JP2018199943A - 建築板の施工構造 - Google Patents
建築板の施工構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018199943A JP2018199943A JP2017104955A JP2017104955A JP2018199943A JP 2018199943 A JP2018199943 A JP 2018199943A JP 2017104955 A JP2017104955 A JP 2017104955A JP 2017104955 A JP2017104955 A JP 2017104955A JP 2018199943 A JP2018199943 A JP 2018199943A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- eaves
- board
- building board
- heat insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 91
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 68
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 43
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 abstract description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 22
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 18
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
【解決手段】複数の建築板2が階段状に重ねられて構造物下地1に施工される。建築板2の施工構造は、建築板2の裏側に配置された断熱材5を備える。断熱材5は、階段方向に隣り合う建築板2の重なり部分に挟まれた第1部分51と、第1部分51とは別に第1部分51に隣接して配置され、第1部分51の表側の建築板2と構造物下地1の間に配置される第2部分52を有する。
【選択図】図1
Description
本実施形態の屋根板2は、平板状のスレート瓦であって、セメント系成形材料を成形し、養生硬化することで製造される。
各屋根板2の軒側端部22の裏側には、支持部材3が設けられている。本実施形態の建築板の施工構造は、支持部材3として、複数の屋根板2のうち最も軒側に位置する屋根板2(以下、軒端屋根板2cという)の裏側に設けられた第1支持部材3aと、複数の屋根板2のうち軒端屋根板2cを除く他の屋根板2の裏側に設けられた第2支持部材3bとを備えている。
第1支持部材3aは、軒方向に延びており、その長手方向は軒方向と一致している。図4A〜図4Dに示す本実施形態の第1支持部材3aは金属製であって、金属板を曲げ加工して形成されている。
図1に示すように、各屋根板2の裏側には、断熱材5が設けられている。本実施形態の断熱材5は、発泡プラスチックからなる発泡断熱材であって、ポリスチレン樹脂から形成されている。なお、断熱材5は、ウレタン樹脂又はポリエチレン樹脂等のポリスチレン以外の樹脂から形成されてもよい。
軒端屋根板2cは第1断熱材5aを介して屋根下地1上に施工されており、これにより屋根において軒端屋根板2cが施工された部分の断熱性が高くなっている。また、第1断熱材5aはクッション性を有するため、屋根板2の施工時や改修時において作業者によって軒端屋根板2cが踏まれる等して、軒端屋根板2cが割れることが抑制される。
軒端屋根板2c以外の屋根板2の軒側端部22の裏側に設けられた第2支持部材3bは、第1支持部材3aと略同じ構成を有している。このため、以下では第2支持部材3bにおいて第1支持部材3aと共通する構成には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図1に示すように、棟側屋根板2b(軒端屋根板2cを除く屋根板2)は、第2断熱材5bを介して軒側屋根板2a上に設置されており、これにより屋根における棟側屋根板2bが設置された部分の断熱性が高くなっている。また、第2断熱材5bはクッション性を有するため、屋根板2の施工時や改修時において作業者により棟側屋根板2bが踏まれる等して、棟側屋根板2bや軒側屋根板2aが割れることが抑制される。
ところで、本実施形態の建築板の施工構造においては、雨水が、屋根板2の軒側端部22と、当該屋根板2を支持する支持部材3の押え片部42との間から、当該支持部材3の立ち上がり部34と支持部33との間に入り込む可能性がある。このため、本実施形態の各支持部材3には、図4Cに示すように、軒側の設置片部36から立ち上がる立ち上がり片部41の下端部に、立ち上がり部34と支持部33との間に入り込んだ雨水を排出するための水抜き孔45が形成されている。
複数の屋根板2の施工は、例えば以下のように行われる。まず、作業者は、複数の第1支持部材3aを施工する。この際、作業者は、第1支持部材3aを屋根下地1上に載置し、この後、複数の固着具6を第1支持部材3aの設置片部36の表側から複数の挿通孔40を通して屋根下地1に打入する。これにより、第1支持部材3aは屋根下地1に固定される。
以上説明した実施形態は、適宜設計変更可能である。例えば、屋根板2及び支持部材3の各々の材質は、適宜変更可能である。また、支持部材3は軒方向に短尺のピース材であってもよい。また、支持部材3の押え片部42や水抜き孔45は省略可能である。
以上説明した実施形態の建築板の施工構造は、複数の建築板が階段状に重ねられて構造物下地に施工された建築板の施工構造であって、以下に示す特徴を有する。建築板の施工構造は、建築板の裏側に配置された断熱材5を備える。以下、この特徴を有する建築板の施工構造を第1の態様の建築板の施工構造という。
2 屋根板(建築板)
22 屋根板の軒側端部
2a 軒側屋根板
2b 棟側屋根板
3 支持部材
33 支持部
34 立ち上がり部
45 水抜き孔
5 断熱材
51 第1部分
52 第2部分
Claims (6)
- 複数の建築板が階段状に重ねられて構造物下地に施工された建築板の施工構造であって、
前記建築板の裏側に配置された断熱材を備えたことを特徴とする建築板の施工構造。 - 請求項1に記載の建築板の施工構造において、
前記断熱材は、
階段方向に隣り合う前記建築板の重なり部分に挟まれた第1部分と、
前記第1部分とは別に該第1部分に隣接して配置され、該第1部分の表側の前記建築板と前記構造物下地との間に配置される第2部分と、を有する
ことを特徴とする建築板の施工構造。 - 請求項1又は請求項2に記載の建築板の施工構造において、
前記断熱材の裏側に配置された前記建築板上に設置されて前記断熱材の表側の前記建築板において前記断熱材の裏側に配置された建築板と重なる端部を持ち上げて支持する支持部と、
前記断熱材及び該断熱材の表側に配置された前記建築板の前記端部と対向するように前記支持部から立ち上がる立ち上がり部とを備えた支持部材を備えることを特徴とする建築板の施工構造。 - 請求項3に記載の建築板の施工構造において、
前記立ち上がり部に、水抜き孔が形成されたことを特徴とする建築板の施工構造。 - 請求項3又は請求項4に記載の建築板の施工構造において、
前記立ち上がり部と前記支持部との間に前記端部が差込まれていることを特徴とする建築板の施工構造。 - 請求項3〜5のいずれか1項に記載の建築板の施工構造において、
前記支持部材は、
階段方向と直交する方向に長尺状に延びており、
前記立ち上がり部は、前記直交する方向に並ぶ複数の建築板の各前記端部を表側から押さえることを特徴とする建築板の施工構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017104955A JP6989290B2 (ja) | 2017-05-26 | 2017-05-26 | 建築板の施工構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017104955A JP6989290B2 (ja) | 2017-05-26 | 2017-05-26 | 建築板の施工構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018199943A true JP2018199943A (ja) | 2018-12-20 |
JP6989290B2 JP6989290B2 (ja) | 2022-01-05 |
Family
ID=64667952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017104955A Active JP6989290B2 (ja) | 2017-05-26 | 2017-05-26 | 建築板の施工構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6989290B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2659323A (en) * | 1951-06-05 | 1953-11-17 | Homasote Company | Roofing or siding assembly |
JPS57192317U (ja) * | 1981-05-30 | 1982-12-06 | ||
JPH0524742U (ja) * | 1991-05-29 | 1993-03-30 | 松下電工株式会社 | 屋根装置 |
JP2001227110A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Asahi Glass Co Ltd | 屋根用パネルの支持金具と屋根施工方法及び屋根用パネルユニット |
JP2005171626A (ja) * | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Roof System Co Ltd | 横葺き屋根材 |
-
2017
- 2017-05-26 JP JP2017104955A patent/JP6989290B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2659323A (en) * | 1951-06-05 | 1953-11-17 | Homasote Company | Roofing or siding assembly |
JPS57192317U (ja) * | 1981-05-30 | 1982-12-06 | ||
JPH0524742U (ja) * | 1991-05-29 | 1993-03-30 | 松下電工株式会社 | 屋根装置 |
JP2001227110A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Asahi Glass Co Ltd | 屋根用パネルの支持金具と屋根施工方法及び屋根用パネルユニット |
JP2005171626A (ja) * | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Roof System Co Ltd | 横葺き屋根材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6989290B2 (ja) | 2022-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7117707B2 (ja) | 換気部材 | |
KR100946776B1 (ko) | 건물외단열 시공용 브라켓 | |
JP2018199943A (ja) | 建築板の施工構造 | |
KR101920704B1 (ko) | 무근 일체화 키를 갖는 콘크리트 구조물의 테두리 보호장치 | |
JP7150307B2 (ja) | 断熱防水構造体及び断熱防水工法 | |
JP2018199942A (ja) | 建築板の施工構造及びこれに用いられる支持部材 | |
JP4181608B2 (ja) | 通気断熱材及び断熱パネル並びに断熱屋根 | |
JP2019019501A (ja) | 固定具及び被設置物構造体 | |
JP6523616B2 (ja) | 断熱屋根構造 | |
JP6501337B2 (ja) | 屋根構造 | |
JP2015121081A (ja) | 断熱屋根構造 | |
JP6652390B2 (ja) | 屋外用構造物および屋外用構造物の施工方法 | |
JP6560501B2 (ja) | 屋根の断熱構造 | |
JP2013108311A (ja) | 屋根材の葺設構造 | |
JP7157533B2 (ja) | 壁板施工構造及びこれに用いられるスタータ補助部材 | |
JP6164725B2 (ja) | 屋根構造 | |
JP6689593B2 (ja) | 折板屋根構造 | |
JP6912195B2 (ja) | 太陽光発電装置を備えた屋根構造 | |
JP2001323604A (ja) | 改装用屋根構造およびその施工方法 | |
JP6863726B2 (ja) | 屋根パネルの設置方法、屋根パネルおよび屋根構造 | |
JP2010196409A (ja) | 屋根材の施工構造 | |
JP6475433B2 (ja) | 断熱屋根構造 | |
JP6047186B2 (ja) | 屋根構造 | |
WO2024157512A1 (ja) | 建築物 | |
JP2023110587A (ja) | 雨押え換気部材及びその施工構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6989290 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |