JP2018510128A - 抗体、使用、及び方法 - Google Patents
抗体、使用、及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018510128A JP2018510128A JP2017537300A JP2017537300A JP2018510128A JP 2018510128 A JP2018510128 A JP 2018510128A JP 2017537300 A JP2017537300 A JP 2017537300A JP 2017537300 A JP2017537300 A JP 2017537300A JP 2018510128 A JP2018510128 A JP 2018510128A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- fragment
- seq
- composition
- ox40l
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2875—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF/TNF superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/335—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
- A61K31/365—Lactones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/4353—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/436—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
- A61K31/5375—1,4-Oxazines, e.g. morpholine
- A61K31/5377—1,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/56—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
- A61K31/57—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
- A61K31/573—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/66—Phosphorus compounds
- A61K31/675—Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/04—Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- A61K38/12—Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
- A61K38/13—Cyclosporins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/177—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- A61K38/1793—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
- A61K2039/507—Comprising a combination of two or more separate antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/545—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/94—Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/30—Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/32—Fusion polypeptide fusions with soluble part of a cell surface receptor, "decoy receptors"
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
Description
抗体または断片がヒトに投与され、抗体または断片が、
a.ヒトにおける、TNFアルファ、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−8、IL−9、IL−10、IL−13、IL−17、RANTES、及びインターフェロンガンマから選択されるサイトカインの分泌、
b.ヒトの白血球の増殖、ならびに
c.内皮細胞が発現するhOX40LとのヒトT細胞によって発現されるhOX40受容体の結合、のうちの1つ、1つ以上、または全てを減少させることによって、ヒトにおいてhOX40L媒介性疾患または状態を治療または防止するためにヒトに投与するための医薬品の製造における、hOX40Lに特異的に結合する抗体またはその断片の使用。
hOX40Lに特異的に結合し、該hOX40Lへの結合について、02D10、10A07、09H04、及び19H01から成る群から選択される抗体と競合する、抗体またはその断片。
抗体またはその断片の使用であって、
a.ヒトにおける、TNFアルファ、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−8、IL−9、IL−10、IL−13、IL−17、RANTES、及びインターフェロンガンマから選択されるサイトカインの分泌、
b.ヒトの白血球の増殖、ならびに
c.内皮細胞が発現するhOX40LとのヒトT細胞によって発現されるhOX40受容体の結合、のうちの1つ、1つ以上、または全てを減少させることによって、ヒトにおいてhOX40L媒介性疾患または状態を治療または防止するためにヒトに投与するための医薬品の製造における、hOX40Lに特異的に結合する抗体またはその断片の使用。
a.ヒトにおける、TNFアルファ、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−8、IL−9、IL−10、IL−13、IL−17、RANTES、及びインターフェロンガンマから選択されるサイトカインの分泌、
b.ヒトの白血球の増殖、ならびに
c.内皮細胞が発現するhOX40LとのヒトT細胞によって発現されるhOX40受容体の結合、のうちの1つ、1つ以上、または全てを減少させることによる、ヒトにおけるhOX40L媒介性疾患または状態の治療または防止方法であって、
本方法が、該ヒトに、hOX40Lに特異的に結合する治療有効量の抗体または断片を投与することを含む、方法。
hOX40Lに特異的に結合し、前記hOX40Lへの結合について抗体02D10と競合する、抗体またはその断片であって、前記抗体またはその断片が、モチーフVRGXYYYを含むHCDR3を含むVHドメインを含み、Xが、任意のアミノ酸である、前記抗体またはその断片。
hOX40Lに特異的に結合し、該hOX40Lへの結合について抗体02D10と競合する、抗体またはその断片であって、抗体または断片が、配列番号40もしくは46のHCDR3配列、または5個未満のアミノ酸置換を含む配列番号40もしくは46のHCDR3配列を含むVHドメインを含む、抗体またはその断片。
16〜27個のアミノ酸のHCDR3を含み、ヒトVH遺伝子分節、ヒトD遺伝子分節、及びヒトJH遺伝子分節の組み換えに由来する、ヒト抗体またはその断片であって、ヒトJH遺伝子分節が、自己免疫疾患もしくは状態、全身炎症性疾患もしくは状態、または移植片拒絶から選択される自己免疫疾患を治療または防止するために、hOX40Lに特異的に結合するIGHJ6である、ヒト抗体またはその断片。
16〜27個のアミノ酸のHCDR3を含み、ヒトVH遺伝子分節、ヒトD遺伝子分節、及びヒトJH遺伝子分節の組み換えに由来する、ヒト抗体またはその断片の使用であって、ヒトJH遺伝子分節が、自己免疫疾患もしくは状態、全身炎症性疾患もしくは状態、または移植片拒絶から選択される、ヒトにおけるhOX40L媒介性疾患または状態を治療または防止するためにヒトに投与するための医薬品の製造において、hOX40Lに特異的に結合するIGHJ6である、使用。
自己免疫疾患もしくは状態、全身炎症性疾患もしくは状態、または移植片拒絶から選択されるhOX40L媒介性疾患または状態の治療または防止方法であって、該ヒトに、16〜27個のアミノ酸のHCDR3を含み、ヒトVH遺伝子分節、ヒトD遺伝子分節、及びヒトJH遺伝子分節の組み換えに由来する、治療有効量のヒト抗体またはその断片を投与することを含み、ヒトJH遺伝子分節が、hOX40Lに特異的に結合するIGHJ6であり、hOX40L媒介性疾患または状態が、それにより治療または防止される、方法。
1.抗体または断片がヒトに投与され、抗体または断片が、
a.ヒトにおける、TNFアルファ、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−8、IL−9、IL−10、IL−13、IL−17、RANTES、及びインターフェロンガンマから選択されるサイトカインの分泌、
b.ヒトの白血球の増殖、ならびに
c.内皮細胞が発現するhOX40LとのヒトT細胞によって発現されるhOX40受容体の結合、のうちの1つ、1つ以上、または全てを減少させることによって、ヒトにおいてhOX40L媒介性疾患または状態を治療または防止するためにヒトに投与するための医薬品の製造における、hOX40Lに特異的に結合する抗体またはその断片の使用。
(i)一例では、抗体または断片は、インビトロアッセイにおいて、白血球(例えば、ヒトT細胞)からの関係のあるサイトカインの分泌の減少に影響することができる故に(以下で更に説明する)、かかる抗体または断片のヒトへの投与が(a)の減少に繋がる。
(ii)一例では、抗体または断片は、インビトロアッセイにおいて、白血球(例えば、ヒトPBMC及び/またはヒトT細胞)の増殖の減少に影響することができる故に(以下で更に説明する)、かかる抗体または断片のヒトへの投与が(b)の減少に繋がる。
(iii)一例では、抗体または断片は、インビトロアッセイにおいて、内皮細胞が発現するhOX40LとのヒトT細胞によって発現されるhOX40受容体の結合の減少に影響することができる故に(以下で更に説明する)、かかる抗体または断片のヒトへの投与が(c)の減少に繋がる。
疾患及び状態におけるサイトカインの役割
Muzes et al, World J Gastroenterol 2012 November 7; 18(41):5848−5861 ISSN 1007−9327 (print) ISSN 2219−2840 (online), “Changes of the cytokine profile in inflammatory bowel Diseases”を参照する。
2.抗体または断片が、内皮細胞が発現するhOX40LとのヒトT細胞によって発現されるhOX40受容体の結合を減少させ、かつヒトT細胞の増殖を減少させ、抗体または断片が、TNFアルファ、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−8、IL−9、IL−10、IL−13、IL−17、RANTES、及びインターフェロンガンマから選択されるサイトカインの分泌を減少させることによって、該hOX40L媒介性疾患または状態を治療または防止するためのものである、態様1の抗体または断片。
3.白血球が、多形核白血球、単球、末梢血単核細胞(PBMC)、リンパ球、T細胞、抗原提示細胞(APC)、樹状細胞(DC細胞)、及びナチュラルキラー細胞(NK細胞)から成る群から選択される、態様1の抗体または断片。
4.白血球が固有層リンパ球(LPL)を含み、疾患または状態が消化管(GI管)の疾患または状態である、態様3の抗体または断片。
5.上皮細胞が、胃腸細胞、結腸細胞、腸細胞、及び気道(例えば、肺)上皮細胞から成る群から選択される細胞を含む、いずれかの先行態様の抗体または断片。
6.該ヒトにおいてT細胞の増殖を減少させることによって、該ヒトにおいて該hOX40L媒介性疾患または状態を治療または防止するための、いずれかの先行態様の抗体または断片。
7.hOX40Lとヒトの白血球との間の相互作用に拮抗して、白血球の増殖を減少させることによって、該ヒトにおいて該hOX40L媒介性疾患または状態を治療または防止するための、いずれかの先行態様の抗体または断片。
8.該ヒトにおいてT細胞によって媒介されるOX40L/OX40L受容体相互作用に拮抗することで、ヒトの白血球の増殖を減少させることによって、該ヒトにおいて該hOX40L媒介性疾患または状態を治療または防止するための、いずれかの先行態様の抗体または断片。
9.ヒトにおいて、TNFアルファ、IL−2、及びインターフェロンガンマから選択されるサイトカインの分泌を減少させることによって、該ヒトにおいて該hOX40L媒介性疾患または状態を治療または防止するための、いずれかの先行態様の抗体または断片。
10.ヒトにおいて、樹状細胞(DC細胞)のT細胞との相互作用によって媒介される該サイトカインの分泌を減少させることによって、該疾患または状態を治療または防止するための、態様9の抗体または断片。
11.胃腸細胞、結腸細胞、腸細胞、または気道(例えば、肺)細胞損傷が、ヒトにおける該疾患または状態の症状または原因である、いずれかの先行態様の抗体または断片。
12.ヒトが、炎症性腸疾患(IBD)、同種移植片拒絶、移植片対宿主病(GvHD)、糖尿病、または気道炎症を患っているか、またはその危険性があり、該方法が、ヒトにおいて、IBD、同種移植片拒絶、GvHD、糖尿病、または気道炎症を治療または防止する、いずれかの先行態様の抗体または断片。
12a.ヒトが、炎症性腸疾患(IBD)、同種移植片拒絶、移植片対宿主病(GvHD)、ブドウ膜炎、壊疽性膿皮症、巨細胞性動脈炎、シュニッツラー症候群、非感染性強膜炎、糖尿病、または気道炎症を患っているか、またはその危険性があり、該方法が、ヒトにおいて、IBD、同種移植片拒絶、GvHD、ブドウ膜炎、壊疽性膿皮症、巨細胞性動脈炎、シュニッツラー症候群、非感染性強膜炎、糖尿病、または気道炎症を治療または防止する、先行態様のいずれかに記載の抗体または断片。
急性散在性脳脊髄炎(ADEM)
アジソン病
アレルギー性肉芽腫症及び血管炎またはチャーグストラウス症候群(CSS)
脱毛症または円形脱毛症(AA)
強直性脊椎炎
自己免疫性慢性活動性肝炎(CAH)
自己免疫性溶血性貧血
自己免疫性膵炎(AIP)
自己免疫性網膜症(AR)(網膜炎を参照)
自己免疫性血小板減少性紫斑病
自己免疫性好中球減少症
自己免疫性内耳疾患(AIED)
抗リン脂質抗体症候群(APS)
自己免疫性リンパ球増殖性症候群(ALPS)
ベーチェット症候群
水疱性類天疱瘡
セリアック病
チャーグストラウス症候群(CSS)またはアレルギー性肉芽腫性血管炎
小児期慢性水疱性疾患
慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)
瘢痕性類天疱瘡(CP)
中枢神経系血管炎
クローン病
クリオグロブリン血症
疱疹状皮膚炎(DH)
円板状エリテマトーデス(DLE)
脳脊髄炎
後天性表皮水疱症(EBA)
巨細胞性動脈炎(側頭動脈炎を参照)
移植片対宿主病
グレーブス病
ギランバレー症候群
アノー症候群(原発性胆汁性肝硬変を参照)
橋本甲状腺炎(自己免疫性甲状腺炎及び慢性リンパ球性甲状腺炎とも呼ばれる)
過敏性血管炎(HV)または小血管性血管炎
免疫媒介性不妊症
炎症性腸疾患
インスリン依存性糖尿病
中枢神経系の孤発性脈管炎またはCNS脈管炎
アイザックス症候群:神経性筋強直症
川崎病(KD)
ランバートイートン筋無力症候群(LEMS)
線状IgA病
ループス(全身性エリテマトーデスを参照)
メニエール病
顕微鏡的多発血管炎(MPA)
混合性結合組織疾患またはMCTD
単クローン性免疫グロブリン血症
重症筋無力症
多発性硬化症
多巣性運動ニューロパチー
神経性筋強直症またはアイザックス症候群
好中球減少症(自己免疫性好中球減少症を参照)
卵巣炎
オプソクローヌスミオクローヌス症候群
精巣炎
神経学的腫瘍随伴障害
尋常性天疱瘡
落葉状天疱瘡(PF)
妊娠性類天疱瘡(PG)
悪性貧血
腫瘍随伴性天疱瘡(PNP)
多発性血管炎(顕微鏡的多発血管炎を参照)
結節性多発性動脈炎(PAN)
多発性筋炎/皮膚筋炎
リウマチ性多発筋痛症
原発性胆汁性肝硬変(PBC)(アノー症候群とも呼ばれる)
原発性硬化性胆管炎(PSC)
レイノー現象
リカバリン関連網膜炎(RAR)(網膜炎を参照)
反応性関節炎(以前はライター症候群として知られた)
網膜炎
リウマチ性関節炎(RA)
サルコイドーシス
硬化性胆管炎(原発性硬化性胆管炎を参照)
シェーグレン症候群
全身性壊死性血管炎
スティフマン症候群またはメルシュヴォルトマン症候群
全身性エリテマトーデス
全身性硬化症(強皮症)
側頭動脈炎または巨細胞性動脈炎(GCV)
高安動脈炎
閉塞性血栓血管炎またはバージャー病
甲状腺機能低下症を伴う甲状腺炎
甲状腺機能亢進症を伴う甲状腺炎
多腺性自己免疫症候群1型(PAS)
多腺性自己免疫症候群2型
脈管炎
ウェゲナー肉芽腫症。
13.hOX40Lに特異的に結合し、該hOX40Lへの結合について、02D10、10A07、09H04、及び19H01から成る群から選択される抗体と競合する、抗体またはその断片。
14.抗体または断片が、態様1〜12のいずれか1つに従う、態様13の抗体または断片。
15.ラムダ軽鎖可変ドメイン(任意選択でヒトである)を含む、いずれかの先行態様の抗体または断片。
16.いずれかの先行態様の抗体または断片であって、
a.02D10(抗体または断片は、該hOX40Lへの結合について02D10と競合する)、
b.10A07(抗体または断片は、該hOX40Lへの結合について10A07と競合する)、
c.09H04(抗体または断片は、該hOX40Lへの結合について09H04と競合する)、及び
d.19H01(抗体または断片は、該hOX40Lへの結合について19H01と競合する)のHCDR1から成る群から選択されるHCDR1配列を含むVHドメインを含む、抗体または断片。
17.いずれかの先行態様の抗体または断片であって、
a.02D10(抗体または断片は、該hOX40Lへの結合について02D10と競合する)、
b.10A07(抗体または断片は、該hOX40Lへの結合について10A07と競合する)、
c.09H04(抗体または断片は、該hOX40Lへの結合について09H04と競合する)、及び
d.19H01(抗体または断片は、該hOX40Lへの結合について19H01と競合する)のHCDR2から成る群から選択されるHCDR2配列を含むVHドメインを含む、抗体または断片。
18.いずれかの先行態様の抗体または断片であって、
a.02D10(抗体または断片は、該hOX40Lへの結合について02D10と競合する)、
b.10A07(抗体または断片は、該hOX40Lへの結合について10A07と競合する)、
c.09H04(抗体または断片は、該hOX40Lへの結合について09H04と競合する)、及び
d.19H01(抗体または断片は、該hOX40Lへの結合について19H01と競合する)のHCDR3から成る群から選択されるHCDR3配列を含むVHドメインを含む、抗体または断片。
19.いずれかの先行態様の抗体または断片であって、(i)CDR1及び2、(ii)CDR1及び3、(iii)CDR2及び3、または(iv)CDR1、2、及び3の配列:
a.抗体もしくは断片が、該hOX40Lへの結合について02D10と競合する、態様16〜18の(a)において挙げたもの、
b.抗体もしくは断片が、該hOX40Lへの結合について10A07と競合する、態様16〜18の(b)において挙げたもの、
c.抗体もしくは断片が、該hOX40Lへの結合について09H04と競合する、態様16〜18の(c)において挙げたもの、または
d.抗体もしくは断片が、該hOX40Lへの結合について19H01と競合する、態様16〜18の(d)において挙げたもの、を含むVHドメインを含む、抗体または断片。
20.配列リスト中のVHアミノ酸配列から成る群から選択されるアミノ酸配列を含むVHドメインを含む、いずれかの先行態様の抗体または断片。
21.該VHドメインの第1及び第2のコピーを含む、態様16〜20のいずれか1つの抗体または断片。
22.いずれかの先行態様の抗体または断片であって、
a.02D10(抗体または断片は、該hOX40Lへの結合について02D10と競合する)、
b.10A07(抗体または断片は、該hOX40Lへの結合について10A07と競合する)、
c.09H04(抗体または断片は、該hOX40Lへの結合について09H04と競合する)、及び
d.19H01(抗体または断片は、該hOX40Lへの結合について19H01と競合する)のLCDR1から成る群から選択されるLCDR1配列を含むVLドメインを含む、抗体または断片。
23.いずれかの先行態様の抗体または断片であって、
a.02D10(抗体または断片は、該hOX40Lへの結合について02D10と競合する)、
b.10A07(抗体または断片は、該hOX40Lへの結合について10A07と競合する)、
c.09H04(抗体または断片は、該hOX40Lへの結合について09H04と競合する)、及び
d.19H01(抗体または断片は、該hOX40Lへの結合について19H01と競合する)のLCDR2から成る群から選択されるLCDR2配列を含むVLドメインを含む、抗体または断片。
24.いずれかの先行態様の抗体または断片であって、
a.02D10(抗体または断片は、該hOX40Lへの結合について02D10と競合する)、
b.10A07(抗体または断片は、該hOX40Lへの結合について10A07と競合する)、
c.09H04(抗体または断片は、該hOX40Lへの結合について09H04と競合する)、及び
d.19H01(抗体または断片は、該hOX40Lへの結合について19H01と競合する)のLCDR3から成る群から選択されるLCDR3配列を含むVLドメインを含む、抗体または断片。
25.いずれかの先行態様の抗体または断片であって、(i)CDR1及び2、(ii)CDR1及び3、(iii)CDR2及び3、または(iv)CDR1、2、及び3の配列:
a.抗体もしくは断片が、該hOX40Lへの結合について02D10と競合する、態様22〜24の(a)において挙げたもの、
b.抗体もしくは断片が、該hOX40Lへの結合について10A07と競合する、態様22〜24の(b)において挙げたもの、
c.抗体もしくは断片が、該hOX40Lへの結合について09H04と競合する、態様22〜24の(c)において挙げたもの、または
d.抗体もしくは断片が、該hOX40Lへの結合について19H01と競合する、態様22〜24の(d)において挙げたもの、を含むVLドメインを含む、抗体または断片。
26.配列リスト中のVLアミノ酸配列から成る群から選択されるアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、いずれかの先行態様の抗体または断片。
27.該VLドメインの第1及び第2のコピーを含む、態様22〜26のいずれか1つの抗体または断片。
28.hOX40Lが、例えば、内皮細胞(例えば、気道または消化管内皮細胞)上などのヒト細胞に表面発現されたhOX40Lである、いずれかの先行態様の抗体または断片。
29.抗体または断片が、インビトロでの混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおけるhOX40Lの存在下でのヒトPBMCまたはT細胞の増殖を、hOX40Lに特異的な抗体の不在下でのインビトロでの対照MLRアッセイにおけるhOX40Lの存在下でのヒトPBMCまたはT細胞の増殖と比較して、少なくとも20、30、40、50、または60%減少させる、いずれかの先行態様の抗体または断片。好適なアッセイの説明は、以下の実施例で提供する。
30.アッセイにおけるhOX40Lが、ヒト樹状細胞(DC細胞)上に表面発現される、態様29の抗体または断片。
31.抗体または断片が、hOX40Lの存在下でインビトロでhOX40受容体を発現しているヒトHT−1080細胞におけるNF−κB活性を減少させる、いずれかの先行態様の抗体または断片。
32.hOX40Lの存在下でインビトロでhOX40受容体を発現しているヒトHT−1080細胞からのIL−8分泌を減少させる、いずれかの先行態様の抗体または断片。
33.抗体または断片が、IL−8分泌を、hOX40Lに特異的な抗体の不在下、hOX40Lの存在下におけるインビトロでのhOX40受容体を発現しているHT−1080細胞によるIL−8産生と比較して、少なくとも20、30、40、50、または60%減少させる、態様32の抗体または断片。
34.抗体または断片が、インビトロでのhOX40L刺激性のヒトT細胞増殖を減少させる、いずれかの先行態様の抗体または断片。
35.抗体または断片が、インビトロでのヒトT細胞からのhOX40L刺激性のIL−2分泌を減少させる、いずれかの先行態様の抗体または断片。
36.抗体または断片が、ヒト樹状細胞(DC細胞)のヒトT細胞との相互作用によって媒介されるサイトカイン分泌を減少させ、サイトカインが、TNFアルファ、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−8、IL−9、IL−10、IL−13、IL−17、RANTES、及びインターフェロンガンマのうちの1つ、2つ、それ以上、または全てから選択される、いずれかの先行態様の抗体または断片。
37.抗体または断片が、インターフェロンガンマ分泌を、hOX40Lに特異的である抗体の不在下でのヒト樹状細胞(DC細胞)のヒトT細胞との相互作用によって媒介されるインターフェロンガンマの産生と比較して、少なくとも20、30、40、50、または60%減少させる、いずれかの先行態様の抗体または断片。
38.抗体または断片が、TNFアルファ分泌を、hOX40Lに特異的である抗体の不在下でのヒト樹状細胞(DC細胞)のヒトT細胞との相互作用によって媒介されるTNFアルファの産生と比較して、少なくとも20、30、40、50、または60%減少させる、いずれかの先行態様の抗体または断片。
39.抗体または断片が、IL−2分泌を、hOX40Lに特異的である抗体の不在下でのヒト樹状細胞(DC細胞)のヒトT細胞との相互作用によって媒介されるIL−2の産生と比較して、少なくとも10、20、30、40、50、または60%減少させる、いずれかの先行態様の抗体または断片。
40.抗体または断片が、ヒト末梢血単核細胞(PBMC)混合リンパ球(MLR)アッセイにおいて、サイトカイン分泌(例えば、白血球サイトカイン分泌)を減少させ、サイトカインが、TNFアルファ、IL−2、IL−4、IL−3、IL−6、IL−8、IL−10、IL−17、RANTES、及びインターフェロンガンマのうちの1つ、2つ、それ以上、または全てから選択される、いずれかの先行態様の抗体または断片。
41.抗体または断片が、インターフェロンガンマ分泌を、hOX40Lに特異的である抗体の不在下でのヒトPBMC MLRアッセイにおけるインターフェロンガンマの産生と比較して、少なくとも20、30、40、50、または60%減少させる、いずれかの先行態様の抗体または断片。
42.抗体または断片が、TNFアルファ分泌を、hOX40Lに特異的である抗体の不在下でのヒトPBMC MLRアッセイにおけるTNFアルファの産生と比較して、少なくとも20、30、40、50、または60%減少させる、いずれかの先行態様の抗体または断片。
43.抗体または断片が、IL−2分泌を、hOX40Lに特異的である抗体の不在下でのヒトPBMC MLRアッセイにおけるIL−2の産生と比較して、少なくとも10、20、30、40、50、または60%減少させる、いずれかの先行態様の抗体または断片。
44.細胞が初代細胞である、態様36〜43のいずれか1つの抗体または断片。
45.抗体または断片が、HTRF(均一時間分解蛍光)アッセイにおいて1x10−8以下のIC50で、hOX40LのhOX40L受容体(例えば、hOX40)への結合を阻害する、いずれかの先行態様の抗体または断片。
46.いずれの先行態様の抗体もしくは断片、及び希釈剤、賦形剤、または担体を含み、任意選択で、抗炎症薬を更に含む、OX40L媒介性の状態または疾患を治療及び/または防止するための薬学的組成物。
47.OX40L媒介性の状態または疾患を治療及び/または防止するための薬学的組成物またはキットであって、本発明の抗体または断片(及び任意選択で、抗炎症薬)を、任意選択で、ヒトにおける該疾患または状態の治療及び/または防止に使用するためのラベルまたは説明書と組み合わせて含み、任意選択で、ラベルまたは説明書が、販売承認番号(例えば、FDAまたはEMA承認番号)を含み、任意選択で、キットが、抗体または断片を含むIVまたは注射機器を含む、薬学的組成物またはキット。
48.態様1〜45のいずれか1つにおいて挙げた抗体のHCDR3をコードする核酸。
49.配列リスト中のHCDR3配列と、少なくとも80、85、90、95、96、97、98、もしくは99%同一であるか、または100%同一であるヌクレオチド配列を含む、態様48の核酸。
50.任意選択で、核酸が態様48または49に従う、態様1〜45のいずれか1つにおいて挙げた抗体のHCDR2をコードする核酸。
51.配列リスト中のHCDR2配列と、少なくとも80、85、90、95、96、97、98、もしくは99%同一であるか、または100%同一であるヌクレオチド配列を含む、態様50の核酸。
52.任意選択で、核酸が態様48〜51のいずれか1つに従う、態様1〜45のいずれか1つにおいて挙げた抗体のHCDR1をコードする核酸。
53.配列リスト中のHCDR1と、少なくとも80、85、90、95、96、97、98、もしくは99%同一であるか、または100%同一であるヌクレオチド配列を含む態様52の核酸。
54.態様1〜45のいずれか1つにおいて挙げた抗体のVHドメイン及び/またはVLドメインをコードする、核酸。
55.配列リスト中のVHドメインヌクレオチド配列と、少なくとも80、85、90、95、96、97、98、もしくは99%同一であるか、または100%同一であるヌクレオチド配列を含む態様54の核酸。
56.配列リスト中のVLドメインヌクレオチド配列と、少なくとも80、85、90、95、96、97、98、もしくは99%同一であるか、または100%同一である、ヌクレオチド配列を含む、態様54〜55の核酸。
57.態様1〜45のいずれか1つに挙げた抗体の重鎖または軽鎖をコードする、核酸。
58.態様48〜56のいずれか1つに挙げたヌクレオチド配列を含む、態様57の核酸。
59.態様48〜58のいずれか1つの核酸を含むベクター(例えば、哺乳動物の発現ベクター)であって、任意選択で、ベクターが、CHOまたはHEK293ベクターである、ベクター。一例では、ベクターは、酵母ベクター、例えば、サッカロミセス属またはピキア属ベクターである。
60.態様48〜58のいずれか1つの核酸、または態様59のベクターを含む、宿主。一例では、宿主は、哺乳動物(例えば、ヒト、例えば、CHOまたはHEK293)細胞株、または酵母もしくは細菌細胞株である。
61.抗体またはその断片の使用であって、
a.ヒトにおける、TNFアルファ、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−8、IL−9、IL−10、IL−13、IL−17、RANTES、及びインターフェロンガンマから選択されるサイトカインの分泌、
b.ヒトの白血球の増殖、ならびに
c.内皮細胞が発現するhOX40LとのヒトT細胞によって発現されるhOX40受容体の結合、のうちの1つ、1つ以上、または全てを減少させることによって、ヒトにおいてhOX40L媒介性疾患または状態を治療または防止するためにヒトに投与するための医薬品の製造における、hOX40Lに特異的に結合する抗体またはその断片の使用。
62.
a.ヒトにおける、TNFアルファ、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−8、IL−9、IL−10、IL−13、IL−17、RANTES、及びインターフェロンガンマから選択されるサイトカインの分泌、
b.ヒトの白血球の増殖、ならびに
c.内皮細胞が発現するhOX40LとのヒトT細胞によって発現されるhOX40受容体の結合、のうちの1つ、1つ以上、または全てを減少させることによる、ヒトにおけるhOX40L媒介性疾患または状態の治療または防止方法であって、
本方法が、該ヒトに、hOX40Lに特異的に結合する治療有効量の抗体または断片を投与することを含む、方法。
63.該ヒトにおいてT細胞の増殖を減少させることによって、該ヒトにおいて、該hOX40L媒介性疾患、状態、または上皮細胞損傷を治療または防止するための、態様61〜62の方法または使用。
64.hOX40Lとヒトの白血球との間の相互作用に拮抗して白血球の増殖を減少させることによって、該ヒトにおいて、該hOX40L媒介性疾患、状態、または上皮細胞損傷を治療または防止するための、態様61〜63のいずれか1つの方法または使用。
65.該ヒトにおいてT細胞によって媒介されるOX40L/OX40L受容体相互作用に拮抗することで、ヒトの白血球の増殖を減少させることによって、該ヒトにおいて、該hOX40L媒介性疾患、状態、または上皮細胞損傷を治療または防止するための、態様61〜64のいずれか1つの方法または使用。
66.ヒトにおいてIL−8サイトカインの分泌を減少させることによって、該ヒトにおいて、該hOX40L媒介性疾患、状態、または上皮細胞損傷を治療または防止するための、態様61〜65のいずれか1つの方法または使用。
67.ヒトにおいて、樹状細胞(DC細胞)のT細胞との相互作用によって媒介される該IL−8を減少させることによって、該疾患、状態、または上皮細胞損傷を治療または防止するための、態様66の方法。
68.胃腸細胞、結腸細胞、腸細胞、または気道(例えば、肺)細胞損傷が、ヒトにおける該疾患または状態の症状または原因である、態様61〜67のいずれか1つの方法または使用。
69.ヒトが、炎症性腸疾患(IBD)、同種移植片拒絶、移植片対宿主病(GvHD)、糖尿病、または気道炎症を患っているか、またはその危険性があり、該方法が、ヒトにおいて、IBD、同種移植片拒絶、GvHD、糖尿病、または気道炎症を治療または防止する、態様61〜68のいずれか1つの方法。
69a.ヒトが、炎症性腸疾患(IBD)、同種移植片拒絶、移植片対宿主病(GvHD)、ブドウ膜炎、壊疽性膿皮症、巨細胞性動脈炎、シュニッツラー症候群、非感染性強膜炎、糖尿病、または気道炎症を患っているか、またはその危険性があり、該方法が、ヒトにおいて、IBD、同種移植片拒絶、GvHD、ブドウ膜炎、壊疽性膿皮症、巨細胞性動脈炎、シュニッツラー症候群、非感染性強膜炎、糖尿病、または気道炎症を治療または防止する、態様61〜68のいずれか1つに記載の方法または使用。
70.抗体または断片が、態様1〜45のいずれか1つ、または本明細書に記載のいずれかの実施例、構成、概念、態様、または実施形態に従う、態様61〜69aのいずれか1つの方法または使用。
71.ヒトにおいて炎症または自己免疫疾患または状態を治療または防止するためか、あるいはヒトにおいて血管新生を低減または防止するための、いずれかの先行態様の抗体、断片、組成物、キット、方法、または使用。
72.疾患または状態が、炎症性腸疾患(IBD)、クローン病、リウマチ性関節炎、乾癬、細気管支炎、歯肉炎、移植片拒絶、同種移植片拒絶、移植片対宿主病(GvHD)、喘息、成人性呼吸促迫症候群(ARDS)、敗血症性ショック、潰瘍性大腸炎、シェーグレン症候群、気道炎症、全身性エリテマトーデス(SLE)、糖尿病、接触過敏症、多発性硬化症、及びアテローム性動脈硬化症から成る群から選択される、いずれかの先行態様の抗体、断片、組成物、キット、方法、または使用。
72a.疾患または状態が、炎症性腸疾患(IBD)、クローン病、リウマチ性関節炎、乾癬、細気管支炎、歯肉炎、移植片拒絶、同種移植片拒絶、移植片対宿主病(GvHD)、喘息、成人性呼吸促迫症候群(ARDS)、敗血症性ショック、潰瘍性大腸炎、シェーグレン症候群、気道炎症、全身性エリテマトーデス(SLE)、ブドウ膜炎、壊疽性膿皮症、巨細胞性動脈炎、シュニッツラー症候群、非感染性強膜炎、糖尿病、接触過敏症、多発性硬化症、及びアテローム性動脈硬化症から成る群から選択される、いずれかの先行態様の抗体、断片、組成物、キット、方法、または使用。
73.hOX40Lに特異的に結合し、前記hOX40Lへの結合について抗体02D10と競合する、抗体またはその断片であって、前記抗体またはその断片が、モチーフVRGXYYYを含むHCDR3を含むVHドメインを含み、Xが、任意のアミノ酸である、前記抗体またはその断片。
74.Xが、中性アミノ酸、任意選択で、PまたはGである、態様73に従う抗体または断片。
75.hOX40Lに特異的に結合し、該hOX40Lへの結合について前記抗体02D10と競合する、任意選択で態様73または74に記載の抗体またはその断片であって、該抗体または断片が、配列番号40もしくは46のHCDR3配列、または5個未満のアミノ酸置換を含む配列番号40もしくは46のHCDR3配列を含むVHドメインを含む、該抗体またはその断片。
76.VHドメインが、16〜27個のアミノ酸のHCDR3を含み、ヒトVH遺伝子分節、ヒトD遺伝子分節、及びヒトJH遺伝子分節の組み換えに由来し、ヒトJH遺伝子分節が、IGHJ6(例えば、IGHJ6*02)である、態様73〜75のいずれか1つに記載の抗体または断片。
77.VHドメインが、配列番号36もしくは42のHCDR1配列、または4個未満のアミノ酸置換を含む配列番号36もしくは42のHCDR1配列を含む、態様73〜76のいずれか1つに記載の抗体または断片。
78.VHドメインが、配列番号38もしくは44のHCDR2配列、または5個未満のアミノ酸置換を含む配列番号38もしくは44のHCDR2配列を含む、態様73〜77のいずれか1つに記載の抗体または断片。
79.VHドメインが、配列番号34のアミノ酸配列、または配列番号34と少なくとも80%(例えば、少なくとも85%)同一である重鎖可変ドメインアミノ酸配列を含む、態様73〜78のいずれか1つに記載の抗体または断片。
80.該VHドメインの第1及び第2のコピーを含む、態様73〜79のいずれか1つに記載の抗体または断片。
81.配列番号54もしくは60のLCDR1配列、または5個未満のアミノ酸置換を含む配列番号54もしくは60のLCRD3配列を含む、VLドメインを含む、態様73〜80のいずれか1つに記載の抗体または断片。
82.VLドメインまたは該VLドメインを含み、VLドメインが、配列番号52もしくは58のLCDR2配列、または2個未満のアミノ酸置換を含む配列番号52もしくは58のLCRD2配列を含む、態様73〜81のいずれか1つに記載の抗体または断片。
83.VLドメインまたは該VLドメインを含み、VLドメインが、配列番号54もしくは60のLCDR1配列、または4個未満のアミノ酸置換を含む配列番号54もしくは60のLCRD1配列を含む、態様73〜82のいずれか1つに記載の抗体または断片。
84.VLドメインまたは該VLドメインを含み、VLドメインが、配列番号48のアミノ酸配列、または配列番号48と少なくとも80%(例えば、少なくとも85%)同一である軽鎖可変ドメインアミノ酸配列を含む、態様73〜83のいずれか1つに記載の抗体または断片。
85.該VLドメインの第1及び第2のコピーを含む、態様81〜84のいずれか1つに記載の抗体または断片。
86.抗体または断片が、カッパ軽鎖を含む、態様81〜85のいずれか1つに記載の抗体または断片。
87.アミノ酸置換が、保存的アミノ酸置換であり、任意選択で、保存的置換が、
1)アラニン(A)、セリン(S)、トレオニン(T)、
2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E)、
3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q)、
4)アルギニン(R)、リジン(K)、
5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V)、及び
6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W)から選択される6個の群(各群が互いに対して保存的置換であるアミノ酸を含む)のうちの1個からのものである、態様75〜86のいずれか1つに記載の抗体または断片。
88.抗体または断片が、定常領域、例えば、IgG4定常領域を含み、任意選択で、定常領域が、IgG4−PE(配列番号128)である、態様73〜87のいずれか1つに記載の抗体または断片。
89.抗体が、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖アミノ酸配列が、配列番号62の配列から成り、軽鎖アミノ酸配列が、配列番号64の配列から成る、態様73〜88のいずれか1つに記載の抗体。
90.自己免疫疾患もしくは状態、全身炎症性疾患もしくは状態、または移植片拒絶から選択されるhOX40L媒介性疾患または状態、例えば、炎症性腸疾患(IBD)、クローン病、リウマチ性関節炎、移植片拒絶、同種移植片拒絶、移植片対宿主病(GvHD)、潰瘍性大腸炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、糖尿病、ブドウ膜炎、強直性脊椎炎、接触過敏症、多発性硬化症、またはアテローム性動脈硬化症、特にGvHDの治療または防止に使用するための、態様73〜89、98、99、101、または102のいずれか1つに定義の抗体または断片。
91.自己免疫疾患もしくは状態、全身炎症性疾患もしくは状態、または移植片/宿主拒絶から選択される、ヒトにおけるhOX40L媒介性疾患または状態、例えば、炎症性腸疾患(IBD)、クローン病、リウマチ性関節炎、移植片拒絶、同種移植片拒絶、移植片対宿主病(GvHD)、潰瘍性大腸炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、糖尿病、ブドウ膜炎、強直性脊椎炎、接触過敏症、多発性硬化症、またはアテローム性動脈硬化症、特にGvHDを治療または防止するためにヒトに投与するための医薬品の製造における、態様73〜89、98、99、101、または102のいずれか1つに定義の抗体または断片の使用。
92.自己免疫疾患もしくは状態、全身炎症性疾患もしくは状態、または移植片拒絶、例えば、炎症性腸疾患(IBD)、クローン病、リウマチ性関節炎、移植片拒絶、同種移植片拒絶、移植片対宿主病(GvHD)、潰瘍性大腸炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、糖尿病、ブドウ膜炎、強直性脊椎炎、接触過敏症、多発性硬化症、またはアテローム性動脈硬化症、特にヒトにおけるGvHDから選択される、hOX40L媒介性疾患または状態の治療または防止方法であって、治療有効量の態様73〜89、98、99、101、または102のいずれか1つに定義の抗体または断片を該ヒトに投与することを含み、hOX40L媒介性疾患または状態が、それにより治療または防止される、方法。
93.hOX40L媒介性疾患または状態が、GvHDである、態様90に記載の抗体もしくは断片、態様91に記載の使用、または請求項92に記載の方法。
94.抗体が、予防的に投与される、態様90〜93のいずれか1つに記載の抗体もしくは断片、使用、または方法。
95.16〜27個のアミノ酸のHCDR3を含み、ヒトVH遺伝子分節、ヒトD遺伝子分節、及びヒトJH遺伝子分節の組み換えに由来する、ヒト抗体またはその断片であって、該ヒトJH遺伝子分節が、自己免疫疾患もしくは状態、全身炎症性疾患もしくは状態、または移植片拒絶から選択される、hOX40L媒介性疾患または状態、例えば、炎症性腸疾患(IBD)、クローン病、リウマチ性関節炎、移植片拒絶、同種移植片拒絶、移植片対宿主病(GvHD)、潰瘍性大腸炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、糖尿病、ブドウ膜炎、強直性脊椎炎、接触過敏症、多発性硬化症、またはアテローム性動脈硬化症、特にGvHD(例えば、該抗体がGvHDの防止用である)を治療または防止するために、hOX40Lに特異的に結合する、IGHJ6(例えば、IGHJ6*02)である、該ヒト抗体またはその断片。
96.16〜27個のアミノ酸のHCDR3を含み、ヒトVH遺伝子分節、ヒトD遺伝子分節、及びヒトJH遺伝子分節の組み換えに由来する、ヒト抗体またはその断片の使用であって、該ヒトJH遺伝子分節が、自己免疫疾患もしくは状態、全身炎症性疾患もしくは状態、または移植片拒絶から選択される、ヒトにおけるhOX40L媒介性疾患または状態、例えば、炎症性腸疾患(IBD)、クローン病、リウマチ性関節炎、移植片拒絶、同種移植片拒絶、移植片対宿主病(GvHD)、潰瘍性大腸炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、糖尿病、ブドウ膜炎、強直性脊椎炎、接触過敏症、多発性硬化症、またはアテローム性動脈硬化症、特にGvHDを治療または防止するために該ヒトに投与するための医薬品の製造における、hOX40Lに特異的に結合するIGHJ6(例えば、IGHJ6*02)である、該使用。
97.自己免疫疾患もしくは状態、全身炎症性疾患もしくは状態、または移植片拒絶、例えば、炎症性腸疾患(IBD)、クローン病、リウマチ性関節炎、移植片拒絶、同種移植片拒絶、移植片対宿主病(GvHD)、潰瘍性大腸炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、糖尿病、ブドウ膜炎、強直性脊椎炎、接触過敏症、多発性硬化症、またはアテローム性動脈硬化症、特にヒトにおけるGvHDから選択される、hOX40L媒介性疾患または状態の治療または防止方法であって、前記ヒトに、16〜27個のアミノ酸のHCDR3を含み、ヒトVH遺伝子分節、ヒトD遺伝子分節、及びヒトJH遺伝子分節の組み換えに由来する、治療有効量のヒト抗体またはその断片を投与することを含み、該ヒトJH遺伝子分節が、hOX40Lに特異的に結合するIGHJ6(例えば、IGHJ6*02)であり、該hOX40L媒介性疾患または状態が、それにより治療または防止される、該方法。
98.抗体または断片が、カッパ軽鎖であって、例えば、軽鎖のVLドメインが、ヒトVL遺伝子分節及びヒトJL遺伝子分節の組み換えに由来し、ヒトVL遺伝子分節が、IGKV1D−39(例えば、IGKV1D−39*01)であり、任意選択で、ヒトJL遺伝子分節が、IGKJ1(例えば、IGKJ1*01)またはIGKJ3(例えば、IGKJ3*01)である、カッパ軽鎖を含む、態様86に記載の抗体または断片、態様95に記載の抗体または断片、態様96に記載の使用、または態様97に記載の方法。
99.抗体または断片が、ハプロタイプ一致造血幹細胞移植のアカゲザルモデルにおいて、12日目までに80%を上回る幹細胞ドナーキメラ現象を可能にし、任意選択で、抗体が、GvHDの防止用である、態様73〜89、98、101、もしくは102のいずれか1つに記載の抗体もしくは断片、または態様90〜98のいずれか1つに記載の抗体または断片、使用もしくは方法。
100.抗体が、態様73〜89、98、99、101、または102のいずれか1つに定義の通りである、態様95〜99のいずれか1つに記載の抗体もしくは断片、使用、または方法。
101.抗体または断片が、14日間の過成長期間でLonzaバージョン8フィードシステムを使用する過成長流加培養において、1.5g/Lを上回るレベルで、Lonza GS−Xceed(商標)において安定してトランスフェクトされたプールとして発現する、態様73〜89、98、99、もしくは102のいずれか1つに記載の抗体もしくは断片、または態様90〜100のいずれか1つに記載の抗体もしくは断片、使用、もしくは方法。
102.抗体または断片が、ハプロタイプ一致造血幹細胞移植のアカゲザルモデルにおいて、12日目に、全CD4+T細胞集団の20%超のCD4+T細胞の未感作集団を維持する、態様73〜89、98、99、もしくは101のいずれか1つに記載の抗体または断片、または態様90〜101のいずれか1つに記載の抗体もしくは断片、使用、もしくは方法。
103.更なる治療薬をヒトに投与することを更に含み、任意選択で、更なる治療薬が、独立して、ラパマイシン(シロリムス)、タクロリムス、シクロスポリン、コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン)、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル、抗CD28抗体、抗IL12/IL−23抗体(例えば、ウステキヌマブ)、抗CD20抗体(例えば、リツキシマブ)、抗CD30抗体(例えば、ブレンツキシマブ)、CTLA4−Fc分子(例えば、アバタセプト)、CCR5受容体拮抗薬(例えば、マラビロク)、抗CD40L抗体、抗VLA4抗体(例えば、ナタリズマブ)、抗LFA1抗体、フルダラビン、抗CD52抗体(例えば、アレムツズマブ)、抗CD45抗体、シクロホスファミド、抗胸腺細胞グロブリン、抗補体C5抗体(例えば、エクリズマブ)、抗a4b7インテグリン抗体(例えば、ベドリズマブ)、抗IL6抗体(例えば、トシリズマブ)、抗IL2R抗体(例えば、バシリキスマブ(basilixumab))、抗CD25抗体(例えば、ダクリズマブ)、抗TNFa/TNFa−Fc分子(例えば、エタネルセプト、アダリムマブ、インフリキシマブ、ゴリムマブ、またはセトリズマブペゴール)、及びボリノスタット、特に、ラパマイシン(シロリムス)、タクロリムス、シクロスポリン、コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン)、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル、抗CD28抗体、CTLA4−Fc分子(例えば、アバタセプト)、抗CD40L抗体、抗LFA1抗体、抗CD52抗体(例えば、アレムツズマブ)、シクロホスファミド、及び抗胸腺細胞グロブリンから成る群から選択される、態様90〜102のいずれか1つに記載の抗体もしくは断片、使用、または方法。
104.更なる治療薬が、抗hOX40L抗体または断片と連続的または同時に投与される、態様103に記載の抗体もしくは断片、使用、または方法。
105.態様73〜89、98、99、101、または102のいずれか1つに定義の断片の抗体、及び薬学的に許容される賦形剤、希釈剤、または担体を含み、任意選択で、独立して、ラパマイシン(シロリムス)、タクロリムス、シクロスポリン、コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン)、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル、抗CD28抗体、抗IL12/IL−23抗体(例えば、ウステキヌマブ)、抗CD20抗体(例えば、リツキシマブ)、抗CD30抗体(例えば、ブレンツキシマブ)、CTLA4−Fc分子(例えば、アバタセプト)、CCR5受容体拮抗薬(例えば、マラビロク)、抗CD40L抗体、抗VLA4抗体(例えば、ナタリズマブ)、抗LFA1抗体、フルダラビン、抗CD52抗体(例えば、アレムツズマブ)、抗CD45抗体、シクロホスファミド、抗胸腺細胞グロブリン、抗補体C5抗体(例えば、エクリズマブ)、抗a4b7インテグリン抗体(例えば、ベドリズマブ)、抗IL6抗体(例えば、トシリズマブ)、抗IL2R抗体(例えば、バシリキスマブ)、抗CD25抗体(例えば、ダクリズマブ)、抗TNFa/TNFa−Fc分子(例えば、エタネルセプト、アダリムマブ、インフリキシマブ、ゴリムマブ、またはセトリズマブペゴール)、及びボリノスタット、特に、ラパマイシン(シロリムス)、タクロリムス、シクロスポリン、コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン)、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル、抗CD28抗体、CTLA4−Fc分子(例えば、アバタセプト)、抗CD40L抗体、抗LFA1抗体、抗CD52抗体(例えば、アレムツズマブ)、シクロホスファミド、及び抗胸腺細胞グロブリンから成る群から選択される更なる治療薬を更に含む、薬学的組成物。
106.組成物が、自己免疫疾患もしくは状態、全身炎症性疾患もしくは状態、または移植片拒絶から選択される、hOX40L媒介性状態または疾患、例えば、炎症性腸疾患(IBD)、クローン病、リウマチ性関節炎、移植片拒絶、同種移植片拒絶、移植片対宿主病(GvHD)、潰瘍性大腸炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、糖尿病、ブドウ膜炎、強直性脊椎炎、接触過敏症、多発性硬化症、及びアテローム性動脈硬化症、特にGvHDの治療及び/または防止用である、態様105に記載の薬学的組成物、または態様105に定義の薬学的組成物を含むキット。
107.ヒトにおける該疾患もしくは状態の治療及び/もしくは防止に使用するためのラベルもしくは説明書と組み合わせた態様105もしくは態様106に記載の薬学的組成物、またはラベルもしくは説明書を含む態様106に記載のキットであって、任意選択で、ラベルまたは説明書が、販売承認番号(例えば、FDAまたはEMA承認番号)を含み、任意選択で、キットが、抗体または断片を含むIVまたは注射機器を含む、薬学的組成物またはキット。
108.態様73〜89、98、99、101、または102のいずれか1つに定義の抗体または断片のHCDR3をコードする、核酸。
109.態様73〜89、98、99、101、または102のいずれか1つに定義の抗体または断片のVHドメイン及び/またはVLドメインをコードする、核酸。
110.配列番号33及び/または配列番号47の配列と少なくとも80%同一であるヌクレオチド配列を含む、態様109に記載の核酸。47.
一例では、ヌクレオチド配列は、配列番号33及び/または配列番号47の配列と、少なくとも85%同一、少なくとも90%同一、少なくとも95%同一、少なくとも96%同一、少なくとも97%同一、少なくとも98%同一、または少なくとも99%同一である。
111.態様73〜89、98、99、101、または102のいずれか1つに挙げた抗体の重鎖または軽鎖をコードする、核酸。
112.態様108〜111のいずれか1つに記載の核酸を含むベクターであって、任意選択で、ベクターが、CHOまたはHEK293ベクターである、ベクター。
113.態様108〜111のいずれか1つの核酸、または態様112のベクターを含む、宿主。
本発明は、以下の概念に更に関する。
a.集団が異なるT細胞型の混合を含み、集団がCD45RA+CCR7+CD95+OX40+ Tscm細胞を含む、該集団を提供することと、
b.Tscm細胞の比率を低減する薬剤を提供する(または抗OX40もしくは抗OX40L抗体またはその断片を提供する)ことと、
c.該細胞集団を、該集団におけるTscm細胞の割合を改変する(例えば、比率を低減する)のに有効な量の該薬剤(例えば、抗体またはその断片)と組み合わせることと、を含む、方法。
a.対象から得た試料中のCD45RA+CCR7+CD95− Tn細胞のレベル及びCD45RA+CCR7+CD95+OX40+ Tscm細胞のレベルを測定するためにアッセイを行うことと、
b.試料中のTscm:Tn細胞の割合が0:50超であるとアッセイにおいて決定される場合に、抗OX40もしくは抗OX40L抗体またはその断片などのTscm細胞の比率を低減する(例えば、該Tscm細胞のレベルを激減または減少させる)薬剤(例えば、抗OX40もしくは抗OX40L抗体またはその断片)を対象に投与することと、を含む、方法。
a.該対象から得た試料中の(i)CD45RA+CCR7+CD95+OX40+ Tscm細胞、及び(ii)CD45RA+CCR7+CD95− Tn細胞を検出するアッセイを行うことと、
b.対象を、試料中のTscm:Tn細胞が50:50超である場合に、Tscm媒介性疾患または状態を有するかまたはその危険にあるとして分類することと、を含む、方法。
概念22.
c.該対象が、ステップb)においてTscm媒介性疾患または状態を有するかまたはその危険にあるとして分類された場合に、該対象の血中の該Tscm細胞の比率を低減する(例えば、該Tscm細胞のレベルを激減または減少させる)抗OX40もしくは抗OX40L抗体またはその断片を該対象に投与するステップを更に含む、概念21に記載の方法。
a.対象から得たCD45RA+CCR7+CD95+ Tscm細胞の表面におけるOX40の存在を検出することによって、対象が治療の候補であるかどうかを決定するステップと、
b.対象が治療の候補であると特定される場合に、該抗体または断片などの該薬剤を対象に投与するステップと、を含む、方法。
a.Tscm媒介性疾患または状態を有するかまたはその危険にある対象に由来する少なくとも2つのT細胞試料を得ることであって、該少なくとも2つの試料が、第1の試料及び第2の試料を含む、得ることと、
b.該第1及び第2の試料中のCD45RA+CCR7+CD95+OX40+ Tscm細胞のレベルを決定することと、
c.該Tscm媒介性疾患または状態の危険性を治療または低減するために、該第2の試料中のTscm細胞のレベルが該第1の試料と比較して上昇する場合に、Tscm細胞の比率を低減する(例えば、該Tscm細胞のレベルを激減または減少させる)薬剤を投与することによって、あるいは抗OX40もしくは抗OX40L抗体またはその断片を投与することによって、CD45RA+CCR7+CD95+OX40+ Tscm細胞の比率を低減するように(例えば、Tscm細胞のレベルを激減または減少させるように)、該対象を治療することと、を含む、方法。
i.該疾患または状態の発症前、または
ii.該疾患または状態の発症後に収集され、
任意選択で、該第2の試料が、第1の試料の後1か月を超えずに、例えば、1週間を超えずに収集される、概念28に記載の方法。
d.該対象に由来する第3の試料を得るステップと、
e.該第3の試料中のCD45RA+CCR7+CD95+OX40+ Tscm細胞のレベルを決定するステップと、
f.該第3の試料中のTscm細胞のレベルが該第2または該第1の試料と比較して上昇する場合に、Tscm細胞の比率を低減する(例えば、該Tscm細胞のレベルを激減または減少させる)薬剤を投与することによって、あるいは抗OX40もしくは抗OX40L抗体またはその断片を投与することによって、CD45RA+CCR7+CD95+OX40+ Tscm細胞の比率を低減するように(例えば、Tscm細胞のレベルを激減または減少させるように)、該対象を治療するステップと、を更に含む、概念34〜36のいずれか1つに記載の方法。
同様に、CDCの強化は、古典的補体活性化経路の第1の構成要素であるC1qへの親和性を増加させるアミノ酸変化によって達成され得る(Idusogie et al., J. Immunol., 2001;166:2571−2575を参照されたい)。別のアプローチは、C1qへのIgG3のより高い親和性を活用する、ヒトIgG1及びヒトIgG3セグメントから創出したキメラFcドメインを創出することである(Natsume et al., 2008, Cancer Res., 68:3863−3872)。
a.抗体2D10のHCDR3(配列番号40もしくは配列番号46)、
b.抗体10A7のHCDR3(配列番号8もしくは配列番号14)、
c.抗体09H04のHCDR3(配列番号72もしくは配列番号78)、
d.抗体19H01のHCDR3(配列番号100もしくは配列番号106)、
e.WO2011/073180に開示されているナノボディのいずれかのCDR3(Ablynx、参照により本明細書に組み込まれる該明細書中の配列番号161〜167)、
f.WO2006/029879に開示されている抗体のいずれかのHCDR3(Roche/Genentech、参照により本明細書に組み込まれる該明細書中の配列番号33〜38)、または
g.US7,812,133に開示されている抗体のいずれかのHCDR3(Genentech、参照により本明細書に組み込まれる該明細書中の配列番号11または12)、から選択されるHCDR3を含む、いずれかの先行概念に記載の方法、使用のための抗体もしくは断片、使用、または組成物。
a.抗体2D10のCDR(CDRH3について配列番号40もしくは配列番号46、CDRH2について配列番号38もしくは配列番号44、CDRH1について配列番号36もしくは配列番号42、CDRL1について配列番号50もしくは配列番号56、CDRL2について配列番号52もしくは配列番号58、及びCDRL3について配列番号54もしくは配列番号60)、
b.抗体10A7のCDR(CDRH3について配列番号8もしくは配列番号14、CDRH2について配列番号6もしくは配列番号12、CDRH1について配列番号4もしくは配列番号10、CDRL1について配列番号18もしくは配列番号24、CDRL2について配列番号20もしくは配列番号26、及びCDRL3について配列番号22もしくは配列番号28)、
c.抗体09H04のCDR(CDRH3について配列番号72もしくは配列番号78、CDRH2について配列番号70もしくは配列番号76、CDRH1について配列番号68もしくは配列番号74、CDRL1について配列番号82もしくは配列番号88、CDRL2について配列番号84もしくは配列番号90、及びCDRL3について配列番号86もしくは配列番号92)、
d.抗体19H01のCDR(CDRH3について配列番号100もしくは配列番号106、CDRH2について配列番号98もしくは配列番号104、CDRH1について配列番号96もしくは配列番号102、CDRL1について配列番号110もしくは配列番号116、CDRL2について配列番号112もしくは配列番号118、及びCDRL3について配列番号114もしくは配列番号120)、
e.WO2011/073180に開示されているナノボディのいずれかののCDR(Ablynx:CDR3について該明細書中の配列番号161〜167;CDR2について該明細書中の配列番号147〜153;及びCDR1について該明細書中の配列番号133〜139(参照により本明細書に組み込まれる))、
f.WO2006/029879に開示されている抗体のいずれかのCDR(Roche/Genentech:CDRH3について該明細書中の配列番号33〜38;CDRH1について該明細書中の配列番号21〜25、及びCDRH2について該明細書中の配列番号26〜32;CDRL1について該明細書中の配列番号39〜44;CDRL2について該明細書中の配列番号45〜50;ならびにCDRL3について該明細書中の配列番号51〜57(参照により本明細書に組み込まれる);または
g.US7,812,133に開示されている抗体のいずれかのCRD(Genentech:CDRH3について該明細書中の配列番号11もしくは12;CDRH1について該明細書中の配列番号7もしくは8、及びCDRH2について該明細書中の配列番号9もしくは10;CDRL1について該明細書中の配列番号1もしくは2;CDRL2について該明細書中の配列番号3もしくは4;ならびにCDRL3について該明細書中の配列番号5もしくは6(参照により本明細書に組み込まれる))を含む、いずれかの先行概念に記載の方法、使用のための抗体もしくは断片、使用、または組成物。
a.抗体2D10のVH及び/もしくはVLドメイン(VHについて配列番号34及び/もしくはVLについて配列番号48)、
b.抗体10A7のVH及び/もしくはVLドメイン(VHについて配列番号2及び/もしくはVLについて配列番号16)、
c.抗体09H04のVH及び/もしくはVLドメイン(VHについて配列番号66及び/もしくはVLについて配列番号80)、
d.抗体19H01のVH及び/もしくはVLドメイン(VHについて配列番号94及び/もしくはVLについて配列番号108)、
e.WO2011/073180に開示されているナノボディのいずれかのVHドメイン(Ablynx、該明細書中の配列番号177〜185、199〜226(配列が参照により本明細書に組み込まれる)[本明細書では配列番号177〜213として再現]);
f.WO2006/029879に開示されている抗体のいずれかのVH及び/またはVLドメイン(Roche/Genentech、VHドメインについて該明細書中の配列番号2、4、6、8、10、12、17、19、及び20;ならびにVLドメインについて該明細書中の配列番号1、3、5、7、9、11、16、及び18(配列が参照により本明細書に組み込まれる)[本明細書では配列番号214〜230として再現]);または
g. US7,812,133に開示されている抗体のいずれかのVH及び/またはVLドメイン(Genentech、VHドメインについて該明細書中の配列番号15及び16;ならびにVLドメインについて該明細書中の配列番号13及び14(配列が参照により本明細書に組み込まれる)[本明細書では配列番号231〜234]として再現)から選択されるVH及び/またはVLドメインを含む、いずれかの先行概念に記載の方法、使用のための抗体もしくは断片、使用、または組成物。
概念101.独立して、ラパマイシン(シロリムス)、タクロリムス、シクロスポリン、コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン)、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル、抗CD28抗体、抗IL12/IL−23抗体(例えば、ウステキヌマブ)、抗CD20抗体(例えば、リツキシマブ)、抗CD30抗体(例えば、ブレンツキシマブ)、CTLA4−Fc分子(例えば、アバタセプト)、CCR5受容体拮抗薬(例えば、マラビロク)、抗CD40L抗体、抗VLA4抗体(例えば、ナタリズマブ)、抗LFA1抗体、フルダラビン、抗CD52抗体(例えば、アレムツズマブ)、抗CD45抗体、シクロホスファミド、抗胸腺細胞グロブリン、抗補体C5抗体(例えば、エクリズマブ)、抗a4b7インテグリン抗体(例えば、ベドリズマブ)、抗IL6抗体(例えば、トシリズマブ)、抗IL2R抗体(例えば、バシリキスマブ(basilixumab))、抗CD25抗体(例えば、ダクリズマブ)、抗TNFa/TNFa−Fc分子(例えば、エタネルセプト、アダリムマブ、インフリキシマブ、ゴリムマブ、またはセトリズマブペゴール)、及びボリノスタットから成る群から選択される更なる治療薬と組み合わせた、対象におけるOX40L媒介性疾患または状態の治療またはその危険性の低減における使用のための抗OX40L抗体またはその断片。
本明細書に記載の概念のいずれかにおいて、抗OX40L抗体及び/または更なる治療薬は、対象に投与される。投与は、本明細書に記載の任意の方法、例えば、93頁、それぞれ118頁及び130頁で始まる「薬学的組成物」及び「投与方法」と題される節に記載のものにより得る。一実施形態では、本発明の抗OX40L抗体は、静脈内投与される。一実施形態では、本発明の抗OX40L抗体は、皮下投与される。
a.抗体2D10のHCDR3(配列番号40もしくは配列番号46)、
b.抗体10A7のHCDR3(配列番号8もしくは配列番号14)、
c.抗体09H04のHCDR3(配列番号72もしくは配列番号78)、
d.抗体19H01のHCDR3(配列番号100もしくは配列番号106)、
e.配列番号177〜213の可変領域アミノ酸配列を有するナノボディのいずれかのCDR3、
f.配列番号215、217、219、221、223、225、227、229、もしくは230の可変領域アミノ酸配列を有する抗体のいずれかのHCDR3、または
g.配列番号232もしくは234の可変領域アミノ酸配列を有する抗体のいずれかのHCDR3、から選択されるCDRを含む、いずれかの先行概念に記載の方法、使用のための抗体または断片、使用のための組成物、または使用。
a.抗体2D10のCDR(CDRH3について配列番号40もしくは配列番号46、CDRH2について配列番号38もしくは配列番号44、CDRH1について配列番号36もしくは配列番号42、CDRL1について配列番号50もしくは配列番号56、CDRL2について配列番号52もしくは配列番号58、及びCDRL3について配列番号54もしくは配列番号60)、
b.抗体10A7のCDR(CDRH3について配列番号8もしくは配列番号14、CDRH2について配列番号6もしくは配列番号12、CDRH1について配列番号4もしくは配列番号10、CDRL1について配列番号18もしくは配列番号24、CDRL2について配列番号20もしくは配列番号26、及びCDRL3について配列番号22もしくは配列番号28)、
c.抗体09H04のCDR(CDRH3について配列番号72もしくは配列番号78、CDRH2について配列番号70もしくは配列番号76、CDRH1について配列番号68もしくは配列番号74、CDRL1について配列番号82もしくは配列番号88、CDRL2について配列番号84もしくは配列番号90、及びCDRL3について配列番号86もしくは配列番号92)、
d.抗体19H01のCDR(CDRH3について配列番号100もしくは配列番号106、CDRH2について配列番号98もしくは配列番号104、CDRH1について配列番号96もしくは配列番号102、CDRL1について配列番号110もしくは配列番号116、CDRL2について配列番号112もしくは配列番号118、及びCDRL3について配列番号114もしくは配列番号120)、
e.配列番号177〜213の可変領域アミノ酸配列を有するナノボディのいずれかのCDR、
f.配列番号215、217、219、221、223、225、227、229、もしくは230の重鎖可変領域アミノ酸配列を有する抗体のいずれかの重鎖CDR、及び配列番号214、216、218、220、222、224、226、もしくは228の軽鎖可変領域アミノ酸配列を有する抗体のいずれかの軽鎖CDR、または
g.配列番号232もしくは234の重鎖可変領域アミノ酸配列を有する抗体のいずれかの重鎖CDR、及び配列番号231もしくは233の軽鎖可変領域アミノ酸配列を有する抗体のいずれかの軽鎖CDR、を含む、いずれかの先行概念に記載の方法、使用のための抗体または断片、使用のための組成物、または使用。
a.抗体2D10のVH及び/もしくはVLドメイン(VHについて配列番号34及び/もしくはVLについて配列番号48)、
b.抗体10A7のVH及び/もしくはVLドメイン(VHについて配列番号2及び/もしくはVLについて配列番号16)、
c.抗体09H04のVH及び/もしくはVLドメイン(VHについて配列番号66及び/もしくはVLについて配列番号80)、
d.抗体19H01のVH及び/もしくはVLドメイン(VHについて配列番号94及び/もしくはVLについて配列番号108)、
e.配列番号177〜213の可変領域アミノ酸配列を有するナノボディのいずれかのVHドメイン、
f.配列番号215、217、219、221、223、225、227、229、もしくは230の重鎖可変領域アミノ酸配列を有する抗体のいずれかのVHドメイン、及び配列番号214、216、218、220、222、224、226、もしくは228の軽鎖可変領域アミノ酸配列を有する抗体のいずれかのVHドメイン、または
g.配列番号232もしくは234の重鎖可変領域アミノ酸配列を有する抗体のいずれかのVHドメイン、及び配列番号231もしくは233の軽鎖可変領域アミノ酸配列を有する抗体のいずれかのVLドメイン、から選択される、VH及び/またはVLドメインを含む、いずれかの先行概念に記載の方法、使用のための抗体もしくは断片、使用のための組成物、または使用。
(a)抗体または断片が、(任意選択で、完全長ヒトOX40Lでトランスフェクトした)CHO−S細胞上の細胞表面hOX40Lに結合し、かつ/またはHTRFアッセイにおいて組み換えhOX40Lに結合する能力、
(b)抗体または断片が、受容体中和HTRFアッセイ及び/またはフローサイトメトリー受容体中和アッセイにおいて、ヒトOX40を中和する(例えば、ヒトOX40受容体に結合するヒトOX40Lを中和する)能力、
(c)抗体または断片が、ヒトOX40LとアカゲザルOX40Lとの両方に特異的に結合する能力(抗体または断片のPK、PD、効能、及び他のパラメータが、ヒトの代理としてアカゲザルモデルにおいて評定され得るために有用である)。
1.1級アミン結合などによって、抗マウス(または他の関係のあるヒト、ラット、もしくは非ヒト脊椎動物抗体定常領域種整合)IgG(例えば、Biacore(商標)BR−1008−38)を、バイオセンサーチップ(例えば、GLMチップ)に結合させること、
2.抗マウスIgG(または他の整合種抗体)を試験IgG抗体に曝露して、チップ上に試験抗体を捕捉すること、
3.試験抗原を、0nMと共に(即ち、緩衝液のみ)、1024nM、256nM、64nM、16nM、4nMで、チップの捕捉面に渡すこと、
4.及び、試験抗体の試験抗原への結合の親和性を、表面プラズモン共鳴を使用して、例えば、上で考察したSPR条件下で(例えば、生理学的緩衝液中25℃で)決定することによって、決定される。SPRは、Biacore(商標)などの任意の標準的なSPR装置を使用するか、またはProteOn XPR36(商標)(Bio−Rad(登録商標))を使用して実行され得る。
本発明は、細胞毒素、化学療法薬、免疫抑制剤、または放射性同位体などの、治療部分と複合体化された抗体または断片(「免疫抱合体」)を包含する。細胞毒素剤は、細胞を害する任意の薬剤を含む。免疫抱合体を形成するための好適な細胞毒素剤及び化学療法剤の例は、当該技術分野で既知であり、例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれる国際公開第05/103081号を参照されたい。
本発明の抗体及び断片は、単一特異性、二重特異性、または多特異性であってもよい。多特異性mAbsは、1個の標的ポリペプチドの異なるエピトープに特異的であってもよく、または1個超の標的ポリペプチドに特異的な抗原結合ドメインを含んでもよい。例えば、Tutt et al.,(1991)J. Immunol.147:60−69を参照されたい。ヒト抗hOX40L抗体または断片は、別の機能分子、例えば、別のペプチドまたはタンパク質に結合され得るか、またはそれと共発現され得る。例えば、抗体またはその断片は、別の抗体または抗体断片などの1つ以上の他の分子実体に機能的に(例えば、化学的カップリング、遺伝子融合、非共有結合性会合などによって)結合されて、第2の結合特異性を持つ二重特異性または多特異性抗体を産生し得る。
本発明の抗体としては、合成抗体、モノクローナル抗体、組み換えによって産生された抗体、多特異性抗体(二重特異性抗体を含む)、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、細胞内抗体、単鎖Fvs(scFv)(例えば、単一特異性、二重特異性などを含む)、ラクダ化抗体、Fab断片、F(ab′)断片、ジスルフィド結合Fvs(sdFv)、抗イディオタイプ(抗Id)抗体、及び上記のうちのいずれかのエピトープ結合断片が挙げられるが、これらに限定されない。
複合体及び融合タンパク質についての以下の考察は、断片にも適用されるため、抗体に言及する開示は、本発明の断片についても準用し得る。
組成物についての以下の考察は、断片にも適用されるため、抗体に言及する開示は、本発明の断片についても準用し得る。
本発明は、hOX40L媒介性疾患(またはその症状)の防止、管理、治療、及び/または緩和における使用のための1つ以上の本発明の抗体または断片を含む組成物を更に提供する。抗体に関する考察は、本発明の断片について準用する。代替手段においては、本発明は、対象におけるOX40L媒介性疾患(またはその症状)の防止、管理、治療、及び/または緩和における使用のための1つ以上の本発明の抗体または断片を含む組成物を更に提供し、ここでは、OX40Lは、非ヒト(例えば、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ヒツジ、またはブタ)であり、対象は、それぞれ、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ヒツジ、またはブタである。
特定の実施形態では、特定の実施形態では、本発明の核酸またはヌクレオチド配列は、遺伝子療法によってhOX40L媒介性疾患を防止、管理、治療、及び/または緩和するために投与される。遺伝子療法は、発現した、または発現可能な核酸の対象への投与によって行われる療法を指す。本発明の一実施形態では、これらの核酸は、それらのコードされた抗体を産生し、この抗体は、予防効果または治療効果を媒介する。
抗体は診断的使用に関して言及されるが、本開示は、本発明の断片について準用するように読まれるべきである。
抗原に特異的に結合する本発明の抗体及び断片(OX40L)は、抗体の合成のための当該技術分野で既知の任意の方法、特に、化学合成、または好ましくは組み換え発現技法によって、産生することができる。本発明の実施は、別途指示がない限り、分子生物学、微生物学、遺伝子分析、組み換えDNA、有機化学、生化学、PCR、オリゴヌクレオチド合成及び修飾、核酸ハイブリダイゼーション、ならびに当該技術分野内の関連分野における、従来の技法を用いる。これらの技法は、本明細書で引用する参照文献中に記載されており、文献中で十分に説明されている。例えば、Maniatis et al.(1982)Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press、Sambrook et al.(1989), Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press、Sambrook et al.(2001)Molecular Cloning:A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y.、Ausubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons (1987及び年次更新版)、Current Protocols in Immunology, John Wiley & Sons (1987及び年次更新版) Gait (ed.) (1984) Oligonucleotide Synthesis:A Practical Approach, IRL Press、Eckstein (ed.) (1991) Oligonucleotides and Analogues:A Practical Approach, IRL Press、Birren et al.(eds.)(1999)Genome Analysis:(eds.)(1999)Genome Analysis:A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Pressを参照されたい。
本発明はまた、本明細書で提供する1つ以上の抗体または断片など、本発明の薬学的組成物の成分のうちの1つ以上を充填した1つ以上の容器を含む医薬または診断パックまたはキットも提供する。任意選択で、かかる容器(複数可)には、医薬品または生物学的製品の製造、使用、または販売を規制する政府機関により指定された形式で注意書きが添付されていてもよく、この注意書きはヒト投与に関する製造、使用、または販売の機関による認可を表している。
抗原調製、免疫付与手順、及びハイブリドーマ生成
以下の実施例は、KyMouse(商標)系を使用する、抗ヒトOX40Lモノクローナル抗体のパネルの生成及び識別の詳細な説明を提供する(例えば、国際公開第2011/004192号を参照)。このために、多数のヒト免疫グロブリン遺伝子を含む遺伝子組み換えマウスに、可溶性組み換えヒトOX40L(市販または自家製)またはマウス胎児線維芽細胞(MEF)上に提示される表面発現されたヒトOX40Lで免疫付与した。従来の腹腔内注射及び複数部位での高速免疫付与体制を含む、様々な免疫付与体制を用意し、数週間にわたって動物をブーストした。各体制の終了時に、脾臓、及び一部の場合にはリンパ節などの、二次リンパ組織を除去した。組織を単一細胞懸濁液中に調製し、SP2/0細胞と融合させて、安定したハイブリドーマ細胞株を生成した。
組み換えアカゲザル及びヒトOX40Lのクローニング発現及び生成
ヒトOX40Lの細胞外ドメインをコードしているcDNAを、標準的な分子生物学技法を使用してpREP4発現プラスミド(Invitrogen)にクローニングした。構築物には、生成を助けるためのFLAGペプチドモチーフ、及び三量化を助けるためのイソロイシンジッパーモチーフも含めた。構築物を、それらの適正な配列組成を確実にするように配列した。
組み換えアカゲザル及びヒトOX40受容体のクローニング発現及び生成
ヒトOX40受容体の細胞外ドメインをコードしているcDNAを、標準的な制限酵素消化及びライゲーションを使用してpREP4発現プラスミド(Invitrogen)にクローニングした。構築物には、精製を助けるためにヒトFc部分を含めた。構築物を、それらの適正な配列組成を確実にするように配列した。
完全ヒトOX40L配列を哺乳動物発現に対してコドン最適化し(配列番号173)、両側が3’及び5’piggyBac特異的末端反復配列であるCMVプロモーターの下で発現ベクターへとクローニングして、細胞ゲノムへの安定した統合を促進した(“A hyperactive piggyBac transposase for mammalian applications”; Yusa K, Zhou L, Li MA, Bradley A, Craig NL. Proc Natl Acad Sci U S A. 2011 Jan 25を参照)。更に、発現ベクターには、安定した細胞株生成を促進するために、ピューロマイシンまたはネオマイシン選択カセットのいずれかを含めた。FreeStyle Maxトランスフェクション試薬(Invitrogen)を製造業者の指示に従って使用して、hOX40L発現プラスミドを、piggyBacトランスポゼースをコードしているプラスミドと共に、自家由来のマウス胎児線維芽細胞(MEF)細胞株(この細胞株を生成するのに使用した胚は、C57BL6雌マウスと交配した129S5から得た)及びCHO−S細胞へと同時トランスフェクトした。トランスフェクトから24時間後、培地にG418またはネオマイシンを補充し、培地を3〜4日ごとに交換しながら少なくとも2週間成長させて、安定した細胞株を選択した。hOX40Lの発現を、抗ヒトOX40L−PE複合体化抗体(eBioscience)を使用して、フローサイトメトリーによって評定した。完全MEF培地は、10%v/vのウシ胎仔血清(Gibco)を補充したDulbecco’s Modified Eagle’s Medium(Gibco)で構成された。完全CHO−S培地は、8mMのglutamax(Gibco)を補充したCD−CHO培地で構成された。
完全ヒトOX40受容体配列を哺乳動物発現に対してコドン最適化し(配列番号175)、両側が3’及び5’piggyBac特異的末端反復配列であるCMVプロモーターの下で発現ベクターへとクローニングして、細胞ゲノムへの安定した統合を促進した(“A hyperactive piggyBac transposase for mammalian applications”; Yusa K, Zhou L, Li MA, Bradley A, Craig NL. Proc Natl Acad Sci U S A. 2011 Jan 25を参照)。更に、発現ベクターには、安定した細胞株生成を促進するために、ピューロマイシン選択カセットのいずれかを含めた。FreeStyle Maxトランスフェクション試薬(Invitrogen)を製造業者の指示に従って使用して、hOX40受容体発現プラスミドを、piggyBacトランスポゼースをコードしているプラスミドと共に、HT1080細胞(ATCC(登録商標)CCL−121)へと同時トランスフェクトした。トランスフェクトから24時間後、培地にピューロマイシンを補充し、培地を3〜4日ごとに交換しながら少なくとも2週間成長させて、安定した細胞株を選択した。OX40受容体の発現を、抗ヒトOX40受容体−PE複合体化抗体(R&D、クローン443318)を使用して、フローサイトメトリーによって評定した。OX40受容体を発現している安定した細胞株を生成した後、細胞を5個の反復NFkB転写因子結合部位を含むpNiFty−2−SEAPプラスミド(invivogen)でトランスフェクトした後、分泌型アルカリホスファターゼを続けた。新たな培地を3〜4日ごとに添加しながら、ゼオシンを培地に添加し、安定した細胞を選択した。完全なHT1080培地は、10%のウシ胎仔血清を補充したMEMで構成された。
細胞培地を除去し、細胞を1×PBSで一度洗浄した。細胞を5分間トリプシンで処理して、細胞を組織培養表面から解した。細胞を収集し、トリプシンを、10%v/vのウシ胎仔血清(FCS)を含有する完全培地の添加によって中和した。その後、細胞を10分間300xgで遠心分離させ、25mLの1×PBSで洗浄した。細胞を計数し、適切な濃度で1×PBS中に再懸濁した。
トランスジェニックKymiceに、CHO−S細胞によって発現される可溶性の組み換え形態、または安定的にトランスフェクトしたMEF細胞によって発現される膜結合形態のいずれかのhOX40Lで免疫付与した。
FACS緩衝液(PBS+1%w/vのBSA+0.1%w/vのNaN3)中で希釈した、hOX40Lを発現しているCHO−S細胞またはトランスフェクトしていないCHO−S細胞を、ウェル当たり1×105細胞の密度で96ウェルV字底プレート(Greiner)に分配した。細胞を150μLのPBSで洗浄し、3分間300xgで遠心分離させた。この洗浄ステップを繰り返した。試料をFACS緩衝液中に希釈して、マウス血清の滴定を調製した。その後、この滴定の50μL/ウェルを細胞プレートに添加した。免疫付与による活性レベルの変化を決定するために、免疫付与前の各動物からの血清をFACS緩衝液中で1/100で希釈し、50μL/ウェルを細胞に添加した。好適な参照抗体(抗OX40L抗体MAB10541、R&D systems)またはマウスIgG1対照抗体(Sigma)FACS緩衝液(1〜9μg/mL)中で希釈し、50μLを細胞に添加した。細胞を4℃で30分間インキュベートした。細胞を150μLのPBSで2回洗浄し、各洗浄ステップの後に遠心分離させ、上清を吸引した(300xgで3分間遠心分離)。抗体結合を検出するために、APCヤギ−抗マウスIgG(Jackson ImmunoResearch)をFACS緩衝液中で1/500で希釈し、50μLを細胞に添加した。細胞を暗闇で30分間4℃でインキュベートした。細胞を150μLのPBSで2回洗浄し、各洗浄ステップの後に遠心分離させ、上清を吸引した(300xgで3分間遠心分離)。細胞を固定するために、100μLの2%v/vパラホルムアルデヒドを添加し、細胞を30分間4℃でインキュベートし、細胞を300xgでの遠心分離によってペレット化し、プレートを50μLのFACS緩衝液中に再懸濁した。APCシグナル強度(幾何平均)を、BD FACS Array計器を使用して、フローサイトメトリーによって測定した。
マウス血清試料における力価を、逆OX40L ELISAプロトコルを使用して決定した。抗マウスIgG捕捉抗体(Southern Biotech)(PBS中に希釈した4μg/mL、50μL/ウェル)を、一晩4℃で、96ウェルの低自動蛍光高タンパク質結合プレート(Costar)に吸収させた。過剰なIgGをPBS−Tween(0.1%v/v)で洗浄して除去し、ウェルを、1時間室温でPBS中の1%w/vのウシ血清アルブミン(BSA、Sigma)によってブロックした後、プレートを前述のように洗浄した。試料を試薬希釈剤(0.1%w/vのBSA/PBS)中に希釈して、マウス血清の滴定を調製した。その後、この滴定の50μL/ウェルをELISAプレートに添加した。免疫付与による活性レベルの変化を決定するために、免疫付与前の各動物からの血清を試薬希釈剤中で1/100で希釈し、50μL/ウェルをELISAプレートに添加した。ビオチン化OX40L結合に対する陽性対照として、1μg/mLに希釈した抗OX40L抗体(MAB10541、R&D systems)を50μLでプレートに添加した。マウスIgG1アイソタイプ対照(Sigma)を陰性対照として含め、試薬希釈剤中で1μg/mLに希釈し、50μL/ウェルをELISAプレートに添加した。一部の例では、無関係な抗原で免疫付与したマウス由来の血清試料を1/1000で希釈し、50μL/ウェルをELISAプレートに添加した。プレートを室温で少なくとも1時間インキュベートした。インキュベーション後、プレートを以前のように洗浄して、非結合タンパク質を除去した。その後、ビオチン化OX40L(試薬希釈剤中100ng/mL、50μL/ウェル)をプレートに添加し、室温で1時間インキュベートした。非結合ビオチン化OX40LをPBS−Tween(0.0.1%v/v)で洗浄して除去し、一方で残りのビオチン化OX40Lを、DELFIA(登録商標)アッセイ緩衝液(Perkin Elmer)中で希釈したストレプトアビジン−ユーロピウム3+複合体(DELFIA(登録商標)検出、PerkinElmer)または試薬希釈剤中で希釈したストレプトアビジン−HRPによって検出した。
脾臓を免疫化マウスから摘出し、1×PBS中で洗浄し、更なる処理まで氷上で保存した。組織を、1×PBS(Invitrogen)及び3%の加熱不活性化FBS(Invitrogen)を含有する緩衝液中で調製した。脾細胞を、45μmの漉し器(BD Falcon)を通して組織を潰し、30mLの3%FBS/PBS緩衝液ですすいだ後、700gで10分間4℃で遠心分離させることによって分散させた。赤血球細胞を除去するために、ペレット化脾細胞を4mLの赤血球細胞融解緩衝液(Sigma)中に再懸濁した。4分間のインキュベーション後、3%FBS/1×PBS緩衝液を添加して融解反応を停止した。細胞塊を45μmの漉し器で濾過して除去した。残りの脾細胞を、更なる手順のためにペレット化した。
KM055実験のために、ペレット化脾細胞を、いかなる選択または一晩のCpG刺激もせずに融合に直接進めた。KM040実験のために、B細胞を、MACS(登録商標)分離システムを使用して正の選択法に供した。細胞を1×107細胞当たり80μLの3%FBS/PBS緩衝液中に再懸濁した後、抗マウスIgG1+抗マウスIgG2a+b MicroBeads(Miltenyi Biotec)を添加し、15分間4℃でインキュベートした。その後、細胞/MicroBeads混合物を、磁気MACS分離器に配置した事前に湿らせたLSカラムに適用し、3%FBS/PBS緩衝液で洗浄した。IgG陽性細胞を、3%FBS/PBS緩衝液中の標識したカラム結合分画中に収集した。
ハイブリドーマ上清スクリーニング
ハイブリドーマクローンの生成後、ハイブリドーマ上清を、連続した一次及び二次スクリーニングにおいて評定し、適切なハイブリドーマクローンを、CHOが発現するhOX40Lに結合する抗体及び受容体中和活性の基準に基づいて選択した(材料及び方法における詳細を参照)(表1)。
一次スクリーニング−細胞に発現したヒトOX40Lへの結合
ハイブリドーマ細胞から収集した上清を試験して、分泌型抗体が、CHO−S細胞の表面に発現したhOX40Lに結合する能力を評定した。CHO−ShOX40L結合を決定するために、細胞を、10%v/vのFBS(GIBCO)を補充したF12培地(GIBCO)において、2×104細胞/ウェルで透明底の組織培養処理384ウェルプレート(CostarまたはBRAND)中にプレーティングし、一晩培養した。培地を384ウェルアッセイプレートから除去した。ハイブリドーマ維持培地(HMM)中に希釈した、少なくとも40μLのハイブリドーマ上清または陽性対照抗ヒトOX40L参照抗体(1μg/mLの最終濃度)またはアイソタイプIgG1対照抗体(1μg/mLの最終濃度、一部の例ではCm7、Sigma M9269と称される)を各ウェルに添加した。ハイブリドーマ維持培地は、1×Glutamax(Gibco)、20%v/vのFBS(Gibco)、0.05mMのβ−メルカプトエタノール、1×HTサプリメント(Gibco)、及び1×ペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco)を補充したAdvanced DMEM(Gibco)で構成された。プレートを1時間4℃でインキュベートした。培地を吸引し、0.2μMのDRAQ5(Biostatus)を補充し、FACS緩衝液(PBS+1%w/vのBSA+0.1%v/vのNaN3)中で希釈した、1000ng/mLの50μLのヤギ抗マウスAlexa Fluor 790(Jackson ImmunoResearch、115−655−071)を添加した。プレートを再度1時間4℃でインキュベートした。上清を吸引し、25μLの4%v/vのパラホルムアルデヒドを添加し、プレートを15分室温でインキュベートした。プレートを100μLのPBSで2回洗浄した後、洗浄緩衝液を完全に除去した。蛍光強度を、Odyssey Infrared Imaging System(LI−COR(登録商標))を使用してプレートをスキャニングすることによって読み取った。抗マウス結合(800nmチャネル)を、LI−COR(登録商標)推奨のアルゴリズムに従って、細胞数(700nmチャネル)に正規化した。効果パーセントを以下に詳述するように計算した(方程式1)。全結合は、参照抗体を1μg/mlの最終アッセイ濃度で使用して定義した。非特異的結合は、マウスIgG1アイソタイプ対照(Sigma)を1μg/mLの最終アッセイ濃度で使用して定義した。ウェルは、効果パーセントが5%以上であった場合に、ヒットとして定義した。
方程式1:一次スクリーニング(LI−COR)及びHTRFからの効果パーセンテージの計算
(800%の応答値(LI−COR)または665/620nmの比率(方程式2参照)(HTRF)を使用)
全結合(HTRF及びLICORの結合)=参照抗体を含むウェルからの値全結合(OX40L/OX40RFcアッセイ)=OX40L及びOX40RFc。
CHO−Sが発現するOX40Lへの結合についてのスクリーニングと平行して、ハイブリドーマウェルから収集した上清を試験して、分泌型抗体が、組み換えタンパク質として発現したhOX40L(自家製、実施例1における詳細を参照)に結合する能力も評定した。分泌型抗体の組み換えhOX40Lへの結合を、ビオチン化hOX40Lを使用して、HTRF(登録商標)(均一時間分解蛍光、Cisbio)アッセイフォーマットによって特定した。5μLのハイブリドーマ上清を、白色の384ウェル少量非結合表面ポリスチレンプレート(Greiner)に移した。その後、HTRF緩衝液(PBS(Sigma)+0.53MのKF(Sigma)+0.1%w/vのBSA(Sigma))中で希釈した5μLのビオチン化hOX40L(作業濃度20nM)を添加した。5μLの組み合わせた検出試薬である、最終希釈1:400にHTRFアッセイ緩衝液中で1:100で希釈したストレプトアビジンD2(Cisbio)と、最終希釈1:400にHTRFアッセイ緩衝液中で1:100で希釈した、ユーロピウムクリプテート(Cisbio)で標識したヤギ抗マウスIgG(Southern Biotech)とを添加した。ユーロピウムクリプテートで標識したヤギ抗マウスIgG(Southern Biotech)の濃度はバッチ依存性であり、一部の場合には、1:1000の希釈を行って、1:4000の最終アッセイ濃度を達成した。全アッセイ体積を20μLに調整するために、5μLのHTRFアッセイ緩衝液を全てのウェルに添加した。非特異的結合を定義するために、陽性対照抗体またはハイブリドーマ培地の添加を、HTRFアッセイ緩衝液またはHMMで代置した。プレートを3時間暗闇でインキュベートさせた後、EnVisionプレートリーダー(Perkin Elmer)を使用して、620nm及び665nmの発光波長での時間分解蛍光を読み取った。HTRF(登録商標)アッセイ技術の更なる詳細は、Mathis (1995) Clinical Chemistry 41(9), 1391−1397において見い出すことができる。各試料についての665/620比率及び効果パーセントをそれぞれ方程式2及び方程式1に従って計算して、データを分析した。
方程式2:665/620比率の計算
665/620比率=(試料の665/620nm値)×10000。
ハイブリドーマウェルから収集した上清が、OX40LのOX40RFcへの結合を阻害するか否かを決定するために、分泌型抗体を、OX40L/OX40RFc結合HTRFアッセイにおいて試験した。5μLのハイブリドーマ上清を、白色の384ウェル少量非結合表面ポリスチレンプレート(Greiner)に移した。ビオチン化OX40LをHTRFアッセイ緩衝液中で2.4nMの作業濃度に希釈して、5μL添加した。その後、OX40RFcを4.8nMの作業濃度に希釈して、5μL添加した。非特異的結合を、OX40RFcをアッセイ緩衝液またはHMMで代置することによって定義した。ストレプトアビジンクリプテート(CISBIO)及び抗ヒトFc D2(CISBIO)を、HTRFアッセイ緩衝液中で1:100の作業濃度及びそれぞれ5nMに希釈した。プレートを覆って光から保護し、室温で3時間インキュベートした後、EnVisionプレートリーダー(Perkin Elmer)を使用して、620nm及び665nmの発光波長での時間分解蛍光を読み取った。各試料についての665/620比率及び効果パーセントをそれぞれ方程式2及び方程式5に従って計算して、データを分析した。
一次スクリーニング選択基準を使用して選択したウェルが、発明者らが設定した必要とされる特徴を有したか否かを決定するために、ある数のアッセイを実行した。一次スクリーニングからヒットとして選択されたハイブリドーマクローンを3日間培養し、ハイブリドーマ細胞から収集した上清を試験して、CHO−Sが発現するhOX40Lに結合する分泌型抗体が、一部の場合に、トランスフェクトしていないCHO−S細胞に結合するか否か、及びそれらが、CHO−S hOX40Lに結合する組み換えOX40R Fcを中和するか否か、及び組み換えビオチン化hOX40Lに結合するOX40Rを中和する能力を評定した。
FACS緩衝液(PBS+1%w/vのBSA+0.1%w/vのNaN3)中で希釈した、hOX40Lを発現しているCHO−S細胞またはトランスフェクトしていないCHO−S細胞を、ウェル当たり1×105細胞の密度で96ウェルV字底プレート(Greiner)に分配した。細胞を150μLのPBSで洗浄し、3分間300xgで遠心分離させた。この洗浄ステップを繰り返した。
方程式3:受容体結合のパーセンテージ(FACS)
幾何平均蛍光に基づき、
全結合=受容体(OX40R)のみの結合(阻害剤なし)+10μg/mLのアイソタイプ対照。
一次スクリーニングから特定した抗体がOX40RFcに結合するOX40Lを中和するか否かを決定するために、ヒトOX40L/ヒトOX40R Fc結合アッセイを、一次スクリーニングについて記載したように行った。
方程式4:デルタF%の計算
デルタF%(方程式4)または665/620比率(方程式2)の掲載に基づき、
全結合=受容体(OX40R)及びOX40L(阻害剤なし)。
ヒットのパネルを、結合及び中和アッセイに基づいて計算した。CHO−S OX40L結合アッセイにおけるヒットは、FACSによって、CHO−S OX40L細胞への顕著な結合及びCHO−S細胞への結合なしとして、発明者らが定義した。ヒットは、組み換えOX40Lに結合するOX40RFcを顕著に低減する能力を有する(HTRF)、及びCHO細胞に発現したhOX40Lに結合するOX40RFcを顕著に低減する能力を有すると更に定義した。データを表1に要約する。SPRによる見掛けの親和性測定も考慮した。
抗体主導特性評価
選択したスクリーニングに基づいて、ウェルを拡張し、マウス/ヒトキメラ抗体を、標準的なタンパク質Gに基づく親和性クロマトグラフィー精製を使用して精製した(以下の方法を参照)。抗体を様々なアッセイに供し、受容体OX40Rに結合するhOX40Lをブロックするその能力、ならびに各抗体がヒト及びアカゲザルOX40Lに高い見掛けの親和性で結合する能力を評定した。どの抗体が最良であるかを解明するために、選択したクローンを、OX40L/OX40RFc HTRFアッセイ、及び一次ヒトT細胞からのOX40L誘導性IL2放出を使用して試験した。
ハイブリドーマ上清からの抗体の精製:
タンパク質G親和性クロマトグラフィーを使用して抗体を精製した。抗体を、IgG溶出試薬(Pierce)を使用してタンパク質G培地から溶出させ、この溶出した抗体を、使用の前にPBSへと緩衝液交換した。抗体精製を、SDS−PAGE分析を使用して評定し、OD280nmで分光光度計によって定量化した。
アッセイにおいてIC50値によって測定したクローン効力を確立するために、以下の方法を、阻害剤の滴定を用いて実行した。ハイブリドーマから精製した抗体を、HTRFアッセイ緩衝液中で希釈することによって滴定し、この滴定の5μLを、白色の384ウェル少量非結合表面ポリスチレンプレート(Greiner)に移した。ビオチン化OX40LをHTRFアッセイ緩衝液中で2.4nMの作業濃度に希釈して、5μL添加した。その後、OX40RFcを4.8nMの作業濃度に希釈して、5μL添加した。非特異的結合を、OX40RFcをアッセイ緩衝液またはHMMで代置することによって定義した。ストレプトアビジンクリプテート(CISBIO)及び抗ヒトFc D2(CISBIO)を、HTRFアッセイ緩衝液中で1:100の作業濃度及びそれぞれ5nMに希釈した。プレートを覆って光から保護し、室温で3時間インキュベートした後、EnVisionプレートリーダー(Perkin Elmer)を使用して、620nm及び665nmの発光波長での時間分解蛍光を読み取った。方程式4に記載の通りにデルタFを、方程式5、または一部の場合には方程式6に従って各試料についての受容体のパーセントを計算することによってデータを分析した。IC50値を、4パラメータロジスティクス方程式(方程式7)を使用した曲線適合によってGraphPad Prismソフトウェアを使用して決定した。
方程式6:受容体結合のパーセンテージ(HTRF)
デルタF%の計算(方程式8)に基づき、
方程式7:4パラメータロジスティクス計算
Y=下部+(上部−下部)/(1+10^((ログIC50−X)*山の傾斜))
X=濃度の対数
Y=特異的結合(方程式6)
上部及び下部=Y(特異的結合)と同じ単位のプラトー
Xと同じ単位のログIC50。Yは、下部で始まり、S字形で上部に進む。特異的結合は、Xが増加するにつれて減少する。
組み換えによって発現させた完全にヒトである精製したIgGがOX40RFcに結合するヒトOX40Lを阻害するか否かを決定するために、以下の方法を実行した。アッセイにおいてIC50値によって測定したクローン効力を確立するために、完全にヒトである精製したIgGまたは他の阻害剤を試験した。組み換えによって発現させ、精製した抗体を、HTRFアッセイ緩衝液中で希釈することによって滴定し、この滴定の5μLを、白色の384ウェル少量非結合表面ポリスチレンプレート(Greiner)に移した。ビオチン化OX40LをHTRFアッセイ緩衝液中で2.4nMの作業濃度に希釈して、5μL添加した。その後、AF647で直接標識したOX40RFcを10nMの作業濃度に希釈して、5μL添加した。非特異的結合を、OX40RFc−AF647をアッセイ緩衝液またはHMMで代置することによって定義した。ストレプトアビジンクリプテート(CISBIO)を、HTRFアッセイ緩衝液中で1:100の作業濃度に希釈し、5μLをプレートの全てのウェルに添加した。プレートを覆って光から保護し、室温で3時間インキュベートした後、EnVisionプレートリーダー(Perkin Elmer)を使用して、620nm及び665nmの発光波長での時間分解蛍光を読み取った。方程式4に記載の通りにデルタFを、方程式5、または一部の場合には方程式6に従って各試料についての受容体のパーセントを計算することによってデータを分析した。IC50値を、4パラメータロジスティクス方程式(方程式7)を使用した曲線適合によってGraphPad Prismソフトウェアを使用して決定した(図1)。
組み換えヒトOX40L(自家)を培地中で400ng/mLの濃度に希釈し、50μLを組織培養処理96ウェルプレート(Costar)に添加した。抗OX40L抗体または適切な種のアイソタイプ対照(Sigmaまたは自家)を96ウェルプレート(greiner)中の培地において滴定した後、50μLの滴定を50μLのOX40Lを含む96ウェルプレートに移した。抗体滴定を組み換えOX40Lと共に30分間室温でインキュベートした後、CD3陽性T細胞を添加した。
SPR分析を、ProteOn(商標)XPR36 Array System(BioRad)を使用して実行した。抗マウスIgG(GE Healthcare BR−1008−38)を、アミンカップリングを使用してGLMバイオセンサー表面上に固定化し、表面を、1Mのエタノールアミンを使用してブロックした。試験抗体をこの表面上に捕捉し、組み換えhOX40L(ヒト及びアカゲザル)を256nMの単一濃度で使用し、結合センサーグラムを、緩衝液注射(即ち、0nM)を使用して二重参照(double reference)して、基線変動及び注射アーチファクトを除去した。OX40L−抗体相互作用に対する見掛けの親和性を、ProteOn XPR36分析ソフトウェアに固有の1:1モデルを使用して決定した。アッセイを、HBS−EP(Teknova)を実施緩衝液として使用して実施し、25℃で実行した。
主導抗体候補の配列回復
主導候補の選択及び特性評価の後、それらの完全ヒト可変ドメインを、順方向プライマーと逆方向プライマーとの混合物を使用するRT−PCRを使用して回復した。抗体をヒトIgG4骨格(IgG4−PE)に再フォーマット化し、CHO−S細胞において一過性発現系を使用して発現させた。全ての配列の要約を配列リストに示す。
全RNAを、TRIzol(商標)試薬(Invitrogen)を使用してハイブリドーマ細胞から抽出した。単離したRNAの量及び質を分光光度法によって分析した。
選択したクローンを、全RNAを調製するために使用し、これをRT−PCR反応に使用して、重鎖V領域を回復した。IgG特異的逆方向プライマー及びIgリーダー配列特異的順方向プライマーセット、または代替的にIgG特異的逆方向プライマー及びIg 5’非翻訳領域(UTR)配列特異的順方向プライマーセットを重鎖に使用した。カッパ定常領域特異的逆方向プライマー及びカッパリーダー配列特異的順方向プライマーセット、または代替的にカッパ定常領域特異的逆方向プライマー及びカッパ5’UTR配列特異的順方向プライマーセットをカッパOX40L鎖に使用した。RT−PCR産生物を、順方向及び逆方向に配列される予測サイズのDNAを用いてアガロースゲル電気泳動法によって分離した。あるいは、RT−PCR産生物を、配列決定のために提示された個々のコロニーのクローニングベクター及びDNAへとサブクローニングした。
mAb 10A7の重鎖可変領域をコードしているDNAを、ヒトIgG1定常領域を持つインフレームのpREP4発現プラスミド(Invitrogen)にクローニングし、mAb 10A7の軽鎖可変領域をコードしているDNAを、標準的な制限酵素消化ライゲーションを使用して、ヒトカッパ定常領域を持つインフレームのpREP4発現プラスミドにクローニングした。
抗体を一過性に発現させて、InvitrogenのFreeStyle(商標)CHO−S懸濁液適合化細胞株を使用して組み換えタンパク質を産生した。プラスミドを、PEI(ポリエチレンイミン MW 40000)を使用して細胞へとトランスフェクトし、13日間過成長させた後、精製のために上清を採取した。過成長プロセス中は、GE HealthcareからのActiCHO(商標)Feed A及びBで細胞に給餌して、生産力をブーストし、細胞の寿命を強化した。過成長プロセス中は、定期的に試料を採取して、細胞成長及び生存能力をモニタリングした。
毒物学研究に必要なグラム量を産生するために、10A7及び2D10 OX40L抗体を、安定した発現のためのLonza GS Xceedシステムに移した。まず、各抗体のためのHC及びLCを、GenewizによってCHO細胞における発現に対してコドン最適化した。その後、標準的な制限酵素消化及びライゲーションを使用して、HCカセット(最適化したIgG4PE定常領域を含む)をLonzaのpXC18.4ベクターへとクローニングし、LCカセット(最適化したカッパ定常領域を含む)をLonzaのpXC17.4ベクターへとクローニングした。その後、HC配列及びLC配列の両方をコードしている二重遺伝子ベクター(DGV)を制限酵素消化及びライゲーションによって創出し、発現の前に配列を確定した。
同種PBMC混合リンパ球反応における抗OX40L抗体の効果の決定
PBMCを、密度勾配遠心分離によってFicoll−Paque plus(GE Healthcare)を使用して白血球除去系チャンバから単離する(NHSBT)。PBMCを、37℃で1時間、PBS中10μg/mLでマイトマイシンC(Sigma)と共に事前インキュベートする。その後、細胞をPBS中で3回洗浄し、300xgで3分間遠心分離させ、各洗浄の後に上清を吸引する。同種PBMC(マイトマイシンC処理していない)を、2×106/mlの濃度、50μL/ウェルで、10%v/vのFBSを補充したRPMI中の96ウェルプレートに添加する。抗OX40L抗体を培地中で希釈し、50μL/ウェルでPBMC(マイトマイシンC処理なし)を含む96ウェルプレートに添加する。その後、マイトマイシンC処理したPBMCを、細胞数/ウェルに基づいて1:1〜4:1の範囲のマイトマイシンC処理対非マイトマイシンCの最終細胞比で、96ウェルプレート中の同種PBMC(マイトマイシンC処理していない)に添加する。細胞を、37℃/5%のCO2で5日間インキュベートする。5日後、TNF−α、IFN−γ、及びIL−2を、製造業者の推奨に従い、デュオセットELISA(R&D Systems)によって測定する。増殖を、製造業者の推奨に従い、CFSE希釈によって測定する。
方程式8:阻害パーセンテージ(MLR)
記載の通りに決定したIFN−γまたはIL2放出(pg/mL)に基づき、
IgGなし=T細胞または一部の場合にはマイトマイシンC処理していないPBMC、及びマイトマイシンC処理したPBMCを添加するが、IgGなしのウェル。
CD3で下準備したヒトTリンパ球に対する抗OX40L抗体の効果の決定
抗OX40LがOX40Lの不在下でT細胞応答を誘導する能力を有するか否かを決定するために、以下のアッセイを、拮抗的抗OX40L抗体を記載しているWang et al., Hybridoma (Larchmt)., 2009 Aug; 28(4):269−76から取り入れた方法を使用して行った。
アカゲザル移植片対宿主病(GvHD)モデル
GvHD防止用の単剤療法予防薬としての抗体2D10 IgG4PEの有効性をハプロタイプ一致造血幹細胞移植(HSCT)のアカゲザルモデルにおいて調査した。このモデルにおけるHSCTを受けているサルの生存期間は6〜8日であったことがこれまでに説明されている(Miller, Weston P., et al. “GVHD after haploidentical transplantation: a novel, MHC−defined rhesus macaque model identifies CD28− CD8+ Tcells as a reservoir of breakthrough T cell proliferation during costimulation blockade and sirolimus−based immunosuppression.”Blood, 116, 24(2010):5403−5418)。
これらの研究のための方法は、本質的には、Miller WP et al.,(2010)“GVHD after haploidentical transplantation: a novel, MHC−defined rhesus macaque model identifies CD28− CD8+ T cells as a reservoir of breakthrough T−cell proliferation during costimulation blockade and sirolimus−based immunosuppression”, Blood 116:5403−5418に記載されている通りである。
臨床症状の採点は、観測的評定及び臨床化学に基づき、表5に示す基準に従って分類した。
肺、肝臓、皮膚、及び消化管を含む組織を剖検にて収集し、ホルマリン固定及びパラフィン包埋した。切片を切り取り、スライドに載せ、リンパ球による組織浸潤の可視化のために、ヘマトキシリン/エオシンまたはT細胞マーカーで染色した。調製したスライドを、半定量的採点システムを使用して、GvHDの専門知識を用いた組織病理学によって読み取った。
長期的末梢血試料を、リンパ球サブセットのフローサイトメトリー分析のために造血幹細胞移植前後及び剖検にて収集した。肺、肝臓、結腸、脾臓、及びリンパ節(腋窩及び鼠径)組織を剖検にて収集し、フローサイトメトリーによるリンパ球浸潤の後続分析に適切なように、解離または酵素的に消化した。試料を、以下のTリンパ球マーカープローブを使用するLSRFortessa細胞分析器(BD Biosciences)を使用して、多色フローサイトメトリーによって分析した:CD3(APC−Cy7標識;クローンSP34−2、BD Biosciences)、CD4(BV786標識;クローンL200、BD Biosciences)、CD8(BUV395標識;クローンRPA−T8、BD Bioscences)、CD28(PE−Cy7標識;クローンCD28.2、eBioscience)、CD95(BV605標識;クローンDX2、Biolegend)。増殖している細胞集団がKi−67(FITC標識、Dako)を使用して特定された。CD4+またはCD8+T細胞サブコンパートメントを以下のように標識した:未感作T細胞(CD28+/CD95−)、中心記憶T細胞(CD28+/CD95+)、エフェクター記憶T細胞(CD28−/CD95+)。
1:移植後の記憶T幹細胞の増殖
急性移植片対宿主病(GVHD)の非ヒト霊長類モデルにおいて、同種造血細胞移植(HCT)は、真正未感作T細胞(Tn:CD45RA+CCR7+CD95−)の再構成を犠牲にして、CD4及びCD8記憶T幹細胞(Tscm: CD45RA+CCR7+CD95+)の両方の早期の増殖をもたらす(図3)。これらのTscm細胞は、血中を循環し、またリンパ系器官(リンパ節、脾臓)及び非リンパ系器官(肺、肝臓、及び結腸)の両方にも存在する。
抗OX40L抗体である2D10 IgG4PEの妨害による治療は、同種HCT後の動物の延長した生存をもたらし、急性GVHDの臨床症状を低減する。このGVHD進行の遅延は、限定されたCD4+ Tscm増殖、及びCD4+ Tn細胞の保存に関連した(図4)。
図5に示すように、CD4+ Tscmは、その表面にOX40を発現するが、未感作T細胞は発現しない。更に、OX40発現レベルは、CD4+ Tscmと中央記憶細胞(Tcm)との間で同等であった。重要なことに、OX40発現は、広範にCD4+ Tscm細胞上で検出された。これらは、移植前の未感作サルにおいて(血液及びリンパ系器官の両方において)、また白血球除去産物においても検出される。この発現は、移植後長期的に同種HCTレシピエントにおいても見られる。
02D10 IgG4PEを受けたアカゲザルの末梢血において明らかであるHCT後のTscm細胞の比率を、シロリムス(ラパマイシン)またはタクロリムスとメトトレキサートとの組み合わせ(Tac/MTX)のいずれかを投与した動物の別々の群に由来するTscmと比較した。CD4+ Tscm細胞の結果を図6aに示し、CD8+ Tscm細胞の結果を図6bに示す。データは、抗OX40L抗体02D10 IgG4PEによる治療が、シロリムス及びTac/MTX治療と比較して、Tscm細胞の比率の持続的阻害をもたらすことを示す。
TscmのOX40を発現しているサブセットは、2D10 IgG4PE媒介性OX40L妨害に感受性である可能性がある。この妨害は、Tscm増殖を制御するため、急性GVHDの進行を制限し得る。OX40経路は、免疫媒介性疾患を治療するため、または養子免疫療法の成果を改善するために臨床業務において使用することができる、Tscm調節の新規であり得る機序である。
末梢血またはT細胞(CD3+/CD20−)キメラ現象を、ドナー特異的アンプリコン及びレシピエント特異的アンプリコンのピーク高を比較することによる分岐的ドナー及びレシピエント特異的MHC結合マイクロサテライトマーカーを使用して、決定した(Penedo MC et al.,(2005)“Microsatellite typing of the rhesus macaque MHC region”, Imunogenetics 57:198−209)。
薬物動態
0日目、アカゲザルに、10mg/kgの2D10、または適切な非機能的アイソタイプ対照抗体を投薬した。試料を、+15分後、+1時間後、+8時間後、+24〜36時間後、+72時間後、+96時間後、+8日目、+11日目、+15日目、+18日目、+22日目、+25日目に採取した。29日目、動物に、3mg/kgの2D10、または適切な非機能的アイソタイプ対照抗体を投薬した。試料を、29日目で、+15分、+1時間、+8時間後に採取し、その後、29日目の後は24〜36時間後に採取した。試料を、+32日目、+33日目、+36日目、+39日目、+43日目、+46日目、+50日目、+53日目、+57日目、+60日目、+64日目、+67日目、及び+71日目に採取し続けた。
アカゲザル(GvHD)モデル:2D10 IgG4PE及びラパマイシンによる組み合わせた予防法の効果
更なるアカゲザルGvHD研究を実施して、2D10 IgG4PE及びラパマイシンによる組み合わせたHSCT後の予防法の効果を決定した。本研究は、以下のような投薬によって、実施例7に記載したように行った。2D10 IgG4PEを、移植後−2日目、+5日目、+12日目、+19日目、+26日目、+33日目、+40日目、+47日目、及び+56日目に10mg/kgで静脈内投与した。ラパマイシンを−14日目に0.1mg/kgの負荷量で筋肉内投与し、続いて+100日目の研究終了予定日まで毎日0.025mg/kgの維持量で筋肉内投与した。ラパマイシン投薬を調整して、血清トラフ濃度を5〜15ng/mLの範囲内に維持した。
ラパマイシンと併せた2D10 IgG4PEのHSCT後の投与は、HSCT後の実験治療を受けなかった歴史的対照動物(MST=8日、n=4、Furlan et al, Science Translational Medicine, Vol 7(315); 315ra1910)と比較して、延長した無GvHD及び絶対生存(平均生存期間、MST>82日、n=3)をもたらした。2D10 IgG4PEとラパマイシンとの組み合わせ投薬の効果も、単独投与の場合の各分子の相加効果よりも優れているように見えた(図7:HSCT後の2D10 IgG4PE及びラパマイシンのMSTは、それぞれ、19日及び17日であった(共にn−4))。Furlanらが、49日というタクロリムスとメトトレキサートとの組み合わせた予防についてのMSTを開示していることにも留意する。タクロリムス及びメトトレキサートと抗OX40L抗体(2D10など)との組み合わせ、または実際にタクロリムスと抗OX40L抗体(2D10など)との組み合わせも、この実施例において見られるような相乗的結果を提供し得ることが予期される。
Claims (68)
- 独立して、ラパマイシン(シロリムス)、タクロリムス、シクロスポリン、コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン)、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル、抗CD28抗体、抗IL12/IL−23抗体(例えば、ウステキヌマブ)、抗CD20抗体(例えば、リツキシマブ)、抗CD30抗体(例えば、ブレンツキシマブ)、CTLA4−Fc分子(例えば、アバタセプト)、CCR5受容体拮抗薬(例えば、マラビロク)、抗CD40L抗体、抗VLA4抗体(例えば、ナタリズマブ)、抗LFA1抗体、フルダラビン、抗CD52抗体(例えば、アレムツズマブ)、抗CD45抗体、シクロホスファミド、抗胸腺細胞グロブリン、抗補体C5抗体(例えば、エクリズマブ)、抗a4b7インテグリン抗体(例えば、ベドリズマブ)、抗IL6抗体(例えば、トシリズマブ)、抗IL2R抗体(例えば、バシリキスマブ(basilixumab))、抗CD25抗体(例えば、ダクリズマブ)、抗TNFa/TNFa−Fc分子(例えば、エタネルセプト、アダリムマブ、インフリキシマブ、ゴリムマブ、またはセトリズマブペゴール)、及びボリノスタットから成る群から選択される更なる治療薬と組み合わせた、対象におけるOX40L媒介性疾患または状態の治療またはその危険性の低減における使用のための抗OX40L抗体またはその断片。
- 独立して、ラパマイシン(シロリムス)、タクロリムス、シクロスポリン、コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン)、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル、抗CD28抗体、抗IL12/IL−23抗体(例えば、ウステキヌマブ)、抗CD20抗体(例えば、リツキシマブ)、抗CD30抗体(例えば、ブレンツキシマブ)、CTLA4−Fc分子(例えば、アバタセプト)、CCR5受容体拮抗薬(例えば、マラビロク)、抗CD40L抗体、抗VLA4抗体(例えば、ナタリズマブ)、抗LFA1抗体、フルダラビン、抗CD52抗体(例えば、アレムツズマブ)、抗CD45抗体、シクロホスファミド、抗胸腺細胞グロブリン、抗補体C5抗体(例えば、エクリズマブ)、抗a4b7インテグリン抗体(例えば、ベドリズマブ)、抗IL6抗体(例えば、トシリズマブ)、抗IL2R抗体(例えば、バシリキスマブ(basilixumab))、抗CD25抗体(例えば、ダクリズマブ)、抗TNFa/TNFa−Fc分子(例えば、エタネルセプト、アダリムマブ、インフリキシマブ、ゴリムマブ、またはセトリズマブペゴール)、及びボリノスタットから成る群から選択される更なる治療薬と組み合わせた、対象におけるOX40L媒介性疾患または状態の治療または防止のための抗OX40L抗体またはその断片の使用。
- 独立して、ラパマイシン(シロリムス)、タクロリムス、シクロスポリン、コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン)、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル、抗CD28抗体、抗IL12/IL−23抗体(例えば、ウステキヌマブ)、抗CD20抗体(例えば、リツキシマブ)、抗CD30抗体(例えば、ブレンツキシマブ)、CTLA4−Fc分子(例えば、アバタセプト)、CCR5受容体拮抗薬(例えば、マラビロク)、抗CD40L抗体、抗VLA4抗体(例えば、ナタリズマブ)、抗LFA1抗体、フルダラビン、抗CD52抗体(例えば、アレムツズマブ)、抗CD45抗体、シクロホスファミド、抗胸腺細胞グロブリン、抗補体C5抗体(例えば、エクリズマブ)、抗a4b7インテグリン抗体(例えば、ベドリズマブ)、抗IL6抗体(例えば、トシリズマブ)、抗IL2R抗体(例えば、バシリキスマブ(basilixumab))、抗CD25抗体(例えば、ダクリズマブ)、抗TNFa/TNFa−Fc分子(例えば、エタネルセプト、アダリムマブ、インフリキシマブ、ゴリムマブ、またはセトリズマブペゴール)、及びボリノスタットから成る群から選択される更なる治療薬と組み合わせた、対象におけるOX40L媒介性疾患または状態の治療または防止のための医薬品の製造における抗OX40L抗体またはその断片の使用。
- 独立して、ラパマイシン(シロリムス)、タクロリムス、シクロスポリン、コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン)、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル、抗CD28抗体、抗IL12/IL−23抗体(例えば、ウステキヌマブ)、抗CD20抗体(例えば、リツキシマブ)、抗CD30抗体(例えば、ブレンツキシマブ)、CTLA4−Fc分子(例えば、アバタセプト)、CCR5受容体拮抗薬(例えば、マラビロク)、抗CD40L抗体、抗VLA4抗体(例えば、ナタリズマブ)、抗LFA1抗体、フルダラビン、抗CD52抗体(例えば、アレムツズマブ)、抗CD45抗体、シクロホスファミド、抗胸腺細胞グロブリン、抗補体C5抗体(例えば、エクリズマブ)、抗a4b7インテグリン抗体(例えば、ベドリズマブ)、抗IL6抗体(例えば、トシリズマブ)、抗IL2R抗体(例えば、バシリキスマブ(basilixumab))、抗CD25抗体(例えば、ダクリズマブ)、抗TNFa/TNFa−Fc分子(例えば、エタネルセプト、アダリムマブ、インフリキシマブ、ゴリムマブ、またはセトリズマブペゴール)、及びボリノスタットから成る群から選択される更なる治療薬と組み合わせた、対象におけるOX40L媒介性疾患または状態の治療または防止のための抗OX40L抗体またはその断片を含む組成物。
- 対象におけるOX40L媒介性疾患または状態を治療または防止する方法であって、独立して、ラパマイシン(シロリムス)、タクロリムス、シクロスポリン、コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン)、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル、抗CD28抗体、抗IL12/IL−23抗体(例えば、ウステキヌマブ)、抗CD20抗体(例えば、リツキシマブ)、抗CD30抗体(例えば、ブレンツキシマブ)、CTLA4−Fc分子(例えば、アバタセプト)、CCR5受容体拮抗薬(例えば、マラビロク)、抗CD40L抗体、抗VLA4抗体(例えば、ナタリズマブ)、抗LFA1抗体、フルダラビン、抗CD52抗体(例えば、アレムツズマブ)、抗CD45抗体、シクロホスファミド、抗胸腺細胞グロブリン、抗補体C5抗体(例えば、エクリズマブ)、抗a4b7インテグリン抗体(例えば、ベドリズマブ)、抗IL6抗体(例えば、トシリズマブ)、抗IL2R抗体(例えば、バシリキスマブ(basilixumab))、抗CD25抗体(例えば、ダクリズマブ)、抗TNFa/TNFa−Fc分子(例えば、エタネルセプト、アダリムマブ、インフリキシマブ、ゴリムマブ、またはセトリズマブペゴール)、及びボリノスタットから成る群から選択される更なる治療薬と組み合わせた、治療有効量の抗OX40L抗体またはその断片を前記ヒトに投与することを含み、前記OX40L媒介性疾患または状態が、それにより治療または防止される、方法。
- 前記対象が、少なくとも14日、または少なくとも21日、または少なくとも28日、または少なくとも40日、または少なくとも50日、または少なくとも60日の治療後または予防後の生存期間を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 予防後に、前記対象が、少なくとも7日、または少なくとも14日、または少なくとも21日、または少なくとも28日、または少なくとも40日、または少なくとも50日、または少なくとも60日間無病である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 治療後に、前記対象が、少なくとも7日、または少なくとも14日、または少なくとも21日、または少なくとも28日、または少なくとも40日、または少なくとも50日、または少なくとも60日間疾患無進行である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 生存日数、無病日数、または疾患無進行日数が、少なくとも2か月、または少なくとも3ヶ月、または少なくとも4ヶ月、例えば、少なくとも6ヶ月など少なくとも5ヶ月である、請求項6〜8のいずれか一項に記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 生存日数、無病日数、または疾患無進行日数が、少なくとも9ヶ月、または少なくとも1年である、請求項9に記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 予防有効量の抗OX40L抗体を投与することと、独立して、ラパマイシン(シロリムス)、タクロリムス、シクロスポリン、コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン)、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル、抗CD28抗体、抗IL12/IL−23抗体(例えば、ウステキヌマブ)、抗CD20抗体(例えば、リツキシマブ)、抗CD30抗体(例えば、ブレンツキシマブ)、CTLA4−Fc分子(例えば、アバタセプト)、CCR5受容体拮抗薬(例えば、マラビロク)、抗CD40L抗体、抗VLA4抗体(例えば、ナタリズマブ)、抗LFA1抗体、フルダラビン、抗CD52抗体(例えば、アレムツズマブ)、抗CD45抗体、シクロホスファミド、抗胸腺細胞グロブリン、抗補体C5抗体(例えば、エクリズマブ)、抗a4b7インテグリン抗体(例えば、ベドリズマブ)、抗IL6抗体(例えば、トシリズマブ)、抗IL2R抗体(例えば、バシリキスマブ(basilixumab))、抗CD25抗体(例えば、ダクリズマブ)、抗TNFa/TNFa−Fc分子(例えば、エタネルセプト、アダリムマブ、インフリキシマブ、ゴリムマブ、またはセトリズマブペゴール)、及びボリノスタットから成る群から選択される予防有効量の更なる治療薬を投与することと、による、対象におけるOX40L媒介性疾患または状態の発症を防止する方法であって、前記OX40L媒介性疾患または状態の発症が予防される、方法。
- 予防有効量の抗OX40L抗体を投与することと、独立して、ラパマイシン(シロリムス)、タクロリムス、シクロスポリン、コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン)、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル、抗CD28抗体、抗IL12/IL−23抗体(例えば、ウステキヌマブ)、抗CD20抗体(例えば、リツキシマブ)、抗CD30抗体(例えば、ブレンツキシマブ)、CTLA4−Fc分子(例えば、アバタセプト)、CCR5受容体拮抗薬(例えば、マラビロク)、抗CD40L抗体、抗VLA4抗体(例えば、ナタリズマブ)、抗LFA1抗体、フルダラビン、抗CD52抗体(例えば、アレムツズマブ)、抗CD45抗体、シクロホスファミド、抗胸腺細胞グロブリン、抗補体C5抗体(例えば、エクリズマブ)、抗a4b7インテグリン抗体(例えば、ベドリズマブ)、抗IL6抗体(例えば、トシリズマブ)、抗IL2R抗体(例えば、バシリキスマブ(basilixumab))、抗CD25抗体(例えば、ダクリズマブ)、抗TNFa/TNFa−Fc分子(例えば、エタネルセプト、アダリムマブ、インフリキシマブ、ゴリムマブ、またはセトリズマブペゴール)、及びボリノスタットから成る群から選択される治療有効量の更なる治療薬を投与することと、による、対象におけるOX40L媒介性疾患または状態を治療する方法であって、前記OX40L媒介性疾患または状態の発症が治療される、方法。
- 治療有効量の抗OX40L抗体を投与することと、独立して、ラパマイシン(シロリムス)、タクロリムス、シクロスポリン、コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン)、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル、抗CD28抗体、抗IL12/IL−23抗体(例えば、ウステキヌマブ)、抗CD20抗体(例えば、リツキシマブ)、抗CD30抗体(例えば、ブレンツキシマブ)、CTLA4−Fc分子(例えば、アバタセプト)、CCR5受容体拮抗薬(例えば、マラビロク)、抗CD40L抗体、抗VLA4抗体(例えば、ナタリズマブ)、抗LFA1抗体、フルダラビン、抗CD52抗体(例えば、アレムツズマブ)、抗CD45抗体、シクロホスファミド、抗胸腺細胞グロブリン、抗補体C5抗体(例えば、エクリズマブ)、抗a4b7インテグリン抗体(例えば、ベドリズマブ)、抗IL6抗体(例えば、トシリズマブ)、抗IL2R抗体(例えば、バシリキスマブ(basilixumab))、抗CD25抗体(例えば、ダクリズマブ)、抗TNFa/TNFa−Fc分子(例えば、エタネルセプト、アダリムマブ、インフリキシマブ、ゴリムマブ、またはセトリズマブペゴール)、及びボリノスタットから成る群から選択される予防有効量の更なる治療薬を投与することと、による、対象におけるOX40L媒介性疾患または状態を治療する方法であって、前記OX40L媒介性疾患または状態の発症が治療される、方法。
- 治療有効量の抗OX40L抗体を投与することと、独立して、ラパマイシン(シロリムス)、タクロリムス、シクロスポリン、コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン)、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル、抗CD28抗体、抗IL12/IL−23抗体(例えば、ウステキヌマブ)、抗CD20抗体(例えば、リツキシマブ)、抗CD30抗体(例えば、ブレンツキシマブ)、CTLA4−Fc分子(例えば、アバタセプト)、CCR5受容体拮抗薬(例えば、マラビロク)、抗CD40L抗体、抗VLA4抗体(例えば、ナタリズマブ)、抗LFA1抗体、フルダラビン、抗CD52抗体(例えば、アレムツズマブ)、抗CD45抗体、シクロホスファミド、抗胸腺細胞グロブリン、抗補体C5抗体(例えば、エクリズマブ)、抗a4b7インテグリン抗体(例えば、ベドリズマブ)、抗IL6抗体(例えば、トシリズマブ)、抗IL2R抗体(例えば、バシリキスマブ(basilixumab))、抗CD25抗体(例えば、ダクリズマブ)、抗TNFa/TNFa−Fc分子(例えば、エタネルセプト、アダリムマブ、インフリキシマブ、ゴリムマブ、またはセトリズマブペゴール)、及びボリノスタットから成る群から選択される治療有効量の更なる治療薬を投与することと、による、対象におけるOX40L媒介性疾患または状態を治療する方法であって、前記OX40L媒介性疾患または状態の発症が治療される、方法。
- 前記更なる治療薬が、独立して、ラパマイシン(シロリムス)、タクロリムス、タクロリムス及びメトトレキサートの組み合わせ、シクロホスファミド、シクロスポリン、ならびにシクロスポリン及びメトトレキサートの組み合わせから選択される、請求項11または請求項13に記載の方法。
- 前記更なる治療薬が、コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン)である、請求項12または請求項14に記載の方法。
- 抗OX40L抗体と、独立して、ラパマイシン(シロリムス)、タクロリムス、シクロスポリン、コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン)、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル、抗CD28抗体、抗IL12/IL−23抗体(例えば、ウステキヌマブ)、抗CD20抗体(例えば、リツキシマブ)、抗CD30抗体(例えば、ブレンツキシマブ)、CTLA4−Fc分子(例えば、アバタセプト)、CCR5受容体拮抗薬(例えば、マラビロク)、抗CD40L抗体、抗VLA4抗体(例えば、ナタリズマブ)、抗LFA1抗体、フルダラビン、抗CD52抗体(例えば、アレムツズマブ)、抗CD45抗体、シクロホスファミド、抗胸腺細胞グロブリン、抗補体C5抗体(例えば、エクリズマブ)、抗a4b7インテグリン抗体(例えば、ベドリズマブ)、抗IL6抗体(例えば、トシリズマブ)、抗IL2R抗体(例えば、バシリキスマブ(basilixumab))、抗CD25抗体(例えば、ダクリズマブ)、抗TNFa/TNFa−Fc分子(例えば、エタネルセプト、アダリムマブ、インフリキシマブ、ゴリムマブ、またはセトリズマブペゴール)、及びボリノスタットから成る群から選択される更なる治療薬との治療的または予防的組み合わせを投与することによる、OX40L媒介性疾患または状態を有するかまたはその危険性がある対象における生存期間を延長する方法。
- 生存期間が、少なくとも7日、または少なくとも14日、または少なくとも20日、または少なくとも30日、または少なくとも40日、または少なくとも50日、または少なくとも60日、または少なくとも70日増加する、請求項17に記載の方法。
- 抗OX40L抗体と、独立して、ラパマイシン(シロリムス)、タクロリムス、シクロスポリン、コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン)、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル、抗CD28抗体、抗IL12/IL−23抗体(例えば、ウステキヌマブ)、抗CD20抗体(例えば、リツキシマブ)、抗CD30抗体(例えば、ブレンツキシマブ)、CTLA4−Fc分子(例えば、アバタセプト)、CCR5受容体拮抗薬(例えば、マラビロク)、抗CD40L抗体、抗VLA4抗体(例えば、ナタリズマブ)、抗LFA1抗体、フルダラビン、抗CD52抗体(例えば、アレムツズマブ)、抗CD45抗体、シクロホスファミド、抗胸腺細胞グロブリン、抗補体C5抗体(例えば、エクリズマブ)、抗a4b7インテグリン抗体(例えば、ベドリズマブ)、抗IL6抗体(例えば、トシリズマブ)、抗IL2R抗体(例えば、バシリキスマブ(basilixumab))、抗CD25抗体(例えば、ダクリズマブ)、抗TNFa/TNFa−Fc分子(例えば、エタネルセプト、アダリムマブ、インフリキシマブ、ゴリムマブ、またはセトリズマブペゴール)、及びボリノスタットから成る群から選択される更なる治療薬との治療的または予防的組み合わせを投与することによる、OX40L媒介性疾患または状態を有するかまたはその危険性がある対象における無病または疾患無進行日数を増加させる方法。
- 前記無病または疾患無進行日数が、少なくとも7日、または少なくとも14日、または少なくとも21日、または少なくとも28日、または少なくとも40日、または少なくとも50日、または少なくとも60日、または少なくとも70日である、請求項19に記載の方法。
- 前記無病または疾患無進行日数が、少なくとも90日、少なくとも180日、または少なくとも365日である、請求項20に記載の方法。
- 抗OX40L抗体と、独立して、ラパマイシン(シロリムス)、タクロリムス、シクロスポリン、コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン)、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル、抗CD28抗体、抗IL12/IL−23抗体(例えば、ウステキヌマブ)、抗CD20抗体(例えば、リツキシマブ)、抗CD30抗体(例えば、ブレンツキシマブ)、CTLA4−Fc分子(例えば、アバタセプト)、CCR5受容体拮抗薬(例えば、マラビロク)、抗CD40L抗体、抗VLA4抗体(例えば、ナタリズマブ)、抗LFA1抗体、フルダラビン、抗CD52抗体(例えば、アレムツズマブ)、抗CD45抗体、シクロホスファミド、抗胸腺細胞グロブリン、抗補体C5抗体(例えば、エクリズマブ)、抗a4b7インテグリン抗体(例えば、ベドリズマブ)、抗IL6抗体(例えば、トシリズマブ)、抗IL2R抗体(例えば、バシリキスマブ(basilixumab))、抗CD25抗体(例えば、ダクリズマブ)、抗TNFa/TNFa−Fc分子(例えば、エタネルセプト、アダリムマブ、インフリキシマブ、ゴリムマブ、またはセトリズマブペゴール)、及びボリノスタットから成る群から選択される更なる治療薬との治療的または予防的組み合わせを投与することによる、対象における移植片拒絶またはGvHDを治療するかまたはその危険性を低減する方法であって、前記組み合わせが、単剤療法としての前記抗体または前記更なる治療薬のいずれかと比較して、ハプロタイプ一致造血幹細胞移植のアカゲザルモデルにおける増加した生存期間をもたらす、方法。
- 前記生存期間が、単剤療法としての前記抗体または前記更なる治療薬のいずれかと比較して、少なくとも7日、または少なくとも14日、または少なくとも21日、または少なくとも28日、または少なくとも40日、または少なくとも50日、または少なくとも60日、または少なくとも70日増加する、請求項6、9、10、17、19または22のいずれか一項に記載の方法。
- 生存期間が、単剤療法としての前記抗体または前記更なる治療薬のいずれかと比較して、少なくとも2倍、例えば、3倍になる、請求項6、9、10、17、19または22のいずれか一項に記載の方法。
- 前記抗体が、ヒトOX40L(hOX40L)に特異的に結合する、請求項1〜24のいずれかに記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 前記hOX40Lへの結合について、02D10、10A07、09H04、及び19H01から成る群から選択される抗体と競合する、請求項25に記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 前記hOX40Lへの結合について、前記抗体02D10と競合し、前記抗体または断片が、モチーフVRGXYYYを含むHCDR3を含むVHドメインを含み、Xが、任意のアミノ酸である、請求項25に記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 前記抗体が、例えば、SPRまたはELISAを使用して決定して、OX40のOX40Lへの特異的結合に拮抗する、請求項1〜27のいずれかに記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 前記抗体が、ヒト化抗体、ヒト抗体、または完全ヒト抗体である、請求項1〜28のいずれかに記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 前記抗体が、多特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、細胞内抗体、単鎖Fv抗体(scFv)、ラクダ化抗体、Fab断片、F(ab′)断片、ジスルフィド結合Fv(sdFv)、抗イディオタイプ(抗Id)抗体、及びそのエピトープ結合断片のリストから選択される抗体の断片である、請求項1〜29のいずれかに記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 前記抗体または断片が、ハプロタイプ一致造血幹細胞移植のアカゲザルモデルにおいて、12日目までに80%を上回る幹細胞ドナーキメラ現象を可能にする、請求項1〜30のいずれかに記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 前記抗体または断片が、14日間の過成長期間でLonzaバージョン8フィードシステムを使用する過成長流加培養において、1.5g/Lを上回るレベルで、Lonza GS−Xceed(商標)において安定してトランスフェクトされたプールとして発現する、請求項1〜31のいずれかに記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 前記抗体またはその断片が、16〜27個のアミノ酸のHCDR3を含み、ヒトVH遺伝子分節、ヒトD遺伝子分節、及びヒトJH遺伝子分節の組み換えに由来し、前記ヒトJH遺伝子分節が、IGHJ6(例えば、IGHJ6*02)である、請求項1〜32のいずれかに記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 前記抗体またはその断片が、
a.抗体2D10のHCDR3(配列番号40もしくは配列番号46)、
b.抗体10A7のHCDR3(配列番号8もしくは配列番号14)、
c.抗体09H04のHCDR3(配列番号72もしくは配列番号78)、
d.抗体19H01のHCDR3(配列番号100もしくは配列番号106)、
e.配列番号177〜213の可変領域アミノ酸配列を有するナノボディのいずれかのCDR3、
f.配列番号215、217、219、221、223、225、227、229、もしくは230の可変領域アミノ酸配列を有する抗体のいずれかのHCDR3、または
g.配列番号232もしくは234の可変領域アミノ酸配列を有する抗体のいずれかのHCDR3、から選択されるCDRを含む、請求項1〜33のいずれかに記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。 - 前記抗体またはその断片が、
a.抗体2D10のCDR(CDRH3について配列番号40もしくは配列番号46、CDRH2について配列番号38もしくは配列番号44、CDRH1について配列番号36もしくは配列番号42、CDRL1について配列番号50もしくは配列番号56、CDRL2について配列番号52もしくは配列番号58、及びCDRL3について配列番号54もしくは配列番号60)、
b.抗体10A7のCDR(CDRH3について配列番号8もしくは配列番号14、CDRH2について配列番号6もしくは配列番号12、CDRH1について配列番号4もしくは配列番号10、CDRL1について配列番号18もしくは配列番号24、CDRL2について配列番号20もしくは配列番号26、及びCDRL3について配列番号22もしくは配列番号28)、
c.抗体09H04のCDR(CDRH3について配列番号72もしくは配列番号78、CDRH2について配列番号70もしくは配列番号76、CDRH1について配列番号68もしくは配列番号74、CDRL1について配列番号82もしくは配列番号88、CDRL2について配列番号84もしくは配列番号90、及びCDRL3について配列番号86もしくは配列番号92)、
d.抗体19H01のCDR(CDRH3について配列番号100もしくは配列番号106、CDRH2について配列番号98もしくは配列番号104、CDRH1について配列番号96もしくは配列番号102、CDRL1について配列番号110もしくは配列番号116、CDRL2について配列番号112もしくは配列番号118、及びCDRL3について配列番号114もしくは配列番号120)、
e.配列番号177〜213の可変領域アミノ酸配列を有するナノボディのいずれかのCDR3、
f.配列番号215、217、219、221、223、225、227、229、もしくは230の重鎖可変領域アミノ酸配列を有する抗体のいずれかの重鎖CDR、及び配列番号214、216、218、220、222、224、226、もしくは228の軽鎖可変領域アミノ酸配列を有する抗体のいずれかの軽鎖CDR、または
g.配列番号232もしくは234の重鎖可変領域アミノ酸配列を有する抗体のいずれかの重鎖CDR、及び配列番号231もしくは233の軽鎖可変領域アミノ酸配列を有する抗体のいずれかの軽鎖CDR、を含む、請求項1〜34のいずれかに記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。 - 前記抗体またはその断片が、
a.抗体2D10のVH及び/もしくはVLドメイン(VHについて配列番号34及び/もしくはVLについて配列番号48)、
b.抗体10A7のVH及び/もしくはVLドメイン(VHについて配列番号2及び/もしくはVLについて配列番号16)、
c.抗体09H04のVH及び/もしくはVLドメイン(VHについて配列番号66及び/もしくはVLについて配列番号80)、
d.抗体19H01のVH及び/もしくはVLドメイン(VHについて配列番号94及び/もしくはVLについて配列番号108)、
e.配列番号177〜213の可変領域アミノ酸配列を有するナノボディのいずれかのVHドメイン、
f.配列番号215、217、219、221、223、225、227、229、もしくは230の重鎖可変領域アミノ酸配列を有する抗体のいずれかのVHドメイン、及び配列番号214、216、218、220、222、224、226、もしくは228の軽鎖可変領域アミノ酸配列を有する抗体のいずれかの軽鎖CDR、または
g.配列番号232もしくは234の重鎖可変領域アミノ酸配列を有する抗体のいずれかのVHドメイン、及び配列番号231もしくは233の軽鎖可変領域アミノ酸配列を有する抗体のいずれかのVLドメイン、から選択される、VH及び/またはVLドメインを含む、請求項1〜35のいずれかに記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。 - 前記抗体がオキセルマブである、請求項1〜36のいずれかに記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 前記対象が霊長類である、請求項1〜37のいずれかに記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 前記対象がヒトである、請求項1〜38のいずれかに記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 前記対象が、OX40L媒介性疾患または状態の危険にある、請求項1〜39のいずれかに記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 前記方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用、または前記組成物が、前記OX40L媒介性疾患または状態の防止のためである、請求項40に記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 前記対象が、OX40L媒介性疾患または状態を有する、請求項1〜39のいずれか一項に記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 前記方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用が、前記OX40L媒介性疾患または状態の治療のためである、請求項42に記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 前記OX40L媒介性疾患または状態が、自己免疫疾患もしくは状態、全身炎症性疾患もしくは状態、または移植片拒絶から選択される、請求項1〜43のいずれかに記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 前記OX40L媒介性疾患または状態が、炎症性腸疾患(IBD)、クローン病、リウマチ性関節炎、移植片拒絶、同種移植片拒絶、移植片対宿主病(GvHD)、潰瘍性大腸炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、糖尿病、ブドウ膜炎、強直性脊椎炎、接触過敏症、及びアテローム性動脈硬化症から選択される、請求項44に記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 前記OX40L媒介性疾患または状態が、GvHDまたは移植片拒絶である、請求項45に記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 前記OX40L媒介性疾患または状態がGvHDである、請求項46に記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 前記移植片が、細胞、組織、もしくは臓器移植片(例えば、肝臓、肺、心臓、腎臓、もしくは腸)、または血液移植(例えば、自己もしくは同種)であり、例えば、前記血液が、骨髄由来であるか、帯血由来(臍帯)であるか、または末梢血由来である、請求項46に記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 前記抗OX40L抗体またはその断片が、移植前に投与される、請求項46〜48のいずれか一項に記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 前記抗OX40L抗体またはその断片が、移植後に投与される、請求項46〜48のいずれか一項に記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 前記更なる治療薬が、移植後に投与される、請求項49または請求項50に記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 前記更なる治療薬が、移植前に投与される、請求項49または請求項50に記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、または前記使用。
- 抗OX40L抗体もしくはその断片、及び薬学的に許容される賦形剤、希釈剤、または担体を含み、独立して、ラパマイシン(シロリムス)、タクロリムス、シクロスポリン、コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン)、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル、抗CD28抗体、抗IL12/IL−23抗体(例えば、ウステキヌマブ)、抗CD20抗体(例えば、リツキシマブ)、抗CD30抗体(例えば、ブレンツキシマブ)、CTLA4−Fc分子(例えば、アバタセプト)、CCR5受容体拮抗薬(例えば、マラビロク)、抗CD40L抗体、抗VLA4抗体(例えば、ナタリズマブ)、抗LFA1抗体、フルダラビン、抗CD52抗体(例えば、アレムツズマブ)、抗CD45抗体、シクロホスファミド、抗胸腺細胞グロブリン、抗補体C5抗体(例えば、エクリズマブ)、抗a4b7インテグリン抗体(例えば、ベドリズマブ)、抗IL6抗体(例えば、トシリズマブ)、抗IL2R抗体(例えば、バシリキスマブ(basilixumab))、抗CD25抗体(例えば、ダクリズマブ)、抗TNFa/TNFa−Fc分子(例えば、エタネルセプト、アダリムマブ、インフリキシマブ、ゴリムマブ、またはセトリズマブペゴール)、及びボリノスタットから成る群から選択される更なる治療薬を更に含む、薬学的組成物。
- 前記更なる治療薬が、独立して、ラパマイシン(シロリムス)、タクロリムス、シクロスポリン、コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン)、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル、抗CD28抗体、CTLA4−Fc分子(例えば、アバタセプト)、抗CD40L抗体、抗LFA1抗体、抗CD52抗体(例えば、アレムツズマブ)、シクロホスファミド、及び抗胸腺細胞グロブリンから成る群から選択される、請求項1〜53のいずれかに記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、前記使用、または前記組成物。
- 独立して、ラパマイシン、タクロリムス、シクロスポリン、シクロホスファミド、コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン)、メトトレキサート、ミコフェノール酸モフェチル、抗CD28抗体、CTLA4−Fc分子(例えば、アバタセプト)、及び抗胸腺細胞グロブリンから成る群から選択される、治療有効量または予防有効量の更なる治療薬を、前記ヒトに投与することを更に含む、請求項1〜54のいずれかに記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、前記使用、または前記組成物。
- 独立して、ラパマイシン、タクロリムス、シクロスポリン、シクロホスファミド、コルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン)、メトトレキサート、及びミコフェノール酸モフェチルから成る群から選択される、治療有効量または予防有効量の更なる治療薬を、前記ヒトに投与することを更に含む、請求項1〜55のいずれかに記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、前記使用、または前記組成物。
- 独立して、IL−2シグナリングを調節する免疫抑制剤(例えば、タクロリムス、シクロスポリン、ラパマイシン(シロリムス))及び抗CD25抗体(例えば、バシリキスマブ、ダクリズマブ)から成る群から選択される、治療有効量または予防有効量の更なる治療薬を前記ヒトに投与することを更に含む、請求項1〜56のいずれかに記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、前記使用、または前記組成物。
- 独立して、カルシニューリン阻害剤(例えば、タクロリムス、シクロスポリン)、mTOR阻害剤(例えば、ラパマイシン(シロリムス))、及び抗増殖剤(例えば、ミコフェノール酸モフェチル、シクロホスファミド)から成る群から選択される、治療有効量または予防有効量の更なる治療薬を、前記ヒトに投与することを更に含む、請求項1〜57のいずれかに記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、前記使用、または前記組成物。
- 治療有効量または予防有効量のラパマイシンを前記ヒトに投与することを更に含む、請求項1〜58のいずれかに記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、前記使用、または前記組成物。
- 治療有効量または予防有効量のタクロリムスを前記ヒトに投与することを更に含む、請求項1〜59のいずれかに記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、前記使用、または前記組成物。
- 治療有効量または予防有効量のタクロリムス及びメトトレキサートを前記ヒトに投与することを更に含む、請求項1〜60のいずれかに記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、前記使用、または前記組成物。
- 治療有効量または予防有効量のシクロスポリンを前記ヒトに投与することを更に含む、請求項1〜61のいずれかに記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、前記使用、または前記組成物。
- 治療有効量または予防有効量のシクロスポリン及びメトトレキサートを前記ヒトに投与することを更に含む、請求項1〜62のいずれかに記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、前記使用、または前記組成物。
- 治療有効量または予防有効量のシクロホスファミドを前記ヒトに投与することを更に含む、請求項1〜63のいずれかに記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、前記使用、または前記組成物。
- 治療有効量または予防有効量のミコフェノール酸モフェチルを前記ヒトに投与することを更に含む、請求項1〜64のいずれかに記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、前記使用、または前記組成物。
- 治療有効量または予防有効量のコルチコステロイド(例えば、メチルプレドニゾロン)を前記ヒトに投与することを更に含む、請求項1〜65のいずれかに記載の方法、前記使用のための抗体もしくは断片、前記使用のための組成物、前記使用、または前記組成物。
- 前記更なる治療薬が、前記抗hOX40L抗体または断片と連続的または同時に投与される、請求項1〜66に記載の方法、前記使用のための抗体または断片、前記使用のための組成物、前記使用、または前記組成物。
- CD45RA+CCR7+CD95+OX40+記憶T幹細胞(Tscm)の比率を低減する(例えば、そのレベルを激減または減少させる)方法であって、前記細胞を、Tscm細胞の比率を低減する(例えば、前記Tscm細胞のレベルを激減または減少させる)抗OX40もしくは抗OX40L抗体またはその断片と組み合わせ、それにより前記Tscm細胞の比率が低減される(例えば、それにより前記Tscm細胞のレベルが減少または激減する)ことを含む、方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022100443A JP7472198B2 (ja) | 2015-03-03 | 2022-06-22 | 抗体、使用、及び方法 |
Applications Claiming Priority (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/GB2015/050614 WO2015132580A1 (en) | 2014-03-04 | 2015-03-03 | Antibodies, uses & methods |
GBPCT/GB2015/050614 | 2015-03-03 | ||
US14/700,896 | 2015-04-30 | ||
US14/700,896 US9139653B1 (en) | 2015-04-30 | 2015-04-30 | Anti-human OX40L antibodies and methods of treatment |
US14/811,163 US9234043B1 (en) | 2015-04-30 | 2015-07-28 | Anti-human OX40L antibodies |
US14/811,163 | 2015-07-28 | ||
GBGB1516008.8A GB201516008D0 (en) | 2015-09-09 | 2015-09-09 | OX40L antibodies and uses thereof |
GB1516008.8 | 2015-09-09 | ||
US14/935,937 US9434785B1 (en) | 2015-04-30 | 2015-11-09 | Anti-human OX40L antibodies and methods of treating graft versus host disease with the same |
US14/935,937 | 2015-11-09 | ||
US201514955843A | 2015-12-01 | 2015-12-01 | |
US14/955,843 | 2015-12-01 | ||
PCT/GB2016/050565 WO2016139482A1 (en) | 2015-03-03 | 2016-03-03 | Antibodies, uses & methods |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022100443A Division JP7472198B2 (ja) | 2015-03-03 | 2022-06-22 | 抗体、使用、及び方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018510128A true JP2018510128A (ja) | 2018-04-12 |
JP2018510128A5 JP2018510128A5 (ja) | 2019-04-04 |
JP7094698B2 JP7094698B2 (ja) | 2022-07-04 |
Family
ID=56849249
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017537300A Active JP7094698B2 (ja) | 2015-03-03 | 2016-03-03 | 抗体、使用、及び方法 |
JP2022100443A Active JP7472198B2 (ja) | 2015-03-03 | 2022-06-22 | 抗体、使用、及び方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022100443A Active JP7472198B2 (ja) | 2015-03-03 | 2022-06-22 | 抗体、使用、及び方法 |
Country Status (22)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP3265123B1 (ja) |
JP (2) | JP7094698B2 (ja) |
KR (2) | KR102740384B1 (ja) |
CN (3) | CN108064169B (ja) |
AU (2) | AU2016227493B2 (ja) |
CA (1) | CA2968642A1 (ja) |
DE (1) | DE112016001013T5 (ja) |
DK (1) | DK3265123T5 (ja) |
ES (1) | ES2937020T3 (ja) |
FI (1) | FI3265123T3 (ja) |
HR (1) | HRP20230046T1 (ja) |
HU (1) | HUE061070T2 (ja) |
IL (1) | IL252430A0 (ja) |
LT (1) | LT3265123T (ja) |
MX (3) | MX2017011194A (ja) |
PL (1) | PL3265123T3 (ja) |
PT (1) | PT3265123T (ja) |
RS (1) | RS63903B1 (ja) |
RU (1) | RU2725221C2 (ja) |
SG (2) | SG11201704160XA (ja) |
SI (1) | SI3265123T1 (ja) |
WO (1) | WO2016139482A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023554200A (ja) * | 2020-12-09 | 2023-12-26 | エイチケー イノ.エヌ コーポレーション | 抗OX40L抗体、抗OX40L及び抗TNFαの二重特異性抗体、並びにこれらの用途 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201403775D0 (en) * | 2014-03-04 | 2014-04-16 | Kymab Ltd | Antibodies, uses & methods |
US9512229B2 (en) | 2015-03-03 | 2016-12-06 | Kymab Limited | Synergistic combinations of OX40L antibodies for the treatment of GVHD |
JP7461741B2 (ja) | 2016-06-20 | 2024-04-04 | カイマブ・リミテッド | 抗pd-l1およびil-2サイトカイン |
EP3534947A1 (en) * | 2016-11-03 | 2019-09-11 | Kymab Limited | Antibodies, combinations comprising antibodies, biomarkers, uses & methods |
US11952588B2 (en) | 2018-02-08 | 2024-04-09 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Methods for allogenic hematopoietic stem cell transplantation |
WO2019173780A2 (en) * | 2018-03-08 | 2019-09-12 | Magenta Therapeutics, Inc. | Anti-cd252 antibodies, conjugates, and methods of use |
EA202092460A1 (ru) * | 2018-05-23 | 2021-03-24 | Бейджин, Лтд. | Антитела к ox40 и способы применения |
GB202012331D0 (en) | 2020-08-07 | 2020-09-23 | Petmedix Ltd | Therapeutic antibodies |
TW202330023A (zh) | 2021-08-10 | 2023-08-01 | 英商科馬布有限公司 | 異位性皮膚炎之治療 |
AU2023219227A1 (en) | 2022-02-09 | 2024-08-01 | Petmedix Ltd | Therapeutic antibodies |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008512995A (ja) * | 2004-09-17 | 2008-05-01 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | 抗ox40l抗体 |
JP2009519718A (ja) * | 2005-12-16 | 2009-05-21 | ジェネンテック・インコーポレーテッド | 抗ox40l抗体とその使用方法 |
WO2015132580A1 (en) * | 2014-03-04 | 2015-09-11 | Kymab Limited | Antibodies, uses & methods |
Family Cites Families (233)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3773919A (en) | 1969-10-23 | 1973-11-20 | Du Pont | Polylactide-drug mixtures |
US3710795A (en) | 1970-09-29 | 1973-01-16 | Alza Corp | Drug-delivery device with stretched, rate-controlling membrane |
US4044126A (en) | 1972-04-20 | 1977-08-23 | Allen & Hanburys Limited | Steroidal aerosol compositions and process for the preparation thereof |
GB1429184A (en) | 1972-04-20 | 1976-03-24 | Allen & Hanburys Ltd | Physically anti-inflammatory steroids for use in aerosols |
USRE28819E (en) | 1972-12-08 | 1976-05-18 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Dialkylated glycol compositions and medicament preparations containing same |
US4444887A (en) | 1979-12-10 | 1984-04-24 | Sloan-Kettering Institute | Process for making human antibody producing B-lymphocytes |
US4328245A (en) | 1981-02-13 | 1982-05-04 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Carbonate diester solutions of PGE-type compounds |
US4410545A (en) | 1981-02-13 | 1983-10-18 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Carbonate diester solutions of PGE-type compounds |
US4358603A (en) | 1981-04-16 | 1982-11-09 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Acetal stabilized prostaglandin compositions |
US4485045A (en) | 1981-07-06 | 1984-11-27 | Research Corporation | Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes |
US4409239A (en) | 1982-01-21 | 1983-10-11 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Propylene glycol diester solutions of PGE-type compounds |
DE3378250D1 (en) | 1982-04-22 | 1988-11-24 | Ici Plc | Continuous release formulations |
US4522811A (en) | 1982-07-08 | 1985-06-11 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides |
US4716111A (en) | 1982-08-11 | 1987-12-29 | Trustees Of Boston University | Process for producing human antibodies |
GB8308235D0 (en) | 1983-03-25 | 1983-05-05 | Celltech Ltd | Polypeptides |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US4544545A (en) | 1983-06-20 | 1985-10-01 | Trustees University Of Massachusetts | Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting |
US5807715A (en) | 1984-08-27 | 1998-09-15 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin |
US5128326A (en) | 1984-12-06 | 1992-07-07 | Biomatrix, Inc. | Drug delivery systems based on hyaluronans derivatives thereof and their salts and methods of producing same |
US4980286A (en) | 1985-07-05 | 1990-12-25 | Whitehead Institute For Biomedical Research | In vivo introduction and expression of foreign genetic material in epithelial cells |
US4676980A (en) | 1985-09-23 | 1987-06-30 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Target specific cross-linked heteroantibodies |
US5225539A (en) | 1986-03-27 | 1993-07-06 | Medical Research Council | Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies |
GB8607679D0 (en) | 1986-03-27 | 1986-04-30 | Winter G P | Recombinant dna product |
AU600575B2 (en) | 1987-03-18 | 1990-08-16 | Sb2, Inc. | Altered antibodies |
US4880078A (en) | 1987-06-29 | 1989-11-14 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust muffler |
US5336603A (en) | 1987-10-02 | 1994-08-09 | Genentech, Inc. | CD4 adheson variants |
ATE120454T1 (de) | 1988-06-14 | 1995-04-15 | Cetus Oncology Corp | Kupplungsmittel und sterisch gehinderte, mit disulfid gebundene konjugate daraus. |
US5223409A (en) | 1988-09-02 | 1993-06-29 | Protein Engineering Corp. | Directed evolution of novel binding proteins |
EP0768377A1 (en) | 1988-09-02 | 1997-04-16 | Protein Engineering Corporation | Generation and selection of recombinant varied binding proteins |
US5750373A (en) | 1990-12-03 | 1998-05-12 | Genentech, Inc. | Enrichment method for variant proteins having altered binding properties, M13 phagemids, and growth hormone variants |
KR900005995A (ko) | 1988-10-31 | 1990-05-07 | 우메모또 요시마사 | 변형 인터류킨-2 및 그의 제조방법 |
US5734033A (en) | 1988-12-22 | 1998-03-31 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Antisense oligonucleotides inhibiting human bcl-2 gene expression |
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
EP0394827A1 (en) | 1989-04-26 | 1990-10-31 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Chimaeric CD4-immunoglobulin polypeptides |
ZA902949B (en) | 1989-05-05 | 1992-02-26 | Res Dev Foundation | A novel antibody delivery system for biological response modifiers |
US5112946A (en) | 1989-07-06 | 1992-05-12 | Repligen Corporation | Modified pf4 compositions and methods of use |
US5413923A (en) | 1989-07-25 | 1995-05-09 | Cell Genesys, Inc. | Homologous recombination for universal donor cells and chimeric mammalian hosts |
WO1991005548A1 (en) | 1989-10-10 | 1991-05-02 | Pitman-Moore, Inc. | Sustained release composition for macromolecular proteins |
US5013556A (en) | 1989-10-20 | 1991-05-07 | Liposome Technology, Inc. | Liposomes with enhanced circulation time |
WO1991006570A1 (en) | 1989-10-25 | 1991-05-16 | The University Of Melbourne | HYBRID Fc RECEPTOR MOLECULES |
CA2071867A1 (en) | 1989-11-06 | 1991-05-07 | Edith Mathiowitz | Method for producing protein microspheres |
GB8928874D0 (en) | 1989-12-21 | 1990-02-28 | Celltech Ltd | Humanised antibodies |
US5585112A (en) | 1989-12-22 | 1996-12-17 | Imarx Pharmaceutical Corp. | Method of preparing gas and gaseous precursor-filled microspheres |
US5780225A (en) | 1990-01-12 | 1998-07-14 | Stratagene | Method for generating libaries of antibody genes comprising amplification of diverse antibody DNAs and methods for using these libraries for the production of diverse antigen combining molecules |
WO1991010737A1 (en) | 1990-01-11 | 1991-07-25 | Molecular Affinities Corporation | Production of antibodies using gene libraries |
ATE139258T1 (de) | 1990-01-12 | 1996-06-15 | Cell Genesys Inc | Erzeugung xenogener antikörper |
US5314995A (en) | 1990-01-22 | 1994-05-24 | Oncogen | Therapeutic interleukin-2-antibody based fusion proteins |
ATE158615T1 (de) | 1990-03-20 | 1997-10-15 | Univ Columbia | Chimäre antikörper mit rezeptor-bindenden liganden anstelle ihrer konstanten region |
IT1246382B (it) | 1990-04-17 | 1994-11-18 | Eurand Int | Metodo per la cessione mirata e controllata di farmaci nell'intestino e particolarmente nel colon |
US5427908A (en) | 1990-05-01 | 1995-06-27 | Affymax Technologies N.V. | Recombinant library screening methods |
US5349053A (en) | 1990-06-01 | 1994-09-20 | Protein Design Labs, Inc. | Chimeric ligand/immunoglobulin molecules and their uses |
GB9015198D0 (en) | 1990-07-10 | 1990-08-29 | Brien Caroline J O | Binding substance |
US5545806A (en) | 1990-08-29 | 1996-08-13 | Genpharm International, Inc. | Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
ES2108048T3 (es) | 1990-08-29 | 1997-12-16 | Genpharm Int | Produccion y utilizacion de animales inferiores transgenicos capaces de producir anticuerpos heterologos. |
US5625126A (en) | 1990-08-29 | 1997-04-29 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5633425A (en) | 1990-08-29 | 1997-05-27 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5814318A (en) | 1990-08-29 | 1998-09-29 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5661016A (en) | 1990-08-29 | 1997-08-26 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes |
US5698426A (en) | 1990-09-28 | 1997-12-16 | Ixsys, Incorporated | Surface expression libraries of heteromeric receptors |
US5543390A (en) | 1990-11-01 | 1996-08-06 | State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education, Acting For And On Behalf Of The Oregon Health Sciences University | Covalent microparticle-drug conjugates for biological targeting |
JPH09506761A (ja) | 1990-11-09 | 1997-07-08 | ステファン ディー.ギリーズ | サイトカインの免疫複合体 |
AU643109B2 (en) | 1990-12-14 | 1993-11-04 | Cell Genesys, Inc. | Chimeric chains for receptor-associated signal transduction pathways |
DK1471142T3 (da) | 1991-04-10 | 2009-03-09 | Scripps Research Inst | Heterodimere receptor-biblioteker under anvendelse af fagemider |
AU666852B2 (en) | 1991-05-01 | 1996-02-29 | Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine | A method for treating infectious respiratory diseases |
DE69233482T2 (de) | 1991-05-17 | 2006-01-12 | Merck & Co., Inc. | Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen |
LU91067I2 (fr) | 1991-06-14 | 2004-04-02 | Genentech Inc | Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines |
AU2238292A (en) | 1991-06-14 | 1993-01-12 | Xoma Corporation | Microbially-produced antibody fragments and their conjugates |
US5844095A (en) | 1991-06-27 | 1998-12-01 | Bristol-Myers Squibb Company | CTLA4 Ig fusion proteins |
US5565332A (en) | 1991-09-23 | 1996-10-15 | Medical Research Council | Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach |
PT1024191E (pt) | 1991-12-02 | 2008-12-22 | Medical Res Council | Produção de auto-anticorpos a partir de reportórios de segmentos de anticorpo e exibidos em fagos |
CA2507749C (en) | 1991-12-13 | 2010-08-24 | Xoma Corporation | Methods and materials for preparation of modified antibody variable domains and therapeutic uses thereof |
US5824307A (en) | 1991-12-23 | 1998-10-20 | Medimmune, Inc. | Human-murine chimeric antibodies against respiratory syncytial virus |
US5622929A (en) | 1992-01-23 | 1997-04-22 | Bristol-Myers Squibb Company | Thioether conjugates |
US6271242B1 (en) | 1992-02-10 | 2001-08-07 | Bristol-Myers Squibb Co. | Method for treating cancer using a tyrosine protein kinase inhibitor |
GB9203459D0 (en) | 1992-02-19 | 1992-04-08 | Scotgen Ltd | Antibodies with germ-line variable regions |
US5912015A (en) | 1992-03-12 | 1999-06-15 | Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. | Modulated release from biocompatible polymers |
US5733743A (en) | 1992-03-24 | 1998-03-31 | Cambridge Antibody Technology Limited | Methods for producing members of specific binding pairs |
US6010715A (en) | 1992-04-01 | 2000-01-04 | Bertek, Inc. | Transdermal patch incorporating a polymer film incorporated with an active agent |
US5447851B1 (en) | 1992-04-02 | 1999-07-06 | Univ Texas System Board Of | Dna encoding a chimeric polypeptide comprising the extracellular domain of tnf receptor fused to igg vectors and host cells |
US6024975A (en) | 1992-04-08 | 2000-02-15 | Americare International Diagnostics, Inc. | Method of transdermally administering high molecular weight drugs with a polymer skin enhancer |
US6005079A (en) | 1992-08-21 | 1999-12-21 | Vrije Universiteit Brussels | Immunoglobulins devoid of light chains |
DE69334305D1 (de) | 1992-08-21 | 2010-01-28 | Univ Bruxelles | Immunoglobuline ohne leichte Ketten |
US5639641A (en) | 1992-09-09 | 1997-06-17 | Immunogen Inc. | Resurfacing of rodent antibodies |
US5441050A (en) | 1992-12-18 | 1995-08-15 | Neoprobe Corporation | Radiation responsive surgical instrument |
US5934272A (en) | 1993-01-29 | 1999-08-10 | Aradigm Corporation | Device and method of creating aerosolized mist of respiratory drug |
US6274552B1 (en) | 1993-03-18 | 2001-08-14 | Cytimmune Sciences, Inc. | Composition and method for delivery of biologically-active factors |
US5985307A (en) | 1993-04-14 | 1999-11-16 | Emory University | Device and method for non-occlusive localized drug delivery |
US5523092A (en) | 1993-04-14 | 1996-06-04 | Emory University | Device for local drug delivery and methods for using the same |
US6838254B1 (en) | 1993-04-29 | 2005-01-04 | Conopco, Inc. | Production of antibodies or (functionalized) fragments thereof derived from heavy chain immunoglobulins of camelidae |
AU691820B2 (en) | 1993-07-15 | 1998-05-28 | Cancer Research Campaign Technology Limited | Prodrugs of protein tyrosine kinase inhibitors |
US6004534A (en) | 1993-07-23 | 1999-12-21 | Massachusetts Institute Of Technology | Targeted polymerized liposomes for improved drug delivery |
US5821332A (en) | 1993-11-03 | 1998-10-13 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Receptor on the surface of activated CD4+ T-cells: ACT-4 |
EP0733070A1 (en) | 1993-12-08 | 1996-09-25 | Genzyme Corporation | Process for generating specific antibodies |
US5925376C1 (en) | 1994-01-10 | 2001-03-20 | Madalene C Y Heng | Method for treating psoriasis using selected phosphorylase kinase inhibitor and additional compounds |
US5618709A (en) | 1994-01-14 | 1997-04-08 | University Of Pennsylvania | Antisense oligonucleotides specific for STK-1 and method for inhibiting expression of the STK-1 protein |
ES2247204T3 (es) | 1994-01-31 | 2006-03-01 | Trustees Of Boston University | Bancos de anticuerpos policlonales. |
US5759546A (en) | 1994-02-04 | 1998-06-02 | Weinberg; Andrew D. | Treatment of CD4 T-cell mediated conditions |
US6242566B1 (en) | 1994-02-10 | 2001-06-05 | Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Ligand (ACT-4-L) to a receptor on the surface of activated CD4+ T-cells |
US5605793A (en) | 1994-02-17 | 1997-02-25 | Affymax Technologies N.V. | Methods for in vitro recombination |
US5834252A (en) | 1995-04-18 | 1998-11-10 | Glaxo Group Limited | End-complementary polymerase reaction |
US5837458A (en) | 1994-02-17 | 1998-11-17 | Maxygen, Inc. | Methods and compositions for cellular and metabolic engineering |
US5516637A (en) | 1994-06-10 | 1996-05-14 | Dade International Inc. | Method involving display of protein binding pairs on the surface of bacterial pili and bacteriophage |
GB9415379D0 (en) | 1994-07-29 | 1994-09-21 | Smithkline Beecham Plc | Novel compounds |
EP0770135A1 (en) | 1994-07-29 | 1997-05-02 | Smithkline Beecham Plc | Novel compounds |
US5759542A (en) | 1994-08-05 | 1998-06-02 | New England Deaconess Hospital Corporation | Compositions and methods for the delivery of drugs by platelets for the treatment of cardiovascular and other diseases |
US5911995A (en) | 1994-08-19 | 1999-06-15 | Regents Of The University Of Minnesota | EGF-genistein conjugates for the treatment of cancer |
US5587459A (en) | 1994-08-19 | 1996-12-24 | Regents Of The University Of Minnesota | Immunoconjugates comprising tyrosine kinase inhibitors |
US5660854A (en) | 1994-11-28 | 1997-08-26 | Haynes; Duncan H | Drug releasing surgical implant or dressing material |
AU4755696A (en) | 1995-01-05 | 1996-07-24 | Board Of Regents Acting For And On Behalf Of The University Of Michigan, The | Surface-modified nanoparticles and method of making and using same |
WO1996022024A1 (en) | 1995-01-17 | 1996-07-25 | Brigham And Women's Hospital, Inc. | Receptor specific transepithelial transport of immunogens |
US6030613A (en) | 1995-01-17 | 2000-02-29 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Receptor specific transepithelial transport of therapeutics |
GB9501567D0 (en) | 1995-01-26 | 1995-03-15 | Pharmacia Spa | Hydrosoluble 3-arylidene-2-oxindole derivatives as tyrosine kinase inhibitors |
US5998596A (en) | 1995-04-04 | 1999-12-07 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Inhibition of protein kinase activity by aptameric action of oligonucleotides |
US6019968A (en) | 1995-04-14 | 2000-02-01 | Inhale Therapeutic Systems, Inc. | Dispersible antibody compositions and methods for their preparation and use |
US5983134A (en) | 1995-04-23 | 1999-11-09 | Electromagnetic Bracing Systems Inc. | Electrophoretic cuff apparatus drug delivery system |
KR100654645B1 (ko) | 1995-04-27 | 2007-04-04 | 아브게닉스, 인크. | 면역화된 제노마우스 유래의 인간 항체 |
WO1996034096A1 (en) | 1995-04-28 | 1996-10-31 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
AU5779696A (en) | 1995-06-01 | 1996-12-18 | Kishimoto, Tadamitsu | Leukemic cell growth inhibitor containing antisense oligonuc leotide derivative against wilms' tumor gene (wt1) |
US6316652B1 (en) | 1995-06-06 | 2001-11-13 | Kosta Steliou | Drug mitochondrial targeting agents |
GB9515975D0 (en) | 1995-08-04 | 1995-10-04 | Zeneca Ltd | Chemical compounds |
US6167301A (en) | 1995-08-29 | 2000-12-26 | Flower; Ronald J. | Iontophoretic drug delivery device having high-efficiency DC-to-DC energy conversion circuit |
WO1997007788A2 (en) | 1995-08-31 | 1997-03-06 | Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. | Composition for sustained release of an agent |
US5863904A (en) | 1995-09-26 | 1999-01-26 | The University Of Michigan | Methods for treating cancers and restenosis with P21 |
GB9601081D0 (en) | 1995-10-06 | 1996-03-20 | Cambridge Antibody Tech | Specific binding members for human transforming growth factor beta;materials and methods |
US6039975A (en) | 1995-10-17 | 2000-03-21 | Hoffman-La Roche Inc. | Colon targeted delivery system |
US6127366A (en) | 1995-11-22 | 2000-10-03 | Merck & Co., Inc. | Inhibitors of farnesyl-protein transferase |
AU711142B2 (en) | 1995-12-08 | 1999-10-07 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Farnesyl protein transferase inhibiting (imidazol-5-YL)methyl-2-quinolinone derivatives |
US5723125A (en) | 1995-12-28 | 1998-03-03 | Tanox Biosystems, Inc. | Hybrid with interferon-alpha and an immunoglobulin Fc linked through a non-immunogenic peptide |
US5958769A (en) | 1996-01-18 | 1999-09-28 | Fred Hutchinson Cancer Research Center | Compositions and methods for mediating cell cycle progression |
JP2978435B2 (ja) | 1996-01-24 | 1999-11-15 | チッソ株式会社 | アクリロキシプロピルシランの製造方法 |
US6090948A (en) | 1996-01-30 | 2000-07-18 | Merck & Co., Inc. | Inhibitors of farnesyl-protein transferase |
WO1997027852A1 (en) | 1996-01-30 | 1997-08-07 | Merck & Co., Inc. | Inhibitors of farnesyl-protein transferase |
ATE508733T1 (de) | 1996-03-04 | 2011-05-15 | Penn State Res Found | Materialien und verfahren zur steigerung der zellulären internalisierung |
WO1997033899A1 (en) | 1996-03-14 | 1997-09-18 | Human Genome Sciences, Inc. | Apoptosis inducing molecule i |
AU728657B2 (en) | 1996-03-18 | 2001-01-18 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Immunoglobulin-like domains with increased half-lives |
CA2248868A1 (en) | 1996-03-22 | 1997-09-25 | Human Genome Sciences, Inc. | Apoptosis inducing molecule ii |
US6080870A (en) | 1996-04-03 | 2000-06-27 | Merck & Co., Inc. | Biaryl substituted imidazole compounds useful as farnesyl-protein transferase inhibitors |
US5883105A (en) | 1996-04-03 | 1999-03-16 | Merck & Co., Inc. | Inhibitors of farnesyl-protein transferase |
US6063930A (en) | 1996-04-03 | 2000-05-16 | Merck & Co., Inc. | Substituted imidazole compounds useful as farnesyl-protein transferase inhibitors |
US5891889A (en) | 1996-04-03 | 1999-04-06 | Merck & Co., Inc. | Inhibitors of farnesyl-protein transferase |
US6300501B1 (en) | 1996-05-22 | 2001-10-09 | Warner-Lambert Company | Histidine-(N-benzyl glycinamide) inhibitors of protein farnesyl transferase |
US5855913A (en) | 1997-01-16 | 1999-01-05 | Massachusetts Instite Of Technology | Particles incorporating surfactants for pulmonary drug delivery |
US5874064A (en) | 1996-05-24 | 1999-02-23 | Massachusetts Institute Of Technology | Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery |
US5985309A (en) | 1996-05-24 | 1999-11-16 | Massachusetts Institute Of Technology | Preparation of particles for inhalation |
TW345603B (en) | 1996-05-29 | 1998-11-21 | Gmundner Fertigteile Gmbh | A noise control device for tracks |
US5648239A (en) | 1996-06-21 | 1997-07-15 | Incyte Pharmaceuticals, Inc. | Human camp-dependent protein kinase inhibitor homolog |
JPH11512750A (ja) | 1996-06-27 | 1999-11-02 | ファイザー インク. | 2―(2―オキソ―エチリデン)―イミダゾリジン―4―オンの誘導体およびファルネシル蛋白質トランスフェラーゼ阻害物質としてのそれらの使用法 |
DK0956865T4 (da) | 1996-08-12 | 2010-11-22 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corp | Medikamenter omfattende Rho-kinaseinhibitor |
US5985317A (en) | 1996-09-06 | 1999-11-16 | Theratech, Inc. | Pressure sensitive adhesive matrix patches for transdermal delivery of salts of pharmaceutical agents |
US5945429A (en) | 1996-09-13 | 1999-08-31 | Schering Corporation | Compounds useful for inhibition of farnesyl protein transferase |
US6040305A (en) | 1996-09-13 | 2000-03-21 | Schering Corporation | Compounds useful for inhibition of farnesyl protein transferase |
US6030982A (en) | 1996-09-13 | 2000-02-29 | Schering Corporationm | Compounds useful for inhibition of farnesyl protein transferase |
US5885834A (en) | 1996-09-30 | 1999-03-23 | Epstein; Paul M. | Antisense oligodeoxynucleotide against phosphodiesterase |
HUP0000116A3 (en) | 1996-10-01 | 2000-08-28 | Stanford Res Inst Int | Taste-masked microcapsule compositions and methods of manufacture |
US5916771A (en) | 1996-10-11 | 1999-06-29 | Abgenix, Inc. | Production of a multimeric protein by cell fusion method |
US6131570A (en) | 1998-06-30 | 2000-10-17 | Aradigm Corporation | Temperature controlling device for aerosol drug delivery |
EP1500329B1 (en) | 1996-12-03 | 2012-03-21 | Amgen Fremont Inc. | Human antibodies that specifically bind human TNF alpha |
US6013662A (en) | 1996-12-30 | 2000-01-11 | Rhone-Poulenc Rorer S.A. | Farnesyl transferase inhibitors, their preparation, the pharmaceutical compositions which contain them and their use in the preparation of medicaments |
US5939439A (en) | 1996-12-30 | 1999-08-17 | Merck & Co., Inc. | Inhibitors of farnesyl-protein transferase |
US6093737A (en) | 1996-12-30 | 2000-07-25 | Merck & Co., Inc. | Inhibitors of farnesyl-protein transferase |
WO1998031346A1 (en) | 1997-01-16 | 1998-07-23 | Massachusetts Institute Of Technology | Preparation of particles for inhalation |
EP0975603A1 (en) | 1997-01-29 | 2000-02-02 | Zeneca Limited | Inhibitors of farnesyl protein transferase |
US5860957A (en) | 1997-02-07 | 1999-01-19 | Sarcos, Inc. | Multipathway electronically-controlled drug delivery system |
ZA981080B (en) | 1997-02-11 | 1998-08-12 | Warner Lambert Co | Bicyclic inhibitors of protein farnesyl transferase |
TW591030B (en) | 1997-03-10 | 2004-06-11 | Janssen Pharmaceutica Nv | Farnesyl transferase inhibiting 1,8-annelated quinolinone derivatives substituted with N- or C-linked imidazoles |
US6120751A (en) | 1997-03-21 | 2000-09-19 | Imarx Pharmaceutical Corp. | Charged lipids and uses for the same |
PT970126E (pt) | 1997-04-14 | 2001-10-30 | Micromet Ag | Novo metodo para a producao de receptores de antigenios anti-humanos e suas utilizacoes |
US6060082A (en) | 1997-04-18 | 2000-05-09 | Massachusetts Institute Of Technology | Polymerized liposomes targeted to M cells and useful for oral or mucosal drug delivery |
US6235883B1 (en) | 1997-05-05 | 2001-05-22 | Abgenix, Inc. | Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor |
US6228865B1 (en) | 1997-06-17 | 2001-05-08 | Schering Corporation | Compounds useful for inhibition of farnesyl protein transferase |
US6159984A (en) | 1997-06-17 | 2000-12-12 | Schering Corporation | Farnesyl protein transferase inhibitors |
US6239140B1 (en) | 1997-06-17 | 2001-05-29 | Schering Corporation | Compounds useful for inhibition of farnesyl protein transferase |
US6225322B1 (en) | 1997-06-17 | 2001-05-01 | Schering Corporation | Compounds useful for inhibition of farnesyl protein transferase |
US6051582A (en) | 1997-06-17 | 2000-04-18 | Schering Corporation | Compounds useful for inhibition of farnesyl protein transferase |
US6211193B1 (en) | 1997-06-17 | 2001-04-03 | Schering Corporation | Compounds useful for inhibition of farnesyl protein transferase |
BR9812122A (pt) | 1997-08-15 | 2000-07-18 | Cephlon Inc | Combinação de inibidor da tirosina quinase e castração quìmica para tratar câncer da próstata |
US5948433A (en) | 1997-08-21 | 1999-09-07 | Bertek, Inc. | Transdermal patch |
US5989463A (en) | 1997-09-24 | 1999-11-23 | Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. | Methods for fabricating polymer-based controlled release devices |
US6103723A (en) | 1997-10-17 | 2000-08-15 | Merck & Co., Inc. | Inhibitors of farnesyl-protein transferase |
US6410539B1 (en) | 1997-10-22 | 2002-06-25 | Astrazenca Uk Limited | Imidazole derivatives and their use as farnesyl protein transferase inhibitors |
AU9453098A (en) | 1997-10-22 | 1999-05-10 | Zeneca Limited | Imidazole derivatives and their use as farnesyl protein transferase inhibit ors |
SE512663C2 (sv) | 1997-10-23 | 2000-04-17 | Biogram Ab | Inkapslingsförfarande för aktiv substans i en bionedbrytbar polymer |
WO1999021537A1 (en) | 1997-10-28 | 1999-05-06 | Bando Chemical Industries, Ltd. | Dermatological patch sheet and process for producing base sheet therefor |
EP1042343B1 (en) | 1997-11-03 | 2008-01-23 | Human Genome Sciences, Inc. | Vegi, an inhibitor of angiogenesis and tumor growth |
US6124465A (en) | 1997-11-25 | 2000-09-26 | Rhone-Poulenc S.A. | Farnesyl transferase inhibitors, their preparation, the pharmaceutical compositions which contain them and their use in the preparation of medicaments |
IL135473A0 (en) | 1997-11-28 | 2001-05-20 | Lg Chemical Ltd | Imidazole derivatives having an inhibitory activity for farnesyl transferase and process for preparation thereof |
US6054466A (en) | 1997-12-04 | 2000-04-25 | Merck & Co., Inc. | Inhibitors of farnesyl-protein transferase |
US6242196B1 (en) | 1997-12-11 | 2001-06-05 | Dana-Farber Cancer Institute | Methods and pharmaceutical compositions for inhibiting tumor cell growth |
US6335156B1 (en) | 1997-12-18 | 2002-01-01 | The Johns Hopkins University School Of Medicine | 14-3-3σ arrests the cell cycle |
ES2185307T3 (es) | 1998-02-02 | 2003-04-16 | Lg Chemical Ltd | Inhibidores de la farnesil transferasa que tienen una estructura piperidinica y procedimiento para su preparacion. |
PT1060247E (pt) | 1998-02-24 | 2008-12-22 | Sisters Of Providence In Orego | Composições que contêm um agente de ligação ao receptor ox-40 ou um ácido nucleico que codifica para o mesmo e métodos para melhorar a resposta imunitária específica do antigénio |
CA2322944C (en) | 1998-04-27 | 2003-05-20 | Warner-Lambert Company | Functionalized alkyl and alkenyl side chain derivatives of glycinamides as farnesyl transferase inhibitors |
US6048736A (en) | 1998-04-29 | 2000-04-11 | Kosak; Kenneth M. | Cyclodextrin polymers for carrying and releasing drugs |
ES2198922T3 (es) | 1998-06-24 | 2004-02-01 | Advanced Inhalation Research, Inc. | Particulas porosas grandes emitadas por un inhalador. |
HRP20000904A2 (en) | 1998-07-06 | 2001-12-31 | Janssen Pharmaceutica Nv | Farnesyl protein transferase inhibitors for treating arthropathies |
US6034053A (en) | 1998-07-13 | 2000-03-07 | Wayne Hughes Institute | EGF-isoflavone conjugates for the prevention of restenosis |
US6362188B1 (en) | 1998-12-18 | 2002-03-26 | Schering Corporation | Farnesyl protein transferase inhibitors |
US6372747B1 (en) | 1998-12-18 | 2002-04-16 | Schering Corporation | Farnesyl protein transferase inhibitors |
FR2787327B1 (fr) | 1998-12-21 | 2003-01-17 | Aventis Pharma Sa | Compositions contenant des inhibiteurs de farnesyle transferase |
US6432959B1 (en) | 1998-12-23 | 2002-08-13 | Schering Corporation | Inhibitors of farnesyl-protein transferase |
US6383790B1 (en) | 1999-01-11 | 2002-05-07 | Princeton University | High affinity protein kinase inhibitors |
US6399633B1 (en) | 1999-02-01 | 2002-06-04 | Aventis Pharmaceuticals Inc. | Use of 4-H-1-benzopryan-4-one derivatives as inhibitors of smooth muscle cell proliferation |
US6245759B1 (en) | 1999-03-11 | 2001-06-12 | Merck & Co., Inc. | Tyrosine kinase inhibitors |
US6271359B1 (en) | 1999-04-14 | 2001-08-07 | Musc Foundation For Research Development | Tissue-specific and pathogen-specific toxic agents and ribozymes |
US6143766A (en) | 1999-04-16 | 2000-11-07 | Warner-Lambert Company | Benzopyranone and quinolone inhibitors of ras farnesyl transferase |
US6256533B1 (en) | 1999-06-09 | 2001-07-03 | The Procter & Gamble Company | Apparatus and method for using an intracutaneous microneedle array |
US6458935B1 (en) | 1999-06-23 | 2002-10-01 | Merck & Co., Inc. | Radiolabeled farnesyl-protein transferase inhibitors |
AU2161501A (en) | 1999-11-29 | 2001-06-25 | Unilever Plc | Immobilized single domain antigen-binding molecules |
US6403581B1 (en) | 2000-01-19 | 2002-06-11 | American Cyanamid Company | Method of inhibition of farnesyl-protein transferase using substituted benz (cd) indol-2-imine and-amine derivatives |
US6261595B1 (en) | 2000-02-29 | 2001-07-17 | Zars, Inc. | Transdermal drug patch with attached pocket for controlled heating device |
AU2003217912A1 (en) * | 2002-03-01 | 2003-09-16 | Xencor | Antibody optimization |
WO2003106498A2 (en) | 2002-06-13 | 2003-12-24 | Crucell Holland, B.V. | Agonistic binding molecules to the human ox40 receptor |
US7291331B1 (en) * | 2002-09-11 | 2007-11-06 | La Jolla Institute For Allergy And Immunology | Methods of treating OX40 medicated recall immune responses |
US20050042664A1 (en) | 2003-08-22 | 2005-02-24 | Medimmune, Inc. | Humanization of antibodies |
WO2005103081A2 (en) | 2004-04-20 | 2005-11-03 | Genmab A/S | Human monoclonal antibodies against cd20 |
CN101023102B (zh) * | 2004-09-17 | 2013-05-29 | 霍夫曼-拉罗奇有限公司 | 抗-ox40l抗体 |
TWI461436B (zh) | 2005-11-25 | 2014-11-21 | Kyowa Hakko Kirin Co Ltd | 人類cd134(ox40)之人類單株抗體及其製造及使用方法 |
US20100136030A1 (en) | 2007-02-27 | 2010-06-03 | Lamhamedi-Cherradi Salah-Eddine | Antagonist ox40 antibodies and their use in the treatment of inflammatory and autoimmune diseases |
CA2707773C (en) | 2007-12-14 | 2017-01-10 | Pfizer Inc. | Binding molecules to the human ox40 receptor |
WO2009141239A1 (en) * | 2008-05-20 | 2009-11-26 | F. Hoffmann-La Roche Ag | A pharmaceutical formulation comprising an antibody against ox40l, uses thereof |
LT2398498T (lt) | 2009-02-17 | 2019-01-10 | Ucb Biopharma Sprl | Antikūno molekulės, pasižyminčios specifiškumu žmogaus ox40 |
PT2517556E (pt) | 2009-07-08 | 2016-01-20 | Kymab Ltd | Modelos animais e moléculas terapêuticas |
EP3309176A1 (en) | 2009-12-14 | 2018-04-18 | Ablynx N.V. | Immunoglobulin single variable domain antibodies against ox40l, constructs and therapeutic use |
KR101704865B1 (ko) | 2010-08-23 | 2017-02-09 | 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 | 항-ox40 항체 및 그의 용도 |
US20140170157A1 (en) * | 2011-06-15 | 2014-06-19 | Glaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited | Method of selecting therapeutic indications |
CA3158257A1 (en) * | 2011-07-11 | 2013-01-17 | Ichnos Sciences SA | Antibodies that bind to ox40 and their uses |
KR101685262B1 (ko) | 2011-08-23 | 2016-12-21 | 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 | 항-ox40 항체 및 이의 사용 방법 |
GB201116092D0 (en) | 2011-09-16 | 2011-11-02 | Bioceros B V | Antibodies and uses thereof |
UA112203C2 (uk) | 2011-11-11 | 2016-08-10 | Юсб Фарма С.А. | Злитий білок біоспецифічного антитіла, який зв'язується з ox40 людини та сироватковим альбуміном людини |
CA2863818A1 (en) | 2012-02-06 | 2013-08-15 | Brendan CURTI | Cancer treatment and monitoring methods using ox40 agonists |
HK1205691A1 (en) | 2012-03-02 | 2015-12-24 | Providence Health & Services - Oregon | Dual ox40 agonist/il-2 cancer therapy methods |
ES2774549T3 (es) * | 2013-03-13 | 2020-07-21 | Bioasis Technologies Inc | Fragmentos de P97 y usos de los mismos |
DK2976361T3 (en) | 2013-03-18 | 2018-10-01 | Biocerox Prod Bv | HUMANIZED ANTI-CD134- (0X40) ANTIBODIES AND APPLICATIONS THEREOF |
-
2016
- 2016-03-03 EP EP16715337.8A patent/EP3265123B1/en active Active
- 2016-03-03 RU RU2017118985A patent/RU2725221C2/ru active
- 2016-03-03 HR HRP20230046TT patent/HRP20230046T1/hr unknown
- 2016-03-03 MX MX2017011194A patent/MX2017011194A/es unknown
- 2016-03-03 AU AU2016227493A patent/AU2016227493B2/en active Active
- 2016-03-03 WO PCT/GB2016/050565 patent/WO2016139482A1/en active IP Right Grant
- 2016-03-03 PL PL16715337.8T patent/PL3265123T3/pl unknown
- 2016-03-03 EP EP22161983.6A patent/EP4137157A1/en active Pending
- 2016-03-03 SG SG11201704160XA patent/SG11201704160XA/en unknown
- 2016-03-03 PT PT167153378T patent/PT3265123T/pt unknown
- 2016-03-03 KR KR1020177025436A patent/KR102740384B1/ko active Active
- 2016-03-03 SG SG10201907901X patent/SG10201907901XA/en unknown
- 2016-03-03 JP JP2017537300A patent/JP7094698B2/ja active Active
- 2016-03-03 CA CA2968642A patent/CA2968642A1/en active Pending
- 2016-03-03 CN CN201680008817.0A patent/CN108064169B/zh active Active
- 2016-03-03 LT LTEPPCT/GB2016/050565T patent/LT3265123T/lt unknown
- 2016-03-03 CN CN202210103585.4A patent/CN114504651A/zh active Pending
- 2016-03-03 FI FIEP16715337.8T patent/FI3265123T3/fi active
- 2016-03-03 SI SI201631656T patent/SI3265123T1/sl unknown
- 2016-03-03 HU HUE16715337A patent/HUE061070T2/hu unknown
- 2016-03-03 RS RS20230045A patent/RS63903B1/sr unknown
- 2016-03-03 CN CN202210103864.0A patent/CN114504652A/zh active Pending
- 2016-03-03 ES ES16715337T patent/ES2937020T3/es active Active
- 2016-03-03 KR KR1020247040279A patent/KR20250005465A/ko active Pending
- 2016-03-03 DE DE112016001013.3T patent/DE112016001013T5/de active Pending
- 2016-03-03 DK DK16715337.8T patent/DK3265123T5/da active
-
2017
- 2017-05-22 IL IL252430A patent/IL252430A0/en unknown
- 2017-08-31 MX MX2023006415A patent/MX2023006415A/es unknown
- 2017-08-31 MX MX2023006416A patent/MX2023006416A/es unknown
-
2022
- 2022-04-19 AU AU2022202539A patent/AU2022202539A1/en active Pending
- 2022-06-22 JP JP2022100443A patent/JP7472198B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008512995A (ja) * | 2004-09-17 | 2008-05-01 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | 抗ox40l抗体 |
JP2009519718A (ja) * | 2005-12-16 | 2009-05-21 | ジェネンテック・インコーポレーテッド | 抗ox40l抗体とその使用方法 |
WO2015132580A1 (en) * | 2014-03-04 | 2015-09-11 | Kymab Limited | Antibodies, uses & methods |
JP6795398B2 (ja) * | 2014-03-04 | 2020-12-02 | カイマブ・リミテッド | 抗体、使用、及び方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
日本造血細胞移植学会雑誌, vol. 第2巻 第1号, JPN6020003627, 2013, pages 12 - 23, ISSN: 0004205421 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023554200A (ja) * | 2020-12-09 | 2023-12-26 | エイチケー イノ.エヌ コーポレーション | 抗OX40L抗体、抗OX40L及び抗TNFαの二重特異性抗体、並びにこれらの用途 |
JP7688150B2 (ja) | 2020-12-09 | 2025-06-03 | エイチケー イノ.エヌ コーポレーション | 抗OX40L抗体、抗OX40L及び抗TNFαの二重特異性抗体、並びにこれらの用途 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7022181B2 (ja) | 抗体、使用、及び方法 | |
JP7472198B2 (ja) | 抗体、使用、及び方法 | |
US9234043B1 (en) | Anti-human OX40L antibodies | |
US9868790B2 (en) | Synergistic combinations of OX40L antibodies for the treatment of GvHD | |
US9434785B1 (en) | Anti-human OX40L antibodies and methods of treating graft versus host disease with the same | |
WO2018083248A1 (en) | Antibodies, combinations comprising antibodies, biomarkers, uses & methods | |
US20220372153A1 (en) | Synergistic combinations of ox40l antibodies for the treatment of gvhd | |
HK40018127A (en) | Antibodies, uses & methods | |
BR112017015880B1 (pt) | Anticorpos, usos e métodos | |
BR122024027578A2 (pt) | Anticorpos, usos e métodos | |
HK1229239A1 (en) | Antibodies, uses&methods | |
HK1229239B (en) | Antibodies, uses&methods |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200204 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200420 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20210202 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220426 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7094698 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |