[go: up one dir, main page]

JP2018505366A - 伝動部品およびそのような伝動部品を与えられた伝動装置 - Google Patents

伝動部品およびそのような伝動部品を与えられた伝動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018505366A
JP2018505366A JP2017555198A JP2017555198A JP2018505366A JP 2018505366 A JP2018505366 A JP 2018505366A JP 2017555198 A JP2017555198 A JP 2017555198A JP 2017555198 A JP2017555198 A JP 2017555198A JP 2018505366 A JP2018505366 A JP 2018505366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
pulley
elements
conveying
transmission component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017555198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6637521B2 (ja
Inventor
ティルバーグ、マリヌス ヨハネス コーネリス ヴァン
ティルバーグ、マリヌス ヨハネス コーネリス ヴァン
ジョセフス マリア エッセンス、ヘンリクス
ジョセフス マリア エッセンス、ヘンリクス
ウィス、ヨハネス コンスタント マリア デ
ウィス、ヨハネス コンスタント マリア デ
カステレン、ヒューベルトス ヘンドリクス アドリアヌス ヴァン
カステレン、ヒューベルトス ヘンドリクス アドリアヌス ヴァン
Original Assignee
ドライブ テクノロジー ホランド リミテッド
ドライブ テクノロジー ホランド リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドライブ テクノロジー ホランド リミテッド, ドライブ テクノロジー ホランド リミテッド filed Critical ドライブ テクノロジー ホランド リミテッド
Publication of JP2018505366A publication Critical patent/JP2018505366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637521B2 publication Critical patent/JP6637521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/24Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using chains or toothed belts, belts in the form of links; Chains or belts specially adapted to such gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/28Driving-belts with a contact surface of special shape, e.g. toothed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • F16H55/171Toothed belt pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/52Pulleys or friction discs of adjustable construction
    • F16H55/54Pulleys or friction discs of adjustable construction of which the bearing parts are radially adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

【解決手段】本発明は、伝動装置のための伝動部品、例えば少なくとも2つのプーリーを与えられた連続可変伝動装置のための伝動部品であって、細長く柔軟な無端の搬送要素と、多数の係合要素と、ばね要素と、を備え、前記搬送要素には、開部と内部を前記搬送要素の長手方向に延びる通路とを有する多数の受入空間が与えられ、前記多数の係合要素の各々は、能動位置と受動位置との間を移動するため、前記受入空間の1つに受け入れられ、前記多数の係合要素は、前記能動位置にあるとき前記伝動装置のプーリーの1つと係合できるように、前記能動位置にあるときは、前記受動位置にあるときより遥かに内側に、少なくとも前記受入空間の前記開部から突出し、前記ばね要素は、前記各係合要素が前記能動位置から前記受動位置に向けて運動する間、前記多数の係合要素の各々に対し抵抗を与える伝動部品に関する。【選択図】図7

Description

第1の態様において本発明は、伝動装置のための伝動部品、例えばプーリーを与えられた連続可変伝動装置のための伝動部品に関する。
第2の態様において本発明は、上記のような伝動部品が与えられた伝動装置に関する。
このような伝動装置のためのプーリーは、US5、492、506に開示されている。このプーリーは、2つのディスクの間の限られた範囲を半径方向に往復移動可能な接触ブロックを有する。この接触ブロックは、プーリーの周りを回って伝送される歯付ベルトの形をした伝動部品の走行半径を定義する。この接触ブロックは、歯付ベルトとの形状固定係合(form−locked engagement)を実現するため、歯状断面を有する。この既知のプーリーの欠点は、歯付ベルトと協働するプーリーの走行半径が、実際には限られた範囲でしか変更できない点にある。このことがこの発明の範囲を限定している。
本発明の目的は特に、力の形状固定係合を簡易かつ高信頼に実現し、伝達比を連続的かつ比較的広範囲に変更することのできる伝動部品を与えることにある。
上記の目的は、本発明に係る、伝動装置のための伝動部品、例えば少なくとも2つのプーリーを与えられた連続可変伝動装置のための伝動部品によって達成される。この伝動部品は、伝動装置の少なくとも2つのプーリーの周囲に搭載された状況で、動作中、この少なくとも2つのプーリーの第1のプーリーから第2のプーリーへの駆動力の伝達を実現するため、伝送されるように構成される。この伝動部品は、
−細長く柔軟な無端の搬送要素と、
−多数の係合要素と、
−無端のばね要素と、
を備える。
前記搬送要素には、その長手方向に均一のピッチで、多数の受入空間が与えられる。前記多数の受入空間の各々は、前記搬送要素の内側、すなわち動作中前記少なくとも2つのプーリーと対向する側に、開部が与えられる。前記搬送要素は、前記多数の受入空間を通って、前記搬送要素の長手方向に延びる通路を持つ。前記多数の係合要素の各々は、能動位置と受動位置との間を、長手方向と実質的に垂直な方向に移動するため、前記多数の受入空間の1つに受け入れられる。前記多数の係合要素は、能動位置にあるとき前記伝動装置の少なくとも2つのプーリーの1つと係合できるように、能動位置にあるときは、受動位置にあるときより遥かに内側に、少なくともこの受入空間の開部から突出する。前記多数の係合要素の各々には、前記搬送要素の通路と少なくとも部分的に整列する通路が与えられる。前記ばね要素は、前記搬送要素内を、前記搬送要素内の通路と、前記多数の係合要素の通路の各々を通って延びる。前記ばね要素は、前記各係合要素が能動位置から受動位置に向けて運動する間、前記多数の係合要素の各々に対し、前記ばね要素のばね動作からの抵抗を与えるように構成される。
柔軟な無端の搬送要素において可動の係合要素を与えることにより、一定のピッチを持つ係合要素であって、プーリー、すなわち歯を有し半径方向に移動可能な接触要素を持つプーリーとの連動が可能なものを与えることができる。この伝動部品は、係合要素が能動位置にあるとき、歯付ベルトとして機能する。動作中、所定の半径位置にある接触要素(この接触要素の上を伝動部品が伝送される)の一部(すべてではない)が、伝動部品の係合要素と係合できる。必ずしもすべての接触要素が係合要素と係合できないのは、いってみれば、接触要素同士の位相が互いに一致していないためである。本発明に係る伝動部品に関し、動作中、接触要素の歯とまちまちに接触する(位相が一致していないため)これらの係合要素の内、プーリーとの形状固定接触を形成しないものは、接触時に受動位置まで移動する。しかし力の形状固定伝達は、プーリーと接触する動作位置の他の係合要素によって保証される。
従って、特に伝動を目的に構成される本発明に係る伝動部品には、伝動部品との接触のために、少なくとも2つのプーリーのプーリー軸の周囲に配置された多数の接触要素がさらに与えられる。これらの接触要素は、対応するプーリーの周りを回って伝送される伝動部品の走行半径を定義する。多数の接触要素の各々には、その外側、すなわち伝動部品と対向する側に、少なくとも1つの、好ましくは多数の、互いに均一なピッチで与えられる係合要素、例えば歯が与えられる。
本発明に係る伝動部品では、このような係合要素の各々は、能動位置にあるとき、開部から突出する。またこれらの各々は、受動位置にあるとき、搬送要素の内部にあるか、または能動位置にあるときより遥かに小さく開部から突出する。
好ましくは、搬送要素には、その長手方向に、均一のピッチを有する多数のさらなる受入空間が与えられる。このさらなる受入空間の各々には、搬送要素の内側、すなわち動作中、プーリーと対向する側に、さらなる開部が与えられる。搬送要素の横方向、すなわち搬送要素の長手方向を横断する方向には、受入空間とさらなる受入空間とが、互いに隣接して与えられる。多数の係合要素の各々は、隣接して与えられた、受入空間の1つと、さらなる受入空間の1つとに受け入れられる。各係合要素が互いに隣接した2つの受入空間に受け入れられるため、比較的小さな受入空間を用いた伝動部品において、比較的大きな係合要素が与えられ得る。小さな受入空間は搬送要素の弱化を制限する点で有利である一方、大きな係合要素は駆動力の伝達の点で有利である。
ここで搬送要素は、多数のさらなる受入空間を通ってこの搬送要素内をこの搬送要素の長手方向に延びる、さらなる通路を持つことが好ましい。多数の係合要素の各々には、この搬送要素内のさらなる通路と少なくとも部分的に整列する、さらなる通路が与えられる。搬送要素は、無端のばね要素をさらに備える。この無端のばね要素は、搬送要素内のさらなる通路と、各係合要素のさらなる通路の各々を通る。さらなるばね要素は、各係合要素が能動位置から受動位置に向けて運動する間、この多数の係合要素の各々に対し、ばね要素のばね動作からの抵抗を与えるように構成される。さらなるばね要素を与えると、より高信頼のばね動作が得られ、ばね動作は強化され得る。
搬送要素の伸長に対する抵抗を強化するように構成された無端の強化部品が、搬送要素に、この搬送要素の長手方向に与えられると有利である。搬送要素の伸長に対する抵抗が強化されることにより、駆動力の伝達中に起こり得る搬送要素の伸長が大いに回避される。これにより、伝達される駆動力が変化した場合も、係合要素間のピッチが一定に、または少なくとも事実上一定に保たれる。係合要素間のピッチを可能な限り均一とすることは、力の均一な伝達を実現する上で有効である。
無端の通路を通って延びるばね要素および/またはさらなるばね要素が無端の中空索として形成され、空洞が流体で満たされると有利である。このような索は、所望のばね力を実現する上で有効である。
搬送要素は、望ましくは、連続して相互接続された多数の搬送要素により、長手方向に形成される。この方法により、異なる長さを持つ複数の伝動部品が実現できる。このときこれらの伝動部品は、すべての長さに沿って、各係合要素間で同じピッチを有する。
ここで搬送要素は、ゴムを備える材料から製造されると有利である。少なくとも2つのプーリーの周りに伝動部品を与えるためには、搬送要素の柔軟性の観点から、こうした材料であることが好ましい。
ここで、接続された状態の搬送要素は、互いに加硫処理されると有利である。これにより耐久性のある接続がもたらされ、摩耗に対して抵抗が強化された搬送要素が得られる。
多数の係合要素の通路および/またはさらなる通路は、貫通孔であることが好ましい。係合要素がこの実施形態を取ると、係合要素はばね要素を取り囲む。これにより、係合要素の搬送要素へのロッキングが実現される。またこれにより、ばね要素による係合要素の能動的追跡が実現できる。
本発明はさらに、伝動装置に関する。この伝動装置は、本発明に係る伝動部品と、第1の回転軸周りに回転可能な第1のプーリーと、第2の軸周りに回転可能な第2のプーリーと、を備える。伝動部品は、第1のプーリーと第2のプーリーの双方の周りを回って伝送される。これにより、動作中、第1のプーリーから第2のプーリーへの駆動力の伝達が実現される。第1および第2プーリーの少なくともいずれかは、伝動部品との接触のための多数の接触要素を備える。これらの接触要素は、対応するプーリーの回転軸の周囲に分散して配置される。これらの接触要素は、対応するプーリーの周りを回って伝送される伝動部品の走行半径を定義する。多数の接触要素の各々には、その外側、すなわち伝動部品と対向する側に、少なくとも1つの、好ましくは多数の係合要素、例えば互いに均一なピッチを与えられた歯が与えられる。これは、動作中、伝動部品の多数の係合要素の内、能動位置にある1つ以上の係合要素と係合することを目的とする。伝動装置は、接触要素を半径方向に往復して移動させるための移動手段を備え、好ましくは各接触要素のための半径ガイドを備える。各接触要素は、この半径ガイドに沿って、内側半径位置と外側半径位置との間を往復して移動できる。移動手段は、接触要素を、内側半径位置と外側半径位置との間を往復して移動できるよう構成される。本発明に係る伝動装置の利点は、前述で説明した本発明に係る伝動部品の利点と同様である。
以下の模式的な図を参照した本発明に係る伝動部品の好ましい実施形態の説明を基に、本発明が解明されるだろう。
本発明に係る伝動部品の好ましい一実施形態の一部を示す等角図である。 図1の伝動部品のある部材の等角図、前面図および側面図である。 図1に示された伝動部品の部材を組み立てたときの等角図である。 図1に示された伝動部品のさらなる部材の等角図である。 図4のA−Aにおける断面図である。 図4のB−Bにおける断面図である。 本発明に係る伝動部品の一部とプーリーの一部の等角図である。 動作の異なる各モードにおける、本発明に係る伝動部品の一部とプーリーの一部の側面図である。 本発明に係る伝動装置の一部の好ましい一実施形態を、図1に示された伝動部品ともに示す等角図である。 図11に示された伝動装置の一部の部分的切断断面図である。
本発明に係る伝動部品の好ましい実施形態として図1から6に示される伝動部品は、搬送要素3を備える。搬送要素3は、加硫されたゴムから製造された無端のベルト要素であり、その全長の一部が図1と4に示される。図4に示される搬送要素3は、各々が連続的に相互接続された搬送要素4から構成される。搬送要素4は、加硫を用いて互いに固定的に接続される。搬送要素の典型的な長さは、少なくとも自動車のような乗り物の連続可変伝動装置の伝動部品に適用できるものであり、数10センチメートルから約1.5メートルの範囲にある。
搬送要素3の伸長に抗する所望の抵抗を実現する目的、すなわち搬送要素3の伸長に抗する抵抗を大きく強化する目的で、搬送要素3の中に、強化要素を具現化するための無端の索5が与えられる。この索は、例えばカーボンファイバを備える複合材料から製造される。索5は、搬送要素3の内部に、この搬送要素の長手方向の両面および中心に設けられた通路15内で与えられる。
伝動部品1が伝動装置に搭載されている状況では、図1に示される伝動部品1の使用中、伝動部品1の下面11または内側面は、伝動装置のプーリーに向けて導かれる。図7から10は、内側面11が接触要素に向けて導かれているときの伝動部品の様子を簡略に示す。
図11と12は、特に前述の伝動部品1と協働するのに適した伝動装置50を示す。さらなる詳細は後述する。伝動装置50は、第1の軸52の周りを回転可能な第1のプーリー54と、第2の軸56の周りを回転可能な第2のプーリー58と、を備える。伝動部品1は、第1のプーリー54と第2のプーリー58の双方の周りを回って伝送される。このようにして、動作中に駆動力が、第1のプーリー54から第2のプーリー58へ、従って第1の軸52と第2の軸56との間で伝達される。いずれのプーリーも、それぞれ2つのディスク部分62、62’および64、64’から構成される。それぞれのプーリーのディスクの間には中間部66があり、伝動部品1はここに軸方向に取り囲まれて搭載される。明確化のため図12では、プーリー54および58の2つのディスク部分62、62’、64、64’の内、第1のディスク62’、64’は割愛されている。
第1のプーリー54および第2のプーリー58には、対応するプーリー54,58の回転軸の周りに分散して配置された接触要素12a、12bが与えられる。接触要素12a、12bは、対応するプーリー54、58の周りを回って伝送される伝動部品1の走行半径rを定義する。図8および9も参照されたい。接触要素12a、12bは同じものである。接触要素の参照番号12aは、少なくとも本図に係る状況では、伝動部品1と接触している接触要素のために与えられる。一方、接触要素の参照番号12bは、少なくとも本図に係る状況では、伝動部品1と接触していない接触要素のために与えられる。接触要素12a、12bの各々には、その外側、すなわちすなわち伝動部品1と対向する側に、図11および12に示される歯30a−30eの形で具現化された、均一なピッチの係合要素が与えられる。プーリー54,58の走行半径r1を変更する目的で、接触要素12a、12bは、プーリー54、58の半径方向に移動可能である。この目的のために、プーリー54,58には半径スロット60が設けられる。接触要素12a、12bは、半径スロット60内に、スライド可能に保持される。接触要素12a、12bの半径方向の移動を可能とするために、伝動装置は、移動手段(図示しない)をさらに備える。
搬送要素3には受入空間7が与えられ、これが図6に示される。受入空間7は、伝動部品の長手方向Lと垂直な、その高さ方向Hに延びる。伝動部品1の伝動動作中、伝動部品1とプーリーとが接触するとき、高さ方向Hはプーリーの半径方向に一致する。受入空間7の各々には、下面11に開部9が与えられる。さらに同様に、図示された実施形態において受入空間7には、上面13に開部が与えられる。すなわち受入空間7は連続的である。受入空間7は、幅方向Bに互いに隣接するペアのいずれの側も、一定の共通のピッチで長手方向に与えられる。このように、受入空間とさらなる受入空間の各々は、互いに隣接し、一定のピッチで搬送要素の長手方向に与えられる。
係合要素19は、受入空間7内に、移動可能に与えられる。係合要素19には、孔21の形状をした通路と、歯部23とが与えられる。係合要素19は、伝動部品1の長手方向Lと垂直な方向に、能動位置と受動位置との間を移動可能である。能動位置にあるとき歯部23は、その大部分が搬送要素3の下面11の下に突出するか、または開部9から内側に突出する。受動位置にあるとき歯部23は、突出しないか、または小部分のみが搬送要素3の下面11の下に突出する。孔21は、能動位置にあるときも受動位置にあるときも、その全体が受入空間7の内部に位置する。歯部23は、プーリーとの係合を形成する。ここで、歯部23の厚さd2は、プーリーの係合断面、または少なくともプーリーの接触要素の係合断面と一致している。孔21に近い部分での係合要素の厚さd1は、受入空間7のサイズと一致している。これにより、係合要素19と受入空間7との間に、スライド可能な接触が得られる。ここに示された実施形態では、サイズd1とd2とは等しい。このように、係合要素19を備えた伝動部品1は、能動位置にあるとき、歯付ベルトとして機能する。
受入空間7は、搬送要素3の長手方向Lに均一のピッチaで与えられ、図6に示されるように、搬送要素3の幅方向Bに広がりbで与えられる。長手方向Lに沿って隣接する受入空間7は、通路17を用いて互いに接続される。通路17には、係合要素19の孔21を通るばね要素25が与えられる。ばね要素25は、通路17内への封止のための肥厚部27を有する、無端の中空索の形で具現化される。係合要素19の孔21の高さd2は、ばね要素25の高さd1と実質的に等しい。索25の内部空間29は、所望のばね弾性を得るために、空気や窒素などの気体で満たされる。より強いばね弾性を得るために、代替的に内部空間29は、油等の液体で満たされてもよい。ばね要素25は、合成シリコンゴム、好ましくは複合材料で強化された合成シリコンゴムから製造される。
図7は、伝動部品1の下面11の一部が接触要素12aと対向しているときの、伝動部品1の様子を示す。この図には、接触要素12aと同一の接触要素12bも示されている。回転方向Rが図8−10に示されるものである場合、接触要素12bは、この後伝動部品1の下面11と接触する。このようにして、プーリーの周囲に均一の間隔を置いて与えられる多数のこうした接触要素を用いて、伝動部品1とプーリーとの連続的な係合が保証される。ここでは、接触要素は、対応するプーリーの中心軸から半径rのところに与えられる。図8および9を参照されたい。この半径rは、プーリーのすべての接触要素で共通であるが、調整可能な形で可変である。伝動部品1の一部分に設けられた係合要素19の内、接触要素12aと対向していないものは能動位置にある。接触要素12aと同じ場所にある係合要素19の位置は、接触要素12aと係合要素19との相対的な位置関係に依存する。
図8に、接触要素12aと同じ場所にある係合要素19が、歯30a、30b、30cおよび30dの頂点と接触している状況が示される。ここでは、歯30a、30b、30cおよび30dと同じ場所にある係合要素は受動位置にある。伝動部品がプーリーの上で走行すると、歯30a、30b、30cおよび30dと同じ場所にある係合要素は、能動位置と受動位置との中間にくる。図8に示される状況で、同じプーリーに配置された別の接触要素(図示しない)の歯の少なくとも1つは、伝動部品1の係合要素19と係合している点に注意されたい。なぜなら、接触要素12aと同じ場所にある係合要素19はその受動位置まで移動しており、プーリーの接触要素の半径位置により定義される伝動部品の半径は維持されているからである。
図9は、接触要素12aのすべての歯30a、30b、30cおよび30dが、プーリー1の係合要素19と係合している状況を示す。ここでは、係合要素19は能動位置にあり、伝動部品1とプーリーとの最大の係合が実現されている。
図10は、接触要素12aのすべての歯30a、30b、30cおよび30dが、プーリーの係合要素19と前記と同様の接触をしており、駆動力を伝達する目的で、限定的にではあるが、一定程度係合要素19と係合している状況を示す。この状況では係合要素は、能動位置と受動位置との中間にある。

Claims (10)

  1. 伝動装置のための伝動部品、例えば少なくとも2つのプーリーを与えられた連続可変伝動装置のための伝動部品であって、前記伝動装置の前記少なくとも2つのプーリーの周囲に搭載された状況で、動作中、前記少なくとも2つのプーリーの第1のプーリーから第2のプーリーへの駆動力の伝達を実現するため、伝送されるように構成され、
    −細長く柔軟な無端の搬送要素と、
    −多数の係合要素と、
    −無端のばね要素と、
    を備え、
    前記搬送要素には、その長手方向に均一のピッチで、多数の受入空間が与えられ、前記多数の受入空間の各々は、前記搬送要素の内側、すなわち動作中プーリーの1つと対向する側に、開部が与えられ、前記搬送要素は、前記多数の受入空間を通って、前記搬送要素の長手方向に延びる通路を持ち、前記多数の係合要素の各々は、能動位置と受動位置との間を、長手方向と実質的に垂直な方向に移動するため、前記多数の受入空間の1つに受け入れられ、前記多数の係合要素は、前記能動位置にあるとき前記伝動装置の少なくとも2つのプーリーの1つと係合できるように、前記能動位置にあるときは、前記受動位置にあるときより遥かに内側に、少なくとも前記受入空間の前記開部から突出し、前記多数の係合要素の各々には、前記搬送要素の通路と少なくとも部分的に整列する通路が与えられ、前記ばね要素は、前記搬送要素内を、前記搬送要素内の前記通路と、前記多数の係合要素の前記通路の各々を通って延び、前記ばね要素は、前記各係合要素が前記能動位置から前記受動位置に向けて運動する間、前記多数の係合要素の各々に対し、前記ばね要素のばね動作からの抵抗を与えるように構成される、伝動部品。
  2. 前記搬送要素には、
    その長手方向に、均一のピッチを有する多数のさらなる受入空間が与えられ、前記さらなる受入空間の各々には、前記搬送要素の内側、すなわち動作中、前記プーリーと対向する側に、さらなる開部が与えられ、前記搬送要素の横方向、すなわち前記搬送要素の長手方向を横断する方向には、受入空間とさらなる受入空間とが、互いに隣接して与えられ、前記多数の係合要素の各々は、隣接して与えられた、前記受入空間の1つと、前記さらなる受入空間の1つとに受け入れられる、請求項1に記載の伝動部品。
  3. 前記搬送要素は、前記多数のさらなる受入空間を通って前記搬送要素内を前記搬送要素の長手方向に延びる、さらなる通路を持ち、前記多数の係合要素の各々には、前記搬送要素内の前記さらなる通路と少なくとも部分的に整列する、さらなる通路が与えられ、前記搬送要素は、無端のばね要素をさらに備え、前記無端のばね要素は、前記搬送要素内の前記さらなる通路と、各前記係合要素の前記さらなる通路の各々を通り、前記さらなるばね要素は、各前記係合要素が前記能動位置から前記受動位置に向けて運動する間、前記多数の係合要素の各々に対し、前記ばね要素のばね動作からの抵抗を与えるように構成される、請求項2に記載の伝動部品。
  4. 搬送要素の伸長に対する抵抗を強化するように構成された無端の強化部品が、前記搬送要素に、前記搬送要素の長手方向に与えられた、先行する請求項のいずれかに記載の伝動部品。
  5. ばね要素および/またはさらなるばね要素が中空索として形成され、空洞が流体で満たされる、先行する請求項のいずれかに記載の伝動部品。
  6. 前記搬送要素は、連続して相互接続された多数の搬送要素により、長手方向に形成される、先行する請求項のいずれかに記載の伝動部品。
  7. 前記搬送要素は、ゴムを備える材料から製造される、請求項6に伝動部品。
  8. 接続された状態の前記搬送要素は、互いに加硫処理される、請求項7に伝動部品。
  9. 前記多数の係合要素の前記通路および/または前記さらなる通路は、貫通孔である、先行する請求項のいずれかに記載の伝動部品。
  10. 先行する請求項のいずれかに記載の伝動部品と、第1の回転軸周りに回転可能な第1のプーリーと、第2の軸周りに回転可能な第2のプーリーと、を備え、前記伝動部品は、前記第1のプーリーと前記第2のプーリーの双方の周りを回って伝送され、これにより、動作中、前記第1のプーリーから前記第2のプーリーへの駆動力の伝達が実現され、前記第1および前記第2プーリーの少なくともいずれかは、前記伝動部品との接触のための多数の接触要素を備え、前記これらの接触要素は、対応するプーリーの回転軸の周囲に分散して配置され、前記接触要素は、対応するプーリーの周りを回って伝送される前記伝動部品の走行半径を定義し、動作中、伝動部品の多数の係合要素の内、能動位置にある1つ以上の係合要素と係合することを目的として、前記多数の接触要素の各々には、その外側、すなわち前記伝動部品と対向する側に、少なくとも1つの、好ましくは多数の係合要素、例えば互いに均一なピッチを与えられた歯が与えられ、前記伝動装置は、前記接触要素を半径方向に往復して移動させるための移動手段を備える、伝動装置。
JP2017555198A 2015-01-07 2016-01-05 伝動部品およびそのような伝動部品を与えられた伝動装置 Active JP6637521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL2014092A NL2014092B1 (nl) 2015-01-07 2015-01-07 Overbrengorgaan en transmissie voorzien van een dergelijke overbrengorgaan.
NL2014092 2015-01-07
PCT/NL2016/050003 WO2016111620A2 (en) 2015-01-07 2016-01-05 Transmission element and transmission provided with such a transmission element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018505366A true JP2018505366A (ja) 2018-02-22
JP6637521B2 JP6637521B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=53267522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555198A Active JP6637521B2 (ja) 2015-01-07 2016-01-05 伝動部品およびそのような伝動部品を与えられた伝動装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10422418B2 (ja)
EP (1) EP3243014B1 (ja)
JP (1) JP6637521B2 (ja)
KR (1) KR102522472B1 (ja)
CN (1) CN107407382B (ja)
ES (1) ES2708347T3 (ja)
NL (1) NL2014092B1 (ja)
WO (1) WO2016111620A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2017150B1 (nl) * 2016-07-11 2018-01-17 Drive Tech Holland Ltd Transmissie en voertuig voorzien van een dergelijke transmissie.
FR3057044A1 (fr) * 2016-10-13 2018-04-06 Franck Guigan Engrenage a diametre variable
WO2018065679A1 (fr) * 2016-10-03 2018-04-12 Guigan Franck 75017 Paris France Engrenage a circonférence variable
EP3788277A4 (en) * 2018-04-29 2022-03-16 Armin Tay CONTINUOUSLY VARIABLE DRIVE CONES THAT USE COMMERCIALLY AVAILABLE DRIVE BELTS

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US499961A (en) * 1893-06-20 Drive-chain
US342567A (en) * 1886-05-25 Chaeles bernhabdt
US270723A (en) * 1883-01-16 Cog-link for chains
US2909938A (en) * 1956-08-09 1959-10-27 Morse Chain Co Drive chain
US4832187A (en) * 1980-08-19 1989-05-23 The Laitram Corporation Modular center drive conveyor belt
US4473365A (en) * 1980-11-26 1984-09-25 Lapeyre James M Detachable link chain
US4394901A (en) * 1980-12-16 1983-07-26 Ashworth Bros., Inc. Modular plastic conveyor belt
JPS5850343A (ja) * 1981-09-08 1983-03-24 Toyota Motor Corp 無段変速機用駆動ベルトのv型ブロツク
JPS59170546A (ja) * 1983-05-23 1984-09-26 Honda Motor Co Ltd Vベルト伝動装置
US4854925A (en) * 1987-11-06 1989-08-08 Gmi Engrg., & Mgmt., Institute Multi-ratio drive system for sprockets having translating pins
US5492506A (en) * 1994-10-14 1996-02-20 Lorance; R. Dennis Continuously variable pulley
DE19514398A1 (de) * 1995-04-19 1996-10-24 Krayss Eberhard Zugmittel für Kegelscheibenumschlingungsgetriebe
JP2977496B2 (ja) * 1996-09-03 1999-11-15 株式会社椿本チエイン 低騒音チェーン
US5827144A (en) * 1997-02-18 1998-10-27 General Motors Corporation Power transmission with flexible drive member
IT1310893B1 (it) * 1999-08-26 2002-02-22 Danieli Ct Maskin Spa Catena ausiliaria per gruppo di traino di macchine trafilatrici
US20020123402A1 (en) * 2001-03-05 2002-09-05 Mott Philip J. Compression type inverted tooth chain
JP2003194151A (ja) 2001-12-28 2003-07-09 Nippon Piston Ring Co Ltd 金属ベルト用エレメント、金属ベルトおよびベルト式無段変速機
JP4392406B2 (ja) * 2003-02-28 2010-01-06 ヤマハ発動機株式会社 ベルト式連続無段変速装置、連続無段変速装置用シーブおよびベルト式連続無段変速装置を搭載した車両
JP4557704B2 (ja) * 2004-12-17 2010-10-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 無段変速機用ベルトの製造方法
JP4941698B2 (ja) * 2005-02-04 2012-05-30 株式会社ジェイテクト 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置
JP4067534B2 (ja) * 2005-04-22 2008-03-26 株式会社椿本チエイン コンベヤチェーン
DE102005022758B3 (de) * 2005-05-18 2006-09-07 Audi Ag Laschenkette für ein Kegelscheiben-Umschlingungsgetriebe
DE102005038356A1 (de) * 2005-08-11 2007-02-22 Multivac Sepp Haggenmüller Gmbh & Co. Kg Kette für einen Maschinenantrieb, einen Materialtransport in einer Maschine oder dergleichen und Verpackungsmaschine mit einer solchen Kette
US8016706B2 (en) * 2005-12-24 2011-09-13 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Plate-link chain
KR101569937B1 (ko) * 2006-01-19 2015-11-17 데이코 유로페 에스.알.엘. 콘 유니코 소시오 톱니 벨트 및 타이밍 컨트롤 시스템
JP4840654B2 (ja) * 2006-08-04 2011-12-21 株式会社ジェイテクト 動力伝達チェーン、動力伝達チェーンの動力伝達部材を製造する方法および動力伝達装置
JP5218804B2 (ja) * 2006-09-15 2013-06-26 株式会社ジェイテクト 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置
DE102007015276A1 (de) * 2007-03-29 2008-10-02 Flexon Gmbh Seitenbogenförderkette mit Innen- und Außenkettengliedern
NL2001852C2 (en) * 2007-07-27 2009-05-07 Fmc Foodtech Ab Conveyor calls.
JP4503057B2 (ja) * 2007-09-04 2010-07-14 本田技研工業株式会社 無段変速機用金属ベルト
JP4997538B2 (ja) * 2007-10-22 2012-08-08 株式会社ジェイテクト 動力伝達装置
DE102008056632A1 (de) * 2007-11-14 2009-05-20 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Geräuscharmer Kettentrieb
JP5347539B2 (ja) * 2008-03-26 2013-11-20 日産自動車株式会社 無段変速装置
JP4662503B2 (ja) * 2008-12-09 2011-03-30 株式会社椿本チエイン 噛合チェーン
US9322455B2 (en) * 2009-04-06 2016-04-26 Dayco Europe S.R.L. Toothed belt and use of a toothed belt in oil
US20110059821A1 (en) * 2009-09-08 2011-03-10 Vmt Technologies, Llc Infinitely variable transmission
KR101017422B1 (ko) * 2010-12-29 2011-02-28 조윤규 체인벨트식 무단변속기
NL2009542C2 (nl) * 2012-03-07 2013-09-10 Rexnord Flattop Europe Bv Modulair transportsysteem.
US9476757B2 (en) * 2014-04-15 2016-10-25 Laitram, L.L.C. Resonant-circuit weighing system for a conveyor belt

Also Published As

Publication number Publication date
EP3243014A2 (en) 2017-11-15
KR20170110624A (ko) 2017-10-11
JP6637521B2 (ja) 2020-01-29
CN107407382A (zh) 2017-11-28
EP3243014B1 (en) 2018-11-14
ES2708347T3 (es) 2019-04-09
WO2016111620A2 (en) 2016-07-14
US10422418B2 (en) 2019-09-24
NL2014092A (nl) 2016-09-23
US20170370450A1 (en) 2017-12-28
CN107407382B (zh) 2019-05-07
NL2014092B1 (nl) 2016-09-30
WO2016111620A3 (en) 2016-09-01
KR102522472B1 (ko) 2023-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018505366A (ja) 伝動部品およびそのような伝動部品を与えられた伝動装置
CN101903682B (zh) 一种用于摇摆铰接链的接片、摇摆铰接链和无级变速器
US8038559B2 (en) Power transmission chain, method for manufacturing power transmission member of the power transmission chain, and power transmission device
AU575569B2 (en) Transverse belt elements
RU2011111737A (ru) Система ременной передачи и ремень, используемый в данной системе
JP4958394B2 (ja) 鎖伝動及びチェーン
KR20130058681A (ko) 스윙 아암을 구비한 인장 장치
KR100992667B1 (ko) 무단 변속기
KR102378944B1 (ko) 변속기 및 이러한 변속기를 구비한 차량
CA2436375C (en) Flexible driving ring belt
EP1748221A2 (en) Power transmission chain and power transmission device
KR101454552B1 (ko) 무단변속기
RU2253773C1 (ru) Приводной ремень
Domek Meshing in gear with timing belts
US10428914B2 (en) Continuously variable transmission
CN107289089B (zh) 可变直径滑轮和无级变速器
JP2011069410A (ja) 動力伝達装置
CN102265068A (zh) 无级变速器
JP2016089890A (ja) ベルト式無段変速機
JP2006138452A (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JP2006170240A (ja) 高負荷伝動ベルトおよびその製造方法
JP2001355686A (ja) ベルト伝動装置
CN105715743A (zh) 传动带

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250