JP2018206890A - Wafer processing method - Google Patents
Wafer processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018206890A JP2018206890A JP2017109245A JP2017109245A JP2018206890A JP 2018206890 A JP2018206890 A JP 2018206890A JP 2017109245 A JP2017109245 A JP 2017109245A JP 2017109245 A JP2017109245 A JP 2017109245A JP 2018206890 A JP2018206890 A JP 2018206890A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- grinding
- thickness
- groove
- processing method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Dicing (AREA)
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
- Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
【課題】デバイスを飛散させることなく、ウェーハの厚さを測定しながら研削することを可能とするウェーハの加工方法を提供すること。【解決手段】ウェーハの加工方法は、ウェーハに対して吸収性を有する波長のレーザー光線をウェーハの表面から外周余剰領域を除いた分割予定ラインに沿って照射し、ウェーハの仕上げ厚さに至る深さのレーザー加工溝をデバイス領域に形成する溝形成ステップST1と、溝形成ステップを実施後、ウェーハの表面に保護部材を貼着する保護部材貼着ステップST2と、保護部材側をチャックテーブルで保持し、ウェーハの裏面を該仕上げ厚さになるまで研削し、レーザー加工溝を表出させる研削ステップST3とを含み、研削ステップST3では、接触式測定ゲージを研削ステップ実施後にリング形状で残存する外周余剰領域のみに接触させ、ウェーハの厚さを測定しながら研削する。【選択図】図2A wafer processing method that enables grinding while measuring the thickness of the wafer without scattering the device. A method of processing a wafer is performed by irradiating a laser beam having a wavelength that has an absorptivity with respect to the wafer along a predetermined dividing line from the surface of the wafer excluding the outer peripheral region, and a depth reaching a finished thickness of the wafer. A groove forming step ST1 for forming the laser processed groove in the device region, a protective member attaching step ST2 for attaching a protective member to the surface of the wafer after the groove forming step, and the protective member side are held by a chuck table. A grinding step ST3 for grinding the back surface of the wafer to the finished thickness and exposing a laser-processed groove. In the grinding step ST3, the outer peripheral surplus remaining in a ring shape after the grinding step is performed on the contact measurement gauge Grinding while measuring the thickness of the wafer, contacting only the area. [Selection] Figure 2
Description
本発明は、ウェーハの加工方法に関する。 The present invention relates to a wafer processing method.
電子機器に広く利用されている半導体デバイスを製造する半導体デバイス製造工程において、電子機器の小型化のため、デバイスチップは小さく薄くなる傾向にある。小さく薄く、そして抗折強度の高いチップを得るために用いられるのが所謂先ダイシング(DBG:Dicing Before Grinding)という技術である(例えば、特許文献1参照)。また、さらなるストリートの狭小化とデバイス面側チッピングレスを達成するために、レーザー加工装置によって形成されるウェーハ内部の改質層またはウェーハ表面にアブレーション加工で形成した溝と研削加工を合わせたウェーハの加工方法も提案されている(例えば、特許文献2及び特許文献3参照)。 In a semiconductor device manufacturing process for manufacturing a semiconductor device widely used in electronic equipment, device chips tend to be small and thin for downsizing of electronic equipment. A technique called so-called dicing before grinding (DBG) is used to obtain a chip that is small and thin and has high bending strength (see, for example, Patent Document 1). In addition, in order to achieve further narrowing of the street and less chipping on the device surface side, the modified layer inside the wafer formed by the laser processing apparatus or the wafer formed by combining the groove formed by ablation on the wafer surface and grinding Processing methods have also been proposed (see, for example, Patent Document 2 and Patent Document 3).
DBG加工では、研削の最後に、溝や改質層が表出する。研削加工中は、ウェーハの厚さを測定しながら加工するため、接触式測定ゲージがウェーハの研削面に接触させるのが一般的であるが、ゲージが溝や亀裂に接触すると、ゲージが跳ねるなど問題が発生しやすい。また、デバイスとゲージとが接触し、ゲージとの接触によりデバイス同士が接触したり、デバイスが飛散したりする虞がある。そのため、非接触式の光学式測定器が提案されている(例えば、特許文献4参照)。 In DBG processing, grooves and modified layers are exposed at the end of grinding. During grinding, the wafer measurement is performed while measuring the thickness of the wafer, so it is common for a contact-type measurement gauge to contact the ground surface of the wafer. Problems are likely to occur. Further, there is a possibility that the device and the gauge come into contact with each other, and the devices come into contact with each other due to the contact with the gauge, or the device is scattered. Therefore, a non-contact optical measuring instrument has been proposed (see, for example, Patent Document 4).
しかしながら、特許文献4に示す非接触式の光学式測定器は、ウェーハの溝や亀裂などから悪影響を受けて、透明基板の場合に正確な測定が難しいという課題がある。 However, the non-contact type optical measuring instrument shown in Patent Document 4 has a problem that accurate measurement is difficult in the case of a transparent substrate because it is adversely affected by a groove or a crack of the wafer.
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、デバイスを飛散させることなく、ウェーハの厚さを測定しながら研削することを可能とするウェーハの加工方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to provide a wafer processing method that enables grinding while measuring the thickness of the wafer without scattering the device. With the goal.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のウェーハの加工方法は、交差する複数の分割予定ラインで区画された各領域にデバイスが形成されたデバイス領域と、該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを表面に備えるウェーハの加工方法であって、該ウェーハに対して吸収性を有する波長のレーザー光線を該ウェーハの表面から該外周余剰領域を除いた該分割予定ラインに沿って照射し、該ウェーハの仕上げ厚さに至る深さのレーザー加工溝を該デバイス領域に形成する溝形成ステップと、該溝形成ステップを実施後、該ウェーハの表面に保護部材を貼着する保護部材貼着ステップと、該保護部材側をチャックテーブルで保持し、該ウェーハの裏面を該仕上げ厚さになるまで研削し、該レーザー加工溝を表出させる研削ステップと、を含み、該研削ステップでは、該ウェーハの裏面に接触してウェーハの厚さを測定する接触式測定ゲージを該レーザー加工溝が形成されていなく該研削ステップ実施後にリング形状で残存する該外周余剰領域のみに接触させ、該ウェーハの厚さを測定しながら研削することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the wafer processing method of the present invention includes a device region in which devices are formed in each region partitioned by a plurality of intersecting division lines, and the device region. A method of processing a wafer having an outer peripheral surplus area surrounding the surface, wherein a laser beam having a wavelength having an absorptivity with respect to the wafer is separated from the surface of the wafer along the planned division line excluding the outer peripheral surplus area. Irradiating and forming a laser-processed groove having a depth reaching the finished thickness of the wafer in the device region, and a protective member for attaching a protective member to the surface of the wafer after performing the groove forming step An affixing step and a grinding step for holding the protective member side with a chuck table, grinding the back surface of the wafer to the finished thickness, and exposing the laser processing groove. In the grinding step, a contact-type measurement gauge that contacts the back surface of the wafer and measures the thickness of the wafer remains in a ring shape after the grinding step is performed without the laser processing groove being formed. Grinding while contacting only the outer peripheral surplus area and measuring the thickness of the wafer.
前記ウェーハの加工方法において、該ウェーハは、透明体でも良い。 In the wafer processing method, the wafer may be a transparent body.
そこで、本願発明のウェーハの加工方法では、アブレーション加工して形成するレーザー加工溝をデバイス領域に限定する事で、接触式測定ゲージを接触させる外周余剰領域の裏面には溝が無く、デバイスを飛散させることなく、ウェーハの厚さを測定しながら研削することを可能とすることができるという効果を奏する。 Therefore, in the wafer processing method of the present invention, by limiting the laser processing groove formed by ablation processing to the device region, there is no groove on the back surface of the outer peripheral surplus region where the contact type measurement gauge contacts, and the device is scattered. It is possible to perform grinding while measuring the thickness of the wafer without making it.
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換または変更を行うことができる。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Embodiments (embodiments) for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited by the contents described in the following embodiments. The constituent elements described below include those that can be easily assumed by those skilled in the art and those that are substantially the same. Furthermore, the structures described below can be combined as appropriate. In addition, various omissions, substitutions, or changes in the configuration can be made without departing from the scope of the present invention.
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1に係るウェーハの加工方法を図面に基づいて説明する。図1は、実施形態1に係るウェーハの加工方法の加工対象のウェーハの斜視図である。
Embodiment 1
A wafer processing method according to Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of a wafer to be processed in the wafer processing method according to the first embodiment.
実施形態1に係るウェーハの加工方法は、図1に示すウェーハ200の加工方法であって、ウェーハ200を個々のデバイス202に分割する方法でもある。実施形態1に係るウェーハの加工方法の加工対象であるウェーハ200は、シリコンを基板とする円板状の半導体ウェーハやサファイア、SiC(炭化ケイ素)などを基板とする光デバイスウェーハである。なお、実施形態1において、ウェーハ200は、ガラス、サファイア、又は石英を母材する透明体である光デバイスウェーハであるが、本発明ではこれに限定されない。
The wafer processing method according to the first embodiment is a method of processing the
ウェーハ200は、図1に示すように、デバイス領域210と、外周余剰領域211とを表面201に備える。デバイス領域210は、交差する複数の分割予定ライン203で区画された各領域にデバイス202が形成されている。外周余剰領域211は、デバイス領域210を囲繞するとともに、デバイス202が形成されていない領域である。実施形態1において、ウェーハ200は、結晶方位を示すくぼみであるノッチ204を設けているが、本発明では、ノッチ204の代わりに直線部であるオリエンテーションフラットを設けても良い。ウェーハ200は、分割予定ライン203に沿って分割されて、個々のデバイス202に分割される。
As shown in FIG. 1, the
次に、実施形態1に係るウェーハの加工方法を説明する。図2は、実施形態1に係るウェーハの加工方法を示すフローチャートである。図3は、図2に示されたウェーハの加工方法の溝形成ステップを示す斜視図である。図4は、図2に示されたウェーハの加工方法の保護部材貼着ステップを示す斜視図である。図5は、図2に示されたウェーハの加工方法の研削ステップを示す斜視図である。図6は、図2に示されたウェーハの加工方法の研削ステップにおいて、厚さが測定されながら研削されるウェーハを断面で示す研削装置の側面図である。図7は、図2に示されたウェーハの加工方法の研削ステップにより個々のデバイスに分割されたウェーハを断面で示す研削装置の側面図である。 Next, a wafer processing method according to the first embodiment will be described. FIG. 2 is a flowchart illustrating the wafer processing method according to the first embodiment. FIG. 3 is a perspective view showing a groove forming step of the wafer processing method shown in FIG. FIG. 4 is a perspective view showing a protective member attaching step of the wafer processing method shown in FIG. FIG. 5 is a perspective view showing a grinding step of the wafer processing method shown in FIG. FIG. 6 is a side view of a grinding apparatus showing in cross section a wafer to be ground while its thickness is measured in the grinding step of the wafer processing method shown in FIG. FIG. 7 is a side view of the grinding apparatus showing in cross section the wafer divided into individual devices by the grinding step of the wafer processing method shown in FIG.
実施形態1に係るウェーハの加工方法(以下、単に加工方法と記す)は、ウェーハ200の厚さを測定しながら研削して所定の仕上げ厚さ220(図7に示す)へと薄化するとともに、個々のデバイス202に分割する加工方法である。加工方法は、図2に示すように、溝形成ステップST1と、保護部材貼着ステップST2と、研削ステップST3とを含む。
The wafer processing method according to the first embodiment (hereinafter simply referred to as a processing method) is ground while measuring the thickness of the
(溝形成ステップ)
溝形成ステップST1は、ウェーハ200に対して吸収性を有する波長(例えば、355nm)のレーザー光線300をウェーハ200の表面201から外周余剰領域211を除いた分割予定ライン203に沿って照射し、ウェーハ200の仕上げ厚さ220に至る深さのレーザー加工溝205をデバイス領域210に形成するステップである。実施形態1においては、溝形成ステップST1は、外周余剰領域211を除いて分割予定ライン203に沿ってレーザー加工溝205を形成している。
(Groove forming step)
In the groove forming step ST1, a
溝形成ステップST1で形成されるレーザー加工溝205の深さは、ウェーハ200の仕上げ厚さ220以上である。実施形態1において、溝形成ステップST1では、レーザー加工装置10が、チャックテーブル11の保持面12にウェーハ200の裏面206を吸引保持して、レーザー加工装置10のレーザー光線照射ユニット13とウェーハ200とをデバイス領域210内の分割予定ライン203に沿って相対的に移動させて、レーザー光線照射ユニット13からレーザー光線300を照射する。溝形成ステップST1では、レーザー加工装置10が、外周余剰領域211を除いてデバイス領域210内の各分割予定ライン203にアブレーション加工を施して、レーザー加工溝205を形成する。加工方法は、外周余剰領域211を除いてデバイス領域210内の全ての分割予定ライン203にレーザー加工溝205を形成すると、保護部材貼着ステップST2に進む。
The depth of the laser processed
(保護部材貼着ステップ)
保護部材貼着ステップは、溝形成ステップST1を実施後、図4に示すように、ウェーハ200の表面201に保護部材400を貼着するステップである。
(Protective member application step)
The protective member attaching step is a step of attaching the
保護部材400は、例えば、ウェーハ200の表面201に貼着される粘着テープであって、デバイス202を保護するための部材である。保護部材400は、ウェーハ200と同じ直径であってもよいし、ウェーハ200より大きい直径で外周縁が環状フレームの開口周縁に貼着されていてもよい。その場合、ウェーハ200は保護部材400を介して環状フレームに支持される。加工方法は、ウェーハ200の表面201側に保護部材400を貼着すると、研削ステップST3に進む。
The
(研削ステップ)
研削ステップST3は、保護部材400側を研削装置20のチャックテーブル21で保持し、ウェーハ200の裏面206を仕上げ厚さ220になるまで研削し、レーザー加工溝205を裏面206に表出させて、ウェーハ200を個々のデバイス202に分割するステップである。研削ステップST3では、図5、図6及び図7に示すように、研削装置20が、保護部材400を介してウェーハ200の表面201をチャックテーブル21の保持面22に吸引保持し、チャックテーブル21を軸心回りに回転させかつ研削水を供給しながらウェーハ200の裏面206に軸心回りに回転する研削ホイール23の研削砥石24を接触させて、ウェーハ200を仕上げ厚さ220へと薄化する。また、研削ステップST3では、接触式測定ゲージ30を、レーザー加工溝205が形成されていなく研削ステップST3実施後にリング形状で残存する外周余剰領域211の裏面206のみに接触させてウェーハ200の厚さを測定しながら研削する。
(Grinding step)
In the grinding step ST3, the
接触式測定ゲージ30は、ウェーハ200の裏面206に接触してウェーハ200の厚さを測定するものであって、図6及び図7に示すように、ウェーハ200の厚さを測定するための測定ヘッド31を有している。測定ヘッド31は、レーザー加工溝205が形成されていないウェーハ200の外周余剰領域211の裏面206と接触する測定子32を備えている。測定子32は、ウェーハ200の外周に形成されたノッチ204よりもウェーハ200の中心側と、デバイス領域210よりもウェーハ200の外周側との間で、外周余剰領域211の裏面206と接触する。このため、例えば、ノッチ204が外周から1.5mm程度内側まで形成されているので、測定子32は、ウェーハ200の外周から内側へ3〜10mm程度の範囲において外周余剰領域211の裏面206と接触する。
The contact-
接触式測定ゲージ30は、ウェーハ200の裏面206と接触する測定子32の高さを測定することで、ウェーハ200の厚さを測定する。接触式測定ゲージ30は、測定結果を研削装置20のコンピュータである図示しない制御装置に出力する。接触式測定ゲージ30は、ウェーハ200が研削される際に研削ホイール23から供給される研削水の影響を受けにくいため、研削ホイール23によるウェーハ200の研削加工中に、非接触式測定手段よりも高精度にウェーハ200の厚さを測定することができる。また、接触式測定ゲージ30は、非接触式測定手段ではウェーハ200の厚さを測定することができない透明体であっても、その厚さを測定することができる。
The contact-
研削ステップST3では、研削装置20は、接触式測定ゲージ30の測定結果に基づいて、図7に示すように、ウェーハ200の厚さが仕上げ厚さ220になると、研削を終了する。なお、研削ステップST3の実施後、デバイス領域210が個々のデバイス202に分割されているが、外周余剰領域211とデバイス202とが保護部材400に支持されているため、ウェーハ200の形態が保たれる。
In the grinding step ST3, the grinding
研削ステップST3の実施後にリング形状で残存する外周余剰領域211は、図示しないリング除去装置による除去やエッジトリミングによる切除で取り除く。
The outer peripheral
以上説明したように、実施形態1に係る加工方法は、研削ステップST3において、ウェーハ200の裏面206に接触してウェーハ200の厚さを測定する接触式測定ゲージ30をレーザー加工溝205が形成されていないウェーハ200の外周余剰領域211の裏面206に接触させてウェーハ200の厚さを測定しながら研削する。このため、ウェーハ200の厚さを測定しながらウェーハ200を研削することができる。
As described above, in the processing method according to the first embodiment, the
また、加工方法は、アブレーション加工して形成するレーザー加工溝205をデバイス領域210に限定することで、接触式測定ゲージ30を接触させる外周余剰領域211の裏面206にはレーザー加工溝205が無く、デバイス領域210内にデバイス202を形成することから、デバイス202と接触式測定ゲージ30との接触を避けることができる。その結果、加工方法は、デバイス202と接触式測定ゲージ30との接触を避けることができることから、接触式測定ゲージ30との接触によるデバイス202同士の接触やデバイス202の飛散を抑制することができる。よって、加工方法は、デバイス202を飛散させることなく、ウェーハ200の厚さを測定しながら研削することを可能とすることができる。
Further, the processing method is to limit the
また、加工方法は、溝形成ステップST1においてレーザー光線300の照射によってウェーハ200にレーザー加工溝205を形成するので、レーザー加工溝205の始点および終点を容易に制御することができる。このため、加工方法は、外周余剰領域211を残してデバイス領域210内にレーザー加工溝205を容易に形成することができる。また、加工方法は、溝形成ステップST1においてレーザー光線300の照射によってウェーハ200にレーザー加工溝205を形成するので、研削ステップST3において裏面206が研削されてもレーザー加工溝205を起点に外周余剰領域211が分割されない。その結果、加工方法は、研削ステップST3の実施後にも外周余剰領域211を残すことができ、デバイス202の飛散を抑制することができる。
In the processing method, since the
また、本実施形態に係るウェーハの加工方法によれば、ウェーハ200は透明体であることから、反射光を用いる非接触式測定手段で測定することが難しく、研削加工中は特に研削水などの影響を受けることからウェーハ200の厚さをそもそも測定できないが、接触式測定ゲージ30を用いるので、ガラス、サファイア、又は石英を母材とする透明体である光デバイスウェーハの厚さを測定しつつ、ウェーハ200を研削し仕上げ厚さ220へと薄化することができる。
Further, according to the wafer processing method according to the present embodiment, since the
加工方法は、透明体であるウェーハ200の厚さを測定しつつウェーハ200を研削し、仕上げ厚さ220へとウェーハ200を薄化することができることから、ウェーハ200が透明体である場合には、実施形態1に係るウェーハの加工方法は欠かすことができない技術である。
Since the
次に、本発明の発明者は、実施形態1に係る加工方法の効果を確認した。結果を以下の表1に示す。 Next, the inventors of the present invention confirmed the effect of the processing method according to the first embodiment. The results are shown in Table 1 below.
表1は、デバイス202に分割した後のウェーハ200の状況を評価している。表1中の比較例1は、切削装置の切削ブレードを用いて溝形成ステップST1を実施しようと試みた。表1中の比較例2は、溝形成ステップST1を行わずに、ウェーハ200に対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を分割予定ライン203の内部に位置付けてレーザー光線を照射して、外周余剰領域211を除いて分割予定ライン203に沿った改質層を形成した後、保護部材貼着ステップST2と研削ステップST3とを実施した。本発明品は、実施形態1に係る加工方法を実施した。
Table 1 evaluates the situation of the
表1によれば、比較例1は、切削ブレードの切刃の円弧によりデバイス領域210の分割予定ライン203に仕上げ厚さ220の溝を形成すると、外周余剰領域211まで切削してしまい、デバイス領域210のみに溝を形成するのができない。比較例2は、研削ステップST3において改質層を起点にウェーハ200が分割される際に、改質層を起点に外周余剰領域211まで分割されてしまい、分割された外周余剰領域211とともにデバイス202が飛散してしまった。このような比較例1及び比較例2に対して、本発明品は、アブレーション加工によりレーザー加工溝205を形成することで、研削ステップST3において外周余剰領域211を分割させることがないので、デバイス202を飛散させることなく、ウェーハ200の厚さを測定しながら研削することを可能とできることが明らかとなった。
According to Table 1, in Comparative Example 1, when the groove having the
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。 The present invention is not limited to the above embodiment. That is, various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
21 チャックテーブル
30 接触式測定ゲージ
200 ウェーハ
201 表面
202 デバイス
203 分割予定ライン
205 レーザー加工溝
206 裏面
210 デバイス領域
211 外周余剰領域
220 仕上げ厚さ
300 レーザー光線
400 保護部材
ST1 溝形成ステップ
ST2 保護部材貼着ステップ
ST3 研削ステップ
21 chuck table 30
Claims (2)
該ウェーハに対して吸収性を有する波長のレーザー光線を該ウェーハの表面から該外周余剰領域を除いた該分割予定ラインに沿って照射し、該ウェーハの仕上げ厚さに至る深さのレーザー加工溝を該デバイス領域に形成する溝形成ステップと、
該溝形成ステップを実施後、該ウェーハの表面に保護部材を貼着する保護部材貼着ステップと、
該保護部材側をチャックテーブルで保持し、該ウェーハの裏面を該仕上げ厚さになるまで研削し、該レーザー加工溝を表出させる研削ステップと、を含み、
該研削ステップでは、該ウェーハの裏面に接触してウェーハの厚さを測定する接触式測定ゲージを該レーザー加工溝が形成されていなく該研削ステップ実施後にリング形状で残存する該外周余剰領域のみに接触させ、該ウェーハの厚さを測定しながら研削することを特徴とするウェーハの加工方法。 A wafer processing method comprising, on a surface, a device region in which devices are formed in each region divided by a plurality of intersecting division lines, and an outer peripheral surplus region surrounding the device region,
A laser beam having a wavelength having an absorptivity with respect to the wafer is irradiated along the planned dividing line excluding the excess peripheral area from the surface of the wafer, and a laser processing groove having a depth reaching the finished thickness of the wafer is formed. Forming a groove in the device region;
After performing the groove forming step, a protective member attaching step for attaching a protective member to the surface of the wafer;
Holding the protection member side with a chuck table, grinding the back surface of the wafer to the finished thickness, and exposing the laser processing groove,
In the grinding step, a contact-type measurement gauge that contacts the back surface of the wafer and measures the thickness of the wafer is only formed in the outer peripheral surplus region that is not formed with the laser processing groove and remains in a ring shape after the grinding step is performed. A method of processing a wafer, wherein the wafer is ground while measuring the thickness of the wafer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017109245A JP2018206890A (en) | 2017-06-01 | 2017-06-01 | Wafer processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017109245A JP2018206890A (en) | 2017-06-01 | 2017-06-01 | Wafer processing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018206890A true JP2018206890A (en) | 2018-12-27 |
Family
ID=64958217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017109245A Pending JP2018206890A (en) | 2017-06-01 | 2017-06-01 | Wafer processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018206890A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021019136A (en) * | 2019-07-22 | 2021-02-15 | 株式会社ディスコ | Processing method of wafer |
JP2021040091A (en) * | 2019-09-05 | 2021-03-11 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method |
JP2021190611A (en) * | 2020-06-02 | 2021-12-13 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method, protective member sticking device, and processing device |
JP7474138B2 (en) | 2020-07-01 | 2024-04-24 | 株式会社ディスコ | Lift-off Method |
-
2017
- 2017-06-01 JP JP2017109245A patent/JP2018206890A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021019136A (en) * | 2019-07-22 | 2021-02-15 | 株式会社ディスコ | Processing method of wafer |
JP2021040091A (en) * | 2019-09-05 | 2021-03-11 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method |
JP7321848B2 (en) | 2019-09-05 | 2023-08-07 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method |
JP2021190611A (en) * | 2020-06-02 | 2021-12-13 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method, protective member sticking device, and processing device |
JP7536393B2 (en) | 2020-06-02 | 2024-08-20 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method, protective member attachment device, and processing device |
JP7474138B2 (en) | 2020-07-01 | 2024-04-24 | 株式会社ディスコ | Lift-off Method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103715082B (en) | The processing method of chip | |
JP6230422B2 (en) | Wafer processing method | |
JP6101468B2 (en) | Wafer processing method | |
JP2018206890A (en) | Wafer processing method | |
JP7085426B2 (en) | Grinding method for workpieces | |
KR102680919B1 (en) | Chamfering method | |
JP2014209523A (en) | Wafer processing method | |
JP6152013B2 (en) | Wafer processing method | |
JP2019091779A (en) | Manufacturing method of small diameter wafer | |
JP2021072353A (en) | Wafer processing method | |
JP6158551B2 (en) | Wafer dividing method | |
JP2015041687A (en) | Wafer processing method | |
JP7479762B2 (en) | Manufacturing method for device chips | |
JP6042662B2 (en) | Wafer processing method | |
JP6209097B2 (en) | Wafer processing method | |
JP5930840B2 (en) | Processing method of plate | |
TWI732959B (en) | Wafer processing method | |
JP6042654B2 (en) | Wafer processing method | |
JP2019150925A (en) | Method for grinding work-piece | |
JP2014203992A (en) | Transfer method of wafer and surface protective member | |
JP2018014458A (en) | Manufacturing method of circular substrate | |
JP6552250B2 (en) | Wafer processing method | |
KR20220076308A (en) | Method for processing wafer | |
JP6105874B2 (en) | Wafer processing method | |
JP6105873B2 (en) | Wafer processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210316 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210921 |