[go: up one dir, main page]

JP2018512229A - 心臓弁修復デバイス - Google Patents

心臓弁修復デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2018512229A
JP2018512229A JP2017551273A JP2017551273A JP2018512229A JP 2018512229 A JP2018512229 A JP 2018512229A JP 2017551273 A JP2017551273 A JP 2017551273A JP 2017551273 A JP2017551273 A JP 2017551273A JP 2018512229 A JP2018512229 A JP 2018512229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heart valve
leaflet
self
prongs
repair device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017551273A
Other languages
English (en)
Inventor
スタントン・ジェイ・ロウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Edwards Lifesciences Corp
Original Assignee
Edwards Lifesciences Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Edwards Lifesciences Corp filed Critical Edwards Lifesciences Corp
Publication of JP2018512229A publication Critical patent/JP2018512229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2427Devices for manipulating or deploying heart valves during implantation
    • A61F2/243Deployment by mechanical expansion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/00491Surgical glue applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2427Devices for manipulating or deploying heart valves during implantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/068Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B2017/00681Aspects not otherwise provided for
    • A61B2017/00738Aspects not otherwise provided for part of the tool being offset with respect to a main axis, e.g. for better view for the surgeon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00778Operations on blood vessels
    • A61B2017/00783Valvuloplasty
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0025Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2220/005Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements using adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0025Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2220/0075Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements sutured, ligatured or stitched, retained or tied with a rope, string, thread, wire or cable

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

一の代表的な実施形態において、心臓弁修復デバイスは、複数のプロングを備え、複数のプロングは、自己心臓弁の弁尖にトルクをかけて自己心臓弁の弁尖に折った部分をつくるように構成される。

Description

本開示は概して心臓弁修復、より詳しくは心臓弁の弁尖を修復するデバイスおよび関連方法に関する。
自己心臓弁(すなわち、大動脈弁、肺動脈弁、三尖弁、および僧帽弁)は、心臓血管系を通して十分な血液供給の順流を確実にする重要な役割を果たす。これらの心臓弁は、先天性奇形、炎症性疾患、感染状態、または疾患により効果が低くなる状態になることがある。弁に対するこのようなダメージは、深刻な心血管系の副作用または死亡をもたらすことがある。長年、このような疾患の決定的治療は、心臓切開手術中の、弁の外科的修復または置換であった。しかしながら、このような外科手術は高侵襲的であるとともに、多くの合併症になりやすかった。したがって、心臓弁膜症を伴う高齢の患者および虚弱な患者は大抵、治療しないままであった。近年、心臓切開手術よりもかなり低い侵襲的方法で人工器官を導入および移植するために、経カテーテル的手技が開発されてきた。このような経カテーテル的手技は、その高い成功率のために人気が高まっている。
健康な心臓は、低い頂部へと次第に細くなる、ほぼ円すい形を有する。心臓は、4つの部屋があり、左心房、右心房、左心室、および右心室を備える。心臓の左側と右側とは一般に中隔と称される壁により分離される。人間の心臓の自己僧帽弁は、左心室に左心房を連結する。僧帽弁は、他の自己心臓弁とは大きく異なる生体構造を有する。僧帽弁は、自己僧帽弁口を取り囲んでいる自己弁組織の環状部分である輪部分と、前記輪から左心室へと下方に延在する1対のカスプまたは弁尖と、を含む。僧帽弁輪は、「D」字状、卵、またはその他の長短軸を有する真円でない断面形状を形成することができる。前尖は、後尖より大きいことがあり、隣接する弁尖の自由縁が互いに閉じられると隣接する弁尖の自由端間にほぼ「C」字状の境界を形成する。
正常に動作しているとき、前尖および後尖は、血液が左心房から左心室へとのみ流れることができるようにするための一方向弁として、互いに機能し合う。左心房は、肺静脈から酸素を含む血液を受ける。左心房の筋肉が収縮しかつ左心室が拡張するとき(心室弛緩期または心臓拡張期ともいう)、左心房において集められた酸素を含む血液は、左心室へと流れる。左心房の筋肉が緩みかつ左心室の筋肉が収縮するとき(「心室収縮」または「収縮期」ともいう)、左心室において高められた血圧は、2つの弁尖に合わさるよう促し、それによって、血液が左心房に戻ることができないようにかつ代わりに大動脈弁を通して左心室の中から外へ吐き出すように、一方向の僧帽弁を閉じる。2つの弁尖が圧力下で脱出するのを防ぐとともに、左心房に向かって僧帽弁輪を通して折り返すのを防ぐために、腱索と呼ばれる複数の線維状のひもは、左心室における乳頭筋に弁尖をつなぐ。
僧帽弁逆流は、自己僧帽弁が適切に閉じることができず、かつ心収縮の収縮期の間に血液が左心室から左心房へと流れるときに起こる。僧帽弁逆流は、心臓弁膜症の最も一般的な病型である。僧帽弁逆流の多くの異なる原因があるものの、1つの特定原因は、自己弁尖のうちの少なくとも1つにおける過大な緩みである。この過大な緩みは、心収縮の収縮期の間に自己弁尖が効果的に閉じるのを妨げ、したがって僧帽弁逆流を許す。
自己僧帽弁内に人工弁を移植すること又は自己心臓弁の弁尖の一部を外科的に除去して過大な緩みを減らすことを含む、僧帽弁逆流を治療する様々なデバイスおよび方法が開発されてきた。しかしながら、これらのデバイスおよび方法は、高侵襲的である又は多くの回復期間を要することがある。
したがって、自己心臓弁の弁尖を修復するための改良されたデバイスおよび方法に対する継続的な要求がある。
僧帽弁、大動脈弁、三尖弁、または肺動脈心臓弁の自己弁尖を修復するために用いられることを主目的とするデバイス、およびそれを修復する方法の実施形態が、本明細書で説明される。デバイスは、自己弁尖を折り畳むことにより、自己心臓弁の弁尖の過大な緩みを取り除くために用いることができる。
一の代表的な実施形態において、心臓弁修復デバイスは、複数のプロングを備え、複数のプロングは、自己心臓弁の弁尖にトルクをかけて、自己心臓弁の弁尖に折った部分(fold)をつくる。
いくつかの実施形態において、複数のプロングのうちの少なくとも1つは、他のプロングに対して、動くことができる又は枢動可能である。
いくつかの実施形態において、心臓弁修復デバイスは、ハンドルと、細長シャフトと、をさらに備え、ハンドルは細長シャフトの第一端に連結され、かつ複数のプロングは細長シャフトの第二端に連結される。いくつかの実施形態において、第一軸周りの第一方向にハンドルにトルクをかけることが複数のプロングを第二軸周りの第一方向に回転させるように、細長シャフトは構成される。別の実施形態において、中心軸周りの第一方向にハンドルにトルクをかけることが複数のプロングを中心軸周りの第一方向に回転させるように、細長シャフトは構成される。
いくつかの実施形態において、細長シャフトはインナーシャフトを備え、心臓弁修復デバイスはアウターシャフトをさらに備え、かつインナーシャフトはハンドルおよびアウターシャフトを通して同軸上に延在する。いくつかの実施形態において、インナーシャフトは、インナーシャフトの両端にて、ハンドルおよび複数のプロングにしっかり固定される。
いくつかの実施形態において、前記複数のプロングは、自己心臓弁の弁尖の自由端にトルクをかけるように構成される。いくつかの実施形態において、自己心臓弁の弁尖をプロング間に位置決めすることができるように、前記複数のプロングは横方向に離間される。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つのプロングは少なくとも1つの射出ポートを有し、該少なくとも1つの射出ポートは、接着剤を射出(eject)するように構成される。いくつかの実施形態において、心臓弁修復デバイスは、ファスナーを射出するように構成される。
別の代表的な実施形態において、心臓弁を修復する方法が提供される。心臓弁を修復する方法は、心臓弁修復デバイスにトルクをかけることにより、自己心臓弁の弁尖を折り畳み状態へと折り畳むステップを備えることができる。
いくつかの実施形態において、前記方法は、複数のプロングのうちの少なくとも1つのプロングが自己心臓弁の弁尖の第一サイド(side)と接しかつプロングのうちの少なくとも1つが自己心臓弁の弁尖の第二サイドと接するように、心臓弁修復デバイスの複数のプロングを位置決めするステップをさらに備える。
いくつかの実施形態において、心臓弁修復デバイスにトルクをかけるステップは、第一軸周りの第一方向にハンドルにトルクをかけるステップを備え、これは、複数のプロングを第二軸周りの第一方向に回転させることになる。別の実施形態において、心臓弁修復デバイスにトルクをかけるステップは、中心軸周りの第一方向にハンドルにトルクをかけるステップを備え、これは複数のプロングを中心軸周りの第一方向に回転させる。
いくつかの実施形態において、前記方法は、折り畳み状態で自己心臓弁の弁尖を固定するステップをさらに備える。いくつかの実施形態において、第一の折り畳まれた部分と第二の折り畳まれた部分との間のスペースに接着剤を注入することにより、自己心臓弁の弁尖は折り畳み状態で固定される。
いくつかの実施形態において、ファスナーを自己心臓弁の弁尖に挿入することにより、自己心臓弁の弁尖は折り畳み状態で固定される。いくつかの実施形態において、自己心臓弁の弁尖を折り畳むステップは、自己心臓弁の弁尖の自由端を折り畳むステップを含む。
別の代表的な実施形態において、心臓弁を修復する別の方法が提供される。前記方法は、心臓弁修復デバイスの少なくとも1つのプロングを心臓弁修復デバイスの少なくとも1つの別のプロングに対して枢動または動かすことにより、自己心臓弁の弁尖を第一の折り畳み状態へと折り畳むステップを備えることができる。前記方法は、心臓弁修復デバイスにトルクをかけることにより、自己心臓弁の弁尖を第一の折り畳み状態から第二の折り畳み状態へと折り畳むステップを含むこともできる。
いくつかの実施形態において、前記方法は、自己心臓弁の弁尖を第二の折り畳み状態へと折り畳むステップより前に、自己心臓弁の弁尖を第一の折り畳み状態で固定するステップをさらに備える。いくつかの実施形態において、前記方法は、自己心臓弁の弁尖を第二の折り畳み状態で固定するステップをさらに備える。
いくつかの実施形態において、第一の折り畳み状態または第二の折り畳み状態にある自己心臓弁の弁尖を固定するステップは、接着剤を自己心臓弁の弁尖につけるステップを含む。いくつかの実施形態において、自己心臓弁の弁尖を第一の折り畳み状態または第二の折り畳み状態で固定するステップは、ファスナーを自己心臓弁の弁尖へと挿入するステップを含む。
本発明の前述した目的および別の目的、特徴、および利点は、添付の図面を参照して行う以下の詳細な説明より明らかになる。
図1Aは、一実施形態にかかる心臓弁修復デバイスの斜視図である。 図1Bは、左心房を通して心臓の僧帽弁部位に挿入された、図1Aの心臓弁修復デバイスの斜視図であり、部分断面で示されている。 図1Cは、自己僧帽弁の弁尖を折り畳み状態へと折り畳む図1Aの心臓弁修復デバイスの断面図を示す。 図1Dは、自己僧帽弁の弁尖を折り畳み状態へと折り畳む図1Aの心臓弁修復デバイスの断面図を示す。 図1Eは、修復デバイスの除去後に、図1Dの折り畳み状態で固定された自己僧帽弁の弁尖を示す。 図2Aは、別の実施形態にかかる心臓弁修復デバイスの斜視図である。 図2Bは、自己僧帽弁の弁尖を折り畳み状態へと折り畳む図2Aの心臓弁修復デバイスの断面図である。 図2Cは、自己僧帽弁の弁尖を折り畳み状態へと折り畳む図2Aの心臓弁修復デバイスの断面図である。 図2Dは、修復デバイスの除去後に、図2Cの折り畳み状態で固定された自己僧帽弁の弁尖を示す。 図2Eは、自己僧帽弁の弁尖を別の折り畳み状態へと折り畳む図2Aの心臓弁修復デバイス、自己僧帽弁を示す。 図2Fは、修復デバイスを取り除いた後に、図2Eの折り畳み状態で固定された自己僧帽弁の弁尖を示す。
僧帽状の、大動脈の、三尖弁の、または肺動脈の心臓弁の自己弁尖を修復するために用いられることを主目的とするデバイス、およびそれを修復する方法の実施形態が、本明細書で説明される。前記デバイスは、自己弁尖を折り畳むことにより、自己心臓弁の弁尖における過剰な緩みを取り除くために用いることができる。自己弁尖における過剰な緩みを取り除くことにより、これらのデバイスは、弁膜逆流を減らす又は改善することができ、したがって欠陥がある自己心臓弁の機能性を高めることができる。特定の実施形態において、心臓弁修復デバイスは、自己僧帽弁の弁尖を修復するように構成することができる。前記デバイスは、最小限の侵襲的な方法で(例えば、経カテーテル的手技を用いて)、左心室および/または左心房から僧帽弁にアクセスすることができる。
特定の実施形態において、心臓弁修復デバイスは、複数のプロングまたはタイン(tines)を含み、該プロングまたはタインは、自己僧帽弁の弁尖に折った部分をつくるようにトルクをかける又は回転することができる。
特定の実施形態において、心臓弁修復デバイスは、自己弁尖を折り畳み状態で固定するために用いることもできる。
まず図1Aを参照すると、一実施形態にかかる、自己心臓弁の弁尖(例えば、自己僧帽弁の弁尖)を折り畳む心臓弁修復デバイス10が示されている。心臓弁修復デバイス10は、遠位部分12と、アウターシャフト14と、ハンドル16と、インナーシャフト18と、を備える。アウターシャフト14は、遠位部分12とハンドル16との間に配置することができる。インナーシャフト18は、ハンドル16およびアウターシャフト14を通して同軸上に延在することができるとともに、両端にて、遠位部分12およびハンドル16に連結することができる。以下にさらに説明されるように、遠位部分12、インナーシャフト18、及びハンドル16は、アウターシャフト14に対して回転可能とすることができる。
本明細書で説明される修復デバイス(例えばデバイス10、100)は、自己僧帽弁の弁尖を修復するという状況において説明される。しかしながら、修復デバイスは、別の自己心臓弁の弁尖を修復するために用いることができることを理解されたい。
遠位部分12は、複数のタインまたはプロング(示された実施形態中、2つ)を含むことができ、少なくとも第一プロング20および少なくとも第二プロング22を含む。遠位部分12は、連結部材24を備えることもでき、連結部材24は、インナーシャフト18にしっかり固定することができる。プロング22、24は、それらの近位端にて、連結部材24にしっかり固定または連結することができる。
示されるように、例えば、プロング20、22が遠位方向に連結部材から離れるように延在するとき、プロング20、22は、横方向に離間されるとともに互いに対して実質的に平行である。図1Bに最もよく示されるように、プロング間の横方向の間隔は、自己心臓弁の弁尖を第一プロング20と第二プロング22との間に位置決めすることができるようなものとすることができる。以下にさらに説明されるように、このようにプロング20、22を構成することは、プロング20、22が自己僧帽弁の弁尖を捕獲および折り畳むことができるようにする。
示された実施形態において、遠位部分12は、プロング20、22および連結部材24を規定する、1つのユニタリーな「U」字状コンポーネントを備える。代替的な実施形態において、プロング20、22および連結部材24は、別個の材料ピースから形成することができ、該材料ピースは、例えば、接着剤、溶接、ファスナーなどにより、一緒にしっかり固定または連結することができる。
図1Dに最もよく示されるように、プロング20、22は、例えば、それぞれ、ほぼ矩形の断面形状を有することができる。プロング20、22は、様々な断面形状(例えば、円、楕円など)を備えることができることが留意されるべきである。
図1Aに示されるように、各プロング20、22は、例えば、それぞれ、プロングの内面28、30(例えば、お互いに向き合う面)に配置された複数の射出ポート32を備えることができる。射出ポート32は、例えば、生体適合性のある接着剤(例えば、クライオライウ・インクにより製造されたバイオグルー(登録商標))を自己弁尖上に放出または射出するように構成することができる。以下にさらに説明されるように、接着剤は、自己弁尖を折り畳み状態で固定するために用いることができる。
アウターシャフト14の遠位端34が連結部材24に隣り合う(adjacent)ように及び/又は連結部材24に隣接(abutting)するように且つアウターシャフト14の近位端36がハンドル16に隣り合うように及び/又はハンドル16に隣接するように、心臓弁修復デバイス10のアウターシャフト14は、連結部材24とハンドル16との間に配置することができる。代替的な実施形態において、連結部材24およびハンドル16がアウターシャフト14に対して回転可能となるように、アウターシャフト14は、両端にて、連結部材24およびハンドル16に回転可能に連結することができる。これは、例えば、アウターシャフト14を遠位部分12及びハンドル16に個別のベアリングを用いて連結することにより、達成することができる。
アウターシャフト14は、例えば、自己僧帽弁にアクセスするために用いられた特定の経カテーテル的アプローチおよび/またはどの弁尖が修復されているかに基づいて、心臓弁修復デバイス10の位置決めおよび操作をアシストするように、構成することができる。例えば、示された実施形態において、アウターシャフト14は、図1Aに最もよく示されるように、アウターシャフト14の遠位端34の近くに位置する曲げ(bent)または湾曲(curved)部分38を備える。このようにアウターシャフト14を構成することは、例えば、図1Bに示されるように、経心房アプローチ(transatrial approach)を用いて、心臓42の自己僧帽弁40にアクセスするとき、心臓弁修復デバイス10を位置決めおよび操作するのに役立つことができる。具体的に、アウターシャフト14の湾曲部分38は、図1Bに示されるように、後尖46、左心房48、左心室50、および/または心臓42の別の生体構造に実質的に干渉することなく、遠位部分12が自己前尖44を捕獲することができるようにする。湾曲部分38はまた、心臓弁修復デバイス10を操作する医師にとってアクセスしやすいロケーションにハンドル16を位置決めする。
ハンドル16は、近位開口51(図1A)を有する、軸方向に延在するルーメンを備え、近位開口51は、別のコンポーネント(例えば、インナーシャフト18)がハンドル16を通して同軸上に延在することができるようにする。以下にさらに説明されるように、ハンドル16を回転することがインナーシャフト18を回転させるように、ハンドル16は、インナーシャフト18にしっかり固定することができる。
インナーシャフト18は、図1Aに最もよく示されるように、インナーシャフト18の近位端54に配置されたインジェクションポート52を備えることができる。インナーシャフト18のインジェクションポート52は、遠位部分12の射出ポート32と流体連通状態にあるように構成することができる。以下にさらに説明されるように、このような手法だと、流体(例えば、バイオグルー(登録商標))は、インジェクションポート52へと流れることができるとともに、プロング20、22の射出ポート32の外へ流れることができる。
第一方向にハンドル16にトルクをかけることが、その各中心軸13周りの同じ方向に遠位部分12を回転させるように、かつ、第1方向とは逆の第二方向にハンドル16にトルクをかけることが、その各中心軸13周りの反対方向に遠位部分12を回転させるように、心臓弁修復デバイス10は構成することができる。例えば、図1Aに示されるように、矢印56の方向(例えば、示された実施形態中、時計回り)に、ハンドル16にトルクをかけることは、インナーシャフト18、ひいては遠位部分12を、軸13周りの矢印58により示される方向に時計回りに回転させる。反対に、反時計回りにハンドル16にトルクをかけることは、インナーシャフト18ひいては遠位部分12を、軸13周りの反時計回りに回転させる。これは、例えば、フレキシブルなソケットエクステンションに類似している、編組または撚線などのフレキシブル材料からインナーシャフト18を形成することにより、達成することができる。
代替的な実施形態において、例えば、ハンドル16および遠位部分12がそれぞれ各軸15、13の周りを同時に回転することができるようにする、アウターシャフト14内に配置された機構(例えば、U字ジョイント(u-joint)またはCVジョイント(cv-joint)など)を、インナーシャフト18はさらに備えることができる。
別の代替的実施形態において、第一方向にハンドル16にトルクをかけることが、ハンドル16の中心軸15周りの同じ方向に遠位部分12を回転させるように、かつ、第一方向とは逆の第2方向にハンドル16にトルクをかけることが、中心軸15周りの逆方向に遠位部分12を回転させるように、心臓弁修復デバイス10は構成することができる。これは、例えば、遠位部分12、アウターシャフト14、およびハンドル16を固く連結することにより、達成することができる。
心臓弁修復デバイス10は、例えば、自己心臓弁の弁尖を折り畳むことにより、弁膜逆流を減らす又は改善するために用いることができる。自己弁尖を折り畳むことは、自己弁尖における緩みを減らす又は取り除くことができ、これは、次に、自己弁尖が、心室収縮期に、より効果的なシールを形成できるようにする。例えば、図1B〜図1Eは、僧帽弁40の自己前尖44を折り畳むために用いられる心臓弁修復デバイス10を示す。
自己前尖44を折り畳むために心臓弁修復デバイス10を用いるとき、心臓弁修復デバイス10は、例えば、図1Bに示されるように、心臓42の左心房の壁における開口を通して左心房48に挿入することができる。図示されていないけれども、左心房48にアクセスするために導入器および/またはカテーテルを用いることができ、かつ心臓弁修復デバイス10は、導入器および/またはカテーテルのルーメンを通して、左心房48に挿入することができることは、当業者によって評価される。
開示されたデバイス(例えば、デバイス10、100)の位置決めは、蛍光透視法、X線、CT、MRイメージングなどの画像診断法を用いて、視覚的に確認することができることは留意されるべきである。2Dまたは3Dの心エコー検査はまた、デバイスの位置決めをヘルプガイドするために用いることができる。
さらに、図1Bを参照すると、左心房48における心臓弁修復デバイス10によって、心臓弁修復デバイス10は、(例えば、矢印60の方向に、心臓42に対してハンドル16を前へ進めることにより)僧帽弁40まで前へ進めることができる。心臓弁修復デバイス10は、例えば、前尖44の上の(すなわち、心房側にある)第一プロング20を前へ進めるとともに、前尖44の下の(すなわち、心室側にある)第二プロング22を前へ進めることにより、自己前尖44の自由端を捕獲する又は受けることができる。
弁尖44がプロング20、22間に捕獲されたら、弁尖44は折り畳むことができる。例えば、遠位部12を矢印58方向に回転させることになる、矢印56の方向にハンドル16を回転することにより又はハンドル16にトルクをかけることにより、弁尖44は折り畳むことができる。これは、例えば、片方の手でハンドル16をつかむと共に回転させながら、もう片方の手でアウターシャフト14をつかむことにより、達成することができる。
次に図1B〜図1Dを参照すると、遠位部12が、プロング20、22間に捕獲された弁尖44と共に、矢印58の方向に回転するにつれて、第一プロング20は弁尖44を矢印62により示される方向に押し進め、かつ第二プロング22は弁尖44を矢印64により示されるような反対方向に押し進める。図1Cは、遠位部分12が、図1Bに示した遠位部分12の初期位置決めに対して90度回転した後の、プロング20、22および弁尖44を示す。図1Dは、遠位部分12が、図1Bに示した遠位部分の初期位置決めに対して矢印58の方向に180度(図1Cに示した遠位部分12の位置決めに対して矢印58の方向に90度)回転した後の、プロング20、22および弁尖44を示す。
例えば、図1Dに示されるように、弁尖44は折り畳み状態にあるので、弁尖44は折り畳み状態で固定することができる。例えば、接着剤74(例えば、バイオグルー(登録商標))を弁尖44へとつけることにより、弁尖44は折り畳み状態で固定することができる。接着剤74は、図1Eに示されるように、弁尖の折り畳まれた部分を一緒に接着するように構成することができる。
例えば、インナーシャフト18のインジェクションポート52内に接着剤74を注入することにより、接着剤74はその結果、心臓弁修復デバイス10を通して、プロング20、22の射出ポート32の外へ、および弁尖44の折り畳まれた部分同士のスペースの中へ流れることにより、接着剤74は弁尖につけることができる。接着剤74が弁尖44につけられたら、プロング20、22は、弁尖44から後退することができ、かつ接着剤74は、図1Eに示されるように、折り畳み状態で弁尖44を保持する(hold)又は保つ(retain)ことができる。
接着剤を用いることの代わりに又は接着材を用いることに加えて、例えば、ファスナー(例えば、ステープルおよび/または縫合糸)を用いることにより、弁尖44は折り畳み状態で固定することができる。例えば、図1Eにおいて、弁尖44は、接着剤74および縫合糸76で固定することができる。心臓弁修復デバイス10はファスナーを挿入するように構成することができる、又は心臓弁修復デバイス10は別個のファスナーデバイスと併用して用いることができる。
示されていないけれども、心臓弁修復デバイス10はクランプ機構を有することができ、クランプ機構は、プロングが弁尖から後退されるにつれて、矢印70及び72(図1D)の方向に、弁尖44の折り畳み部分の第一の折った部分66および第二の折った部分68に圧縮力を与えるように構成することができる。クランプ機構は、弁尖を折り畳み状態に保つことに、および/または、プロングが後退されるのにつれて弁尖の折り畳まれた部分をより薄い輪郭形状へと圧縮することに、役立つことができる。代替的に、別個のクランプデバイス(図示省略)は、弁尖を折り畳み状態で保持すること、および/または、プロングが後退されるにつれて弁尖の折り畳まれた部分をより薄い輪郭形状へと圧縮することを補助するために用いることができる。
さらなる緩みが取り除かれる必要がある場合、そのとき心臓弁修復デバイス10を弁尖44の別の部位に再位置決めすることができ、かつ上記した処置を繰り返すことができる。弁尖44から所望量の緩みが取り除かれたら、矢印60(図1B)により示した方向とは反対の方向に心臓弁修復デバイス10を後退させることにより、心臓弁修復デバイス10を患者の体から取り出すことができる。
図2Aは、別の実施形態にかかる、自己心臓弁の弁尖(例えば、自己僧帽弁の弁尖)を折り畳む心臓弁修復デバイス100を示す。心臓弁修復デバイス100は、遠位部分102と、アウターシャフト104と、ハンドル106と、インナーシャフト108と、を備える。アウターシャフト104は、遠位部分102とハンドル106との間に置くことができる。インナーシャフト108は、ハンドル106およびアウターシャフト104を通して同軸上に延在することができるとともに、両端にて、遠位部分102およびハンドル106に連結することができる。以下にさらに説明されるように、遠位部分102、インナーシャフト108、及びハンドル106は、アウターシャフト104に対して回転可能とすることができる。
遠位部分102は、複数のタインまたはプロング(示された実施形態において3つ)を備えることができ、少なくとも1つのインナープロング110および少なくとも2つのアウタープロング112を含む。遠位部分102はまた、連結部材114を備えることができ、連結部材114は、インナーシャフト108にしっかり固定することができる。プロング110、112は、その近位端で、連結部材114に連結することができる。
図2Aに最もよく示されるように、プロング110、112は、横方向に離間することができるとともに、アウタープロング112がインナープロング112から外側横方向に位置決めされるように構成することができる。プロング110、112が連結部材114から遠位方向(すなわち、矢印116により示した方向)に離れるように延在するとき、プロング110、112は互いに対して実質的に平行とすることができる。
インナープロング110は、アウタープロング112に対して動くことができるように及び/又は枢動することができるように構成することができ、その逆も同様である。例えば、インナープロング110は、アウタープロング112と一列に(すなわち、図2A中、垂直方向に)位置合わせされた状態から、アウタープロング112と位置合わせされていない状態へと(すなわち、図2B〜図2C中、水平方向に)動くように構成することができる。このように構成されるとき、プロング110、112は、例えば、以下にさらに説明されるように、アウタープロング112に対してインナープロング110を動かすことにより、自己僧帽弁の弁尖を捕獲するとともに折り畳み状態へと保持するために用いることができる。
プロング110、112は、例えば、それぞれ、全体的に円形の断面形状を有することができる。しかしながら、プロング110、112は様々な断面形状(例えば、長方形、楕円など)を有することができることが留意されるべきである。
図2Aに示されるように、各プロング110、112は、心臓弁修復デバイス10の射出ポート32と同様、複数の射出ポート118を有することができる。これらの射出ポート118は、例えば、以下にさらに説明されるように、生体適合性のある接着剤(例えば、バイオグルー(登録商標))を放出または射出して、自己弁尖を折り畳み状態で固定するように構成することができる。
デバイス100のアウターシャフト104、ハンドル106、およびインナーシャフト108は、例えば、デバイス10のアウターシャフト14、ハンドル16、およびインナーシャフト18と実質的に類似するようなやり方で構成することができる。したがって、いくつかの実施形態において、時計回りまたは反時計回りにハンドル106にトルクをかけることは、その各中心軸103の周りに、遠位部分102の対応する時計回りまたは反時計回りの回転を生じさせる。代替的な実施形態において、時計回りまたは反時計回りにハンドル106にトルクをかけることは、ハンドル106の中心軸105の周りに、遠位部分102の、対応する時計回りまたは反時計回りの回転を生じさせる。
デバイス100は、自己心臓弁の弁尖を折り畳むことにより弁膜逆流を減らす又は改善するために用いることができる。自己弁尖を折り畳むことは、自己弁尖における緩みを減らす又は取り除くことができ、これは次に、対向する1つの弁尖または複数の弁尖とのコアプテーション(coaptation)を促進し、それによって弁膜機能を高める。図2B〜図2Fは、自己僧帽弁の弁尖120を折り畳むために用いられるデバイス100を示す。
自己僧帽弁の弁尖120を折り畳むためにデバイス100を用いるとき、デバイス100は、例えば、心臓内に挿入することができるとともに、上述したように、デバイス10と同様の方法で、僧帽弁部位まで前へ進めることができる。デバイス100は、以下にさらに説明されるように、プロング110、112により弁尖120を捕獲することにより、次にプロングを用いて弁尖を折り畳むことにより、自己弁尖120に折った部分をつくることができる。
例えば、プロング110、112の遠位端が弁尖120の自由端に隣接すると共に実質的に平行であるように弁尖120に対してプロング110、112を配向することにより、デバイス100は、弁尖120の自由端を捕獲することができる。インナープロング110および/またはアウタープロング112は、プロング110、112間の弁尖120のためのスペースをつくるように、互いに対して横方向に動くことができる。これは、例えば、アウタープロング112に対してインナープロング110を、弁尖120の心室側122に向かって(すなわち、図2B中、矢印136により示される方向に)動かすことにより達成することができ、逆も同様である。デバイス100の遠位部分102は、弁尖120の自由端がインナープロング100とアウタープロング112との間のスペースと横方向に一直線になるように、位置決めすることができる。デバイス100は次に、弁尖120に対して遠位に(すなわち、図2A中、矢印116の方向に)前へ進めることができる。このようにしてデバイス100を前へ進めることは、インナープロング110が弁尖120の弁室側112にあるように且つアウタープロング112が弁尖120の心房側124にあるように、弁尖120の自由端の上のプロング110、112を動かす。
弁尖120がプロング110、112間に位置決めされた状態にあるので、弁尖120は、例えば、矢印128(図2A)により示した方向にハンドル106にトルクをかけることにより、折り畳むことができ、これは次に、上述したようなデバイス10に対する方法で、遠位部102を、その各軸103周りの矢印130(図2A)により示した方向に回転させる。
代替的に、弁尖120は、例えば、アウタープロング112および弁尖120に対してインナープロング110を動かすことにより、折り畳むことまたはプリーツをつけることができ、逆も同様である。示された実施形態において、例えば、弁尖120に対するアウタープロング112の位置決めを維持しながら、弁尖の心房側124に向かって(すなわち、図2C中、矢印126により示した方向に)インナープロング110を横方向に動かすことにより、弁尖120は折り畳まれる。インナープロング110がアウタープロング112と横方向に一直線となるととともにアウタープロング112を通り過ぎて横方向に動かすように、弁尖120の心房側124に向かってインナープロング110が横方向に動くにつれて、弁尖120の一部は、アウタープロング112間に押し進められ、それによって、図2Cに示されるように、弁尖120に折った部分をつくる又はプリーツをつける。
折り畳まれる弁尖120の部分は、アウタープロング112に対するインナープロング110の位置決めを変えることにより、調節することができる。例えば、アウタープロング112の位置決めを維持しながらインナープロング110を弁尖120の心房側124にさらに向かって動かすことにより、アウタープロング112間に弁尖120のより大きな部分を押し進め、したがって折り畳まれる弁尖120の部分を増やす。これに対し、アウタープロング112の位置決めを維持しながら弁尖120の心室側122に向かってインナープロング110を動かすことは、アウタープロング112間に押し進められた弁尖120の部分をリリースし、したがって折り畳まれる弁尖120の部分を減らす。弁尖のより多くの部分を折り畳むことは、弁尖から多くの緩みを取り除き、一方、弁尖のより少ない部分を折り畳むことは、弁尖から少ない緩みを取り除く。
さらに、矢印128、130(図2A)の方向に、それぞれ、ハンドル106にトルクをかけることにより、ひいては遠位部分102を回転させることにより、弁尖120は、第一の折り畳み状態140(図2C)から第二の折り畳み状態142(図2E)へと、さらに折り畳むことができる。図2Eに示されるように、このトルクをかけることは、弁尖120をそれ自身の上に折り重ねるとともに、弁尖120のさらなる部分を寄せ集める又は引っ張り、折り畳み状態142へとさせる。
所望の折り畳み状態(例えば、折り畳み状態140または142)が実現されたら(例えば、図2Cまたは図2Eに示されるように)、上述したように、弁尖120は、接着剤、ステープル、および/または縫合糸120を適用することなどによって、折り畳み状態で固定することができる。例えば、接着剤132をインナーシャフト108のインジェクションポート134内に注入することにより、接着剤132は次に、デバイス100を通して、プロング110、112の射出ポート118の外へ、及び弁尖120の折った部分間のスペースの中へと流れることができることにより、接着剤132は弁尖につけることができる。図2Dおよび図2Fに示されるように、示された実施形態において、例えば、弁尖120は、接着剤132および縫合糸138により、様々な折り畳み状態で固定することができる。
弁尖120がしっかり折り畳まれた状態で、プロング110、112は、弁尖120から後退させることができる。示されていないけれども、デバイス100はクランプ機構または別個のクランプデバイスを有することができ、クランプ機構または別個のクランプデバイスは、弁尖を折り畳み状態に保つことに役立つことができる、および/または、プロングが後退されるにつれて弁尖の折り畳まれた部分をより薄いプロファイルへと圧縮することができる。
さらなる緩みが取り除かれる必要がある場合、デバイス100をそのとき、弁尖120の別の部分上に再位置決めすることができるとともに、手順を繰り返すことができる。所望量の緩みが弁尖120から取り除かれたら、デバイス100は、患者の体から取り出すことができる。
本明細書で説明されたデバイス(例えば、デバイス10、100)は、様々な経カテーテル的手技(例えば、経心房、経心室など)とともに用いることができることは留意されるべきである。
[概論]
この説明のために、本開示の実施形態の、特定の態様、利点、および新規の特徴が、本明細書で説明された。開示された方法、装置、およびシステムは、決して限定的に解釈されるべきではない。代わりに、本開示は、単独の並びに互いの種々のコンビネーションおよびサブコンビネーションにおける、種々の開示された実施形態の新規および非自明の特徴ならびに態様のすべてに対して、行われる。前記方法、装置、およびシステムは、特定の態様もしくは特徴またはその組み合わせに限定されず、開示された実施形態は、1つ又は2つ以上の特定の利点が存在するか又は問題が解決されるかを要求するものではない。
開示された方法の一部のオペレーションは、説明の便宜上、特定の順番で説明されたが、特定の順序が具体的な言葉により必要とされない限り、この説明の手法は再編成を包むことが理解されるべきである。例えば、順番に説明されたオペレーションは、一部の場合では、再編成または同時に実行することが可能である。さらに、簡潔さの目的で、添付された図面は、開示された方法が別の方法と共に用いることができる、種々の方法を示さないことがある。
本明細書で用いられる、「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「少なくとも1つの」という用語は、特定の要素のうちの1つまたは2つ以上を含む。すなわち、2つの特定の要素が存在する場合、これらの要素のうちの一方がやはり存在し、したがって「1つの(an)」要素が存在する。「複数の(a plurality of)」および「複数(plural)」という用語は、2つまた3つ以上の特定の要素を意味する。
本明細書で用いられる、要素の列挙の最後の2つの間で用いられる「および/または」という用語は、列挙された要素の任意の1つまたは2つ以上を意味する。例えば、「A、B、および/またはC」という語句は、「A」、「B」、「C」、「AおよびB」、「AおよびC」、「BおよびC」、または「A、B、およびC」を意味する。
本明細書で用いられる、「結合された(coupled)」という用語は通常、物理的に結合された(coupled)又はリンクされた(linked)を意味し、明確な反対の言葉のない限り、結合されたアイテム間に中間要素が存在することを排除しない。
開示された本発明の原理が適用可能な多くの可能な実施形態を鑑みて、示された実施形態は、本発明の好適な例に過ぎず、本発明の要旨を限定するものとしてとらえられるべきではないことを理解されたい。むしろ、本発明の要旨は、以下の特許請求の範囲により定義される。したがって、出願人はこれらの特許請求の範囲の要旨および精神の範囲内に入るすべてを出願人の発明として請求する。
10、100 心臓弁修復デバイス
14、104 アウターシャフト
16、106 ハンドル
18、108 インナーシャフト
20、22、110、112 プロング

Claims (24)

  1. 複数のプロングを備え、前記複数のプロングは自己心臓弁の弁尖にトルクをかけて前記自己心臓弁の弁尖に折った部分をつくるように構成された心臓弁修復デバイス。
  2. 前記プロングのうちの少なくとも1つは、別のプロングに対して動くことができる又は枢動することができる請求項1に記載の心臓弁修復デバイス。
  3. ハンドルと、細長シャフトと、をさらに備え、前記ハンドルは、前記細長シャフトの第一端部に連結され、かつ前記複数のプロングは、前記細長シャフトの第二端部に連結される請求項1または2に記載の心臓弁修復デバイス。
  4. 前記細長シャフトは、第一軸周りの第一方向に前記ハンドルにトルクをかけることが第二軸周りの第一方向に前記複数のプロングを回転させることになるように構成された請求項3に記載の心臓弁修復デバイス。
  5. 中心軸周りの第一方向に前記ハンドルにトルクをかけることが前記中心軸周りの第一方向に前記複数のプロングを回転させることになるように、前記細長シャフトは構成された請求項3に記載の心臓弁修復デバイス。
  6. 前記細長シャフトはインナーシャフトを備え、前記心臓弁修復デバイスはアウターシャフトをさらに備え、かつ前記インナーシャフトは前記ハンドルおよび前記アウターシャフトを通して同軸上に延在する請求項3から5のいずれか一項に記載の心臓弁修復デバイス。
  7. 前記インナーシャフトは、前記インナーシャフトの両端にて、前記ハンドルおよび前記複数のプロングに、しっかり固定される請求項6に記載の心臓弁修復デバイス。
  8. 前記プロングは、前記自己心臓弁の自由端にトルクをかけるように構成された請求項7に記載の心臓弁修復デバイス。
  9. 前記少なくとも1つのプロングは、接着剤を射出するように構成された少なくとも1つの射出ポートを有する請求項8に記載の心臓弁修復デバイス。
  10. 前記心臓弁修復デバイスは、ファスナーを射出するように構成された請求項9に記載の心臓弁修復デバイス。
  11. 前記自己心臓弁の弁尖をプロング間に位置決めすることができるように、前記複数のプロングは横方向に離間された請求項10に記載の心臓弁修復デバイス。
  12. 心臓弁修復デバイスにトルクをかけることにより、自己心臓弁の弁尖を折り畳み状態へと折り畳むステップを備える心臓弁修復方法。
  13. 複数のプロングのうちの少なくとも1つが前記自己心臓弁の弁尖の第一の側と接し且つ前記複数のプロングのうちの少なくとも1つが前記自己心臓弁の弁尖の第二の側と接するように、前記心臓弁修復デバイスの複数のプロングを位置決めするステップをさらに備える請求項12に記載の心臓弁修復方法。
  14. 前記心臓弁修復デバイスにトルクをかけるステップは、複数のプロングを第二軸周りの第一方向に回転させることになる、第一軸周りの第一方向にハンドルにトルクをかけるステップを備える請求項13に記載の心臓弁修復方法。
  15. 前記心臓弁修復デバイスにトルクをかけるステップは、中心軸周りの第一方向に複数のプロングを回転させることになる、中心軸周りの第一方向にハンドルにトルクをかけるステップを備える請求項13に記載の心臓弁修復方法。
  16. 前記自己心臓弁の弁尖を折り畳み状態で固定するステップをさらに備える請求項15に記載の心臓弁修復方法。
  17. 前記自己心臓弁の弁尖の第一の折り畳み部分と第二の折り畳み部分との間のスペースに接着剤を注入することにより、前記自己心臓弁の弁尖は折り畳み状態で固定される請求項16に記載の心臓弁修復方法。
  18. 前記自己心臓弁の弁尖にファスナーを挿入することにより、前記自己心臓弁の弁尖は折り畳み状態で固定される請求項16または17に記載の心臓弁修復方法。
  19. 前記自己心臓弁の弁尖を折り畳むステップは、前記自己心臓弁の弁尖の自由端を折り畳むステップを含む請求項18に記載の心臓弁修復方法。
  20. 心臓弁修復デバイスの少なくとも1つのプロングを前記心臓弁修復デバイスの少なくとも1つの別のプロングに対して枢動または動かすことにより、自己心臓弁の弁尖を第一の折り畳み状態へと折り畳むステップと、
    前記心臓弁修復デバイスにトルクをかけることにより、前記自己心臓弁の弁尖を第一の折り畳み状態から第二の折り畳み状態へと折り畳むステップと、
    を備える心臓弁修復方法。
  21. 前記自己心臓弁の弁尖を前記第二の折り畳み状態へと折り畳むステップより前に、前記自己心臓弁の弁尖を前記第一の折り畳み状態で固定するステップをさらに備える請求項20に記載の心臓弁修復方法。
  22. 前記自己心臓弁の弁尖を前記第二の折り畳み状態で固定するステップをさらに備える請求項20または21に記載の心臓弁修復方法。
  23. 前記自己心臓弁の弁尖を第一の折り畳み状態または第二の折り畳み状態で固定するステップは、前記自己心臓弁の弁尖に接着剤をつけるステップを含む請求項20または21に記載の心臓弁修復方法。
  24. 前記自己心臓弁の弁尖を第一の折り畳み状態または第二の折り畳み状態で固定するステップは、前記自己心臓弁の弁尖にファスナーを挿入するステップを含む請求項20から23のいずれか一項に記載の心臓弁修復方法。
JP2017551273A 2015-04-01 2016-03-31 心臓弁修復デバイス Pending JP2018512229A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562141646P 2015-04-01 2015-04-01
US62/141,646 2015-04-01
PCT/US2016/025314 WO2016161142A1 (en) 2015-04-01 2016-03-31 Heart valve repair devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018512229A true JP2018512229A (ja) 2018-05-17

Family

ID=57007350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551273A Pending JP2018512229A (ja) 2015-04-01 2016-03-31 心臓弁修復デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160287383A1 (ja)
EP (1) EP3277197A4 (ja)
JP (1) JP2018512229A (ja)
CN (1) CN107690322A (ja)
WO (1) WO2016161142A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8475525B2 (en) 2010-01-22 2013-07-02 4Tech Inc. Tricuspid valve repair using tension
US9307980B2 (en) 2010-01-22 2016-04-12 4Tech Inc. Tricuspid valve repair using tension
US10058323B2 (en) 2010-01-22 2018-08-28 4 Tech Inc. Tricuspid valve repair using tension
EP2943132B1 (en) 2013-01-09 2018-03-28 4Tech Inc. Soft tissue anchors
WO2014141239A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 4Tech Inc. Stent with tether interface
US10022114B2 (en) 2013-10-30 2018-07-17 4Tech Inc. Percutaneous tether locking
US10052095B2 (en) 2013-10-30 2018-08-21 4Tech Inc. Multiple anchoring-point tension system
US9801720B2 (en) 2014-06-19 2017-10-31 4Tech Inc. Cardiac tissue cinching
WO2016087934A1 (en) 2014-12-02 2016-06-09 4Tech Inc. Off-center tissue anchors
US10675017B2 (en) 2017-02-07 2020-06-09 Edwards Lifesciences Corporation Transcatheter heart valve leaflet plication
US10842619B2 (en) 2017-05-12 2020-11-24 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic heart valve docking assembly
US10426473B2 (en) * 2017-10-19 2019-10-01 Abbott Cardiovascular Systems Inc. System and method for plicating a heart valve
EP3697318B1 (en) * 2017-10-20 2024-08-14 Edwards Lifesciences Corporation Localized fusion of native leaflets using activated adhesive

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6004332A (en) * 1997-05-01 1999-12-21 Yoon; Inbae Suturing instrument with multiple rotatably mounted offset needle holders and method of using the same
WO1999011201A2 (en) * 1997-09-04 1999-03-11 Endocore, Inc. Artificial chordae replacement
US7569062B1 (en) * 1998-07-15 2009-08-04 St. Jude Medical, Inc. Mitral and tricuspid valve repair
US7666204B2 (en) * 1999-04-09 2010-02-23 Evalve, Inc. Multi-catheter steerable guiding system and methods of use
US6629534B1 (en) * 1999-04-09 2003-10-07 Evalve, Inc. Methods and apparatus for cardiac valve repair
US6626930B1 (en) * 1999-10-21 2003-09-30 Edwards Lifesciences Corporation Minimally invasive mitral valve repair method and apparatus
EP1499246B1 (en) * 2002-04-29 2009-11-11 Tyco Healthcare Group Lp Ligation clip applier
JP4929428B2 (ja) * 2002-08-13 2012-05-09 ロバート・エー・レヴィン 房室弁の経皮的修復のための心臓デバイスおよび方法
JP5047799B2 (ja) * 2004-10-08 2012-10-10 タイコ ヘルスケア グループ リミテッド パートナーシップ 内視鏡外科用クリップ取付器
DE102005003632A1 (de) * 2005-01-20 2006-08-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Katheter für die transvaskuläre Implantation von Herzklappenprothesen
EP2649964B1 (en) * 2005-02-28 2019-07-24 Medtentia International Ltd Oy Devices for improving the function of a heart valve
US7753936B2 (en) * 2006-11-10 2010-07-13 Ehticon Endo-Surgery, Inc. Form in place fasteners
US8292801B2 (en) * 2006-12-22 2012-10-23 Olympus Medical Systems Corp. Surgical treatment apparatus
US20080300624A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Tissue Stabilizer and Fastener
DE102008052623A1 (de) * 2008-10-22 2010-04-29 Olympus Winter & Ibe Gmbh Chirurgisches Instrument
WO2012177441A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 St. Jude Medical, Inc. Apparatus and method for heart valve repair
EP2723277B1 (en) * 2011-06-27 2018-05-30 University of Maryland, Baltimore Transapical mitral valve repair device
US10034667B2 (en) * 2013-02-28 2018-07-31 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Apparatus and method for heart valve repair

Also Published As

Publication number Publication date
EP3277197A4 (en) 2018-04-25
WO2016161142A1 (en) 2016-10-06
CN107690322A (zh) 2018-02-13
EP3277197A1 (en) 2018-02-07
US20160287383A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018512229A (ja) 心臓弁修復デバイス
US11730591B2 (en) Method and apparatus for percutaneous delivery and deployment of a cardiovascular prosthesis
JP7604400B2 (ja) 心臓弁封止デバイスおよびその送達デバイス
US12279956B2 (en) Method and apparatus for percutaneous delivery and deployment of a cardiac valve prosthesis
US11849937B2 (en) Transcatheter heart valve leaflet plication
US11730598B2 (en) Prosthetic device for heart valve
CN211884155U (zh) 用于修复患者的天然瓣膜的瓣膜修复装置
EP3541295B1 (en) System for heart valve leaf repair
JP5968369B2 (ja) 解剖学的弁を縫合するための縫合デバイス及び方法
EP4125724A1 (en) High flexibility implant catheter with low compression
CN114423382A (zh) 心脏瓣膜密封装置及其递送装置
CN110536656A (zh) 心脏瓣膜密封装置及其递送装置
CN118382408A (zh) 心脏瓣膜修复装置
CN215915077U (zh) 一种用于可植入组织固定装置的输送系统
JP2024522730A (ja) 心臓弁修復補綴物、送達デバイス、および方法
JP7189132B2 (ja) カテーテルが送達するインプラントのための調節可能かつ可逆性ロック機構
CN115804670A (zh) 一种用于可植入组织固定装置的输送系统
HK40054593A (en) Heart valve sealing devices and delivery devices therefor
HK40018986A (en) Heart valve sealing devices and delivery devices therefor