肺炎、結合組織障害(例えば全身性エリテマトーデス、強皮症、多発動脈炎など)、肝臓疾患(慢性を含む肝炎および肝硬変など)、消化器障害(胃炎、胃潰瘍、胃癌、胃手術後障害、消化不良、食道潰瘍、膵炎、大腸ポリープ、胆石症、痔疾患、食道または胃の静脈瘤破裂など)、血液/造血器障害(赤血球増加症、血管性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血、播種性血管内凝固症候群、多発性骨髄症(multiple myelosis)など)、固形腫瘍、腫瘍(悪性黒色腫、悪性リンパ腫、消化器(例えば胃、腸など)癌など)、癌およびそれに伴う悪液質、癌の転移、内分泌疾患(アジソン病、クッシング症候群、褐色細胞種、原発性アルドステロン症など)、泌尿器/男性性器疾患(膀胱炎、前立腺肥大症、前立腺癌、性感染症など)、婦人科疾患(更年期障害、妊娠中毒、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣疾患、乳腺疾患、性感染症など)、感染症(例えばサイトメガルウイルス、インフルエンザウイルス、およびヘルペスウイルスなどのウイルス感染症、リケッチア感染症、細菌感染症など)、毒血症(敗血症、敗血症性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性敗血症、トキシンショック症候群など)、皮膚疾患(ケロイド、血管腫、乾癬など)の様な疾患の予防および/または治療に有用であろう。
上記治療的使用では、投与される用量は、もちろん、使用される化合物、投与様式、所望の処置および示される障害によって変化する。例えば、本発明の化合物の1日投与量は、吸入される場合、0.05マイクログラム/キログラム体重(μg/kg)〜100マイクログラム/キログラム体重(μg/kg)の範囲であり得る。あるいは、化合物を経口投与する場合、本発明の化合物の1日投与量は、0.01マイクログラム/キログラム体重(μg/kg)〜100ミリグラム/キログラム体重(mg/kg)の範囲であり得る。
式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩は、それ自体で使用されてもよいが、一般に、式(I)の化合物/塩(活性成分)が薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と組み合わせた医薬組成物の形態で投与される。
したがって、本発明はさらに、薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と組み合わせて、上記で定義された式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を提供する。
本発明は、上記で定義した式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と混合する工程を含む、本発明の薬学的組成物の調製プロセスをなおさらに提供する。
適切な医薬製剤の選択および調製のための従来の手順は、例えば、「Pharmaceutics−The Science of Dosage Form Design」,M.E.Aulton, Churchill Livingstone, 1988に記載されている。
本発明の薬学的組成物中で使用され得る薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体は、医薬製剤の分野で従来通り使用されているものであり、それらとしては、糖、糖アルコール、デンプン、イオン交換体、アルミナ、アルミニウムステアレート、レシチン、血清タンパク質、例えばヒト血清アルブミン、緩衝剤物質、例えばホスフェート、グリセリン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩または電解質、例えば硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリエチレングリコールおよび羊毛脂が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の医薬組成物は、経口的、非経口的、吸入スプレーによって、直腸、経鼻的、口腔的、経膣的により、または移植されたリザーバを介して投与されてもよい。経口投与が好ましい。本発明の医薬組成物は、いずれかの従来の非毒性の薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体を含んでいてもよい。本明細書で使用される用語「非経口」は、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、関節内、滑液内、胸骨内、くも膜下腔内、病巣内および頭蓋内注射または注入技術を含む。
医薬組成物は、例えば、滅菌注射用水溶液または油性懸濁液などの滅菌注射用調製物の形態であってもよい。懸濁液は、適切な分散剤または湿潤剤(例えば、Tween80など)および懸濁化剤を用いて、当技術分野で既知の技術に従って製剤化されてもよい。滅菌した注射用調製物はまた、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液として、非毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒中の滅菌注射溶液または懸濁液であってもよい。使用され得る許容される希釈剤および溶媒の中には、マンニトール、水、リンゲル液および等張塩化ナトリウム溶液がある。さらに、滅菌不揮発性油は、溶媒または懸濁化媒体として従来から使用されている。この趣旨上、合成モノグリセリドまたはジグリセリドを含むいずれかの低刺激性不揮発性油を使用してもよい。オレイン酸およびそのグリセリド誘導体のような脂肪酸は、オリーブ油またはヒマシ油のような天然の薬学的に許容される油、特にそれらのポリオキシエチル化されたものであるように、注射剤の調製物に有用である。これらの油溶液または懸濁液はまた、長鎖アルコール希釈剤または分散剤を含み得る。
本発明の医薬組成物は、カプセル、錠剤、散剤、顆粒、および水性懸濁液および溶液を含むが、これらに限定されないいずれかの経口的に受容可能な剤形で経口投与され得る。これらの剤形は、医薬製剤分野で周知の技術に従って調製される。経口使用のための錠剤の場合、一般的に使用される担体には、ラクトースおよびコーンスターチが含まれる。潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム)も典型的には添加される。カプセル形態の経口投与のために、有用な希釈剤としては、乳糖および乾燥コーンスターチが挙げられる。水性懸濁液を経口投与する場合、有効成分を乳化剤および懸濁化剤と組み合わせる。所望により、特定の甘味剤および/または香味剤および/または着色剤を添加してもよい。
本発明の医薬組成物はまた、直腸投与のための坐剤の形態で投与されてもよい。これらの組成物は、有効成分を、室温では固体であるが直腸温度では液体であり、したがって直腸で溶融して有効成分を放出する適切な非刺激性賦形剤と混合することによって調製することができる。このような材料としては、カカオバター、蜜ろうおよびポリエチレングリコールが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の医薬組成物は、鼻エアロゾルまたは吸入によって投与されてもよい。このような組成物は、医薬製剤分野で周知の技術に従って調製され、生理食塩水中の溶液として、ベンジルアルコールまたは他の適切な防腐剤、バイオアベイラビリティを高めるための吸収促進剤、フルオロカーボン、および/または当該技術分野において既知の他の可溶化剤または分散剤を使用して調製されてもよい。
投与様式に依存して、医薬組成物は、好ましくは、0.05〜99重量%(重量あたりのパーセント)、より好ましくは0.05〜80重量%、さらにより好ましくは0.10〜70重量%、さらにより好ましくは0.10〜50重量%の有効成分を含み、すべての重量パーセンテージは総組成物に基づく。
本発明の化合物(すなわち、式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩)はまた、上記の症状の治療に使用される他の化合物と組み合わせて投与されてもよい。
したがって、本発明はさらに、本発明の化合物または本発明の化合物を含む医薬組成物または製剤が、先に示された1個以上の症状の治療のための別の治療薬と共に投与される併用療法に関する。このような治療剤は、以下のものから選択されてもよい:
(i)カンデサルタン、ロサルタン、バルサルタン、イルベサルタン、テルミサルタン、オルメサルタンまたはアシルサルタンなどのアンジオテンシンII受容体遮断薬;
(ii)利尿薬;
(iii)ACEおよびレニン阻害剤;
(iv)アドレナリンα受容体アンタゴニスト;
(v)血管拡張剤。
このような組み合わせ製品は、本明細書に記載される投与量範囲内の本発明の化合物および承認された投与量範囲内の他の医薬活性剤を使用する。
本発明は、ここで、使用される出発材料および試薬が商業的供給業者から入手可能であるか、または文献の手順によって調製される以下の実施例を参照してさらに説明される。
核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、特に明記しない限り、記載したように400MHzまたは300MHzにて300.3Kで記録した;化学シフト(δ)は百万分の1で報告される。スペクトルは、Bruker TopSpin2.1ソフトウェアによって制御される機器を備えた5mm BBFOプローブを備えたBruker 400 AVANCE 400機器によって、またはBruker TopSpin 3.0ソフトウェアによって制御される機器を備えた5mm BBFOプローブを備えたBruker 400 AVANCE−III機器を用いて、またはBruker TopSpin 1.3ソフトウェアによって制御される機器を備えた5mm DULプローブを備えたBruker 300MHz AVANCE II機器をよって記録した。
純度は、以下の1個以上を用いて評価した:
・50または60℃で作動するAcquity UPLC BEHまたはHSS C18カラム(2.1mmのid×50mm長)を備えたWaters Acquity UPLCシステムを使用して、幅広い波長、通常220〜450nmにわたってUV(フォトダイオードアレイ)検出を伴うUPLC。移動相は、典型的には、0.1%ギ酸または0.025%アンモニアのいずれかを含む水と混合されたアセトニトリルまたはメタノールからなっていた。質量スペクトルは、大気圧イオン化を用いてWaters SQDシングル四重極質量分析計で記録した。
・Empower−2ソフトウェアで制御されたWaters Acquity H−Class UPLCシステムを使用して、広範囲の波長、通常200〜500nmにわたってUV(フォトダイオードアレイ)検出によるUPLC。質量スペクトルは、エレクトロスプレーイオン化を用いてWaters SQDシングル四重極質量分析計で記録した。移動相は、Acquity UPLC BEHまたはHSS C18カラム(2.1mmのid×50mmの長さ)を用いて、水およびアセトニトリル中の5mM酢酸アンモニウムまたは0.1%ギ酸からなっていた。
・広い範囲の波長、通常200〜500nmにわたってUV(フォトダイオードアレイ)検出を伴うLCMSであり、検出は、Lab Solutionソフトウェアによって制御されるShimandzu Nexera LCMS−2020システムを使用して、波長260nmおよび80帯域幅で観察した。質量スペクトルは、エレクトロスプレーイオン化を用いてシングル四重極質量分析計で記録された。移動相は、Waters X−bridgeカラム(C18、5μm、4.6mmのid×150mm)を使用して水およびメタノールと混合した20mM酢酸アンモニウムからなっていた。
・Empower−1ソフトウェアによって制御されるWaters ZQ−2000システムを使用して、広い波長範囲、通常200〜500nmにわたってUV(フォトダイオードアレイ)検出を伴うLCMS。質量スペクトルは、エレクトロスプレーイオン化を用いてWaters ZQシングル四重極質量分析計で記録した。移動相は、Waters X−bridgeカラム(C18、5μm、4.6mmのid×150mm)を使用して水およびアセトニトリルと混合した0.1%アンモニアからなっていた。
BiotageまたはIsolute KP−SilカートリッジまたはKinesis Telos Silicaカートリッジを使用してシリカ上、またはBiotageまたはIsolute KP−NHカートリッジを使用して塩基性シリカ上の順相クロマトグラフィを用いて、またはBiotageまたはIsolute KP−C18−HSカートリッジ、またはSCX−2またはStrataキャッチ−リリースカートリッジを用いる逆相クロマトグラフィ方法、または分取HPLCによって精製した。
分取HPLCは、以下の1個以上を使用して行った:
・Agilent Technologies 1100シリーズシステムまたはWaters自動精製LC/MSシステム(Waters 19mmのid×250mmの長さのC18カラム、例えばXBridgeまたはSunFire 5μm材料を室温で使用)。
・典型的には19mmのid×150mmの長さのC18カラム、5μmまたは20mmのid×250mmの長さのC8カラム、5μmの材料を室温で用いるShimadzu分取HPLCシステム。Shimadzu分取HPLCシステムは、LC−Solutionソフトウェアによって制御した。
別段の記載がない限り、移動相は、典型的には、0.1%ギ酸または0.1%アンモニアのいずれかを含む水と混合したアセトニトリルまたはメタノールからなっていた。
以下の実施例におけるRtは、20℃〜25℃の範囲の温度を意味する。
略語:
Ac アセチル
AcOH 酢酸
app. 見かけの(スペクトル)
aq 水性
Bn,Bzl ベンジル
BOC,Boc tert−ブトキシカルボニル
bp 沸点、
br ブロード(スペクトル)
Bu,n−Bu ノルマル(第一級)ブチル
t−Bu tert−ブチル
Bz ベンゾイル
CBZ,Cbz ベンジルオキシカルボニル
CDCl 重水素化ジクロロメタン
CDCl 重水素化クロロホルム
CDCN 重水素化アセトニトリル
m−CPBA メタ−クロロペルオキシ安息香酸
Cy シクロヘキシル
δ テトラメチルシランからppm低磁場の化学シフト
d 日;二重(スペクトル)。
dba ジベンジリデンアセトン
DCM ジクロロメタン
DCM−d 重水素化ジクロロメタン
DIAD ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
dioxane 1,4−ジオキサン
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMA ジメチルアセトアミド
DMF ジメチルホルムアミド
DMF−DMA N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール
DMSO ジメチルスルホキシド
DMSO−d 過重水素化ジメチルスルホキシド
DPPA ジフェニルホスホリルアジド
dppf 1,1’−ビス(ジフェニルホスファニル)フェロセン
Eaton’s reagent 7.7重量%の五酸化リンのメタンスルホン酸溶液
ES エレクトロスプレー
Et エチル
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
h 時間
HATU 1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシド(oxid)ヘキサフルオロホスフェート
HBTU N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HPLC 高速液体クロマトグラフィ
Hz ヘルツ
IPA イソプロピルアルコール
L リットル
LDA リチウムジイソプロピルアミド
μ マイクロ
m 多重(スペクトル);メートル;ミリ
M モーラー(1リットル当たりのモル);メガ
Me メチル
MeOH メタノール
Methanol−d 重水素化メタノール
mg ミリグラム
min 分;最小
mL ミリリットル
mmol ミリモル
mmolar ミリモーラー(mmol/リットル、mM)
mol モル;分子(例えば、分子量)
mp 融点
Ms,mesyl メチルスルホニル
MS 質量分析
MTBE メチル tert−ブチルエーテル
MW 分子量
m/z 質量対電荷比
NaHMDS ナトリウムヘキサメチルジシラザン
NBS N−ブロモスクシンイミド
NCS N−クロロスクシンイミド
nm ナノメートル
NMP N−メチルピロリドン
NMR 核磁気共鳴
[(Cinnamyl)PdCl] ビス[シンナミルパラジウム(II)クロリド]
obsc. 不明瞭なピーク(スペクトル)
petrol 石油エーテル沸騰範囲40〜60℃
Ph フェニル
Phase Separator Biotage相分離器(部品番号120−1908−F)
PMB p−メトキシベンジル
ppm 百万分の一
ppt 沈殿物
Pr,n−Pr プロパン−1−イル
iPr イソプロピル
PTFE ポリテトラフルオロエチレン
q 四重(スペクトル)
rt 室温
s 一重(スペクトル);秒
sat. 飽和した
SCX 強カチオン交換樹脂
STAB トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム
t 三重(スペクトル)
t 時間;摂氏単位の温度(℃)
TEA トリエチルアミン
Tf,trifyl トリフルオロメタンスルホニル
TFA トリフルオロ酢酸
TFAA トリフルオロ酢酸無水物
THF テトラヒドロフラン
tlc 薄層クロマトグラフィ
TMEDA N,N,N’,N’−テトラメチル−1,2−エチレンジアミン
TMS トリメチルシリル
Ts,tosyl パラ−トルエンスルホニル
UV 紫外線
Xantphos 4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン
X−Phos 2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル
1.中間体
中間体1 5−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン

乾燥DMF(6.31mL)中の5−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(CAS
143329−58−2、0.25g、1.262mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.401g、1.578mmol)および酢酸カリウム(0.248g、2.52mmol)の撹拌溶液を排気し、窒素でパージした。これに、PdCl(dppf)(0.052g、0.063mmol)を添加した。反応物を窒素下100℃で20時間加熱した。反応物をEtOAcで希釈し、セライトで濾過した。セライトをEtOAcで洗浄し、濾液を濃縮して褐色油状物を得た。次いでこれを精製せずに次の段階に移した。
MS ES:246
中間体2 5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン
工程1:
EtOH(150mL)中の4,6−ジクロロピリジン−2−アミン(CAS 116632−24−7、5g、30.7mmol)の溶液にDMF−DMA(5.13mL、38.3mmol)を添加した。反応物を85℃で75分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、次いで溶媒を真空中で除去して、(E)−N’−(4,6−ジクロロピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルメタンイミドアミドを褐色の油状物として得て、これを精製せずに次の工程に移した。
工程2:
MeOH(133mL)中の(E)−N’−(4,6−ジクロロピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルメタンイミドアミド(6.70g、30.7mmol)の溶液に、ヒドロキシルアミン・塩酸塩(2.99g、43.0mmol)を窒素下で添加した。反応物を室温で1時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残渣を水で粉砕し、固体を濾過により収集し、水で洗浄した。固体を真空下で一晩乾燥させて、(E)−N−(4,6−ジクロロピリジン−2−イル)−N’−ヒドロキシメタンイミドアミドを得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 7.13(s,2H)7.68(d,J=10Hz,1H)9.89(d,J=10Hz,1H)10.44(s,1H)
工程3:
(E)−N−(4,6−ジクロロピリジン−2−イル)−N’−ヒドロキシメタンイミドアミド(6.12g、29.7mmol)およびイートン試薬(30mL)を合わせ、105℃で20分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、氷水で希釈し、固体KCOでpH8に塩基性化した。得られた溶液をEtOAcで2回抽出し、有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色固体を得た。固体をMTBEから結晶化させて、表題化合物を得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 7.76(d,J=2Hz,1H)8.16(d,J=2Hz,1H)8.66(s,1H)
MS ES:188
工程1:
IPA(10mL)中の6−クロロ−5−メチルピリジン−2−アミン(CAS442129−37−5、1g、7.01mmol)の溶液をDMF−DMA(1.315mL、9.82mmol)で処理した。混合物を2時間加熱還流させた。反応物を熱から除去し、ヒドロキシルアミン・塩酸塩(0.682g、9.82mmol)で処理し、50℃に2時間加熱した。反応物を真空中で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィ(石油中0−100%EtOAc)により精製して、N’−(6−クロロ−5−メチルピリジン−2−イル)−N−ヒドロキシメタンイミドアミドを得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 2.20(s,3H)6.91−7.03(m,1H)7.55−7.61(m,1H)7.63−7.69(m,1H)9.43−9.53(m,1H)10.17(s,1H)
MS ES:186
工程2:
THF(7mL)中のN’−(6−クロロ−5−メチルピリジン−2−イル)−N−ヒドロキシメタンイミドアミド(0.5g、2.69mmol)の懸濁液をTFAA(0.419mL、2.96mmol)で処理し、40℃で2.5時間加熱した。反応物を室温に冷却し、飽和NaHCOでクエンチし、EtOAc(×2)で抽出した。有機相を合わせ、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(シリカ上で石油中0−40%EtOAc)により精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 2.46(s,3H)7.65−7.75(m,1H)7.78−7.85(m,1H)8.55(s,1H)
MS ES:168
中間体4 5−(トリブチルスタンニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン

−78℃で窒素雰囲気下、THF(40mL)中の5−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(CAS143329−58−2、2g、10.1mmol)の撹拌溶液に、n−BuLi[ヘキサン中2.5M](4.85mL、12.1mmol)を5分間かけて滴下した。反応物を−78℃で20分間撹拌した。撹拌した反応混合物に、塩化トリ−n−ブチルスズ(3.29mL、12.1mmol)を5分間かけてシリンジ添加により添加した。反応物を−78℃でさらに45分間撹拌した。反応を飽和(水性)NaHCOにより−78℃でクエンチした。反応混合物を室温に加温し、EtOAcと水とに分配した。有機相を水およびブラインで洗浄し、次いでNaSOで乾燥させた。粗生成物をケイソウ土に吸収させ、塩基性シリカ(0−20%EtOAc/石油)でのカラムクロマトグラフィにより精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 0.75−0.90(m,9H)1.19−1.33(m,12H)1.45−1.63(m,6H)7.11−7.22(m,1H)7.50−7.63(m,1H)7.72−7.80(m,1H)8.46(s,1H)
MS ES:410
中間体5 エチル5−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシレート

エチル2−アミノ−6−クロロピリジン−4−カルボキシレート(CAS28056−05−5)から、5−クロロ−6−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(中間体3)に記載されるように調製して表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.32−1.44(m,3H)4.34−4.45(m,2H)7.78(s,1H)8.37(s,1H)8.79(s,1H)
MS ES:226
中間体6 [(2Z)−3−クロロ−3−(4−シアノフェニル)プロパ−2−エン−1−イリデン]ジメチルアザニウム・過塩素酸塩

0℃で窒素下にてDCM(5.5mL)中の4−[(2E)−3−(ジメチルアミノ)プロパ−2−エノイル]ベンゾニトリル(CAS96604−38−5、1.1g、5.49mmol)の溶液に、POCl(0.512mL、5.49mmol)を徐々に添加した。反応物を室温で6時間撹拌した。反応混合物を水(14mL)中の過塩素酸リチウム(1.753g、16.48mmol)の氷冷した溶液に注ぎ、形成された固体を濾過によって収集し、次いで水および冷ジエチルエーテルで洗浄して表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 3.70(s,3H)3.81(s,3H)7.81−7.89(m,1H)8.07−8.15(m,2H)8.20−8.29(m,2H)9.01−9.09(m,1H)
中間体7 メチル5−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシレート

メチル2−アミノ−6−クロロピリジン−4−カルボキシレート(CAS1005508−80−4)から、5−クロロ−6−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(中間体3)について記載されるように調製して表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 3.95(s,3H)7.80−7.85(m,1H)8.37−8.44(m,1H)8.81(s,1H)
MS ES:212
中間体8 4−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル

ジオキサン(22mL)および水(4.4mL)中の5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(中間体2、1.5g、7.98mmol)、(4−シアノフェニル)ボロン酸(CAS126747−14−6、1.231g、8.38mmol)、PdCl(dppf)(0.292g、0.399mmol)およびNaCO(0.888g、8.38mmol)の懸濁液を脱気し、Nで再充填した。反応物を2時間加熱還流した。反応物を水に注ぎ、EtOAcで2回抽出した。有機相を合わせ、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(塩基性シリカ上にて石油中0−100%EtOAc)により精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 7.61−7.68(m,1H)8.03−8.13(m,2H)8.15−8.20(m,1H)8.21−8.27(m,2H)8.57−8.67(m,1H)
MS ES:255
中間体9 4−{5−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}ベンゾニトリル

水(35mL)を、窒素下、ジオキサン(176mL)中の5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(CAS78706−26−0,2g、10.58mmol)、PdCl(dppf)(0.774g、1.058mmol)、NaCO(1.178g、11.11mmol)および(4−シアノフェニル)ボロン酸(CAS126747−14−6、1.555g、10.58mmol)の撹拌懸濁液に添加した。反応物を60℃で2時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、DCM(3×)で抽出した。有機抽出物を合わせ、濃縮した。粗生成物をカチオン交換カートリッジにロードし、MeOHで洗浄し、次いで2Mアンモニア/MeOH溶液で溶離した。真空中で濃縮して表題化合物を得た。
MS ES:256
中間体10 4−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2−フルオロベンゾニトリル

5−クロロ−6−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(中間体3)および(4−シアノ−3−フルオロフェニル)ボロン酸(CAS843663−18−3)から、4−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル(中間体8)について記載されるように調製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 7.74(1H,d,J=2Hz)8.13−8.19(2H,m)8.21−8.28(2H,m)8.63(1H,s)
MS ES:273
中間体11 tert−ブチルN−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート

ジオキサン(30mL)中の4−(7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−フルオロベンゾニトリル(中間体10、3.55g、9.11mmol)、tert−ブチルカルバメート(CAS4248−19−5、1.281g、10.94mmol)、Pd(dba)(0.835g、0.911mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イルホスフィン(0.230g、0.483mmol)およびCsCO(8.91g、27.3mmol)の溶液を脱気し、Nで3回再充填した。反応物をN下で100℃まで一晩加熱した。反応物をEtOAcに注ぎ、ブラインで洗浄し、有機相を分離し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣をMgSOに吸収させ、フラッシュクロマトグラフィ(塩基性シリカ上の石油中0−100%EtOAc)により精製して、表題化合物を得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 1.53(s,9H)7.51(s,1H)7.90−7.98(m,2H)8.10−8.23(m,2H)8.42(s,1H)10.09(s,1H)
MS ES:354
中間体12 (E)−N−[6−(4−シアノフェニル)−5−フルオロピリジン−2−イル]−N’−ヒドロキシメタンイミドアミド
工程1:
THF(6mL)および水(3mL)中の2,6−ジクロロ−3−フルオロピリジン(CAS52208−50−1、0.5g、3.01mmol)、(4−シアノフェニル)ボロン酸(CAS126747−14−6、0.487g、3.31mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.139g、0.120mmol)およびKCO(0.833g、6.02mmol)の懸濁液をNでフラッシュし、室温で週末にわたって撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機相を分離し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO上の石油中0−100%DCM)により精製して、4−(6−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)ベンゾニトリルを得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 7.65−7.75(m,1H)7.92−8.13(m,5H)
MS ES:233
工程2:
ジオキサン(5mL)中の4−(6−クロロ−3−フルオロピリジン−2−イル)ベンゾニトリル(0.300g、1.290mmol)、tert−ブチルカルバメート(0.181g、1.547mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.031g、0.064mmol)、Pd(dba)(0.118g、0.129mmol)およびCsCO(1.26g、3.87mmol)の懸濁液を含有するフラスコを排気し、Nで再充填した。反応物をマイクロ波反応器中、100℃で30分間加熱した。反応物を水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機相を収集し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(石油中0−100%DCM、次いでDCM中0−50%EtOAc)により精製して、tert−ブチルN−[6−(4−シアノフェニル)−5−フルオロピリジン−2−イル]カルバメートを得た。
MS ES=312
工程3:
tert−ブチル[6−(4−シアノフェニル)−5−フルオロピリジン−2−イル]カルバメート(0.325g、0.519mmol)およびHCl(ジオキサン中4M、0.648mL、2.59mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。さらにHCl(0.648mL、2.59mmol)を添加し、反応物を50℃に4時間加熱した。反応物を真空中で濃縮し、得られた残渣を、ロードし、MeOHで洗浄し、次いでMeOH中の2MのNHで溶離するSCX−2で精製した。適切な画分を収集し、真空中で濃縮して、4−(6−アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)ベンゾニトリルを得た。
H NMR(400MHz,DCM−d)δppm 4.63(br.s.,2H)6.53−6.65(m,1H)7.33−7.43(m,1H)7.72−7.83(m,2H)8.07−8.20(m,2H)
MS ES:214
工程4:
IPA(2.5mL)中の4−(6−アミノ−3−フルオロピリジン−2−イル)ベンゾニトリル(0.160g、0.750mmol)およびDMF−DMA(0.141mL、1.05mmol)の溶液を2時間加熱還流した。温度を50℃に下げ、ヒドロキシルアミン・塩酸塩(73.0mg、1.05mmol)を添加した。反応物を50℃で30分間撹拌した後、反応混合物を真空中で濃縮し、得られた残渣をEtOHで粉砕し、濾過し、乾燥させて、表題化合物を得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 7.09−7.26(m,1H)7.66−7.85(m,1H)7.87−8.06(m,3H)8.11−8.23(m,2H)9.57−9.65(m,1H)10.18(s,1H)
MS ES=257
中間体13 2−クロロ−N−(5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)アセトアミド

DMF(2.5mL)中のTEA(0.308mL、2.208mmol)および4−(7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリルのHCl塩(実施例100)(200mg、0.736mmol)の溶液を0℃に冷却し、塩化クロロアセチル(CAS79−04−9、0.088mL、1.104mmol)を添加した。反応物を0℃で0.5時間撹拌した。反応物をブラインで希釈し、EtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(SiO上の石油中0−100%EtOAc)により精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DCM−d)δppm 4.40(s,2H)7.92(d,J=8Hz,2H)8.02(br.s.,1H)8.13(d,J=8Hz,2H)8.34(s,1H)8.49(s,1H)9.81−9.98(m,1H)
MS ES:312
中間体14 5−(4−シアノフェニル)−6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボン酸
工程1:
0℃のMeOH(7mL)およびDCM(21mL)中の2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−カルボン酸(CAS628691−93−0、2g、11.39mmol)の懸濁液を、滴下様式によりTMS−ジアゾメタン(5.70mL、11.39mmol)で処理した。反応物を0℃で0.5時間撹拌した。反応をAcOH(0.5mL)でクエンチし、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO上の石油中0−100%EtOAc)により精製して、メチル2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−カルボキシレートを得た。
H NMR(300MHz,Methanol−d)δppm 3.97(s,3H)7.76−7.86(m,1H)8.29−8.40(m,1H)
工程2:
ジオキサン(25mL)および水(5mL)中のメチル2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−カルボキシレート(1.7g、8.97mmol)、(4−シアノフェニル)ボロン酸(CAS126747−14−6、1.384g、9.42mmol)、PdCl(dppf)−CHCl付加体(0.366g、0.448mmol)およびNaCO(0.998g、9.42mmol)の懸濁液をNでフラッシュし、100℃で1時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、EtOAcと水とに分配した。有機相を収集し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(SiO上の石油中0−100%DCM)により精製してメチル2−(4−シアノフェニル)−3−フルオロピリジン−4−カルボキシレートを得た。
H NMR(300MHz,Methanol−d)δppm 4.01(s,3H)7.83−7.99(m,3H)8.08−8.20(m,2H)8.64−8.72(m,1H)
MS ES:257
工程3:
DCM(20mL)中のメチル2−(4−シアノフェニル)−3−フルオロピリジン−4−カルボキシレート(1.27g、4.96mmol)の溶液をm−CPBA(1.326g、7.68mmol)で処理した。混合物を室温で4日間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、飽和重炭酸塩溶液で洗浄し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮して、2−(4−シアノフェニル)−3−フルオロ−4−(メトキシカルボニル)ピリジン1−オキシドを得て、これを精製することなく次の工程で使用した。
1H NMR(300MHz,Methanol−d4)δppm 3.98(s,3H)7.50−7.57(m,1H)7.65−7.74(m,1H)7.79−7.86(m,2H)7.86−7.93(m,2H)
MS ES:273
工程4:
POCl(9.24mL、99mmol)中の2−(4−シアノフェニル)−3−フルオロ−4−(メトキシカルボニル)ピリジン1−オキシド(1.35g、4.96mmol)の溶液を60℃で24時間加熱した。反応物を真空中で濃縮し、得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO上の石油中0−50%EtOAc)により精製して、メチル6−クロロ−2−(4−シアノフェニル)−3−フルオロピリジン−4−カルボキシレートを得た。
H NMR(400MHz,Methanol−d)δppm 4.01(s,3H)7.85−7.96(m,3H)8.10−8.19(m,2H)
MS ES:291
工程5:
フラスコにメチル6−クロロ−2−(4−シアノフェニル)−3−フルオロピリジン−4−カルボキシレート(1.03g、3.54mmol)、tert−ブチルカルバメート(0.830g、7.09mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.068g、0.142mmol)、CsCO(2.309g、7.09mmol)およびPd(dba)(0.065g、0.071mmol)を充填した。フラスコを排気し、Nで3回再充填した。ジオキサン(12mL)を添加し、混合物を90℃に1時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、EtOAcと水とに分配した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮してメチル6−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(4−シアノフェニル)−3−フルオロピリジン−4−カルボキシレートを得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
H NMR(400MHz,Methanol−d)δppm 1.55(s,9H)3.98(s,3H)7.78−7.91(m,2H)8.13(s,2H)8.29−8.42(m,1H)
MS ES:316(M−Bu)
工程6:
ジオキサン(15mL)中のメチル6−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(4−シアノフェニル)−3−フルオロピリジン−4−カルボキシレート(1.37g、3.69mmol)およびHCl(ジオキサン中4M、4.61mL、18.45mmol)の溶液を50℃に一晩加熱した。さらなるHCl(ジオキサン中4M、4.61mL、18.45mmol)を添加し、反応物を60℃にさらに2時間加熱した。混合物を真空中で濃縮して粗メチル6−アミノ−2−(4−シアノフェニル)−3−フルオロピリジン−4−カルボキシレート・塩酸塩を得て、これを精製することなく次の工程で使用した。
MS ES:272
工程7:
IPA(10mL)中のメチル6−アミノ−2−(4−シアノフェニル)−3−フルオロピリジン−4−カルボキシレート・塩酸塩(1.1g、3.57mmol)、TEA(0.498mL、3.57mmol)およびDMF−DMA(0.766mL、5.72mmol)の溶液を80℃に1時間加熱した。さらなるTEA(0.498mL、3.57mmol)およびDMF−DMA(0.766mL、5.72mmol)を添加し、反応物を80℃で一晩加熱した。さらなるTEA(0.498mL、3.57mmol)およびDMF−DMA(0.766mL、5.72mmol)を添加し、反応物をさらに3時間加熱した。反応物を50℃に冷却し、ヒドロキシルアミン・塩酸塩(0.397g、5.72mmol)を添加した。反応物を50℃でさらに30分間撹拌した。さらなるヒドロキシルアミン・塩酸塩(0.397g、5.72mmol)を添加し、反応物をさらに30分間加熱した。反応物を真空中で濃縮し、得られた残渣をMgSOに吸収させ、フラッシュクロマトグラフィ(石油中0−100%EtOAc、次いで塩基性シリカ上のEtOAc中0−20%MeOH)で精製して、メチル2−(4−シアノフェニル)−3−フルオロ−6−[(E)−N’−ヒドロキシイミドアミド]ピリジン−4−カルボキシレートを得た。
MS ES:315
工程8:
THF(15mL)中のメチル2−(4−シアノフェニル)−3−フルオロ−6−[(E)−N’−ヒドロキシイミドアミド]ピリジン−4−カルボキシレート(1.1g、3.50mmol)の溶液をTFAA(1.978mL、14.00mmol)で処理し、40℃で1時間加熱した。反応物を飽和NaHCOで塩基性にし、DCMと水とに分配した。有機相を収集し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣をEtOHで粉砕し、濾過し、乾燥させてメチル5−(4−シアノフェニル)−6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシレートを得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 3.93−4.03(m,3H)7.99−8.06(m,2H)8.08−8.15(m,2H)8.44−8.53(m,1H)8.67−8.71(m,1H)
MS ES:297
工程9:
THF(4mL)およびMeOH(4mL)中のメチル5−(4−シアノフェニル)−6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシレート(220mg、0.743mmol)およびLiOH(水中2M、3.71mL、7.43mmol)の溶液を室温で1時間撹拌した。2NのHCl(3.71mL)を添加し、混合物をEtOAcと水とに分配した。有機相を収集し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮して、5−(4−シアノフェニル)−6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボン酸(中間体14)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 7.95−8.03(m,2H)8.07−8.17(m,2H)8.35−8.47(m,1H)8.67(s,1H)14.01−14.19(m,1H)
MS ES237(M−COH)
中間体15 4−(7−ホルミル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル
工程1:
DMF(50mL)中のHBTU(19.6g、50mmol)を、乾燥DMF(150mL)中の5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボン酸(実施例41、12.40g、47mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン・塩酸塩(6.9g、70mmol)およびTEA(16.3mL、117mmol)の撹拌懸濁液に添加し、室温で1時間保持した。反応混合物をEtOAcに注ぎ、水(×3)で洗浄した。有機相を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO上のEtOAc中の0−10%MeOH)により精製して、5−(4−シアノフェニル)−N−メトキシ−N−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミドを得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δppm 3.40(s,3H)3.64(s,3H)7.53(m,1H)7.85(m,2H)8.12(m,2H)8.24(m,1H)8.46(s,1H).
MS ES:308.
工程2:
−10℃にて乾燥THF(10mL)中の5−(4−シアノフェニル)−N−メトキシ−N−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]−7−カルボキサミド(300mg、0.98mmol)の撹拌溶液に、THF(0.72mL、0.72mmol)中の1MのLiAlHを滴下した。30分後、1MのHCl(水性)(5mL)を添加し、室温で15分間撹拌を続けた。反応混合物をEtOAcで抽出し、次いで有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して、4−(7−ホルミル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリルを得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm 7.67(m,1H)7.88−7.90(m,2H)8.13−8.15(m,2H)8.31−8.33(m,1H)8.55(s,1H)10.18(s,1H),
MS ES:249
中間体16 7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン
工程1:
2−ヒドロキシコハク酸(CAS97−67−6、33.5g、250mmol、1.05当量)を氷冷撹拌濃硫酸(95mL)に粉末として添加した。温度を全体として10℃未満に維持するような速度で1H−1,2,4−トリアゾール−5−アミン(CAS61−82−5、20g、238mmol)を添加した。次いで、反応混合物を室温まで加温させ、12時間撹拌し、次いで100℃で1時間加熱した。冷却した反応混合物を水と砕氷の混合物に注いだ。10NのNaOHを用いてpHを10に調整し、溶液を真空中で濃縮した。得られたスラリーを濾過し、冷水で1回洗浄し、50℃で真空中で乾燥させて[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オールを得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 5.82−5.84(d,J=7Hz,1H),7.91−7.93(d,J=7Hz,1H)and8.13(s,1H).
MS ES:155
工程2:
ホスホリルトリクロリド(85mL、917mmol、13当量)、[1,2,4]トリアゾール[1,5−a]ピリミジン−7−オール(9.6g、70.53mmol、1当量)および塩化テトラエチルアンモニウム(584mg、3.53mmol、0.05当量)の撹拌混合物を還流下で16時間加熱した。過剰の三塩化ホスホリルを真空下で除去し、残渣をEtOAcおよび2NのKCO(水性)で処理した。激しい発泡が止まったら、混合物を真空下で濾過した。フィルタケークを水で洗浄し、次いでMeCNとの共沸により乾燥させて、7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンを得た。濾液をEtOAcで抽出することにより、7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジンの第2の収穫物を得た。両方の収穫物質を、さらに精製することなく使用するのに十分な品質であった。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 7.69−7.7(m,1H)8.76(s,1H)8.82−8.84(m,1H).
MS ES:155
中間体17 tert−ブチルN−(5−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)カルバメート
工程1:
メチル2−アミノ−6−クロロピリジン−4−カルボキシレート(CAS1005508−80−4、10g、53.6mmol)およびDMF−DMA(7.18mL、53.6mmol)の溶液を70℃に2時間加熱した。さらなるDMF−DMA(7.18mL、53.6mmol)を添加し、反応物をさらに4時間加熱した。反応物を50℃に冷却し、ヒドロキシルアミン・塩酸塩(3.72g、53.6mmol)を添加した。反応物を50℃で2時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、得られた残渣をEtOHで粉砕した。固体を濾過し、真空中で乾燥させて、メチル2−クロロ−6−(N’−ヒドロキシイミドアミド)ピリジン−4−カルボキシレートを得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 3.32(s,3H),7.22−7.26(m,1H),7.57−7.61(m,1H)7.69−7.74(m,1H),10.00−10.04(m,1H),10.40(s,1H)
MS ES:230
工程2:
THF(100mL)中のメチル2−クロロ−6−(N’−ヒドロキシイミドアミド)ピリジン−4−カルボキシレート(12g、52.3mmol)の溶液をTFAA(14.76mL、105mmol)で処理した。反応物を40℃に7時間加熱し、次いで室温で一晩維持した。反応をクエンチし、NaHCO(水性)で塩基性化し、EtOAcと水とに分配した。有機相を収集し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO上の石油中0−100%EtOAc)により精製して、メチル5−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシレートを得た。
H NMR(400MHz,Methanol−d)δppm 4.03(s,3H)7.84−7.90(m,1H)8.40−8.49(m,1H)8.66(s,1H)
MS ES:212
工程3:
MeOH(50mL)およびTHF(50mL)中のメチル5−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシレート(6.44g、30.4mmol)の溶液をLiOH(2M水性、30.4mL、60.9mmol)で処理した。反応物を室温で1時間撹拌した。反応物を2NのHCl(30mL)で酸性化し、得られた沈殿物を濾過し、MeOHで洗浄し、乾燥させて、5−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボン酸を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 7.74−7.83(m,1H)8.29−8.40(m,1H)8.79(s,1H)13.98(s,1H)
MS ES:198
工程4:
トルエン(100mL)中の5−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボン酸(4g、20.25mmol)の懸濁液をTEA(4.23mL、30.4mmol)、tert−ブタノール(2.90mL、30.4mmol)およびジフェニルリン酸アジド(4.36mL、20.25mmol)で連続的に処理した。反応物をN下で90℃に30分間加熱した。反応物を真空中で濃縮し、得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO上の石油中0−100%EtOAc)により精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DCM−d)δppm 1.53(s,9H)7.18(s,1H)7.36−7.47(m,1H)7.67−7.74(m,1H)8.26(s,1H)
MS ES:213(M−Bu)
中間体18 6−フルオロ−5−ヨード−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン
工程1:
IPA(100mL)中の5−フルオロピリジン−2−アミン(CAS21717−96−4、10g、89mmol)およびDMF−DMA(19.11mL、143mmol)の溶液を一晩70℃に加熱した。反応物を〜50℃に冷却し、ヒドロキシルアミン・塩酸塩(9.92g、143mmol)を添加した。反応物を50℃でさらに30分間加熱した。反応物を冷却し、真空中で濃縮した。得られた残留物を数滴の水を用いて最小量のIPAで粉砕した。沈殿物を濾過し、乾燥させて、N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−N’−ヒドロキシホルムイミドアミドを得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 7.00−7.15(m,1H)7.51−7.66(m,1H)7.75(d,J=10Hz,1H)8.04−8.16(m,1H)9.41(d,J=10Hz,1H)10.07(s,1H)
MS ES:156
工程2:
THF(148mL)中のN−(5−フルオロピリジン−2−イル)−N’−ヒドロキシメタンイミドアミド(13.8g、89mmol)の溶液をTFAA(25.1mL、178mmol)で処理した。反応物を40℃に1時間加熱した。反応物を水で希釈し、固体NaHCOで塩基性化し、EtOAcで抽出した。有機相を収集し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO上の石油中0−60%EtOAc)により精製して、6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンを得た。
H NMR(400MHz,Methanol−d)δppm 7.65−7.77(m,1H)7.81−7.89(m,1H)8.45(s,1H)8.90−9.04(m,1H)
MS ES:138
工程3:
−20℃にてアルゴン下、THF(25mL)中の6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(1g、7.29mmol)の溶液に、リチウムマグネシウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イド(piperidin−1−ide)ジクロリド(1MのTHF/トルエン)(8.75mL、8.75mmol)を滴下した。反応物を−20℃で1時間撹拌した。THF(20mL)中のヨウ素(2.221g、8.75mmol)の溶液を−20℃で30分かけて滴下し、反応物を室温に1時間加温した。反応をクエンチし、水で希釈した。得られた沈殿物を濾過し、乾燥させて、表題化合物を得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 7.71−7.83(m,1H)7.84−7.97(m,1H)8.60(s,1H)
MS ES:264
中間体19 1−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピペラジン
工程1:
NMP(2mL)中の5−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(0.2g、1.010mmol)およびtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(CAS57260−71−6、0.752g、4.04mmol)の混合物を窒素で脱気した後、マイクロ波反応器中で120℃で40分間照射した。反応物をHCl(3%水性)で希釈し、DCMで抽出した。有機相を合わせ、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。粗生成物をシリカに吸収させ、フラッシュクロマトグラフィ(SiO上の石油中0−100%EtOAc)により精製して、tert−ブチル4−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートを得た。
MS ES:304
工程2:
NMP(0.5mL)中のtert−ブチル4−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.306mg、1.01mmol)の撹拌溶液に、HCl[ジオキサン中4.0M](2.53mL、10.10mmol)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して過剰のHClを除去し、残渣を7Nのメタノール性アンモニア(5〜10mL)で処理し、再び真空中で濃縮して過剰のアンモニアを除去した。試料を、ロードし、MeOHで洗浄して、MeOH中の1MのNHで溶離するSCX−2により精製して表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 3.20−3.35(m,4H)3.56−3.71(m,4H)6.67(d,J=7Hz,1H)7.48(d,J=9Hz,1H)7.58−7.71(m,1H)8.49(s,1H)8.60−9.06(m,1H)
MS ES:204
中間体20 5−(トリメチルスタンニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン

−60℃で窒素雰囲気下、THF(40mL)中の5−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(2g、10.10mmol)の撹拌溶液に、n−BuLi[ヘキサン中2.5M](4.85mL、12.12mmol)を5分間かけて滴下した。温度を−78℃に下げ、反応物を−78℃で1時間撹拌した。撹拌した反応混合物にトリメチルスズクロリド[THF中1.0M](12.12mL、12.12mmol)を5分かけて添加した。反応物を−78℃でさらに1時間撹拌した。反応を−78℃で飽和(水性)NaHCOでクエンチし、室温に加温した。反応物をEtOAcと水とに分配した。有機相を水およびブラインで洗浄し、次いで真空中で濃縮した。粗生成物をケイソウ土に吸収させ、フラッシュクロマトグラフィ(塩基性シリカ上で石油中0−40%EtOAc)により精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 0.40−0.50(m,9H)7.12−7.19(m,1H)7.49−7.60(m,1H)7.71−7.78(m,1H)8.45(s,1H)
MS ES:284
中間体21 4−(7−(アミノメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル
工程1:
乾燥THF(3mL)中の4−(7−(ヒドロキシメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル(実施例39、0.180g、0.719mmol)、フタルイミド(0.138g、0.935mmol)およびトリフェニルホスフィン(0.245g、0.935mmol)の溶液をDIAD(0.182mL、0.935mmol)で処理した。混合物を室温で3時間撹拌した。混合物をEtOAc、2−メチル−THF、およびブラインに分配し、分離し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた固体をフラッシュクロマトグラフィ(塩基性シリカ上の石油中0−100%酢酸エチル)により精製して、4−(7−((1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリルを得た。
MS ES:380
工程2:
EtOH(2mL)中の4−(7−((1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−2−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル(0.100g、0.264mmol)の懸濁液に、メタンアミン、40%水性(600μL、6.93mmol)を添加した。反応物を室温で20時間撹拌した。反応物をブラインで希釈し、EtOAcで2回抽出した。有機相を合わせ、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮して、表題化合物を得た。
MS ES:250
中間体22 6−メチル−5−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−カルボニトリル

乾燥DMSO(1.979mL)中の5−ブロモ−6−メチルピリジン−2−カルボニトリル(CAS1173897−86−3,0.195g、0.990mmol)、PdCl(dppf)(0.072g、0.099mmol)、ビス(ピノコラト)ジボロン(0.352g、1.386mmol)および酢酸カリウム(0.194g、1.979mmol)の懸濁液を脱気し(真空/窒素サイクル)、密封管中、90℃で4時間加熱した。混合物をEtOAcで希釈し、水およびブラインで連続して洗浄し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO上の石油中0−30%EtOAc)により精製して、表題化合物を得た。
MS ES:245
中間体22 エチル5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシレート

エチル 5−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシレート(中間体5,1.23g、5.45mmol)および(4−シアノフェニル)ボロン酸(CAS126747−14−6,0.961g、6.54mmol)から、4−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル(中間体8)について記載されるように調製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.33−1.45(m,3H)4.36−4.49(m,2H)7.75−7.83(m,1H)8.04−8.13(m,2H)8.20−8.28(m,2H)8.43−8.50(m,1H)8.75(s,1H)
MS ES:293
中間体24 4−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−メチルベンゾニトリル

5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(中間体2)および(4−シアノ−2−メチルフェニル)ボロン酸(CAS313546−18−8)から、4−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル(中間体8)について記載されるように調製して、表題化合物を得た。
MS ES:269
中間体25 tert−ブチルN−[5−(トリブチルスタンニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート

ジオキサン(220mL)中のtert−ブチルN−(5−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)カルバメート(中間体17、9.0g、33.58mmol)の溶液に、ビス(トリブチルスズ)(23.37g、40.29mmol)、LiCl(11.88g、198.0mmol)を添加して、N雰囲気を用いて10分間脱気し、トリシクロヘキシルホスフィン(0.92g、3.3mmol)、Pd(dba)(1.51g、1.65mmol)を添加した。反応混合物を110℃で15時間撹拌した。完了後、反応混合物を室温に冷却し、次いで水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を真空中で濃縮した。粗化合物をフラッシュクロマトグラフィ(SiO上のヘキサン中0−10%EtOAc)により精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz DMSO−d)δppm 0.80−0.84(m,10H),1.17−1.32(m,15H),1.48−1.57(m,11H),7.16−7.23(m,1H),7.83−7.83(m,1H),8.22−8.28(s,1H),9.87(s,1H)
MS ES:525
2.実施例
以下の実施例1から20は、記載される手順1、2または3のうちの1つによって製造した。それぞれの場合に、ボロン酸をボロン酸エステルに置き換えてもよい。
手順1
窒素下、ジオキサン(2mL)および水(0.5mL)中のハロゲン化アリール(0.252mmol)、適切なボロン酸(0.379mmol)およびKCO(0.174g、1.262mmol)の脱気された懸濁液にPdCl(dppf)(0.018g、0.025mmol)を添加した。反応物を脱気し、密封し、次いでマイクロ波反応器中で140℃で0.5時間加熱した。反応混合物をEtOAcおよび水で希釈し、次いでチオールカートリッジを通して濾過した。濾液を相分離器に通し、溶媒を真空中で除去した。粗生成物を、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
手順2
ジオキサン(4mL)および水(1mL)中のハロゲン化アリール(0.505mmol)、ボロン酸(0.757mmol)、リン酸カリウム(0.536g、2.52mmol)およびPdCl(dppf)(0.037g、0.050mmol)の混合物を窒素でパージした。反応混合物をマイクロ波反応器中、120℃で45分間加熱した。反応混合物を真空中で濃縮し、粗生成物をアセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCにより精製して、表題化合物を得た。
例えば、以下の手順2に従って、実施例8の化合物(3−メチル−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル)を調製した:
窒素下で1,4−ジオキサン(24mL)および水(6.00mL)中の5−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(CAS143329−58−2、30g、151.4mmol)、(4−シアノ−2−メチルフェニル)ボロン酸(CAS313546−18−8)、26.82g、166mmol)およびリン酸カリウム(96.35g、454.4mmol)の脱気懸濁液にPdCl(dppf)(5.53g、7.574mmol)を添加した。反応物を脱気し、密封し、次いで90℃に2時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空中で除去して、表題粗化合物を得た。粗化合物をフラッシュクロマトグラフィ(SiO上のヘキサン中0−50%EtOAc)により精製した。得られた残渣を、最小限の熱(70℃)エタノールに溶解し、撹拌しながら室温に冷却した。結晶を濾過し、真空下で乾燥させて、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 2.09(s,3H)7.22−7.30(m,1H)7.62−7.71(m,1H)7.76−7.89(m,2H)7.91−8.02(m,2H)8.49(s,1H)
手順3
窒素下、ジオキサン(2.8ml)および水(1.4mL)中のハロゲン化アリール(1.262mmol)、ボロン酸(1.515mmol)およびCsCO(0.823g、2.52mmol)の脱気懸濁液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.073g、0.063mmol)を添加した。反応物を脱気し、密封し、次いで熱的に100℃で6時間加熱した。反応混合物をDCMで希釈し、セライトパッドで濾過した。濾液をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離された逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。




以下の実施例21から36は、以下の手順で製造した:
THF(1mL)中の5−(トリブチルスタンニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(中間体4、0.080g、0.196mmol)、ヨウ化銅(I)(1.866mg、9.80μmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.011g、9.80μmol)を含有するバイアルにハロゲン化アリールまたはハロゲン化ヘテロアリール(0.216mmol)を添加した。バイアルを脱気し、窒素でパージし、密封し、マイクロ波反応器中で120℃で20分間照射した。反応物を真空中で濃縮し、得られた残渣をアセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCにより精製して、表題化合物を得た。



実施例37:1−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピペリジン−4−カルボニトリル

ピペリジン−4−カルボニトリル(44.5mg、0.404mmol)を、DMSO(1.5mL)中の5−ブロモ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(CAS143329−58−2、0.080g、0.404mmol)およびDIPEA(0.353mL、2.020mmol)の溶液に添加した。反応混合物をマイクロ波反応器中、150℃で20分間加熱した。粗反応混合物を、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCによって直接精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DCM−d)δppm 2.07−2.31(m,4H)2.92−3.09(m,1H)3.36−3.52(m,2H)3.60−3.76(m,2H)6.39−6.50(m,1H)7.36−7.48(m,1H)7.49−7.61(m,1H)8.31(s,1H)
MS ES:228
実施例38:4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}ベンゾニトリル

窒素下、DMF(16mL)中の水素化ナトリウム(0.242g、10.09mmol)の懸濁液に、1H−1,2,4−トリアゾール−5−アミン(CAS61−82−5,0.848g、10.09mmol)を添加した。混合物を室温で10分間撹拌した。DMF(16mL)中の(E)−N−(3−クロロ−3−(4−シアノフェニル)アリリデン)−N−メチルメタンアミニウム・過塩素酸塩(中間体6、1.61g、5.04mmol)の溶液を添加し、混合物を100℃で12時間加熱し、次いで室温に冷却した。沈殿物を濾過によって収集し、水、EtOHおよびEtOで洗浄し、真空中で乾燥させて、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 7.70−7.75(m,1H)8.10−8.18(m,2H)8.33−8.40(m,2H)8.77(s,1H)8.99−9.04(m,1H)
MS ES:222
実施例39:4−[7−(ヒドロキシメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル
工程1:
4−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル(中間体8)について記載されたように、エチル5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシレートを、エチル5−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシレート(中間体5)および(4−シアノフェニル)ボロン酸から調製した。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.33−1.45(m,3H)4.36−4.49(m,2H)7.75−7.83(m,1H)8.04−8.13(m,2H)8.20−8.28(m,2H)8.43−8.50(m,1H)8.75(s,1H)
MS ES:293
工程2:
窒素下で、0℃に冷却した乾燥THF(2mL)中のエチル5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシレート(0.063g、0.216mmol)の懸濁液に、水素化ホウ素リチウム溶液(THF中2M、0.1mL、0.200mmol)を滴下した。反応混合物を0℃で1時間、次いで室温で2時間撹拌した。さらに水素化ホウ素リチウム溶液(THF中2M、0.1mL、0.200mmol)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応を水でクエンチし、EtOAcで2回抽出し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。粗生成物を、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,Methanol−d)δppm 4.73(s,2H)7.30(s,1H)7.69−7.74(m,1H)7.80−7.87(m,2H)8.06−8.15(m,2H)8.32(s,1H)
MS ES:251
実施例40:メチル5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシレート

メチル5−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシレート(中間体7,8.48g、40.1mmol)および(4−シアノフェニル)ボロン酸(CAS126747−14−6,7.07g、48.1mmol)から、4−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル(中間体8)について記載されたように調製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 3.97(s,3H)7.76−7.82(m,1H)8.05−8.12(m,2H)8.20−8.28(m,2H)8.44−8.50(m,1H)8.75(s,1H)
MS ES:279
実施例41:5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボン酸

メチル5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシレート(実施例40、3.8g、13.66mmol)、2Mの水性LiOH(50mL、100mmol)、THF(75ml)およびMeOH(75ml)の混合物を室温で20時間撹拌した。有機溶媒を真空中で除去し、得られた水性懸濁液を水およびEtOAcで希釈した。懸濁液を濾過し、相を分離した。水相をEtOAcで洗浄し、2MのHClでpH〜2に酸性化した。次いで、水相をEtOAc(×2)で抽出し、これらの抽出物を乾燥させ(NaSO)、合わせ、真空中で濃縮して、表題化合物を得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 3.65−4.05(obsc.,1H)7.78(s,1H)8.01(d,J=8Hz,2H)8.18(d,J=8Hz,2H)8.22(s,1H)8.57(s,1H).
MS ES:265
実施例42:4−{7−シクロプロピル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル

マイクロ波バイアルに4−(7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル(中間体8、75mg、0.294mmol)、シクロプロピルボロン酸(CAS411235−57−9、76mg、0.883mmol)、PdCl(dppf)(21.55mg、0.029mmol)および炭酸カリウム(122mg、0.883mmol)を充填した。バイアルを密封し、排気し、Nで2回再充填した。ジオキサン(0.8mL)および水(0.15mL)を添加し、反応物を一晩100℃に熱的に加熱した。反応物を水に注ぎ、DCMで抽出した。有機相を収集し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(塩基性シリカ上の石油中0−100%EtOAc)により精製した。アセトニトリル/水(0.1%アンモニア含有)で溶離する逆相分取HPLCにより残渣をさらに精製して、表題化合物を得た。
H NMR(300MHz,DCM−d)δppm 0.88−1.02(m,2H)1.15−1.29(m,2H)2.05−2.19(m,1H)6.98(s,1H)7.56(s,1H)7.79−7.88(m,2H)8.02−8.13(m,2H)8.34(s,1H)
MS ES:261
以下の実施例43から71は、以下に記載される手順のうちの1つによって製造した。
手順1:
NMP(1.25mL)中の5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボン酸(実施例41、0.0488g、0.184mmol)、HATU(0.105g、0.277mmol)およびN−メチルモルホリン(0.03mL、0.277mmol)の混合物を室温で15分間撹拌した。アミン(0.369mmol)を添加し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応物をDMSO(0.4mL)で希釈し、粗生成物をアセトニトリル/水(0.1%ギ酸を含む)で溶離する逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
手順2:
乾燥DMF(3mL)中の5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボン酸(実施例41、0.1g、0.38mmol)、HATU(173mg、0.45mmol)およびDIPEA(0.117g、0.90mmol)の混合物を、DMF(0.8mL)中のアミン(0.42mmol)に添加し、室温で2時間振盪した。水(4mL)で希釈し、得られた沈殿物を濾過して、表題化合物を得た。









以下の実施例72から99は、下記の手順で調製した。
窒素下、EtOH(1mL)中の4−(5−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)ベンゾニトリル(中間体9、0.1g、0.274mmol)の撹拌懸濁液にアミン(0.548mmol)を添加した。反応物を150℃で30分間加熱した。反応混合物を濃縮し、水(20mL)で希釈し、DCM(×3)で抽出した。有機相を合わせ、濃縮した。粗生成物をカチオン交換カートリッジにロードし、これをMeOHで洗浄し、次いで生成物を2Mのメタノール性アンモニアで溶離した。真空中で濃縮後、塩基性シリカでのクロマトグラフィ(EtOAc中の0−10%MeOHで溶出)で精製して、表題化合物を得た。









実施例100:4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル

乾燥THF(10mL)中の5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボン酸(実施例41、0.40g、1.514mmol)およびTEA(0.422ml、3.03mmol)の懸濁液を、DPPA(0.391mL、1.817mmol)で処理した。反応混合物を室温で窒素下で4日間撹拌した。水(0.082mL、4.54mmol)を添加し、反応混合物を密封管中で80℃で2時間、次いで100℃で12時間加熱した。反応混合物をブラインで希釈し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、乾燥させ(相分離器)、蒸発乾固させた。粗生成物を、アセトニトリル/水(0.1%ギ酸を含む)で溶離する逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 6.23(s,2H)6.59−6.65(m,1H)6.77−6.83(m,1H)7.98−8.06(m,2H)8.07−8.15(m,3H)
MS ES:236
以下の実施例101から145は、以下に記載される手順のうちの1つによって製造した。
手順1:
窒素下、NMP(2mL)中のハロゲン化アリール(0.530mmol)の撹拌懸濁液に、第一級アミン(2.65mmol)およびTEA(0.369ml、2.65mmol)を添加した。反応物を180℃に2時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、DCM中に抽出し、分離し、相分離器を用いて乾燥させ、真空中で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィ(塩基性シリカ上で石油中0−40%EtOAc)により精製して、表題化合物を得た。
手順2:
ジオキサン(1mL)中のPd(dba)(0.01g、9.82μmol)、CsCO(0.128g、0.393mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.010g、0.020mmol)、ハロゲン化アリール(0.196mmol)およびアミン(0.393mmol)の懸濁液を110℃で1時間マイクロ波で加熱し、次いで16時間加熱還流した。反応物を水に注ぎ、DCMで抽出した。有機相を収集し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(塩基性シリカ上の石油中0−100%EtOAc)により精製して、表題化合物を得た。
手順3:
トルエン(1.5mL)中のハロゲン化アリール(0.294mmol)、Pd(OAc)(0.005g、0.024mmol)、[1,1’−ビナフタレン]−2−イルジ−tert−ブチルホスフィン(0.011g、0.029mmol)、CsCO(0.192g、0.589mmol)およびアルコール(0.441mmol)の懸濁液を脱気し、Nで2回逆充填した。反応物を80℃に4時間加熱した。反応混合物を水に注ぎ、DCMで抽出した。有機相を収集し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(石油中0−100%EtOAc)により精製した。得られた残渣を、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCによりさらに精製して、表題化合物を得た。
手順4:
マイクロ波バイアルに、ハロゲン化アリール(0.393mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.009g、0.020mmol)、Pd(dba)(0.036g、0.039mmol)、CsCO(0.384g、1.178mmol)およびカルボキサミド(0.471mmol)を充填した。バイアルを密封し、次いで脱ガスし、Nで3回逆充填した。ジオキサン(2mL)を添加し、反応物をマイクロ波中で120℃で30分間加熱した。反応物をEtOAcで希釈し、水で2回洗浄した。有機相を収集し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO上の石油中0−100%EtOAc)により精製した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(塩基性シリカ上の石油中0−100%EtOAc)によりさらに精製した。














実施例146:4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2−フルオロベンゾニトリル

DCM(4mL)中のtert−ブチル(5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)カルバミメート(中間体11、0.318g、0.900mmol)の撹拌懸濁液にTFA(1mL)を添加した。反応物を室温で1.5時間撹拌した。反応物を一晩加熱還流した。反応混合物を熱から除去し、室温に冷却した。反応物をDCMで希釈し、飽和水性NaHCOで塩基性化した。DCM層を除去し、水相をDCM(2×)で抽出した。有機相を合わせ、真空中で濃縮乾固して表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 6.27(br.s,2H)6.64(d,J=2Hz,1H)6.86(d,J=2Hz,1H)7.90−7.98(m,1H)8.06−8.21(m,3H)
MS ES:254
実施例147:4−{6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル

THF(2mL)中の(E)−N−(6−(4−シアノフェニル)−5−フルオロピリジン−2−イル)−N’−ヒドロキシホルムイミドアミド(中間体12、0.085g、0.332mmol)の溶液をTFAA(0.094mL、0.663mmol)で処理した。反応物を40℃に1時間加熱した。反応物をNaHCO(飽和水性)で塩基性化し、DCMで抽出した。有機相を収集し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(塩基性シリカ上にて石油中0−100%EtOAc)により精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 7.92−8.00(m,1H)8.01−8.13(m,5H)8.55(s,1H)
MS ES:239
実施例148:N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]シクロプロパンスルホンアミド

ジオキサン(4mL)中のKCO(0.456g、3.30mmol)、5−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−1’,3’,5’−トリフェニル−1’H−1,4’−ビピラゾール(0.223g、0.440mmol)、[(シンナミル)PdCl](0.064g、0.110mmol)、シクロプロパンスルホンアミド(CAS154350−29−5、0.400g、3.30mmol)および4−(7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−フルオロベンゾニトリル(中間体10,0.300g、1.100mmol)の懸濁液を、不活性雰囲気下、95℃に0.5時間加熱した。反応物をブラインで希釈し、EtOAc中に抽出し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。粗生成物を、0−100%EtOAc/石油、続いて0−20%MeOH/EtOAcで溶離するシリカのカラムクロマトグラフィにより精製した。生成物を、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCによりさらに精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.04(m,4H)2.99(s,1H)7.23(s,1H)7.53(s.,1H)7.98(m,1H)8.15−8.23(m,2H)8.45(s,1H)10.72(s,1H)
MS ES:358
実施例149:N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ベンゼンスルホンアミド

4−(7−クロロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−フルオロベンゾニトリル(中間体10)およびベンゼンスルホンアミドから、N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]シクロプロパンスルホンアミド(実施例148)について記載されたように調製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 7.07(s,1H)7.24(s,1H)7.57(m,3H)7.91(m,3H)8.08−8.17(m,2H)8.31(s,1H)
MS ES:394
実施例150:3−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−1−フェニル尿素

DMF(1.5mL)中の4−(7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−フルオロベンゾニトリル(中間体10、0.100g、0.395mmol)およびDIPEA(0.345mL、1.974mmol)の溶液にイソシアナトベンゼン(CAS103−71−9、0.129mL、1.185mmol)を添加した。反応物を室温で2.5時間撹拌した。反応物をブラインで希釈し、EtOAc中に抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。粗生成物を、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離された逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 7.04(m,1H)7.33(m,2H)7.50(m,3H)8.03(m,2H)8.11−8.31(m,2H)8.42(s,1H)9.07(s,1H)9.38(s,1H)
MS ES:373
以下の実施例151から175は、以下に記載される手順のうちの1つによって製造した。
手順1:
DMF(2mL)中の第一級アミン(0.227mmol)、TEA(0.158mL、1.136mmol)および適切な酸塩化物(0.227mmol)の溶液を室温で一晩さらに撹拌し、さらにTEA(0.158mL、1.136mmol)および酸塩化物(0.454mmol)を添加し、反応物をさらに2時間撹拌した。反応物を水に注ぎ、DCMで抽出した。有機相を収集し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣を、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
手順2:
DMF(2mL)中の第一級アミン(0.345mmol)、TEA(0.144mL、1.036mmol)およびカルボン酸の溶液を、N−プロピルホスホン酸無水物、環状三量体(DMF中50%)(0.407mL、0.690mmol)で処理し、40℃に一晩加熱した。反応物を室温に冷却し、水に注ぎ、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣を分取HPLC(アセトニトリル/水中0.05%ギ酸)により精製して、表題化合物を得た。








実施例176:4−[7−(ベンジルスルファニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル

DMF(5ml)中のフェニルメタンチオール(CAS100−53−8、0.232ml、1.963mmol)の溶液をNaH(鉱油中に分散した60重量%、0.079g、1.963mmol)で処理した。反応物を室温で15分間撹拌した。DMF(5ml)中の4−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル(中間体8)(0.5g、1.963mmol)の溶液を次いで添加し、反応物を室温で1.5時間撹拌した。反応物をEtOAcで希釈し、水、続いてブラインで洗浄し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(石油中0−100%EtOAc)により精製して、表題化合物を得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 4.52(s,2H)7.14−7.44(m,4H)7.46−7.54(m,2H)7.74−7.83(m,1H)7.99−8.10(m,2H)8.16−8.28(m,2H)8.46(s,1H)
MS ES:343
実施例177:5−(4−シアノフェニル)−N−(シクロプロピルメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−スルホンアミド

AcOH(3mL)および水(1.5mL)中の4−[7−(ベンジルスルファニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル(実施例176)(100mg、0.292mmol)の懸濁液に、NCS(156mg、1.168mmol)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を真空中で濃縮した。粗スルホニルクロリド中間体をDCM(5mL)に取り、シクロプロピルメタンアミン(CAS2516−47−4、0.101mL、1.168mmol)を添加し、反応物を室温で30分間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、水で洗浄し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣を、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 0.05−0.19(m,2H)0.28−0.47(m,2H)0.77−0.98(m,1H)2.76−2.89(m,2H)7.68−7.83(m,1H)8.07−8.32(m,5H)8.72−8.85(m,1H)
MS ES:354
実施例178:5−(4−シアノフェニル)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−スルホンアミド

4−[7−(ベンジルスルファニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル(実施例176)およびN,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(CAS108−00−9)から、5−(4−シアノフェニル)−N−(シクロプロピルメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−スルホンアミド(実施例177)について記載されるように調製して、表題化合物を得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 2.02(s,6H)2.21−2.37(m,2H)2.83−3.06(m,2H)7.67−7.82(m,1H)7.88−8.46(m,6H)8.70−8.92(m,1H)
MS ES:371
実施例179:5−(4−シアノフェニル)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−スルホンアミド

4−[7−(ベンジルスルファニル)−−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル(実施例176)および2,2−ジフルオロエタン−1−アミン(CAS430−67−1)から、5−(4−シアノフェニル)−N−(シクロプロピルメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−スルホンアミド(実施例177)について記載されるように調製して、表題化合物を得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 3.23−3.42(m,2H)5.83−6.33(m,1H)7.65−7.81(m,1H)8.03−8.42(m,5H)8.55(s,1H)8.72−8.87(m,1H)
MS ES:364
実施例180:2−(アゼチジン−1−イル)−N−[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド

DMF(1mL)中の2−クロロ−N−(5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)アセトアミド(中間体13)(70mg、0.225mmol)およびTEA(0.047ml、0.337mmol)の溶液に、アゼチジン(CAS503−29−7、0.018ml、0.269mmol)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。反応物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO溶液で洗浄した。有機相を収集し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。粗生成物を強カチオン交換カートリッジ(SCX−2)にロードし、MeOHで洗浄し、2Mアンモニア/MeOH溶液で溶離した。溶離液を真空中で濃縮して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DCM−d)δppm 2.10−2.27(m,2H)3.28(s,2H)3.38−3.53(m,4H)7.41−7.53(m,1H)7.85(d,J=8Hz,2H)8.07−8.19(m,3H)8.26(s,1H)9.55(s,1H)
MS ES:333
実施例181:4−{7−アミノ−6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル

トルエン(1mL)中の5−(4−シアノフェニル)−6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボン酸(中間体14、0.080g、0.283mmol)、DPPA(0.061mL、0.283mmol)、TEA(0.059mL、0.425mmol)および水(5.11μL、0.283mmol)の溶液を90℃に30分間加熱した。反応物を真空中で濃縮し、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCにより精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)ppm 6.46(s,2H)6.77−6.84(m,1H)7.94−8.02(m,2H)8.04−8.09(m,2H)8.12(s,1H)
MS ES:254
実施例182:5−(4−エチニルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン

THF(1mL)中の5−(トリブチルスタンニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(中間体4、0.1g、0.245mmol)、ヨウ化銅(I)(2.333mg、0.012mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.014g、0.012mmol)を含有するバイアルに、[2−(4−ヨードフェニル)エチニル]トリメチルシラン(0.081g、0.269mmol)を添加した。バイアルを脱気し、窒素でパージし、密封し、マイクロ波で120℃で20分間照射した。撹拌反応混合物に水酸化ナトリウム(1.0M、1.0mL、1.0mmol)を添加した。反応混合物を室温で15分間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、相分離器カートリッジを用いてDCM中に抽出した。水性/沈殿した固相をさらにDCM/EtOH(9:1)で抽出した。ピペットにより沈殿した固体層から水相を除去し、固体を有機相に添加し、有機相をDMSO中に真空中で濃縮して、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCで精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 4.40(s,1H)7.40−7.48(m,1H)7.69(d,J=8Hz,2H)7.76−7.84(m,1H)7.88−7.92(m,1H)8.06(d,J=8Hz,2H)8.56(s,1H)
MS ES:220
以下の実施例183から194は、以下の一般的手順を用いて調製した。
アミン(0.6mmol)および4−(7−ホルミル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリルの混合物(中間体15、0.1g、0.4mmol)および酢酸(0.8mL)の混合物を、相当するイミンがtlcによって形成されるまで室温でジメチルアセトアミド(3mL)中にて撹拌した。STAB(0.171g、0.8mmol)を添加し、反応混合物を一晩撹拌した。アミンが形成されたら、水を添加し、15分間撹拌を続けた。反応混合物を水から共沸蒸留を用いてDMAを除去して濃縮した。残渣をEtOAcで抽出し、水およびブラインで洗浄し、次いでMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を逆相分取HPLCにより精製した。



実施例195から200は、以下の手順のうちの1つを用いて調製した。
手順1:
工程1:
トルエン中のアルコール(2.7mmol)をトルエン中の20%ホスゲン(2mL、3.6mmol)の撹拌溶液に0℃で滴下した。反応混合物を20時間かけて室温に加温した。溶媒を減圧下で蒸発させて除去して、相当するクロロホルメート中間体を得、これをさらに精製することなく使用した。
工程2:
0℃にて乾燥DMF(2mL)中の4−(7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−フルオロベンゾニトリル(実施例146、0.2g、0.8mmol)およびTEA(0.2g、2mmol)の撹拌溶液に、上記のクロロホルメート(0.142g、1mmol)を添加し、次いで室温で3時間撹拌した。反応混合物をEtOAcに注ぎ、2MのHClで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。得られた残渣をシリカでのフラッシュクロマトグラフィにより精製し、EtOAcで溶離した後、逆相分取HPLCを用いてさらに精製して表題化合物を得た。
手順2:
工程1:
0℃でトルエン(6.2mL、11.7mmol)中の20%ホスゲンの撹拌溶液にトルエン(5mL)中のアルコール(8.7mmol)を滴下し、白色沈殿物としてクロロホルメートの塩酸塩を得た。10分後、これを濾別し、28%水酸化アンモニウム(6mL、17.4mmol)に添加した。水酸化ナトリウム(2M、10mL、20mmol)を添加して混合物を塩基性化し、EtOAcで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させて、相当する粗カルバメート中間体を得、これをさらに精製することなく使用した。
工程2:
脱気ジオキサン(10mL)中の4−(7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−フルオロベンゾニトリル(中間体8、0.1g、0.29mmol)、カルバメート1.47mmol)、CsCO(0.191g、0.6mmol)、Pd(dba)(0.012g、1.5μmol)およびX−Phos(0.014g、2.9μmol)の撹拌懸濁液を120℃で1時間加熱した。反応混合物を冷却し、真空中で濃縮した。残渣をEtOAcおよび水で振盪し、次いで濾過し、有機相を濃縮した。化合物を、EtOAc、次いでEtOAc中1%−5%(MeOH中2MのNH)で溶離するシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィ、続いて逆相分取HPLCを用いて精製して、表題化合物を得た。
手順3:
工程1:
油(0.1g、2.5mmol)中のエチルカルバメート(1.0g、11.2mmol)、アルコール(11.2mmol)アルミニウムトリイソプロポキシド(0.25g、1.2mmol)および60%水素化ナトリウムを室温で混合し、次いで105℃ で2時間加熱した。混合物を冷却し、湿潤IPAで希釈した。溶液を5g のSCX−2カートリッジに吸着させ、MeOHで洗浄した。続いて、MeOH(20mL)中の17%アンモニアによる溶出により、相当するカルバメート中間体を得、これをさらに精製することなく使用した。
工程2:
脱気ジオキサン(10mL)中の4−(7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−フルオロベンゾニトリル(中間体8、0.1g、0.29mmol)、カルバメート1.47mmol)、CsCO(0.191g、0.6mmol)、Pd(dba)(0.012g、1.5μmol)およびX−Phos(0.014g、2.9μmol)の撹拌懸濁液を120℃で1時間加熱した。反応混合物を冷却し、真空中で濃縮した。残渣をEtOAcおよび水で振盪し、次いで濾過し、有機相を濃縮した。化合物を、EtOAc、次いでEtOAc中1%−5%(MeOH中2MのNH)で溶離するシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィ、続いて逆相分取HPLCを用いて精製して、表題化合物を得た。

実施例201から208は、以下のいずれかの手順を用いて調製した:
手順1:
脱気ジオキサン(4mL)および水(3mL)中の[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(中間体16、0.1g、0.647mmol)、ボロン酸(0.841mmol)、PdCl.dppf(37mg、45.3μmol)およびNaCO(0.206g、1.94mmol)の懸濁液を100℃で3時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を濾過剤のパッドで濾過し、濾液をシリカに吸収させ、1:1 EtOAc−ヘプタン、次いでEtOAcで溶離するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィにより精製して表題化合物を得た。
手順2:
脱気したジオキサン(4mL)中の臭化アリール(0.841mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.214g、0.841mmol)、酢酸カリウム(0.191g、1.94mmol)およびPdCl.dppf(37mg、45.3μmol)の撹拌懸濁液を、アルゴン下、80℃で1.5時間加熱した。次いで、ジオキサン(3mL)中の[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(中間体16、0.100g、0.647mmol)の溶液をシリンジで添加し、続いて水(3mL)中のKCO(0.268g、1.94mmol)を添加し、温度を90℃に3時間上昇させた。反応混合物を冷却し、濾過剤で濾過し、シリカで吸収させ、1:1のEtOAc−ヘプタン、次いでEtOAcで溶離するシリカのフラッシュクロマトグラフィにより精製して、表題化合物を得た。


実施例209:4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−メチルベンゾニトリル
工程1:
ジオキサン(2mL)および水(0.4mL)中のtert−ブチル(5−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)カルバメート(中間体17、0.2g、0.744mmol)、(4−シアノ−2−メチルフェニル)ボロン酸(CAS126747−14−6、120mg、0.744mmol)、PdCl(dppf)(54.5mg、0.074mmol)およびNaCO(0.158g、1.489mmol)の懸濁液を、Nでフラッシュし、100℃で2時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、EtOAcと水とに分配した。有機相を収集し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(塩基性シリカ上の石油中0−100%EtOAc)により精製して、tert−ブチル(5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)カルバメートを得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.52(s,9H),2.10(s,3H),7.15−7.23(m,1H),7.61−7.74(m,1H),7.82−7.90(m,1H),7.92−8.02(m,2H),8.31(s,1H),10.10(s,1H)
MS ES:294(M−Bu)
工程2:
ジオキサン(5mL)中のtert−ブチル(5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)カルバメート(0.194g、0.555mmol)およびHCl(ジオキサン中4M、0.694ml、2.78mmol)の溶液を50℃に2時間加熱した。反応物を真空中で濃縮し、得られた残渣を、ロードし、MeOHで洗浄し、MeOH中の2MのNHで溶離するSCX−2により精製した。得られた残渣を、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DCM−d)δppm 2.18(s,3H)4.39(br.s.,2H)6.35−6.45(m,1H)6.80−6.85(m,1H)7.42−7.51(m,1H)7.59−7.69(m,2H)8.01(s,1H)
MS ES:250
実施例210:4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−フルオロベンゾニトリル

tert−ブチル(5−クロロ−1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)カルバメート(中間体17)および(4−シアノ−2−フルオロフェニル)ボロン酸(CAS1150114−77−4)から、実施例209の4−(7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−3−メチルベンゾニトリルについて記載されたように調製し、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 6.29(s,2H)6.61−6.74(m,2H)7.84−7.98(m,2H)8.01−8.15(m,2H)
MS ES:254
実施例211:4,6−ジメチル−5−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリミジン−2−カルボニトリル
工程1:
DCM(10mL)中の5−ブロモ−4,6−ジメチルピリミジン(CAS157335−97−2、1g、5.35mmol)の撹拌溶液に、m−CPBA(1.107g、6.42mmol)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。さらなるm−CPBA(0.368g、2.14mmol、0.4当量)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を濾過剤に吸収させ、フラッシュクロマトグラフィ(SiO上の石油中0−100%EtOAc)により精製して、5−ブロモ−4,6−ジメチルピリミジン1−オキシドを得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 2.53(s,3H)2.56(s,3H)8.98(s,1H)
MS ES:203
工程2:
NMP(4mL)中に溶解させた5−(トリブチルスタンニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(中間体4、0.300g、0.735mmol)、ヨウ化銅(I)(7.00mg、0.037mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.042g、0.037mmol)および5−ブロモ−4,6−ジメチルピリミジン1−オキシド(0.179g、0.882mmol)を含有する密封されたバイアルを100℃でマイクロ波で80分間照射した。反応物を110℃で一晩熱的に加熱した。反応物をDCMおよび水で希釈し、相分離カートリッジを用いて有機相を分離した。水相をさらにDCMで抽出し、合わせた有機相を濾過剤に吸収させ、フラッシュクロマトグラフィ(石油中の塩基性シリカ上で0−100%EtOAc/MeOH(9:1))で精製して、5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−4,6−ジメチルピリミジン1−オキシドを得た。
MS ES:242
工程3:
アセトニトリル(1mL)中の5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−4,6−ジメチルピリミジン1−オキシド(42mg、0.174mmol)およびTEA(0.049ml、0.348mmol)の撹拌溶液に、TMS−CN(0.070ml、0.522mmol)を添加した。反応バイアルを窒素でパージし、密封し、110℃で1時間加熱した。反応物をDCMおよび水で希釈した。有機相を分離し、水相をさらにDCMで抽出した。合わせた有機相を真空中で濃縮し、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,CDCN)δppm 2.26(s,6H)7.12−7.25(m,1H)7.71−7.80(m,1H)7.88−7.96(m,1H)8.33(s,1H)
MS ES:251
実施例212:5−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−6−メチルピリジン−2−カルボニトリル
工程1:
ジオキサン(10mL)中のtert−ブチル(5−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)カルバメート(中間体17、0.38g、1.414mmol)、1,1,1,2,2,2−ヘキサブチルジスタンナン(1.504mL、2.83mmol)、TEA(9.86mL、70.7mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.490g、0.424mmol)の溶液を110℃で36時間加熱した。反応物を真空中で濃縮し、得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(塩基性シリカ上の石油中0−100%EtOAc)により精製して、tert−ブチル(5−(トリブチルスタンニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)カルバメートを得た。
MS ES:525
工程2:
NMP(2mL)中のtert−ブチル(5−(トリブチルスタンニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)カルバメート(190mg、0.363mmol)、5−ブロモ−6−メチルピリジン−2−カルボニトリル(CAS1173897−86−3,71.5mg、0.363mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(42.0mg、0.036mmol)およびヨウ化銅(I)(6.91mg、0.036mmol)の懸濁液を、Nでフラッシュし、マイクロ波で100℃で20分間加熱した。10%KCOおよび反応物をEtOAcで溶離する塩基性シリカカラムに通した。適切な画分を収集し、真空中で濃縮して、残渣NMP中の粗生成物を得た。生成物をさらに精製することなく使用した。
MS ES:295(M−Bu)
工程3:
tert−ブチル(5−(6−シアノ−2−メチルピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)カルバメート(127mg、0.362 mmol)およびHCl(ジオキサン中4M、1mL、4.00mmol)の溶液を50℃に24時間加熱した。反応物を真空中で濃縮し、得られた残渣を、ロードし、MeOHで洗浄し、次いでMeOH中の2MのNHで溶離するSCX−2で精製した。得られた残渣を、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,Methanol−d)δppm 2.41(s,3H)6.65−6.70(m,1H)6.72−6.77(m,1H)7.86−7.93(m,1H)7.98−8.13(m,2H)
MS ES=251
実施例213:5−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン
工程1:
ジオキサン(2mL)および水(0.5mL)中の5−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(CAS143329−58−2、0.100g、0.505mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029g、0.025mmol)、炭酸ナトリウム(0.107g、1.010mmol)および2−クロロ−5−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(CAS1443151−85−6、0.141g、0.555mmol)を含有するマイクロ波バイアルを脱気し、100℃のマイクロ波で20分間照射した。反応物をセライトで濾過し、フィルタケークをMeOHおよびDMSOで洗浄した。濾液を合わせ、真空中で濃縮してDMSO溶液を得、これからの粗生成物を、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCにより精製して、5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−クロロフェノールを得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 7.26−7.45(m,2H)7.53(d,J=8Hz,1H)7.68(d,J=2Hz,1H)7.72−7.81(m,1H)7.88(d,J=8Hz,1H)8.55(s,1H)9.65(br.s.,1H)
MS ES:246
工程2:
NMP(1mL)中の5−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−クロロフェノール(0.050g、0.204mmol)の撹拌懸濁液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、4.88mg、0.122mmol)を添加した。数分後、反応混合物を可溶化し、ヨードメタン(0.016mL、0.254mmol)を添加した。1時間後、追加の水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、4.88mg、0.122mmol)およびヨードメタン(0.016mL、0.254mmol)を添加し、反応物をさらに80分間撹拌した。反応をNaHCO(5mL)でクエンチし、DCMで2回抽出した。有機相を合わせ、真空中で濃縮した。得られた残渣を、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 3.95(s,3H)7.47(d,J=7Hz,1H)7.63(s,2H)7.73−7.84(m,2H)7.86−7.95(m,1H)8.56(s,1H)
MS ES:260
実施例214:2−フルオロ−4−{6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル

ジオキサン(1.0mL)および水(0.2mL)中の6−フルオロ−5−ヨード−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(中間体18、0.095g、0.361mmol)、PdCl(dppf)(0.026g、0.036mmol)、NaCO(0.115g、1.084mmol)および(4−シアノ−3−フルオロフェニル)ボロン酸(CAS843663−18−3)の溶液をマイクロ波中で100℃に1時間加熱した。反応物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣を、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,Methanol−d)δppm 7.84−7.91(m,2H)7.92−8.05(m,3H)8.48(s,1H)
MS ES:257
実施例215:4−{6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−メチルベンゾニトリル

6−フルオロ−5−ヨード−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(中間体18)および(4−シアノ−2−メチルフェニル)ボロン酸(CAS126747−14−6)から、2−フルオロ−4−{6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル(実施例214)について記載されるように調製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,Methanol−d)δppm 2.20(s,3H)7.63−7.70(m,1H)7.75−7.81(m,1H)7.86−7.93(m,2H)7.93−8.00(m,1H)8.44(s,1H)
MS ES:253
実施例216:3−フルオロ−4−{6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル

6−フルオロ−5−ヨード−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(中間体18)および(4−シアノ−2−フルオロフェニル)ボロン酸(CAS1150114−77−4)から、2−フルオロ−4−{6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル(実施例214)について記載されるように調製し、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DCM−d)δppm 7.53−7.72(m,3H)7.80−7.93(m,2H)8.33(s,1H)
MS ES:257
実施例217:4−{5−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}ベンゾニトリル
工程1:
DMF(10mL)中のtert−ブチルカルバメート(0.928g、7.92mmol)の溶液をNaH(鉱油中60%、0.317g、7.92mmol)で処理し、室温で10分間撹拌した。これを、DMF(10mL)中の4−(5−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)ベンゾニトリル(中間体9、1.35g、5.28mmol)の溶液に添加し、反応物を室温で3日間撹拌した。反応物をEtOAcと水とに分配した。有機相を収集し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(塩基性シリカ上の石油中0−100%EtOAcの石油)により精製して、tert−ブチル(7−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)カルバメートを得た。
MS ES:281(M−Bu)
工程2:
ジオキサン(6mL)中のtert−ブチル(7−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)カルバメート(650mg、1.933mmol)およびHCl(ジオキサン中4M、4mL、16.00mmol)の溶液を50℃に一晩加熱した。反応物を真空中で濃縮し、得られた残渣をMeOHで粉砕した。得られた沈殿物を濾過し、濾液を真空中で濃縮し、得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(石油中0−100%EtOAc、次いで塩基性シリカ上のEtOAc中0−25%MeOH)で精製した。生成物をフラッシュクロマトグラフィ(塩基性シリカ上のEtOAc中の0−20%MeOH)によりさらに精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 6.63(s,1H)7.41(s,2H)8.03−8.11(m,2H)8.13−8.21(m,3H)
MS ES:237
実施例218:4−{7−ヒドロキシ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル

反応バイアルに、4−(7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル(中間体8、0.15g、0.589mmol)、KOH(0.036g、0.648mmol)、Pd(dba)(0.022g、0.024mmol)およびジ−tert−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(CAS564483−19−8,0.020g、0.047mmol)を充填した。1,4−ジオキサン(0.5mL)および水(0.5mL)を添加し、バイアルをアルゴンでパージし、密封し、加熱ブロック中で100℃で2時間加熱した。反応物を熱から除き、EtOAcと水とに分配した。得られた水層中のエマルション/沈殿物を濾過し、有機抽出物と合わせ、DMSOに溶解し、アセトニトリル/水(0.1%ギ酸を含む)で溶離する逆相分取HPLCにより精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 6.99(s,2H)8.04(d,J=8Hz,2H)8.17(d,J=8Hz,2H)8.29(s,1H)10.75−11.75(br.s,1H)
MS ES:237
実施例219:2−フルオロ−4−{7−ヒドロキシ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル

4−(7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル(中間体10)から、4−{7−ヒドロキシ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル(実施例218)について記載されたように調製した。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 6.98−7.10(m,2H)8.00−8.08(m,1H)8.09−8.16(m,1H)8.18−8.25(m,1H)8.32(s,1H)10.5−12.0(br.s,1H)
MS ES:255
実施例220:4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2−フルオロ−5−メチルベンゾニトリル
工程1:
オーブン乾燥したマイクロ波バイアルに、4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチルベンゾニトリル(CAS916792−13−7、0.20g、0.934mmol)を入れ、アルゴンでパージした。THF(0.5mL)を添加し、バイアルを乾燥−冷/アセトン(−78℃)中で冷却し、次いで塩化イソプロピルマグネシウムリチウム(THF中の1.3M溶液、0.791mL、1.028mmol)を添加し、バイアルを氷浴で40分間移した。塩化亜鉛(2−メチルTHF溶液中1.9M、0.5mL、0.950mmol)を添加した。別のオーブン乾燥フラスコに、5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(中間体2、0.141g、0.748mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.027g、0.023mmol)を充填し、次いでアルゴンでパージした。30分後、THF(5mL)を添加し、グリニャール/有機亜鉛溶液をシリンジで添加し、混合物を50℃で2.5時間加熱した。混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮し、得られた残渣をEtOAcと飽和水性酒石酸カリウムナトリウムとに分配した。有機相をブラインで洗浄した。水相をさらにEtOAcで抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO上の石油中0−50%EtOAc)により精製して、4−(7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−フルオロ−5−メチルベンゾニトリルを得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 2.09(s,3H)7.50(d,J=2Hz,1H)7.79(d,J=10Hz,1H)8.04(d,J=7Hz,1H)8.25(d,J=2Hz,1H)8.55(s,1H)
MS ES:287
工程2:
4−(7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−フルオロ−5−メチルベンゾニトリル(0.149g、0.520mmol)、Xantphos(0.030g、0.052mmol)、CsCO(0.339g、1.039mmol)およびPd(dba)(0.024g、0.026mmol)をフラスコに入れ、これを次いでアルゴンでパージし、ジオキサン(5mL)を添加した。混合物をアルゴンで5分間スパージし、次いでベンゾフェノンイミン(CAS1013−88−3、0.1mL、0.596mmol)を添加し、スパージングをさらに5分間続けた後、混合物を90℃に7時間加熱した。混合物を室温に冷却し、ジエチルエーテルで希釈し、相分離器カートリッジを通して濾過した。固体残渣をさらにエーテルですすぎ、濾液を濃縮して粗生成物を油状物として得た。これをフラッシュクロマトグラフィ(SiO上の石油中0−60%EtOAc)により精製して、4−(7−((ジフェニルメチレン)アミノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−フルオロ−5−メチルベンゾニトリルを得た。
H NMR(400MHz,Methanol−d)δppm 1.93(s,3H)6.70(d,J=2Hz,1H)7.16(d,J=2Hz,1H)7.27−7.61(m,9H)7.71−7.89(m,3H)8.25(s,1H)
MS ES:432
工程3:
4−(7−((ジフェニルメチレン)アミノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−フルオロ−5−メチルベンゾニトリル(173mg、0.401mmol)をTHF(5mL)中に溶解した。HCl(2Mの水性、1mL、2.000mmol)を添加し、混合物をアルゴン下で1.5時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮してTHFを除去し、材料を飽和KCO(水)溶液とEtOAcとに分配した。水相を分離し、固体沈殿物を含有する有機相を相分離器で濾過し、固体を水およびEtOAcで洗浄した。濾過した有機相をブラインで洗浄し、乾燥させた(MgSO)。抽出プロセスを固体について繰り返し、抽出物を合わせて濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(塩基性シリカ上のDCM中0−10%MeOH)により精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,Methanol−d)δppm 2.15(s,3H)6.62(d,J=2Hz,1H)6.72(d,J=2Hz,1H)7.46(d,J=9Hz,1H)7.78(d,J=6Hz,1H)8.05(s,1H)
MS ES:268
実施例221:4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピペラジン−1−カルボニトリル

DCM(1mL)中の5−(ピペラジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(中間体19、0.100g、0.492mmol)の撹拌溶液に、水(0.5mL)のNaHCO(0.083g、0.984mmol)を添加した。二相性混合物を迅速に撹拌し、シアン酸ブロミド(cyanic bromide)[DCM中3.0M](0.197mL、0.590mmol)を添加した。反応物を2時間室温で撹拌した。反応混合物を水で希釈し、DCMで2回抽出した。有機相を合わせ、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。粗生成物を、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離された逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 3.41−3.59(m,8H)6.63(d,J=8Hz,1H)7.48(d,J=8Hz,1H)7.59−7.68(m,1H)8.48(s,1H)
MS ES:229
実施例222:3,5−ジフルオロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル

NMP(2mL)に溶解した5−(トリメチルスタンニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(中間体20、0.15g、0.532mmol)、ヨウ化銅(I)(0.005g、0.027mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.031g、0.027mmol)および4−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゾニトリル(CAS123688−59−5、0.128g、0.585mmol)を含有する密封されたバイアルを100℃で、20分間マイクロ波照射した。反応混合物をKF(水)溶液(10重量%)で1時間撹拌しながら処理した。混合物をEtOAcで希釈し、濾過剤で濾過し、水、次いでブラインで洗浄した。溶媒を真空中で除去し、粗生成物をアセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,CDCN)δppm 7.29(d,J=7Hz,1H)7.56−7.65(m,2H)7.67−7.75(m,1H)7.84−7.91(m,1H)8.30(s,1H)
MS ES:257
実施例223:2−フルオロ−3−メチル−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル

5−(トリメチルスタンニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(中間体20)および4−ブロモ−2−フルオロ−3−メチルベンゾニトリル(CAS1114546−30−3)から、3,5−ジフルオロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル実施例222について記載したように調製した。
H NMR(400MHz,CDCN)δppm 2.05(d,J=2Hz,3H)7.12(d,J=7Hz,1H)7.42(d,J=8Hz,1H)7.66−7.80(m,2H)7.83−7.90(m,1H)8.31(s,1H)
MS ES:253
実施例224:4−[7−(メトキシメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル

窒素下、乾燥THF(2.5mL)中の4−(7−(ヒドロキシメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル(実施例39、0.107g、0.428mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中60重量%)(0.026g、0.641mmol)を添加した。10分後、ヨードメタン(0.040mL、0.641mmol)を添加し、反応物を室温にて窒素下で3日間撹拌した。反応混合物を水とEtOAcとに分配し、分離した。水相をさらにEtOAcで抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(相分離器)、蒸発乾固させた。粗生成物を逆相分取HPLC(塩基性アセトニトリル/水法)により精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 3.41(s,3H)4.64(s,2H)7.37−7.46(m,1H)7.83(s,1H)8.07(d,J=8Hz,2H)8.23(d,J=8Hz,2H)8.55(s,1H)
MS ES:265
実施例225:N−{[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]メチル}アセトアミド

DCM(2.0mL)中の4−(7−(アミノメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル(中間体21、0.040g、0.160mmol)およびTEA(0.067mL、0.481mmol)の溶液を塩化アセチル(0.034mL、0.481mmol)で処理し、室温で1時間撹拌した。反応混合物をDCMでプライムした(primed)Strataカートリッジに適用した。EtOH中0.5MのNHで溶離して粗生成物を得、これを逆相分取HPLC(塩基性アセトニトリル/水法)によりさらに精製して表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.95(s,3H)4.47(d,J=6Hz,2H)7.41(s,1H)7.72(s,1H)8.08(d,J=8Hz,2H)8.22(d,J=9Hz,2H)8.53(s,2H)
MS ES:292
実施例226:N−{[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]メチル}シクロプロパンカルボキサミド

中間体21およびシクロプロピルカルボニルクロリド(CAS4023−34−1)から、N−{[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]メチル}アセトアミド実施例225について記載されたように調製した。
H NMR(400MHz,Methanol−d)δppm 0.78−0.98(m,4H)1.66−1.80(m,1H)4.61(s,2H)7.34−7.42(m,1H)7.71(s,1H)7.95(d,J=8Hz,2H)8.21(d,J=9Hz,2H)8.44(s,1H)
MS ES:318
実施例227:4−{6−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル
工程1:
ジオキサン(8.5mL)中の6−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(CAS356560−80−0、0.5g、2.52mmol)、tert−ブチルカルバメート(CAS4248−19−5、0.592g、5.05mmol)、Pd(dba)(0.185g、0.202mmol)、CsCO(1.645g、5.05mmol)およびXantphos(0.234g、0.404mmol)の懸濁液を脱気し、アルゴンで2回再充填した。反応物を100℃に40時間加熱した。反応物を冷却し、EtOAcと水とに分配した。有機相を収集し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(塩基性シリカ上で石油中0−70%EtOAc)により精製して、tert−ブチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イルカルバメートを得た。
H NMR(400MHz,DCM−d)δppm 1.57(s,9H)6.57−6.71(m,1H)7.34−7.40(m,1H)7.70−7.78(m,1H)8.31(s,1H)9.14−9.25(m,1H)
MS ES:179(M−Bu)
工程2:
酢酸(3.5mL)中のtert−ブチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イルカルバメート(250mg、1.067mmol)およびNBS(190mg、1.067mmol)の溶液をマイクロ波で100℃、20分間加熱した。反応をクエンチし、NaHCOで塩基性化し、EtOAcで2回抽出した。有機相を収集し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(塩基性シリカ上の石油中0−100%EtOAc)により精製して、5−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−アミンを得た。
MS ES:213
工程3:
ジオキサン(1mL)および水(0.2mL)中の5−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−アミン(0.073g、0.343mmol)、(4−シアノフェニル)ボロン酸(CAS126747−14−6、0.055g、0.377mmol)、PdCl(dppf)(0.025g、0.034mmol)およびNaCO(0.073g、0.685mmol)の懸濁液を100℃で1時間マイクロ波で加熱した。反応物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣を、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 5.17(s,2H)7.38(d,J=10Hz,1H)7.67(d,J=10Hz,1H)7.83(d,J=8Hz,2H)8.01(d,J=8Hz,2H)8.14(s,1H)
MS ES:236
実施例228:4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2−フルオロ−3−メチルベンゾニトリル・塩酸塩

5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(中間体2)および4−ブロモ−2−フルオロ−3−メチルベンゾニトリル(CAS1114546−30−3)から表題化合物を遊離塩基化することなく実施例2209(4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−フルオロ−5−メチルベンゾニトリルについて記載したように調製した。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 2.08(d,J=2Hz,3H)6.77−6.85(m,2H)7.22(s,2H)7.48−7.58(m,1H)7.93−8.03(m,1H)8.76(s,1H)
MS ES:268
実施例229:5−{6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−6−メチルピリジン−2−カルボニトリル
工程1:
ジオキサン(2mL)および水(0.5mL)中の6−フルオロ−5−ヨード−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(中間体18、0.2g、0.760mmol)、(2−メチルピリジン−3−イル)ボロン酸(CAS899436−71−6、0.125g、0.913mmol)、PdCl(dppf)(0.056g、0.076mmol)およびNaCO(0.161g、1.521mmol)の懸濁液を100℃に0.5時間加熱した。反応物をEtOAcと水とに分配した。有機相を収集し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(塩基性シリカ上の石油中0−100%EtOAc)により精製して、6−フルオロ−5−(2−メチルピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンを得た。
MS ES:229
工程2:
DCM(5mL)中の6−フルオロ−5−(2−メチルピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(0.103g、0.451mmol)およびm−CPBA(0.117g、0.677mmol)の溶液を室温で36時間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、重炭酸塩で洗浄し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮して粗3−(6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−メチルピリジン1−オキシドを得、これを次の反応に直接使用した。
MS ES:245
工程3:
アセトニトリル(2mL)中の3−(6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−メチルピリジン1−オキシド(0.055g、0.225mmol)、TMS−CN(0.091mL、0.676mmol)およびTEA(0.063mL、0.450mmol)の溶液を110℃に3日間加熱した。反応物を室温まで冷却し、DCMと水とに分配した。水相をさらにDCMで抽出した。有機相を合わせ、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣を、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 2.35(s,3H)7.95−8.07(m,1H)8.10−8.22(m,2H)8.32(d,J=8Hz,1H)8.56(s,1H)
MS ES:254
実施例230:4−[7−(ピペラジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル
工程1:
4−(7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル(中間体8、0.223g、0.876mmol)、tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(CAS57260−71−6、0.326g、1.751mmol)、X−Phos(0.042g、0.088mmol)、Pd(dba)(0.040g、0.044mmol)およびCsCO(0.571g、1.751mmol)の混合物を脱気し(真空/窒素サイクル)、密封管中、130℃で4時間加熱した。反応物をEtOAcで希釈し、セライトで濾過した。濾液を飽和重炭酸ナトリウム、次いでブラインで洗浄し、
乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(SiO上の石油中0−100%EtOAc)により精製して、tert−ブチル4−(5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートを得た。
MS ES:405
工程2:
tert−ブチル4−(5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.192g、0.475mmol)、HCl(ジオキサン中4M)(0.593mL、2.374mmol)およびEtOH(1mL)の混合物を室温で28時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、飽和NaHCO(水性)で希釈し、DCMで2回抽出した。有機相を合わせ、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。粗物質を、ロードし、5%EtOH/DCMで洗浄し、MeOH中の2MのNH溶液を用いて溶離するSCX−2により精製した。得られた残渣を、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 3.15−3.27(m,4H)3.56−3.78(m,4H)7.16(d,J=2Hz,1H)7.33(d,J=3Hz,1H)8.06(d,J=8Hz,2H)8.22(d,J=9Hz,2H)8.31(s,1H)9.31(br.s.,1H)
MS ES:305
実施例231:4−[7−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル

窒素下、乾燥DCM(3.121mL)中の4−(7−(ピペラジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル(実施例230、0.095g、0.312mmol)およびTEA(0.087mL、0.624mmol)の溶液を、塩化アセチル(0.044mL、0.624mmol)で処理した。反応物を室温で18時間撹拌した。反応物をStrataカートリッジに適用し、最初にEtOH、次いで1:1の2MのNH(MeOH/EtOH中)で溶離した。どちらの溶離液も生成物を含み、合わせ、濃縮し、逆相分取HPLC(塩基性アセトニトリル/水法)によって精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,CDCN)δppm 2.09(s,3H)3.35−3.50(m,4H)3.62−3.74(m,4H)6.94(d,J=3Hz,1H)7.07(d,J=2Hz,1H)7.92(d,J=8Hz,2H)8.11−8.17(m,3H)
MS ES:347
実施例232:4−{7−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−メチルベンゾニトリル
工程1:
ジオキサン(2mL)中の4−(7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−3−メチルベンゾニトリル(中間体24、0.100g、0.372mmol)、Pd(dba)(0.017g、0.019mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.018g、0.037mmol)およびCsCO(0.243g、0.744mmol)を含有する反応バイアルに、(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタンアミン(CAS22195−47−7、0.146g、1.116mmol)を添加した。反応バイアルを窒素で5分間脱気し、次いで密封管中で110℃、窒素雰囲気下で19時間加熱した。反応物を冷却させ、濾過剤に吸収させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(石油中の塩基性シリカ上の0−100%EtOAc)により精製して、4−(7−(((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)アミノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−3−メチルベンゾニトリルを得た。
MS ES:364
工程2:
MeOH(3mL)/水(0.5mL)中の4−(7−(((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)アミノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−3−メチルベンゾニトリル(0.133g、0.366mmol)の撹拌溶液に、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.017g、0.091mmol)を添加した。反応物を室温で40分間撹拌し、100℃に65時間加熱した。HCl(1.18SG、37%、0.301mL、3.66mmol)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。塩基性(pH〜12)になるまで反応混合物を水性NaOH(10%、2mL)で処理した。飽和水性NaHCO(〜3mL)をpH〜9になるまで添加した。溶媒を真空中で除去し、得られた残渣をDMSO(4mL)に取った。懸濁液を超音波浴中で超音波に供し、次いで濾過した。得られた濾液を、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 2.12(s,3H)2.98−3.11(m,1H)3.27−3.35(obsc.,m,1H)3.36−3.49(m,2H)3.66−3.77(m,1H)4.61−4.75(m,1H)4.88−4.95(m,1H)6.56(d,J=2Hz,1H)6.65(d,J=2Hz,1H)6.72−6.79(m,1H)7.60(d,J=8Hz,1H)7.82(d,J=8Hz,1H)7.90(s,1H)8.03(s,1H)
MS ES:324
実施例233:N−[5−(4−シアノ−3−フルオロ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド

DCM(5mL)およびピリジン(0.5mL、6.18mmol)中の4−(7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−フルオロ−3−メチルベンゾニトリル・塩酸塩(実施例228、96mg、0.316mmol)の懸濁液を氷中で冷却した。塩化アセチル(0.034mL、0.474mmol)を滴下した。反応物を室温まで加温し、17時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、次いで2NのHCl(6mL)を添加した。残渣をEtOAcと水とに分配した。水相をさらにEtOAcで抽出した。合わせた有機相を飽和重炭酸ナトリウム(水)溶液、続いてブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO真空中で濃縮した。得られた残渣を最少量のEtOHから再結晶化させて、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 1.97−2.09(m,3H)2.16(s,3H)7.26(d,J=2Hz,1H)7.51−7.61(m,1H)7.92−8.03(m,1H)8.25(d,J=2Hz,1H)8.37(s,1H)10.59(s,1H)
MS:ES:310
実施例234:4−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2,3−ジフルオロベンゾニトリル

オーブン乾燥したフラスコをN下で冷却させ、次いで4−ブロモ−2,3−ジフルオロベンゾニトリル(CAS:126163−58−4、0.488g、2.239mmol)で充填し、窒素でフラッシュした。THF(1mL)を添加し、溶液を氷/塩混合物中で冷却した。イソプロピルマグネシウムリチウムクロリド(THF溶液)(1.894mL、2.462mmol)を徐々に添加した。反応物を−15℃でさらに45分間撹拌した。塩化亜鉛を添加した。オーブン乾燥したマイクロ波管を窒素下で冷却し、次いで5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(中間体2、379mg、2.015mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.065g、0.056mmol)を充填し、再び窒素でパージした。THF(5mL)を添加した。溶液をシリンジを介して第1のフラスコに移し、少量の不溶性物質を残した。次いで、混合物を50℃に5時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、真空中で濃縮した。得られた残渣をEtOAcと飽和酒石酸カリウムナトリウム水溶液とに分配した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO上の石油中0−40%EtOAc)により精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 7.68(d,J=2Hz,1H)7.82−7.93(m,1H)8.00−8.09(m,1H)8.31(d,J=2Hz,1H)8.60(s,1H)
MS ES:291
実施例235:4−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2−フルオロ−5−メチルベンゾニトリル

実施例234(4−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2,3−ジフルオロベンゾニトリル)について記載したようにして、5,7−ジクロロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(中間体2)および4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチルベンゾニトリル(CAS916792−13−7)から調製した。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 2.09(s,3H)7.50(d,J=2Hz,1H)7.75−7.83(m,1H)8.00−8.07(m,1H)8.24(d,J=2Hz,1H)8.55(s,1H)
MS ES:287
実施例236:N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ホルムアミド

撹拌無水酢酸(0.324mL、3.44mmol)に、ギ酸(0.161mL、4.19mmol)を滴下した。混合物を密封バイアル中で60℃で2時間加熱した。反応混合物を氷中で冷却し、撹拌混合物に4−(7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−フルオロベンゾニトリル(実施例146、0.100g、0.395mmol)をTHF(2mL)中の懸濁液として添加した。反応バイアルを密封し、60℃で18時間加熱した。反応物を室温まで冷却させ、飽和(水性)NaHCO水溶液上に注ぎ、次いで濾過した。粗生成物を、アセトニトリル/水(0.1%ギ酸を含む)で溶離する逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 7.49(d,J=2Hz,1H)7.95−8.25(m,4H)8.45−8.55(m,2H)10.6−10.9(br.m,1H)
MS ES:282
実施例237:6−アミノ−5−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリジン−2−カルボニトリル
工程1:
窒素下、ヨウ化銅(I)(0.004g、0.019mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.022g、0.019mmol)および6−クロロ−3−ヨードピリジン−2−アミン(CAS800402−06−6、0.096g、0.377mmol)を含有する密封されたバイアルに、NMP(2mL)中の5−(トリブチルスタンニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(中間体4、0.150g、0.367mmol)の溶液を添加した。反応混合物をマイクロ波で100℃で20分間照射した。反応混合物を、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCによって精製して、3−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−6−クロロピリジン−2−アミンを得た。
MS ES:246
工程2:
DMA(4mL)中の3−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−6−クロロピリジン−2−アミン(0.044g、0.179mmol)、ジシアノ亜鉛(0.021g、0.179mmol)、亜鉛(0.001g、0.021mmol)、dppf(0.008g、0.014mmol)およびPd(dba)(0.006mg、7.16μmol)の溶液/懸濁液を、120℃で30分後、150℃で60分照射した。反応混合物をPTFEフリット(0.2μMの多孔度)で濾過し、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 6.53(s,2H)7.21−7.30(m,2H)7.70−7.80(m,2H)7.89−7.95(m,1H)8.46(s,1H)
MS ES:237
実施例238:N−[5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−ヒドロキシアセトアミド

NMP(2ml)中の2−クロロ−2−オキソエチルアセテート(CAS13831−31−7、0.086ml、0.802mmol)の撹拌溶液に、4−(7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−3−メチルベンゾニトリル(実施例209、0.100g、0.401mmol)およびピリジン(0.130mL、1.605mmol)を添加した。反応物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し(過剰のピリジンを除去するため)、予め平衡化したSCX−2カートリッジにロードした。これをMeOHで洗浄し、MeOH中の2MのNHで溶離した。粗生成物を、アセトニトリル/水(0.1%ギ酸を含む)で溶離する逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 2.13(s,3H),4.10(d,J=3Hz,2H),5.87(s,1H),7.55(d,J=2Hz,1H),7.68(d,J=8Hz,1H),7.86(d,J=8Hz,1H),7.94(s,1H),8.32−8.44(m,2H),10.35(s,1H)
MS ES:308
実施例239:N−[5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパンアミド

無水THF(2mL)中の3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパン酸(CAS684−07−1、0.116g、0.802mmol)の撹拌溶液にトリホスゲン(0.286g、0.963mmol)を添加した。反応混合物を窒素下、室温で30分間撹拌した。反応混合物に活性炭(0.005g、0.401mmol)を添加し、反応物をさらに1.5時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固させ、残渣をNMP(1.5mL)に取り、PTFEフィルタを通過させて、4−(7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−3−メチルベンゾニトリル(実施例209、0.100g、0.401mmol)をNMP(0.5mL)に溶解した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、反応混合物をマイクロ波中、70℃で60分間加熱した。MeOH(3mL)を添加し、反応物を真空中で濃縮した。粗生成物を、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離された逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 2.13(s,3H),4.82−4.98(m,1H),7.58(d,J=2Hz,1H),7.69(d,J=8Hz,1H),7.74(d,J=7Hz,1H),7.87(d,J=8Hz,1H),7.95(s,1H),8.34−8.43(m,2H),10.75(s,1H)
MS ES:376
実施例240:N−[5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミド
工程1:
NMP(2mL)中の1−クロロ−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イルアセテート(CAS40635−66−3、0.115ml、0.802mmol)の撹拌溶液に、4−(7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−3−メチルベンゾニトリル(実施例209、0.100g、0.401mmol)およびピリジン(0.130mL、1.605mmol)を添加した。反応物を室温で45分間撹拌した。さらに1−クロロ−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イルアセテート(CAS40635−66−3、0.115mL、0.802mmol)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。粗反応物をカラムクロマトグラフィ(塩基性シリカ上の石油中0−100%EtOAc)により直接精製して、1−((5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)アミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イルアセテートを得た。
MS ES:378
工程2:
THF(1.5mL)および水(0.5mL)中の1−((5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)アミノ)−2−メチル−1−オキソプロパン−2イルアセテート(0.092g、0.244mmol)の撹拌溶液に水酸化リチウム(0.012g、0.488mmol)を添加した。反応物を室温で1.25時間撹拌した。反応物のpHを、水性HCl(10%、〜2mL)で〜5に調製し、真空中で濃縮した。残渣をDMSO(2mL)に取り、濾過し、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
H NMR:(400MHz,CDCN)δppm 1.46(s,6H),2.15(s,3H),3.94(s,1H),7.26(d,J=2Hz,1H),7.56(d,J=8Hz,1H),7.71(d,J=8Hz,1H),7.76(s,1H),8.19(s,1H),8.31(d,J=2Hz,1H),9.34(s,1H)
MS ES+:336
実施例241:N−[5−(6−シアノ−2−メチルピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド

2×20mlの密封バイアル中で、ジオキサン(29mL)中の5−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−6−メチルピリジン−2−カルボニトリル(実施例20、2.38g、8.82mmol)、アセトアミド(CAS30−35−5、1.043g、17.65mmol)、CsCO(5.75g、17.65mmol)、Pd(dba)(0.323g、0.353mmol)およびジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.337g、0.706mmol)の混合物を脱気し(真空/窒素サイクル)、130℃で4時間サンドバスにて加熱した。Pd(dba)(0.300g)およびX−Phos(0.300g)を添加し、反応物を脱気し、130℃で1時間加熱した。反応物をセライトを通して濾過し、2:1のEtOAc/THFと水とに分配した。層を分離し、水層をさらにEtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(相分離器)、蒸発乾固させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(石油中40−100%EtOAc、次いで塩基性シリカ上のEtOAc中0−5%MeOH)により精製した。得られた残渣を、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 2.16(s,3H),2.33(s,3H),7.29(d,J=2Hz,1H),8.07−8.13(m,1H),8.17−8.24(m,1H),8.26(d,J=2Hz,1H),8.39(s,1H),10.61(s,1H)
MS ES:293
実施例242:tert−ブチルN−[5−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート
工程1:
5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−(中間体2)および(4−シアノ−2−フルオロフェニル)ボロン酸(CAS1150114−77−4)から、4−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル(中間体8)について記載されるように調製して、4−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−フルオロベンゾニトリルを得た。
MS ES:273
工程2:
4−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−フルオロベンゾニトリルから、tert−ブチルN−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート(中間体11)について記載されるように調製して、表題化合物を得た。
H NMR(300MHz,CDCl)δppm 1.58(s,9H),7.08(br.s,1H),7.44(s,1H),7.59−7.65(m,1H),7.66−7.73(m,1H),7.84−7.97(m,2H),8.25(s,1H)
MS ES:354
実施例243:N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]オキセタン−2−カルボキサミド

NMP(2mL)中の4−(7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−2−フルオロベンゾニトリル(実施例146、0.100g、0.395mmol)、TEA(0.110mL、0.790mmol)、HATU(0.180g、0.474mmol)およびオキセタン−2−カルボン酸(CAS864373−47−7、0.048g、0.474mmol)の溶液を室温で18時間撹拌した。さらなるオキセタン−2−カルボン酸(CAS864373−47−7、0.048g、0.474mmol)およびHATU(0.075g、0.197mmol)を添加し、反応物を室温でさらに18時間撹拌した。さらなるオキセタン−3−カルボン酸(CAS864373−47−7、0.048g、0.474mmol)およびHATU(0.075g、0.197mmol)を添加し、反応物を室温でさらに18時間撹拌した。反応混合物を(水性)飽和NaHCOでクエンチし、DCM中に抽出した。粗生成物を、アセトニトリル/水(0.1%ギ酸を含む)で溶離する逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 2.61−2.75(m,1H),2.98−3.11(m,1H),4.62−4.76(m,2H),5.13−5.25(m,1H),7.92(d,J=2Hz,1H),8.01−8.09(m,1H),8.15−8.27(m,2H),8.44(d,J=2Hz,1H),8.50(s,1H),10.54(s,1H)
MS ES:338
実施例244:N−[5−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド

5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(中間体2)、(4−シアノ−2−フルオロフェニル)ボロン酸(CAS1150114−77−4)およびアセトアミド(CAS30−35−5)から、実施例242について記載されたようにして調製して、表題化合物を得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 2.15(s,3H),7.39(s,1H),7.91−8.05(m,2H),8.14(d,J=10Hz,1H),8.25(s,1H),8.38(s,1H),10.61(br.s.,1H)
MS ES:296
実施例245:N−[5−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]シクロプロパンカルボキサミド

5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(中間体2)、(4−シアノ−2−フルオロフェニル)ボロン酸(CAS1150114−77−4)およびシクロプロパンカルボキサミド(CAS6228−73−5)から実施例242について記載されたようにして調製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 0.85−0.96(m,4H),1.80−1.89(m,1H),7.45(d,J=2Hz,1H),7.92−7.97(m,1H),7.98−8.05(m,1H),8.14(d,J=10Hz,1H),8.23(d,J=2Hz,1H),8.38(s,1H),10.88(s,1H)
MS ES:322
実施例246:3−フルオロ−4−{7−[(2−メトキシエチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル
工程1:
5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−(中間体2)および(4−シアノ−2−フルオロフェニル)ボロン酸(CAS1150114−77−4)から、4−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル(中間体8)について記載されるように調製して、4−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−フルオロベンゾニトリルを得た。
MS ES:273
工程2:
ジオキサン(2mL)中の4−(7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−3−フルオロベンゾニトリル(0.15g、0.550mmol)、2−メトキシエタンアミン(CAS109−85−3、0.096ml、1.100mmol)、Pd(dba)(0.020g、0.022mmol)、CsCO(0.358g、1.100mmol)およびジシクロヘキシル(4’−エチル−2’,6’−ジイソプロピル−1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.005g、0.011mmol)の懸濁液を脱気し、Nで2回再充填した。反応物を密封し、5日間加熱還流した。反応物をEtAOcで希釈し、水、続いてブラインで洗浄し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(塩基性シリカ上の石油中0−100%EtOAc)により精製した。残渣を、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCによりさらに精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 3.32−3.39(m,5H),3.53−3.58(m,2H),6.62(d,J=2Hz,1H),6.81(d,J=2Hz,1H),6.84−6.90(m,1H),7.87−7.98(m,2H),8.03−8.14(m,2H)
MS ES+:312
実施例247:N−[5−(6−シアノ−4−メチルピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド
工程1:
乾燥DMSO(34mL)中の5−ブロモ−4−メチルピリジン−2−カルボニトリル(CAS886364−86−9、5.0g、25.4mmol)、PdCl(dppf)(0.928g、1.269mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(9.02g、35.5mmol)および酢酸カリウム(4.98g、50.8mmol)の懸濁液を脱気し(真空/窒素サイクル)、窒素下、90℃で6時間加熱した。反応物をEtOAcとブラインとに分配し、分離した。水相をさらにEtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(SiO上のヘプタン中0−30%EtOAc)により精製して、4−メチル−5−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−カルボニトリルを得た。
MS ES+:245
工程2:
ジオキサン(6mL)および水(1.2mL)中の4−メチル−5−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−カルボニトリル(0.575g、2.356mmol)、5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(中間体2)(0.403g、2.141mmol)、炭酸ナトリウム(0.295g、2.78mmol)およびPdCl(dppf)(0.078g、0.107mmol)の混合物を窒素下で4時間加熱還流した。反応物を真空中で濃縮し、NaHCO溶液で希釈し、DCMで抽出し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(SiO上の石油中50−80%EtOAc)により精製して、5−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−4−メチルピリジン−2−カルボニトリルを得た。
MS ES:270
工程3:
密封されたバイアル中で、ジオキサン(4mL)中の5−(7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−4−メチルピコリノニトリル(0.34g、1.261mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.060g、0.126mmol)、CsCO(0.822g、2.52mmol)、アセトアミド(CAS30−35−5、0.149g、2.52mmol)およびPd(dba)(0.058g、0.063mmol)の混合物を脱気し(真空/窒素サイクル)、130℃のサンドバス中で4時間加熱した。さらなるPd(dba)(0.050g)、X−Phos(0.050mg)およびアセトアミド(CAS30−35−5、0.100g、1.69mmol)を添加し、反応物を130℃で2時間加熱した。反応物を濃縮し、飽和NaHCOで希釈し、DCMで抽出し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。粗生成物を熱DMSO(9mL)に溶解し、水で沈殿させた。濾液を濃縮して水を除去し、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 2.16(s,3H)2.21(s,3H)7.29(d,J=2Hz,1H)8.20(s,1H)8.28(d,J=2Hz,1H)8.38(s,1H)8.82(s,1H)10.62(s,1H)
MS ES:293
実施例248:5−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−4−メチルピリジン−2−カルボニトリル

N−(5−(6−シアノ−4−メチルピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)アセトアミド(実施例247)(0.050g、0.171mmol)、2MのHCl(0.257mL、0.513mmol)およびエタノール(0.342mL)の混合物を80℃で80分間照射した。反応物を飽和NaHCO溶液で塩基性化し、DCMで抽出し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 2.19(s,3H)6.31(s,2H)6.62(d,J=2Hz,1H)6.65(d,J=2Hz,1H)8.06(s,1H)8.17(s,1H)8.77(s,1H)
MS ES:251
実施例249:4−{7−ヒドロキシ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−メチルベンゾニトリル

水(0.500ml)および1,4−ジオキサン(0.5ml)中のKOH(0.034g、0.614mmol)の溶液に、4−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−メチルベンゾニトリル(中間体24)(0.15g、0.558mmol)、ジ−tert−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−3,4,5,6−テトラメチル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.021g、0.045mmol)およびPd(dba)(0.020g、0.022mmol)を添加した。バイアルを窒素でパージし、密封し、マイクロ波で100℃で60分間照射した。反応混合物をDMSO(3mL)で希釈し、ギ酸(0.25mL)で中和(pH〜6)した。溶液を濾過し、真空中で濃縮し、粗生成物をアセトニトリル/水(0.1%ギ酸を含む)で溶離する逆相分取HPLCにより精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 2.10(s,3H),6.76(d,J=2Hz,1H),7.01(d,J=2Hz,1H),7.64(d,J=8Hz,1H),7.84(d,J=8Hz,1H),7.92(s,1H),8.23(s,1H),11.06(br.s,1H)
MS ES:251
実施例250:N−[5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]シクロプロパンカルボキサミド

ジオキサン(4mL)中の4−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−メチルベンゾニトリル(中間体24)(0.2g、0.744mmol)、シクロプロパンカルボキサミド(CAS 6228−73−5、0.317g、3.72mmol)、炭酸セシウム(0.485g、1.489mmol)、Pd(dba)(0.034g、0.037mmol)およびジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.035g、0.074mmol)の溶液/懸濁液を窒素で5分間脱気した。反応混合物を110℃で1時間加熱した。反応物を熱から除き、室温に冷却した。反応混合物をDMSO(3mL)で希釈し、セライトで濾過し、フィルタケークをEtOH(10mL)で洗浄した。溶液を真空中で濃縮し、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCにより精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 0.80−0.95(m,4H),1.75−1.88(m,1H),2.11(s,3H),7.25(d,J=2Hz,1H),7.68(d,J=8Hz,1H),7.87(d,J=8Hz,1H),7.94(s,1H),8.22(d,J=2Hz,1H),8.35(s,1H),10.84(s,1H)
MS ES:318
実施例251:5−{7−ヒドロキシ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−6−メチルピリジン−2−カルボニトリル

ジオキサン(0.9mL)および水(0.3mL)中の5−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−6−メチルピリジン−2−カルボニトリル(実施例20)(0.097g、0.360mmol)、KOH(0.022g、0.396mmol)、Pd(dba)(0.013g、0.014mmol)およびジ−tert−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−3,4,5,6−テトラメチル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.014g、0.029mmol)の混合物を脱気し(真空/窒素サイクル)、密封管中で130℃で2時間加熱した。反応物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。粗生成物を、アセトニトリル/水(0.1%ギ酸を含む)で溶離された逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 2.31(s,3H)6.88(d,J=2Hz,1H)7.04(d,J=2Hz,1H)8.04−8.12(m,1H)8.13−8.20(m,1H)8.26(s,1H)11.22(br.s.,1H)
MS ES:252
実施例252:3−メチル−4−(7−{2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル

ジオキサン(3mL)中の4−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−メチルベンゾニトリル(中間体24)(0.150g、0.558mmol)、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタンヘミオキサレート(CAS174−78−7、0.121g、0.419mmol)、Pd(dba)(0.026g、0.028mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(0.027g、0.056mmol)および炭酸セシウム(0.546g、1.675mmol)の反応バイアルを、窒素で5分間脱気し、次いで密封管中、窒素雰囲気下、120℃で20時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、セライトを通して濾過し、フィルタケークをMeOHおよびDMSOで洗浄した。濾液を真空中で濃縮してMeOHを除去し、アセトニトリル/水(0.1%ギ酸を含む)で溶離する逆相分取HPLCにより精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 2.09(s,3H),4.19(s,4H),4.74(s,4H),6.51(s,2H),7.60(d,J=8Hz,1H),7.84(d,J=8Hz,1H),7.91(s,1H),8.12(s,1H)
MS ES:332
実施例253:N−[5−(6−シアノ−2−メチルピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]シクロプロパンカルボキサミド

DCM(9mL)中の5−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−6−メチルピリジン−2−カルボニトリル(実施例212)(0.22g、0.879mmol)の懸濁液を、塩化シクロプロパンカルボニル(CAS4023−34−1、0.160ml、1.758mmol)およびTEA(0.368mL、2.64mmol)で処理し、窒素下、室温で3時間撹拌した。反応物を濃縮し、EtOAcで希釈し、重炭酸ナトリウム溶液、0.2MのHClおよび水で順次洗浄し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(塩基性シリカ上で石油中40−100%EtOAc)により精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 0.85−0.95(m,4H)1.78−1.90(m,1H)2.33(s,3H)7.34(d,J=2Hz,1H)8.11(d,J=8Hz,1H)8.17−8.27(m,2H)8.38(s,1H)10.87(s,1H)
MS ES:319
実施例254:4−{5−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}−2−フルオロ−5−メチルベンゾニトリル
工程1:
雰囲気下、THF(1.3ml)中の4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチルベンゾニトリル(CAS916792−13−7)(0.500g、2.336mmol)の溶液を−15℃に冷却した。イソプロピルマグネシウムリチウムクロリド(THF中1.3M)(1.874mL、2.437mmol)を滴下様式で添加し、温度を−10℃未満に保つことを確実にした。反応物を〜−15℃で30分間撹拌した。さらなるイソプロピルマグネシウムリチウムクロリド(THF中1.3M)(0.170mL、1.168mmol)を滴下様式で添加し、温度が−10℃を超えないことを確実にし、反応物を−15℃でさらに30分間撹拌した。THF(6.50mL)中の5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(CAS78706−26−0、0.397g、2.102mmol)の溶液を2分間かけて添加し、反応物を室温に3日間温めた。反応物を2MのHClでクエンチし、EtAOcと水とに分配した。有機相を収集し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO上の石油中0−100%EtOAc)により精製して、4−{5−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル−2−フルオロ−5−メチルベンゾニトリルを得た。
MS ES:288
工程2:
アセトニトリル(2mL)中の4−{5−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}−2−フルオロ−5−メチルベンゾニトリル(0.130g、0.452mmol)、4−メトキシベンジルアミン(CAS2393−23−9、0.118ml、0.904mmol)およびTEA(0.126mL、0.904mmol)の溶液を70℃に2時間加熱した。反応物を真空中で濃縮し、得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(塩基性シリカ上の石油中0−100%EtOAc)により精製して、2−フルオロ−4−(5−{[(4−メトキシフェニル)メチル]アミノ}[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)−5−メチルベンゾニトリルを得た。
MS ES:389
工程3:
DCM(2mL)中の2−フルオロ−4−(5−{[(4−メトキシフェニル)メチル]アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)−5−メチルベンゾニトリル(0.160g、0.412mmol)およびTFA(0.317mL、4.12mmol)の溶液を室温で3日間撹拌した。反応物を45℃で2日間加熱した。反応物を真空中で濃縮し、得られた残渣をEtOAcと飽和重炭酸塩溶液とに分配した。有機相を収集し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣を、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離された逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 2.14(s,3H),6.40(s,1H),7.46(s,2H),7.78(d,J=10Hz,1H),8.01(d,J=7Hz,1H),8.09(s,1H)
MS ES:269
実施例255:4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3,5−ジフルオロベンゾニトリル

NMP(4mL)中に溶解したtert−ブチル(5−(トリブチルスタンニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)カルバメート(中間体25、0.3g、0.573mmol)、ヨウ化銅(I)(0.005g、0.029mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.033g、0.029mmol)および4−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゾニトリル(CAS123688−59−5、0.137g、0.631mmol)を含有する密封されたバイアルを、100℃のマイクロ波で80分間照射した。反応混合物をKF(水)溶液(10重量%、2mL)で1時間撹拌しながら処理した。混合物をEtOAcに希釈し、セライトを通して濾過し、水、次いでブラインで洗浄した。有機相を真空中で濃縮し、塩化水素[1,4−ジオキサン中の4.0M溶液](4mL、16.00mmol)に取った。反応物を室温で3時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、粗生成物をアセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCにより精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 6.35(s,2H),6.68(d,J=2Hz,1H),6.79(d,J=2Hz,1H),8.01−8.12(m,3H)
MS ES:272
実施例256:4−{5−[(シクロプロピルメチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}−3−メチルベンゾニトリル
工程1:
ジオキサン(30mL)および水(6mL)中の5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(CAS78706−26−0)(1g、5.29mmol)、(4−シアノ−2−メチルフェニル)ボロン酸(CAS313546−18−8、0.852g、5.29mmol)、NaCO(0.589g、5.56mmol)およびPdCl(dppf)−CHCl付加体(0.432g、0.529mmol)の懸濁液を、Nでフラッシュし、50℃で2時間加熱した。反応物をEtOAcに注ぎ、水で洗浄した。有機相を収集し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮して粗4−(5−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)−3−メチルベンゾニトリルを得て、これを直接次の工程に採用した。
MS ES:270.2
工程2:
アセトニトリル(9mL)中の4−(5−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)−3−メチルベンゾニトリル(0.7g、2.60mmol)、TEA(0.724mL、5.19mmol)およびシクロプロピルメタンアミン(CAS2516−47−4、0.450ml、5.19mmol)の溶液を70℃に1時間加熱した。反応物を真空中で濃縮し、得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(塩基性シリカ上の石油中0−100%EtOAc)により精製した。得られた残渣をEtOAcで粉砕し、濾過し、乾燥させて、表題化合物を得た。
H NMR(300MHz,CDCN)δppm 0.25−0.38(m,2H),0.47−0.65(m,2H),1.15(br.s.,1H),2.23(s,3H),3.27−3.43(m,2H),6.31(s,1H),6.41(br.s.,1H),7.57(d,J=8Hz,1H),7.67−7.79(m,2H),7.97(s,1H)
MS ES:305
実施例257:4−{5−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル}−3−メチルベンゾニトリル
工程1:
ジオキサン(30mL)および水(6mL)中の5,7−ジクロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(CAS78706−26−0、1g、5.29mmol)、(4−シアノ−2−メチルフェニル)ボロン酸(CAS313546−18−8、0.852g、5.29mmol)、NaCO(0.589g、5.56mmol)およびPdCl(dppf)−CHCl付加体(0.432g、0.529mmol)の懸濁液をNでフラッシュし、50℃に2時間加熱した。反応物をEtOAcに注ぎ、水で洗浄した。有機相を収集し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮して粗4−(5−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)−3−メチルベンゾニトリルを得て、これを直接次の工程に採用した。
MS ES:270.2
工程2:
アセトニトリル(9mL)中の4−(5−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)−3−メチルベンゾニトリル(0.7g、2.60mmol)、TEA(0.724mL、5.19mmol)およびシクロプロピルメタンアミン(CAS2516−47−4、0.450mL、5.19mmol)の溶液を70℃に1時間加熱した。反応物を真空中で濃縮し、得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(塩基性シリカ上の石油中0−100%EtOAc)により精製して、4−(5−{[(4−メトキシフェニル)メチル]アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)−3−メチルベンゾニトリルを得た。
MS ES:371
工程3:
TFA(2mL、26.0mmol)中の4−(5−{[(4−メトキシフェニル)メチル]アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)−3−メチルベンゾニトリル(0.8g、2.160mmol)の溶液を60℃に24時間加熱した。反応物を真空中で濃縮し、得られた残渣をEtOAcと飽和重炭酸塩溶液とに分配した。有機相を収集し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣をDCMで粉砕し、濾過し、乾燥させた。得られた残渣を、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,Methanol−d)δppm 2.27(s,3H),6.47(s,1H),7.63(d,J=8Hz,1H),7.75(d,J=8Hz,1H),7.81(s,1H),8.08(s,1H)
MS ES:251
実施例258:N−[5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2,2−ジフルオロシクロプロパン−1−カルボキサミド

NMP(4mL)中の2,2−ジフルオロシクロプロパン−1−カルボン酸(CAS107873−03−0、0.256g、2.100mmol)、4−(7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)−3−メチルベンゾニトリル・塩酸塩(実施例209の塩酸塩、0.500g、1.750mmol)およびTEA(0.976mL、7.00mmol)の溶液を、N−プロピルホスホン酸無水物、環式三量体(EtOAc中50重量%)(2.32mL、3.94mmol)で処理し、反応物を室温で2時間撹拌した。反応物をEtOAcで希釈し、水、続いてブラインで洗浄し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(塩基性シリカ上の石油中0−100%EtOAc)により精製した。得られた残渣を、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCによりさらに精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 2.02−2.15(m,5H),2.82−2.96(m,1H),7.22(d,J=2Hz,1H),7.69(d,J=8Hz,1H),7.87(d,J=8Hz,1H),7.95(s,1H),8.22(d,J=2Hz,1H),8.38(s,1H),11.06(s,1H)
MS ES:354
実施例259:4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−クロロベンゾニトリル
工程1:
DME(12mL)中のtert−ブチル{5−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル}カルバメート(中間体25、1g、3.72mmol)、(2−クロロ−4−シアノフェニル)ボロン酸(CAS677743−50−9、0.945g、5.21mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.215g、0.186mmol)および飽和炭酸ナトリウム(3.91mL、7.82mmol)の懸濁液をNでフラッシュし、120℃で1時間加熱した。反応物をEtOAcと水とに分配した。有機相を収集し、水、続いてブラインで洗浄し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(塩基性シリカ上の石油中0−100%EtOAc)により精製した。得られた残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィ(C18上の0.05%NHOHを含む水中0−100%アセトニトリル)で精製して、tert−ブチルN−[5−(2−クロロ−4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメートを得た。
MS ES:370
工程2:
ジオキサン(4mL)中のtert−ブチル(5−(2−クロロ−4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)カルバメート(432mg、1.168mmol)およびHCl(ジオキサン中4M)(2.92mL、11.68mmol)の溶液を50℃に3日間加熱した。反応物を室温まで冷却し、真空中で濃縮した。得られた残渣をEtOAcと飽和重炭酸塩溶液とに分配した。有機相を収集し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣を、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 6.27(s,2H),6.55−6.67(m,2H),7.84(d,J=8Hz,1H),7.99−8.06(m,2H),8.29(d,J=1Hz,1H)
MS ES:270
実施例260:4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2,3−ジフルオロベンゾニトリル

tert−ブチル(5−(トリブチルスタンニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)カルバメート(中間体25)および4−ブロモ−2,3−ジフルオロベンゾニトリル(CAS126163−58−4)から、4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3,5−ジフルオロベンゾニトリル(実施例255)について記載されたように調製し、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 6.34(s,2H),6.66(d,J=2Hz,1H),6.75(d,J=2Hz,1H),7.72−7.82(m,1H),7.92−8.01(m,1H),8.08(s,1H)
MS ES:272
実施例261:N−[5−(2−クロロ−4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド

DMF(1mL)中の4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−クロロベンゾニトリル(実施例259、0.063g、0.234mmol)およびTEA(0.065mL、0.467mmol)の溶液をAcCl(0.033mL、0.467mmol)で処理した。反応物を室温で1時間撹拌した。さらなるTEA(0.065mL、0.467mmol)およびAcCl(0.033mL、0.467mmol)を添加し、反応物を室温でさらに1時間撹拌した。さらなるTEA(0.185mL)およびAcCl(0.100mL)を添加し、反応物を室温でさらに1時間撹拌した。反応物をEtOAcで希釈し、水で3回洗浄した。有機相を収集し、乾燥させ(相分離器)、真空中で濃縮した。得られた残渣を、アセトニトリル/水(0.1%アンモニアを含む)で溶離する逆相分取HPLCによって精製して、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 2.16(s,3H),7.30(d,J=2Hz,1H),7.91(d,J=8Hz,1H),8.04−8.11(m,1H),8.25(d,J=2Hz,1H),8.31−8.39(m,2H),10.60(s,1H)
MS ES=312
実施例262:N−[5−(4−シアノ−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド

4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2−フルオロ−5−メチルベンゾニトリル(実施例220、0.333g、1.246mmol)をDCM(5mL)およびピリジン(0.5mL、6.18mmol)に懸濁させ、次いで氷中で冷却した。AcCl(0.15mL、2.110mmol)を添加し、フラスコを超音波処理して、フラスコの壁から物質を除去しようと試みた。フラスコを氷浴に戻し、1時間撹拌した。混合物を氷浴から取り出し、室温で18時間撹拌した。反応物をEtOAc、水および飽和重炭酸塩溶液で希釈した。水相をさらなるEtOAcでさらに抽出した。有機相を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO上のDCM中0−10%MeOH)により精製した。得られた残渣をEtOHから再結晶化させて、表題化合物を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 2.08(s,3H),2.16(s,3H),7.24(d,J=2Hz,1H),7.77(d,J=10Hz,1H),8.03(d,J=7Hz,1H),8.24(d,J=2Hz,1H),8.37(s,1H),10.59(s,1H)
MS ES:310
3.本発明の化合物の生物学的有効性
PHD1酵素アッセイ
PHD1酵素(残基1−407)のIC50値は、本発明の化合物の増加量を、一定量の酵素(20nM最終濃度)およびペプチド基質(Asp−Leu−Asp−Leu−Glu−Ala−Leu−Ala−Pro−Tyr−Ile−Pro−Ala−Asp−Asp−Asp−Phe−Gln−Leu、最終濃度1μM)および2−オキソグルタレート(最終濃度0.5μM)と、30mMの2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(pH6.0)、2mMのアスコルビン酸ナトリウム、100μMのジチオスレイトール、2mg/mlのウシ血清アルブミン、60μg/mlのカタラーゼ酵素および1μMの硫酸鉄(II)(FeSO)を含むアッセイ緩衝液中、混合することによって決定した。この反応は、PHD1酵素を本発明の化合物の存在下、室温で60分間プレインキュベートすることによって行った。遊離酵素の活性は、ペプチド、2−オキソグルタレートおよびアスコルビン酸ナトリウムを添加することによって測定した(上記の最終濃度を参照)。30%(v/v)トリクロロ酢酸(最終濃度5%)の添加によりアッセイをクエンチした。放出された生成物の量を、UPLC−MS(ABSciex 4000qトラップ質量分析計を備えたAgilent 1290)を用いて測定した。IC50の決定のための古典的な等温式を用いてデータを分析した。実施例の化合物のIC50値を表1に示す。


この出願は、英国および北アイルランドで出願された特許出願第GB1504565.1号に基づいており、その内容は本明細書に完全に組み込まれている。

Claims (18)

  1. 式(I)の化合物

    式中、
    がNを表し;XがNを表し;XがCを表し;YがCHを表し;
    は、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−CアルコキシC−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、−OR、−SR、−C(O)R、−C(O)OR、−(CHNHC(O)R、−(CHNHC(O)OR、−NHC(O)NHR、−NHSO、−C(O)NR、−(CHNR、−SONRまたは4ないし9員のヘテロシクリル(非置換であるか、またはオキソ、C−Cアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシカルボニル、−(CHNRおよびC(O)NRから独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換される)を表し;
    mは0または1であり;
    pは0または1であり;
    は水素、C−Cアルキル(非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、NR10、オキセタニル、オキソラニルおよびオキサニルから独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換される)、C−Cシクロアルキル(非置換であるか、またはハロゲン、シアノおよびC−Cアルキルから独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換される)、C−C10アリール、または4ないし7員のヘテロシクリル(非置換であるか、または少なくとも1個のC−Cアルキルにより置換される)を表し;
    およびRはそれぞれ独立に水素、C−Cアルキル(非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシル、C−Cアルコキシ、C−Cシクロアルキル、NR1112、C−C10アリール、5ないし10員のヘテロアリールおよび4ないし7員のヘテロシクリルから独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換され、前記アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル置換基のそれぞれは、ハロゲン、オキソ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニルおよびフェニルから独立して選択される少なくとも1個の置換基で任意選択的に置換される)、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリール、5ないし10員のヘテロアリール、4ないし7員のヘテロシクリルを表し、前記アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル基のそれぞれは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−CアルコキシおよびC−Cアルキルカルボニルから独立して選択される少なくとも1個の置換基で任意選択的に置換され、
    またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、4ないし7員の飽和複素環(非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシル、オキソおよびC−Cアルコキシから独立して選択される少なくとも1個の置換基で置換される)を形成してもよく;
    およびRは、それぞれ独立に、水素原子またはC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表すか、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソおよびC−Cアルコキシから独立して選択される少なくとも1個の置換基で任意選択的に置換された4ないし7員の飽和複素環を形成してもよく;
    およびR10は、それぞれ独立に、水素原子またはC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表すか、またはRおよびR10は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソおよびC−Cアルコキシから独立して選択される少なくとも1個の置換基で任意選択的に置換された4ないし7員の飽和複素環を形成してもよく;
    11およびR12は、それぞれ独立に、水素原子またはC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表し;
    はCまたはNを表し;
    がCを表す場合、Rは水素またはハロゲン原子、またはC−Cアルキル基またはアミノ基を表し;
    がNを表す場合、Rは存在せず;
    は式(II)から(VIII)の基を表し

    式(II)から(VIII)において、nは0または1〜4の整数であり、ZはCHまたはNを表し、Rはハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−CアルキニルまたはC−Cシクロアルキルを表し、R、R、RおよびRのそれぞれは独立して、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、C−CシクロアルキルまたはNR1314を表し、各Rは、独立して、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、C−CシクロアルキルまたはNR1314を表し;
    13およびR14は、それぞれ独立に、水素原子またはC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキル基を表すか、またはR13およびR14は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソおよびC−Cアルコキシから独立して選択される少なくとも1個の置換基で任意選択的に置換された4ないし7員の飽和複素環を形成してもよい;
    またはその薬学的に許容される塩。

  2. (i)水素、
    (ii)塩素、
    (iii)メチル、
    (iv)シクロプロピル、
    (v)メトキシメチル、
    (vi)ヒドロキシメチル、
    (vii)−OR
    (viii)−SR
    (ix)−C(O)R
    (x)−C(O)OR
    (xi)−(CHNHC(O)R
    (xii)−(CHNHC(O)OR
    (xiii)−NHC(O)NHR
    (xiv)−NHSO
    (xv)−C(O)NR
    (xvi)−(CHNR
    (xvii)−SONR、または
    (xviii)非置換であるか、またはオキソ、C−Cアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシ、シクロプロピル、C−Cアルコキシカルボニル、−(CHNRおよびC(O)NRから独立して選択される1または2個の置換基で置換される、窒素および酸素から独立して選択される1または2個の環ヘテロ原子を含む4ないし9員のヘテロシクリルを表す、請求項1に記載の化合物。
  3. が−(CHNHC(O)Rまたは−(CHNRを表し、mが0である、請求項1に記載の化合物。
  4. が、水素、C−Cアルキル(非置換であるか、またはフッ素、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、C−Cアルコキシ、シクロプロピル、フェニル、NR10、オキセタニル、オキソラニルおよびオキサニルから独立して選択される1、2または3個の置換基で置換される)、C−Cシクロアルキル(非置換であるか、またはフッ素、シアノおよびC−Cアルキルから独立して選択される1または2個の置換基で置換される)、フェニル、または4ないし6員のヘテロシクリル(非置換であるか、または1または2個のC−Cアルキル基で置換される)を表す、請求項1に記載の化合物。
  5. およびRはそれぞれ独立して、
    (i)水素、
    (ii)C−Cアルキル(非置換であるか、またはフッ素、ヒドロキシル、メトキシ、シクロプロピル、NR1112、フェニル、5ないし6員のヘテロアリールおよび4ないし6員のヘテロシクリルから独立して選択される1、2、3または4個の置換基で置換され、前記アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル置換基のそれぞれは、フッ素、塩素、オキソ、メチル、メトキシ、C−Cアルコキシカルボニルおよびフェニルから独立に選択される少なくとも1、2、3、または4個の置換基で任意選択的に置換されてもよい)、
    (iii)メチルカルボニル、
    (iv)シクロプロピル、
    (v)フェニル、
    (vi)5または6員のヘテロアリール、または
    (vii)4ないし6員のヘテロシクリルを表し、前記アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル基(上記の基(v)、(vi)および(vii))のそれぞれは、メチル、メトキシおよびC−Cアルキルカルボニルから独立して選択される1、2、3または4個の置換基で任意選択的に置換される、請求項1に記載の化合物。
  6. が式(II)の基または式(IV)の基を表す、請求項1に記載の化合物。
  7. がシアノを表す、請求項1に記載の化合物。
  8. が、Rがシアノを表し、Rがメチルを表し、R、RおよびRのそれぞれが独立して、水素、フッ素またはメチルを表す式(II)の基を表す、請求項1に記載の化合物。
  9. 式(Ia)の請求項1に記載の化合物

    式中、RがNHC(O)RまたはNRを表し;
    Eは窒素原子またはCRであり;
    およびRは、それぞれ独立に、水素原子またはフッ素原子を表し;
    およびRは、それぞれ独立に、水素、フッ素または塩素原子またはメチル基を表し;
    はC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルを表し;
    およびRはそれぞれ水素原子を表す。
  10. 以下である請求項1に記載の式(I)の化合物:
    5−(2,4−ジクロロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン;
    5−(4−クロロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン;
    4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    4−{7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    2−フルオロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    2,6−ジフルオロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    3−フルオロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    3−メチル−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン;
    2−クロロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル;
    5−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン;
    2−メチル−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    6−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリジン−3−カルボニトリル;
    5−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリジン−2−カルボニトリル;
    4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    2−フルオロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    4−[6−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    2−フルオロ−4−{6−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    5−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−6−メチルピリジン−2−カルボニトリル;
    5−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリミジン−2−カルボニトリル;
    5−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピラジン−2−カルボニトリル;
    2,3−ジフルオロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    3−フルオロ−5−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリジン−2−カルボニトリル;
    4−メチル−5−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリジン−2−カルボニトリル;
    3,5−ジメチル−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    6−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリダジン−3−カルボニトリル;
    6−メチル−5−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリジン−2−カルボニトリル;
    2−フルオロ−5−メチル−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    3−クロロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    3−メトキシ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    5−メチル−6−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリジン−3−カルボニトリル;
    3−エチル−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    3−フルオロ−5−メチル−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    3−アミノ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    3−ブロモ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    1−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピペリジン−4−カルボニトリル;
    4−[7−(ヒドロキシメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
    メチル 5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシレート;
    5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボン酸;
    4−{7−シクロプロピル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    4−[7−(ピロリジン−1−カルボニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
    5−(4−シアノフェニル)−N−(2−メトキシエチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
    4−{7−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−カルボニル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    4−[7−(3−メチルピロリジン−1−カルボニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
    5−(4−シアノフェニル)−N−(3−メトキシフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
    N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
    N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
    5−(4−シアノフェニル)−N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
    N−(3−クロロフェニル)−5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
    N−(4−クロロフェニル)−5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
    5−(4−シアノフェニル)−N−(6−メチルピリダジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
    5−(4−シアノフェニル)−N−(2−メチルピリミジン−5−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
    N−[(3−クロロフェニル)メチル]−5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
    N−[(4−クロロフェニル)メチル]−5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
    5−(4−シアノフェニル)−N−[(3−メトキシフェニル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
    5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
    5−(4−シアノフェニル)−N−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
    N−ブチル−5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
    5−(4−シアノフェニル)−N−[(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
    5−(4−シアノフェニル)−N−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
    tert−ブチル3−({[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ホルムアミド}メチル)アゼチジン−1−カルボキシレート;
    5−(4−シアノフェニル)−N−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
    5−(4−シアノフェニル)−N−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
    5−(4−シアノフェニル)−N−(プロパン−2−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
    5−(4−シアノフェニル)−N−(シクロプロピルメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
    5−(4−シアノフェニル)−N−(オキセタン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
    5−(4−シアノフェニル)−N−(オキセタン−3−イルメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
    5−(4−シアノフェニル)−N−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
    5−(4−シアノフェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキサミド;
    4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    4−{7−[(シクロプロピルメチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    4−{7−[(2−メトキシエチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    4−[7−(エチルアミノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
    4−{7−[(オキサン−4−イルメチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    4−{7−[(オキソラン−3−イルメチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    4−{7−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    4−{7−[(オキセタン−3−イルメチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    4−{7−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    4−(7−{[3−(モルホリン−4−イル)プロピル]アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
    4−{7−[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    4−{7−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    4−{7−[(オキソラン−2−イルメチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    4−(7−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
    4−[7−(ベンジルアミノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
    4−(7−{[(2−フルオロフェニル)メチル]アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
    4−(7−{[(3−フルオロフェニル)メチル]アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
    4−(7−{[(4−フルオロフェニル)メチル]アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
    4−[7−(シクロプロピルメトキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
    4−[7−(ベンジルオキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
    tert−ブチルN−[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
    N−[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;
    N−[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]シクロプロパンカルボキサミド;
    N−[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ベンズアミド;
    tert−ブチルN−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
    2−フルオロ−4−{7−[(オキセタン−3−イルメチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    2−フルオロ−4−{7−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    2−フルオロ−4−(7−{[(3−メチルオキセタン−3−イル)メチル]アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
    2−フルオロ−4−(7−{[(3−フェニルオキセタン−3−イル)メチル]アミノ}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
    4−{7−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2−フルオロベンゾニトリル;
    2−フルオロ−4−{7−[2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    2−フルオロ−4−[7−(オキソラン−2−イルメトキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
    2−フルオロ−4−{7−[2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エトキシ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    2−フルオロ−4−[7−(オキソラン−3−イルメトキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
    2−フルオロ−4−[7−(2−オキソピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
    2−フルオロ−4−[7−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
    N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−N−メチルアセトアミド;
    2−フルオロ−4−[7−(モルホリン−4−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
    2−フルオロ−4−[7−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
    N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;
    4−[7−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
    4−(7−{2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
    N−[5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;
    tert−ブチル4−[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート;
    tert−ブチル6−[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレート;
    メチルN−[5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
    4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2−フルオロベンゾニトリル;
    4−[6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]シクロプロパンスルホンアミド;
    N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ベンゼンスルホンアミド;
    3−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−1−フェニル尿素;
    N−[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−3−メトキシプロパンアミド;
    N−[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−フェニルアセトアミド;
    N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド;
    N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−メトキシアセトアミド;
    N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]シクロブタンカルボキサミド;
    N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−(オキサン−4−イル)アセトアミド;
    N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−メチルシクロプロパン−1−カルボキサミド;
    N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−(ピペリジン−1−イル)アセトアミド;
    (2S)−N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]オキソラン−2−カルボキサミド;
    (2R)−N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]オキソラン−2−カルボキサミド;
    N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド;
    N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]オキソラン−3−カルボキサミド;
    N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−1−メチルシクロプロパン−1−カルボキサミド;
    N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]オキサ−3−カルボキサミド;
    N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−4−メチルシロキサン−4−カルボキサミド;
    N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−3−メチルオキセタン−3−カルボキサミド;
    N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]オキセタン−3−カルボキサミド;
    N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2,2−ジフルオロシクロプロパン−1−カルボキサミド;
    N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−シクロプロピルアセトアミド;
    N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−メトキシ−2−メチルプロパンアミド;
    1−シアノ−N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]シクロプロパン−1−カルボキサミド;
    N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−3−フルオロシクロブタン−1−カルボキサミド;
    N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−(オキセタン−3−イル)アセトアミド;
    N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]シクロプロパンカルボキサミド;
    N−[5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド;
    4−[7−(ベンジルスルファニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
    5−(4−シアノフェニル)−N−(シクロプロピルメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−スルホンアミド;
    5−(4−シアノフェニル)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−スルホンアミド;
    5−(4−シアノフェニル)−N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−スルホンアミド;
    2−(アゼチジン−1−イル)−N−[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;
    4−{7−アミノ−6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    5−(4−エチニルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン;
    4−(7−{[(プロパン−2−イル)アミノ]メチル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
    4−(7−{[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]メチル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
    4−(7−{[(オキセタン−3−イル)アミノ]メチル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
    4−(7−{[(オキセタン−3−イルメチル)アミノ]メチル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
    4−(7−{[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]メチル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
    4−[7−({[(3−クロロフェニル)メチル]アミノ}メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
    4−(7−{[(シクロプロピルメチル)アミノ]メチル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
    4−[7−({[(3−メトキシフェニル)メチル]アミノ}メチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
    4−{7−[(3−メトキシアゼチジン−1−イル)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    4−(7−{[(オキソラン−3−イル)アミノ]メチル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
    4−(7−{[(オキソラン−3−イルメチル)アミノ]メチル}−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
    4−{7−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    シクロプロピルメチルN−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
    2−メトキシエチルN−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
    1−メチルピペリジン−4−イルN−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
    3−(ジメチルアミノ)プロピルN−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
    2−(ジメチルアミノ)エチルN−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
    オキソラン−3−イルN−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
    4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−メチルベンゾニトリル;
    4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−フルオロベンゾニトリル;
    4,6−ジメチル−5−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリミジン−2−カルボニトリル;
    5−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−6−メチルピリジン−2−カルボニトリル;
    5−(4−クロロ−3−メトキシフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン;
    2−フルオロ−4−{6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    4−[6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−メチルベンゾニトリル;
    3−フルオロ−4−{6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    4−{7−ヒドロキシ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    2−フルオロ−4−{7−ヒドロキシ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2−フルオロ−5−メチルベンゾニトリル;
    4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピペラジン−1−カルボニトリル;
    3,5−ジフルオロ−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    2−フルオロ−3−メチル−4−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    4−[7−(メトキシメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
    N−{[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]メチル}アセトアミド;
    N−{[5−(4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]メチル}シクロプロパンカルボキサミド;
    4−{6−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2−フルオロ−3−メチルベンゾニトリル・塩酸塩;
    5−[6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−6−メチルピリジン−2−カルボニトリル;
    4−[7−(ピペラジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
    4−[7−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]ベンゾニトリル;
    4−{7−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−メチルベンゾニトリル;
    N−[5−(4−シアノ−3−フルオロ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;
    4−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2,3−ジフルオロベンゾニトリル;
    4−{7−クロロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−2−フルオロ−5−メチルベンゾニトリル;
    N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]ホルムアミド;
    6−アミノ−5−{[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ピリジン−2−カルボニトリル;
    N−[5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−ヒドロキシアセトアミド;
    N−[5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロパンアミド;
    N−[5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミド;
    N−[5−(6−シアノ−2−メチルピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;
    tert−ブチルN−[5−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]カルバメート;
    N−[5−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]オキセタン−2−カルボキサミド;
    N−[5−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;
    N−[5−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]シクロプロパンカルボキサミド;
    3−フルオロ−4−{7−[(2−メトキシエチル)アミノ]−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}ベンゾニトリル;
    N−[5−(6−シアノ−4−メチルピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;
    5−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−4−メチルピリジン−2−カルボニトリル;
    4−{7−ヒドロキシ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−メチルベンゾニトリル;
    N−[5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]シクロプロパンカルボキサミド;
    5−{7−ヒドロキシ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−6−メチルピリジン−2−カルボニトリル;
    3−メチル−4−(7−{2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
    N−[5−(6−シアノ−2−メチルピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]シクロプロパンカルボキサミド;
    4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3,5−ジフルオロベンゾニトリル;
    N−[5−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]−2,2−ジフルオロシクロプロパン−1−カルボキサミド;
    4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル}−3−クロロベンゾニトリル;
    4−{7−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル]−2,3−ジフルオロベンゾニトリル;N−[5−(2−クロロ−4−シアノフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;またはN−[5−(4−シアノ−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル]アセトアミド;あるいはその薬学的に許容される塩。
  11. 薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体、および任意選択的に1個以上の他の治療剤と一緒に、請求項1に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物。
  12. PHD阻害剤である、請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 急性腎障害、慢性腎臓病、急性非代償性心不全、心臓発作に続く心不全または末梢動脈疾患の治療剤である、請求項11に記載の医薬組成物。
  14. 治療に用いるための、請求項1に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  15. 急性腎障害、慢性腎臓病、急性非代償性心不全、心臓発作に続く心不全または末梢動脈疾患の治療に使用するための、請求項1に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  16. 請求項1に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の治療有効量を、それを必要とする患者に投与することを含む、患者のPHDを阻害する方法。
  17. 急性腎不全、慢性腎臓病、急性非代償性心不全、心臓発作に続く心不全または末梢動脈疾患を治療する方法であって、それを必要とする患者に、治療有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法。
  18. 急性腎障害、慢性腎臓病、急性非代償性心不全、心臓発作に続く心不全または末梢動脈疾患の治療のための薬剤の調製のための、請求項1に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
JP2017549107A 2015-03-18 2016-03-17 Phd阻害剤としての縮合二環式ヘテロアリール誘導体 Active JP6726681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1504565.1A GB201504565D0 (en) 2015-03-18 2015-03-18 Novel compounds
GB1504565.1 2015-03-18
PCT/JP2016/059782 WO2016148306A1 (en) 2015-03-18 2016-03-17 Fused bicyclic heteroaryl derivatives having activity as phd inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018512408A true JP2018512408A (ja) 2018-05-17
JP2018512408A5 JP2018512408A5 (ja) 2019-04-25
JP6726681B2 JP6726681B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=53051992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549107A Active JP6726681B2 (ja) 2015-03-18 2016-03-17 Phd阻害剤としての縮合二環式ヘテロアリール誘導体

Country Status (31)

Country Link
US (1) US10287286B2 (ja)
EP (1) EP3271357B1 (ja)
JP (1) JP6726681B2 (ja)
KR (1) KR102609431B1 (ja)
CN (1) CN107531698B (ja)
AU (1) AU2016234209B2 (ja)
BR (1) BR112017019653B1 (ja)
CA (1) CA2979024C (ja)
CL (1) CL2017002354A1 (ja)
CO (1) CO2017009353A2 (ja)
CR (1) CR20170468A (ja)
DK (1) DK3271357T3 (ja)
DO (1) DOP2017000209A (ja)
EA (1) EA035739B1 (ja)
EC (1) ECSP17069696A (ja)
ES (1) ES2774052T3 (ja)
GB (1) GB201504565D0 (ja)
GE (1) GEP20207095B (ja)
HU (1) HUE047918T2 (ja)
IL (1) IL254277B (ja)
MX (1) MX2017011902A (ja)
MY (1) MY194873A (ja)
NZ (1) NZ735631A (ja)
PE (1) PE20180656A1 (ja)
PH (1) PH12017501699B1 (ja)
PT (1) PT3271357T (ja)
SG (1) SG11201707280VA (ja)
TN (1) TN2017000384A1 (ja)
UA (1) UA123668C2 (ja)
WO (1) WO2016148306A1 (ja)
ZA (1) ZA201706612B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021143175A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 キッセイ薬品工業株式会社 イミダゾピリジノン化合物を含む医薬組成物
JP2023522110A (ja) * 2020-04-20 2023-05-26 深▲チェン▼市塔吉瑞生物医薬有限公司 ピラジン置換ニコチンアミドの固体形態ならびにその調製および使用
JP2023545545A (ja) * 2020-10-20 2023-10-30 アムジエン・インコーポレーテツド 複素環スピロ化合物及び使用方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LT3419978T (lt) 2016-02-24 2020-06-10 Pfizer Inc. Pirazolo[1,5-a]pirazin-4-ilo dariniai, kaip jak inhibitoriai
US11254668B2 (en) 2017-08-14 2022-02-22 Pfizer Inc. Pyrazolo[1,5-A]pyrazin-4-yl and related derivatives
JP7458987B2 (ja) 2018-09-13 2024-04-01 キッセイ薬品工業株式会社 イミダゾピリジノン化合物
CN110950806A (zh) * 2019-11-14 2020-04-03 安庆博曼生物技术有限公司 四乙基氯化铵催化嘧啶环羟基氯代制备方法
US11718622B2 (en) 2020-03-16 2023-08-08 Exelixis Inc. Heterocyclic adenosine receptor antagonists
TW202334158A (zh) 2021-10-28 2023-09-01 香港商英矽智能科技知識產權有限公司 含脯胺醯羥化酶結構域之蛋白質(phd)抑制劑及其用途
JP2025500892A (ja) * 2021-12-17 2025-01-15 アケビア セラピューティクス インコーポレイテッド 選択的phd1阻害剤化合物、組成物、及び使用方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167592A (ja) * 1983-03-03 1984-09-21 ライカ−・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 含窒素複素環で置換されたトリアゾロ〔4,3−c〕ピリミジンおよびトリアゾロ〔1,5−c〕ピリミジン
JP2011037841A (ja) * 2009-07-17 2011-02-24 Japan Tobacco Inc トリアゾロピリジン化合物、ならびにそのプロリル水酸化酵素阻害剤およびエリスロポエチン産生誘導剤としての作用
WO2011090127A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 石原産業株式会社 トリアゾロピリジン誘導体又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
WO2014030716A1 (ja) * 2012-08-23 2014-02-27 田辺三菱製薬株式会社 ピラゾロピリミジン化合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4209621A (en) 1979-04-27 1980-06-24 American Cyanamid Company (Substituted-phenyl)-1,2,4-triazolo[4,3-a]-pyrimidines and (substituted-phenyl)-1,2,4-triazolo[1,5-a]pyrimidines
DK135184A (da) * 1983-03-03 1984-10-10 Riker Laboratories Inc Triazol(4,3-c)- og triazol(1,5-c)pyrimidiner
EP1307200A2 (en) 2000-06-30 2003-05-07 Wyeth Substituted-triazolopyrimidines as anticancer agents
JP2010065026A (ja) 2008-08-13 2010-03-25 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ピリジル−トリアゾロピリミジン誘導体又はその塩、並びにそれらを含有する有害生物防除剤
JP2010065024A (ja) 2008-08-14 2010-03-25 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd トリアゾロピリミジン誘導体又はその塩を含有する有害生物防除剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167592A (ja) * 1983-03-03 1984-09-21 ライカ−・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 含窒素複素環で置換されたトリアゾロ〔4,3−c〕ピリミジンおよびトリアゾロ〔1,5−c〕ピリミジン
JP2011037841A (ja) * 2009-07-17 2011-02-24 Japan Tobacco Inc トリアゾロピリジン化合物、ならびにそのプロリル水酸化酵素阻害剤およびエリスロポエチン産生誘導剤としての作用
WO2011090127A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 石原産業株式会社 トリアゾロピリジン誘導体又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
WO2014030716A1 (ja) * 2012-08-23 2014-02-27 田辺三菱製薬株式会社 ピラゾロピリミジン化合物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021143175A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 キッセイ薬品工業株式会社 イミダゾピリジノン化合物を含む医薬組成物
JP7504822B2 (ja) 2020-03-12 2024-06-24 キッセイ薬品工業株式会社 イミダゾピリジノン化合物を含む医薬組成物
JP2023522110A (ja) * 2020-04-20 2023-05-26 深▲チェン▼市塔吉瑞生物医薬有限公司 ピラジン置換ニコチンアミドの固体形態ならびにその調製および使用
JP2025041735A (ja) * 2020-04-20 2025-03-26 深▲チェン▼市塔吉瑞生物医薬有限公司 ピラジン置換ニコチンアミドの固体形態ならびにその調製および使用
JP2023545545A (ja) * 2020-10-20 2023-10-30 アムジエン・インコーポレーテツド 複素環スピロ化合物及び使用方法
JP7654071B2 (ja) 2020-10-20 2025-03-31 アムジエン・インコーポレーテツド 複素環スピロ化合物及び使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017019653B1 (pt) 2023-10-03
PH12017501699B1 (en) 2023-06-30
EP3271357A1 (en) 2018-01-24
CL2017002354A1 (es) 2018-05-04
HUE047918T2 (hu) 2020-05-28
US10287286B2 (en) 2019-05-14
GB201504565D0 (en) 2015-05-06
KR102609431B1 (ko) 2023-12-04
MY194873A (en) 2022-12-21
UA123668C2 (uk) 2021-05-12
EP3271357B1 (en) 2019-11-27
SG11201707280VA (en) 2017-10-30
CA2979024A1 (en) 2016-09-22
ECSP17069696A (es) 2018-02-28
GEP20207095B (en) 2020-04-10
WO2016148306A1 (en) 2016-09-22
EA201792057A1 (ru) 2018-04-30
IL254277B (en) 2020-10-29
US20180072714A1 (en) 2018-03-15
KR20170129874A (ko) 2017-11-27
BR112017019653A2 (pt) 2018-05-15
PH12017501699A1 (en) 2018-03-12
HK1249512A1 (en) 2018-11-02
ES2774052T3 (es) 2020-07-16
DK3271357T3 (da) 2020-02-17
CR20170468A (es) 2018-04-27
CN107531698B (zh) 2024-08-13
DOP2017000209A (es) 2017-10-15
NZ735631A (en) 2023-07-28
JP6726681B2 (ja) 2020-07-22
AU2016234209B2 (en) 2020-08-27
PE20180656A1 (es) 2018-04-17
EA035739B1 (ru) 2020-08-03
PT3271357T (pt) 2020-02-21
TN2017000384A1 (en) 2019-01-16
CN107531698A (zh) 2018-01-02
AU2016234209A1 (en) 2017-10-12
ZA201706612B (en) 2019-01-30
IL254277A0 (en) 2017-10-31
MX2017011902A (es) 2017-12-15
CO2017009353A2 (es) 2017-11-30
CA2979024C (en) 2024-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6726681B2 (ja) Phd阻害剤としての縮合二環式ヘテロアリール誘導体
AU2022201082B2 (en) Benzimidazole compounds as c-Kit inhibitors
TW202214605A (zh) 免疫調節劑、組合物及其方法
TWI785474B (zh) 用作選擇性Aurora A抑制劑的新型雜環化合物
KR20190091537A (ko) C-kit 억제제로서의 아미노티아졸 화합물
WO2014028589A2 (en) 4-HETEROARYL SUBSTITUTED BENZOIC ACID COMPOUNDS AS RORgammaT INHIBITORS AND USES THEREOF
JP2024534659A (ja) N-(5-置換[(1,3,4-チアジアゾリル)または(チアゾリル)])(置換)カルボキサミド化合物、及びヒトポリメラーゼシータを阻害するためのその使用
JP2023538608A (ja) 線維症の処置のためのtlr9阻害剤阻害剤としての1h-ピロロ[3,2-c]ピリジンおよび1h-ピロロ[2,3-c]ピリジン誘導体
EP3209664A1 (en) Bicyclic heteroaryl amine compounds as pi3k inhibitors
WO2023091726A1 (en) Inhibitors of cyclin‑dependent kinase 12 (cdk12)
ES2976515T3 (es) Compuestos y composiciones para tratar afecciones asociadas con la actividad del receptor APJ
WO2015134171A1 (en) Heteroarylamide inhibitors of tbk1
JP2022540200A (ja) Lrrk2阻害剤としてのインダゾールおよびアザインダゾール
KR20230112605A (ko) 키나아제 억제제 및 그의 용도
JP7233130B2 (ja) Irak4阻害剤としての新規な三環式化合物
HK1249512B (en) Fused bicyclic heteroaryl derivatives having activity as phd inhibitors
JP2025514614A (ja) 癌を処置するための化合物および方法
AU2024210708A1 (en) Novel heterocyclic compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6726681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250