[go: up one dir, main page]

JP2018199872A - 積層パルプモールドの製造方法および積層パルプモールド製造装置 - Google Patents

積層パルプモールドの製造方法および積層パルプモールド製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018199872A
JP2018199872A JP2017104087A JP2017104087A JP2018199872A JP 2018199872 A JP2018199872 A JP 2018199872A JP 2017104087 A JP2017104087 A JP 2017104087A JP 2017104087 A JP2017104087 A JP 2017104087A JP 2018199872 A JP2018199872 A JP 2018199872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
paper
pulp
pulp mold
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017104087A
Other languages
English (en)
Inventor
正雄 栗原
Masao Kurihara
正雄 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURIHARA SHIZAI KK
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
KURIHARA SHIZAI KK
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURIHARA SHIZAI KK, Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical KURIHARA SHIZAI KK
Priority to JP2017104087A priority Critical patent/JP2018199872A/ja
Priority to PCT/JP2018/018674 priority patent/WO2018216544A1/ja
Priority to TW107116666A priority patent/TW201900983A/zh
Publication of JP2018199872A publication Critical patent/JP2018199872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/18Highly hydrated, swollen or fibrillatable fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21JFIBREBOARD; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM CELLULOSIC FIBROUS SUSPENSIONS OR FROM PAPIER-MACHE
    • D21J5/00Manufacture of hollow articles by transferring sheets, produced from fibres suspensions or papier-mâché by suction on wire-net moulds, to couch-moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/08Fractionation of cellulose, e.g. separation of cellulose crystallites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B16/00Regeneration of cellulose

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

【課題】
出来上がったパルプモールドの強度が大きく、しかも離型しやすい積層パルプモールドの製造方法および製造装置を提供する。
【解決手段】
本発明の積層パルプモールドの製造方法は、セルロースナノファイバを0〜5質量%含有する古紙再生パルプスラリー中でパルプモールド法によりパルプモールド第1層を形成し、次いでパルプモールド中間体を脱水し、続けて、古紙再生パルプを1〜30質量%含有するセルロースナノファイバスラリー中で、パルプモールド法により、前記パルプモールド第1層の表面にパルプモールド第2層を形成し、最後に脱水、乾燥を行って積層パルプモールドを製造する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、パルプモールドの製造方法および製造装置に関し、更に詳細には、積層パルプモールドの製造方法および装置に関する。
例えば特開2012−214943号公報に開示されているように、セルロースナノファイバを含有した紙や抄紙方法が盛んに研究されている。また、セルロースナノファイバを含有した樹脂材料を用いた航空機部材、自動車部材等の研究も進められている。
本件特許出願人は、先の特許出願(特願2016−190568)で、所定量のセルロースナノファイバを含有し、強度が向上したパルプモールドを提供することを目的とした下記のパルプモールドを提案した。
先の特許出願で提案したパルプモールドは、固形分として0.01質量%以上のセルロースナノファイバと、固形分としての残部が主として古紙再生パルプとからなるパルプモールドである。
前記のパルプモールドは、セルロースナノファイバの含有量が多いほど強度が増して行くが、セルロースナノファイバの含有量が固形分で30質量%を越えると、成形物が金型から離型し難くなり、無理をして離型すると、亀裂が入ってしまう等の問題が生じていた。
特開2012−214943号公報
そこで、本発明は、出来上がったパルプモールドの強度が大きく、しかも離型しやすい積層パルプモールドの製造方法および製造装置を提供することを目的とする。
前記目的は、下記(1)〜(4)の構成の本発明の積層パルプモールドの製造方法および製造装置により達成できる。
(1)
セルロースナノファイバを0〜5質量%含有する古紙再生パルプスラリー中でパルプモールド法によりパルプモールド第1層を形成し、次いでパルプモールド中間体を脱水し、続けて、古紙再生パルプを1〜30質量%含有するセルロースナノファイバスラリー中で、パルプモールド法により、前記パルプモールド第1層の表面にパルプモールド第2層を形成し、最後に脱水、乾燥を行って積層パルプモールドを製造する積層パルプモールドの製造方法。
(2)
第1古紙再生パルプおよび/または第2古紙再生パルプの一部を、樹脂、ゴム等またはコーヒー滓、茶殻等の廃棄物のファイバーで置き換えた前記(1)の積層パルプモールドの製造方法。
(3)
表面に設けられた網体を有し、表面から裏面に貫通する多数の吸引口を有する第1抄型と、この第1抄型を支持し、該抄型の内部を吸引するための第1モールダーと、セルロースナノファイバを0〜5質量%含有する古紙再生パルプスラリーを収容した第1容器と、前記第1抄型とこれを支持した第1モールダーを、前記古紙再生パルプスラリーの表面の上方の不作用位置と、前記古紙再生パルプスラリー内に浸漬した作用位置との間で昇降させる第1昇降手段とを備え、前記第1抄型の網体上にパルプモールド第1層を抄造する第1抄造ステージ、
表面に設けられた網体を有し、表面から裏面に貫通する多数の吸引口を有する第2抄型と、この第2抄型を支持し、該抄型の内部を吸引するための第2モールダーと、セルロースナノファイバを1〜30質量%含有するセルロースナノファイバスラリーを収容した第2容器と、前記第2抄型とこれを支持した第2モールダーを、前記セルロースナノファイバスラリーの表面の上方の不作用位置と、前記セルロースナノファイバスラリー内に浸漬した作用位置との間で昇降させる第2昇降手段とを備え、前記パルプモールド第1層の表面にパルプモールド第2層を抄造する第2抄造ステージ、
乾燥手段、
前記第1、第2抄型上のパルプモールド中間体を吸引することによって、離型させる上型、
この上型を昇降させるだめの第2昇降手段、および
前記上型を第1抄造構造体、第2抄造構造体、乾燥手段の順に移送手段
を備えていることを特徴とするパルプモールド製造装置。
(4)
第1古紙再生パルプおよび/または第2古紙再生パルプの一部を、樹脂、ゴム等またはコーヒー滓、茶殻等の廃棄物のファイバーで置き換えた前記(3)の積層パルプモールド製造装置。
本発明の積層パルプモールドの製造方法においては、上記したように、セルロースナノファイバの含有量が比較的少ない原料スラリーを用いて初層を抄造し、次いでこの初層上に、セルロースナノファイバの含有量が比較的多い原料スラリーを用いて第2層を形成してパルプモールドを抄造するようにしたので、パルプモールド中間体の離型が容易で有り、しかも出来上がったパルプモールドの強度が高い。
また、本発明のパルプモールドのパルプには、古紙再生パルプを用いているので、自然環境や地球資源の保全・保護も行えるという利点もある。
本発明の実施形態による積層パルプモールド製造装置の概略図である。 本発明の実施形態による、図1に示した積層パルプモールド製造装置を用いた積層パルプモールドの製造方法の工程を示す説明図である。 本発明の実施形態による積層パルプモールド製造装置で用いる抄型の断面図である。
以下、本発明の実施形態による積層パルプモールド製造装置について説明する。
積層パルプモールド製造装置10は、第1抄造ステージ12およびこの第1抄造ステージ12の下流側に配置された第2抄造ステージ50を備えている。
前記第1抄造ステージ12は、所定の外部形状(抄造面)を有する第1抄型14(図15参照)を備えており、この第1抄型14の抄型本体16には、該本体全体に等間隔で設けられ、その表面(内面)から裏面(外面)に貫通する多数の吸引口18が形成されている。また、前記抄型本体16上には、網体20が配置されている。
前記第1抄型14は、第1モールダー22上に固定支持されている。以下、第1抄型とモールダーとの組み合わせを第1抄型構造体24と称する。前記第1モールダー22は、図示していない吸引ポンプにより内部が吸引されるようになっている。第1抄造ステージ12の下部には、セルロースナノファイバを0〜5質量%含有する古紙再生パルプスラリーを収容した第1容器26が配置されている。前記古紙再生パルプスラリー中の古紙再生パルプの一部は、樹脂、ゴム等またはコーヒー滓、茶殻等の廃棄物のファイバーで置き換えることができる。
前記第1抄型構造体24は、例えば油圧シリンダーにより構成される第1昇降手段28により、前記第1抄型14が、第1容器26内に収容された古紙再生パルプスラリーの表面の上方に位置する不作用位置(図1等参照)と、前記古紙再生パルプスラリー内に浸漬した作用位置(例えば、図2参照)との間で昇降される。以上の構造の第1抄造ステージ12により、前記第1抄型14の網体20上にパルプモールド第1層を抄造する。
前記第2抄造ステージ50は、前記第1抄型14と同一の構造で有り、所定の外部形状(抄造面)を有する第2抄型52(図15参照)を備えており、この第4抄型52の抄型本体54には、該本体全体に等間隔で設けられ、その表面(内面)から裏面(外面)に貫通する多数の吸引口56が形成されている。また、前記抄型本体16上には、網体58が配置されている。
前記第2抄型52は、第1モールダー60上に固定支持されている。以下、第抄型とモールダーとの組み合わせを第2抄型構造体62と称する。前記第2モールダー60は、図示していない吸引ポンプにより内部が吸引されるようになっている。第2抄造ステージ50の下部には、セルロースナノファイバを1〜30質量%含有するセルロースナノファイバスラリーを収容した第2容器64が配置されている。前記古紙再生パルプスラリー中の古紙再生パルプの一部は、樹脂、ゴム等またはコーヒー滓、茶殻等の廃棄物のファイバーで置き換えることができる。
前記第2抄型構造体62は、例えば油圧シリンダーにより構成される第2昇降手段66により、前記第2抄型52が、第2容器64内に収容された古紙再生パルプスラリーの表面の上方に位置する不作用位置(図1等参照)と、前記古紙再生パルプスラリー内に浸漬した作用位置(例えば、図9参照)との間で昇降される。以上の構造の第2抄造ステージ50により、第2抄型52の網体58上の前記パルプモールド第1層上にパルプモールド第2層を抄造して、製品の構造をしたパルプモールドを完成する。
前記第2抄造ステージ50の下流側には、乾燥設備70が設けられている。この乾燥設備70は、何らかの構造のヒーター(図示せず)を備えた乾燥設備本体72,及びこの乾燥設備本体72に前記第2抄造ステージ50からのパルプモールドを移送する移送手段(コンベア)74を備えている。
前記第1抄造ステージ12の上部には、前記第1抄型14上のパルプモールド中間体(パルプモールド第1層)を吸引することによって、離型させる上型80が設けられている。このため、上型80は、図示しない吸引ポンプを備えている。この上型80は、例えば油圧シリンダーである第2昇降手段82により昇降させられる。
前記上型80にはまた、移送モータ84を備えた移送手段86が設けられており、この移送手段86により、レール88に沿って、第1抄造ステージ12、第2抄造ステージ50、乾燥設備手段72の順に移送されるようになっている。
次に、以上の構造の積層パルプモールド製造装置10を用いての積層パルプモールドの製造方法について説明する。
先ず、前記第1抄造ステージ12において、第1抄型構造体24を図1の状態から図2の作用位置に下降させて、第1抄型14を第1容器26内の古紙再生パルプスラリー内に浸漬させ、第1モールダー22を介して吸引し、第1抄型の網体20(図15参照)上に、古紙再生パルプスラリー中の固形分を堆積させ、パルプモールド第1層を形成する。吸引は、1〜30秒程度行い、厚さ1〜5mm程度の未脱水状態のパルプモールド第1層を形成する。
未脱水状態のパルプモールド第1層が形成された後、第1抄型構造体24を図3の不作用位置に上昇させ、この状態で第1モールダー24を介してパルプモールド第1層を吸引して、脱水を行う。この脱水は、5〜60秒程度行い、パルプモールド第1層の含水量を5〜80%程度とする。この脱水後のパルプモールド第1層の厚さは、1〜5mm程度となる。
この脱水後、図4に示すように上型80を下降し、第1抄型14上のパルプモールド第1層上に被せ、この上型80を吸引することにより、パルプモールド第1層を第1抄型14から離型させ、該上型80内に吸引保持させる。
この後、図5に示すように、上型80を上昇させ、次いで図6に示すように、上型80を第2抄造ステージ50に移送する。この後、上型80を図6の位置から図7の位置に下降させ、第2抄型52上に被せ、この状態で第2モールダー60を介して、上型80に保持されているパルプモールド第1層を第2抄型52上に吸引させる。
次いで、上型80を図8に示すように上昇させ、この後、第2抄型構造体62を図9に示すように下降させて、第2抄型52を第2容器64内のセルロースナノファイバスラリー内に浸漬させ、第2モールダー60を介して吸引し、第2抄型の網体58(図15参照)上のパルプモールド第1層上に、セルロースナノファイバスラリー中の固形分を堆積させ、パルプモールド第2層を形成する。吸引は、5〜60秒程度行い、厚さ1〜5mm程度の未脱水状態のパルプモールド第2層を形成する。
未脱水状態のパルプモールド第2層が形成された後、第2抄型構造体62を図10の不作用位置に上昇させ、この状態で第2モールダー62を介してパルプモールド第1、第2層を吸引して、脱水を行う。この脱水は、5〜60秒程度行い、パルプモールド第1、第2層の含水量を10〜80%程度とする。この脱水後のパルプモールド第1、第2層のトータル厚さは、1〜5mm程度となる。
この脱水後、図11に示すように上型80を下降し、第2抄型52上のパルプモールド第1、第2層上に被せ、この上型80を吸引することにより、パルプモールド第1、第2層を第2抄型52から離型させ、該上型80内に吸引保持させる。
この後、図12に示すように、上型80を上昇させ、次いで図13に示すように、乾燥設備70移送手段(コンベア)74上に移送し、次いで、ブローにより、図14に示したように、乾燥前パルプモールドPを移送手段(コンベア)74上に下ろし、乾燥設備本体72に移送して乾燥し、パルプモールドを完成させる。
パルプモールド第1層用として、セルロースナノファイバを含まない古紙再生パルプスラリーを用い、第2層用として固形分としてセルロースナノファイバを1質量%含んだ古紙再生パルプスラリーを用い、前記の製造方法で。実施例のパルプモールドP−1を製造した。一方、第1層は実施例のものと同じで、また、前記第2層用の固形分としてセルロースナノファイバを1質量%含んだ古紙再生パルプスラリーを、今度は、第1層上に刷毛塗りして、乾燥させたものを比較例のパルプモールドP−2を製造した。
なお、古紙再生パルプスラリーは、先ず、古紙(機密文書や新聞紙、段ボール等)をパルパーにより溶解し、その後、異物除去装置により、原料から製品に適さないゴミ等の異物を除き、次いで、出来上がったパルプモールドにおいて、セルロースナノファイバの含有量が1質量%となるようにセルロースナノファイバを添加するとともに、スラリーの濃度調節を行い、セルロースナノファイバ添加古紙再生パルプスラリーを得た。
以上の実施例および比較例からのサンプルを切り出し、それを用いて、サンプルの引張強さおよび破裂強さを測定した。
その結果は、実施例のものでは、引張強さ:276Nおよび破裂強さ:456kPaであり、比較例では、引張強さ:254Nおよび破裂強さ:386kPaであった。
試験方法
両試験は、20℃、65%RHに設定された恒温恒湿室内にて実施した。

引張強さ試験
定速伸長形引張試験機((株)エイ・アンド・デイ製 RTF-1250)を使用
試験片の幅:50mm
つかみ間隔:200mm
引張速度:200mm/min
試験回数:3回

破裂強さ試験
ミューレン破裂試験機(高圧型)((株)東洋精機製作所製 M2-HD)を使用
測定面:ゴム隔膜に接触している面
(網目面から凹凸面へ破裂させた。)
試験回数:10回

以上の試験から、本発明の効果が明瞭である。
また、各サンプルの離型の容易さを観察したところ、実施例および比較例ともに良好であった。
すなわち、本発明によれば、離型の容易さを確保しつつ、強度の大きな積層パルプモールドを製造することができる。
10 積層パルプモールド製造装置
12 第1抄造ステージ
14 第1抄型
16 抄型本体
18 吸引口
20 網体
22 第1モールダー
24 第1抄型構造体
26 容器
前記目的は、下記(1)〜(4)の構成の本発明の積層パルプモールドの製造方法および製造装置により達成できる。
(1)
セルロースナノファイバを0〜5質量%含有する古紙再生パルプスラリー中でパルプモールド法によりパルプモールド第1層を形成し、次いでパルプモールド中間体を脱水し、続けて、セルロースナノファイバを1〜30質量%含有する古紙再生パルプスラリー中で、パルプモールド法により、前記パルプモールド第1層の表面にパルプモールド第2層を形成し、最後に脱水、乾燥を行って積層パルプモールドを製造する積層パルプモールドの製造方法。
(2)
第1古紙再生パルプおよび/または第2古紙再生パルプの一部を、樹脂、ゴム等またはコーヒー滓、茶殻等の廃棄物のファイバーで置き換えた前記(1)の積層パルプモールドの製造方法。
(3)
表面に設けられた網体を有し、表面から裏面に貫通する多数の吸引口を有する第1抄型と、この第1抄型を支持し、該抄型の内部を吸引するための第1モールダーと、セルロースナノファイバを0〜5質量%含有する古紙再生パルプスラリーを収容した第1容器と、前記第1抄型とこれを支持した第1モールダーを、前記古紙再生パルプスラリーの表面の上方の不作用位置と、前記古紙再生パルプスラリー内に浸漬した作用位置との間で昇降させる第1昇降手段とを備え、前記第1抄型の網体上にパルプモールド第1層を抄造する第1抄造ステージ、
表面に設けられた網体を有し、表面から裏面に貫通する多数の吸引口を有する第2抄型と、この第2抄型を支持し、該抄型の内部を吸引するための第2モールダーと、セルロースナノファイバを1〜30質量%含有するセルロースナノファイバスラリーを収容した第2容器と、前記第2抄型とこれを支持した第2モールダーを、前記セルロースナノファイバスラリーの表面の上方の不作用位置と、前記セルロースナノファイバスラリー内に浸漬した作用位置との間で昇降させる第2昇降手段とを備え、前記パルプモールド第1層の表面にパルプモールド第2層を抄造する第2抄造ステージ、
乾燥手段、
前記第1、第2抄型上のパルプモールド中間体を吸引することによって、離型させる上型、
この上型を昇降させるだめの第2昇降手段、および
前記上型を第1抄造構造体、第2抄造構造体、乾燥手段の順に移送手段
を備えていることを特徴とするパルプモールド製造装置。
(4)
第1古紙再生パルプおよび/または第2古紙再生パルプの一部を、樹脂、ゴム等またはコーヒー滓、茶殻等の廃棄物のファイバーで置き換えた前記(3)の積層パルプモールド製造装置。

Claims (4)

  1. セルロースナノファイバを0〜5質量%含有する古紙再生パルプスラリー中でパルプモールド法によりパルプモールド第1層を形成し、次いでパルプモールド中間体を脱水し、続けて、古紙再生パルプを1〜30質量%含有するセルロースナノファイバスラリー中で、パルプモールド法により、前記パルプモールド第1層の表面にパルプモールド第2層を形成し、最後に脱水、乾燥を行って積層パルプモールドを製造する積層パルプモールドの製造方法。
  2. 第1古紙再生パルプおよび/または第2古紙再生パルプの一部を、樹脂、ゴム等またはコーヒー滓、茶殻等の廃棄物のファイバーで置き換えた請求項1の積層パルプモールドの製造方法。
  3. 表面に設けられた網体を有し、表面から裏面に貫通する多数の吸引口を有する第1抄型と、この第1抄型を支持し、該抄型の内部を吸引するための第1モールダーと、セルロースナノファイバを0〜5質量%含有する古紙再生パルプスラリーを収容した第1容器と、前記第1抄型とこれを支持した第1モールダーを、前記古紙再生パルプスラリーの表面の上方の不作用位置と、前記古紙再生パルプスラリー内に浸漬した作用位置との間で昇降させる第1昇降手段とを備え、前記第1抄型の網体上にパルプモールド第1層を抄造する第1抄造ステージ、
    表面に設けられた網体を有し、表面から裏面に貫通する多数の吸引口を有する第2抄型と、この第2抄型を支持し、該抄型の内部を吸引するための第2モールダーと、セルロースナノファイバを1〜30質量%含有するセルロースナノファイバスラリーを収容した第2容器と、前記第2抄型とこれを支持した第2モールダーを、前記セルロースナノファイバスラリーの表面の上方の不作用位置と、前記セルロースナノファイバスラリー内に浸漬した作用位置との間で昇降させる第2昇降手段とを備え、前記パルプモールド第1層の表面にパルプモールド第2層を抄造する第2抄造ステージ、
    乾燥手段、
    前記第1、第2抄型上のパルプモールド中間体を吸引することによって、離型させる上型、
    この上型を昇降させるだめの第2昇降手段、および
    前記上型を第1抄造構造体、第2抄造構造体、乾燥手段の順に移送手段
    を備えていることを特徴とするパルプモールド製造装置。
  4. 第1古紙再生パルプおよび/または第2古紙再生パルプの一部を、樹脂、ゴム等またはコーヒー滓、茶殻等の廃棄物のファイバーで置き換えた請求項3の積層パルプモールド製造装置。
JP2017104087A 2017-05-26 2017-05-26 積層パルプモールドの製造方法および積層パルプモールド製造装置 Pending JP2018199872A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104087A JP2018199872A (ja) 2017-05-26 2017-05-26 積層パルプモールドの製造方法および積層パルプモールド製造装置
PCT/JP2018/018674 WO2018216544A1 (ja) 2017-05-26 2018-05-15 積層パルプモールドの製造方法および積層パルプモールド製造装置
TW107116666A TW201900983A (zh) 2017-05-26 2018-05-16 疊層紙漿模的製造方法及疊層紙漿模的製造裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104087A JP2018199872A (ja) 2017-05-26 2017-05-26 積層パルプモールドの製造方法および積層パルプモールド製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018199872A true JP2018199872A (ja) 2018-12-20

Family

ID=64396669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017104087A Pending JP2018199872A (ja) 2017-05-26 2017-05-26 積層パルプモールドの製造方法および積層パルプモールド製造装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2018199872A (ja)
TW (1) TW201900983A (ja)
WO (1) WO2018216544A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110499675A (zh) * 2019-09-18 2019-11-26 泉州市大创机械制造有限公司 一种用于纸浆模具的生物质防油剂及其生产工艺
WO2022219526A1 (en) * 2021-04-12 2022-10-20 Stora Enso Oyj A multilayered moulded product and method for the preparation thereof
JP2023525069A (ja) * 2020-05-04 2023-06-14 イウ ウェン チャン, フィブリル化ナノセルロース材料の方法、装置、およびシステム
EP4257745A4 (en) * 2020-12-02 2024-10-30 Daio Paper Corporation WET SHEET OF CELLULOSE FIBER AND METHOD FOR MANUFACTURING MOLDED BODY

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109537369A (zh) * 2019-01-16 2019-03-29 东莞三润田智能科技股份有限公司 生态植物纤维纸浆餐饮具及工包自动生产线
CN110216710B (zh) 2019-01-31 2025-02-21 浙江舒康科技有限公司 一种应用于纸浆模塑机械手的转移装置及生产线
CN110219210B (zh) 2019-01-31 2024-02-27 浙江舒康科技有限公司 一种纸浆模塑生产线及加工方法
CN110438833B (zh) * 2019-06-20 2021-05-04 浙江金加浩绿色纳米材料股份有限公司 一种纳米纤维全降解水果托盘的制备方法
CN112111994B (zh) * 2020-08-20 2022-09-06 咖法科技(上海)有限公司 一种茶叶渣纸托及其制备方法
CN114673033B (zh) * 2022-03-09 2025-03-28 联宝(合肥)电子科技有限公司 网格膜、纸浆模塑制品制备工艺及纸浆模塑制品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3556993B2 (ja) * 1995-02-24 2004-08-25 株式会社斎藤鉄工所 複層型抄造品の製造方法及び装置
JPH10218245A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Oji Paper Co Ltd パルプモールド包装材料
JPH10311000A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Oji Paper Co Ltd パルプモールド及びその製造方法
JP2000034700A (ja) * 1998-07-14 2000-02-02 Oji Paper Co Ltd 抄造成形品の製造方法及びその製造装置
SE535014C2 (sv) * 2009-12-03 2012-03-13 Stora Enso Oyj En pappers eller kartongprodukt och en process för tillverkning av en pappers eller kartongprodukt
JP5772815B2 (ja) * 2010-03-24 2015-09-02 凸版印刷株式会社 積層体およびその製造方法ならびに成形容器
FI126216B (en) * 2013-03-26 2016-08-31 Kemira Oyj Procedure for the manufacture of cardboard
KR20150013055A (ko) * 2013-07-26 2015-02-04 박찬오 셀룰로오스를 이용한 생분해성 조성물과 그의 제조방법 및 상기 조성물을 이용한 방수제 및 성형품
JP6404411B2 (ja) * 2016-09-29 2018-10-10 栗原紙材株式会社 パルプモールド

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110499675A (zh) * 2019-09-18 2019-11-26 泉州市大创机械制造有限公司 一种用于纸浆模具的生物质防油剂及其生产工艺
JP2023525069A (ja) * 2020-05-04 2023-06-14 イウ ウェン チャン, フィブリル化ナノセルロース材料の方法、装置、およびシステム
EP4257745A4 (en) * 2020-12-02 2024-10-30 Daio Paper Corporation WET SHEET OF CELLULOSE FIBER AND METHOD FOR MANUFACTURING MOLDED BODY
WO2022219526A1 (en) * 2021-04-12 2022-10-20 Stora Enso Oyj A multilayered moulded product and method for the preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TW201900983A (zh) 2019-01-01
WO2018216544A1 (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018216544A1 (ja) 積層パルプモールドの製造方法および積層パルプモールド製造装置
JP6450894B1 (ja) 生体適合長繊維不織布、その製造方法、細胞培養用立体足場及びこれを用いた細胞培養方法
US11207803B2 (en) Method for preparing a membrane from fibril cellulose and fibril, cellulose membrane
Thygesen et al. Comparison of composites made from fungal defibrated hemp with composites of traditional hemp yarn
CN1650068A (zh) 用于制造包含交联纤维素纤维的薄纸或毛巾产品的方法
KR102003648B1 (ko) 벌크가 향상된 바이오패드 제조방법 및 이의 제조방법으로 제조된 바이오패드
SE528685C2 (sv) Metod och maskin för att tillverka fiberprodukter av mäld
FI3845706T3 (fi) Selluloosakuidusta muovattu kappale ja menetelmä sen valmistamiseksi
JP2016511772A5 (ja)
JP2021520456A (ja) 改良された濾紙
US20240167230A1 (en) Molded pulp article and method for producing molded pulp article
JP5503584B2 (ja) 着色木材の製造方法
KR101999929B1 (ko) 고벌크 바이오패드의 제조방법 및 이에 의해 제조된 고벌크 바이오패드
EP0084917A2 (fr) Procédé de fabrication de panneaux isolants et machine destinée à réaliser le procédé
JP2022179615A (ja) 成形体
RU2710531C2 (ru) Способ производства ложементов из макулатуры методом вакуумного формования
KR101224609B1 (ko) 장망초지기와 환망초지기를 이용한 양면 색한지의 제조장치과 제조방법 및 이 방법으로 제조된 양면 색한지
CN103938482A (zh) 复合抄造浆粕基片及其制备方法
CN108748592A (zh) 废弃椰壳纤维制备蛋托缓冲材料的方法
JP2024002639A (ja) パルプモールド成形品
CN109537344A (zh) 以过氧化氢漂白富纤维素材料制备透明纤维素膜的方法
JP2024062134A (ja) パルプモールド成型品
CN205420923U (zh) 湿纸塑捞浆系统及湿纸塑成品
CN117716089A (zh) 纸浆模塑成形品及其制造方法
CN108464526A (zh) 一种加热不燃烧用干法再造烟叶的成型前处理方法及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129