[go: up one dir, main page]

JP2018199864A - レーザ焼結造形用金属コロイドの作製方法 - Google Patents

レーザ焼結造形用金属コロイドの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018199864A
JP2018199864A JP2018097105A JP2018097105A JP2018199864A JP 2018199864 A JP2018199864 A JP 2018199864A JP 2018097105 A JP2018097105 A JP 2018097105A JP 2018097105 A JP2018097105 A JP 2018097105A JP 2018199864 A JP2018199864 A JP 2018199864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
metal
parts
weight
laser sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018097105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6547040B2 (ja
Inventor
俊良 郭
Chun Liang Kuo
俊良 郭
衍珍 徐
Yean-Jen Shue
衍珍 徐
騰元 張
Doung-Won Chang
騰元 張
致豪 蘇
Chih-Hao Su
致豪 蘇
▲アン▼▲シュン▼ 江
An-Chun Chiang
▲アン▼▲シュン▼ 江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Donbon Paints Ind Co Ltd
Donbon Paints Industrial Co Ltd
Pegatron Corp
Original Assignee
Donbon Paints Ind Co Ltd
Donbon Paints Industrial Co Ltd
Pegatron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Donbon Paints Ind Co Ltd, Donbon Paints Industrial Co Ltd, Pegatron Corp filed Critical Donbon Paints Ind Co Ltd
Publication of JP2018199864A publication Critical patent/JP2018199864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547040B2 publication Critical patent/JP6547040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/103Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing an organic binding agent comprising a mixture of, or obtained by reaction of, two or more components other than a solvent or a lubricating agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/108Mixtures obtained by warm mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/50Treatment of workpieces or articles during build-up, e.g. treatments applied to fused layers during build-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

【課題】レーザ焼結造形用金属コロイドおよびその作製方法を提供すること。【解決手段】レーザ焼結造形用金属コロイドは、金属材料粉末をビスフェノールAエトキシレート(BPA−EO)、キシレン、及びポリオキシエチレン脂肪酸エステルからなる高分子重合体に均一分散して形成される。本発明のレーザ焼結造形用金属コロイドは、3D印刷に適用される場合に、直接ワークの補修対象となる部位に配置され得るため、従来の3Dプリンティグ工程による粉末の吹き飛ばし等の不具合を克服することが可能になり、粉末回収システムを追加設置する必要はなく、金属粉末の使用及び無駄使いを減らすと共に、加工コストを削減することができる。【選択図】 なし

Description

本発明は、レーザ焼結造形用金属コロイド及びその作製方法に関する。特に、金属材料粉末を、ビスフェノールAエトキシレート(BPA−EO)、キシレン、及びポリオキシエチレン脂肪酸エステルからなる高分子ポリマーに均一分散させて形成したレーザ焼結造形用金属コロイド、及び、このレーザ焼結造形用金属コロイドを作製する方法を提供することに関する。
3D印刷技術は、ラピッドプロトタイピング(Rapid Prototyping、RP)であって、研究開発コストを削減させ開発周期を短縮させ、新製品開発の成功率を高めることができると共に、個人製作や地元製造のニーズを満たす点などに優れた機能を備えている。1980年代から急速に発展してきて以来、3D印刷に関連する技術や装置、工程、方法などは画期的に発展し続けており、3D印刷機の種類、モデルやタイプなども革新的に進化し続けており、加えて、3D印刷に係る品質や、速度、サイズ、出力の安定性も大幅に向上されている。過去10年間、3D印刷の市場は、飛躍的に拡大し成長してきた。
一般的に、3D印刷造形技術は、刃物、金型又は治具を使用せず、ピラミッドを一層々積み重ねて構築するような技術概念を利用することで、複雑な設計形状のあるパターンを自動的かつ迅速的に三次元立体形状の固形物に作製することが可能なラピッドプロトタイピング手法である。つまり、3D印刷は、層切り、積み重ね、及び堆積製造の原理をもとに、溶液化、溶媒化や溶融処理をした特定のプラスチック、金属などの成分を含む造形材を一つの平坦な面に、3D印刷装置で精密的に直接インクジェット印刷することでXY軸の2次元平面を形成しながら、光エネルギー、電気エネルギー、化学エネルギーの付加により、焼結、粘着、乾燥、固化させてから、Z軸方向に移動しながら正確に位置決めし、積み重ねられ、最終的に、立体形状の3次元固形物が形成される。
従来、3D印刷では、溶融堆積成形(Fused Deposition Modeling、FDM;Fused Filament Fabrication、FFMとも呼ばれる)、積層物製造(Laminated Object Manufacturing、LOM)、デジタルライト処理(Digital Light Processing、DLP;Film Transfer Imaging,FTIとも呼ばれる)、ステレオリソグラフィ装置(Stereo−lithography Apparatus、SLA)、接着剤硬化3D印刷(Plaster−based 3D printingやPowder bed and inkjet head 3D printing、3DP)、選択レーザ焼結(Selective Laser Sintering、SLS)、選択レーザ溶融(Selective Laser Melting、SLM;またはDirect Metal Laser Sintering、DMLSと称する)などの立体成形手法を用いるのが一般的である。
しかしながら、上記従来の3D印刷のうち、特に金属立体造形物の成形方法では、使用する金属粉末に応じてバインダの組成を調整する必要があるため、製造コストが増加され、さらに3D印刷作業を行う際に、バインダ自体やバインダと金属粉末との化学反応により所望の立体形状の固形物が得られず、その結果、リサイクルできず破棄する必要があり、素材が無駄になる。
さらに、従来の3Dで金属部品を印刷する際に、金属粉末の移動位置を正確に特定できないため、金属部品の強度にばらつきがあるという問題があり、金属を3D印刷する場合には、大部分は金属粉末を一つしか使用できない。バインダ又は金属粉末によるノズルの破損を避けるためには、圧電式ノズルを用いて印刷する必要があることが多く、そのため、コストが高くなるという問題がある。
一方、従来の3D印刷方法において、金属粉末は、金属部品の補修に適用されるものではなく、金属部品を製造するために用いられていることが一般的である。なお、金属粉末は、通常、物体の断面に垂直に配置することができないため、補修すべき金属部品の断面をスムーズに修理することができなくなる。
また、三次元構造の金属部品に対する補修は、諸部品の一部や全部をそれぞれ分解や更新をしない場合、不可能になることが多い。その結果、金属加工のコストが高くなり、また、破損や欠陥のある金属部品または不良金属製品を精密に補修することができないという問題がある。
従って、従来技術の問題点を解決するためには、実際に使用する上での不都合、原材料の無駄使い、及び製造コストが高くなるなどの問題を解決することができるレーザ焼結造形用金属コロイド及びその作製方法の開発が急務である。
そこで、本発明者らは、従来技術の問題点を解決するために鋭意検討した結果、上述した従来技術の不都合、原材料の無駄使い、及び製造コストの高騰などを改善できるのみならず、部品を分解又は更新することなく3次元構造を補修することができ、特に破損や欠陥のある金属部品または不良金属製品を精密に補修することができる新規な技術が開発されることによって、本発明までに至る。
すなわち、本発明は、レーザ焼結造形用金属コロイドの作製方法であって、(a)ビスフェノールAエトキシレート(BPA−EO)500〜2000重量部と、触媒0.25〜2重量部を、140℃〜180℃の温度で4〜8時間反応させ、次に、キシレン200〜800重量部を加え、120℃〜150℃の温度で1〜3時間反応させ、そして真空抽出法で前記キシレンを除去し第1の重合体Aを獲得するステップと、(b)前記(a)で得られた前記第1の重合体Aの100〜300重量部にポリオキシエチレン脂肪酸エステル200〜900重量部を添加し、120℃〜150℃の温度で4〜10時間反応させ、第2の重合体Bを獲得するステップと、(c)前記(b)で得られた前記第2の重合体Bの100〜900重量部に金属材料粉末100重量部〜900重量部を混練して、レーザ焼結造形用金属コロイド組成物を作製するステップと、を含むレーザ焼結造形用金属コロイドの作製方法を提供する。
本発明では、「混練」の方法が特に限定されていないが、本発明の精神を逸脱しない範囲内であればよい、従来の技術に周知されている混練方法のいずれかを利用することができる。一例として、例えば、遊星型ミキサー、パドル型ミキサー、高速押出機、高速研磨ミキサー、高速ミル、高速撹拌機、高速ミキサー、押出機、加熱ローラ、ニーダー、ローラミキサー、バンブリミキサーなどの混練機で、(A)成分と(B)成分又はより多い成分を混練する方法が挙げられる。また、生産性において有利である点から、一軸押出機、二軸押出機、ニーダー(kneader)、バンブリミキサー(Banbury mixer)、高速押出機、高速研磨ミキサー、高速ミルなどで混練を行うことが好ましい。
本発明によれば、少なくとも金属材料粉末と、ビスフェノールAエトキシレートと、キシレンと、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルとからなる、レーザ焼結造形に用いられる金属コロイドを提供することができる。先ず、前記ビスフェノールAエトキシレートを前記キシレンに反応させて第1の重合体Aを形成した後、前記第1の重合体Aを更に前記ポリオキシエチレン脂肪酸と反応させて第2の重合体Bを形成した。次いで、前記金属材料粉末を前記第2の重合体Bに均一分散することにより、金属コロイドを形成した。前記第1の重合体Aにおいて、前記ビスフェノールAエトキシレートの含有量が500〜2000重量部である場合に、前記キシレンの含有量は200〜800重量部であることが望ましい。前記レーザ焼結造形用金属コロイドにおいて、前記金属材料粉末の含有量は100〜900重量部の範囲にすることが望ましく、前記ポリマーBの含有量は900〜100重量部の範囲にすることが望ましい。
また、本発明に係るレーザ焼結造形用金属コロイド及びその作製方法において、前記第1の重合体Aは、下記化学式(A)で表されるモノマーを含む重合体である。
また、本発明に係るレーザ焼結造形用金属コロイド及びその作製方法において、前記第2の重合体Bは、化学式(B)で表されるモノマーを含む重合体である。
まず、本明細書に使用される特定の用語や名詞について説明するが、特に断りのない限り、以下の記載は、例示的な説明に過ぎず、本発明の明細書及び特許請求範囲を限定するものではない。特に定義されていない限り、本明細書に使用されている科学及び技術用語は、本発明の属する技術分野における当業者により理解および慣用されている意味と同じである。
本明細書において、本発明の範囲を限定するための数値及びパラメータは、一般的に個々の試験方法に起因する必然的な標準偏差を含んでいる。そして、大部分はそれらの数値及びパラメータを近似数値で表しているが、可能である限り、実施例における関連数値について、具体的な数値を正確に提示する。この明細書において、「約」を付加した数値の上下限界がどのような範囲になるのかについては、通常、本発明が属する技術分野における当業者の考えにより、その数値の実際範囲が決定されるが、一般に、実際の数値としては、平均値に許容可能な標準誤差値を含む数値とされる。例えば、所定の数値がAである場合、実際の数値は、A±10%、A±5%、A±1%、A±0.5%のような上下限界範囲をも含んでいる数値のいずれかとすることができる。
以下に、実施例を参照しながら、本発明について更に詳しく説明する。
本発明における一つの観点によれば、レーザ焼結造形用金属コロイドの作製方法は、
(a)ビスフェノールAエトキシレート500〜2000重量部を触媒0.25〜2重量部に140℃〜180℃の温度で4〜8時間反応させた後、キシレン200〜800重量部を加えて120℃〜150℃の温度で1〜3時間反応させてから、真空抽出法でキシレンを除去することにより、第1の重合体Aを獲得するステップと、
(b)前記ステップ(a)で得られた前記第1の重合体A 100〜300重量部に、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル200〜900重量部を添加してから、120℃〜150℃の温度で4〜10時間反応させることにより、第2の重合体Bを獲得するステップと、
(c)前記ステップ(b)で得られた前記第2の重合体B 100〜900重量部と、金属材料粉末 100〜900重量部とを高速に研磨、混練することにより、レーザ焼結造形用金属コロイド組成物を作製するステップと、を含む。
なお、本発明のレーザ焼結造形用金属コロイドの作製方法に係る一つの具体的な実施例において、ステップ(a)の前に、予め、ビスフェノールAエトキシレートを200℃〜260℃の温度で4〜8時間加熱処理するステップを更に含む。
次に、本発明のレーザ焼結造形用金属コロイドの作製方法に係る一つの具体的な実施形態において、ステップ(a)における前記ビスフェノールAエトキシレートと触媒との配合割合は特に限定されていないが、例えば、前記ビスフェノールAエトキシレートが500〜2000重量部である場合、前記ビスフェノールAエトキシレートに対して、前記触媒の配合量は0.25〜2重量部であることが好ましい。
また、このステップ(a)において、前記プロフェノールエーテルと前記触媒とを反応させる際の反応温度及び反応時間は特に限定されていないが、例えば、140℃〜180℃の温度で4〜8時間反応させることが好ましい。
このステップ(a)において、前記キシレンの添加量は特に限定されていないが、例えば、前記ビスフェノールAエトキシレートが500〜2000重量部である場合、前記ビスフェノールAエトキシレートに対して、前記キシレンを、200〜800重量部添加することが好ましい。
このステップ(a)において、前記ビスフェノールAエトキシレートと前記触媒とが反応してからキシレンと更に反応する際の反応温度や反応時間は特に限定されていないが、例えば、120℃〜150℃の温度で1〜3時間反応させることが好ましい。
さらに、このステップ(a)において、前記触媒は特に限定されていない。
なお、本発明のレーザ焼結造形用金属コロイドに係る一つの具体的な実施形態において、金属粉末は特に限定されていないが、例えば、3D印刷技術の使用で金属製品を形成することが可能なその他の構成材料から任意に選択したいずれかであればよい。
次に、本発明のレーザ焼結造形用の金属テープの作製方法に係る一つの具体的な実施形態において、前記第1の重合体Aは、以下の化学式(A)で表されるモノマーを含む重合体であることが好ましい。
なお、本発明のレーザ焼結造形用の金属コロイドの作製方法係る一つの具体的な実施形態において、前記第2の重合体Bは、化学式(B)で表されるモノマーを含む重合体であることが好ましい。
以上、本発明によれば、レーザ焼結造形用金属コロイドおよびその作製方法が提供できた。
以下に、本発明の精神及び内容をより完全かつ理解しやすくするために、本発明の実施態様に対し様々な実施例を挙げてより詳細に説明するが、この技術分野における当業者は、もちろん、本発明はこれらの実施形態に限定されず、本発明を達成するために他の等価又は同等な機能及び手順を使用することもできることを理解されたい。
さらに、本発明の実際範囲は、下記の具体的な実施例によってさらに証明することができるが、同実施例は本発明の範囲を何ら限定するものではない。
(金属コロイドMP1の作製)
まず、ガラスラウンドボトルにビスフェノールAエトキシレート(分子量:200〜600g/mol)1000gを投入し、約200℃〜260℃の温度まで加熱し、4時間保持し、次に触媒約0.5gを添加し、約140℃〜180℃まで冷却し、6時間反応させ、引き続いて、キシレン400gを加え、そして温度を120℃〜150℃に上げ、1〜3時間反応させる。反応終了後、真空抽出法でキシレンを除去し、下記化学式(A)で表されるモノマーを含む高分子重合体A1を得た。
続いて、上記で得られた高分子重合体A1 100gに、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル900gを加え、120℃〜150℃の温度で4〜10時間反応させ、下記化学式(B)で表されるモノマーを含む高分子重合体B1を作製した。
900gの高分子重合体B1と、鉄金属粉末100gを高速ミルで4〜8時間混合してレーザ焼結造形用金属コロイドMP1を作製した。
引き続いて、上記のようにして得られた金属コロイドMP1を用いて、3D印刷の際に損傷した金属部品を補修すると、金属コロイドMP1を損傷された金属部品の垂直断面上に容易に配置することができ、補修を正常に完了することができる。したがって、本発明が提供した金属コロイドMP1を用いることにより、部品の分解や更新をすることなく、作業時間やコストを短縮することができ、破損や欠陥のある金属部品または不良金属製品の精密な補修が可能となる。
(金属コロイドMP2の作製)
まず、ガラスラウンドボトルにビスフェノールAエトキシレート(分子量:200〜600g/mol)1500gを投入し、約200℃〜260℃の温度まで加熱し、4時間保持し、次に触媒約0.75gを添加し、約140℃〜180℃の温度まで冷却し、6時間反応させ、引き続いて、キシレン600gを加え、そして温度を120℃〜150℃に上げ、1〜3時間反応させる。反応終了後、真空抽出法でキシレンを除去し、下記化学式(A)で表されるモノマーを含む高分子重合体A2を得た。
続いて、上記で得られた高分子ポリマーA2 200gに、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル 800gを加え、120℃〜150℃の温度で4〜10時間反応させ、下記化学式(B)で表されるモノマーを含む高分子重合体B2を作製した。
800gの高分子ポリマーB2と、アルミニウム金属粉末200gを高速ミルで4〜8時間混合してレーザ焼結造形用金属コロイドMP2を作製した。
引き続いて、上記のようにして得られた金属コロイドMP2を用いて、3D印刷の際に損傷した金属部品を補修すると、金属コロイドMP2を損傷された金属部品の垂直断面上に容易に配置することができ、補修を正常に完了することができる。したがって、本発明が提供した金属コロイドMP2を用いることにより、部品の分解や更新をすることなく、作業時間やコストを短縮することができ、破損や欠陥のある金属部品または不良金属製品の精密な補修が可能となる。
(金属コロイドMP3の作製)
まず、ガラスラウンドボトルにビスフェノールAエトキシレート(分子量:200〜600g/mol)2000gを投入し、約200℃〜260℃の温度まで加熱し、4時間保持し、次に触媒約2.0gを添加し、約140℃〜180℃の温度まで冷却し、6時間反応させ、引き続いて、キシレン800gを加え、そして温度を120℃〜150℃に上げ、1〜3時間反応させる。反応終了後、真空抽出法でキシレンを除去し、下記化学式(A)で表されるモノマーを含む高分子ポリマーA3を得た。
続いて、上記で得られた高分子ポリマーA1 300gにポリオキシエチレン脂肪酸エステル 700gを投入し、120℃〜150℃の温度で4〜10時間反応させ、下記化学式(B)で表されるモノマーを含む高分子重合体B3を作製した。
900gの高分子重合体B3と、ニッケル金属粉末100gを高速ミルで4〜8時間混合してレーザ焼結造形用金属コロイドMP3を作製した。
引き続いて、上記のようにして得られた金属コロイドMP3を用いて、3D印刷の際に損傷した金属部品を補修すると、金属コロイドMP3を損傷された金属部品の垂直断面上に容易に配置することができ、補修を正常に完了することができる。したがって、本発明が提供した金属コロイドMP3を用いることにより、部品の分解や更新をすることなく、作業時間やコストを短縮することができ、破損や欠陥のある金属部品または不良金属製品の精密な補修が可能となる。
以上の説明から明らかなように、本発明は、金属材料粉末をビスフェノールAエトキシレート、キシレン、及びポリオキシエチレン脂肪酸エステルからなる高分子ポリマーに均一分散して形成されたレーザ焼結造形用金属コロイド、及び、このレーザ焼結造形用金属コロイドを作製する方法を提供することができる。本発明が提供したレーザ焼結造形用金属コロイドによれば、3D印刷過程において金属ワークの補修対象となる部位に金属コロイドを直接敷設することができ、伝統的な3D工程における粉末の吹き飛ばしの不具合を克服し、追加の粉末回収システムを設置する必要はなく、金属粉末の使用及び無駄使いを減らし、加工コストを削減することができる。
次に、本発明が提供したレーザ焼結造形用金属コロイドを利用することで、部品の分解や更新をしなくても三次元構造の金属部品を補修することが実現され、特に、破損や欠陥のある金属部品または不良金属製品の精密な補修が可能になるといった優れた効果を達成することができる。
なお、本発明によれば、レーザ焼結を行う際に部品の異なる幾何学的特徴の影響を受けないようにコロイドの粘度で金属粉末をレーザ焼結時の位置決めポイントに運ばせて支援することができ、さらに、3D印刷は、2種類以上の合金金属材料でワークを補修することができ、元の材料とコロイド内の粉末を焼結する時に、より好適な構造強度を得ることができる。
また、本発明の金属コロイドによって、合金粉末の焼結による割合の変化を補完し、金属強度の安定性を回復するとともに、スピンドルを3軸加工機で正確に移動させて金属コロイドを補修部位に直接敷設すれば、任意の幾何学的空間でスムーズに補修することができる。
上記したように、本発明の内容は、上記の実施形態によって例示したが、本発明はこれらの実施形態に限定されない。本発明が属する技術分野における当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更や改良が可能であり、例えば、前記実施形態で例示した技術内容を組み合わせたり、新しい実施形態に変更したり、これらの実施形態もまた、本発明に属すると見なされる。したがって、この場合に保護される範囲には、下記のように特許請求の範囲およびその定義された範囲も含まれる。

Claims (6)

  1. レーザ焼結造形用金属コロイドの作製方法であって、
    (a)ビスフェノールAエトキシレート(BPA−EO)500〜2000重量部と、キシレン200〜800重量部とを第1の反応条件で反応させることにより、第1の重合体Aを形成するステップと、
    (b)前記(a)で得られた前記第1の重合体A 100〜300重量部と、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル 200〜900重量部とを第2の反応条件で反応させることにより、第2の重合体Bを形成するステップと、
    (c)前記(b)で得られた前記第2の重合体Bを金属材料粉末に混練することにより、金属コロイドを形成するステップと、
    を含むレーザ焼結造形用金属コロイドの作製方法において、
    前記ステップ(a)における前記第1の反応条件は、140℃〜180℃の温度で、触媒をビスフェノールAエトキシレートに添加し4〜8時間反応させ、次にキシレンを加え、120℃〜150℃の温度で1〜3時間反応させることであり、
    前記ステップ(b)における第2の反応条件は、140℃〜180℃の温度で1〜3時間反応させることであり、
    前記ステップ(c)における前記第2の重合体Bと前記金属材料粉末との重量比は、1:9〜9:1である、レーザ焼結造形用金属コロイドの作製方法。
  2. 前記第1の重合体Aは、下記化学式(A)で表されるモノマーを含む重合体であることを特徴とする請求項1に記載のレーザ焼結造形用金属コロイドの作製方法。
  3. 前記第2の重合体Bは、化学式(B)で表されるモノマーを含む重合体であることを特徴とする請求項1または2に記載のレーザ焼結造形用金属コロイドの作製方法。
  4. 前記触媒の添加量は、0.25〜2重量部であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のレーザ焼結造形用金属コロイドの作製方法。
  5. 前記ステップ(a)の前に、予め、ビスフェノールAエトキシレートを200℃〜260℃の温度で4〜8時間加熱処理することを更に含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のレーザ焼結造形用金属コロイドの作製方法。
  6. 少なくとも、金属材料粉末と、ビスフェノールAエトキシレートと、キシレンと、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルとからなるレーザ焼結造形用金属コロイドであって、
    前記レーザ焼結造形用金属コロイドは、請求項1〜5のいずれか一項に記載の作製方法により、前記ビスフェノールAエトキシレートをまず前記キシレンと反応させることで第1の重合体Aを形成し、次に前記第1の重合体Aを前記ポリオキシエチレン脂肪酸エステルと反応させることで第2の重合体Bを形成した後、さらに金属材料粉末を前記第2の重合体Bに均一分散して得られ、
    前記第1の重合体Aにおいて、前記ビスフェノールAエトキシレートの含有量は500〜2000重量部であり、前記キシレンの含有量は、200〜800重量部であり、
    前記レーザ焼結造形用金属コロイドにおいて、前記金属材料粉末の含有量は100〜900重量部であり、前記第2の重合体Bの含有量は900〜100重量部であることを特徴とするレーザ焼結造形用金属コロイド。
JP2018097105A 2017-05-25 2018-05-21 レーザ焼結造形用金属コロイドの作製方法 Active JP6547040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106117283 2017-05-25
TW106117283A TWI615448B (zh) 2017-05-25 2017-05-25 雷射燒結成型用金屬膠體之製備方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018199864A true JP2018199864A (ja) 2018-12-20
JP6547040B2 JP6547040B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=62014618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097105A Active JP6547040B2 (ja) 2017-05-25 2018-05-21 レーザ焼結造形用金属コロイドの作製方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6547040B2 (ja)
CN (1) CN108927512B (ja)
TW (1) TWI615448B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11508326A (ja) * 1996-04-17 1999-07-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 基板上への焼結体の製造方法
JP2001089803A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Sakai Chem Ind Co Ltd 微細球状金属粉末の製造方法
JP2001522326A (ja) * 1997-04-30 2001-11-13 ロートン,ジョン,エイ. 成分の均質化を利用する立体物の形成方法
US20050059757A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-17 Z Corporation Absorbent fillers for three-dimensional printing
JP2011128264A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Canon Inc 画像形成方法
JP2016172416A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 株式会社リコー 立体造形用粉末材料、立体造形用材料セット、立体造形物製造装置及び立体造形物製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10311437A1 (de) * 2003-03-15 2004-09-23 Degussa Ag Laser-Sinter-Pulver mit PMMI, PMMA und/oder PMMI-PMMA-Copolymeren, Verfahren zu dessen Herstellung und Formkörper, hergestellt aus diesem Laser-Sinterpulver
US8524147B2 (en) * 2007-05-02 2013-09-03 Hiroshima University Powder green compact, sintered compact and processes for producing them
CN103173724B (zh) * 2011-12-26 2016-01-06 深圳光启高等理工研究院 微结构加工方法
EP2905313B1 (en) * 2012-10-03 2017-05-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Metal particle dispersion, article and sintered film using metal particle dispersion, and method for producing sintered film
JP2016513146A (ja) * 2013-02-06 2016-05-12 サン・ケミカル・コーポレーション デジタル印刷インク
JP6379850B2 (ja) * 2013-10-11 2018-08-29 セイコーエプソン株式会社 レーザー焼結用粉末および構造物の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11508326A (ja) * 1996-04-17 1999-07-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 基板上への焼結体の製造方法
JP2001522326A (ja) * 1997-04-30 2001-11-13 ロートン,ジョン,エイ. 成分の均質化を利用する立体物の形成方法
JP2001089803A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Sakai Chem Ind Co Ltd 微細球状金属粉末の製造方法
US20050059757A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-17 Z Corporation Absorbent fillers for three-dimensional printing
JP2011128264A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Canon Inc 画像形成方法
JP2016172416A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 株式会社リコー 立体造形用粉末材料、立体造形用材料セット、立体造形物製造装置及び立体造形物製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201900787A (zh) 2019-01-01
JP6547040B2 (ja) 2019-07-17
CN108927512B (zh) 2020-05-26
TWI615448B (zh) 2018-02-21
CN108927512A (zh) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Prakash et al. Additive manufacturing techniques in manufacturing-an overview
CN106001568B (zh) 一种梯度材料金属模具3d打印一体化制备方法
CN105058789B (zh) 一种适用于多材质工件的3d打印设备
CN105945281B (zh) 零件与模具的熔积成形加工制造方法
CN103495729B (zh) 大尺寸钛铝基合金的激光立体成形方法
CN108101519A (zh) 一种用于复杂结构零件定向凝固成形的陶瓷铸型制备方法
CN105328121B (zh) 基于熔融沉积工艺的无模快速铸造方法
CN108676370A (zh) 基于石墨烯的3d打印非光固化模型蜡及其合成方法
CN109317675A (zh) 一种高致密度纯钼选区激光熔化制备方法
CN104388849A (zh) 一种金属基复合材料零部件的快速成形方法
CN102773479A (zh) 一种难熔金属零部件的近净成形方法
CN107963892A (zh) 一种油墨氮化硅基陶瓷粉体3d打印坯体方法及其成型方法
CN107377970A (zh) 一种低成本金属3d打印方法
CN110842204A (zh) 一种激光选区固化金属的3d打印方法
JP6711868B2 (ja) 高圧タービンの連続的付加製造
JP2018199864A (ja) レーザ焼結造形用金属コロイドの作製方法
Kumar Process and classification
CN112743658A (zh) 一种陶瓷3d打印方法
Khandelwal et al. 3D printing enabled rapid manufacture of metal parts at low cost
CN104526836A (zh) 一种基于选择性激光熔化技术的固体无机物粉末3d打印方法
CN104816373A (zh) 人造玉的三维打印制造方法
Tang et al. Ceramic parts fabricated by ceramic laser fusion
CN106735204A (zh) 一种选择性激光熔化自蔓延成形方法
CN108044110A (zh) 一种油墨wc基硬质合金3d打印坯体方法及其成型方法
Wang et al. Preparation of coated sand for selective laser sintering and optimization of baking process of sand moulds

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250