JP2018511587A - 新奇な3−インドール置換誘導体、医薬組成物、および使用方法 - Google Patents
新奇な3−インドール置換誘導体、医薬組成物、および使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018511587A JP2018511587A JP2017548261A JP2017548261A JP2018511587A JP 2018511587 A JP2018511587 A JP 2018511587A JP 2017548261 A JP2017548261 A JP 2017548261A JP 2017548261 A JP2017548261 A JP 2017548261A JP 2018511587 A JP2018511587 A JP 2018511587A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluoro
- indol
- methyl
- dioxide
- dihydrobenzo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- CJMWCVHRDNPWIE-UHFFFAOYSA-N OCC(CN(C(CO)c1cc(-c2c[nH]c3cc(F)ccc23)ccc11)S1(=O)=O)O Chemical compound OCC(CN(C(CO)c1cc(-c2c[nH]c3cc(F)ccc23)ccc11)S1(=O)=O)O CJMWCVHRDNPWIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BDGOEVVWLWASBG-UHFFFAOYSA-N CC(C(NC)=O)N(C(C)c1cc(-c2c[nH]c3cc(F)ccc23)ccc11)S1(=O)=O Chemical compound CC(C(NC)=O)N(C(C)c1cc(-c2c[nH]c3cc(F)ccc23)ccc11)S1(=O)=O BDGOEVVWLWASBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHRGQXMPICGFSR-UHFFFAOYSA-N CC(c1c2ccc(-c3c[nH]c4c3ccc(F)c4)c1)N(CCC1=NNC(O)O1)S2(=O)=O Chemical compound CC(c1c2ccc(-c3c[nH]c4c3ccc(F)c4)c1)N(CCC1=NNC(O)O1)S2(=O)=O XHRGQXMPICGFSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LHISXZNJTXUYNI-UHFFFAOYSA-N CC(c1c2ccc(-c3c[nH]c4cc(F)ccc34)c1)N(C(CC1)CN1C(C)=O)S2(=O)=O Chemical compound CC(c1c2ccc(-c3c[nH]c4cc(F)ccc34)c1)N(C(CC1)CN1C(C)=O)S2(=O)=O LHISXZNJTXUYNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYKSGEFWOINIQZ-UHFFFAOYSA-N CC(c1c2ccc(-c3c[nH]c4cc(F)ccc34)c1)N(CC[n]1nc(C)cc1O)S2(=O)=O Chemical compound CC(c1c2ccc(-c3c[nH]c4cc(F)ccc34)c1)N(CC[n]1nc(C)cc1O)S2(=O)=O WYKSGEFWOINIQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOZXHZJXUIVOLZ-UHFFFAOYSA-N CC(c1cc(-c2c[nH]c3cc(F)ccc23)ccc11)N(C(C2)CNC2=O)S1(=O)=O Chemical compound CC(c1cc(-c2c[nH]c3cc(F)ccc23)ccc11)N(C(C2)CNC2=O)S1(=O)=O AOZXHZJXUIVOLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUUJANUFKNZSMZ-UHFFFAOYSA-N CC(c1cc(-c2c[nH]c3cc(F)ccc23)ccc11)N(C(CCN2)CC2=O)S1(=O)=O Chemical compound CC(c1cc(-c2c[nH]c3cc(F)ccc23)ccc11)N(C(CCN2)CC2=O)S1(=O)=O SUUJANUFKNZSMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEZHNMGFZUFWOC-UHFFFAOYSA-N CC(c1cc(-c2c[nH]c3cc(F)ccc23)ccc11)N(CC(C(NC)=O)O)S1(=O)=O Chemical compound CC(c1cc(-c2c[nH]c3cc(F)ccc23)ccc11)N(CC(C(NC)=O)O)S1(=O)=O YEZHNMGFZUFWOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IFHFGJOEEHLOLZ-UHFFFAOYSA-N CC(c1cc(-c2c[nH]c3cc(F)ccc23)ccc11)N(CC(C(NC)=O)OC)S1(=O)=O Chemical compound CC(c1cc(-c2c[nH]c3cc(F)ccc23)ccc11)N(CC(C(NC)=O)OC)S1(=O)=O IFHFGJOEEHLOLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AWZYMSNHNNAWOA-UHFFFAOYSA-N CC(c1cc(-c2c[nH]c3cc(F)ccc23)ccc11)N(CCN2CCNCC2)S1(=O)=O Chemical compound CC(c1cc(-c2c[nH]c3cc(F)ccc23)ccc11)N(CCN2CCNCC2)S1(=O)=O AWZYMSNHNNAWOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTBRDCJCTHUZLT-UHFFFAOYSA-N CC(c1cc(-c2c[nH]c3cc(F)ccc23)ccc11)N(CCS(C)=O)S1(=O)=O Chemical compound CC(c1cc(-c2c[nH]c3cc(F)ccc23)ccc11)N(CCS(C)=O)S1(=O)=O YTBRDCJCTHUZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OULQUSVJCWGDJD-VOVKCACBSA-N CC(c1cc(-c2c[nH]c3cc(F)ccc23)ccc11)N(C[C@@](C)(CC2)NC2=O)S1(=O)=O Chemical compound CC(c1cc(-c2c[nH]c3cc(F)ccc23)ccc11)N(C[C@@](C)(CC2)NC2=O)S1(=O)=O OULQUSVJCWGDJD-VOVKCACBSA-N 0.000 description 1
- 0 CC(c1cc(-c2c[n]c3cc(F)ccc23)ccc11)N(CC(C)(CO2)N*2=O)S1(=O)=O Chemical compound CC(c1cc(-c2c[n]c3cc(F)ccc23)ccc11)N(CC(C)(CO2)N*2=O)S1(=O)=O 0.000 description 1
- DWTYAKLTUHYIRH-UHFFFAOYSA-N CC(c1cc(C(CNc2c3)c2ccc3F)ccc11)N(CC2CCNCC2)S1(=O)=O Chemical compound CC(c1cc(C(CNc2c3)c2ccc3F)ccc11)N(CC2CCNCC2)S1(=O)=O DWTYAKLTUHYIRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UDMPUXUCELVCTO-UHFFFAOYSA-N CCC(c1cc(-c2c[nH]c3c2ccc(F)c3)ccc11)NS1(=O)=O Chemical compound CCC(c1cc(-c2c[nH]c3c2ccc(F)c3)ccc11)NS1(=O)=O UDMPUXUCELVCTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLHSGHSBPVTXOF-UHFFFAOYSA-N CN(C)CC(c1cc(C(CNc2c3)c2ccc3F)ccc11)NS1(=O)=O Chemical compound CN(C)CC(c1cc(C(CNc2c3)c2ccc3F)ccc11)NS1(=O)=O YLHSGHSBPVTXOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SCRMJNXZQNDGNI-UHFFFAOYSA-N CNC(C(c1c2ccc(-c3c[nH]c4cc(F)ccc34)c1)NS2(=O)=O)=O Chemical compound CNC(C(c1c2ccc(-c3c[nH]c4cc(F)ccc34)c1)NS2(=O)=O)=O SCRMJNXZQNDGNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHSNBOZVMIRRMP-UHFFFAOYSA-N NC(C(c1cc(-c2c[nH]c3cc(F)ccc23)ccc11)NS1(=O)=O)=O Chemical compound NC(C(c1cc(-c2c[nH]c3cc(F)ccc23)ccc11)NS1(=O)=O)=O BHSNBOZVMIRRMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBCKDBLYJRHVGJ-UHFFFAOYSA-N NC(CCN(Cc1cc(-c2c[nH]c3cc(F)ccc23)ccc11)S1(=O)=O)=O Chemical compound NC(CCN(Cc1cc(-c2c[nH]c3cc(F)ccc23)ccc11)S1(=O)=O)=O JBCKDBLYJRHVGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKBGUNRNQNHDIB-UHFFFAOYSA-N OCCC(c1cc(-c2c[nH]c3cc(F)ccc23)ccc11)NS1(=O)=O Chemical compound OCCC(c1cc(-c2c[nH]c3cc(F)ccc23)ccc11)NS1(=O)=O KKBGUNRNQNHDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/40—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
- A61K31/403—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
- A61K31/404—Indoles, e.g. pindolol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/425—Thiazoles
- A61K31/428—Thiazoles condensed with carbocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/18—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/10—Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Virology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Hematology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Psychology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- AIDS & HIV (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Obesity (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
Description
Z1は、Q、またはアミノ保護基、たとえば、アリールスルホニル、tert−ブトキシカルボニル、メトキシメチル、para−メトキシベンジル、ベンジル、もしくは当業者に知られている適切な他のいずれかの保護基を表し、
Yは、ハロゲン(好ましくは、ヨウ素、臭素、または塩素)、1〜6個の炭素原子を有するアルキルスルホニルオキシ(好ましくは、メチルスルホニルオキシまたはトリフルオロメチルスルホニルオキシ)、または6〜10個の炭素原子を有するアリールスルホニルオキシ(好ましくは、フェニル−またはp−トリルスルホニルオキシ)、または当業者に知られているいずれかの脱離基を表す]を、
式(ii)の化合物
Z2およびZ3は、Hまたはアルキル基を表し、Z2およびZ3は、環を形成している可能性がある]と反応させて、
式(iii)の化合物
(b1)Z1がQでない場合では、式(iii)の化合物のインドールアミンを脱保護して、式Iの化合物を得るステップと
を含む。
本明細書では、式Iの化合物または薬学的に許容できるその鏡像異性体、塩、もしくは溶媒和物が提供される。別段指定しない限り、便宜上、式Iおよびその使用ならびに製造方法への言及がなされるが、これらの記述の範囲内に、その下位式である式IIが包含されると理解される。式Iは、構造:
式中、
X1およびX2は、H、ハロゲン、OH、OR7、またはC1〜C4アルキルをそれぞれ独立に表し、
R1、R2、およびR3は、独立に、H、ハロゲン、シアノ、R7、OH、OR7、NR7R8、CONR7、N(R7)COR8、SO2R7、またはアルキルNR7R8であり、
Qは、H、またはCOR7、またはCONR7R8であり、
R7およびR8は、独立に、(i)H、(ii)NH2、(iii)オキソ、アミノ、OH、ハロゲン、C1〜C4アルキルから選択される1〜3つの置換基で置換されていてもよいC1〜C6分枝状または非分枝状アルキル、(iv)C1〜C3アルキル−ヘテロ環またはヘテロ環、置換基がオキソ、OH、NH2、もしくは置換されていてもよいC1〜C3アルキルである置換されていてもよい5もしくは6員ヘテロ環であり、
A1およびA2は、一緒になって、SO2NR5CR9を含む5員縮合環構造を形成しており、R9は、水素原子、またはC1〜C6アルキル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、アルキルヘテロアリール、もしくはアミノから選択される置換されていてもよい基であり、
R5およびR6は、独立に、(i’)H、(ii’)オキソ、(iii’)アミノ、(iv’)ハロゲン、または
(v’)直鎖状もしくは分枝状C1〜C6アルキル(ハロゲン、ヒドロキシル、OR9、COOR9、CONR9R10、NR9COR10、NR9R10、SO2R9、SO2NR9R10、NR9SO2R10、SOR9、アリール、またはCO−アルキルから選択される3つまでの置換基で置換されていてもよく、R9およびR10は、水素原子、またはC1〜C6アルキル、ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、アルキルヘテロアリール、もしくはアミノから選択される置換されていてもよい基をそれぞれ独立に表す)、
(vi’)ヘテロシクリルもしくはC1〜C2アルキル−ヘテロシクリル(ヘテロシクリルは、独立に、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、OR9、COOR9、CONR9R10、NR9COR10、NR9R10、SO2R9、SO2NR9R10、NR9SO2R10、SO2R9、アリール、CO−アルキル、またはアルキルである3つまでの置換基で置換されていてもよく、アルキル基は、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、またはCOOHから選択される1つまたは複数の基によって置換されていてもよく、R9およびR10は、水素原子、またはC1〜C6アルキル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、アルキルヘテロアリール、もしくはアミノから選択される置換されていてもよい基をそれぞれ独立に表す)、
(vii’)シクロアルキル(ハロゲン、ヒドロキシル、OR9、COOR9、CONR9R10、NR9COR10、NR9R10、SO2R9、SO2NR9R10、NR9SO2R10、SO2R9、アリール、CO−アルキル、またはハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、もしくはCOOHから選択される1つもしくは複数の基で置換されていてもよいC1〜C6アルキルから選択される3つまでの置換基で置換されていてもよく、R9およびR10は、水素原子、またはC1〜C6アルキル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、アルキルヘテロアリール、もしくはアミノから選択される置換されていてもよい基をそれぞれ独立に表す)
から選択される置換されていてもよい基である。式Iのある特定の実施形態では、Qは、Hである。式Iのある特定の実施形態では、X1およびX2は、独立に、H、F、またはCl、好ましくはFである。ある特定の実施形態では、式Iの化合物において、A2は、H、ハロゲン、またはOH、好ましくはHである。
(v’)直鎖状もしくは分枝状C1〜C6アルキル(ハロゲン、ヒドロキシル、OR9、COOR9、CONR9R10、NR9COR10、NR9R10、SO2R9、SO2NR9R10、NR9SO2R10、SOR9、アリール、またはCO−アルキルの1つまたは複数から選択される3つまでの置換基で置換されていてもよい)、
(vi’)ヘテロシクリルもしくはC1〜C3アルキル−ヘテロシクリル(ヘテロシクリルは、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、OR9、COOR9、CONR9R10、NR9COR10、NR9R10、SO2R9、SO2NR9R10、NR9SO2R10、SO2R9、アリール、CO−アルキル、その主鎖に2個のN原子を有する5もしくは6員ヘテロ環、Fおよび3つのOHで置換されているピペリジン、またはアルキルの1つまたは複数から選択される3つまでの置換基で置換されていてもよく、アルキル基は、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、アミノ、またはCOOHの1つまたは複数から選択される1〜3つの基によって置換されていてもよい)、
(vii’)シクロアルキル(ハロゲン、ヒドロキシル、OR9、COOR9、CONR9R10、NR9COR10、NR9R10、SO2R9、SO2NR9R10、NR9SO2R10、SO2R9、アリール、CO−アルキル、またはハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、もしくはCOOHから選択される1つもしくは複数の基で置換されていてもよいC1〜C6アルキルから選択される3つまでの置換基で置換されていてもよい)
から選択される置換されていてもよい基であり、
R9およびR10は、水素原子、またはC1〜C6アルキル(置換されているとき、C1〜C6アルキルは、1つまたは複数のハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、アミノ、またはCOOHから選択される1、2、または3つの基を有する)、ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、もしくはアルキルヘテロアリール(置換されているとき、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、アルキルヘテロアリールは、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、OR9、COOR9、CONR9R10、NR9COR10、NR9R10、SO2R9、SO2NR9R10、NR9SO2R10、SO2R9、CO−アルキル、またはアミノの1つまたは複数である3つまでの置換基を有する)から選択される置換されていてもよい基をそれぞれ独立に表す。
式中、
X2は、H、ハロゲン、OH、OR7、またはC1〜C4アルキルであり、
R7は、(i)H、(ii)NH2、(iii)オキソ、アミノ、OH、ハロゲン、もしくはC1〜C4アルキルから選択される1〜3つの置換基で置換されていてもよいC1〜C6分枝状もしくは非分枝状アルキル、(iv)C1〜C3アルキル−ヘテロ環、または(v)置換基が、オキソ、OH、もしくはNH2から選択される基でそれ自体が置換されていてもよいC1〜C3アルキルである、置換されていてもよい5もしくは6員ヘテロ環であり、
R14およびR15は、独立に、H、またはC1〜C6アルキル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、アルキルヘテロアリール、もしくはアミノから選択される置換されていてもよい基である。ある特定の実施形態では、R14は、H、C1〜C3アルキル、またはOHである。ある特定の実施形態では、R15は、H、C1〜C3アルキル、またはOHである。さらに他の実施形態では、R15は、R5のように規定され、R14は、式IのSO2NR5CR9’R9を含む5員縮合環構造における式IのR9R9’のように規定され、R9’は、Hであるか、またはR9’およびR9は、それぞれメチルであり、R9’がHであるとき、R9は、水素原子、シクロプロピル、またはC1〜C6アルキル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、もしくはアルキルヘテロアリールから選択される置換されていてもよい基であり、置換されていてもよい基は、ハロゲン、C1〜C4アルキル、OH、オキソ、またはアミノの1つまたは複数から選択される1、2、または3つの置換基を有する。
または薬学的に許容できるその鏡像異性体、塩、および溶媒和物である。一実施形態では、鏡像異性体である化合物が選択される。別の実施形態では、塩である化合物が選択される。別の実施形態では、溶媒和物である化合物が選択される。さらに別の実施形態では、表1、すなわち遊離塩基(非塩)である式I(またはその下位式)の化合物が選択される。また、所与の式の塩、鏡像異性体の塩、およびそのような塩の溶媒和物も本明細書に包含される。
(i)式Iの化合物を所望の酸と反応させることによる方法、
(ii)式Iの化合物を所望の塩基と反応させることによる方法、
(iii)式Iの化合物の適切な前駆体から、酸もしくは塩基に不安定な保護基を除去する、または適切な環状前駆体、たとえば、ラクトンもしくはラクタムを、所望の酸を使用して開環することによる方法、または
(iv)式Iの化合物のある塩を、適切な酸との反応によって、もしくは適切なイオン交換カラムによって、別の塩に変換することによる方法
の1つまたは複数によって、調製することができる。
式Iの化合物は、当業者に知られている反応を用いた異なる方法によって調製することができる。
(a1)式(i)の化合物
X1およびX2は、式Iにおいて規定するとおりであり、
Z1は、Q、またはアミノ保護基、たとえば、アリールスルホニル、tert−ブトキシカルボニル、メトキシメチル、para−メトキシベンジル、ベンジル、もしくは当業者に知られている適切な他のいずれかの保護基を表し、
Yは、ハロゲン(好ましくは、ヨウ素、臭素、または塩素)、1〜6個の炭素原子を有するアルキルスルホニルオキシ(好ましくは、メチルスルホニルオキシまたはトリフルオロメチルスルホニルオキシ)、または6〜10個の炭素原子を有するアリールスルホニルオキシ(好ましくは、フェニル−またはp−トリルスルホニルオキシ)、または当業者に知られているいずれかの脱離基を表す]を、
式(ii)の化合物
R1、R2、R3、A1、A2、およびA3は、式Iにおいて規定するとおりであり、
Z2およびZ3は、Hまたはアルキル基を表し、Z2およびZ3は、環を形成している可能性がある]と反応させて、
式(iii)の化合物
(b1)Z1がQでない場合では、式(iii)の化合物のインドールアミンを脱保護して、式Iの化合物を得るステップと
を含む方法に関する。
(a2)式(iv)の化合物
X1およびX2は、式Iにおいて規定するとおりであり、
Z1は、Q、またはアミノ保護基、たとえば、アリールスルホニル、tert−ブトキシカルボニル、メトキシメチル、para−メトキシベンジル、ベンジル、もしくは当業者に知られている適切な他のいずれかの保護基を表し、
Z2およびZ3は、Hまたはアルキル基を表し、Z2およびZ3は、環を形成している可能性がある]を、
式(v)の化合物
R1、R2、R3、A1、およびA2は、式Iにおいて規定するとおりであり、
Yは、ハロゲン(好ましくは、ヨウ素、臭素、または塩素)、1〜6個の炭素原子を有するアルキルスルホニルオキシ(好ましくは、メチルスルホニルオキシまたはトリフルオロメチルスルホニルオキシ)、または6〜10個の炭素原子を有するアリールスルホニルオキシ(好ましくは、フェニル−またはp−トリルスルホニルオキシ)、または当業者に知られているいずれかの脱離基を表す]と反応させて、
式(vi)の化合物
(b2)Z1がQでない場合では、式(xii)の化合物のインドールアミンを脱保護して、式I(またはその下位式)の化合物を得るステップと
を含む方法も提供される。
、その種類および大きさは決定的に重要ではないが、1〜20個、特に1〜8個の炭素原子を有するものが好ましい。用語「アシル基」は、本方法に関連して、最も広い意味で理解される。この用語は、脂肪族、芳香脂肪族(araliphatic)、芳香族、またはヘテロ環式のカルボン酸またはスルホン酸から誘導されるアシル基、特に、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、とりわけ、アラルコキシカルボニル基を包含する。このようなアシル基の例は、アセチル、プロピオニル、およびブチリルなどのアルカノイル;フェニルアセチルなどのアラルカノイル;ベンゾイルおよびトリルなどのアロイル;POAなどのアリールオキシアルカノイル;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、BOC(tert−ブトキシカルボニル)、および2−ヨードエトキシカルボニルなどのアルコキシカルボニル;CBZ(「カルボベンゾキシ」)、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、およびFMOCなどのアラルコキシカルボニル;ならびにMtrなどのアリールスルホニルである。好ましいアミノ保護基は、BOCおよびMtr、CBZ、Fmoc、ベンジルおよびアセチルである。
式I(その下位式、たとえば、式Ia、Ib、およびIIを含む)の化合物または薬学的に許容できる鏡像異性体、塩、および溶媒和物は、医薬組成物または調製物における活性成分として有用である。一実施形態では、化合物は、TDO2阻害剤として使用される。
本発明は、式Iおよび/もしくはその下位式の1種もしくは複数の化合物または薬学的に許容できるその鏡像異性体、塩、および溶媒和物と、少なくとも1種の薬学的に許容できる担体、希釈剤、賦形剤、および/または佐剤とを含む医薬組成物も提供する。上で指摘したとおり、本発明は、活性成分としての本発明の化合物、薬学的に許容できるその鏡像異性体、塩、および溶媒和物に加えて、追加の治療剤および/または活性成分を含有する医薬組成物も包含する。
本明細書で使用する場合、以下の用語は、次の意味を有する。
基が置換されていてもよい場合では、そのような基は、1つまたは複数の置換基、好ましくは、1、2、または3つの置換基で置換されていてもよい。置換基は、これらに限定されないが、たとえば、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、ニトロ、アミド、カルボキシ、アミノ、シアノ、ハロアルコキシ、およびハロアルキルを含む群から選択することができる。ある特定の実施形態では、基の同じ原子上に1つを超える置換基があってもよい(たとえば、NまたはCにおけるジメチル置換)。他の実施形態では、実施例において記載および/または例示するものなどの他の置換基を選択してもよい。
以下に記載する実施例で提供する質量分析(MS)データは、次のとおりに取得した。質量スペクトル:LC/MS Agilent6110(電子スプレーイオン化、ESI)またはWaters Acquity SQD(ESI)。
ステップ1:tert−ブチル 6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート
6−フルオロ−1H−インドール(10.0g、74.0mmol)のDCM(200mL)中の溶液に、(Boc)2O(19.4g、88.9mmol)、TEA(11.2g、15.4mmol)、およびDMAP(1.81g、14.8mmol)を加えた。反応液を18℃で18時間撹拌した。混合物をHCl水溶液(1M、100mL)およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮して、17.4gの粗生成物を得、これを精製せずに次のステップに使用した。
tert−ブチル 6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(17.4g、74.0mmol)のDCM(200mL)中の溶液に、NBS(15.8g、88.8mmol)を加えた。反応液を40℃で6時間撹拌した。混合物を水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc=10:1)によって精製して、表題化合物を白色の固体として得た。
tert−ブチル 3−ブロモ−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(10.0g、32.0mmol)のジオキサン(150mL)中の溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(12.0g、47.0mmol)、KOAc(9.30g、95.0mmol)、およびPd(dppf)Cl2(2.30g、3.10mmol)を加えた。反応液を90℃で5時間撹拌した。溶媒を除去し、DCM(300mL)を加えた。混合物をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc=10:1)によって精製して、表題化合物(6.00g、50%)を白色の固体として得た。
(実施例1)
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアゾール 1,1−ジオキシド
丸底フラスコにおいて4−ブロモ−2−エチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(2g、7.0mmol)の水/アセトン(1:1、50ml)中の溶液を撹拌し、氷浴中で15〜20分間かけて0℃に冷却した。塩化スルホニル混合物にアジ化ナトリウム(0.92g、14.2mmol)を少量ずつ加えた。淡赤色の溶液を20℃で3時間撹拌した。反応溶液を真空中にて25℃で濃縮してアセトンを除去し、粗生成物を、酢酸エチル(3×15ml)を使用して抽出した。次いで、有機相をブライン(10ml/mmol)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中にて25℃で濃縮して、表題化合物(2.0g、98%)を油状物として得た。
4−ブロモ−2−エチルベンゼンスルホニルアジド(500mg、1.72mmol)およびCo(TPP)(116mg、0.172mmol)のPhCl(5mL)中の溶液をN2で3回脱気し、次いで80〜85℃で24時間撹拌した。追加のCo(TPP)(116mg、0.172mmol)を加え、溶液を80〜85℃で、もう48時間撹拌した。混合物を濃縮乾固し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、石油エーテル/EtOAc=1/5〜1/1)によって精製して、粗5−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(380mg、収率84.1%)を赤色のゴム質として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) d =
7.72 - 7.62 (m, 2H), 7.58 - 7.53 (m, 1H), 4.76 (td, J=6.4, 12.3 Hz, 1H), 4.63
(br. s., 1H), 1.63 (d, J=6.5 Hz, 3H).
tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(524mg、1.45mmol)、5−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(380mg、1.45mmol)、およびK3PO4(616mg、2.9mmol)のジオキサン(15mL)およびH2O(5mL)中の明るい白色の懸濁液に、窒素雰囲気下でPd(dppf)Cl2(106mg、0.145mmol)を加え、次いで、懸濁液を100℃で18時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(60mL)および水(20mL)で希釈した。層を分離し、次いで、水層をEtOAc(30mL*2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL×2)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗tert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(604mg)を黒色の固体として得、これをそれ以上精製せずに次のステップに使用した。
tert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(0.604g、1.45mmol)のDCM(6mL)中の黄色の溶液に、0℃でTFA(3mL)を加えた。加えた後、黒色の溶液を20℃で2時間撹拌した。黒色の溶液を濃縮し、NaHCO3水溶液(10mL)で処理し、DCM(10mL×5)で抽出し、NaSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物(0.5g)を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、DCM/EtOAc=10/1〜3/1)によって精製して、ラセミの5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアゾール 1,1−ジオキシド(0.18g、収率45%)を黒色の固体として得た。150mgのラセミ生成物を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアゾール 1,1−ジオキシド(70mg、47%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) d = 11.67
(br. s., 1H), 8.02 - 7.68 (m, 6H), 7.27 (dd, J=2.3, 10.0 Hz, 1H), 7.02 (dt,
J=2.5, 9.3 Hz, 1H), 4.90 - 4.67 (m, 1H), 1.54 (d, J=6.5 Hz, 3H); LC-MS:m/z
316.9 (M+H)+. [α]20 D
+27.0° (c=2 mg/ml, EtOH).
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアゾール 1,1−ジオキシド
(br. s., 1H), 8.05 - 7.69 (m, 6H), 7.27 (dd, J=2.0, 10.0 Hz, 1H), 7.11 - 6.86
(m, 1H), 4.91 - 4.64 (m, 1H), 1.54 (d, J=6.5 Hz, 3H); LC-MS:m/z 316.9 (M+H)+.
[α]20 D -43.8° (c=1.3 mg/ml, EtOH).
(+)−3−エチル−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]−イソチアゾール 1,1−ジオキシド
1−(3−ブロモフェニル)プロパン−1−オン(5000mg、23.5mmol)およびKOH(3.95g、70.4mmol)の(CH2OH)2(28mL)中の懸濁液に、N2H4−H2O(4.15g、70.4mmol)を加えた。混合物をN2雰囲気下にて200℃で4時間、次いで140℃で16時間撹拌した。反応液を室温に冷却し、1M HCl(500mL)(pH3〜4)で失活させ、次いで石油エーテル(150mL)で抽出した。有機層をブライン(100mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル)によって精製して、1−ブロモ−3−プロピルベンゼン(4.0g、86%)を透明な油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) TM[ππμ] 7.37 - 7.30 (m, 2H), 7.19 - 7.09 (m, 2H), 2.64 - 2.52 (m, 2H), 1.69
- 1.61 (m, 2H), 0.95 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
100mLの丸底フラスコをN2でパージし、1−ブロモ−3−プロピルベンゼン(2g、10mmol)およびクロロホルム(25mL)を装入し、次いで氷浴中で0℃に冷却した。クロロスルホン酸(7.02g、60.3mmol)を10分かけて滴下し、反応液を0℃で1時間、次いで30℃で16時間撹拌した。粗反応液を氷水(60mL)中に慎重に注ぎ、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(60mL×3)で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル)によって精製して、4−ブロモ−2−プロピルベンゼン−1−スルホニルクロリド(1.6g、53%)を黄色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) TM[ππμ] 7.93 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.56 (dd, J =
2.1, 8.7 Hz, 1H), 3.15 - 3.02 (m, 2H), 1.85 - 1.70 (m, 2H), 1.08 (t, J = 7.3
Hz, 3H).
4−ブロモ−2−プロピルベンゼン−1−スルホニルクロリド(1.6g、3.2mmol)の水/アセトン(16ml/16mL)中の溶液を、氷浴中で冷却し、次いで、アジ化ナトリウム(523mg、8.04mmol)を少量ずつ加えた。反応液を約10℃で1時間撹拌し、次いで濃縮し、石油エーテル(30ml)で抽出した。有機層をブライン(20ml)で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、4−ブロモ−2−プロピルベンゼンスルホニルアジド(1.6g、98%)を透明な油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) TM[ππμ] 7.90 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.54 (dd, J =
2.0, 8.5 Hz, 1H), 3.00 - 2.88 (m, 2H), 1.73 (dd, J = 7.5, 15.6 Hz, 2H), 1.05
(t, J = 7.3 Hz, 3H).
4−ブロモ−2−プロピルベンゼンスルホニルアジド(1.63g、5.36mmol)のクロロベンゼン(5mL)中の黄色の溶液に、N2下にて5,10,15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポルフィンコバルト(II)(180mg、0.268mmol)を加えた。反応液をN2で2分間スパージングし、64時間80℃に加熱し、次いで濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10〜20%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、5−ブロモ−3−エチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシドと6−ブロモ−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,2]チアジン 1,1−ジオキシドの混合物(1.0g、68%混合物)を黒色のゴム質として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) TM[ππμ] 7.69 - 7.59 (m, 3H), 7.56 - 7.46 (m, 2H), 7.39 (s, 1H), 4.85 (br s,
1H), 4.71 - 4.56 (m, 1H), 4.45 (d, J = 11.3 Hz, 1H), 4.11 - 3.94 (m, 1H), 3.00
- 2.88 (m, 1H), 2.84 - 2.71 (m, 1H), 2.10 - 1.95 (m, 1H), 1.81 (td, J = 7.5, 14.7
Hz, 1H), 1.40 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 1.08 - 0.99 (m, 3H).
5−ブロモ−3−エチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシドと6−ブロモ−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,2]チアジン 1,1−ジオキシド(600mg、2.17mmol)、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(872mg、2.17mmol)、およびK3PO4(922mg、4.35mmol)のジオキサン/H2O(8ml/2mL)中の黄色の溶液に、N2下にて25℃で、Pd(dppf)Cl2(153mg、0.217mmol)を加えた。赤色の懸濁液を80℃で2時間撹拌し、次いで水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(15mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、tert−ブチル 3−(3−エチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレートとtert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−メチル−1,1−ジオキシド−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,2]チアジン−6−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレートの混合物(570mg、61%混合物)をオフホワイト色の固体として得た。
tert−ブチル 3−(3−エチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレートおよびtert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−メチル−1,1−ジオキシド−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,2]チアジン−6−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(570mg、1.32mmol)のジクロロメタン(12mL)中の透明な溶液に、トリフルオロ酢酸(4mL)を加えた。反応液を25℃で1時間撹拌し、次いで濃縮した。残渣をNaHCO3(飽和)でpH>7に中和し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、30%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、4種の生成物の混合物を得た。混合物を分取キラル超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)によって分離して、最初の溶出ピークとしての(+)−3−エチル−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(38mg、9%)をオフホワイト色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) TM[ππμ] 11.66 (br s, 1H), 7.98 - 7.82 (m, 5H), 7.81 - 7.73 (m, 1H), 7.26
(dd, J = 2.3, 10.0 Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 4.70 - 4.61 (m,
1H), 2.08-1.90 (m, 1H), 1.75-1.60 (m, 1H), 0.95 (t, J = 7.3 Hz, 3H); LC-MS:
m/z, 331.2 (M+H)+; [α]20 D
+43.8° (c= 0.95 mg/mL, メタノール).
(−)−3−エチル−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
(dd, J = 2.3, 9.8 Hz, 1H), 7.05 - 6.95 (m, 1H), 4.72 - 4.58 (m, 1H), 2.10 -
1.95 (m, 1H), 1.75 - 1.58 (m, 1H), 0.95 (t, J = 7.3 Hz, 3H); LC-MS: m/z 330.9
(M+H)+; [α]20 D -48° (c = 1.0 mg/mL, メタノール).
5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 7.01 (t, J = 9.3 Hz, 1H), 1.60
(s,6H); LC-MS: m/z 352.9 (M+23)+.
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−プロピル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
= 2.3, 9.8 Hz, 1H), 6.95 (dt, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 4.74 (dd, J = 3.5, 9.0 Hz,
1H), 2.09 - 1.96 (m, 1H), 1.82 - 1.69 (m, 1H), 1.63 - 1.48 (m, 2H), 1.01 (t, J
= 7.4 Hz, 3H); LC-MS: m/z 344.9 (M+H)+; [α]20 D
+34.8° (c=2.3mg/ml, メタノール).
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−プロピル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
= 2.4, 9.7 Hz, 1H), 6.94 (dt, J = 2.5, 9.2 Hz, 1H), 4.73 (dd, J = 3.4, 8.9 Hz,
1H), 2.06 - 1.96 (m, 1H), 1.81 - 1.69 (m, 1H), 1.60 - 1.48 (m, 2H), 1.01 (t, J
= 7.3 Hz, 3H), LC-MS: m/z 344.9 (M+H)+; [α]20 D
-36.4° (c=2.5mg/ml, メタノール).
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−イソプロピル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
4−ブロモ−2−イソブチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(1000mg、3.21mmol)およびNH4OH(5mL)の無水ジクロロメタン(50mL)中の黄色の溶液を、25℃で2時間撹拌した。この反応液をH2O(10mL)で希釈し、層を分離した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、次いで、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=6/1〜3/1)によって精製して、4−ブロモ−2−イソブチルベンゼンスルホンアミド(900mg、96%)を褐色の固体として得た。
4−ブロモ−2−イソブチルベンゼンスルホンアミド(200mg、0.684mmol)、N−ブロモスクシンアミド(NBS)(146mg、0.820mmol)、およびアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)(11mg、0.07mmol)のCCl4(10mL)中の黄色の溶液を、70℃で12時間撹拌した。この反応液をH2O(10mL)で希釈し、層を分離した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、次いで、カラムクロマトグラフィー(SiO2、石油エーテル/酢酸エチル=6/1〜3/1)によって精製して、4−ブロモ−2−(1−ブロモ−2−メチルプロピル)ベンゼンスルホンアミド(250mg、98)を褐色の固体として得た。
4−ブロモ−2−(1−ブロモ−2−メチルプロピル)ベンゼンスルホンアミド(350mg、0.943mmol)およびK2CO3(261mg、1.89mmol)のH2O/アセトン(5mL/10mL)中の黄色の溶液を、50℃で12時間撹拌し、次いで濃縮し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、次いで、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)によって精製して、5−ブロモ−3−イソプロピル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(200mg、85%)を黄色のゴム質として得た。
5−ブロモ−3−イソプロピル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(400mg、2.21mmol)、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(498mg、1.38mmol)、およびK3PO4(586mg、2.76mmol)のジオキサン/H2O(12mL/4mL)中の溶液に、N2下にて28℃で、Pd(dppf)Cl2(101mg、0.138mmol)を加えた。赤色の懸濁液を80℃で16時間撹拌し、次いで水(8mL)で希釈し、酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5〜30%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、tert−ブチル 3−(4−(2−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)フェニル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(300mg、24%)を黄色のゴム質として得た。
tert−ブチル 3−(4−(2−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)フェニル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(300mg、0.675mmol)のトリフルオロ酢酸およびジクロロメタン(5mL/5mL)中の赤色の溶液を、N2雰囲気下にて20℃で1時間撹拌した。黄色の懸濁液を濃縮し、次いで、NaHCO3水溶液(10mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2、石油エーテル/酢酸エチル=1/1〜酢酸エチル/メタノール=10/1)および分取HPLCによって精製して、ラセミの5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−イソプロピル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(30mg、13%)を白色の固体として得た。ラセミ生成物を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−イソプロピル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(10mg、4%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) TM[ππμ] 7.95 - 7.83 (m, 2H), 7.80 - 7.75 (m, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.18 (dd, J
= 2.4, 9.7 Hz, 1H), 6.97 (dt, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 4.77 (d, J = 3.0 Hz, 1H),
2.48 - 2.30 (m, 1H), 1.18 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 0.78 (d, J = 6.8 Hz, 3H); LC-MS:
m/z 344.9 (M+Na)+; [α]20 D
+35.3° (メタノール, 0.001 g/mL).
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−イソプロピル−2,3−ジヒドロベンゾ−[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
= 2.4, 9.4 Hz, 1H), 6.97 (dt, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 4.77 (d, J = 3.0 Hz, 1H),
2.44 - 2.32 (m, 1H), 1.18 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 0.78 (d, J = 6.8 Hz, 3H); LC-MS:
m/z 344.9 (M+H)+; [α]20 D
-25 o (メタノール, 0.001 g/mL).
(+)−3−シクロプロピル−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
5−ブロモベンゾ[d]イソチアゾール−3(2H)−オン 1,1−ジオキシド(500mg、1.91mmol)の無水THF(5.0mL)中の溶液の真空排気および窒素再充填を4サイクル行い、次いで、シクロプロピルマグネシウムブロミド(THF中0.5M、15.3mL)をゆっくりと加えた。反応液を2時間40℃に加熱し、次いで冷却し、NH4Cl水溶液(飽和)(15mL)および2M HCl(0.5mL)で失活させた。反応液をEtOAc(20mL×3)で抽出し、合わせた有機層を水(15mL)で洗浄し、次いで濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、4〜50%のEtOAc/石油エーテル)によって精製して、5−ブロモ−3−シクロプロピルベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(270mg、50%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) TM[ππμ] 8.62 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 8.15 - 8.07 (m, 2H), 2.91 - 2.79 (m, 1H),
1.47 (qd, J = 3.6, 7.7 Hz, 2H), 1.34 (五重線, J = 3.9 Hz,
2H).
5−ブロモ−3−シクロプロピルベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(344mg、0.35mmol)のMeOH(12mL)中の透明な溶液に、15℃でNaBH4(68mg、1.8mmol)を加えた。反応液を15℃で1.5時間撹拌し、次いで水(1.5mL)で失活させ、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、4〜50%のEtOAc/石油エーテル)によって精製して、5−ブロモ−3−シクロプロピル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(222mg、64%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 8.16 (br s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.79 (d, J = 4.5 Hz, 2H), 4.22
(d, J = 7.5 Hz, 1H), 1.13 (d, J = 16.1 Hz, 1H), 0.71 - 0.60 (m, 2H), 0.48 -
0.35 (m, 2H)
5−ブロモ−3−シクロプロピル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(267mg、0.93mmol)、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(351mg、0.97mmol)、PdCl2(dppf)(69mg、0.09mmol)、およびK3PO4(590mg、2.78mmol)の1,4−ジオキサン(9mL)中の混合物を、窒素で1分間スパージングし、次いで85℃で2.5時間撹拌した。反応液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5〜60%のEtOAc/石油エーテル)によって精製して、tert−ブチル 3−(3−シクロプロピル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(330mg、81%)を黄色のゴム質として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) TM[ππμ] 8.12 - 8.05 (m, 2H), 7.97 (s, 1H), 7.94 - 7.85 (m, 3H), 7.76 - 7.68
(m, 1H), 7.26 (dt, J = 2.5, 9.0 Hz, 1H), 4.32 (dd, J = 4.5, 7.5 Hz, 1H), 1.75 -
1.59 (m, 8H), 1.28 - 1.19 (m, 1H), 0.76 - 0.57 (m, 2H), 0.52 - 0.36 (m, 2H);
LC-MS: m/z 443.1 (M+H)+.
tert−ブチル 3−(3−シクロプロピル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(330mg、0.75mmol)のCH2Cl2(8.0mL)中の黄色の溶液に、18℃でTFA(4.0mL)を加えた。反応液を3時間撹拌し、次いで濃縮し、DCM(50mL)に溶解し直した。溶液をNaHCO3(飽和)(15mL)で中和し、層を分離した。水層をジクロロメタン(DCM)(20mL×2)で逆抽出し、合わせた有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10〜65%のEtOAc/石油エーテル)によって精製して、ラセミの3−シクロプロピル−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(190mg、74%)を黄色のゴム質として得た。鏡像異性体を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての(+)−3−シクロプロピル−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(55mg、29%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) TM[ππμ] 11.68 (br s, 1H), 8.01 - 7.83 (m, 5H), 7.81 - 7.76 (m, 1H), 7.27
(dd, J = 2.3, 9.8 Hz, 1H), 7.02 (dt, J = 2.5, 9.3 Hz, 1H), 4.28 (dd, J = 4.0,
7.5 Hz, 1H), 1.26 - 1.13 (m, 1H), 0.78 - 0.59 (m, 2H), 0.52 - 0.37 (m, 2H);
LC-MS: m/z 343.1 (M+H)+; [α]20 D
+39.55° (c= 0.0015 g/mL, MeOH).
(−)−3−シクロプロピル−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
[ppm] 11.68 (br s, 1H), 8.00 - 7.85 (m, 5H), 7.81 - 7.76 (m, 1H), 7.27 (dd,
J=2.3, 9.8 Hz, 1H), 7.06 - 6.97 (m, 1H), 4.31 - 4.24 (m, 1H), 1.25 - 1.13 (m,
1H), 0.77 - 0.59 (m, 2H), 0.52 - 0.37 (m, 2H); LC-MS: m/z 343.1 (M+H)+;
[α]20 D -33.46° (c= 0.0017 g/mL, MeOH).
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
メチル 2−(5−ブロモ−2−(クロロスルホニル)フェニル)アセテート(10g、4.6mmol)のアセトン(100ml)およびH2O(50mL)中の黄色の溶液を、氷浴中で冷却し、次いで、アジ化ナトリウム(3g、46mmol)を少量ずつ加えた。反応液を0℃で1時間撹拌し、次いで濃縮し、MTBE(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10ml)で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、メチル 2−(2−(アジドスルホニル)−5−ブロモフェニル)アセテート(6g、59%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) TM[ππμ] 7.89 - 8.01 (m, 1 H), 7.59 - 7.70 (m, 2 H), 4.05 (s, 2 H), 3.75 (s,
3 H).
メチル 2−(2−(アジドスルホニル)−5−ブロモフェニル)アセテート(6g、19mmol)のクロロベンゼン(15mL)中の溶液に、N2下にて5,10,15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポルフィンコバルト(II)(654mg、0.974mmol)を加えた。褐色の懸濁液をN2で2分間スパージングし、18時間80℃に加熱した。反応液を周囲温度に冷却し、濃縮し、次いで、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜30%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、メチル 5−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−カルボキシレート 1,1−ジオキシド(3.5g、59%)を淡褐色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) TM[ππμ] 7.86 (s, 1 H), 7.64 - 7.75 (m, 1 H), 7.58 - 7.63 (m, 1 H), 5.48 -
5.53 (br, 1 H), 5.26 (d, 1 H), 3.97 (s, 3 H).
メチル 5−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−カルボキシレート 1,1−ジオキシド(2.5g、8.2mmol)のTHF(25mL)中の溶液に、LiOH−H2O(857mg、20.4mmol)の水(25mL)中の溶液を加えた。反応液を周囲温度で10分間撹拌し、次いで濃縮してテトラヒドロフラン(THF)を除去し、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE)(2×50mL)で洗浄した。水相を2N HClでpH2に酸性化し、MTBE(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、5−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−カルボン酸 1,1−ジオキシド(1.8g、76%)を淡褐色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) TM[ππμ] 8.00 (s, 1 H), 7.84 (dd, J = 8.28, 1.00 Hz, 1 H), 7.69 - 7.76 (m, 1
H), 5.38 (s, 1 H).
5−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−カルボン酸 1,1−ジオキシド(1.0g、3.4mmol)の乾燥THF(20mL)中の溶液に、0℃でBH3−Me2S(2.1g、27mmol)を滴下した。反応液を周囲温度で4時間撹拌し、次いで、氷水(50mL)中に慎重に注ぎ(気体放出)、MTBE(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10%のメタノール/ジクロロメタン)によって精製して、5−ブロモ−3−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(650mg、68%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) TM[ππμ] 7.88 (d, J = 0.75 Hz, 1 H), 7.75 - 7.82 (m, 1 H), 7.64 - 7.73 (m, 1
H), 4.69 (t, J = 5.77 Hz, 1 H), 3.73 - 3.87 (m, 2 H).
5−ブロモ−3−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(550mg、1.98mmol)およびtert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(929mg、2.57mmol)のジオキサン(10mL)中の溶液に、Cs2CO3(1290mg、3.96mmol)およびPd(dppf)2Cl2(145mg、0.198mmol)を加えた。淡褐色の溶液をN2で2分間スパージングし、密閉し、80℃で2時間撹拌した。反応液を周囲温度に冷却し、次いで濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜45%の酢酸エチル/石油)によって精製して、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−(ヒドロキシメチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(500mg、59%)を淡黄色のゴム質として得た。
ラセミのtert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−(ヒドロキシメチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(200mg)をキラルSFCによって精製して、2種の鏡像異性体を得た。ピーク1(100mg、0.231mmol)のメタノール(5mL)中の溶液に、0℃でHCl/メタノール(10mL、4M)を加えた。反応液を周囲温度に温め、2時間撹拌し、次いで濃縮した。粗生成物を分取HPLCによって精製して、(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(45mg、59%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) TM[ππμ] 11.57 - 11.75 (m, 1 H), 7.85 - 8.00 (m, 5 H), 7.77 - 7.83 (m, 1 H),
7.27 (dd, J = 9.91, 2.38 Hz, 1 H), 7.02 (td, J = 9.29, 2.51 Hz, 1 H), 5.25 (t,
J = 5.52 Hz, 1 H), 4.67 (t, J = 5.90 Hz, 1 H), 3.61 - 3.80 (m, 2 H); LC-MS: m/z
(M+Na)+ 354.9; [α]20 D
-40.3° (c = 2.2 mg/ml, DMSO) .
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
7.27 (dd, J = 9.91, 2.38 Hz, 1 H), 7.02 (td, J = 9.29, 2.51 Hz, 1 H), 5.25 (t,
J = 5.52 Hz, 1 H), 4.67 (t, J = 5.90 Hz, 1 H), 3.61 - 3.80 (m, 2 H); LC-MS: m/z
(M+Na)+ 354.9; [α]20 D
+37.3° (c=3 mg/ml, DMSO).
メチル 5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ−[d]イソチアゾール−3−カルボキシレート 1,1−ジオキシド
バイアルに、メチル 5−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−カルボキシレート 1,1−ジオキシド(実施例12、ステップ2、200mg、0.653mmol)、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(236mg、0.653mmol)、およびPd(Amphos)Cl2を加えた。混合物に覆いを被せ、次いで、真空排気およびN2再充填を2サイクル行った。トルエン(13mL)を加えた後、CsF(469mg、3.27mmol、水中1M)を加え、反応液を17時間70℃に加熱した。粗反応液をEtOAc(20mL)および水(5mL)で希釈し、次いで、層を分離した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、次いでカラムクロマトグラフィーによって精製して、メチル 5−(1−(tert−ブトキシカルボニル)−6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−カルボキシレート 1,1−ジオキシド(180mg、60%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) TM[ππμ] 7.93 - 8.01 (m, 1 H), 7.90 (d, J=8.53 Hz, 2 H), 7.82 - 7.86 (m, 1
H), 7.79 (s, 1 H), 7.65 (dd, J=8.78, 5.27 Hz, 1 H), 7.10 (d, J=2.51 Hz, 1 H),
5.48 (d, J=4.02 Hz, 1 H), 5.36 (d, J=4.27 Hz, 1 H), 3.96 (s, 3 H), 1.67 - 1.77
(m, 9 H)
メチル 5−(1−(tert−ブトキシカルボニル)−6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−カルボキシレート 1,1−ジオキシド(180mg、0.391mmol)の乾燥DCM(2mL)中の溶液に、HCl/MeOH(10mL、4M)を加えた。反応液を室温で2時間撹拌し、次いで濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、ラセミのメチル 5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−カルボキシレート 1,1−ジオキシド(120mg、85%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) TM[ππμ] 11.71 (br s, 1 H), 8.36 - 8.62 (m, 1 H), 7.81 - 8.05 (m, 5 H), 7.29
(dd, J=9.79, 2.26 Hz, 1 H), 6.95 - 7.10 (m, 1 H), 5.59 (br s, 1 H), 3.78 (s, 3
H).; LC-MS: m/z 383.0 (M+Na)+.
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]−イソチアゾール−3−カルボキサミド 1,1−ジオキシド
メチル 5−(1−(tert−ブトキシカルボニル)−6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−カルボキシレート 1,1−ジオキシド(150mg、0.326mmol)のEtOH(15mL)中の溶液を、−30℃にてNH3ガスで10分間スパージングした。反応液を密閉し、室温で18時間撹拌し、次いで濃縮して、tert−ブチル 3−(3−カルバモイル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(150mg、100%)を淡黄色の固体として得た。
tert−ブチル 3−(3−カルバモイル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]−イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(150mg、0.337mmol)のEtOAc(2mL)中の溶液に、0℃でHCl/EtOAc(10mL、4M)を加えた。反応液を室温で18時間撹拌し、次いで濃縮し、NaHCO3(飽和)(10mL)で中和した。層を分離し、有機相を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物をラセミ混合物として得た。鏡像異性体を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−カルボキサミド 1,1−ジオキシド(24mg、21%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) TM[ππμ] 11.71 (br s, 1 H), 8.23 (d, J=5.02 Hz, 1 H), 8.03 (s, 1 H), 7.88 -
7.95 (m, 3 H), 7.79 - 7.86 (m, 1 H), 7.65 (s, 2 H), 7.29 (dd, J=9.79, 2.26 Hz,
1 H), 7.04 (td, J=9.22, 2.38 Hz, 1 H), 5.19 (d, J=5.02 Hz, 1 H), LC-MS:
m/z 367.9 (M+Na)+; [α]20 D
-31.83° (c= 0.004 g/mL, DMSO).
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]−イソチアゾール−3−カルボキサミド 1,1−ジオキシド
7.88 - 7.95 (m, 3 H), 7.79 - 7.86 (m, 1 H), 7.65 (s, 2 H), 7.29 (dd, J=9.79,
2.26 Hz, 1 H), 7.04 (td, J=9.22, 2.38 Hz, 1 H), 5.19 (d, J=5.02 Hz, 1 H);
LC-MS: m/z 368 (M+Na)+; [α]20 D
+33.66° (c= 0.004 g/mL, DMSO).
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−N−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−カルボキサミド 1,1−ジオキシド
Hz, 1 H), 8.00 - 8.08 (m, 1 H), 7.80 - 7.96 (m, 4 H), 7.29 (dd, J=9.79, 2.51
Hz, 1 H), 7.06 (td, J=9.22, 2.38 Hz, 1 H), 5.23 (d, J=5.02 Hz, 1 H), 2.67 (d,
J=4.52 Hz, 3 H); LC-MS m/z S 381.9 (M+Na)+; [α]20 D -59.38° (c=
0.0035 g/mL, DMSO).
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−N−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−カルボキサミド 1,1−ジオキシド
Hz, 1 H), 8.00 - 8.08 (m, 1 H), 7.80 - 7.96 (m, 4 H), 7.29 (dd, J=9.79, 2.51
Hz, 1 H), 7.06 (td, J=9.22, 2.38 Hz, 1 H), 5.23 (d, J=5.02 Hz, 1 H), 2.67 (d,
J=4.52 Hz, 3 H); LC-MS: m/z 381.9 (M+Na)+; [α]20 D +76.85° (c=
0.0036 g/mL, DMSO).
(+)−3−(アミノメチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
3−ブロモフェネチルアミン(21g、105mmol)およびTEA(12.7g、125mmol)のDCM(150mL)中の冷却した(氷浴)溶液に、トリフルオロ酢酸無水物(24g、115mmol)を滴下した。反応液を室温で18時間撹拌し、次いで水(200mL)中に注ぎ、DCM(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、次いで、メチルtert−ブチルエーテル(TBME)(250mL)およびH2O(50mL)で希釈した。層を分離し、有機相をブライン(50mL)で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗N−(3−ブロモフェネチル)−O−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)ヒドロキシルアミン(33g、>100%)を褐色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 9.49 (br s, 1H), 7.47 - 7.35 (m, 2H), 7.30 - 7.17 (m, 2H),
3.42 (d, J=4.0 Hz, 2H), 2.80 (t, J=7.0 Hz, 2H).
N−(3−ブロモフェネチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(33g、110mmol)のDCM(250mL)中の溶液を、氷浴中で冷却し、次いで、クロロスルホン酸(121g)を滴下した。反応液をN2雰囲気下にて5℃で4時間、次いで室温で18時間撹拌した。反応液を氷水(500mL)中に慎重に注ぎ、TBME(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)およびNaHCO3(飽和)(50mL)で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗4−ブロモ−2−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)エチル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド(35g、82%)を褐色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 9.68 (br s, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.52 - 7.25 (m, 2H), 3.62 -
3.40 (m, 2H), 3.27 (t, J=6.7 Hz, 2H).
4−ブロモ−2−(2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)−エチル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド(5g、13mmol)のDCM(50mL)中の冷却した(氷浴)溶液に、tert−ブチルアミン(4.0mL、38mmol)を滴下した。反応液を氷浴の中で10分間撹拌し、次いで濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、5−ブロモ−2−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)フェネチルアセテート(5g、92%)を淡黄色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 9.45 (t, J=5.4 Hz, 1H), 7.82 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.71 - 7.60
(m, 2H), 7.53 (d, J=2.0 Hz, 1H), 3.54 (q, J=6.3 Hz, 2H), 3.21 (t, J=6.7 Hz,
2H), 1.13 (s, 9H).
N−(5−ブロモ−2−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)フェネチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(12g、28mmol)、NBS(7.4g、42mmol)、およびAIBN(2.3g、14mmol)のCCl4(350mL)中の溶液を、80℃で16時間撹拌し、次いで濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、N−(2−ブロモ−2−(5−ブロモ−2−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−フェニル)エチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(3.8、27%)を黄色のゴム質として得、6.9gの出発材料を回収した。
N−(2−ブロモ−2−(5−ブロモ−2−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−フェニル)エチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(3.8g、7.4mmol)およびK2CO3(2.1g、15mmol)のDMF(60mL)中の混合物を、2時間80℃に加熱し、次いで水(50mL)で希釈し、EtOAc(25mL×2)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(10mL×3)で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、N−((5−ブロモ−2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(4.2g、100%)を黄色のゴム質として得た。
N−((5−ブロモ−2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(4.2g、9.8mmol)、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(3.5g、9.8mmol)、およびCs2CO3(6.4mg、20mmol)のジオキサン(60mL)およびH2O(15mL)中の懸濁液に、PdCl2(dppf)(0.72g、0.98mmol)を加えた。反応液をN2雰囲気下にて80℃で1.5時間撹拌し、次いで濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル 3−(2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−3((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)−メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(2.9g、51%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 9.37 (t, J=6.1 Hz, 1H), 8.07 - 7.98 (m, 2H), 7.94 - 7.88 (m,
2H), 7.86 - 7.80 (m, 2H), 7.25 (dt, J=2.5, 9.0 Hz, 1H), 5.15 (dd, J=2.4, 6.4
Hz, 1H), 3.88 - 3.79 (m, 1H), 3.56 - 3.49 (m, 1H), 1.66 (s, 9H), 1.51 (s, 9H).
tert−ブチル 3−(2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−3−((2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(500mg、0.857mmol)のMeOH(6mL)およびH2O(3mL)中の溶液に、NaOH(69mg、1.7mmol)を加えた。反応液を50℃で9時間撹拌し、次いでEtOAc/MeOH(10/1:30mL)で希釈した。層を分離し、有機相をブライン(10mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、ラセミの3−(アミノメチル)−2−(tert−ブチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(262mg、79%)を淡黄色のゴム質として得た。鏡像異性体を分取キラルSFCによって分離して、ピーク1(112mg、33.1%)およびピーク2(105mg、31.6%)をそれぞれ黄色のゴム質として得た。
キラルな3−(アミノメチル)−2−(tert−ブチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(100mg、0.19mmol)(ステップ7、ピーク1)のHCl/MeOH(10mL)中の溶液を、30℃で16時間撹拌した。反応液を濃縮し、分取HPLCによって精製して、(+)−3−(アミノメチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(75mg、88%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ [ppm] 7.98 (dd, J=1.0, 8.3 Hz, 1H), 7.95 - 7.89 (m, 2H), 7.84 (d,
J=8.0 Hz, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.18 (dd, J=2.3, 9.8 Hz, 1H), 6.96 (dt, J=2.5, 9.2
Hz, 1H), 5.03 (dd, J=3.5, 8.8 Hz, 1H), 3.56 (dd, J=3.6, 13.2 Hz, 1H), 3.28 -
3.21 (m, 1H); LC-MS: m/z 353.9 (M +Na)+; [α]20 D
+84.38° (c= 0.0035 g/mL, MeOH).
(−)−3−(アミノメチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
1H), 7.73 (s, 1H), 7.18 (dd, J=2.3, 9.5 Hz, 1H), 6.96 (dt, J=2.4, 9.2 Hz, 1H),
5.03 (dd, J=3.5, 8.8 Hz, 1H), 3.56 (dd, J=3.5, 13.1 Hz, 1H), 3.24 (dd, J=8.8,
13.1 Hz, 1H); LC-MS: m/z 353.9 (M +H)+; [α]20 D
-65.21° (c= 0.0035 g/mL, MeOH).
(−)−メチル ((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチル)カルバメート
3−(アミノメチル)−2−(tert−ブチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(300mg、0.774mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(200mg、1.55mmol)のDCM(5mL)中の溶液に、5℃でカルボノクロリド酸メチル(81mg、0.852mmol)を加えた。反応液を30分間撹拌し、次いでEtOAc(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗メチル ((2−(tert−ブチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチル)カルバメート(320mg、収率93%)をオフホワイト色の固体として得た。
メチル ((2−(tert−ブチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチル)カルバメート(320mg、0.718mmol)およびTFA(8mL)のDCM(5mL)中の溶液を、50℃で3時間撹拌した。反応液を濃縮し、NaHCO3(飽和)で中和し、次いでEtOAc(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣を分取HPLCによって精製して、100mgのラセミ生成物を得た。鏡像異性体を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての(−)−メチル ((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチル)カルバメート(33mg、12%)をオフホワイト色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ [ppm] 7.97 - 7.88 (m, 2H), 7.86 (s, 1H), 7.77 (d, J=8.0 Hz, 1H),
7.68 (s, 1H), 7.16 (dd, J=2.4, 9.7 Hz, 1H), 6.95 (dt, J=2.4, 9.2 Hz, 1H), 4.87
- 4.82 (m, 1H), 3.71 - 3.58 (m, 4H), 3.50 (dd, J=7.0, 14.1 Hz, 1H); LC-MS: m/z,
411.9 (M+Na)+; [α]20 D
-85° (c= 1 mg/mL, MeOH).
(+)−メチル ((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチル)カルバメート
7.68 (s, 1H), 7.16 (dd, J=2.4, 9.7 Hz, 1H), 6.95 (dt, J=2.5, 9.2 Hz, 1H), 4.85
(d, J=5.8 Hz, 1H), 3.69 - 3.59 (m, 4H), 3.50 (dd, J=6.9, 14.2 Hz, 1H); LC-MS:
m/z, 411.8 (M+Na)+; [α]20 D
+89° (c= 1 mg/mL, MeOH).
(−)−N−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチル)アセトアミド
3−(アミノメチル)−2−(tert−ブチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(100mg、0.258mmol)のDCM(5mL)およびDIPEA(0.09mL、0.52mmol)中の冷却した(氷浴)溶液に、塩化アセチル(22mg、0.28mmol)のDCM(2mL)中の溶液を滴下した。反応液を室温で30分間撹拌し、次いで濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物をラセミ混合物として得た。鏡像異性体を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークの表題化合物(ピーク1、37mg、23%)および2番目の溶出ピーク(ピーク2、25mg、収率23%)を白色のゴム質として得た。
キラル−N−((2−(tert−ブチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチル)アセトアミド(ステップ1、ピーク1、25mg、0.07mmol)のHCl(g)/MeOH(5mL)中の溶液を、30℃で18時間撹拌した。反応液を濃縮し、分取TLCによって精製して、(−)−N−((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチル)アセトアミド(11mg、44%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ [ppm] 7.97 - 7.86 (m, 3H), 7.77 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.70 - 7.68 (m,
1H), 7.16 (dd, J=2.3, 9.5 Hz, 1H), 6.99 - 6.92 (m, 1H), 4.91 - 4.88 (m, 1H),
3.81 (dd, J=4.1, 13.9 Hz, 1H), 3.52 (dd, J=6.7, 13.9 Hz, 1H), 1.94 (s, 3H)
LC-MS: m/z 373.9 (M +H)+; [α]20 D
-67.65° (c= 0.00136 g/mL, MeOH).
(+)−N−((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチル)アセトアミド
7.16 (dd, J=2.3, 9.8 Hz, 1H), 6.95 (dt, J=2.5, 9.2 Hz, 1H), 4.91 - 4.88 (m,
1H), 3.80 (dd, J=4.1, 13.9 Hz, 1H), 3.56 - 3.48 (m, 1H), 1.94 (s, 3H) LC-MS:
m/z 395.9 (M +Na)+; [α]20 D
+81.67° (c= 0.0024 g/mL, MeOH).
(−)−3−((ジメチルアミノ)メチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
tert−ブチル 3−(2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−3−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(1.9g、3.3mmol)のMeOH(20mL)およびH2O(12mL)中の溶液に、NaOH(260mg、6.51mmol)を加えた。反応液を65℃で30時間撹拌し、次いで水(20mL)で希釈し、EtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、2−(tert−ブチル)−3−((ジメチルアミノ)メチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(1.1g、87%)をオフホワイト色の固体として得た。
3−(アミノメチル)−2−(tert−ブチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(200mg、0.516mmol)のMeOH(5mL)中の溶液に、室温でホルムアルデヒド(水中37%、209mg、2.58mmol)を加えた。反応液を15分間撹拌し、次いで、NaBH3CN(49mg、0.77mmol)を加えた後、AcOH(31mg、0.52mmol)を加えた。反応液を室温で1時間撹拌し、次いでEtOAc(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗2−(tert−ブチル)−3−((ジメチルアミノ)メチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(200mg、93%)を黄色の油状物として得た。
2−(tert−ブチル)−3−((ジメチルアミノ)メチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(200mg、0.481mmol)およびTFA(5mL)のDCM(5mL)中の溶液を、30℃で2時間、次いで50℃で2時間撹拌した。反応液を濃縮し、次いでNaHCO3(飽和)で中和し、EtOAc(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣を分取HPLCによって精製して、表題化合物をラセミ混合物として得た。鏡像異性体を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての(−)−3−((ジメチルアミノ)メチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(26mg、15%)を無色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ [ppm] 7.90 - 7.83 (m, 3H), 7.76 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H),
7.16 (dd, J=2.3, 9.5 Hz, 1H), 6.94 (dt, J=2.4, 9.2 Hz, 1H), 4.86 (dd, J=4.5,
9.3 Hz, 1H), 2.84 (dd, J=4.3, 12.8 Hz, 1H), 2.70 (dd, J=9.3, 12.8 Hz, 1H), 2.43
(s, 6H); LC-MS: m/z, 359.9 (M+H)+; [α]20 D
-270.66° (c= 1 mg/mL, MeOH).
(+)−3−((ジメチルアミノ)メチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
7.15 (dd, J=2.3, 9.8 Hz, 1H), 6.94 (dt, J=2.3, 9.2 Hz, 1H), 4.83 (dd, J=4.5,
9.0 Hz, 1H), 2.84 - 2.75 (m, 1H), 2.66 (dd, J=9.0, 12.8 Hz, 1H), 2.40 (s, 6H);
LC-MS: m/z, 359.7 (M+H)+; [α]20 D
+31° (c= 1 mg/mL, MeOH).
(+)−N−((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチル)−N−メチルアセトアミド
tert−ブチル 3−(2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−3−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(430mg、0.737mmol)のDMF(5mL)中の溶液に、NaH(35mg、0.88mmol、鉱油中60%分散液)を加えた。懸濁液を10℃で5分間撹拌し、次いでヨウ化メチル(MeI)(523mg、3.68mmol)を加え、撹拌を10℃で16時間継続した。反応液をNH4Cl(飽和)(15mL)で失活させ、EtOAc(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15mL×3)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗tert−ブチル 3−(2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−3−((2,2,2−トリフルオロアセトアミド)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(500mg、>100%)を黄色の油状物として得た。
tert−ブチル 3−(2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−3−((2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(500mg、0.837mmol)のMeOH(10mL)およびH2O(6mL)中の溶液に、NaOH(100mg、2.51mmol)を加えた。反応液を60℃で16時間撹拌し、次いで水(20mL)で希釈し、EtOAc(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗2−(tert−ブチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−((メチルアミノ)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(330mg、98%)をオフホワイト色の固体として得た。
2−(tert−ブチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−((メチルアミノ)−メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(180mg、0.448mmol)およびDIPEA(0.148mL、0.897mmol)のDCM(5mL)中の溶液に、塩化アセチル(38.7mg/0.0351mL、0.493mmol)のDCM(1mL)中の溶液を滴下した。反応液を10℃で1時間撹拌し、次いで濃縮し、水(10mL)で希釈し、DCM(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、N−((2−(tert−ブチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチル)−N−メチルアセトアミド(220mg、>100%)をオフホワイト色の固体として得た。
N−((2−(tert−ブチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチル)−N−メチルアセトアミド(220mg、0.496mmol)のTFA(10mL)中の溶液を、50℃で32時間撹拌した。反応液を濃縮し、次いでNaHCO3(飽和)(10mL)で中和し、EtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物(200mg)を得た。粗生成物を分取HPLCによって精製して、ラセミのN−((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチル)−N−メチルアセトアミド(54mg、収率28%)を無色の油状物として得た。鏡像異性体を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての(+)−N−((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチル)−N−メチルアセトアミド(18mg、33%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ
[ppm] 11.68 (br s, 1H), 8.20 - 7.76 (m, 6H), 7.34 - 7.21 (m,
1H), 7.02 (t, J=9.3 Hz, 1H), 4.96 (br s, 1H), 4.04 - 3.48 (m, 2H), 3.09 - 2.89
(m, 3H), 2.02 (d, J=3.8 Hz, 3H); LC-MS: m/z, 388.1 (M+H)+; [α]20 D +35° (c= 2 mg/mL,
DMSO).
(−)−N−((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチル)−N−メチルアセトアミド
1H), 7.02 (t, J=9.2 Hz, 1H), 4.97 (d, J=9.5 Hz, 1H), 4.05 - 3.48 (m, 2H), 3.08
- 2.91 (m, 3H), 2.02 (d, J=4.8 Hz, 3H); LC-MS: m/z, 387.9 (M+H)+; [α]20 D -30.5° (c= 2
mg/mL, DMSO).
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(2−ヒドロキシエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
3−(3−ブロモフェニル)プロパン酸(8.0g、35mmol)の無水THF(100mL)中の冷却した(氷浴)溶液に、窒素雰囲気下にて付加漏斗でBH3−THF(100mL、1.0M)を加えた。反応液を0℃で1時間、次いで還流状態で16時間撹拌した。反応液をHCl(37mL、2M)で慎重に失活させ、次いで濃縮してTHFを除去した。懸濁液をDCM(300mL)で希釈し、次いで濾過して固体を除去した。層を分離し、有機相を水(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、3−(3−ブロモフェニル)プロパン−1−オール(9.8g、>100%)を黄色の油状物として得、これをそれ以上精製せずに次のステップに使用した。
3−(3−ブロモフェニル)プロパン−1−オール(4.5g、16mmol)のDCM(50mL)中の溶液に、Ac2O(1.95g、19.1mmol)、Et3N(4.83g、47.7mmol)、およびDMAP(97mg、0.79mmol)を加えた。反応液を16℃で30分間撹拌し、次いで水(10mL)で失活させ、層を分離した。有機相を水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗油状物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜50%の石油エーテル中EtOAc)によって精製して、3−(3−ブロモフェニル)プロピルアセテート(4.0g、98%)を黄色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 7.43 (s, 1H), 7.38 (td, J=1.9, 7.3 Hz, 1H), 7.27 - 7.21 (m,
2H), 3.98 (t, J=6.5 Hz, 2H), 2.65 - 2.61 (m, 2H), 1.99 (s, 3H), 1.90 - 1.80 (m,
2H).
3−(3−ブロモフェニル)プロピルアセテート(3.8g、15mmol)のCHCl3(50mL)中の冷却した溶液に、付加漏斗でクロロスルホン酸(17.2g、148mmol)を滴下した。反応液を14℃で3時間撹拌し、次いで氷(200g)中に注ぎ、DCM(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(50mL)、NaHCO3(飽和)(50mL)、水(50mL)、およびブライン(50mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、3−(5−ブロモ−2−(クロロスルホニル)フェニル)プロピルアセテート(2.2g、42%)を黄色の油状物として得た。
3−(5−ブロモ−2−(クロロスルホニル)フェニル)プロピルアセテート(1.7g、8.0mmol)のDCM(30mL)中の溶液に、t−BuNH2(1.2g、16mmol)を加えた。反応液を14℃で30分間撹拌し、次いで水(15mL)で失活させ、濃縮してDCMを除去した。残渣をEtOAc(20mL×3)で抽出し、合わせた有機層を水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、3−(5−ブロモ−2−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)フェニル)プロピルアセテート(2.4g、81%)を黄色の油状物として得、これをそれ以上精製せずに次のステップに使用した。
3−(5−ブロモ−2−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)フェニル)プロピルアセテート(2.4g、6.118mmol)のCCl4(40mL)中の溶液に、NBS(1.2g、6.73mmol)およびAIBN(502mg、3.06mmol)を加えた。反応液を窒素雰囲気下にて80℃で6時間撹拌し、次いで水(20mL)で失活させた。層を分離し、有機相を水(20mL×2)およびブライン(20mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、3−ブロモ−3−(5−ブロモ−2−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)フェニル)プロピルアセテート(3.0g、>100%)を褐色の油状物として得た。
3−ブロモ−3−(5−ブロモ−2−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−フェニル)プロピルアセテート(1.7g、3.5mmol)のMeCN(20mL)中の溶液に、K2CO3(968mg、7.00mmol)を加えた。反応液を40℃で16時間撹拌し、次いで水(15mL)で失活させ、EtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、2−(5−ブロモ−2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)エチルアセテート(580mg、42%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 7.66 - 7.59 (m, 2H), 7.56 - 7.54 (m, 1H), 4.82 (t, J=4.6 Hz,
1H), 4.28 - 4.23 (m, 1H), 4.06 - 3.99 (m, 1H), 2.34 - 2.30 (m, 2H), 1.88 (s,
3H), 1.55 (s, 9H).
2−(5−ブロモ−2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)エチルアセテート(580mg、1.49mmol)、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(448mg、1.63mmol)、PdCl2(dppf)CH2Cl2(111mg、0.149mmol)、およびK3PO4(946mg、4.46mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)および水(2.5mL)中の溶液を、窒素で1分間スパージングし、次いで80℃で16時間撹拌した。粗反応液をEtOAc(15mL×3)で抽出し、合わせた有機層を水(15mL)およびブライン(15mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜40%の石油エーテル中EtOAc)によって精製して、tert−ブチル 3−(3−(2−アセトキシエチル)−2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(460mg、57%)を黄色のゴム質として得た。
tert−ブチル 3−(3−(2−アセトキシエチル)−2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(660mg、1.21mmol)のTFA(6mL)中の冷却した(氷浴)溶液を、6℃で3時間撹拌した。反応液を濃縮し、次いでDCM(60mL)で希釈し、NaHCO3(飽和)(20mL)で中和した。層を分離し、有機相を水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)エチルアセテート(280mg、60%)を白色の固体として得た。
2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)エチルアセテート(280mg、0.721mmol)のTHF(20mL)および水(10mL)中の溶液に、LiOH−H2O(151mg、3.60mmol)を加えた。反応液を50℃で2時間撹拌し、次いでDCM(20mL×3)で抽出した。水相を凍結乾燥し、次いでDCM/MeOH(40mL/4mL)に溶解させ、濾過した。濾液を濃縮して、ラセミの5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(2−ヒドロキシエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(190mg、76%)を白色の固体として得た。鏡像異性体を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(2−ヒドロキシエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(54mg、28%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 11.68 (br s, 1H), 7.95 - 7.90 (m, 2H), 7.88 - 7.77 (m, 4H),
7.26 (dd, J=2.4, 9.9 Hz, 1H), 7.01 (dt, J=2.4, 9.2 Hz, 1H), 4.81 - 4.74 (m,
1H), 4.70 (t, J=4.9 Hz, 1H), 3.67 - 3.57 (m, 2H), 2.22 - 2.13 (m, 1H), 1.83 -
1.74 (m, 1H); LC-MS: m/z 347.1 (M+H)+; [α]20 D
-46.89o (c=1.045 mg/mL, MeOH).
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(2−ヒドロキシエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
表題化合物は、実施例29について記載したキラル分離からの2番目の溶出ピークとして白色の固体として得られた(58mg、31%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 11.68 (br s, 1H), 7.95 - 7.90 (m, 2H), 7.89 - 7.76 (m, 4H),
7.26 (dd, J=2.4, 9.9 Hz, 1H), 7.01 (dt, J=2.4, 9.2 Hz, 1H), 4.77 (dd, J=3.0,
9.5 Hz, 1H), 4.70 (br s, 1H), 3.65 - 3.57 (m, 2H), 2.22 - 2.14 (m, 1H), 1.77
(dt, J=5.0, 9.2 Hz, 1H); LC-MS: m/z 346.9 (M+H)+; [α]20 D +44.1° (c=1.155 mg/mL, MeOH).
2−(2−アミノエチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
1−ブロモ−3−メチルベンゼン(40g、230mmol)のCHCl3(400mL)中の無色の溶液に、0℃にて付加漏斗で80分かけてクロロスルホン酸(164g、1400mmol)を加えた。得られる褐色の溶液を0℃で4時間撹拌し、次いで氷(400g)中に注ぎ、ジクロロメタン(150mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(150mL×2)およびブライン(150mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、4−ブロモ−2−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(45g、71%)を白色の固体として得、これをそれ以上精製せずに次のステップに使用した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 7.93 (dd, J = 1.3, 8.5 Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.57 (d, J = 8
Hz, 1H), 2.77 (s, 3H).
4−ブロモ−2−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(45g、170mmol)の1,4−ジオキサン(350mL)中の黄色の溶液に、0℃にて付加漏斗でNH4OH(350mL、28%w/v)を加えた。反応液を24℃で10時間撹拌し、次いで濃縮した。得られる固体を水(50mL)で洗浄し、次いでエーテルで摩砕した。懸濁液を濾過し、アセトン/石油エーテル(100mL/250mL)で再結晶させて、4−ブロモ−2−メチルベンゼンスルホンアミド(39g、94%)を白色の結晶質固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 7.88 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.48 - 4.46 (m, 1H),
4.83 (br s, 2H), 2.67 (s, 3H).
磁気撹拌棒および内部温度計を備えた500mLの三口丸底フラスコに、H5IO6(46.3g、203mmol)のMeCN(350mL)中の溶液を装入した。白色の懸濁液を23℃で1時間撹拌し、次いで、CrO3(254mg、2.54mmol)を加えた後、Ac2O(20.7g、203mmol)を加えた。反応液を0℃に冷却し、0℃で15分間、次いで室温で16時間撹拌しながら、4−ブロモ−2−メチルベンゼンスルホンアミド(6.35g、25.4mmol)を加えた。得られる黄色の懸濁液を濾過し、水(300mL)で洗浄した。白色の固体を乾燥させて、5−ブロモベンゾ[d]イソチアゾール−3(2H)−オン 1,1−ジオキシド(5.6g、84%)を白色の固体として得、これをそれ以上精製せずに次のステップに使用した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 8.23 - 8.01 (m, 3H), 7.08 (br s, 1H).
5−ブロモベンゾ[d]イソチアゾール−3(2H)−オン 1,1−ジオキシド(7.5g、29mmol)の乾燥THF(160mL)中の冷却した(氷浴)白色の懸濁液に、BH3.MeS(10M、14.3mL、143mmol)をゆっくりと加えた。反応液を75℃で2時間撹拌し、次いで、氷浴中に保ったまま、HCl(2M、150mL)でゆっくりと失活させた。混合物を1時間撹拌し、次いで濃縮し、ジクロロメタン(100mL×4)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、5−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(6.6g、92%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 7.91 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.80 - 7.72 (m, 2H), 4.39 (d, J =
5.0 Hz, 2H). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 7.67 (d, J = 1.0 Hz, 2H), 7.57 (s, 1H), 4.89 (br s, 1H), 4.52
(s, 2H).
Boc2O(21.8g、0.1mol)のジクロロメタン(20mL)中の無色の溶液に、0℃で、エタノールアミン(6.71g、0.11mol)を15分かけて少量ずつ加えた。反応液を28℃で16時間撹拌し、次いで水(20mL)で失活させ、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert−ブチル (2−ヒドロキシエチル)カルバメート(17g、100%)を透明な油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 5.23 (br s, 1H), 3.63 - 3.61 (m, 2H), 3.23 (br s, 2H), 1.41
(s, 9H).
tert−ブチル (2−ヒドロキシエチル)カルバメート(10.0g、62.0mmol)およびEt3N(9.48mL、68.2mmol)の乾燥ジクロロメタン(200mL)中の冷却した(氷浴)溶液に、MsCl(8.53g、74.4mmol)のジクロロメタン(100mL)中の溶液を30分かけて滴下した。反応液を0℃で1時間撹拌し、次いで濃縮した。粗残渣を酢酸エチル(100mL)および水(60mL)で希釈した。有機層を5%NaHCO3水溶液(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗油状物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜50%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチルメタンスルホネート(9.3g、収率62%)を無色の液体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 5.03 (br s, 1H), 4.26 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.44 (d, J = 4.8
Hz, 2H), 3.01 (s, 3H), 1.42 (s, 9H).
5−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(500mg、2.02mmol)およびK2CO3(557mg、4.03mmol)のDMF(8mL)中の白色の懸濁液を、27℃で1時間撹拌し、次いで、2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチルメタンスルホネート(723mg、3.02mmol)のDMF(2mL)中の溶液をゆっくりと加えた。反応液をN2で1分間スパージングし、80℃で16時間撹拌した。反応液を周囲温度に冷却し、水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(25mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL×2)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。黄色の粗固体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜50%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、tert−ブチル (2−(5−ブロモ−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)カルバメート(656mg、83%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 8.02 (s, 1H), 7.67 (s, 2H), 7.57 (s, 1H), 4.43 (s, 2H), 3.49
- 3.43 (m, 4H), 1.41 (s, 9H).
tert−ブチル (2−(5−ブロモ−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)カルバメート(800mg、2.04mmol)、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(1.1g、2.5mmol)、PdCl2(dppf)CH2Cl2(153mg、0.204mmol)、およびK3PO4(1.3g、6.1mmol)の1,4−ジオキサン(16mL)および水(4mL)中の黄色の溶液を、N2で1分間スパージングし、80℃で16時間撹拌した。粗反応液を濃縮し、次いでカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜50%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、tert−ブチル 3−(2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(830mg、74%)を黄色の油状物として得た。LC-MS: m/z 568.1 (M+Na)+.
tert−ブチル 3−(2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(330mg、0.61mmol)のジクロロメタン(4mL)中の冷却した(氷浴)黄色の溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL)を滴下した。反応液を周囲温度で1時間撹拌し、次いで水性NH3/H2O(5mL)で失活させ、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水Na2SO4で乾燥させ、次いで濾過し、濃縮した。粗固体を分取HPLCによって精製して、2−(2−アミノエチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(24mg、20%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 11.74 (br s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.97 - 7.86 (m, 5H), 7.27
(dd, J = 2.3, 9.8 Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 4.56 (s, 2H), 3.33 -
3.31 (m, 2H), 2.98 (t, J = 5.8 Hz, 2H); LC-MS: m/z 368.0 (M+Na)+.
2−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
2−(2−アミノエチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(210mg、0.608mmol)のメタノール(10mL)中の白色の溶液に、27℃でホルムアルデヒド(247mg、1.22mmol、水中37%)を加えた。反応液を27℃で30分間撹拌し、次いで氷浴中で冷却し、NaBH4(46mg、1.22mmol)を加えた。反応液を16時間撹拌し、次いで水(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣を分取HPLCによって精製して、2−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(11mg、5%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 11.67 (br s, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.98 - 7.84 (m, 4H), 7.26
(dd, J = 2.3, 9.8 Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.3, 9.3 Hz, 1H), 4.57 (s, 2H), 3.30
(t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.60 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.24 (s, 6H); LC-MS: m/z 374.1
(M+H)+.
5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(2−ヒドロキシエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
5−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(300mg、1.21mmol)、2−ブロモエタノール(227mg、1.81mmol)、およびK2CO3(334mg、0.242mmol)のDMF(5mL)中の溶液を、N2雰囲気下にて80℃で16時間撹拌した。反応液を水(10mL)で失活させ、酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(15mL)およびブライン(15mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。黄色の粗油状物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜50%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ−[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(249mg、70%)を白色の固体として得た。
5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(249mg、0.852mmol)、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(308mg、0.852mmol)、PdCl2(dppf)CH2Cl2(64mg、0.09mmol)、およびK3PO4(543mg、2.56mmol)の1,4−ジオキサン(8mL)および水(2mL)中の溶液を、N2で1分間スパージングし、次いで80℃で16時間撹拌した。粗反応混合物を酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(15mL)およびブライン(15mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜100%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(2−(2−ヒドロキシエチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(290mg、76%)を黄色の固体として得た。LC-MS: m/z 447.2 (M+H)+.
tert−ブチル 6−フルオロ−3−(2−(2−ヒドロキシエチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(290mg、0.55mmol)の酢酸エチル(3mL)中の冷却した(氷浴)溶液に、HCl(酢酸エチル中4M、6mL)をゆっくりと加えた。黄色の溶液を17℃で12時間撹拌した。反応液を氷浴中で再冷却し、次いでトリフルオロ酢酸(3mL)を加え、反応液を周囲温度で2時間撹拌した。反応を水(5mL)で失活させ、濃縮し、得られる溶液のpHをNaHCO3(飽和)(15mL)で8に調整した。水溶液をジクロロメタン(15mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(15mL)およびブライン(15mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシドベンゾ−[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチルアセテート(251mg、>100%)が褐色の固体として単離された。LC-MS: m/z 389.1 (M+H)+.
2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチルアセテート(251mg、0.52mmol)のTHF(4mL)中の冷却した(氷浴)溶液に、LiOH.H2O(54mg、1.3mmol)の水(2mL)中の溶液をゆっくりと加えた。反応液を50℃で3時間撹拌し、次いで濃縮し、ジクロロメタン(15mL)で抽出した。有機相を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣を分取HPLCによって精製して、5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(2−ヒドロキシエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(84mg、47%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 11.66 (br s, 1H), 7.96 (dd, J = 5.3, 8.8 Hz, 1H), 7.91 - 7.84
(m, 4H), 7.26 (dd, J = 2.4, 9.9 Hz, 1H), 7.03 - 6.98 (m, 1H), 4.94 (t, J = 5.1
Hz,1H), 4.59 (s, 2H), 3.71 (q, J = 5.7 Hz, 2H), 3.26 (t, J = 5.8 Hz, 2H);
LC-MS: m/z 347.1 (M+H)+.
(S)−2−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
5−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(600mg、1.5mmol)、(R)−4−(クロロメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン(328mg、2.2mmol)、およびK2CO3(501mg、3.63mmol)のDMF(10mL)中の溶液を、N2雰囲気下にて80℃で50時間撹拌した。反応液を水(10mL)で失活させ、酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(10mL)およびブライン(10mL×3)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。褐色の粗油状物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜30%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、(S)−5−ブロモ−2−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(220mg、42%)を黄色の油状物として得た。
(S)−5−ブロモ−2−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(220mg、0.607mmol)、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(219mg、0.61mmol)、PdCl2(dppf)CH2Cl2(45mg、0.06mmol)、およびK3PO4(387mg、1.82mmol)の1,4−ジオキサン(8mL)および水(2mL)中の溶液を、N2で1分間スパージングした。反応液を80℃で16時間撹拌し、次いで濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜50%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、(S)−tert−ブチル 3−(2−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1Hインドール−1−カルボキシレート(416mg、>100%)を褐色の油状物として得、これをそれ以上精製せずに次のステップに使用した。LC-MS: m/z 539.1 (M+H)+.
(S)−tert−ブチル 3−(2−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(416mg、0.81mmol)のジクロロメタン(4mL)中の溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。反応液を16℃で1時間撹拌し、次いで濃縮した。NH3−H2O(0.5mL)を加えて粗固体をpH7に中和し、次いで分取HPLCによって精製して、(S)−2−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(45mg、27%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 11.67 (br s, 1H), 7.97 (dd, J = 5.3, 9.0 Hz, 1H), 7.92 - 7.85
(m, 4H), 7.26 (dd, J = 2.3, 9.8 Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 5.05
(d, J = 5.3 Hz, 1H), 4.73 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 4.68 - 4.53 (m, 2H), 3.79 - 3.76
(m, 1H), 3.45 - 3.36 (m, 3H), 3.04 (dd, J = 7.5, 14.1 Hz, 1H); LC-MS: m/z 377.0
(M+H)+; [α]20 D -4.91° (c=1.0189 mg/ml, メタノール).
(R)−2−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
Hz, 1H), 7.07 - 6.95 (m, 1H), 5.06 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 4.75 (t, J = 5.5 Hz,
1H), 4.71 - 4.64 (m, 1H), 4.60 - 4.53 (m, 1H), 3.84 - 3.74 (m, 1H), 3.48 - 3.40
(m, 3H), 3.05 (dd, J = 7.5, 14.1 Hz, 1H); LCMS: m/z 399.0 (M+Na)+;
[α]20 D +3.51° (c=1.14 mg/ml, メタノール).
5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
tert−ブチル 4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(10g、50mmol)のジクロロメタン(100mL)中の冷却した(氷浴)溶液に、トリエチルアミン(14mL、99mmol)および塩化メタンスルホニル(6.8g、60mmol)を加えた。反応液を周囲温度に温め、1時間撹拌し、次いで水(50mL)で失活させ、ジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert−ブチル 4−((メチルスルホニル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(15g、収率>100%)を淡黄色の固体として得、これをそれ以上精製せずに次のステップで使用した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 4.90 - 4.86 (m, 1H), 3.73 - 3.67 (m, 2H), 3.33 - 3.27 (m,
2H), 3.04 (s, 3H), 1.99 - 1.94 (m, 2H), 1.85 - 1.79 (m, 2H), 1.46 (s, 9H).
5−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(1.0g、1.5mmol)およびK2CO3(411mg、2.97mmol)のDMF(20mL)中の混合物を、27℃で30分間撹拌し、次いでtert−ブチル 4−((メチルスルホニル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(498mg、1.78mmol)を加えた。反応液を3回真空排気およびN2再充填し、次いで80℃で16時間撹拌した。反応液を水(30mL)で失活させ、酢酸エチル(30mL×5)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL×3)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜40%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、tert−ブチル 4−(5−ブロモ−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−ピペリジン−1−カルボキシレート(600mg、収率34.5%)を白色の固体として得た。LC-MS: m/z 454.8 (M+Na)+.
tert−ブチル 4−(5−ブロモ−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(405mg、1.25mmol)、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(497mg、1.38mmol)、PdCl2(dppf)CH2Cl2(93.5mg、0.125mmol)、およびK3PO4(797mg、3.76mmol)の1,4−ジオキサン(8.0mL)および水(2.0mL)中の黄色の溶液を、N2で1分間スパージングし、次いで80℃で4時間撹拌した。反応液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜40%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、tert−ブチル 3−(2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(498mg、68%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 7.96 (d, J = 11.3 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.78 -
7.78 (m, 2H), 7.67 - 7.62 (m, 2H), 7.11 - 7.06 (m, 1H), 4.46 (s, 2H), 4.24 -
4.18 (m, 2H), 3.89 - 3.83 (m, 1H), 2.94 - 2.88 (m, 2H), 2.08 (d, J = 13.6 Hz,
2H), 1.87 - 1.77 (m, 2H), 1.71 (s, 9H), 1.48 (m, 9H); LC-MS: m/z 608.0 (M+Na)+.
tert−ブチル 3−(2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(400mg、0.683mmol)の酢酸エチル(6mL)中の淡黄色の溶液に、トリフルオロ酢酸(3mL)を加えた。反応液を32℃で2時間撹拌し、次いでメタノール(10mL)で希釈し、氷浴中で冷却し、NH3−H2O(10mL)で処理した。黄色の溶液を濃縮し、分取HPLCによって精製して、5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(78mg、27%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 11.70 (br s, 1H), 8.32 (br s, 1H), 7.97 - 7.82 (m, 5H), 7.27
(dd, J = 2.3, 9.8 Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 4.54 (s, 2H), 3.76 -
3.69 (m, 1H), 3.19 (d, J = 11.5 Hz, 2H), 2.987 - 2.81 (m, 2H), 2.00 - 1.85 (m,
4H); LC-MS: m/z 385.9 (M+H)+.
5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 4.53 (s, 2H), 2.85 (d, J = 12.0 Hz,
1H), 2.20 (s, 3H), 1.99 - 1.88 (m, 4H), 1.23 (br s, 4H); LC-MS: m/z 399.9 (M+H)+.
(R)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
2.3, 9.8 Hz, 1H), 7.06 - 6.97 (m, 1H), 4.60 - 4.51 (m, 2H), 4.32 - 4.23 (m,
1H), 3.98 - 3.90 (m, 2H), 3.87 - 3.79 (m, 1H), 3.75 - 3.66 (m, 1H), 2.34 - 2.24
(m, 1H), 2.23 - 2.13 (m, 1H); LC-MS: m/z 394.8 (M+Na)+; [α]20 D +21.1° (c = 0.95
mg/mL, DMSO).
(S)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
10.0 Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.3, 9.2 Hz, 1H), 4.60 - 4.51 (m, 2H), 4.31 - 4.23
(m, 1H), 3.98 - 3.91 (m, 2H), 3.82 (dd, J = 6.0, 9.5 Hz, 1H), 3.74 - 3.66 (m,
1H), 2.33 - 2.23 (m, 1H), 2.22 - 2.13 (m, 1H); LC-MS: m/z 394.8 (M+Na)+;
[α]20 D -27.36° (c = 0.95 mg/mL, DMSO).
2−(アゼチジン−3−イル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
(dd, J = 2.1, 9.9 Hz, 1H), 7.02 (dt, J = 2.3, 9.3 Hz, 1H), 4.72 (s, 2H), 4.61
(d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.14 (br s, 4H); LC-MS: m/z 357.9 (M+H)+.
5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
2−(アゼチジン−3−イル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(150mg、0.318mmol)のメタノール(5mL)中の溶液に、周囲温度でホルムアルデヒド(水中37%、129mg、1.59mol)を加えた。反応液を27℃で15分間撹拌し、次いで氷浴中で冷却し、NaBH3CN(30mg、0.477mmol)を加えた。反応液をゆっくりと27℃に温め、12時間撹拌し、次いで水(4mL)で希釈し、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、5−(6−フルオロ−1−(ヒドロキシメチル)−1H−インドール−3−イル)−2−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(134mg、>100%)を黄色の固体として得た。
5−(6−フルオロ−1−(ヒドロキシメチル)−1H−インドール−3−イル)−2−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(124mg、0.309mmol)の1,4−ジオキサン(5mL)中の冷却した(氷浴)黄色の溶液に、NH3/H2O(2.5mL)をゆっくりと加えた。反応液を27℃で48時間撹拌し、次いでジクロロメタン(15mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。黄色の粗油状物を分取TLC(シリカゲル、10%のジクロロメタン中メタノール)によって精製して、5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(30mg、26%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ [ppm] 7.91 - 7.87 (m, 2H), 7.84 (s, 1H), 7.77 (d, J = 8.3 Hz, 1H),
7.68 (s, 1H), 7.16 (dd, J = 2.3, 9.5 Hz, 1H), 6.95 (dt, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H),
4.56 (s, 2H), 4.27 - 4.22 (m, 1H), 3.73 - 3.69 (m, 2H), 3.55 - 3.51 (m, 2H),
2.44 (s, 3H); LC-MS: m/z 371.9 (M+H)+.
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(2−(メチルスルフィニル)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
5−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(1000mg、4.03mmol)、(2−クロロエチル)(メチル)スルファン(892mg、8.06mmol)、およびK2CO3(1110mg、8.06mmol)のDMF(10mL)中の溶液を、3回真空排気およびN2再充填し、次いで85℃で7時間撹拌した。反応液を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(30mL×2)およびブライン(30mL×3)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜50%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、5−ブロモ−2−(2−(メチルチオ)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(1.3g、43%)を濃黄色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 7.90 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.86 - 7.84 (m, 1H), 7.81 - 7.79
(m, 1H), 4.54 (s, 2H), 3.41 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.79 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.12
(s, 3H).
5−ブロモ−2−(2−(メチルチオ)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(1000mg、3.103mmol)の無水ジクロロメタン(50mL)中の黄色の溶液に、−25℃で、meta−クロロペルオキシ安息香酸(m−CPBA)(630mg、3.10mmol)を加えた。黄色の懸濁液を30分間撹拌し、次いでH2O(25mL×3)で洗浄した。層を分離し、有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5%のメタノール/ジクロロメタン)によって精製して、5−ブロモ−2−(2−(メチルスルフィニル)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(652mg、62%)を黄色の固体として得た。LC-MS: m/z 359.7 (M+Na)+.
5−ブロモ−2−(2−(メチルスルフィニル)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(857mg、2.53mmol)、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(1100mg、3.04mmol)、PdCl2(dppf)CH2Cl2(189mg、0.025mmol)、およびK3PO4(1610mg、7.60mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)および水(3mL)中の黄色の混合物を、N2で1分間スパージングした。反応液を80℃で3時間撹拌し、次いで酢酸エチル(25mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(20mL)およびブライン(25mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗材料をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5%のメタノール/ジクロロメタン)によって精製して、tert−ブチル−6−フルオロ−3−(2−(2−(メチルスルフィニル)エチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(1.33g、79%)を黒色の油状物として得た。LC-MS: m/z 493.0 (M+H)+.
tert−ブチル 6−フルオロ−3−(2−(2−(メチルスルフィニル)エチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(1.3g、2.0mmol)のジクロロメタン(16mL)中の溶液に、0℃でトリフルオロ酢酸(8mL)を加えた。黒色の溶液を26℃で16時間撹拌し、次いで濃縮し、酢酸エチル(10mL)およびNaHCO3(飽和)(20mL)で希釈した。層を分離し、水相を酢酸エチル(20mL×3)で逆抽出した。合わせた有機層を水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10%のメタノール/ジクロロメタン)によって精製して、ラセミの5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(2−(メチルスルフィニル)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(450mg、57%)を黄色の固体として得た。LC-MS: m/z 392.9 (M+H)+, 414.8 (M+Na)+.ラセミ生成物を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(2−(メチルスルフィニル)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(68mg、26%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 11.69 (br s, 1H), 7.98 - 7.87 (m, 5H), 7.27 (d, J = 10.0 Hz,
1H), 7.01 (t, J = 9.2 Hz, 1H), 4.59 (s, 2H), 3.62 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.26 -
3.19 (m,1H), 3.07 - 3.04 (m, 1H), 2.65 (s, 3H); LC-MS: m/z 393.1 (M+H)+;
[α]20 D +18.5° (c=1.515 mg/ml, DMSO).
3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルプロパンアミド
5−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(800mg、1.9mmol)のDMF(20mL)中の溶液に、エチル3−ブロモプロパノエート(420mg、2.32mmol)およびK2CO3(535mg、3.87mmol)を加え、次いで、混合物をN2で1分間スパージングし、80℃で16時間撹拌した。粗反応液を酢酸エチル(20mL)および水(20mL)で希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチル(30mL×2)で逆抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL×2)で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗材料をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2〜20%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、エチル3−(5−ブロモ−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)プロパノエート(530mg、79%)を灰色の固体として得た。
エチル3−(5−ブロモ−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)プロパノエート(530mg、1.52mmol)、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(605mg、1.67mmol)、およびK3PO4(646mg、3.04mmol)のジオキサン/H2O(12ml/4mL)中の黄色の溶液に、N2下にて25℃で、Pd(dppf)Cl2(111mg、0.152mmol)を加えた。反応液を90℃に加熱し、14時間撹拌し、次いで酢酸エチル(40mL)で希釈した。層を分離し、有機相をH2O(10mL)およびブライン(15mL×2)で洗浄した。有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10〜60%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、tert−ブチル 3−(2−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(220mg、29%)を黄色のゴム質として、およびエチル3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)プロパノエート(360mg、収率60%)を黄色のゴム質として得た。
tert−ブチル 3−(2−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(220mg、0.438mmol)のMeNH2/EtOH(30%w/w、10mL)中の黄色の溶液を、封管において100℃で14時間撹拌した。反応液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20〜100%の酢酸エチル/石油エーテル)に続いて分取HPLCによって精製して、3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシドベンゾ[d]−イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルプロパンアミド(58mg、34%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 11.68 (br s, 1H), 8.01 - 7.81 (m, 6H), 7.26 (dd, J = 2.5, 9.8
Hz, 1H), 7.06 - 6.96 (m, 1H), 4.50 (s, 2H), 3.45 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.60 (d,
J = 4.5 Hz, 3H), 2.56 - 2.51 (m, 2H); LC-MS: m/z 410.0 (M+Na)+.
3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)プロパンアミド
(d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.10 - 6.88 (m, 2H), 4.51 (s, 2H), 3.44 (t, J = 6.8 Hz,
2H), 2.58 - 2.52 (m, 2H); LC-MS: m/z、396.0 (M+Na)+.
(+)−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]−イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルプロパンアミド
5−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(1.5g、5.7mmol)、エチル3−ブロモプロパノエート(1.24g、6.87mmol)、およびK2CO3(1.58g、11.4mmol)のDMF(15mL)中の黄色の混合物を、N2で1分間スパージングし、80℃で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)および水(10mL)で希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチル(20mL×2)で逆抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5〜50%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、エチル3−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)プロパノエート(1.6g、77%)を黒色の固体として得た。
エチル3−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]−イソチアゾール−2(3H)−イル)プロパノエート(800mg、2.21mmol)、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(801mg、2.21mmol)、およびK3PO4(938mg、4.42mmol)のジオキサン/H2O(12mL/4mL)中の黄色の溶液に、N2下にて28℃で、Pd(dppf)Cl2(1621mg、0.221mmol)を加えた。得られる赤色の懸濁液を80℃で16時間撹拌し、次いで水(8mL)で希釈し、酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗材料をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5〜30%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、tert−ブチル 3−(4−(2−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)フェニル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(500mg、38%)を黄色のゴム質として得た。
tert−ブチル 3−(4−(2−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)フェニル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(500mg、0.84mmol)のMeNH2/EtOH(30%w/w、40mL)中の黄色の溶液を、封管において50℃で3時間撹拌した。粗反応液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO2、石油エーテル/酢酸エチル=10/1〜3/1)によって精製して、ラセミの3−(5−(4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)フェニル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルプロパンアミド(300mg、58%)を赤色のゴム質として得た。ラセミ材料を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての(+)−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルプロパンアミド(90mg、27%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 8.63 (br s, 1H), 7.86 - 7.71 (m, 3H), 7.57 (s, 1H), 7.42 (d,
J = 2.3 Hz, 1H), 7.16 (dd, J = 2.3, 9.3 Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.3, 9.2 Hz,
1H), 6.07 (br s, 1H), 4.50 (q, J = 6.1 Hz, 1H), 3.80 - 3.61 (m, 2H), 2.84 -
2.61 (m, 5H), 1.59 (d, J = 6.5 Hz, 3H);LC-MS: m/z 401.9
(M+H)+; [α]20 D +6.7° (c=0.0015 g/mL, メタノール).
(−)−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルプロパンアミド
J = 2.5 Hz, 1H), 7.16 (dd, J = 2.3, 9.0 Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.4, 9.1 Hz,
1H), 6.07 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 4.50 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 3.84 - 3.59 (m, 2H),
2.91 - 2.59 (m, 5H), 1.59 (d, J = 6.5 Hz, 3H); LC-MS: m/z 401.9 (M+H)+;
[α]20 D -10.9° (c=0.0011 g/mL, メタノール).
(+)−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)プロパンアミド
ピペラジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル(977mg、4.0mmol)のDCM(20mL)中の撹拌した0℃の溶液に、4−ブロモ−ベンゼンスルホニルクロリド(1.02mg、4.0mmol)を加えた。次いで、TEA(404mg、4.0mmol)を滴下し、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=20/1〜5/1)によって精製して、1.66g(90%)の表題化合物を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 7.69 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.61 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 4.89-4.60
(m, 1H), 4.27-4.20 (m, 1H), 4.04-3.82 (m, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.76-3.61 (m, 1H),
3.35-3.11 (m, 1H), 2.51 (dd, J = 11.6, 4.0 Hz, 1H), 2.33 (td, J = 11.6, 4.0 Hz,
1H), 1.44 (s, 9H).
4−(4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−ピペラジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル2−メチルエステル(1.66g、3.59mmol)の無水THF(20mL)中の撹拌した0℃の溶液に、LiAlH4(137mg、3.59mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した後、これをEtOAc(100mL)および水(0.5mL)で希釈した。有機混合物を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=5/1〜3/1)によって精製して、910mg(58%)の表題化合物を白色の固体として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ [ppm] 7.69 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.61 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 4.28-4.20
(m, 1H), 4.04-3.93 (m, 1H), 3.91-3.71 (m, 3H), 3.70-3.64 (m, 1H), 3.19-3.09 (m,
1H), 2.44-2.27 (m, 2H), 1.99 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 1.42 (s, 9H).
4−(4−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−2−ヒドロキシメチル−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(120mg、0.277mmol)、6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(中間体1、100mg、0.277mmol)、K2CO3(114mg、0.831mmol)、およびPd(dppf)Cl2(20mg、0.028mmol)のジオキサン/水(10mL/2mL)中の混合物を、N2下にて90℃で4時間撹拌した。混合物を冷却し、EtOAc(60mL)で希釈した。有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=5/1〜3/1)によって精製して、120mg(74%)の表題化合物を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 7.97 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.81-7.74
(m, 3H), 7.74-7.68 (m, 1H), 7.08 (td, J = 8.8, 2.4 Hz, 1H), 4.29-4.21 (m, 1H),
4.02-3.95 (m, 1H), 3.95-3.79 (m, 2H), 3.79-3.71 (m, 2H), 3.17 (t, J = 12.8 Hz,
1H), 2.49 (dd, J = 12.0, 4.0 Hz, 1H), 2.41 (td, J = 12.0, 4.0 Hz, 1H), 2.02
(brs, 1H), 1.70 (s, 9H), 1.42 (s, 9H).
3−[4−(4−tert−ブトキシカルボニル−3−ヒドロキシメチル−ピペラジン−1−スルホニル)−フェニル]−6−フルオロ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(120mg、0.204mmol)の無水DCM(5mL)中の撹拌した溶液に、0℃でTFA(3mL)を滴下した。混合物を室温で3時間撹拌した後、EtOAc(60mL)およびTEA(5mL)を加えた。混合物を水(20mL)およびブライン(20mL×2)で洗浄した。有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、分取HPLC(添加剤としてのNH3H2O)によって精製して、36mg(46%)の表題化合物を白色の固体として得た。C19H20FN3O3S+H+[M+H]+についてのLC-MS:計算値:390.1;実測値:390.1.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]
11.67 (brs, 1H), 7.99-7.91 (m, 4H), 7.72 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.26 (dd, J =
10.0, 2.0 Hz, 1H), 7.01 (td, J = 8.8, 2.4 Hz, 1H), 4.67 (t, J = 5.2 Hz, 1H),
3.58 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 3.45 (t, J = 11.2 Hz, 1H), 3.27-3.16 (m, 1H), 2.91
(d, J = 12.0 Hz, 1H), 2.70-2.60 (m, 2H), 2.21-2.13 (m, 1H), 1.89 (t, J = 10.8
Hz, 1H).
上記ステップ1〜4に記載の一般法に従いながら、1−tert−ブチル 3−メチルピペラジン−1,3−ジカルボキシレートから出発して、表題化合物が白色の固体として得られた。C19H20FN3O3S-H-[M-H]-についてのLC-MS:計算値:388.1;実測値:388.1.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm]
11.66 (br s, 1H), 7.95-7.91 (m, 4H), 7.83 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.26 (dd, J =
10.0, 2.4 Hz, 1H), 7.01 (td, J = 8.8, 2.4 Hz, 1H), 4.76 (br s, 1H), 3.77-3.72
(m, 1H), 3.68-3.64 (m, 1H), 3.51-3.48 (m, 1H), 3.37-3.29 (m, 2H), 3.04-2.92 (m,
2H), 2.71-2.68 (m, 1H), 2.49-2.40 (m, 2H).
- 7.24 (m, 1H), 7.02 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.95 (br s, 1H), 4.67 (d, J = 6.5 Hz,
1H), 3.60 - 3.43 (m, 2H), 2.64 - 2.53 (m, 2H), 1.56 (d, J = 6.5 Hz, 3H); LC-MS:
m/z 409.9 (M+Na)+; [α]20 D
+2 o (c=0.002 g/mL, DMSO).
(−)−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)プロパンアミド
(dd, J = 2.4, 9.9 Hz, 1H), 7.02 (dt, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 6.95 (br s, 1H),
4.67 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 3.57 - 3.46 (m, 2H), 2.64 - 2.54 (m, 2H), 1.56 (d, J
= 6.3 Hz, 3H); LC-MS: m/z 409.9 (M+Na)+; [α]20 D
-2.14° (c=0.0014 g/mL, DMSO).
(+)−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−ベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−1−(ピペラジン−1−イル)プロパン−1−オン
tert−ブチル 3−(2−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(210mg、0.354mmol)のTHF(5mL)およびH2O(5mL)中の黄色の溶液に、LiOH−H2O(47mg、1.1mmol)を加えた。反応液を28℃で18時間撹拌し、次いで濃縮し、H2O(5mL)で希釈した。得られる溶液を1N HClでpH6に調整し、次いで酢酸エチル中5%メタノール(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)プロパン酸(202mg、>100%)を黄色のゴム質として得、これを次のステップにそのまま使用した。
3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)プロパン酸(200mg、0.354mmol)、tert−ブチル ピペラジン−1−カルボキシレート(132mg、0.708mmol)、およびDIPEA(0.123mL、0.708mmol)の乾燥DMF(5mL)中の黄色の懸濁液を、28℃で10分間撹拌し、次いでHATU(202mg、0.531mmol)を加えた。反応液を28℃で6時間撹拌し、濃縮し、次いでH2O(10mL)で希釈し、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10〜60%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、110mgをラセミ混合物として得た。ラセミ生成物をキラルSFCによって精製して、(+)tert−ブチル 4−(3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)プロパノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(合計46mg、17%)を黄色の油状物として、および(−)tert−ブチル 4−(3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)プロパノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(31mg、収率17%)を黄色の油状物として得た。
(+)−tert−ブチル 4−(3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)プロパノイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(46mg、0.08mmol)のジクロロメタン(5mL)中の溶液に、HCl(g)/酢酸エチル(4N)(5mL)を加えた。反応液を28℃で5時間撹拌し、次いで濃縮して固体を得、これを酢酸エチル(10mL)で洗浄した。固体を乾燥させて、(+)−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−1−(ピペラジン−1−イル)プロパン−1−オン(42mg、100%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 11.75 (br s, 1H), 9.25 (br s, 1H), 7.97 - 7.87 (m, 4H), 7.86
- 7.82 (m, 1H), 7.27 (dd, J = 2.4, 9.9 Hz, 1H), 7.06 - 6.96 (m, 1H), 4.76 -
4.68 (m, 1H), 3.69 (br s, 4H), 3.59 - 3.49 (m, 2H), 3.13 - 3.02 (m, 4H), 2.90 -
2.76 (m, 2H), 1.55 (d, J = 6.3 Hz, 3H); LCMS: m/z 479.0 (M+Na)+; [α]20 D +2.67° (c=1.5
mg/ml, メタノール).
(−)3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−1−(ピペラジン−1−イル)プロパン−1−オン
- 7.81 (m, 1H), 7.27 (dd, J = 2.4, 9.9 Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H),
4.72 (q, J = 6.3 Hz, 1H), 3.70 (br s, 4H), 3.62 - 3.49 (m, 2H), 3.16 - 3.00 (m,
4H), 2.93 - 2.73 (m, 2H), 1.56 (d, J = 6.5 Hz, 3H); LC-MS: m/z 479.1 (M+Na)+;
[α]20 D -2.67° (c=1.3 mg/ml, メタノール).
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
5−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(400mg、1.53mmol)、tert−ブチル 4−((メチルスルホニル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(853mg、3.05mmol)、およびK2CO3(211mg、1.53mmol)のDMF(5mL)中の褐色の懸濁液を、80℃で18時間撹拌した。反応液を周囲温度に冷却し、次いで水(100mL)中に注ぎ、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×10mL)で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜20%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、tert−ブチル 4−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(250mg、37%)を淡黄色の固体として得た。
tert−ブチル 4−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]−イソチアゾール−2(3H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(200mg、0.449mmol)およびtert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(211mg、0.584mmol)のジオキサン(5mL)中の溶液に、K3PO4水溶液(水中2M、191mg、0.898mmol)およびPd(dppf)2Cl2(33mg、0.045mmol)を加えた。反応溶液をN2で2分間スパージングし、密閉し、80℃で3時間撹拌した。粗反応液を周囲温度に冷却し、濃縮し、次いでカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜20%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、tert−ブチル 3−(2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]ソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(210mg、82%)を淡黄色のゴム質として得た。LCMS (M+Na, 622).
ラセミのtert−ブチル3−(2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]ソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボン酸(150mg、0.25mmolをキラルSFCによって分離して、2つのピークを得た。第1のピーク(65mg、0.11mmol)をジクロロメタン(5mL)およびHCl/酢酸エチル(4M、10mL)に溶解させ、次いで、周囲温度で4時間撹拌した。反応液を濃縮し、分取HPLCによって精製して、(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(10mg、21%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 11.66 - 11.87 (m, 1 H), 8.63 - 9.08 (m, 1 H), 7.88 - 8.02 (m,
4 H), 7.75 - 7.86 (m, 1 H), 7.29 (dd, J = 9.79, 2.26 Hz, 1 H), 6.98 - 7.07 (m,
1 H), 4.90 (q, J = 6.53 Hz, 1 H), 3.91 (t, J = 11.17 Hz, 1 H), 3.29 (br s, 2
H), 3.05 (br s, 2 H), 2.06 - 2.33 (m, 4 H), 1.61 (d, J = 6.53 Hz, 3 H); LC-MS:
m/z 399.9 (M+1)+; [α]20 D
-8.79° (c=1.1 mg/ml, DMSO).
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
H), 7.78 - 7.86 (m, 1 H), 7.29 (dd, J = 9.79, 2.26 Hz, 1 H), 7.02 (m, 1 H),
4.90 (q, J = 6.53 Hz, 1 H), 3.91 (t, J = 11.17 Hz, 1 H), 3.33 (br s, 2 H), 3.05
(br s, 2 H), 2.00 - 2.40 (m, 4 H), 1.62 (d, J = 6.53 Hz, 3 H); LC-MS: m/z 399.9
(M+1)+; [α]20 D +8.1° (c=0.9 mg/ml, DMSO).
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(2−(メチルスルホニル)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
5−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(400mg、1.53mmol)、(2−クロロエチル)(メチル)スルファン(169mg、1.534mmol)、およびK2CO3(422mg、3.05mmol)のDMF(5mL)中の赤色の溶液を、3回真空排気およびN2再充填し、次いで85℃で14時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、H2O(10mL×3)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗5−ブロモ−3−メチル−2−(2−(メチルチオ)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(513mg、100%)を赤色のゴム質として得た。
5−ブロモ−3−メチル−2−(2−(メチルチオ)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(513mg、1.53mmol)およびOxone(938mg、1.53mmol)のTHF/H2O(10mL/2)中の赤色の溶液を、25℃で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、H2O(10mL×3)で洗浄した。合わせた有機抽出物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2、/酢酸エチル/石油エーテル=1/5〜1/1)によって精製して、5−ブロモ−3−メチル−2−(2−(メチルスルホニル)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(400mg、71%)を赤色の固体として得た。
5−ブロモ−3−メチル−2−(2−(メチルスルホニル)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(394mg、1.09mmol)、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(400mg、1.09mmol)、PdCl2(dppf)(80mg、0.11mmol)、およびCs2CO3(710mg、2.18mmol)のジオキサン(8mL)およびH2O(2mL)中の黄色の溶液を、N2雰囲気下にて85℃で14時間撹拌した。得られる黒色の溶液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、ブライン(20mL)で洗浄した。有機相を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗tert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−メチル−2−(2−(メチルスルホニル)エチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレートを赤色のゴム質として得た。
粗tert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−メチル−2−(2−(メチルスルホニル)エチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(570mg、1.09mmol)のトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(5mL/5mL)中の赤色の溶液を、N2雰囲気下にて20℃で2時間撹拌した。得られる黄色の懸濁液を濃縮し、NaHCO3(飽和)(10mL)で中和し、次いでジクロロメタン(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2、石油エーテル/酢酸エチル=1/1〜1/4)によって精製して、ラセミ生成物(150mg)を赤色の固体として得た。ラセミ混合物を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(2−(メチルスルホニル)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(65mg、14%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 11.72 (br s, 1H), 8.11 - 7.75 (m, 5H), 7.28 (dd, J = 2.3, 9.8
Hz, 1H), 7.03 (dt, J = 2.5, 9.3 Hz, 1H), 4.80 (q, J = 6.5 Hz, 1H), 3.85 - 3.52
(m, 4H), 3.11 (s, 3H), 1.60 (d, J = 6.5 Hz, 3H); LC-MS: m/z 444.8 (M+Na)+; [α]20 D +0.67 o (c=0.0035 g/mL, DMSO).
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(2−(メチルスルホニル)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
Hz, 1H), 7.03 (dt, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 4.80 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 3.84 - 3.50
(m, 4H), 3.16 - 3.05 (m, 3H), 1.60 (d, J = 6.5 Hz, 3H); LC-MS: m/z 444.8 (M+Na)+;
[α]20 D = -1.62 o
(c=0.0036 g/mL, DMSO).
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(2−(メチルスルフィニル)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
5−ブロモ−3−メチル−2−(2−(メチルチオ)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(1.05g、3.12mmol)の無水ジクロロメタン(50mL)中の黄色の溶液に、−25℃で、m−CPBA(634mg、3.12mmol)を加えた。黄色の懸濁液を−25℃で1時間撹拌し、次いでH2O(10mL×2)で洗浄した。層を分離し、有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗材料をカラムクロマトグラフィー(SiO2、石油エーテル/酢酸エチル=6/1〜3/1)によって精製して、5−ブロモ−3−メチル−2−(2−(メチルスルフィニル)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(1.0g、91%)を黄色のゴム質として得た。
tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(513mg、1.42mmol)、5−ブロモ−3−メチル−2−(2−(メチルスルフィニル)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(500mg、1.42mmol)、PdCl2(dppf)(104mg、0.142mmol)、およびCs2CO3(925mg、2.84mmol)のジオキサン(8mL)およびH2O(2mL)中の黄色の溶液を、N2雰囲気下にて85℃で14時間撹拌した。得られる黒色の溶液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、ブライン(20mL)で洗浄した。有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗tert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−メチル−2−(2−(メチルスルフィニル)エチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレートを赤色のゴム質として得、これを精製せずに次のステップで使用した。
tert−ブチル 3−(4−(N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)スルファモイル)−3−イソブチルフェニル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(719mg、1.42mmol)のトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(5mL/5mL)中の赤色の溶液を、N2雰囲気下にて20℃で1時間撹拌した。黄色の懸濁液を濃縮し、NaHCO3(飽和)(10mL)で中和し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2、石油エーテル/酢酸エチル=1/1〜酢酸エチル/メタノール=10/1)に続いて分取HPLCによって精製して、ラセミの5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(2−(メチルスルフィニル)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシドを赤色の固体として得た。ジアステレオ異性体の混合物を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(2−(メチルスルフィニル)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(40mg、24%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 8.63 (br s, 1H), 7.87 - 7.81 (m, 1H), 7.79 - 7.71 (m, 2H),
7.57 (s, 1H), 7.42 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.16 (dd, J = 2.3, 9.0 Hz, 1H), 7.01
(dt, J = 2.3, 9.2 Hz, 1H), 4.68 (q, J = 6.5 Hz, 1H), 4.01 - 3.90 (m, 1H), 3.87
- 3.74 (m, 1H), 3.44 - 3.32 (m, 1H), 3.09 (td, J = 5.8, 13.2 Hz, 1H), 2.76 -
2.66 (m, 3H), 1.65 (d, J = 6.5Hz, 3H); LC-MS: m/z 428.8 (M+Na)+; [α]20 D +25.1°(c= 0.0016
g/mL, メタノール).
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(2−(メチルスルフィニル)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
J = 2.5 Hz, 1H), 7.16 (dd, J = 2.3, 9.3 Hz, 1H), 7.02 (dt, J = 2.4, 9.1 Hz,
1H), 4.70 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 4.02 - 3.90 (m, 1H), 3.82 (d, J = 7.0 Hz, 1H),
3.43 - 3.32 (m, 1H), 3.14 - 3.05 (m, 1H), 2.71 (s, 3H), 1.66 (d, J = 6.5 Hz,
3H); LC-MS: m/z 428.8 (M+Na)+; [α]20 D
-20°(c= 0.0016 g/mL, メタノール).
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(2−(メチルスルフィニル)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
J = 2.8 Hz, 1H), 7.16 (dd, J = 2.3, 9.3 Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.3, 9.2 Hz,
1H), 4.52 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 3.96 - 3.88 (m, 1H), 3.85 - 3.75 (m, 1H), 3.38
(ddd, J = 6.0, 10.3, 13.3 Hz, 1H), 3.05 - 2.94 (m, 1H), 2.69 (s, 3H), 1.71 (d,
J = 6.5Hz, 3H); LC-MS: m/z 428.8 (M+Na)+; [α]20 D
-10° (c=0.0019 g/mL, メタノール).
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(2−(メチルスルフィニル)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
(d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.16 (dd, J = 2.3, 9.3 Hz, 1H), 7.02 (dt, J = 2.3, 9.2 Hz,
1H), 4.52 (q, J = 6.3 Hz, 1H), 3.97 - 3.88 (m, 1H), 3.86 - 3.75 (m, 1H), 3.38
(ddd, J = 6.0, 10.3, 13.6 Hz, 1H), 3.02 - 2.95 (m, 1H), 2.72 - 2.65 (m, 3H),
1.71 (d, J = 6.5 Hz, 3H); LC-MS: m/z 428.8 (M+Na)+; [α]20 D +0.67° (c=0.0015
g/mL, メタノール).
(−)−2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルエタン−1−スルホンアミド
5−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(500mg、1.9mmol)、2−クロロエタンスルホニルクロリド(933mg、5.72mmol)、およびK2CO3(1050mg、7.63mmol)のMeCN(15mL)中の赤色の溶液を、3回真空排気およびN2再充填し、次いで85℃で48時間撹拌した。2−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]−イソチアゾール−2(3H)−イル)エタンスルホニルクロリドの黄色の懸濁液をそのまま次のステップで使用した。
2−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エタンスルホニルクロリドの懸濁液(ステップ1)を25℃に冷却し、H2O中MeNH2(10mL)を加えた。反応液を25℃で4時間撹拌し、次いで酢酸エチル(50mL)で希釈し、H2O(10mL×3)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、次いで、カラムクロマトグラフィー(SiO2、石油エーテル/酢酸エチル=3/1〜1/1)によって精製して、粗2−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルエタンスルホンアミド(270mg、37%)を赤色のゴム質として得た。
tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(254mg、0.704mmol)、2−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルエタンスルホンアミド(270mg、0.704mmol)、PdCl2(dppf)(51.5mg、0.0704mmol)、およびCs2CO3(459mg、1.41mmol)のジオキサン(8mL)およびH2O(2mL)中の黄色の溶液を、N2雰囲気下にて85℃で14時間撹拌した。得られる黒色の溶液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、ブライン(20mL)で洗浄した。有機相を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗tert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−メチル−2−(2−(N−メチルスルファモイル)エチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレートを赤色のゴム質として得、これを精製せずに次のステップで使用した。
tert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−メチル−2−(2−(N−メチルスルファモイル)エチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(378mg、0.703mmol)のトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(5mL/5mL)中の赤色の溶液を、N2雰囲気下にて20℃で1時間撹拌した。黄色の懸濁液を濃縮し、NaHCO3(飽和)(10mL)で中和し、次いで酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2、石油エーテル/酢酸エチル=1/1〜1/4)によって精製して、鏡像異性体の混合物を得た。ラセミ混合物を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての(−)−2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルエタン−1−スルホンアミド(20mg、7%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ [ppm] 7.96 - 7.86 (m, 2H), 7.85 - 7.79 (m, 2H), 7.71 (s, 1H), 7.18
(dd, J = 2.4, 9.7 Hz, 1H), 6.97 (dt, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 4.77 (d, J = 6.5 Hz,
1H), 3.89 - 3.71 (m, 2H), 3.63 - 3.47 (m, 2H), 2.78 (s, 3H), 1.66 (d, J = 6.5
Hz, 3H); LC-MS: m/z 459.9 (M+Na)+; [α]20 D
-1.33° (c=0.003 g/mL, メタノール)
(+)−2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルエタン−1−スルホンアミド
(dd, J = 2.4, 9.7 Hz, 1H), 6.97 (dt, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 4.78 (d, J = 6.5 Hz,
1H), 3.90 - 3.71 (m, 2H), 3.65 - 3.48 (m, 2H), 2.78 (s, 3H), 1.67 (d, J = 6.5
Hz, 3H); LC-MS: m/z 459.9(M+Na)+; [α]20 D
+0.42° (c=0.004 g/mL, メタノール).
(+)−2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エタン−1−スルホンアミド
2−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エタンスルホニルクロリド(737mg、1.9mmol)のMeCN(15mL)中の懸濁液を、25℃に冷却し、NH4OH(5mL)を加えた。撹拌を25℃で4時間継続し、次いで、反応液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、H2O(10mL×3)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、次いで、カラムクロマトグラフィー(SiO2、石油エーテル/酢酸エチル=3/1〜1/1)によって精製して、2−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エタンスルホンアミド(280mg、40%)を赤色のゴム質として得た。
tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(275mg、0.760mmol)、2−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エタンスルホンアミド(280mg、0.758mmol)、PdCl2(dppf)(56mg、0.08mmol)、およびCs2CO3(495mg、1.52mmol)のジオキサン(8mL)およびH2O(2mL)中の黄色の溶液を、N2雰囲気下にて85℃で14時間撹拌した。得られる黒色の溶液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、層を分離した。有機層をブライン(20mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗tert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−メチル−1,1−ジオキシド−2−(2−スルファモイルエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレートを赤色のゴム質として得、これを精製せずに次のステップで使用した。
tert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−メチル−1,1−ジオキシド−2−(2−スルファモイルエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(398mg、0.76mmol)のトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(5mL/5mL)中の赤色の溶液を、N2雰囲気下にて20℃で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、次いでNaHCO3(飽和)(10mL)で中和し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、次いで、カラムクロマトグラフィー(SiO2、石油エーテル/酢酸エチル=1/1〜1/4)によって精製して、ラセミ材料(100mg)を赤色の固体として得た。鏡像異性体を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての(+)−2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エタン−1−スルホンアミド(30mg、9%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ [ppm] 7.96 - 7.86 (m, 2H), 7.85 - 7.80 (m, 2H), 7.71 (s, 1H), 7.18
(dd, J = 2.3, 9.5 Hz, 1H), 7.01 - 6.94 (m, 1H), 4.81 - 4.75 (m, 1H), 3.94 -
3.78 (m, 2H), 3.68 - 3.51 (m, 2H), 1.67 (d, J = 6.5 Hz, 3H); LC-MS: m/z、445.9 (M+Na)+; [α]20 D
+6° (c=0.002 g/mL, メタノール).
(−)−2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]−イソチアゾール−2(3H)−イル)エタン−1−スルホンアミド
(dd, J = 2.4, 9.7 Hz, 1H), 6.97 (dt, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 4.78 (q, J = 6.4 Hz,
1H), 3.95 - 3.78 (m, 2H), 3.68 - 3.51 (m, 2H), 1.67 (d, J = 6.3 Hz, 3H); LC-MS:
m/z 445.9 (M+Na)+; [α]20 D
= -1.33 o (c=0.003 g/mL, メタノール).
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
5−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(500mg、1.91mmol)、2−ブロモエタノール(477mg、3.81mmol)、およびK2CO3(1050mg、7.63mmol)のMeCN(5mL)中の赤色の溶液を、3回真空排気およびN2再充填し、次いで85℃で48時間撹拌した。粗反応液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、H2O(10mL×3)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(500mg、86%)を赤色のゴム質として得た。
tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(500mg、1.38mmol)、5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(500mg、1.63mmol)、PdCl2(dppf)(101mg、0.138mmol)、およびCs2CO3(902mg、2.77mmol)のジオキサン(8mL)およびH2O(2mL)中の黄色の溶液を、N2雰囲気下にて85℃で14時間撹拌した。得られた黒色の溶液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、層を分離した。有機層をブライン(20mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗tert−ブチル 6−フルオロ−3−(2−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレートを赤色のゴム質として得、これを精製せずに次のステップで使用した。
tert−ブチル 6−フルオロ−3−(2−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(637mg、1.38mmol)のトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(5mL/5mL)中の赤色の溶液を、N2雰囲気下にて20℃で1時間撹拌した。黄色の懸濁液を濃縮し、次いでNaHCO3(飽和)(10mL)で中和し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2、石油エーテル/酢酸エチル=1/1〜1/4)によって精製して、ラセミ生成物(150mg)を赤色の固体として得た。鏡像異性体を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(35mg、7%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ [ppm] 7.95 - 7.86 (m, 2H), 7.85 - 7.77 (m, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.18
(dd, J = 2.3, 9.5 Hz, 1H), 6.97 (dt, J = 2.1, 9.2 Hz, 1H), 4.80 (q, J = 6.6 Hz,
1H), 3.94 - 3.83 (m, 2H), 3.58 - 3.42 (m, 2H), 1.66 (d, J = 6.5 Hz, 3H); LC-MS:
m/z 360.9 (M+H)+; [α]20 D
+15.7° (c=0.0021 g/mL, メタノール).
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
(dd, J = 2.5, 9.5 Hz, 1H), 6.97 (dt, J = 2.3, 9.2 Hz, 1H), 4.84 - 4.77 (m, 1H),
3.93 - 3.84 (m, 2H), 3.59 - 3.42 (m, 2H), 1.66 (d, J = 6.5 Hz, 3H); LC-MS: m/z
360.9 (M+H)+; [α]20 D
-17° (c=0.002 g/mL, メタノール).
(−)1−(2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)ピペラジン−2−オン
5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(900mg、2.94mmol)(実施例173、ステップ1)およびTEA(892mg、8.82mmol)のDCM(10ml)中の溶液に、メタンスルホニルクロリド(MsCl(673mg、5.88mmol)を加えた。反応液を20℃で16時間撹拌し、次いで水(100ml)中に注ぎ、DCM(100ml×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100ml)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗2−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチルメタンスルホネート(1.1g)を黄色の油状物として得、これをそれ以上精製せずに次のステップにそのまま使用した。
2−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチルメタンスルホネート(1.5g、3.9mmol)およびt−BuOK(876mg、7.81mmol)のDMF(30ml)中の懸濁液に、tert−ブチル 3−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(938mg、4.68mmol)を加えた。反応液を80℃で16時間撹拌し、次いで水(100ml)中に注ぎ、EtOAc(100ml×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100ml×3)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert−ブチル 4−(2−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)−3−オキソピペラジン−1−カルボキシレート(1800mg、粗生成物)を黄色の油状物として得、これをそれ以上精製せずに次のステップに使用した。
tert−ブチル (3−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−1−(メチルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)カルバメート(1.8g、3.7mmol)およびtert−ブチル6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(1.5g、4.1mmol)のジオキサン/水(20ml/6ml)中の懸濁液に、Pd(dppf)Cl2(270mg、0.369mmol)およびK3PO4(1.6g、7.4mmol)を加えた。反応液を80℃で16時間撹拌し、次いで濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル(PE/EA)=4/1)に続いて分取HPLCによって精製して、表題化合物をラセミ混合物(400mg)として得た。鏡像異性体を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしてのキラルなtert−ブチル 3−(2−(2−(4−(tert−ブトキシカルボニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)エチル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(200mg)を白色の固体として、および2番目の溶出ピークとしてのキラルなtert−ブチル 3−(2−(2−(4−(tert−ブトキシカルボニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)−エチル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(200mg)を白色の固体として得た。
tert−ブチル 3−(2−(2−(4−(tert−ブトキシカルボニル)−2−オキソピペラジン−1−イル)エチル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(300mg、0.467mmol)(ステップ3、ピーク1)のHCl/EA(10ml)中の溶液を、20℃で36時間撹拌した。反応液を濃縮し、乾燥させて、(−)1−(2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)ピペラジン−2−オン(154mg、75%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 12.00 (br s, 1H), 10.84 - 10.05 (m, 1H), 8.43 - 7.80 (m, 5H),
7.29 (br s, 1H), 7.23 - 6.94 (m, 1H), 4.81 (br s, 1H), 3.83 - 3.46 (m, 10H),
1.86 - 1.51 (m, 3H); LC-MS: m/z 443.1 (M+H)+; [α]20 D -15° (c= 0.001
g/mL, DMSO).
(+)1−(2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)ピペラジン−2−オン
δ [ppm] 11.80 (br s, 1H), 9.87 (br s, 1H), 7.98 - 7.89
(m, 5H), 7.28 (dd, J=2.3, 9.8 Hz, 1H), 7.01 (d, J=2.0 Hz, 1H), 4.80 (d, J=6.3
Hz, 1H), 3.70 - 3.37 (m, 10H), 1.58 (d, J=6.5 Hz, 3H); LC-MS: m/z 443.0 (M+H)+;
[α]20 D 13° (c= 0.001 g/mL, DMSO).
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(2−(5−ヒドロキシ−3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)エチル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
キラルなtert−ブチル 6−フルオロ−3−(2−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(200mg、0.434mmol)およびDIPEA(112mg、0.869mmol)のジクロロメタン(20mL)中の黄色の溶液に、0℃でMsCl(74.6mg、0.651mmol)を加えた。反応液を25℃で2時間撹拌し、次いで濃縮して、キラルなtert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−メチル−2−(2−((メチルスルホニル)オキシ)エチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(0.23g、100%)を黄色のゴム質として得、これをそのまま次のステップで使用した。
キラルなtert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−メチル−2−(2−((メチルスルホニル)オキシ)エチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(234mg、0.434mmol)のEtOH/NH2NH2H2O(10mL/2mL)中の黄色の溶液を、25℃で18時間撹拌した。反応液を濃縮して、キラルな5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(2−ヒドラジニルエチル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(163mg、100%)を黄色のゴム質として得、これをそのまま次のステップで使用した。
キラルな5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(2−ヒドラジニルエチル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(163mg、0.435mmol)およびアセト酢酸エチル(57mg、0.44mmol)のEtOH(10mL)中の黄色の溶液を、25℃で14時間撹拌した。反応液を濃縮し、分取HPLCによって精製して、(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(2−(5−ヒドロキシ−3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)エチル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(75mg、39%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 11.70 (br s, 1H), 10.86 (br s, 1H), 8.06 - 7.79 (m, 5H), 7.27
(dd, J = 2.3, 9.8 Hz, 1H), 7.02 (dt, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 5.18 (s, 1H), 4.88 -
4.58 (m, 1H), 4.21 - 3.74 (m, 2H), 3.70 - 3.45 (m, 2H), 2.15 - 1.94 (m, 3H),
1.68 - 1.36 (m, 3H); LC-MS: m/z 440.9 (M+H)+; [α]20 D +2.2° (c=0.005
g/mL, DMSO).
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(2−(5−ヒドロキシ−3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)エチル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
(dd, J = 2.3, 9.8 Hz, 1H), 7.02 (dt, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 5.18 (s, 1H), 4.88 -
4.58 (m, 1H), 4.21 - 3.74 (m, 2H), 3.70 - 3.45 (m, 2H), 2.15 - 1.94 (m, 3H),
1.68 - 1.36 (m, 3H); LC-MS: m/z 440.9 (M+H)+; [α]20 D -2° (c=0.003
g/mL, DMSO).
(+)−3−(2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)オキサゾリジン−2−オン
3−(2−ヒドロキシエチル)オキサゾリジン−2−オン(3.0g、23mmol)およびEt3N(2.55g、25.2mmol)の乾燥ジクロロメタン(50mL)中の冷却した(氷浴)溶液に、MsCl(3.14g、27.5mmol)のジクロロメタン(10mL)中の溶液を15分かけて滴下した。反応液を0℃で2時間撹拌し、次いで水(25mL)で希釈した。層を分離し、有機層をNaHCO3水溶液(15mL×3)、水(15mL)、およびブライン(15mL)で洗浄した。有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、2−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)エチルメタンスルホネート(3.0g、63%)を黄色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 4.41 - 4.35 (m, 4H), 3.74 - 3.61 (m, 4H), 3.06 (s, 3H).
5−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(500mg、1.91mmol)のDMF(10mL)中の溶液に、K2CO3(527mg、3.81mmol)を加えた。反応液を周囲温度で30分間撹拌し、次いで2−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)エチルメタンスルホネート(649mg、2.48mmol)を加え、撹拌を80℃で16時間継続した。黒色の混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(25mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(20mL×2)およびブライン(20mL×2)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗油状物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、50〜100%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、3−(2−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)オキサゾリジン−2−オン(418mg、58%)を褐色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 7.69 - 7.63 (m, 2H), 7.57 (s, 1H), 4.72 - 4.69 (m, 1H), 4.36
-4.31 (m, 2H), 3.83 - 3.73 (m, 2H), 3.68 - 3.64 (m, 2H), 3.48 - 3.41 (m, 2H),
1.57 (d, J = 6.5 Hz, 3H); LC-MS: m/z 398.7 (M+Na)+.
3−(2−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)オキサゾリジン−2−オン(400mg、0.85mmol)、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(484mg、0.938mmol)、PdCl2(dppf)CH2Cl2(63.7mg、0.0853mmol)、およびK3PO4(543mg、2.56mmol)の1,4−ジオキサン(8mL)および水(2mL)中の黄色の混合物を、N2で1分間スパージングし、次いで80℃で16時間撹拌した。反応液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜80%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−メチル−1,1−ジオキシド−2−(2−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(280mg、62%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 7.98 - 7.96 (m, 1H), 7.88 - 7.86 (m, 1H), 7.79 -7.77 (m, 2H),
7.66 (dd, J = 5.4, 8.7 Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.09 (dt, J = 2.4, 9.0 Hz, 1H),
4.83 - 4.78 (m, 1H), 4.39 - 4.33 (m, 2H), 3.90 - 3.78 (m, 2H), 3.74 - 3.68 (m,
2H), 3.54 - 3.47 (m, 2H), 1.72 (s, 9H), 1.64 (d, J = 6.5 Hz, 3H). LC-MS: m/z
530.0 (M+H)+, 552.0 (M+Na)+.
tert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−メチル−1,1−ジオキシド−2−(2−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(280mg、0.529mmol)のジクロロメタン(5mL)中の冷却した(氷浴)黄色の溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL)をゆっくりと加えた。反応液を27℃で1時間撹拌し、次いで濃縮し、NH3/H2O(5mL)で中和した(pH=7〜8)。混合物をジクロロメタン(15mL×3)で抽出し、合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。黄色の粗固体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5%のメタノール/ジクロロメタン)によって精製して、ラセミの3−(2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)オキサゾリジン−2−オン(220mg、97%)を黄色の固体として得た。鏡像異性体を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての(+)−3−(2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)オキサゾリジン−2−オン(36mg、22%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 11.69 (br s, 1H), 7.96 - 7.84 (m, 5H), 7.27 (dd, J = 2.3, 9.8
Hz, 1H), 7.04 - 6.99 (m, 1H), 4.78 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 4.26 - 4.21 (m, 2H),
3.69 -3.62 (m, 2H), 3.53 - 3.50 (m, 2H), 3.43 - 3.40 (m, 2H), 1.57 (d, J = 6.5
Hz, 3H); LC-MS: m/z 430.0 (M+H)+; [α]20 D
+16.0° (c=1 mg/ml, メタノール).
(−)−3−(2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)オキサゾリジン−2−オン
Hz, 1H), 7.04 - 6.99 (m, 1H), 4.78 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 4.26 - 4.21 (m, 2H),
3.72 -3.60 (m, 2H), 3.53 - 3.50 (m, 2H), 3.43 - 3.38 (m, 2H), 1.57 (d, J = 6.5
Hz, 3H); LC-MS: m/z 429.9 (M+H)+; [α]20 D
-46.0° (c=1 mg/ml, メタノール).
(+)−1−(4−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン
tert−ブチル 4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(10g、50mmol)およびトリエチルアミン(14mL、99mmol)のジクロロメタン(100mL)中の0℃の透明な溶液に、塩化メタンスルホニル(6.8g、60mmol)を滴下した。反応液を周囲温度に温め、2時間撹拌し、次いでNaHCO3(飽和)(50mL)で失活させた。層を分離し、水相をジクロロメタン(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を水(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert−ブチル 4−((メチルスルホニル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(14g、>100%)を淡黄色の固体として得、これをそれ以上精製せずに次のステップに使用した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 4.91- 4.85 (m, 1H), 3.73 - 3.67 (m, 2H), 3.33 - 3.27 (m, 2H),
3.04 (s, 3H), 1.99 - 1.94 (m, 2H), 1.83 - 1.79 (m, 2H), 1.46 (s, 9H).
5−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(500mg、1.91mmol)、tert−ブチル 4−((メチルスルホニル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(799mg、2.86mmol)、およびK2CO3(527mg、3.81mmol)のDMF(10mL)中の溶液を、N2雰囲気下にて80℃で19時間撹拌した。反応液を周囲温度に冷却し、水(30mL)で失活させ、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(30mL×2)およびブライン(30mL×2)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜20%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、tert−ブチル 4−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(400mg、47%)を黒色の油状物として得た。LC-MS: m/z 467.0 (M+Na)+.
tert−ブチル 4−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(800mg、1.1mmol)の酢酸エチル(5mL)中の冷却した(氷浴)溶液に、HCl(酢酸エチル中4M、10mL)をゆっくりと加えた。反応液を21℃で16時間撹拌し、次いで濃縮し、水(8mL)および酢酸エチル(8mL)で希釈した。層を分離し、水相を酢酸エチル(8mL×3)で洗浄し、次いで凍結乾燥して、5−ブロモ−3−メチル−2−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(230mg、56%)を黄色の固体として得た。LC-MS: m/z 364.9 (M+H)+.
5−ブロモ−3−メチル−2−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(230mg、0.54mmol)のジクロロメタン(5mL)中の黄色の溶液に、トリエチルアミン(163mg、0.224mL、1.61mmol)を加えた。反応液を21℃で15分間撹拌し、次いで無水酢酸(66mg、0.06mL、0.64mmol)を滴下した。反応液を21℃で2時間撹拌し、次いでNaHCO3(飽和)(10mL)で失活させ、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、ラセミの1−(4−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン(480mg、収率>100%)を褐色の固体として得、これをそれ以上精製せずに次のステップに使用した。LC-MS: m/z 408.9 (M+Na)+.
1−(4−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン(280mg、0.723mmol)、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(261mg、0.723mmol)、PdCl2(dppf)CH2Cl2(54mg、0.07mmol)、およびK3PO4(460mg、2.17mmol)の1,4−ジオキサン(6mL)および水(1.5mL)中の溶液を、N2で1分間スパージングした。反応液を80℃で16時間撹拌し、次いで酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗tert−ブチル 3−(2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレートを得、これをそれ以上精製せずに次のステップに使用した。LC-MS: m/z 542.2 (M+H)+.
tert−ブチル 3−(2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(410mg、0.53mmol)の酢酸エチル(8mL)中の冷却した(氷浴)溶液に、HCl(酢酸エチル中4M、8mL)をゆっくりと加えた。反応液を21℃で16時間撹拌し、次いでNaHCO3(飽和)(6mL)で中和し(pH=7〜8)、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗油状物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5%のメタノール/ジクロロメタン)によって精製して、ラセミの1−(4−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン(220mg、94%)を褐色の固体として得た。LC-MS: m/z 442.2 (M+H)+; 464.2 (M+Na)+.鏡像異性体を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての(+)−1−(4−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン(35mg、20%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 11.68 (br s, 1H), 7.95 - 7.79 (m, 5H), 7.28 - 7.26 (m, 1H),
7.04 - 6.99 (m, 1H), 4.93 - 4.90 (m, 1H), 4.47 (t, J = 11.9 Hz, 1H), 3.93 -
3.87 (m,1H), 3.82 - 3.79 (m, 1H), 3.17 - 3.13 (m, 1H), 2.67 - 2.58 (m, 1H),
2.02 (s, 3H), 1.98 - 1.68 (m, 4H), 1.56 (d, J = 4.5 Hz, 3H); LC-MS: m/z 442.1
(M+H)+; [α]20 D +60.9° (c=1.05 mg/ml, メタノール).
(−)−1−(4−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン
Hz, 1H), 7.04 - 6.99 (m, 1H), 4.91 (q, J = 6.1 Hz, 1H), 4.47 (t, J = 13.1 Hz,
1H), 3.90 - 3.88 (m, 1H), 3.80 - 3.76 (m, 1H), 3.18 - 3.10 (m, 1H), 2.67 - 2.59
(m, 1H), 2.02 (d, J = 2.5 Hz, 3H),1.99 - 1.68 (m, 4H), 1.56 (dd, J = 2.4, 6.4
Hz, 3H); LC-MS: m/z 442.1 (M+H)+; [α]20 D
-43.7° (c=1.03 mg/ml, メタノール).
(+)−1−(3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピロリジン−1−イル)エタノン(ピーク1)
7.29 - 7.25 (m, 1H), 7.01 (dt, J = 2.1, 9.1 Hz, 1H), 4.92 - 4.84 (m, 1H), 4.23
- 4.05 (m, 1H), 3.92 - 3.78 (m, 1H), 3.71 - 3.25 (m, 3H), 2.47 - 2.27 (m, 2H),
1.97 (d, J = 7.3 Hz, 3H), 1.57 (dd, J = 6.5, 9.8 Hz, 3H); LC-MS: m/z 428.1
(M+H)+; [α]20 D +1.9° (c=1.04 mg/ml, DMSO).
(+)−1−(3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピロリジン−1−イル)エタノン
7.27 (dd, J = 2.3, 9.8 Hz, 1H), 7.02 (dt, J = 2.3, 9.3 Hz, 1H), 4.93 - 4.81 (m,
1H), 4.22 - 4.06 (m, 1H), 3.83 - 3.23 (m, 4H), 2.39 - 2.17 (m, 2H), 1.96 (d, J
= 1.3 Hz, 3H), 1.61 - 1.50 (m, 3H); LC-MS: m/z 428.1 (M+H)+; [α]20 D +5.88° (c=1.02
mg/ml, DMSO).
(−)−1−(3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピロリジン−1−イル)エタノン
7.28 - 7.26 (m, 1H), 7.01 (dt, J = 2.3, 9.2 Hz, 1H), 4.92 - 4.84 (m, 1H), 4.23
- 4.05 (m, 1H), 3.92 - 3.78 (m, 1H), 3.72 - 3.25 (m, 3H), 2.39 - 2.22 (m, 2H),
1.97 (d, J = 7.3 Hz, 3H), 1.57 (dd, J = 6.5, 9.5 Hz, 3H); LC-MS: m/z 428.1
(M+H)+; [α]20 D -1.90° (c=1.05 mg/ml, DMSO).
(−)−1−(3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピロリジン−1−イル)エタノン
7.27 (dd, J = 2.3, 9.8 Hz, 1H), 7.02 (dt, J = 2.3, 9.3 Hz, 1H), 4.95 - 4.87 (m,
1H), 4.22 - 4.04 (m, 1H), 3.85 - 3.73 (m, 1H), 3.67 - 3.45 (m, 2H), 3.30 - 3.23
(m, 1H), 2.44 - 2.17 (m, 2H), 1.96 (d, J = 1.3 Hz, 3H), 1.56 (dd, J = 6.7, 7.9
Hz, 3H); LC-MS: m/z 428.1 (M+H)+; [α]20 D
-4.0° (c=1.00 mg/ml, DMSO).
(−)5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(ピペリジン−4−イルメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
Hz, 1H), 8.00 - 7.79 (m, 4H), 7.28 (d, J = 9.8 Hz, 1H), 7.01 (t, J = 9.2 Hz,
1H), 4.65 (q, J = 6.3 Hz, 1H), 3.34 - 3.19 (m, 3H), 3.08 (dd, J = 8.8, 14.3 Hz,
1H), 2.96 - 2.78 (m, 2H), 2.09 - 1.89 (m, 3H),1.56 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 1.48 -
1.30 (m, 2H); LCMS: m/z 414.0 (M+H)+, [α]20 D
-9.2° (c=0.4 mg/ml, DMSO).
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(ピペリジン−4−イルメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
Hz, 1H), 7.97 - 7.88 (m, 4H), 7.27 (dd, J = 2.4, 9.9 Hz, 1H), 7.01 (dt, J =
2.3, 9.3 Hz, 1H), 4.65 (q, J = 6.1 Hz, 1H), 3.34 - 3.19 (m, 3H), 3.11 - 3.05
(m, 1H), 2.95 - 2.79 (m, 2H), 2.11 - 1.86 (m, 3H), 1.56 (d, J = 6.5 Hz, 3H),
1.46 - 1.31 (m, 2H); LCMS: m/z 414.0 (M+H)+; [α]20 D +33.3° (c=0.4
mg/ml, DMSO).
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−((1−メチルピペリジン−4−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.5, 9.3 Hz, 1H), 4.62 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 3.20 (dd, J
= 5.9, 14.2 Hz, 1H), 3.03 (dd, J = 8.9, 13.9 Hz, 1H), 2.86 (br s, 2H), 2.24 (s,
3H), 2.07 - 1.95 (m, 2H), 1.86 - 1.69 (m, 3H), 1.54 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 1.32 -
1.17 (m, 2H); LCMS: m/z 428.1 (M+H)+; [α]20 D -8.3° (c=1.8
mg/ml, DMSO).
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−((1−メチルピペリジン−4−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
1H), 7.01 (t, J = 9.4 Hz, 1H), 4.66 - 4.56 (m, 1H), 3.20 (dd, J = 5.4,14.4 Hz,
1H), 3.09 - 2.98 (m, 1H), 2.84 (br s, 2H), 2.23 (s, 3H), 1.99 (q, J = 11.5 Hz,
2H), 1.86 - 1.66 (m, 3H), 1.54 (d, J = 6.5Hz, 3H), 1.31 - 1.16 (m, 2H); LCMS:
m/z 428.1 (M+H)+; [α]20 D
+7.1° (c=0.7 mg/ml, DMSO).
(+)−(5S)−5−((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)メチル)−5−メチルピロリジン−2−オン
(dd, J = 2.5, 9.8 Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.1, 9.2 Hz, 1H), 4.79 (q, J = 6.4 Hz,
1H), 3.29 (s, 1H), 3.24 - 3.17 (m, 1H), 2.30 - 2.14 (m, 3H), 1.82 - 1.72 (m,
1H), 1.56 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 1.28 (s, 3H); LCMS: m/z 427.9 [M+H]+,
LCMS: m/z 428.1 (M+H)+, [α]20 D
+1.6° (c=4.2 mg/ml, DMSO).
(+)−(5S)−5−((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)メチル)−5−メチルピロリジン−2−オン
(dd, J = 2.3, 9.8 Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.3, 9.3 Hz, 1H), 4.83 (q, J = 6.2 Hz,
1H), 3.44 (d, J = 15.3 Hz, 1H), 3.15 (d, J = 15.3 Hz, 1H), 2.41 - 2.30 (m, 1H),
2.23 - 2.11 (m, 2H), 1.87 - 1.77 (m, 1H), 1.55 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 1.26 (s,
3H); LCMS: m/z 427.9 (M+H)+; [α]20 D
+24.7° (c=3.0 mg/ml, DMSO).
(−)−(5R)−5−((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)メチル)−5−メチルピロリジン−2−オン
(m, 1 H), 2.14 - 2.31 (m, 3 H), 3.16 - 3.32 (m, 2 H), 4.79 (q, J = 6.44 Hz, 1
H), 7.02 (td, J = 9.29, 2.51 Hz, 1 H), 7.27 (dd, J = 9.79, 2.26 Hz, 1 H), 7.72
- 7.78 (m, 1 H), 7.84 - 8.03 (m, 5 H), 11.70 (br s, 1 H); LC-MS: m/z 427.9
(M+H)+; [α]20 D -7.52° (c=0.62 mg/ml, DMSO).
(−)−(5R)−5−((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)メチル)−5−メチルピロリジン−2−オン
(m, 1 H), 2.14 - 2.31 (m, 3 H), 3.16 - 3.32 (m, 2 H), 4.79 (q, J = 6.44 Hz, 1
H), 7.02 (td, J = 9.29, 2.51 Hz, 1 H), 7.27 (dd, J = 9.79, 2.26 Hz, 1 H), 7.72
- 7.78 (m, 1 H), 7.84 - 8.03 (m, 5 H), 11.70 (br s, 1 H); LCMS m/z 427.9
(M+1)+; [α]20 D -97.3° (c=0.5 mg/ml, DMSO).
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−((1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
(dd, J = 2.3, 9.8 Hz, 1H), 7.00 (dt, J = 2.5, 9.3 Hz, 1H), 4.86 (q, J = 6.4 Hz,
1H), 4.51 - 4.39 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 1.54 (d, J = 6.5 Hz, 3H); LC-MS: m/z
411.8 (M+H)+; [α]20 D
-15° (c = 1.3 mg/mL, メタノール).
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−((1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
(dd, J = 2.3, 9.8 Hz, 1H), 7.00 (dt, J = 2.5, 9.3 Hz, 1H), 4.86 (q, J = 6.5 Hz,
1H), 4.51 - 4.40 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 1.55 (d, J = 6.5 Hz, 3H); LC-MS: m/z
412.0 (M+H)+; [α]20 D
+9° (c = 1.3 mg/mL, メタノール).
(−)−4−((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)メチル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オン
J = 12.0 Hz, 1H), 7.02 (t, J = 9.5 Hz, 1H), 4.89 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 4.34 (d,
J = 9.0 Hz, 1H), 4.05 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 3.41 (s, 1H), 3.28 (s, 1H), 1.56 (d,
J = 6.5 Hz, 3H), 1.33 (s, 3H); LC-MS: m/z 429.9 (M+H)+; [α]20 D -45° (c=1.3
mg/mL, メタノール).
(−)−4−((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)メチル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オン
1H), 7.01 (t, J = 9.3 Hz, 1H), 4.87 - 4.79 (m, 1H), 4.40 (d, J = 8.5 Hz, 1H),
4.02 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 3.39 (s, 1H), 3.29 (s, 1H), 1.57 (d, J = 6.5 Hz, 3H),
1.35 (s, 3H); LC-MS: m/z 429.9 (M+H)+; [α]20 D
-2.38° (c = 1.4 mg/mL, メタノール).
(+)−4−((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)メチル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オン
(dd, J = 2.4, 9.7 Hz, 1H), 7.06 - 6.98 (m, 1H), 4.93 - 4.85 (m, 1H), 4.34 (d, J
= 8.8 Hz, 1H), 4.05 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.48 - 3.37 (m, 2H), 1.56 (d, J = 6.3
Hz, 3H), 1.33 (s, 3H); LC-MS: m/z 430.0 (M+H)+; [α]20 D +50° (c = 1.2
mg/mL, メタノール).
(+)−4−((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)メチル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オン
Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.3, 9.2 Hz, 1H), 4.83 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 4.40 (d, J =
9.0 Hz, 1H), 4.02 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 3.41 - 3.38 (m, 1H), 3.30 - 3.24 (m,
1H), 1.57 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 1.36 (s, 3H); LC-MS: m/z 430.0 (M+H)+;
[α]20 D +2.86° (c = 1.4 mg/mL, メタノール).
(−)−2−(アゼチジン−3−イル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
7.28 (dd, J = 2.0, 10.0 Hz, 1H), 7.07 - 6.98 (m, 1H), 4.78 (d, J = 6.5 Hz, 1H),
4.32 (br s, 1H), 4.22 - 3.69 (m, 3H), 3.61 (br s, 2H), 1.54 (d, J = 6.5 Hz,
3H); LC-MS: m/z 393.9 (M+Na)+; [α]20 D
-35.3° (c = 1.1 mg/mL, メタノール).
(+)−2−(アゼチジン−3−イル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
7.83 - 7.78 (m, 2H), 7.71 (s, 1H), 7.17 (dd, J = 2.3, 9.8 Hz, 1H), 6.96 (dt, J
= 2.5, 9.3 Hz, 1H), 4.80 - 4.74 (m, 1H), 4.74 - 4.69 (m, 1H), 4.68 - 4.62 (m,
2H), 4.42 - 4.32 (m, 2H), 1.62 (d, J = 6.5 Hz, 3H); LC-MS: m/z 394.0 (M+Na)+;
[α]20 D +7.5° (c = 1.07 mg/mL, メタノール).
(−)−2−((R)−2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
5−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(500mg、1.91mmol)、(S)−4−(クロロメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン(287mg、1.91mmol)、およびK2CO3(527mg、3.81mmol)のDMF(6ml)中の懸濁液を、90℃で48時間撹拌した。反応液を25℃に冷却し、水(100ml)中に注ぎ、次いで酢酸エチル(25ml×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15ml×2)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、30%の石油エーテル/酢酸エチル)によって精製して、表題化合物(234mg、54%)を得た。
5−ブロモ−2−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(234mg、0.622mmol)、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(385mg、0.746mmol)、およびCs2CO3(405mg、1.24mmol)のジオキサン(9ml)およびH2O(3ml)中の懸濁液に、PdCl2(dppf)(46mg、0.06mmol)を加えた。反応液をN2雰囲気下にて80℃で6時間撹拌し、次いで固体を濾別した。濾液を濃縮して、粗tert−ブチル 3−(2−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレートを得、これをそれ以上精製せずに次のステップで使用した。
tert−ブチル 3−(2−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(320mg、0.602mmol)のジクロロメタン(10ml)中の溶液に、トリフルオロ酢酸(5ml)を加えた。反応液を30℃で2時間撹拌し、次いで濃縮した。残渣を酢酸エチル(20ml)およびH2O(15ml)で希釈した。混合物をNaHCO3(飽和)でpH7に中和した。層を分離し、有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=1/0〜5/1)および分取HPLCによって精製して、ラセミの2−((R)−2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシドを得た。鏡像異性体を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての表題化合物(20mg、9%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ [ppm] 7.92 - 7.85 (m, 2H), 7.83 - 7.78 (m, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.16
(dd, J = 2.4, 9.7 Hz, 1H), 6.95 (dt, J = 2.5, 9.2 Hz, 1H), 4.77 - 4.73 (m, 1H),
4.60 (br s, 1H), 4.04 - 3.97 (m, 1H), 3.71 - 3.53 (m, 3H), 1.65 (d, J = 6.3 Hz,
3H); LC-MS: m/z 390.9 (M+H)+; [α]20 D
-26.4° (c=0.43 mg/ml, DMSO).
(+)−2−((R)−2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
(dd, J = 2.4, 9.7 Hz, 1H), 6.95 (dt, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 4.60 (br s, 1H),
4.08 - 4.01 (m, 1H), 3.68 - 3.59 (m, 2H), 3.52 (dd, J = 5.4, 14.7 Hz, 1H), 3.39
- 3.33 (m, 1H), 1.65 (d, J = 6.5 Hz, 3H); LC-MS: m/z 390.9 (M+H)+, [α]20 D = +36.1° (c=0.61
mg/ml, DMSO).
(−)−2−((S)−2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.3, 9.2 Hz, 1H), 5.02 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 4.93 (q, J =
6.2 Hz, 1H), 4.73 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 3.88 - 3.78 (m, 1H), 3.50 - 3.41 (m,
3H), 3.19 - 3.06 (m, 1H), 1.56 (d, J = 6.5 Hz, 3H); LC-MS: m/z 390.9 (M+H)+;
[α]20 D -16° (c = 1.0 mg/mL, DMSO).
(+)−2−((S)−2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.5, 9.3 Hz, 1H), 4.93 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 4.75 (q, J =
6.5 Hz, 1H), 4.69 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 3.83 - 3.74 (m, 1H), 3.45 - 3.40 (m,
3H), 3.19 - 3.06 (m, 1H), 1.56 (d, J = 6.5 Hz, 3H); LC-MS: m/z 390.9; (M+H)+;
[α]20 D +9.5° (c = 1.05 mg/mL, DMSO).
(+)−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−2−ヒドロキシ−N−メチルプロパンアミド
8%のNaOCl水溶液(300mL)に0℃でアクリル酸メチル(19g、220mmol)を加えた。二相性混合物を0℃で30分間激しく撹拌し、次いで2時間40℃に温めた。反応液を25℃に冷却し、次いでジクロロメタン(200mL×2)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗メチル オキシラン−2−カルボキシレート(9g、39%)を透明な油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 3.79 (s, 3H), 3.46 (dd, J = 2.6, 4.1 Hz, 1H), 3.02 - 2.90 (m,
2H).
5−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(3g、11mmol)、メチル オキシラン−2−カルボキシレート(8.2g、80mmol)、およびCs2CO3(11g、34mmol)のDMF(30mL)中の懸濁液を、80℃で16時間撹拌した。反応液を冷却し、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(150mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL×3)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、30%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、メチル3−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−2−ヒドロキシプロパノエート(1.5g、36%)を黒色の油状物として得た。
メチル3−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−2−ヒドロキシプロパノエート(1.5g、4.1mmol)のMeNH2(EtOH中30%、30mL)中の黄色の溶液を、50℃で3時間撹拌した。反応液を濃縮して、粗3−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−2−ヒドロキシ−N−メチルプロパンアミド(1.8g、>100%)を黒色の油状物として得、これを次のステップにそのまま使用した。
3−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−2−ヒドロキシ−N−メチルプロパンアミド(600mg、1.65mmol)、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(895mg、2.48mmol)、PdCl2(dppf)(121mg、0.165mmol)、およびK3PO4(701mg、3.30mmol)をジオキサン(12mL)およびH2O(4mL)中の懸濁液を、N2雰囲気下にて80℃で2時間撹拌した。反応液を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル)によって精製して、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(2−(2−ヒドロキシ−3−(メチルアミノ)−3−オキソプロピル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(390mg、46%)を黄色の固体として得た。
tert−ブチル 6−フルオロ−3−(2−(2−ヒドロキシ−3−(メチルアミノ)−3−オキソプロピル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(390mg、0.754mmol)およびトリフルオロ酢酸(2mL)のジクロロメタン(10mL)中の溶液を、N2雰囲気下にて20℃で2時間撹拌した。反応液を濃縮し、次いでカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル)によって精製して、ジアステレオ異性体の混合物を得た。ジアステレオ異性体を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての(+)−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−2−ヒドロキシ−N−メチルプロパンアミド(30mg、10%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 11.68 (br s, 1H), 8.02 - 7.82 (m, 6H), 7.27 (dd, J = 2.5, 9.8
Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 6.04 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.97 (q, J =
6.4 Hz, 1H), 4.30 - 4.17 (m, 1H), 3.68 (dd, J = 2.6, 15.4 Hz, 1H), 3.28 (d, J =
6.5 Hz, 1H), 2.64 (d, J = 4.5 Hz, 3H), 1.53 (d, J = 6.5 Hz, 3H); LC-MS: m/z
440.0 (M+Na)+; [α]20 D
+20.3° (c= 4 mg/mL, DMSO).
(−)−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−2−ヒドロキシ−N−メチルプロパンアミド
Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.5, 9.3 Hz, 1H), 6.05 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.98 (q, J =
6.4 Hz, 1H), 4.29 - 4.18 (m, 1H), 3.69 (dd, J = 2.9, 15.2 Hz, 1H), 3.28 (dd, J
= 8.5, 15.1 Hz, 1H), 2.64 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 1.53 (d, J = 6.5 Hz, 3H); LC-MS:
m/z 440.2 (M+Na)+; [α]20 D
-8° (c=1 mg/ml, DMSO).
(+)−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−2−ヒドロキシ−N−メチルプロパンアミド
Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 5.94 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 4.74 (q, J =
6.3 Hz, 1H), 4.18 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 3.66 (dd, J = 3.3, 14.6 Hz, 1H), 3.27
(dd, J = 7.5, 14.6 Hz, 1H), 2.63 (d, J = 4.5 Hz, 3H), 1.56 (d, J = 6.5 Hz, 3H);
LC-MS: m/z 440.0 (M+Na)+; [α]20 D
+19.25° (c=4 mg/ml, DMSO).
(−)−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−2−ヒドロキシ−N−メチルプロパンアミド
9.9Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.4, 9.3 Hz, 1H), 5.95 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 4.74 (q,
J = 6.7 Hz, 1H), 4.17 (t, J = 8.3 Hz, 1H), 3.64 (dd, J = 3.4, 14.7 Hz, 1H),
3.29 - 3.22 (m, 1H), 2.62 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 1.55 (d, J = 6.5 Hz, 3H); LC-MS:
m/z 440.0 (M+Na)+; [α]20 D
-7° (c=4 mg/ml, DMSO).
(−)−2−アミノ−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルプロパンアミド
メチル3−(5−ブロモ−3−メチル−1,1ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−2−ヒドロキシプロパノエート(実施例207、500mg、1.38mmol)およびTEA(418mg、4.13mmol)のDCM(10ml)中の溶液に、MsCl(315mg、2.75mmol)を加えた。反応液を20℃で16時間撹拌し、次いで水(10ml)中に注ぎ、DCM(10×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10ml)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシドを黄色の油状物として得、これをそれ以上精製せずに次のステップにそのまま使用した。
メチル3−(5−ブロモ−3−メチル−1,1ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−2−ヒドロキシプロパノエート(600mg、1.36mmol)のDMF(10ml)中の溶液に、NaN3(106mg、1.20mmol)を加えた。反応液を80℃で16時間撹拌し、次いで水(20ml)中に注ぎ、DCM(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗2−アジド−3−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルプロパンアミド(450mg)を黄色の油状物として得、これをそれ以上精製せずに次のステップにそのまま使用した。
メチル2−アジド−3−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)プロパノエート(450mg、1.16mmol)およびPPh3(1210mg、4.62mmol)のTHF(20ml)および水(0.5ml)中の溶液を、60℃で16時間撹拌した。得られる黄色の溶液に、TEA(468mg、4.63mmol)および(Boc)2O(757mg、3.47mmol)を加えた。反応液を20℃で16時間撹拌し、次いで水(50ml)中に注ぎ、EtOAc(50mlx2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50ml)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル (3−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−1−(メチルアミノ)−1−オキソプロパニル)カルバメート(250mg、47%)を黄色の固体として得た。
tert−ブチル (3−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−1−(メチルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)カルバメート(200mg、0.433mmol)およびtert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(172mg、0.476mmol)のジオキサン/水(8ml/3ml)中の懸濁液に、Pd(dppf)Cl2(32mg、0.04mmol)およびK3PO4(184mg、0.865mmol)を加えた。反応液を80℃で2時間撹拌し、次いで濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル 3−(2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(メチルアミノ)−3−オキソプロピル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(270mg)をジアステレオ異性体の混合物として得た。混合物を分取キラルSFCによって精製して、ピーク1(60mg)、ピーク2(60mg)、ピーク3(30mg)、およびピーク4(40mg)の4種の生成物をそれぞれ黄色の固体として得た。
tert−ブチル 3−(2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(メチルアミノ)−3−オキソプロピル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(ピーク1、60mg、0.097mmol)のHCl/EtOAc(3ml)中の溶液を、20℃で20時間撹拌した。反応液を濃縮し、次いで分取HPLCによって精製して、(−)2−アミノ−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルプロパンアミド(14mg、34%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 11.77 (br s, 1H), 8.69 (br s, 1H), 8.42 (br s, 2H), 7.99 -
7.88 (m, 4H), 7.33 - 7.26 (m, 1H), 7.06 - 6.99 (m, 1H), 4.76 - 4.68 (m, 1H),
4.06 - 3.98 (m, 1H), 3.70 - 3.62 (m, 1H), 3.60 - 3.53 (m, 1H), 2.69 (d, J=4.5
Hz, 3H), 2.54 (s, 1H), 1.61 (d, J=6.3 Hz, 3H); LC-MS: m/z 439.1 (M+Na)+;
[α]20 D -4.09° (c= 0.001 g/mL, DMSO).
(+)−2−アミノ−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルプロパンアミド
7.88 (m, 4H), 7.33 - 7.26 (m, 1H), 7.06 - 6.99 (m, 1H), 4.76 - 4.68 (m, 1H),
4.06 - 3.98 (m, 1H), 3.70 - 3.62 (m, 1H), 3.60 - 3.53 (m, 1H), 2.69 (d, J = 4.5
Hz, 3H), 2.54 (s, 1H), 1.61 (d, J = 6.3 Hz, 3H); LC-MS: m/z 439.0 (M+Na)+;
[α]20 D 0.8° (c= 0.0075 g/mL, DMSO).
(−)−2−アミノ−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルプロパンアミド
2H), 8.00 - 7.86 (m, 5H), 7.27 (s, 1H), 7.06 - 6.98 (m, 1H), 4.94 - 4.86 (m,
1H), 4.07 - 3.97 (m, 1H), 3.73 - 3.57 (m, 2H), 2.66 (d, J = 4.5 Hz, 3H), 1.54
(d, J = 6.5 Hz, 3H); LC-MS: m/z 438.9 (M+Na)+; [α]20 D -21° (c= 0.001
g/mL, DMSO).
(+)2−アミノ−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルプロパンアミド
7.87 (m, 5H), 7.32 - 7.26 (m, 1H), 7.06 - 6.99 (m, 1H), 4.93 - 4.84 (m, 1H),
4.06 - 3.97 (m, 1H), 3.73 - 3.58 (m, 2H), 2.67 (d, J=4.5 Hz, 3H), 1.54 (d,
J=6.5 Hz, 3H); LC-MS: m/z 438.9 (M+Na)+; [α]20 D
+10.67° (c= 0.001 g/mL, DMSO).
(+)−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−2−メトキシ−N−メチルプロパンアミド
メチル 2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルボキシレート(5.0g、31mmol)のEtOH(50mL)中の溶液に、MeNH2(EtOH中30%、9.7g、94mmol)を加えた。反応液を25℃で16時間撹拌し、次いで濃縮した。残渣をMeNH2(EtOH中30%、30mL)に溶解させ、次いで封管に移し、50℃で3時間撹拌した。粗反応液を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(40mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、N,2,2−トリメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルボキサミド(2.5g、50%)を黄色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 6.60 (br s, 1H), 4.49 (dd, J = 5.5, 7.5 Hz, 1H), 4.29 (t, J =
8.3 Hz, 1H), 4.09 (dd, J = 5.3, 8.8 Hz, 1H), 2.86 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 1.49 (s,
3H), 1.39 (s, 3H).
N,2,2−トリメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルボキサミド(2.5g、16mmol)のジクロロメタン(40mL)中の溶液に、トリフルオロ酢酸(20mL)を加えた。反応液を25℃で2時間撹拌し、次いで濃縮して、2,3−ジヒドロキシ−N−メチルプロパンアミド(2g、>100%)を黒色の油状物として得、これを次のステップにそのまま使用した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 4.13 - 4.01 (m, 1H), 3.82 - 3.63 (m, 2H), 2.78 (s, 3H).
2,3−ジヒドロキシ−N−メチルプロパンアミド(2.0g、17mmol)のDMF(20mL)中の溶液に、イミダゾール(3.5g、52mmol)およびtert−ブチルジフェニルシリルクロリド(TBDPSCl)(7.1g、26mmol)を加えた。反応液を25℃で16時間撹拌し、次いで水(60mL)で希釈し、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(150mL×3)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、3−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−ヒドロキシ−N−メチルプロパンアミド(2.2g、収率36%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 7.64 (dd, J = 1.4, 7.9 Hz, 4H), 7.49 - 7.36 (m, 6H), 6.77 (br
s, 1H), 4.22 - 4.14 (m, 1H), 3.90 (dd, J = 2.8, 5.8 Hz, 2H), 3.25 (d, J = 4.3
Hz, 1H), 2.87 (d, J = 5.0 Hz, 3H), 1.08 (s, 9H).
3−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−ヒドロキシ−N−メチルプロパンアミド(2.2g、6.2mmol)の無水THF(20mL)中の黄色の溶液に、MeI(4.4g、31mmol)およびAg2O(11.4g、49.2mmol)を加えた。反応液を25℃で16時間撹拌し、次いで封管に移し、MeI(20g、141mmol)を加えた。反応液を密閉し、40℃で16時間撹拌した。得られる黄色の懸濁液を濾過し、濾液を濃縮し、次いでカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40〜50%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、3−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−メトキシ−N−メチルプロパンアミド(1.5g、収率66%)を黄色の油状物として得た。
3−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−メトキシ−N−メチルプロパンアミド(2.2g、5.92mmol)の無水THF(10mL)中の黄色の溶液に、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド(TBAF)(THF中1M、23.7mL g、23.7mmol)を加えた。反応液を25℃で16時間撹拌し、次いで水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40〜80%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、3−ヒドロキシ−2−メトキシ−N−メチルプロパンアミド(300mg、38%)を黄色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 6.71 (br s, 1H), 3.87 - 3.82 (m, 2H), 3.80 - 3.71 (m, 1H),
3.33 - 3.20 (m, 1H), 2.86 (d, J = 5.0 Hz, 3H).
3−ヒドロキシ−2−メトキシ−N−メチルプロパンアミド(370mg、2.78mmol)の無水ジクロロメタン(10mL)中の黄色の溶液に、DIPEA(718mg、5.56mmol)およびMsCl(477mg、4.17mmol)を加えた。反応液を25℃で1時間撹拌し、次いで濃縮し、水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(10mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗2−メトキシ−3−(メチルアミノ)−3−オキソプロピルメタンスルホネート(350mg、60%)を黄色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 6.73 (br s, 1H), 4.60 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 4.47 (dd, J =
4.4, 11.2 Hz, 1H), 3.94 (s, 1H), 3.54 (s, 3H), 3.04 (s, 3H), 2.88 (d, J = 5.2
Hz, 3H).
5−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(434mg、1.7mmol)、2−メトキシ−3−(メチルアミノ)−3−オキソプロピルメタンスルホネート(350mg、1.66mmol)、およびK2CO3(458mg、3.31mmol)のDMSO(10mL)中の溶液を、80℃で2時間撹拌した。粗反応液をブライン(20mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL×3)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル)によって精製して、3−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−2−メトキシ−N−メチルプロパンアミド(130mg、収率21%)を黒色の油状物として得た。
3−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−2−メトキシ−N−メチルプロパンアミド(200mg、0.530mmol)、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(249mg、0.689mmol)、PdCl2(dppf)(39mg、0.05mmol)、およびK3PO4(225mg、1.06mmol)のジオキサン(8mL)およびH2O(2mL)中の赤色の懸濁液を、N2雰囲気下にて80℃で2時間撹拌した。混合物を水(15mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80〜100%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(2−(2−メトキシ−3−(メチルアミノ)−3−オキソプロピル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(220mg、収率78%)を黒色の油状物として得た。
tert−ブチル 6−フルオロ−3−(2−(2−メトキシ−3−(メチルアミノ)−3−オキソプロピル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(220mg、0.414mmol)のジクロロメタン(10mL)中の溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。反応液を20℃で16時間撹拌し、次いで濃縮し、NaHCO3(飽和)でpH7に中和した。混合物を酢酸エチル(40mL×3)で抽出し、合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80%〜100%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、ジアステレオ異性体の混合物(150mg)を得た。ジアステレオ異性体を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての(+)−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−2−メトキシ−N−メチルプロパンアミド(28mg、16%)をオフホワイト色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 11.68 (br s, 1H), 8.10 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.00 - 7.82 (m,
5H), 7.27 (dd, J = 2.4, 9.9 Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.4, 9.1 Hz, 1H), 4.81 (q, J
= 6.2 Hz, 1H), 3.93 (dd, J = 3.8, 7.8 Hz, 1H), 3.59 - 3.51 (m, 1H), 3.44 (d, J
= 5.5 Hz, 1H), 3.33 (s, 3H), 2.65 (d, J = 4.5 Hz, 3H), 1.54 (d, J = 6.5 Hz,
3H); LC-MS: m/z 432.1(M+H)+; [α]20 D
+6.75° (c= 4 mg/mL, DMSO).
(−)−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−2−メトキシ−N−メチルプロパンアミド
5H), 7.27 (dd, J = 2.4, 9.9 Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 4.81 (q, J
= 6.5 Hz, 1H), 3.94 (dd, J = 3.5, 7.8 Hz, 1H), 3.61 - 3.50 (m, 1H), 3.43 (d, J
= 7.8 Hz, 1H), 3.33 (s, 3H), 2.65 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 1.54 (d, J = 6.5 Hz,
3H); LC-MS: m/z 432.1 (M+H)+; [α]20 D
-7° (c=4 mg/ml, DMSO).
(+)−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−2−メトキシ−N−メチルプロパンアミド
5H), 7.27 (dd, J = 2.3, 9.8 Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.5, 9.3 Hz, 1H), 4.71 (q, J
= 6.3 Hz, 1H), 3.90 (dd, J = 3.5, 7.3 Hz, 1H), 3.62 (dd, J = 3.5, 15.1 Hz, 1H),
3.43 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 3.36 (s, 3H), 2.64 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 1.54 (d, J =
6.5 Hz, 3H); LC-MS: m/z 432.2 (M+H)+; [α]20 D
+3.25° (c=4 mg/ml, DMSO).
(−)−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−2−メトキシ−N−メチルプロパンアミド
5H), 7.27 (dd, J = 2.3, 9.8 Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 4.71 (q, J
= 6.3 Hz, 1H), 3.90 (dd, J = 3.4, 7.4 Hz, 1H), 3.62 (dd, J = 3.6, 14.9 Hz, 1H),
3.48 - 3.47 (m, 1H), 3.35 (s, 3H), 2.64 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 1.54 (d, J = 6.5
Hz, 3H); LC-MS: m/z, 432.1 (M+H)+; [α]20 D
-4.75° (c=4 mg/ml, DMSO).
(−)−エチル (2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)カルバメート
5−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアゾール 1,1−ジオキシド(300mg、1.14mmol)、tert−ブチル n−(2−ブロモエチル)カルバメート(282mg、1.26mmol)、およびK2CO3(316mg、2.29mmol)のDMF(5.7mL)中の混合物を、N2で1分間スパージングし、次いで80℃で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(10mL)および水(10mL)で希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。合わせた有機層をNaHCO3(飽和)(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、次いで乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、4〜60%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、tert−ブチル (2−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)−カルバメート(410mg、88%)を黄色のゴム質として得た。LC-MS: m/z 428.8 (M+Na)+.
tert−ブチル(2−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)カルバメート(300mg、0.74mmol)、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(382mg、0.74mmol)、PdCl2(dppf)−CH2Cl2(55.3mg、0.074mmol)、およびK3PO4(471mg、2.22mmol)の1,4−ジオキサン(7.4mL)中の褐色の混合物を、N2で1分間スパージングし、次いで80℃で5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、4〜60%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、tert−ブチル 3−(2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(367mg、87%)を黄色のゴム質として得た。LC-MS: m/z 582.0 (M+Na)+.
tert−ブチル 3−(2−(2−((tert−ブトキシカルボニル)−アミノ)エチル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(245mg、0.44mmol)のCH2Cl2(5mL)中の黄色の溶液に、0℃でトリフルオロ酢酸(3mL)を加えた。反応溶液を25℃で3時間撹拌し、メタノールで希釈し、濃縮して、粗2−(2−アミノエチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(288mg、100%)を黄色の固体として得、これをそのまま次のステップで使用した。
2−(2−アミノエチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(157mg、0.44mmol)のCH2Cl2(8mL)中の冷却した(氷浴)溶液に、Et3N(0.183mL、1.31mmol)を加えた後、クロロギ酸エチル(110mg、1.01mmol)を加えた。反応液を25℃に温め、3時間撹拌した。反応溶液を水(10mL)で失活させ、酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、4〜100%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、エチル 3−(2−(2−((エトキシカルボニル)アミノ)−エチル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(174mg、79%)を黄色の固体として得た。LC-MS: m/z 526.0 (M+Na)+.
エチル 3−(2−(2−((エトキシカルボニル)アミノ)エチル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(174mg、0.35mmol)のEtOH(8mL)中の黄色の混合物に、K2CO3(95.5mg、0.69mmol)を加えた。反応混合物を25℃で3時間撹拌した。粗反応液を濾過し、メタノールで洗浄し、次いで濃縮した。粗残渣をカラム(シリカゲル、5〜100%の酢酸エチル/石油エーテル)で精製して、ラセミのエチル (2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)カルバメート(74mg、50%)を黄色の固体として得た。鏡像異性体を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての(−)−エチル (2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)カルバメート(15mg、15%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ [ppm] 7.93 - 7.84 (m, 2H), 7.83 - 7.77 (m, 2H), 7.68 (s, 1H), 7.16
(dd, J = 2.0, 9.5 Hz, 1H), 6.99 - 6.91 (m, 1H), 4.73 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 4.59
(s, 1H), 4.08 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 3.50 - 3.41 (m, 4H), 1.62 (d, J = 6.5 Hz,
3H), 1.22 (t, J = 7.0 Hz, 3H); LC-MS: m/z 432.0 (M+H)+; [α]20 D -5° (c = 1.2
mg/mL, メタノール).
(+)−エチル(2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)カルバメート
(dd, J = 2.0, 10.0 Hz, 1H), 6.94 (dt, J = 2.0, 9.3 Hz, 1H), 4.71 (d, J = 6.5
Hz, 1H), 4.60 (s, 1H), 4.08 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.48 - 3.41 (m, 4H), 1.61 (d,
J = 6.5 Hz, 3H), 1.22 (t, J = 7.0 Hz, 3H); LC-MS: m/z 432.0 (M+H)+;
[α]20 D +5.56° (c = 3.6 mg/mL, メタノール).
(−)−2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルアセトアミド
5−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−1,1−ジオキシド(1.2g、4.6mmol)のDMF(20mL)中の褐色の溶液に、tert−ブチル2−ブロモアセテート(1.1g、5.5mmol)およびK2CO3(1.27g、9.16mmol)を加え、次いで、反応液をN2で1分間スパージングし、80℃で16時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(20mL)および水(20mL)で希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチル(30mL×2)で逆抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL×2)で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2〜20%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、tert−ブチル2−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)アセテート(1.38g、80%)を黒色の固体として得た。
tert−ブチル 2−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)アセテート(1.38g、3.67mmol)、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(1.57g、3.70mmol)、およびK3PO4(1.43g、6.72mmol)のジオキサン/H2O(30ml/10mL)中の黒色の溶液に、N2下にて28℃でPd(dppf)Cl2(246mg、0.336mmol)を加えた。反応液を90℃で約6時間撹拌し、次いで酢酸エチル(40mL)で希釈した。層を分離し、有機層をH2O(10mL)およびブライン(15mL×2)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10〜40%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、tert−ブチル2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)アセテート(597mg、収率38%)を黄色のゴム質として得た。
tert−ブチル2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)アセテート(597mg、1.39mmol)のトリフルオロ酢酸(12mL)中の黄色の溶液を、25℃で71時間撹拌した。反応液を濃縮して、粗2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)酢酸(560mg、>100%)を緑色の固体として得、これを次のステップにそのまま使用した。
2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)酢酸(175mg、0.467mmol)、メタンアミンHCl塩(97mg、0.94mmol)、およびDIPEA(0.326mL、1.87mmol)の乾燥DMF(5mL)中の溶液を、25℃で5分間撹拌し、次いでHATU(267mg、0.701mmol)を加えた。反応液を25℃で3時間撹拌し、次いで酢酸エチル(30mL)で希釈し、水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、次いでカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、30〜100%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、ラセミ生成物(135mg)を得た。鏡像異性体を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての(−)−2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルアセトアミド(29mg、収率16%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 11.70 (br s, 1H), 8.04 - 7.82 (m, 6H), 7.27 (dd, J = 2.3, 9.8
Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 4.92 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 3.96 -
3.80 (m, 2H), 2.63 (d, J = 4.5 Hz, 3H), 1.54 (d, J = 6.5 Hz, 3H); LC-MS: m/z
409.9 (M+Na)+; [α]20 D
-7.11° (c=1.97 mg/ml, DMSO).
(+)−2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−Nメチルアセトアミド
Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.5, 9.2 Hz, 1H), 4.92 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 3.89 (d, J =
3.3 Hz, 2H), 2.63 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 1.54 (d, J = 6.5 Hz, 3H); LCMS: m/z
409.8 (M+Na)+; [α]20 D
+9.32° (c=2.11 mg/ml, DMSO).
(−)−2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N,N−ジメチルアセトアミド
Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.3, 9.3 Hz, 1H), 4.98 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 4.31 - 4.06
(m, 2H), 3.08 - 2.99 (m, 3H), 2.84 (s, 3H), 1.50 (d, J = 6.8 Hz, 3H); LC-MS:
m/z 424.1(M+Na)+; [α]20 D
-30.7° (c=2.9 mg/ml, DMSO).
(+)2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N,N−ジメチルアセトアミド
Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.3, 9.3 Hz, 1H), 4.96 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 4.31 - 4.06
(m, 2H), 3.08 - 2.99 (m, 3H), 2.84 (s, 3H), 1.54 (d, J = 6.8 Hz, 3H); LCMS: m/z
424.0 (M+Na)+; [α]20 D +21.9° (c=2.55 mg/ml, DMSO).
(+)2−(5−(6−フルオロインドリン−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)アセトアミド
- 7.21 (m, 2H), 7.07 - 6.96 (m, 1H), 4.96 (q, J = 6.3 Hz, 1H), 3.94 - 3.81 (m,
2H), 1.54 (d, J = 6.3 Hz, 3H); LCMS: m/z 396.1 (M+Na)+; [α]20 D +12.2° (c=2.45
mg/ml, DMSO).
(−)−2−(5−(6−フルオロインドリン−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)アセトアミド
- 7.19 (m, 2H), 7.01 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 4.96 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 3.95 - 3.80
(m, 2H), 1.54 (d, J = 6.3 Hz, 3H); LCMS: m/z 396.1 (M+Na)+; [α]20 D -13.6°
(c=2.55mg/ml, DMSO).
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(2−モルホリノエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
2−クロロアセチルクロリド(1.0g、8.8mmol)およびモルホリン(771mg、8.85mmol)の無水ジクロロメタン(10mL)中の溶液に、トリエチルアミン(1.34g、13.3mmol)を加えた。反応液を25℃で1時間撹拌し、次いで濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、30%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、2−クロロ−1−モルホリノエタノン(1.1g、96%)を黄色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 4.07 (s, 2H), 3.72 (td, J = 4.9, 10.0 Hz, 4H), 3.67 - 3.60
(m, 2H), 3.59 - 3.48 (m, 2H).
5−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(300mg、1.14mmol)、2−クロロ−1−モルホリノエタノン(225mg、1.37mmol)、およびK2CO3(316mg、2.29mmol)のDMSO(5mL)中の溶液を、80℃で18時間撹拌した。得られる懸濁液をブライン(20mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、50〜100%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、2−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−1−モルホリノエタノン(270mg、収率61%)を黄色の油状物として得た。
2−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−1−モルホリノエタノン(270mg、0.694mmol)の無水THF(10mL)中の溶液に、BH3−THF(2.77mL、2.77mmol)を加えた。反応液を30℃で48時間撹拌し、次いで追加のBH3−THF(2.77mL、2.77mmol)を加え、撹拌を70℃で16時間継続した。反応液を2N HClで失活させ、40℃で1時間撹拌し、次いで水(10mL)で希釈し、固体NaHCO3でpH7に中和した。混合物を酢酸エチル(20mL×2)で抽出し、合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル)によって精製して、5−ブロモ−3−メチル−2−(2−モルホリノエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(250mg、96%)を黄色の油状物として得た。
5−ブロモ−3−メチル−2−(2−モルホリノエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(250mg、0.666mmol)、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(361mg、0.799mmol)、PdCl2(dppf)(39mg、0.05mmol)、およびK3PO4(226mg、1.07mmol)のジオキサン(8mL)およびH2O(2mL)中の赤色の懸濁液を、N2雰囲気下にて80℃で2時間撹拌した。得られる混合物を水(15mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−メチル−2−(2−モルホリノエチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(180mg、64%)を黄色の油状物として得た。
tert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−メチル−2−(2−モルホリノエチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(180mg、0.340mmol)のジクロロメタン(8mL)中の黄色の溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。反応液を25℃で1時間撹拌し、次いで濃縮し、NaHCO3(飽和)でpH7に中和した。混合物を酢酸エチル(30mL×2)で抽出し、合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、3%のメタノール/ジクロロメタン)によって精製して、ラセミ生成物(130mg)を黄色の油状物として得た。鏡像異性体を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(2−モルホリノエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(40mg、27%)をオフホワイト色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 11.68 (br s, 1H), 7.99 - 7.79 (m, 5H), 7.27 (dd, J = 2.5, 9.8
Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 4.78 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 3.58 (t, J =
4.6 Hz, 4H), 3.38 - 3.31 (m, 2H), 2.73 - 2.55 (m, 2H), 2.46 (d, J = 5.8 Hz, 4H),
1.55 (d, J = 6.5 Hz, 3H); LC-MS: m/z, 430.1 (M+H)+; [α]20 D -3.6° (c=
1.1mg/mL, メタノール).
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(2−モルホリノエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
1H), 7.01 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 4.78 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 3.58 (br s, 4H), 3.35
- 3.26 (m, 2H), 2.70 - 2.55 (m, 2H), 2.49 - 2.37 (m, 4H), 1.55 (d, J = 6.0 Hz,
3H); LC-MS: m/z 430.0 (M+H)+; [α]20 D
+4.6° (c= 1.3mg/mL, メタノール).
(−)−4−(−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピペリジン−2−オン
5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン(500mg、5.15mmol)のメタノール(15ml)中の溶液に、5−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(2.7g、10mmol)およびCs2CO3(1.68g、5.15mmol)を加えた。反応液を55℃で2日間撹拌し、次いで濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/メタノール=1/0〜20/1)によって精製して、表題化合物(475mg、13%)を黄色の油状物として得た。
4−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピペリジン−2−オン(475mg、1.32mmol)、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(637mg、1.59mmol)、およびCs2CO3(862mg、0.334mmol)のジオキサン(10ml)およびH2O(3ml)中の懸濁液に、PdCl2(dppf)(96.7mg、0.132mmol)を加えた。反応液をN2雰囲気下にて85℃で1.5時間撹拌し、次いで濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/メタノール=1/0〜10/1)によって精製して、表題化合物(338mg、14%)を褐色の油状物として得た。
tert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−メチル−1,1−ジオキシド−2−(2−オキソピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(235mg、0458mmol)のHCl/メタノール(20ml、4M)中の溶液を、20℃で6時間撹拌した。反応液を濃縮し、ジアステレオ異性体の混合物を分取キラルSFCによって分離した。表題化合物が最初の溶出ピークとして白色の固体として得られた(25mg、13.2%)。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ [ppm] 7.91 - 7.85 (m, 2H), 7.80 (s, 1H), 7.75 (d, J = 8.3 Hz, 1H),
7.68 (s, 1H), 7.16 (dd, J = 2.3, 9.5 Hz, 1H), 6.95 (dt, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H),
4.96 - 4.91 (m, 1H), 4.17 - 4.05 (m, 1H), 3.48 - 3.33 (m, 2H), 2.98 - 2.87 (m,
1H), 2.83 - 2.70 (m, 1H), 2.33 - 2.18 (m, 2H), 1.65 (d, J = 6.5 Hz, 3H); LC-MS:
m/z 435.9 (M+Na)+; [α]20 D
-5.6° (c=3.3 mg/ml, メタノール).
(+)−4−((S)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピペリジン−2−オン
7.69 (s, 1H), 7.17 (dd, J = 2.3, 9.8 Hz, 1H), 6.95 (dt, J = 2.3, 9.2 Hz,
1H),4.94 - 4.90 (m, 1H), 4.15 - 4.04 (m, 1H), 3.46 - 3.34 (m, 2H), 2.93 - 2.77
(m, 2H), 2.38 - 2.30 (m, 2H), 1.65 (d, J = 6.5 Hz, 3H); LC-MS: m/z 436.0 (M+Na)+;
[α]20 D +4.8° (c=4.2 mg/ml, メタノール).
(+)−4−(−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピペリジン−2−オン
7.69 (s, 1H), 7.17 (dd, J = 2.1, 9.7 Hz, 1H), 6.95 (dt, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H),
4.91(d, J = 6.3 Hz, 1H), 4.15 - 4.03 (m, 1H), 3.48 - 3.34 (m, 2H), 2.92 - 2.77
(m, 2H), 2.39 - 2.27 (m, 2H), 1.65 (d, J = 6.5 Hz, 3H); LC-MS: m/z 435.9 (M+Na)+;
[α]20 D +3.7° (c=3.9 mg/ml, メタノール).
(−)−4−(−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピペリジン−2−オン
7.68 (s, 1H), 7.16 (dd, J = 2.1, 9.7 Hz, 1H), 6.95 (dt, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H),
4.96- 4.91 (m, 1H), 4.16 - 4.07 (m, 1H), 3.46 - 3.34 (m, 2H), 2.96 - 2.88 (m,
1H), 2.81 - 2.72 (m, 1H), 2.30 - 2.23 (m, 2H), 1.65 (d, J = 6.5 Hz, 3H); LC-MS:
m/z 435.9 (M+23)+; [α]20 D
-3.4° (c=3.6 mg/ml, メタノール).
(+)4−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピロリジン−2−オン
4−ヒドロキシ−2−ピロリドン(1.0g、9.9mmol)のCH2Cl2(33.0mL)中の冷却した(氷浴)懸濁液に、Et3N(1.52mL、10.9mmol)を加えた後、MsCl(0.84mL、10.9mmol)をゆっくりと加えた。氷浴を取り外し、反応液を1時間撹拌した。粗反応液を濃縮して、5−オキソピロリジン−3−イルメタンスルホネート(1.8g、100%)を黄色の固体として得、これをそれ以上精製せずに次のステップでそのまま使用した。
5−オキソピロリジン−3−イルメタンスルホネート(6.0g、33mmol)のDMF(111mL)中の溶液に、NaN3(6.5g、100mmol)を加えた。反応液を60℃で18時間加熱し、次いで冷却し、EtOAc(400mL)で希釈した。溶液をNaHCO3(飽和)で洗浄し、EtOAc(200mL×2)でさらに抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL×2)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、いくらかのEtOAcが残存する形で濃縮した。混合物をTHF(150mL)で希釈し、PPh3(13.1g、50.1mmol、1.5当量)および水(50mL)を25℃で加えた。反応液を65℃で18時間加熱し、次いで濃縮し、2M HClでpH1に酸性化した。水相をCH2Cl2(150mL×3)で洗浄し、次いで濃縮して、4−アミノピロリジン−2−オン(959mg、21%)を褐色のゴム質として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 8.43 (br s, 2H), 7.90 - 7.80 (m, 1H), 3.55 (dd, J = 7.0, 11.0
Hz, 1H), 3.47 - 3.40 (m, 1H), 3.25 (dd, J = 3.3, 10.8 Hz, 1H), 2.56 (dd, J = 8.3,
17.3 Hz, 1H), 2.21 (dd, J = 4.0, 17.1 Hz, 1H).
4−アミノピロリジン−2−オン(959mg、7.02mmol)の水(1.0mL)中の黄色の溶液に、15℃で、THF(34mL)、DIPEA(4.3mL、25mmol)、および4−ブロモ−2−エチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(3.9g、14mmol)を加えた。反応液を15℃で4.5時間撹拌し、次いでEtOAc(20mL)および水(10mL)で希釈した。層を分離し、水層をEtOAc(40mL×2)で逆抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL×2)およびNaHCO3(飽和)(20mL×1)で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−ブロモ−2−エチル−N−(5−オキソピロリジン−3−イル)ベンゼン−スルホンアミド(685mg、28%)を黄色の固体として得た。
4−ブロモ−2−エチル−N−(5−オキソピロリジン−3−イル)ベンゼン−スルホンアミド(841mg、2.42mmol)、NBS(560mg、3.15mmol、1.3当量)、およびAIBN(199mg、1.21mmol、0.5当量)のCCl4(48.4mL)中の黄色の懸濁液を、70℃で3時間加熱した。反応液を濃縮し、EtOAc(20mL)および水(15mL)で希釈した。層を分離し、水層をEtOAc(15mL×2)で逆抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−ブロモ−2−(1−ブロモエチル)−N−(5−オキソピロリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド(814mg、79%)を黄色の固体として得た。
4−ブロモ−2−(1−ブロモエチル)−N−(5−オキソピロリジン−3−イル)ベンゼン−スルホンアミド(814mg、1.91mmol)のアセトン(35mL)中の混合物に、K2CO3(528mg、3.82mmol)および水(3.4mL)を加えた。反応液を15時間50℃に加熱し、次いで濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、4−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピロリジン−2−オン(470mg、71%)を黄色の固体として得た。
4−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピロリジン−2−オン(457mg、1.32mmol)、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(478mg、1.32mmol)、PdCl2(dppf)(99mg、0.13mmol)、およびK3PO4(562mg、2.65mmol)の1,4−ジオキサン(13mL)および水(0.5mL)中の混合物を、窒素で60秒間スパージングし、次いで85℃で2時間撹拌した。反応液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−メチル−1,1−ジオキシド−2−(5−オキソピロリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]−イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(476mg、72%)を黄色のゴム質として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 8.13 (s, 1H), 8.02 - 7.80 (m, 6H), 7.25 (d, J=9.5 Hz, 1H),
4.88 (br s, 1H), 4.47 (br s, 1H), 3.17 (d, J=5.0 Hz, 2H), 2.71 - 2.56 (m, 2H),
1.66 (s, 9H), 1.58 (br s, 3H); LC-MS: m/z 522.0 (M+Na)+.
tert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−メチル−1,1−ジオキシド−2−(5−オキソピロリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(330mg、0.66mmol)のCH2Cl2(10.0mL)中の冷却した(氷浴)溶液に、TFA(4.0mL)を加えた。反応液を5℃で4時間撹拌し、次いで濃縮した。粗残渣をNaHCO3(飽和)で中和し、DCMで希釈した。層を分離し、水層をCH2Cl2(20mL×2)で逆抽出した。合わせた有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、4−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピロリジン−2−オン(183mg、69%)をジアステレオ異性体の混合物として得た。混合物を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての(+)−4−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−ベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピロリジン−2−オン(30mg、16.0%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 11.72 (br s, 1H), 7.97 - 7.89 (m, 4H), 7.86 - 7.80 (m, 2H),
7.27 (dd, J = 2.5, 9.5 Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.5, 9.3 Hz, 1H), 4.86 (q, J =
6.2 Hz, 1H), 4.46 (td, J = 6.9, 14.3 Hz, 1H), 3.66 - 3.54 (m, 2H), 2.71 - 2.62
(m, 1H), 2.55 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 1.57 (d, J = 6.5 Hz, 3H); LC-MS: m/z 421.9
(M+Na)+; [α]20 D +4.62° (c= 0.00087 g/mL, MeOH).
(−)−4−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−ベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピロリジン−2−オン
7.27 (dd, J = 2.3, 9.8 Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.5, 9.3 Hz, 1H), 4.86 (q, J =
6.4 Hz, 1H), 4.46 (td, J = 7.1, 14.4 Hz, 1H), 3.66 - 3.54 (m, 2H), 2.70 - 2.63
(m, 1H), 2.55 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 1.57 (d, J = 6.5 Hz, 3H); LC-MS: m/z 421.9
(M+Na); [α]20 D -30.00° (c= 0.00067 g/mL, MeOH).
(−)−4−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−ベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピロリジン−2−オン
Hz, 1H), 7.02 (dt, J = 2.5, 9.3 Hz, 1H), 4.86 (q, J = 6.5 Hz, 1H), 4.46 (td, J
= 7.1, 14.4 Hz, 1H), 3.72 - 3.65 (m, 1H), 3.48 (dd, J = 5.5, 10.0 Hz, 1H), 2.65
- 2.53 (m, 2H), 1.59 (d, J = 6.5 Hz, 3H); LC-MS: m/z 421.9 (M+Na)+;
[α]20 D -10.00° (c= 0.001 g/mL, MeOH).
(+)−4−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピロリジン−2−オン
1H), 7.01 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 4.93 - 4.81 (m, 1H), 4.53 - 4.38 (m, 1H), 3.67 -
3.53 (m, 2H), 2.70 - 2.62 (m, 1H), 2.55 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 1.57 (d, J = 6.5
Hz, 3H); LC-MS: m/z 421.9 (M+Na)+; [α]20 D
+12.50° (c= 0.00080 g/mL, MeOH).
(−)−2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルアセトアミド
tert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−(ヒドロキシメチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(実施例112、500mg、0.462mmol)およびK2CO3(192mg、1.39mmol)のDMF(5mL)中の懸濁液に、エチル2−ブロモアセテート(232mg、1.39mmol)を滴下した。反応液を室温で15時間撹拌し、次いで水(50mL)中に注ぎ、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル 3−(2−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−3−(ヒドロキシメチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(450mg、78%)を黄色のゴム質として得た。
2.38 Hz, 1 H), 7.02 (td, J=9.22, 2.38 Hz, 1 H), 5.25 - 5.40 (m, 1 H), 4.85 (t,
J=4.14 Hz, 1 H), 3.77 - 4.14 (m, 4 H), 2.59 - 2.74 (m, 3 H); LCMS: m/z 404.0
(M+H)+; [α]20 D -4.54° (c= 0.0022 g/mL, DMSO).
(+)−2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルアセトアミド
2.38 Hz, 1 H), 7.02 (td, J=9.22, 2.38 Hz, 1 H), 5.25 - 5.40 (m, 1 H), 4.85 (t,
J=4.14 Hz, 1 H), 3.77 - 4.14 (m, 4 H), 2.59 - 2.74 (m, 3 H); LCMS: m/z 404.1
(M+H)+; [α]20 D +7.42° (c= 0.0035 g/mL, DMSO).
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−2−((1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メタノール(400mg、3.54mmol)およびDIEA(0.98mL、7.1mmol)のCH2Cl2(35mL)中の冷却した(氷浴)溶液に、MsCl(0.41mL、5.3mmol)を加えた。反応液を室温で3時間撹拌し、次いでNaHCO3(飽和)(20mL)で失活させた。層を分離し、水層をCH2Cl2(15mL×2)で逆抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL×2)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルメタンスルホネート(650mg、96%)を黄色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 8.05 (s, 1H), 5.29 (s, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.09 (s, 3H).
tert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−(ヒドロキシメチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(200mg、0.46mmol)、(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチルメタンスルホネート(133mg、0.69mmol)、およびK2CO3(128mg、0.92mmol)のDMF(2.3mL)中の混合物を、窒素で30秒間スパージングし、次いで70℃で12時間加熱した。反応液をEtOAc(10mL)および水(10mL)で希釈し、層を分離した。水層をEtOAc(10mL×2)で逆抽出し、合わせた有機層をブライン(10mL×2)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−(ヒドロキシメチル)−2−((1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(196mg、80%)を黄色のゴム質として得た。
tert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−(ヒドロキシメチル)−2−((1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(196mg、0.37mmol)のEtOH(5mL)およびCH2Cl2(2mL)中の溶液に、MeNH2/EtOH(25%、5.0mL、32mmol)を加えた。反応液を15℃で15時間撹拌し、次いで濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−2−((1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(75mg、47%)をラセミ混合物として得た。鏡像異性体を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−2−((1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(15mg、20%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 11.72 - 11.65 (m, 1H), 8.47 (s, 1H), 7.99 - 7.82 (m, 5H),
7.27 (dd, J = 2.3, 9.8 Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.5, 9.3 Hz, 1H), 5.35 (t, J =
6.0 Hz, 1H), 4.85 (t, J = 4.0 Hz, 1H), 4.57 (q, J = 16.2 Hz, 2H), 4.00 - 3.86
(m, 2H), 3.85 (s, 3H); LC-MS: m/z 427.9 (M+H)+; [α]20 D -100.91° (c=
0.00073 g/mL, MeOH).
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−2−((1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
J = 9.5 Hz, 1H), 7.01 (dt, J = 2.5, 9.3 Hz, 1H), 5.36 (br s, 1H), 4.85 (t, J =
4.0 Hz, 1H), 4.56 (q, J = 16.6 Hz, 2H), 4.01 - 3.86 (m, 2H), 3.86 - 3.83 (m,
3H); LC-MS: m/z 449.9 (M+Na)+; [α]20 D
+27.27° (c= 0.00073 g/mL, MeOH).
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(2−ヒドロキシエチル)−3−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
tert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−(ヒドロキシメチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(500mg、1.16mmol)(実施例122)およびK2CO3(192mg、1.39mmol)のDMF(10mL)中の黄色の懸濁液に、20℃でtert−ブチルブロモアセテート(271mg、1.39mmol)を加えた。反応液を25℃で2時間撹拌し、次いで水(20mL)中に注ぎ、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、次いでカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル 3−(2−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)−3−(ヒドロキシメチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(540mg、収率85%)を黄色のゴム質として得た。
tert−ブチル 3−(2−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)−3−(ヒドロキシメチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(540mg、0.84mmol)のTFA(20mL)中の溶液を、30℃で18時間撹拌し、次いで濃縮して、粗2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)酢酸(360mg)を得、これを次のステップにそのまま使用した。
粗2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)酢酸(310mg、0.794mmol)のTHF(3mL)中の溶液を、氷浴中で5分間撹拌し、次いでBH3−DMS(0.5mL、10M、5mmol)をゆっくりと加えた。反応液を室温に温め、4時間撹拌した。追加のBH3−DMS(1.0mL、1.0mmol)をゆっくりと加え、反応液を室温で14時間撹拌した。粗反応液を氷浴中で冷却し、次いで、気体放出が止むまでNH4Cl(飽和)でゆっくりと失活させた。混合物をEtOAc(20mL)およびNH4Cl(飽和)(10mL)で希釈し、次いで層を分離した。水層をEtOAc(10mL×3)で逆抽出し、次いで、合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を分取HPLCによって精製して、ラセミの5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(2−ヒドロキシエチル)−3−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシドを白色の固体として得た。鏡像異性体を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての(+)5−(2−((3−フルオロフェニル)アミノ)ビニル)−2−(2−ヒドロキシエチル)−3−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(41mg、14%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 11.73 - 11.63 (m, 1H), 7.91 (s, 5H), 7.31 - 7.24 (m, 1H),
7.06 - 6.97 (m, 1H), 5.20 - 5.13 (m, 1H), 5.03 - 4.96 (m, 1H), 4.76 - 4.69 (m,
1H),3.96 - 3.81 (m, 2H), 3.70 (d, J=5.8 Hz, 2H), 3.49 (s, 1H), 3.35 - 3.29 (m,
1H); LCMS: m/z 399.0 (M+Na)+; [α]20 D
+2.33° (c=0.0018 g/mL, MeOH).
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(2−ヒドロキシエチル)−3−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
7.27 (dd, J=2.1, 9.9 Hz, 1H), 7.01(dt, J=2.3, 9.2 Hz, 1H), 5.16 (s, 1H), 4.99
(t, J=5.3 Hz, 1H), 4.72 (s, 1H), 3.97 - 3.81 (m, 2H), 3.75 - 3.64 (m, 2H), 3.56
- 3.46 (m, 1H), 3.35 - 3.28 (m, 1H); LC-MS: m/z、399.0
(M+Na)+; [α]20 D -1.72°(c=0.0018 g/mL, MeOH).
(−)−5−(2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン
エチル3−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]−イソチアゾール−2(3H)−イル)プロパノエート(600mg、1.66mmol)のEtOH/NH2NH2H2O(10mL/2mL)中の黄色の溶液を、25℃で14時間撹拌し、次いで濃縮して、3−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)プロパンヒドラジド(570mg、99%)を黄色のゴム質として得た。
3−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)プロパンヒドラジド(500mg、1.44mmol)のDCE(30mL)中の溶液に、0℃でトリホスゲン(213mg、0.718mmol)を加えた。反応液を80℃に加熱し、2時間撹拌し、次いでジクロロメタン(50mL)で希釈し、NaHCO3(飽和)(10mL)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=120/1〜10/1)によって精製して、5−(2−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン(484mg、90%)を黄色の固体として得た。
5−(2−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン(552mg、1.48mmol)、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(533mg、1.48mmol)、およびK3PO4(626mg、2.95mmol)のジオキサン/H2O(12mL/4mL)中の溶液に、28℃でPd(dppf)Cl2(108mg、0.148mmol)を加えた。反応液を80℃で16時間撹拌し、次いで水(8mL)で希釈し、酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、50〜100%の酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、ラセミの5−(2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン(150mg、24%)を黄色の固体として得た。鏡像異性体を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての(−)−5−(2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン(45mg、7%)を淡黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ [ppm] 7.90 (d, J = 1.3Hz, 2H), 7.84 - 7.77 (m, 2H), 7.70 (s, 1H),
7.18 (dd, J = 2.4, 9.7Hz, 1H), 6.97 (dt, J = 2.4, 9.2Hz, 1H), 4.75 (d, J =
6.3Hz, 1H), 3.75 (d, J = 2.5Hz, 2H), 3.08 (t, J = 6.9Hz, 2H), 1.64 (d, J =
6.5Hz, 3H); LC-MS: m/z 428.9 (M+H)+; [α]20 D
-4.67° (c=0.0015 g/mL, メタノール).
(+)−5−(2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン
(dd, J = 2.4, 9.7Hz, 1H), 6.97 (dt, J = 2.5, 9.2Hz, 1H), 4.75 (d, J = 6.5Hz,
1H), 3.75 (dt, J = 2.6, 6.8Hz, 2H), 3.07 (t, J = 6.9Hz, 2H), 1.64 (d, J =
6.3Hz, 3H); LC-MS: m/z 428.9 (M+H)+; [α]20 D
+5.63° (c=0.0015 g/mL, メタノール).
5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチルベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
5−ブロモベンゾ[d]イソチアゾール−3(2H)−オン 1,1−ジオキシド(10g、38mmol)の無水THF(191mL)中の溶液に、0℃で臭化メチルマグネシウム(Et2O中3M、38.2mL)を滴下した。反応液を室温に温め、4時間撹拌し、次いで0℃に冷却した。6M HCl(65mL)をゆっくりと加え、混合物を室温で30分間撹拌し、次いで濃縮した。得られる固体を水(200mL)で希釈し、濾過した。濾過ケークを水(200mL)で洗浄し、次いで乾燥させて、5−ブロモ−3−メチルベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(7.5g、76%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 8.32 (s, 1H), 8.14 - 8.07 (m, 2H), 2.71 (s, 3H).
5−ブロモ−3−メチルベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(200mg、0.54mmol)、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(194mg、0.538mmol)、PdCl2(dppf)CH2Cl2(20mg、0.03mmol)、およびK3PO4(228mg、1.08mmol)の1,4−ジオキサン(8mL)および水(2mL)中の混合物を、窒素で1分間スパージングした。反応液を80℃で32時間撹拌し、次いで水(2mL)で希釈し、80℃でさらに16時間撹拌した。混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィーに続いて分取HPLC精製によって精製して、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(17mg、収率10%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400MHz, アセトニトリル-d3) δ [ppm] 9.81 (br s,1H), 8.12
- 8.05 (m, 2H), 8.00 - 7.90 (m, 2H), 7.74 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.28 (dd, J=2.4,
9.9 Hz, 1H), 7.03 (dt, J=2.3, 9.3 Hz, 1H), 2.72 (s, 3H); LC-MS: m/z 315.0 (M+H)+.
5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2H−スピロ[ベンゾ[d]−イソチアゾール−3,1’−シクロプロパン] 1,1−ジオキシド
3−ブロモベンゾニトリル(10g、55mmol)およびTi(O−iPr)4(17.2g、18mL、60.4mmol)のTHF(100mL)中の溶液に、−78℃でEtMgBr(40.3mL、121mmol、THF中3M)を滴下した。反応液を1時間かけてゆっくりと室温に温め、次いでBF3・OEt2(13.9mL、110mmol)を加えた。撹拌を16時間継続し、次いで、反応液を1N HCl(150mL)で失活させた。混合物を10%NaOH(200mL)で中和し、EtOAc(300mL)で抽出した。有機溶液をそのまま次のステップに使用した。
1−(3−ブロモフェニル)シクロプロパンアミン(12g、55mmol)のEtOAc(300mL)中の溶液に、Boc2O(18g、83mmol)およびTEA(17g、165mmol)を加えた。反応液を10℃で16時間撹拌し、次いで濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル (1−(3−ブロモフェニル)シクロプロピル)−カルバメート(1.8g、11%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 7.39 - 7.29 (m, 2H), 7.20 - 7.10 (m, 2H), 5.25 (br s,1H),
1.52 - 1.37 (m, 9H), 1.33 - 1.18 (m, 4H).
tert−ブチル (1−(3−ブロモフェニル)シクロプロピル)カルバメート(1.8g、5.8mmol)のクロロホルム(20mL)中の冷却した(氷浴)溶液に、クロロスルホン酸(4.0g、35mmol)を加えた。反応液を氷浴中で16時間撹拌し、次いで氷水(50mL)で失活させ、濾過した。濾過ケークを水(15mL)およびDCM(20mL)で洗浄して、副生成物の2−(1−アミノシクロプロピル)−4−ブロモベンゼンスルホン酸(900mg、53%)をオフホワイト色の固体として得た。得られる濾液をDCM(50mL×2)で抽出し、合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、2−(1−アミノシクロプロピル)−4−ブロモベンゼン−1−スルホニルクロリド(1g、56%)を黒色の油状物として得、これを精製せずに次のステップにそのまま使用した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 8.60 (br s,3H), 7.88 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.62 (d, J=1.5 Hz,
1H), 7.36 - 7.21 (m, 1H), 1.40 - 1.17 (m, 4H); LCMS, m/z, 292.1 (M+H)+.
2−(1−アミノシクロプロピル)−4−クロロベンゼン−1−スルホニルクロリド(1.0g、3.2mmol)およびNa2CO3(1.0g、9.7mmol)のアセトン(30mL)および水(30mL)中の混合物を、10℃で2時間撹拌した。反応液を濃縮してアセトンを除去し、水溶液をEtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、5−ブロモ−2H−スピロ[ベンゾ[d]イソチアゾール−3,1’−シクロプロパン] 1,1−ジオキシド(40mg、0.3%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 7.65 - 7.55 (m, 2H), 7.08 d, J=0.8 Hz, 1H), 5.03 (br s,1H),
1.64 - 1.59 (m, 2H), 1.33 (d, J=2.0 Hz, 2H).
5−ブロモ−2H−スピロ[ベンゾ[d]イソチアゾール−3,1’−シクロプロパン]1,1−ジオキシド(40mg、0.15mmol)、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(79mg、0.22mmol)、PdCl2(dppf)CH2Cl2(5mg、0.01mmol)、およびK3PO4(62mg、0.29mmol)の1,4−ジオキサン(3mL)および水(1mL)中の混合物を、窒素で1分間スパージングした。反応液を80℃で2時間撹拌し、次いで水(5mL)で希釈し、EtOAc(15mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル 3−(1,1−ジオキシド−2H−スピロ[ベンゾ[d]イソチアゾール−3,1’−シクロプロパン]−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(20mg、32%)を黄色の油状物として得た。
tert−ブチル 3−(1,1−ジオキシド−2H−スピロ[ベンゾ[d]イソチアゾール−3,1’−シクロプロパン]−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(20mg、0.05mmol)およびTFA(2mL)のDCM(4mL)中の溶液を、5℃で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、NaHCO3(飽和)(5mL)で中和し、次いでEtOAc(15mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2H−スピロ[ベンゾ[d]イソチアゾール−3,1’−シクロプロパン] 1,1−ジオキシド(10mg、65%)をオフホワイト色の固体として得た。1H NMR (400MHz, アセトニトリル-d3) δ [ppm] 9.70 (br s,1H), 7.86
(dd, J=5.3, 8.8 Hz, 1H), 7.81 - 7.74 (m, 2H), 7.63 (d, J=2.8 Hz, 1H), 7.31 (s,
1H), 7.25 (dd, J=2.4, 9.9 Hz, 1H), 6.98 (dt, J=2.5, 9.3 Hz, 1H), 6.12 (s, 1H),
1.50 - 1.46 (m, 2H), 1.44 - 1.40 (m, 2H); LC-MS: m/z 329.0 (M+H)+.
5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−((メチルアミノ)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
メチル5−(1−(tert−ブトキシカルボニル)−6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−カルボキシレート 1,1−ジオキシド(200mg、0.43mmol)のMeNH2/EtOH(10mL、EtOH中27%のMeNH2)中の溶液を、室温で2時間撹拌し、次いで濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−N−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−カルボキサミド 1,1−ジオキシド(140mg、89%)をオフホワイト色の固体として得た。
5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−N−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−カルボキサミド 1,1−ジオキシド(120mg、0.334mmol)の乾燥THF(12mL)中の溶液に、10℃でBH3−Me2S(0.334mL、3.34mmol)を加えた。反応液を40℃で4時間撹拌し、次いで1M HCl(15mL)を滴下し、撹拌を50℃で2時間継続した。粗反応液を固体NaHCO3で中和し、EtOAc(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物をラセミ混合物として得た。鏡像異性体を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての(−)−2−(tert−ブチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−((メチルアミノ)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(12mg、10%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ [ppm] 8.00 - 7.89 (m, 3H), 7.85 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.73 (s, 1H),
7.18 (dd, J=2.3, 9.5 Hz, 1H), 6.96 (dt, J=2.5, 9.2 Hz, 1H), 5.14 - 5.07 (m,
1H), 3.64 (d, J=12.5 Hz, 1H), 3.27 (br s,1H), 2.81 (s, 3H); LC-MS: m/z 346.0
(M+H)+; [a]20D -74° (c= 0.002
g/mL, MeOH).
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−((メチルアミノ)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
7.20 (dd, J=2.4, 9.7 Hz, 1H), 6.98 (dt, J=2.4, 9.2 Hz, 1H), 5.14 (dd, J=3.5,
9.5 Hz, 1H), 3.67 (dd, J=3.5, 13.1 Hz, 1H), 3.32 - 3.26 (m, 1H), 2.83 (s, 3H);
LC-MS: m/z 346.0 (M+H)+; [a]20D= +60.75° (c= 0.004 g/mL, MeOH).
(−)−N−((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチル)メタンスルホンアミド
3−(アミノメチル)−2−(tert−ブチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(250mg、0.645mmol)およびDIPEA(0.213ml、1.29mmol)のDCM(15ml)中の冷却した(氷浴)溶液に、MsCl(0.06ml、0.62mmol)を滴下した。反応液を20℃で8時間撹拌し、次いで水(15ml)で希釈した。層を分離し、有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、表題化合物をラセミ混合物(290mg、97%)として得た。ラセミのN−((2−(tert−ブチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチル)メタンスルホンアミドを分取キラルSFCによって精製して、2種の鏡像異性体であるピーク1(146mg)およびピーク2(146mg)を得た。
キラルなN−((2−(tert−ブチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチル)メタンスルホンアミド(ステップ1、ピーク1、146mg、0.314mmol)のDCM(5ml)中の溶液に、HCl/MeOH(20ml)を加えた。反応液を30℃で16時間撹拌し、次いで濃縮し、分取HPLCによって精製して、(−)−N−((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチル)メタンスルホンアミド(70mg、55%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 11.70 (br s,1H), 8.05 (d, J=5.3 Hz, 1H), 7.98 (dd, J=5.3, 8.8
Hz, 1H), 7.95 - 7.89 (m, 3H), 7.85 - 7.81 (m, 1H), 7.39 (t, J=6.0 Hz, 1H), 7.27
(dd, J=2.4, 9.9 Hz, 1H), 6.99 (dt, J=2.5, 9.3 Hz, 1H), 4.76 (q, J=5.6 Hz, 1H),
3.46 - 3.40 (m, 1H), 3.34 - 3.28 (m, 1H), 2.96 (s, 3H); LCMS: m/z 409.8 [M+H]+;
[α]20 D -72.3° (c=4.64 mg/ml, DMF).
(+)−N−((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチル)メタンスルホンアミド
Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.93 - 7.89 (m, 2H), 7.86 - 7.82 (m, 1H), 7.39 (t, J=6.1
Hz, 1H), 7.28 (dd, J=2.3, 9.8 Hz, 1H), 7.00 (dt, J=2.4, 9.2 Hz, 1H), 4.77 (q,
J=5.9 Hz, 1H), 3.46 - 3.39 (m, 1H), 3.32 (d, J=7.0 Hz, 1H), 2.99 - 2.94 (m,
3H); LCMS: m/z 409.8 [M+H]+; [α]20 D
+37.3° (c=1.84 mg/ml, DMF).
(+)−2−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
(5−ブロモ−2−(tert−ブチル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチルアセテート(1.9g、5.1mmol)のTFA(25mL)中の溶液を、30℃で24時間撹拌し、次いで濃縮し、EtOAc(50mL)で希釈した。混合物をNaHCO3(飽和)(10mL)およびブライン(10mL×2)で洗浄し、次いでNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗5−ブロモ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチルアセテート(1.70g、100%)を黄色のゴム質として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 7.75 - 7.62 (m, 3H), 5.33 (d, J=4.5 Hz, 1H), 4.98 - 4.86 (m,
1H), 4.57 (dd, J=4.3, 11.5 Hz, 1H), 4.27 - 4.21 (m, 1H), 2.14 - 2.08 (m, 3H).
(5−ブロモ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ−[d]イソチアゾール−3−イル)メチルアセテート(800mg、2.50mmol)およびK2CO3(1.0g、7.5mmol)のDMF(8mL)中の懸濁液に、室温で3−ブロモプロパ−1−エン(363mg、3.0mmol)を加えた。反応液を25℃で1時間撹拌し、次いで水(10mL)中に注ぎ、EtOAc(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、(2−アリル−5−ブロモ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチルアセテート(620mg、69%)を黄色のゴム質として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 7.75 - 7.62 (m, 3H), 6.00 - 5.85 (m, 1H), 5.42 (s, 1H), 5.37
(s, 1H), 5.32 (d, J=1.0 Hz, 1H), 5.34 (s, 1H), 4.67 - 4.62 (m, 1H), 4.61 - 4.54
(m, 1H), 4.30 (d, J=4.5 Hz, 1H), 4.15 - 4.11 (m, 1H), 4.15 - 4.07 (m, 1H), 3.95
(dd, J=0.8, 8.0 Hz, 1H), 2.09 - 2.05 (m, 3H).
(2−アリル−5−ブロモ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ−[d]イソチアゾール−3−イル)メチルアセテート(420mg、1.17mmol)のDCM(15mL)中の溶液に、m−CPBA(947mg、4.66mmol)を2回に分けて加えた。反応液を30℃で18時間撹拌し、次いでDCM(10mL)で希釈し、NaHCO3(飽和)(5mL)、Na2SO3(5mL)、およびブライン(5mL)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、次いでカラムクロマトグラフィー(0〜40%のEA/PE)によって精製して、(5−ブロモ−1,1−ジオキシド−2−(オキシラン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチルアセテート(260mg、59%)を白色の固体として得た。
(5−ブロモ−1,1−ジオキシド−2−(オキシラン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチルアセテート(260mg、0.55mmol)のジオキサン(4mL)中の溶液に、15℃でH2SO4(4mL)を加えた。反応液を60℃に加熱し、6時間撹拌し、次いでNaHCO3(飽和)(6mL)で失活させた。混合物をEA(15mL×3)で抽出し、合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗5−ブロモ−2−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチルアセテート(230mg)を黄色のゴム質として得、これをそのまま次のステップで使用した。
tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(211mg、0.583mmol)、(5−ブロモ−2−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ−[d]イソチアゾール−3−イル)メチルアセテート(230mg、0.583mmol)、およびK3PO4(248mg、1.17mmol)のジオキサン/H2O(8ml/2mL)中の溶液に、20℃でPd(dppf)Cl2(43mg、0.06mmol)を加えた。反応液を90℃で6時間撹拌し、次いでH2O(5mL)で希釈し、EtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、tert−ブチル 3−(3−(アセトキシメチル)−2−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(376mg)を黄色の油状物として得、これをそのまま次のステップで使用した。
tert−ブチル 3−(3−(アセトキシメチル)−2−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(320mg、0.583mmol)のMeNH2/EtOH(30%、10mL)中の溶液を、封管において60℃で4時間撹拌した。反応液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物をジアステレオ異性体の混合物として得た。ジアステレオ異性体を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての(+)−2−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(26mg、11%)を褐色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ [ppm] 7.95 - 7.85 (m, 3H), 7.81 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.16 (dd,
J=2.1, 9.7 Hz, 1H), 6.94 (dt, J=2.3, 9.2 Hz, 1H), 4.80 (s, 1H), 4.13 - 3.97 (m,
3H), 3.74 - 3.62 (m, 2H), 3.60 - 3.46 (m, 2H); LCMS: m/z 407.0 (M+H)+;
[α]20 D +12° (c=2.0 mg/ml, MeOH).
(−)−2−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
(m, 1H), 6.99 - 6.90 (m, 1H), 4.69 - 4.63 (m, 1H), 4.14 - 4.00 (m, 3H), 3.81
(dd, J=3.5, 14.8 Hz, 1H), 3.68 - 3.58 (m, 2H), 3.29 - 3.22 (m, 1H); LCMS: m/z
407.0 (M+H)+; [α]20 D
-10° (c=2.2 mg/ml, MeOH).
(−)−2−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
7.22 - 7.12 (m, 1H), 6.99 - 6.89 (m, 1H), 4.80 (t, J=4.1 Hz, 1H), 4.06 (d,
J=4.0 Hz, 3H), 3.75 - 3.61 (m, 2H), 3.60 - 3.42 (m, 2H); LCMS: m/z 407.0 (M+H)+;
[α]20 D -15° (c=5.0 mg/ml, MeOH);
(+)−2−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
7.16 (dd, J=2.1, 9.7 Hz, 1H), 6.95 (dt, J=2.4, 9.2 Hz, 1H), 4.66 (t, J=4.3 Hz,
1H), 4.11 - 4.01 (m, 3H), 3.81 (dd, J=3.5, 15.1 Hz, 1H), 3.63 (dd, J=5.1, 11.2
Hz, 2H), 3.29 - 3.23 (m, 1H); LCMS: m/z 407.0 (M+H)+; [α]20 D +19.5° (c=2.0
mg/ml, MeOH).
(−)−2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルプロパンアミド
5−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(1.2g、4.1mmol)およびK2CO3(1.7g、12mmol)のDMF(20mL)中の懸濁液に、エチル2−ブロモプロパノエート(1.1g、6.2mmol)を加えた。反応液を1時間撹拌し、次いでEtOAc(60mL)で希釈し、H2O(10mL×2)およびブライン(10mL×2)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、次いで、カラムクロマトグラフィーによって精製して、粗エチル2−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)プロパノエート(1.2g、80%)を黄色のゴム質として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [ppm] 7.69 - 7.61 (m, 2H), 7.54 (s, 1H), 4.85 (d, J=6.8 Hz, 1H),
4.34 (q, J=7.3 Hz, 1H), 4.20 (q, J=7.1 Hz, 2H), 1.74 - 1.68 (m, 3H), 1.57 (d,
J=6.5 Hz, 3H), 1.23 (t, J=7.2 Hz, 3H); LCMS: m/z、385.9
(M+Na)+.
tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(1.2g、3.3mmol)、エチル2−(5−ブロモ−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)プロパノエート(1.2g、3.3mmol)、およびK3PO4(1.4g、6.6mmol)のジオキサン/H2O(25ml/5mL)中の溶液に、Pd(dppf)Cl2(240mg、0.328mmol)を加えた。反応液を90℃で16時間撹拌し、次いでH2O(20mL)で希釈し、EtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗tert−ブチル 3−(2−(1−エトキシ−1−オキソプロパン−2−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(1.8g、>100%)を淡黄色の油状物として得、これをそのまま次のステップで使用した。
tert−ブチル 3−(2−(1−エトキシ−1−オキソプロパン−2−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−6−フルオロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(1.7g、3.3mmol)のMeNH2/EtOH(30%、30mL)中の溶液を、60℃で4時間撹拌し、次いで濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物をジアステレオ異性体の混合物として得た。ジアステレオ異性体を分取キラルSFCによって分離して、最初の溶出ピークとしての(−)−2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルプロパンアミド(106mg、8%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 11.71 - 11.64 (m, 1H), 7.97 - 7.84 (m, 5H), 7.82 - 7.76 (m,
1H), 7.30 - 7.24 (m, 1H), 7.04 - 6.97 (m, 1H), 5.41 - 5.33 (m, 1H), 4.38 - 4.29
(m, 1H), 2.54 (d, J=4.8 Hz, 3H), 1.62 - 1.48 (m, 6H); LCMS: m/z 402.0 (M+H)+;
[α]20 D -13.5° (c=2.0 mg/ml, MeOH).
(+)−2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルプロパンアミド
7.05 - 6.98 (m, 1H), 4.94 - 4.87 (m, 1H), 4.35 - 4.28 (m, 1H), 2.64 (d, J=4.5
Hz, 3H), 1.50 (d, J=6.5 Hz, 3H), 1.40 (d, J=7.0 Hz, 3H); LCMS: m/z 402.0 (M+H)+;
[α]20 D +13.5° (c=2.0 mg/ml, MeOH).
2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルプロパンアミド
7.27 (dd, J=2.3, 9.8 Hz, 1H), 7.01 (d, J=2.0 Hz, 1H), 5.37 (d, J=6.8 Hz, 1H),
4.34 (d, J=7.3 Hz, 1H), 2.54 (d, J=4.5 Hz, 3H), 1.55 (dd, J=7.0, 12.3 Hz, 6H);
LCMS: m/z、402.0 (M+H)+; [α]20 D +12.17° (c=2.0
mg/ml, MeOH).
(−)−2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルプロパンアミド
Hz, 1H), 7.01 (dt, J=2.1, 9.2 Hz, 1H), 4.91 (q, J=6.4 Hz, 1H), 4.32 (q, J=6.8
Hz, 1H), 2.64 (d, J=4.8 Hz, 3H), 1.50 (d, J=6.3 Hz, 3H), 1.40 (d, J=7.0 Hz,
3H); LCMS: m/z 402.0 (M+H)+; [α]20 D
-9.33° (c=2.0 mg/ml, MeOH).
5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
5−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(726mg、2.77mmol)、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(1000mg、2.77mmol)、およびK3PO4(1210mg、5.54mmol)の1,4−ジオキサン(13.8mL、c=0.2M)および水(4.6mL、0.6M)中の混合物に、N2下で、Pd(dppf)Cl2(158mg、0.19mmol)を加えた。加えた後、紫色の溶液を70℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、NH4Cl(飽和)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(15〜60%のEtOAc/ヘプタン)によって精製して、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(910mg、79%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 8.11 (s, 1 H), 7.83 - 7.98 (m, 6 H), 7.18 - 7.32 (m, 1 H),
4.79 (dd, J=6.42, 4.59 Hz, 1 H), 1.68 (s, 9 H), 1.55 (d, J=6.72 Hz, 3 H);
LC-MS: m/z 417 (M+H)+.
tert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(30.1mg、0.07mmol)および2−(クロロメチル)ピリジンHCl(18.5mg、0.11mmol)のジオキサン(0.69mL、0.21M)およびDMF(0.69mL、c=0.21M)中の混合物に、室温で、THF中のカリウムt−ブトキシド(0.18mL、1.0M)を滴下した。混合物を室温で5分間撹拌し、次いで80℃に加熱し、1.5時間撹拌した。反応混合物を濾過し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−メチル−1,1−ジオキシド−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(18mg、収率55%)を得た。
tert−ブチル 6−フルオロ−3−(3−メチル−1,1−ジオキシド−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(18.0mg、0.036mmol)のDCM(0.0709mL、c=0.5M)中の溶液に、ジオキサン中のHCl(0.177mL、4.0M)を加えた。反応混合物を30℃で終夜撹拌し、次いで濃縮して、5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(15.7mg、収率100%)を得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ [ppm] 8.83 (d, J=5.01 Hz, 1 H), 8.60 - 8.70 (m, 1 H), 8.26 (d,
J=8.07 Hz, 1 H), 8.05 (t, J=6.72 Hz, 1 H), 7.94 - 7.99 (m, 1 H), 7.84 - 7.91
(m, 3 H), 7.73 (s, 1 H), 7.18 (dd, J=9.66, 2.32 Hz, 1 H), 6.96 (td, J=9.20,
2.38 Hz, 1 H), 4.94 - 5.11 (m, 2 H), 4.84 (d, J=6.60 Hz, 1 H), 1.69 (d, J=6.48
Hz, 3 H); LC-MS: m/z 408 (M+H)+.
5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
H), 7.66 (br. s., 1 H), 7.55 (br. s., 1 H), 7.28 (dd, J=9.84, 2.38 Hz, 1 H),
7.02 (td, J=9.26, 2.38 Hz, 1 H), 4.67 - 4.89 (m, 3 H), 2.66 (br. s., 3 H), 1.54
(d, J=6.48 Hz, 3 H); LC-MS: m/z 422 (M+H)+.
(R)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
ギ酸/トリエチルアミン(10.0mL、5:2)の溶液を、室温で、5−ブロモ−1,2−ベンゾチアゾール−3(2H)−オン 1,1−ジオキシド(5.0g、19.2mmol)およびRuCl(p−シメン)[(R,R)−Ts−DPEN](122mg、0.19mmol)の溶液に加え、淡い琥珀色の溶液が得られた。反応液を終夜撹拌した。溶媒を除去し、琥珀色の油状物を、200mLの50%飽和NaHCO3に加えた。水層をEtOAc(3×150mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して黄褐色の固体を得た。黄褐色の固体を50mLのMTBEで摩砕して、表題化合物(2g、40%、96%ee)を白色の固体として得た。濾液を濃縮し、2mLのMTBEで再び摩砕してオフホワイト色の固体を得、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、30%のヘプタン−EtOAc)によってさらに精製して、表題化合物(1g、20%、96%ee)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 8.01 (s, 1 H), 7.93 (s, 1 H), 7.68 - 7.81 (m, 2 H), 4.70 (q,
J = 6.7 Hz, 1 H), 1.47 (d, J = 6.7 Hz, 3 H); LC-MS: m/z 262 / 264 (M+H)+;
[α]20 D +42.9° (c=0.2, MeOH), [α]20 D
+30.3° (c=0.4, CHCl3).
(R)−5−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(890mg、3.4mmol)、tert−ブチル 6−フルオロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(1230mg、3.4mmol)、およびK3PO4(1340mg、6.1mmol)の1,4−ジオキサン(17.0mL、0.2M)および脱イオン水(5.7mL、0.6M)中の溶液に、N2下にてPd(dppf)Cl2(194mg、0.24mmol)を加えた。加えた後、赤色の溶液を70℃で2.2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、NH4Cl(飽和)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(10〜55%のEtOAc/ヘプタン)によって精製して、tert−ブチル (R)−6−フルオロ−3−(3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(1213mg、84%)を黄色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ [ppm] 8.11 (s, 1 H), 7.84 - 7.98 (m, 6 H), 7.20 - 7.31 (m, 1 H),
4.79 (dd, J=6.42, 4.46 Hz, 1 H), 1.67 (s, 9 H), 1.55 (d, J=6.72 Hz, 3 H);
LC-MS: m/z 417 (M+H)+.
tert−ブチル (R)−6−フルオロ−3−(3−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(60.0mg、0.144mmol)および2−(クロロメチル)−ピリジンHCl(42.5mg、0.26mmol)のジオキサン(0.69mL、0.21M)およびDMF(0.69mL、c=0.21M)中の混合物に、室温で、THF中のカリウムt−ブトキシド(0.26mL)(1.0M)を滴下した。混合物を室温で5分間撹拌し、次いで1.5時間80℃に加熱した。反応混合物を濾過し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル (R)−6−フルオロ−3−(3−メチル−1,1−ジオキシド−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(30mg、40%)を得た。
EtOAc(0.2mL)中のtert−ブチル (R)−6−フルオロ−3−(3−メチル−1,1−ジオキシド−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ−[d]イソチアゾール−5−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(29mg、0.06mmol)を、ジオキサン中のHCl(0.31mL)(4.0M)で処理した。反応液を30℃で終夜撹拌した。溶媒を除去し、残渣を分取HPLCによって精製して、(R)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド(19mg、77%)を白色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD) TM[ππμ] 8.54 (br. s., 1 H), 7.76 - 7.96 (m, 5 H), 7.63 - 7.74 (m, 2 H),
7.33 - 7.42 (m, 1 H), 7.15 (dd, J=9.60, 2.26 Hz, 1 H), 6.94 (td, J=9.23, 2.32
Hz, 1 H), 4.65 - 4.74 (m, 2 H), 4.55 - 4.65 (m, 1 H), 1.53 (d, J=6.48 Hz, 3 H);
LC-MS: m/z 408 (M+H)+.
(R)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
7.81 (m, 2 H), 7.54 (d, J=7.83 Hz, 1 H), 7.27 (d, J=7.70 Hz, 1 H), 7.21 (dd,
J=9.72, 2.26 Hz, 1 H), 6.99 (td, J=9.17, 2.32 Hz, 1 H), 4.67 - 4.79 (m, 2 H),
4.54 - 4.64 (m, 1 H), 2.61 (s, 3 H), 1.58 (d, J=6.48 Hz, 3 H); LC-MS: m/z 422
(M+H)+.
(R)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−((2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
H), 6.95 (td, J=9.20, 2.38 Hz, 1 H), 4.84 - 4.91 (m, 1 H), 4.81 (s, 2 H), 4.37
(s, 3 H), 1.66 (d, J=6.48 Hz, 3 H); LC-MS: m/z 413 (M+H)+.
II.1.TDO2酵素活性を明らかにする検定
式I、その下位式の化合物、ならびにその鏡像異性体、塩、および溶媒和物は、ヒトTDO2の酵素活性を阻害するのに有用である。
II.2.a A172細胞
式Iの化合物は、A172細胞などの、TDO2を恒常的に発現する細胞において、ヒトTDO2の活性を阻害する。A172は、ヒト脳神経膠芽腫細胞由来の細胞株である。この細胞は、American Type Culture Collection(ATCC(登録商標))からCRL−1620(商標)として入手可能である。
本発明の化合物は、マウス血液中のトリプトファンの量を増加させるその能力について評価することができる。簡潔に述べると、雌のBALB/cマウス(7〜8週齢)を、経管栄養による経口経路によって、異なる用量(30、60、および100mg/kg)の本発明の化合物の1種の0.5%のヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)K4M(4000mPa・s(cPs)、Methocell(商標)、Dow chemical)/0.25%のTween(登録商標)20(Sigma Aldrich)中の懸濁液、またはビヒクル対照(0.5%のHPMC K4M/0.25%のTween 20)のいずれかで処置する(投与体積5mL/kg、1群あたり10匹のマウス)。2時間後、血液を採取し、血漿を準備し、LC−MS−MS(HPLCカラム Unison UK−Phenyl、75×4.6、3μm、流量0.8mL/分、95%の水+0.1%ギ酸/5%のアセトニトリル+0.1%ギ酸から5%の水+0.1%ギ酸/95%のアセトニトリル+0.1%ギ酸への8分間の勾配、保持時間2.4分;AB SciexのAPI4000MS−MSシステム、ESI+モード、親イオン205.1、娘イオン146.1)によって、トリプトファンの存在量を求める。
Claims (17)
- 式Iの化合物:
[式中、
X1およびX2は、H、ハロゲン、OH、OR7、またはC1〜C4アルキルをそれぞれ独立に表し、
R1、R2、およびR3は、独立に、H、ハロゲン、シアノ、R7、OR7、NR7R8、CONR7、N(R7)COR8、SO2R7、またはアルキルNR7R8であり、
Qは、H、またはCOR7、またはCONR7R8であり、
R7およびR8は、独立に、(i)H、(ii)NH2、(iii)オキソ、アミノ、OH、ハロゲン、もしくはC1〜C4アルキルの1つもしくは複数から選択される1〜3つの置換基で置換されていてもよいC1〜C6分枝状もしくは非分枝状アルキル、(iv)C1〜C3アルキル−ヘテロ環、または(v)ヘテロ環であり、(iv)または(v)のヘテロ環は、置換基がオキソ、OH、NH2、またはハロゲン、アルキル、OH、オキソ、もしくはアミノの1つもしくは複数から選択される1〜3つの置換基で置換されていてもよいC1〜C3アルキルである、置換されていてもよい5または6員ヘテロ環であり、
A1およびA2は、一緒になって、SO2NR5CR9’R9を含む5員縮合環構造を形成しており、R9’は、Hであるか、またはR9’およびR9は、それぞれメチルであり、R9’がHであるとき、R9は、水素原子、シクロプロピル、またはC1〜C6アルキル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、もしくはアルキルヘテロアリールから選択される置換されていてもよい基であり、置換されていてもよい基は、ハロゲン、C1〜C4アルキル、OH、オキソ、またはアミノの1つまたは複数から選択される1、2、または3つの置換基を有しており、
R5およびR6は、独立に、(i’)H、(ii’)オキソ、(iii’)アミノ、または(iv’)
(v’)直鎖状もしくは分枝状C1〜C6アルキル(ハロゲン、ヒドロキシル、OR9、COOR9、CONR9R10、NR9COR10、NR9R10、SO2R9、SO2NR9R10、NR9SO2R10、SOR9、アリール、またはCO−アルキルの1つまたは複数から選択される3つまでの置換基で置換されていてもよい)、
(vi’)ヘテロシクリルもしくはC1〜C3アルキル−ヘテロシクリル(ヘテロシクリルは、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、OR9、COOR9、CONR9R10、NR9COR10、NR9R10、SO2R9、SO2NR9R10、NR9SO2R10、SO2R9、アリール、CO−アルキル、その主鎖に2個のN原子を有する5もしくは6員ヘテロ環、Fおよび3つのOHで置換されているピペリジン、またはアルキルの1つまたは複数から選択される3つまでの置換基で置換されていてもよく、アルキル基は、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、アミノ、またはCOOHの1つまたは複数から選択される1〜3つの基によって置換されていてもよい)、
(vii’)シクロアルキル(ハロゲン、ヒドロキシル、OR9、COOR9、CONR9R10、NR9COR10、NR9R10、SO2R9、SO2NR9R10、NR9SO2R10、SO2R9、アリール、CO−アルキル、またはハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、もしくはCOOHから選択される1つもしくは複数の基で置換されていてもよいC1〜C6アルキルから選択される3つまでの置換基で置換されていてもよい)
から選択される置換されていてもよい基であり、
R9およびR10は、水素原子、またはC1〜C6アルキル(置換されているとき、C1〜C6アルキルは、1つまたは複数のハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、アミノ、またはCOOHから選択される1、2、または3つの基を有する)、ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、もしくはアルキルヘテロアリール(置換されているとき、アリール、アリールアルキル、アルキルアリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、アルキルヘテロアリールは、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、OR9、COOR9、CONR9R10、NR9COR10、NR9R10、SO2R9、SO2NR9R10、NR9SO2R10、SO2R9、CO−アルキル、またはアミノの1つまたは複数である3つまでの置換基を有する)から選択される置換されていてもよい基をそれぞれ独立に表す]。 - QがHである、請求項1に記載の化合物。
- X1およびX2が、独立に、H、F、またはClである、請求項1に記載の化合物。
- X1がHであり、X2がFである、請求項3に記載の化合物。
- A2がHである、請求項1に記載の化合物。
- R5が、独立にハロゲン、C1〜C6アルキル、ヒドロキシル、オキソ、OR9、COOR9、CONR9R10、NR9COR10、NR9R10、SO2R9、SO2NR9R10、NR9SO2R10、SO2R9である3つまでの置換基で置換されていてもよいC1〜C3アルキル−ヘテロシクリルである、請求項1に記載の化合物。
- R9が、OHまたはハロゲンで置換されていてもよいC1〜C4アルキルである、請求項1に記載の化合物。
- 塩形態である、請求項1に記載の化合物。
- 塩形態でない、請求項1に記載の化合物。
- (+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアゾール 1,1−ジオキシド、または
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロ−1,2−ベンゾチアゾール 1,1−ジオキシド、
(+)−3−エチル−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(−)−3−エチル−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]−イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−プロピル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−プロピル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−イソプロピル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]−イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−イソプロピル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]−イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(+)−3−シクロプロピル−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]−イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(−)−3−シクロプロピル−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]−イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]−イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
メチル 5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−カルボキシレート 1,1−ジオキシド、
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−カルボキサミド 1,1−ジオキシド、
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−カルボキサミド 1,1−ジオキシド、
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−N−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]−イソチアゾール−3−カルボキサミド 1,1−ジオキシド、
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−N−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]−イソチアゾール−3−カルボキサミド 1,1−ジオキシド、
(+)−3−(アミノメチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]−イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(−)−3−(アミノメチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]−イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(−)−メチル ((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ−[d]−イソチアゾール−3−イル)メチル)カルバメート、
(+)−メチル ((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ−[d]イソチアゾール−3−イル)メチル)カルバメート、
(−)−N−((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ−[d]イソチアゾール−3−イル)メチル)アセトアミド、
(+)−N−((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ−[d]イソチアゾール−3−イル)メチル)アセトアミド、
(−)−3−((ジメチルアミノ)メチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(+)−3−((ジメチルアミノ)メチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(+)−N−((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ−[d]イソチアゾール−3−イル)メチル)−N−メチルアセトアミド、
(−)−N−((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ−[d]イソチアゾール−3−イル)メチル)−N−メチルアセトアミド、
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(2−ヒドロキシエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ−[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(2−ヒドロキシエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ−[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
2−(2−アミノエチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ−[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
2−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(2−ヒドロキシエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ−[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(S)−2−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(R)−2−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ−[d]−イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(R)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(S)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
2−(アゼチジン−3−イル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(2−(メチルスルフィニル)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルプロパンアミド、
3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)プロパンアミド、
(+)−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルプロパンアミド、
(−)−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルプロパンアミド、
(+)−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)プロパンアミド、
(−)−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)プロパンアミド、
(+)−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−1−(ピペラジン−1−イル)プロパン−1−オン、
(−)3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−1−(ピペラジン−1−イル)プロパン−1−オン、
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(2−(メチルスルホニル)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(2−(メチルスルホニル)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(2−(メチルスルフィニル)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(2−(メチルスルフィニル)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(2−(メチルスルフィニル)エチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(−)−2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルエタン−1−スルホンアミド、
(+)−2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルエタン−1−スルホンアミド、
(−)−2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エタン−1−スルホンアミド、
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(−)1−(2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)ピペラジン−2−オン、
(+)1−(2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)ピペラジン−2−オン、
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(2−(5−ヒドロキシ−3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)エチル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(2−(5−ヒドロキシ−3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)エチル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(+)−3−(2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)オキサゾリジン−2−オン、
(−)−3−(2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)オキサゾリジン−2−オン、
(+)−1−(4−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン、
(−)−1−(4−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピペリジン−1−イル)エタノン、
(+)−1−(3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピロリジン−1−イル)エタノン、
(−)−1−(3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピロリジン−1−イル)エタノン、
5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(ピペリジン−4−イルメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(ピペリジン−4−イルメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−((1−メチルピペリジン−4−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−((1−メチルピペリジン−4−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(+)−(5S)−5−((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)メチル)−5−メチルピロリジン−2−オン、
(−)−(5R)−5−((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)メチル)−5−メチルピロリジン−2−オン、
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−((1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−((1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(−)−4−((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)メチル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オン、
(+)−4−((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)メチル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オン、
(+)−4−((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)メチル)−4−メチルオキサゾリジン−2−オン、
(−)−2−(アゼチジン−3−イル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(+)−2−(アゼチジン−3−イル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(−)−2−((R)−2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(+)−2−((R)−2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(−)−2−((S)−2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(+)−2−((S)−2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(+)−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−2−ヒドロキシ−N−メチルプロパンアミド、
(−)−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−2−ヒドロキシ−N−メチルプロパンアミド、
(−)−2−アミノ−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルプロパンアミド、
(+)−2−アミノ−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルプロパンアミド、
2−アミノ−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルプロパンアミド、
(+)−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−2−メトキシ−N−メチルプロパンアミド、
(−)−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−2−メトキシ−N−メチルプロパンアミド、
(+)−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−2−メトキシ−N−メチルプロパンアミド、
(−)−3−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−2−メトキシ−N−メチルプロパンアミド、
(−)−エチル (2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)カルバメート、
(+)−エチル (2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)カルバメート、
(−)−2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルアセトアミド、
(+)−2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−Nメチルアセトアミド、
(−)−2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N,N−ジメチルアセトアミド、
(+)2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N,N−ジメチルアセトアミド、
(+)2−(5−(6−フルオロインドリン−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)アセトアミド、
(−)−2−(5−(6−フルオロインドリン−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)アセトアミド、
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(2−モルホリノエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(2−モルホリノエチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(−)−4−(−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピペリジン−2−オン、
(+)−4−((S)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピペリジン−2−オン、
(+)−4−((R)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピペリジン−2−オン、
(−)−4−(−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピペリジン−2−オン、
(+)4−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピロリジン−2−オン、
(−)−4−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)ピロリジン−2−オン、
(−)−2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルアセトアミド、
(+)−2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルアセトアミド、
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−2−((1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−2−((1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(2−ヒドロキシエチル)−3−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(−)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−(2−ヒドロキシエチル)−3−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(−)−5−(2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン、
(+)−5−(2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)エチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン、
5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチルベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2H−スピロ[ベンゾ[d]イソチアゾール−3,1’−シクロプロパン] 1,1−ジオキシド、
5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−((メチルアミノ)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(+)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−((メチルアミノ)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(−)−N−((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチル)メタンスルホンアミド、
(+)−N−((5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル)メチル)メタンスルホンアミド、
(+)−2−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(−)−2−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(−)−2−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(+)−2−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(−)−2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルプロパンアミド、
(+)−2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルプロパンアミド、
2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルプロパンアミド、
(−)−2−(5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−1,1−ジオキシドベンゾ[d]イソチアゾール−2(3H)−イル)−N−メチルプロパンアミド、
5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(R)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(ピリジン−2−イルメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、
(R)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド、または
(R)−5−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−((2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)メチル)−2,3−ジヒドロベンゾ[d]イソチアゾール 1,1−ジオキシド
からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。 - 請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその鏡像異性体、塩、もしくは溶媒和物と、少なくとも1種の薬学的に許容できる担体、希釈剤、賦形剤、および/または佐剤とを含む医薬組成物。
- 請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその鏡像異性体、塩、もしくは溶媒和物を含む医薬。
- がん、パーキンソン病、アルツハイマー病、およびハンチントン病などの神経変性障害、HCVおよびHIVなどの慢性ウイルス感染症、うつ病、ならびに肥満の治療および/または予防において使用するための、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその鏡像異性体、塩、もしくは溶媒和物。
- 前記がんが、膀胱癌、肝癌、黒色腫、中皮腫、神経芽細胞腫、肉腫、乳癌、白血病、腎細胞癌、結腸直腸癌、頭頸部癌、肺癌、脳腫瘍、神経膠芽腫、星状細胞腫、骨髄腫、および膵臓癌からなる群から選択される、請求項13に記載の化合物。
- TDO2阻害剤として使用するための、請求項1から13のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその鏡像異性体、塩、もしくは溶媒和物。
- がん、パーキンソン病、アルツハイマー病、およびハンチントン病などの神経変性障害、HCVおよびHIVなどの慢性ウイルス感染症、うつ病、ならびに肥満を治療および/もしくは予防する、またはTDO2を阻害する方法であって、1から13のいずれかに記載の化合物を、それを必要とする対象に投与するステップを含む方法。
- 前記がんが、膀胱癌、肝癌、黒色腫、中皮腫、神経芽細胞腫、肉腫、乳癌、白血病、腎細胞癌、結腸直腸癌、頭頸部癌、肺癌、脳腫瘍、神経膠芽腫、星状細胞腫、骨髄腫、および膵臓癌からなる群から選択される、請求項16に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/IB2015/051957 WO2015140717A1 (en) | 2014-03-18 | 2015-03-17 | Novel 3-indol substituted derivatives, pharmaceutical compositions and methods for use |
IBPCT/IB2015/051957 | 2015-03-17 | ||
US201562203032P | 2015-08-10 | 2015-08-10 | |
US62/203,032 | 2015-08-10 | ||
PCT/IB2016/051509 WO2016147144A1 (en) | 2015-03-17 | 2016-03-17 | Novel 3-indol substituted derivatives, pharmaceutical compositions and methods for use |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018511587A true JP2018511587A (ja) | 2018-04-26 |
JP2018511587A5 JP2018511587A5 (ja) | 2019-04-25 |
JP6775516B2 JP6775516B2 (ja) | 2020-10-28 |
Family
ID=56919874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017548261A Expired - Fee Related JP6775516B2 (ja) | 2015-03-17 | 2016-03-17 | 新奇な3−インドール置換誘導体、医薬組成物、および使用方法 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9873690B2 (ja) |
EP (1) | EP3271354A1 (ja) |
JP (1) | JP6775516B2 (ja) |
KR (1) | KR102013512B1 (ja) |
CN (1) | CN107635990A (ja) |
AU (1) | AU2016231832B2 (ja) |
BR (1) | BR112017019699A2 (ja) |
CA (1) | CA2979616C (ja) |
HK (1) | HK1243999A1 (ja) |
IL (1) | IL254124A0 (ja) |
MX (1) | MX2017011951A (ja) |
RU (1) | RU2672252C1 (ja) |
SG (1) | SG11201706992TA (ja) |
WO (1) | WO2016147144A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11338148B2 (en) | 2015-05-15 | 2022-05-24 | NeuSpera Medical Inc. | External power devices and systems |
US12176725B2 (en) | 2014-05-18 | 2024-12-24 | NeuSpera Medical Inc. | External power devices and systems |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6688551B2 (ja) | 2015-05-21 | 2020-04-28 | ハープーン セラピューティクス,インク. | 三重特異性結合タンパク質と使用方法 |
US11623958B2 (en) | 2016-05-20 | 2023-04-11 | Harpoon Therapeutics, Inc. | Single chain variable fragment CD3 binding proteins |
EP3554494A4 (en) | 2016-12-19 | 2021-02-17 | Cellixbio Private Limited | COMPOSITIONS AND METHODS FOR THE TREATMENT OF INFLAMMATION |
WO2018209298A1 (en) | 2017-05-12 | 2018-11-15 | Harpoon Therapeutics, Inc. | Mesothelin binding proteins |
CA3060989A1 (en) | 2017-05-30 | 2018-12-06 | Bristol-Myers Squibb Company | Compositions comprising a combination of an anti-lag-3 antibody, a pd-1 pathway inhibitor, and an immunotherapeutic agent |
IL315737A (en) | 2017-10-13 | 2024-11-01 | Harpoon Therapeutics Inc | B-cell maturation antigen-binding proteins |
WO2020061482A1 (en) | 2018-09-21 | 2020-03-26 | Harpoon Therapeutics, Inc. | Egfr binding proteins and methods of use |
CN113286817B (zh) | 2018-09-25 | 2025-01-28 | 哈普恩治疗公司 | Dll3结合蛋白及使用方法 |
WO2021024020A1 (en) | 2019-08-06 | 2021-02-11 | Astellas Pharma Inc. | Combination therapy involving antibodies against claudin 18.2 and immune checkpoint inhibitors for treatment of cancer |
CN111166735B (zh) * | 2020-01-15 | 2023-08-18 | 延边大学 | 邻苯二甲酸-双-(2-乙基庚基)酯在抑制脂肪蓄积中的应用 |
CN111499592B (zh) * | 2020-03-14 | 2023-06-23 | 江苏省农用激素工程技术研究中心有限公司 | 5-氨甲基糖精的合成方法 |
KR102574950B1 (ko) * | 2020-04-30 | 2023-09-06 | 메드샤인 디스커버리 아이엔씨. | 벤조술탐 함유 화합물 |
EP4178611A1 (en) | 2020-07-07 | 2023-05-17 | BioNTech SE | Therapeutic rna for hpv-positive cancer |
CN111777557B (zh) * | 2020-07-28 | 2022-11-22 | 中国科学院上海有机化学研究所 | 以芳香联苯烯为骨架的新型抗肿瘤先导化合物及其应用 |
TW202245808A (zh) | 2020-12-21 | 2022-12-01 | 德商拜恩迪克公司 | 用於治療癌症之治療性rna |
WO2022135667A1 (en) | 2020-12-21 | 2022-06-30 | BioNTech SE | Therapeutic rna for treating cancer |
WO2022135666A1 (en) | 2020-12-21 | 2022-06-30 | BioNTech SE | Treatment schedule for cytokine proteins |
MX2024000674A (es) | 2021-07-13 | 2024-02-07 | BioNTech SE | Agentes de union multiespecificos contra cd40 y cd137 en terapia de combinacion. |
TW202333802A (zh) | 2021-10-11 | 2023-09-01 | 德商拜恩迪克公司 | 用於肺癌之治療性rna(二) |
WO2023170606A1 (en) | 2022-03-08 | 2023-09-14 | Alentis Therapeutics Ag | Use of anti-claudin-1 antibodies to increase t cell availability |
WO2024126457A1 (en) | 2022-12-14 | 2024-06-20 | Astellas Pharma Europe Bv | Combination therapy involving bispecific binding agents binding to cldn18.2 and cd3 and immune checkpoint inhibitors |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004094409A1 (en) * | 2003-03-27 | 2004-11-04 | Lankenau Institute For Medical Research | Novel ido inhibitors and methods of use |
WO2006034419A2 (en) * | 2004-09-21 | 2006-03-30 | Athersys, Inc. | Indole acetic acids exhibiting crth2 receptor antagonism and uses thereof |
WO2015140717A1 (en) * | 2014-03-18 | 2015-09-24 | Iteos Therapeutics | Novel 3-indol substituted derivatives, pharmaceutical compositions and methods for use |
WO2017025868A1 (en) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | Pfizer Inc. | 3-indol substituted derivatives, pharmaceutical compositions and methods for use |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE509731C2 (sv) | 1996-05-14 | 1999-03-01 | Labwell Ab | Metod för palladium-katalyserade organiska reaktioner innefattande ett uppvärmningssteg utfört med mikrovågsenergi |
JP2000095759A (ja) | 1998-07-21 | 2000-04-04 | Takeda Chem Ind Ltd | 三環性化合物、その製造法および剤 |
US6265403B1 (en) | 1999-01-20 | 2001-07-24 | Merck & Co., Inc. | Angiogenesis inhibitors |
US20030109550A1 (en) | 2001-09-19 | 2003-06-12 | Michael Clare | Substituted indazole compounds for the treatment of inflammation |
US7291630B2 (en) | 2002-03-28 | 2007-11-06 | Eisai Co., Ltd. | Azaindoles as inhibitors of c-Jun N-terminal kinases |
TW200307542A (en) | 2002-05-30 | 2003-12-16 | Astrazeneca Ab | Novel compounds |
FR2845996A1 (fr) | 2002-10-16 | 2004-04-23 | Servier Lab | Nouveaux derives de[3,4-a:3,4-c]carbazole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent |
CN1794986B (zh) * | 2003-03-27 | 2012-09-05 | 兰肯瑙医学研究所 | 治疗癌症的新药物 |
FR2862647B1 (fr) | 2003-11-25 | 2008-07-04 | Aventis Pharma Sa | Derives de pyrazolyle, procede de preparation et intermediaires de ce procede a titre de medicaments et de compositions pharmaceutiques les renfermant |
GB0328909D0 (en) | 2003-12-12 | 2004-01-14 | Syngenta Participations Ag | Chemical compounds |
GB0415746D0 (en) | 2004-07-14 | 2004-08-18 | Novartis Ag | Organic compounds |
CN101941970B (zh) | 2005-02-09 | 2013-08-21 | 艾科优公司 | 用于治疗癌症的meleimide衍生物、药物组合物以及方法 |
WO2007039580A1 (en) | 2005-10-05 | 2007-04-12 | Nycomed Gmbh | Imidazolyl-substituted benzophenone compounds |
WO2007045622A1 (en) | 2005-10-18 | 2007-04-26 | Nycomed Gmbh | Oxazolo [4 , 5-b] pyridine compounds as nitric oxide synthase inhibitors |
EP1940787A4 (en) * | 2005-10-27 | 2009-07-01 | Lankenau Inst Medical Res | NEW IDO HEMMER AND APPLICATION METHOD THEREFOR |
DK1979314T3 (da) | 2006-01-24 | 2013-02-04 | Lilly Co Eli | Indolsulfonamidmodulatorer af progesteronreceptorer |
US8008481B2 (en) | 2006-03-31 | 2011-08-30 | Ericsson Anna M | Indazole compounds |
AU2007240548A1 (en) | 2006-04-05 | 2007-11-01 | Novartis Ag | Combinations of therapeutic agents for treating cancer |
GB0624308D0 (en) | 2006-12-05 | 2007-01-17 | Molmed Spa | Combination product |
RU2009125620A (ru) | 2006-12-07 | 2011-01-20 | Новартис АГ (CH) | Органические соединения |
NZ578744A (en) | 2007-01-31 | 2012-02-24 | Vertex Pharma | 2-aminopyridine derivatives useful as kinase inhibitors |
WO2008115804A1 (en) | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Lankenau Institute For Medical Research | Novel ido inhibitors and methods of use thereof |
EP2183217A2 (en) | 2007-07-25 | 2010-05-12 | Boehringer Ingelheim International GmbH | Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof |
US7868001B2 (en) | 2007-11-02 | 2011-01-11 | Hutchison Medipharma Enterprises Limited | Cytokine inhibitors |
CN101983384A (zh) | 2007-11-30 | 2011-03-02 | 葛兰素史密斯克莱有限责任公司 | 脯氨酰羟化酶抑制剂 |
ES2524259T3 (es) | 2008-03-24 | 2014-12-04 | Novartis Ag | Inhibidores de metaloproteinasa de matriz a base de arilsulfonamida |
WO2010008427A1 (en) | 2008-04-11 | 2010-01-21 | Ludwig Institute For Cancer Research Ltd. | Tryptophan catabolism in cancer treatment and diagnosis |
PE20110308A1 (es) * | 2008-07-08 | 2011-06-10 | Incyte Corp | 1,2,5-oxadiazoles como inhibidores de indolamina 2,3-dioxigenasa |
DE102008052943A1 (de) | 2008-10-23 | 2010-04-29 | Merck Patent Gmbh | Azaindolderivate |
ES2443948T3 (es) | 2008-12-19 | 2014-02-21 | Bristol-Myers Squibb Company | Compuestos de carbazol carboxamida útiles como inhibidores de quinasas |
JP2012518011A (ja) | 2009-02-17 | 2012-08-09 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | ホスファチジルイノシトール3−キナーゼのテトラヒドロチアゾロピリジン阻害剤 |
SG182247A1 (en) | 2009-05-27 | 2012-08-30 | Hoffmann La Roche | Bicyclic indole-pyrimidine pi3k inhibitor compounds selective for p110 delta, and methods of use |
KR101256018B1 (ko) | 2009-08-20 | 2013-04-18 | 한국과학기술연구원 | 단백질 키나아제 저해활성을 갖는 1,3,6-치환된 인돌 화합물 |
CN102724875B (zh) | 2009-09-23 | 2015-05-27 | 梅迪维新技术公司 | 吡啶并[3,4-b]吲哚化合物及其使用方法 |
IN2012DN02679A (ja) | 2009-10-12 | 2015-09-04 | Bayer Cropscience Ag | |
JP5819305B2 (ja) | 2009-10-13 | 2015-11-24 | リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | 造血成長因子模倣小分子化合物およびそれらの使用 |
US20140243324A1 (en) | 2010-11-18 | 2014-08-28 | Ligand Pharmaceuticals Incorporated | Use of hematopoietic growth factor mimetics |
JP2014510105A (ja) | 2011-03-22 | 2014-04-24 | アムジエン・インコーポレーテツド | Pim阻害剤としてのアゾール化合物 |
SG194105A1 (en) | 2011-05-23 | 2013-11-29 | Merck Patent Gmbh | Pyridine-and pyrazine derivatives |
WO2013025883A1 (en) | 2011-08-17 | 2013-02-21 | Amgen Inc. | Heteroaryl sodium channel inhibitors |
US20160263087A1 (en) | 2013-11-08 | 2016-09-15 | Iteos Therapeutics | Novel 4-(indol-3-yl)-pyrazole derivatives, pharmaceutical compositions and methods for use |
US9126984B2 (en) | 2013-11-08 | 2015-09-08 | Iteos Therapeutics | 4-(indol-3-yl)-pyrazole derivatives, pharmaceutical compositions and methods for use |
US9758505B2 (en) | 2014-02-12 | 2017-09-12 | Iteos Therapeutics | 3-(indol-3-yl)-pyridine derivatives, pharmaceutical compositions and methods for use |
US20150266857A1 (en) * | 2014-03-18 | 2015-09-24 | Iteos Therapeutics | Novel 3-indol substituted derivatives, pharmaceutical compositions and methods for use |
UY36122A (es) | 2014-05-15 | 2016-01-08 | Iteos Therapeutics | ?derivados de pirrolidina-2,5-diona, composiciones farmacéuticas y métodos para usar como inhibidores ido1? |
-
2016
- 2016-03-17 SG SG11201706992TA patent/SG11201706992TA/en unknown
- 2016-03-17 BR BR112017019699-9A patent/BR112017019699A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2016-03-17 AU AU2016231832A patent/AU2016231832B2/en not_active Ceased
- 2016-03-17 CA CA2979616A patent/CA2979616C/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-03-17 MX MX2017011951A patent/MX2017011951A/es unknown
- 2016-03-17 EP EP16711022.0A patent/EP3271354A1/en not_active Withdrawn
- 2016-03-17 US US15/072,534 patent/US9873690B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-03-17 WO PCT/IB2016/051509 patent/WO2016147144A1/en active Application Filing
- 2016-03-17 RU RU2017130845A patent/RU2672252C1/ru not_active IP Right Cessation
- 2016-03-17 KR KR1020177029203A patent/KR102013512B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2016-03-17 JP JP2017548261A patent/JP6775516B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2016-03-17 CN CN201680028408.7A patent/CN107635990A/zh active Pending
-
2017
- 2017-08-23 IL IL254124A patent/IL254124A0/en unknown
-
2018
- 2018-03-12 HK HK18103418.8A patent/HK1243999A1/zh unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004094409A1 (en) * | 2003-03-27 | 2004-11-04 | Lankenau Institute For Medical Research | Novel ido inhibitors and methods of use |
WO2006034419A2 (en) * | 2004-09-21 | 2006-03-30 | Athersys, Inc. | Indole acetic acids exhibiting crth2 receptor antagonism and uses thereof |
WO2015140717A1 (en) * | 2014-03-18 | 2015-09-24 | Iteos Therapeutics | Novel 3-indol substituted derivatives, pharmaceutical compositions and methods for use |
JP2017507983A (ja) * | 2014-03-18 | 2017-03-23 | アイティーオス セラペウティクス | 新規な3−インドール置換誘導体、医薬組成物、および使用方法 |
WO2017025868A1 (en) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | Pfizer Inc. | 3-indol substituted derivatives, pharmaceutical compositions and methods for use |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12176725B2 (en) | 2014-05-18 | 2024-12-24 | NeuSpera Medical Inc. | External power devices and systems |
US11338148B2 (en) | 2015-05-15 | 2022-05-24 | NeuSpera Medical Inc. | External power devices and systems |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2979616C (en) | 2020-04-28 |
AU2016231832B2 (en) | 2019-09-19 |
US9873690B2 (en) | 2018-01-23 |
AU2016231832A1 (en) | 2017-09-14 |
US20160272628A1 (en) | 2016-09-22 |
KR102013512B1 (ko) | 2019-08-22 |
CN107635990A (zh) | 2018-01-26 |
IL254124A0 (en) | 2017-10-31 |
WO2016147144A1 (en) | 2016-09-22 |
EP3271354A1 (en) | 2018-01-24 |
JP6775516B2 (ja) | 2020-10-28 |
SG11201706992TA (en) | 2017-09-28 |
BR112017019699A2 (pt) | 2018-09-04 |
MX2017011951A (es) | 2018-06-15 |
CA2979616A1 (en) | 2016-09-22 |
RU2672252C1 (ru) | 2018-11-13 |
HK1243999A1 (zh) | 2018-07-27 |
KR20170132204A (ko) | 2017-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6775516B2 (ja) | 新奇な3−インドール置換誘導体、医薬組成物、および使用方法 | |
US10544095B2 (en) | 3-indol substituted derivatives, pharmaceutical compositions and methods for use | |
RU2655914C2 (ru) | Соединения дигидропиримидина и их применение в фармацевтических препаратах | |
KR102271574B1 (ko) | 설파모일-아릴아미드 및 b형 간염 치료제로서의 그 용도 | |
TWI419897B (zh) | 磺醯胺衍生物 | |
NL2000581C2 (nl) | Aangecondenseerde fenylamidoheterocyclische verbindingen. | |
CN101511796B (zh) | 咪唑衍生物 | |
JP2017507983A (ja) | 新規な3−インドール置換誘導体、医薬組成物、および使用方法 | |
TWI649305B (zh) | 脲衍生物、或其藥理學上所容許之鹽 | |
CN108349988B (zh) | 作为磷酸肌醇3-激酶抑制剂的三环杂环化合物 | |
US20150328228A1 (en) | Novel 4-(indol-3-yl)-pyrazole derivatives, pharmaceutical compositions and methods for use | |
JP2017505346A (ja) | 新規な3−(インドール−3−イル)−ピリジン誘導体、医薬組成物、および使用方法 | |
TW201930315A (zh) | 具抗b型肝炎病毒(hbv)活性之新穎高活性胺基-噻唑取代之吲哚-2-甲醯胺 | |
CN112771027A (zh) | 溶血磷脂酸受体拮抗剂及其制备方法 | |
TWI647227B (zh) | 2-醯胺噻唑衍生物或其鹽 | |
TW202412776A (zh) | 作為cdk抑制劑之雙環化合物 | |
JP2016535097A (ja) | 4−(インドール−3−イル)−ピラゾール誘導体、医薬組成物および使用のための方法 | |
CN119604287A (zh) | 杂环pad4抑制剂 | |
CN104496977A (zh) | 取代噁唑烷酮类化合物及其使用方法和用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190311 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6775516 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |