JP2018197059A - 衝突回避制御装置 - Google Patents
衝突回避制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018197059A JP2018197059A JP2017102254A JP2017102254A JP2018197059A JP 2018197059 A JP2018197059 A JP 2018197059A JP 2017102254 A JP2017102254 A JP 2017102254A JP 2017102254 A JP2017102254 A JP 2017102254A JP 2018197059 A JP2018197059 A JP 2018197059A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- host vehicle
- steering
- point
- time
- collision avoidance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
- B60R21/013—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
- B60R21/0134—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
- B60R21/013—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
- B60R21/0132—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/20—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/09—Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/161—Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
- G08G1/162—Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/165—Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
- B60R21/013—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
- B60R21/0132—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
- B60R2021/01322—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value comprising variable thresholds, e.g. depending from other collision parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
- B60R21/013—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
- B60R21/0132—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
- B60R2021/01325—Vertical acceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
- B60R21/013—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
- B60R21/0132—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
- B60R2021/01327—Angular velocity or angular acceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/146—Display means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
自車両SVと衝突する可能性がある物標と当該自車両との衝突に関する緊急度合を示す衝突指標値(衝突所要時間TTC)と所定閾値(閾値時間T1th)との関係が特定の関係を満たしたときに支援実施条件が成立したと判定して前記衝突を回避するために前記自車両の走行状態を変更する制御及び前記物標に対して注意を喚起させる注意喚起画面を表示する制御の少なくとも一方を含む衝突回避制御を実施する衝突回避制御部(10及びステップ434)を備える衝突回避制御装置において、
前記衝突回避制御部は、
前記物標が所定の長さ以上の長さを有する連続構造物であるか否かを判定する連続構造物判定部(10及びステップ414)と、
前記自車両の走行状態が当該自車両のドライバーによる操舵に従った操舵走行状態であるか否かを判定する操舵実施判定部(10及びステップ900乃至ステップ995)と、
前記物標が前記連続構造物であり(ステップ416「Yes」)且つ前記自車両の走行状態が前記操舵走行状態である(ステップ428「Yes」)という特殊条件が成立している場合、前記特殊条件が成立していない場合に比較して、前記支援実施条件が成立したと判定され難くなるように前記衝突指標値及び前記所定閾値のうちの少なくとも一方を変更する実施条件変更部(10、ステップ436及びステップ1005)と、
を備える。
前記操舵実施判定部は、
前記ドライバーの操舵量に相関を有する操舵指標値を所定時間が経過する毎に取得し(ステップ905)、
今回取得した前記操舵指標値と、当該操舵指標値を今回取得した時点から所定時間前に取得した操舵指標値と、の差の大きさに応じる前記操舵指標値の変化量(AOC及びAOC’)が閾値変化量(AOC1th及びAOC2th)以上である場合(ステップ915「Yes」)、前記自車両の走行状態が前記操舵走行状態であると判定する(ステップ920)、
ように構成されている。
前記操舵実施判定部は、
前記操舵指標値として、前記自車両に発生するヨーレート(ステップ905及びステップ910)及び前記自車両の操舵輪の舵角の何れかを用いる、
ように構成されている。
前記操舵実施判定部は、
前記操舵指標値の変化量が前記閾値変化量以上となった時点から所定時間が経過する時点までは、前記自車両の走行状態が前記操舵走行状態であると判定する(ステップ920、ステップ930、ステップ935及びステップ940)、
ように構成されている。
前記操舵実施判定部は、
前記操舵指標値の変化量が前記閾値変化量以上となった時点から前記所定時間が経過する時点までの期間において、前記連続構造物判定部によって前記物標が前記連続構造物であると判定されることによって前記特殊条件が成立し(ステップ416「Yes」及びステップ428「Yes」)、その後、前記期間において前記物標が前記特殊条件が成立した時点での連続構造物と異なる連続構造物であると判定された場合(ステップ426「No」)、前記自車両の走行状態が前記操舵走行状態でないと判定する(ステップ438)、
ように構成されている。
前記衝突回避制御部は、
前記自車両が直進し(ステップ422)且つ前記連続構造物の前記自車両に対する角度の大きさが閾値角度未満である場合(ステップ424「No」)、前記衝突回避制御の実施を禁止する、
ように構成されている。
図1は、本発明の第1実施形態に係る衝突回避制御装置(以下、「第1装置」と称呼される場合がある。)の概略システム構成図である。第1装置が搭載された車両を他車両と区別する必要がある場合、「自車両SV」と称呼する。第1装置は、自車両SVの進路を含む領域内に存在する物標である障害物との衝突を回避するために自車両SVの走行状態を変更する衝突回避制御を実施して、ドライバー(運転者)の運転を支援する装置である。
次に、第1装置の作動の概要について説明する。第1装置は、物標情報に含まれる特徴点の中から自車両SVと衝突する可能性があると推定される特徴点(自車両SVに衝突はしないものの自車両SVに極めて接近する特徴点を含む。)を障害物点として抽出する。そして、第1装置は、各障害物点が自車両SVに衝突又は最接近するまでの時間である衝突所要時間TTC(TTC Time To Collision)を算出する。次いで、第1装置は、衝突所要時間TTCが最小の障害物点を含む障害物が、車線に沿って所定の長さ以上連続する連続構造物であるか否かを判定する。
以下、第1装置の作動の詳細について説明する。
まず、障害物点の抽出処理について図2を用いて説明する。物標情報に含まれる特徴点の中から自車両SVと衝突する可能性があると推定される特徴点(自車両SVに衝突はしないものの自車両SVに極めて接近すると推定される特徴点を含む。)を障害物点として抽出する。第1装置は、前述したように、自車両SVの左右の前輪の車軸上の中心点(点POを参照。)が向かっている走行進路を走行予測進路RCRとして推定する。更に、第1装置は、自車両SVの車体の左端部から一定距離αLだけ更に左側に位置する点PLが通過する左側走行予測進路LECと、自車両SVの車体の右端部から一定距離αRだけ更に右側に位置する点PRが通過する右側走行予測進路RECと、を「有限の長さの走行予測進路RCR」に基づいて推定する。左側走行予測進路LECは、走行予測進路RCRを自車両SVの左右方向の左側に「距離αLに車幅Wの半分(W/2)を加えた値」だけ平行移動した進路である。右側走行予測進路RECは、走行予測進路RCRを自車両SVの左右方向の右側に「距離αRに車幅Wの半分(W/2)を加えた値」だけ平行移動した進路である。距離αL及び距離αRは何れも「0」以上の値であり、互いに相違していても同じであってもよい。更に、第1装置は、左側走行予測進路LECと右側走行予測進路RECとの間の領域を走行予測進路領域ECA(図3A及び図3Bを参照。)として特定する。
第1装置は、障害物点を抽出した後、自車両SVと障害物点との間の距離(相対距離)を障害物点の自車両SVに対する相対速度で除することによって、障害物点の衝突所要時間TTCを算出する。
・障害物点が自車両SVと衝突すると予測される時点までの時間T1(現時点から衝突予測時点までの時間)
・自車両SVの側方を通り抜ける可能性のある障害物点が自車両SVに最接近する時点までの時間T2(現時点から最接近予測時点までの時間)。
第1装置は、衝突所要時間TTCを算出した後、「衝突所要時間TTCが最小である障害物点(即ち、自車両SVに最も早く衝突又は最接近する障害物点)を含む物標(障害物)」が、連続構造物であるか否かを判定する連続構造物判定処理を実行する。連続構造物は、「車線に沿って所定値以上の長さにわたって連続する」物標である。
(B)基準点と処理対象点との間の距離を示す点間距離Lが閾値距離L1th以下であること
・時刻t1と時刻t2との間のある時刻でドライバーが他車両OVとの衝突を回避するための意図的な操舵操作を開始し、時刻t2及び時刻t3においてドライバーは当該操舵操作を継続する。
・時刻t1において自車両SVにヨーレートYr1は発生していない。更に、時刻t1よりも所定時間前の図示しない時刻t0においても自車両SVにヨーレートYr0は発生していない。時刻t2において自車両SVに反時計回り方向のヨーレートYr2が発生している。時刻t3において自車両SVに反時計回り方向のヨーレートYr3が発生している。更に、ヨーレートYr1及びヨーレートY2においては次式が成立する。
|Yr2−Yr1|≧閾値変化量AOC1th
・時刻t1乃至t3のいずれの時刻においても障害物点FP7乃至FP15が抽出されている。
・図3Aに示すように、時刻t1において特徴点FP10乃至FP12が障害物点として抽出され、これらの中で衝突所要時間TTCが最小の障害物点は特徴点FP12である。
・図3Bに示すように、時刻t2及び時刻t3において特徴点FP14及びFP15が障害物点として抽出され、これらの中で衝突所要時間TTCが最小の障害物点は特徴点FP15である。
・時刻t1においては後述する走行状態フラグは「0」に設定されている。
・時刻t1における最小の衝突所要時間TTCは通常閾値時間T1thよりも大きく、時刻t2及び時刻t3における最小の衝突所要時間TTCは操舵時閾値時間T2thよりも大きく、通常閾値時間T1よりも小さい。
・時刻t1乃至時刻t3における他車両OV(t1)乃至OV(t3)は、自車両SVの先端領域TAに交差せず、障害物とならない。
衝突回避ECU10のCPU31は、図4にフローチャートで示したルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。図4に示すルーチンは、障害物に対して衝突回避制御を実施するためのルーチンである。
ステップ404:CPU31は、車両状態センサ12が取得した車両状態情報を読み取る。
ステップ406:CPU31は、ステップ404にて読み取った車両状態情報に基づいて、前述したように走行予測進路RCRを推定する。
ステップ408:CPU31は、前述したように、ステップ402にて読み取った物標情報及びステップ406にて推定した走行予測進路RCRに基づいて、物標情報に含まれる特徴点の中から障害物点を抽出する。
衝突回避ECU10のCPU31は、図4にフローチャートで示したルーチンとは別に、図9にフローチャートで示したルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。図9に示すルーチンは、自車両SVの走行状態が意図操舵操作状態であるか否かを判定するためのルーチンである。
・ステップ416にて障害物が連続構造物でないと今回判定された場合
・今回の連続構造物角度θcpの符号が前回の連続構造物角度θcpの符号と異なる場合
次に、本発明の第2実施形態に係る衝突回避制御装置(以下、「第2装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第2装置は、障害物点を含む障害物が連続構造物であり且つ自車両SVの走行状態が意図操舵操作状態である場合、最小の衝突所要時間TTCの値が大きくなるように補正し、補正後の衝突所要時間TTCが閾値時間Tth以下であるか否かを判定する点のみにおいて、第2装置と相違している。この場合の閾値時間Tthは、第1装置の通常閾値時間T1thと同じ値に設定されている。以下、この相違点を中心として説明する。
次に、本発明の第3実施形態に係る衝突回避制御装置(以下、「第3装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第3装置は、点間距離Lが閾値距離L1以上であっても、点間距離Lが後述する補間可能距離Lc以下であれば、この点間距離Lを算出した基準点及び処理対象点を順方向の連続点として抽出する点が、第1装置及び第2装置と相違している。以下、この相違点を中心として説明する。
ステップ1210:CPU31は、ステップ1105にて算出された連続点近似線AL’の自車両SVの前後軸方向FRに対する角度を連続点角度θc(図14A及び図14Bを参照。)として算出する。
ステップ1215:CPU31は、補間可能距離情報60(図13を参照。)を参照して、自車両SVの速度V及び連続点角度θcの大きさに対応する補間可能距離Lcを算出し、ステップ1295に進み、本ルーチンを一旦終了し、図11に示すステップ1110に進む。
次に、第3装置の変形例について説明する。第3装置の変形例は、以下の点において第3装置と相違している。
・連続構造物判定処理において、順方向の連続点間の距離の合計が連続構造物判定距離より大きい場合、当該連続点の中に、後述する連続構造物確率が「0」である連続点が存在するか否かを判定する点
・連続構造物確率が「0」である連続点が存在する場合、後述する信頼点間距離Lsが補間可能距離Lc以下であるとき、障害物が連続構造物であると判定する点。
以下、この相違点を中心として説明する。
図15のステップ1500から処理を開始する。CPU31は、ステップ505乃至515の処理を実行し、順方向の連続点を抽出し、ステップ520に進む。順方向の連続点間の距離の合計が連続構造物判定距離より大きい場合、CPU31は、ステップ520にて「Yes」と判定し、ステップ1505に進む。
Claims (6)
- 自車両と衝突する可能性がある物標と当該自車両との衝突に関する緊急度合を示す衝突指標値と所定閾値との関係が特定の関係を満たしたときに支援実施条件が成立したと判定して前記衝突を回避するために前記自車両の走行状態を変更する制御及び前記物標に対して注意を喚起させるための注意喚起画面を表示する制御の少なくとも一方を含む衝突回避制御を実施する衝突回避制御部を備える衝突回避制御装置において、
前記衝突回避制御部は、
前記物標が所定の長さ以上の長さを有する連続構造物であるか否かを判定する連続構造物判定部と、
前記自車両の走行状態が当該自車両のドライバーによる操舵に従った操舵走行状態であるか否かを判定する操舵実施判定部と、
前記物標が前記連続構造物であり且つ前記自車両の走行状態が前記操舵走行状態であるという特殊条件が成立している場合、前記特殊条件が成立していない場合に比較して、前記支援実施条件が成立したと判定され難くなるように前記衝突指標値及び前記所定閾値のうちの少なくとも一方を変更する実施条件変更部と、
を備えた、
衝突回避制御装置。 - 請求項1に記載の衝突回避制御装置であって、
前記操舵実施判定部は、
前記ドライバーの操舵量に相関を有する操舵指標値を所定時間が経過する毎に取得し、
今回取得した前記操舵指標値と、当該操舵指標値を今回取得した時点から所定時間前に取得した操舵指標値と、の差の大きさに応じる前記操舵指標値の変化量が閾値変化量以上である場合、前記自車両の走行状態が前記操舵走行状態であると判定する、
ように構成された、衝突回避制御装置。 - 請求項2に記載の衝突回避制御装置であって、
前記操舵実施判定部は、
前記操舵指標値として、前記自車両に発生するヨーレート及び前記自車両の操舵輪の舵角の何れかを用いる、
ように構成された、衝突回避制御装置。 - 請求項2又は請求項3に記載の衝突回避制御装置であって、
前記操舵実施判定部は、
前記操舵指標値の変化量が前記閾値変化量以上となった時点から所定時間が経過する時点までは、前記自車両の走行状態が前記操舵走行状態であると判定する、
ように構成された、衝突回避制御装置。 - 請求項4に記載の衝突回避制御装置であって、
前記操舵実施判定部は、
前記操舵指標値の変化量が前記閾値変化量以上となった時点から前記所定時間が経過する時点までの期間において、前記連続構造物判定部によって前記物標が前記連続構造物であると判定されることによって前記特殊条件が成立し、その後、前記期間において前記物標が前記特殊条件が成立した時点での連続構造物と異なる連続構造物であると判定された場合、前記自車両の走行状態が前記操舵走行状態でないと判定する、
ように構成された、衝突回避制御装置。 - 請求項1に記載の衝突回避制御装置であって、
前記衝突回避制御部は、
前記自車両が直進し且つ前記連続構造物の前記自車両に対する角度の大きさが閾値角度未満である場合、前記衝突回避制御の実施を禁止する、
ように構成された、衝突回避制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017102254A JP2018197059A (ja) | 2017-05-24 | 2017-05-24 | 衝突回避制御装置 |
DE102018112238.1A DE102018112238B4 (de) | 2017-05-24 | 2018-05-22 | Kollisionsverhinderungssteuerungsvorrichtung |
US15/986,095 US20180339670A1 (en) | 2017-05-24 | 2018-05-22 | Collision preventing control device |
CN201810503443.0A CN108944923B (zh) | 2017-05-24 | 2018-05-23 | 碰撞回避控制装置 |
JP2021187447A JP7268717B2 (ja) | 2017-05-24 | 2021-11-18 | 衝突回避制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017102254A JP2018197059A (ja) | 2017-05-24 | 2017-05-24 | 衝突回避制御装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021187447A Division JP7268717B2 (ja) | 2017-05-24 | 2021-11-18 | 衝突回避制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018197059A true JP2018197059A (ja) | 2018-12-13 |
Family
ID=64109602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017102254A Pending JP2018197059A (ja) | 2017-05-24 | 2017-05-24 | 衝突回避制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180339670A1 (ja) |
JP (1) | JP2018197059A (ja) |
CN (1) | CN108944923B (ja) |
DE (1) | DE102018112238B4 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020093373A (ja) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | オムロン株式会社 | ロボット干渉判定装置、ロボット干渉判定方法、ロボット制御装置、およびロボット制御システム |
KR20200102004A (ko) * | 2019-01-28 | 2020-08-31 | 주식회사 만도 | 충돌 방지 장치, 시스템 및 방법 |
JP6890726B1 (ja) * | 2019-12-19 | 2021-06-18 | 三菱電機株式会社 | 車載装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6610585B2 (ja) * | 2017-03-13 | 2019-11-27 | トヨタ自動車株式会社 | 衝突回避制御装置 |
KR102592825B1 (ko) * | 2018-08-31 | 2023-10-23 | 현대자동차주식회사 | 충돌 회피 제어 장치 및 그 방법 |
US10752253B1 (en) * | 2019-08-28 | 2020-08-25 | Ford Global Technologies, Llc | Driver awareness detection system |
JP7347099B2 (ja) * | 2019-10-11 | 2023-09-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両警報装置 |
JP2021160714A (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-11 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置および車両制御方法 |
KR20220092303A (ko) * | 2020-12-24 | 2022-07-01 | 현대자동차주식회사 | 차량 및 그 제어 방법 |
JP7414025B2 (ja) * | 2021-01-21 | 2024-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | 衝突回避支援装置 |
JP7593815B2 (ja) * | 2021-01-25 | 2024-12-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両衝突回避支援装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10283477A (ja) * | 1997-04-04 | 1998-10-23 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車外監視装置 |
JP2002036908A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-06 | Denso Corp | クルーズ制御装置、車間警報装置及び記録媒体 |
JP2003288700A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Society Of Japanese Aerospace Co Inc | 航空機運航支援装置および航空機運航支援方法 |
JP2006331323A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Toyota Motor Corp | 車両逸脱警報装置 |
JP2007280132A (ja) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Fuji Heavy Ind Ltd | 走行誘導障害物検出装置および車両用制御装置 |
JP2009186301A (ja) * | 2008-02-06 | 2009-08-20 | Mazda Motor Corp | 車両用物体検出装置 |
JP2010271788A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Toyota Motor Corp | 物体検出装置 |
JP2010272080A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Toyota Motor Corp | 走行支援装置 |
WO2015008380A1 (ja) * | 2013-07-19 | 2015-01-22 | 本田技研工業株式会社 | 車両の走行安全装置、車両の走行安全方法および車両の走行安全プログラム |
JP2015044556A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | 株式会社デンソー | 車両制御装置および車両 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10128792B4 (de) * | 2001-05-08 | 2005-06-09 | Daimlerchrysler Ag | Kollisionsschutz für Fahrzeuge |
DE50206672D1 (de) | 2001-07-11 | 2006-06-08 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und vorrichtung zum auslösen und durchführen einer verzögerung eines fahrzeugs |
US7124027B1 (en) * | 2002-07-11 | 2006-10-17 | Yazaki North America, Inc. | Vehicular collision avoidance system |
DE602005007006D1 (de) * | 2004-04-08 | 2008-07-03 | Mobileye Technologies Ltd | Kollisionswarnsystem |
ATE387332T1 (de) | 2004-10-08 | 2008-03-15 | Fiat Ricerche | Vorrichtung zum erfassen der handlung eines fahrers an einem lenkrad eines lenksystems eines kraftfahrzeuges |
DE102007024391A1 (de) * | 2007-05-25 | 2008-11-27 | Robert Bosch Gmbh | Kollisionswarngerät mit Leitplankenerkennung |
US10776635B2 (en) * | 2010-09-21 | 2020-09-15 | Mobileye Vision Technologies Ltd. | Monocular cued detection of three-dimensional structures from depth images |
DE102011002401A1 (de) | 2011-01-03 | 2012-07-05 | Zf Lenksysteme Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen eines Bedienzustands eines Lenkrads in einem Fahrzeug |
KR101616653B1 (ko) * | 2011-09-26 | 2016-04-28 | 도요타 지도샤(주) | 차량의 운전 지원 시스템 |
DE102012106989A1 (de) * | 2012-07-31 | 2014-02-06 | Linde Material Handling Gmbh | Fahrassistenzeinrichtung und Flurförderzeug mit Fahrassistenzeinrichtung |
JP5867368B2 (ja) | 2012-11-09 | 2016-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の運転支援装置及び運転支援方法 |
JP5870908B2 (ja) * | 2012-12-11 | 2016-03-01 | 株式会社デンソー | 車両の衝突判定装置 |
US8880287B2 (en) * | 2013-03-06 | 2014-11-04 | GM Global Technology Operations LLC | Steering-wheel-hold detection for lane keeping assist feature |
KR20150029266A (ko) * | 2013-09-10 | 2015-03-18 | 주식회사 시티캣 | 실시간 영상에서 위험상황 검출 및 알림 시스템 |
US9174672B2 (en) * | 2013-10-28 | 2015-11-03 | GM Global Technology Operations LLC | Path planning for evasive steering maneuver in presence of target vehicle and surrounding objects |
JP6187322B2 (ja) | 2014-03-04 | 2017-08-30 | トヨタ自動車株式会社 | 画像表示装置、画像表示システム |
EP3164859B1 (en) * | 2014-07-03 | 2022-08-31 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle radar methods and systems |
US20160019429A1 (en) * | 2014-07-17 | 2016-01-21 | Tomoko Ishigaki | Image processing apparatus, solid object detection method, solid object detection program, and moving object control system |
JP6303975B2 (ja) * | 2014-10-22 | 2018-04-04 | 株式会社デンソー | 障害物警報装置 |
JP6356586B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2018-07-11 | 株式会社デンソー | 車両の走行制御装置 |
US20160318437A1 (en) * | 2015-05-02 | 2016-11-03 | Nxp B.V. | Adaptive lighting apparatus |
-
2017
- 2017-05-24 JP JP2017102254A patent/JP2018197059A/ja active Pending
-
2018
- 2018-05-22 DE DE102018112238.1A patent/DE102018112238B4/de active Active
- 2018-05-22 US US15/986,095 patent/US20180339670A1/en not_active Abandoned
- 2018-05-23 CN CN201810503443.0A patent/CN108944923B/zh active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10283477A (ja) * | 1997-04-04 | 1998-10-23 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車外監視装置 |
JP2002036908A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-06 | Denso Corp | クルーズ制御装置、車間警報装置及び記録媒体 |
JP2003288700A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Society Of Japanese Aerospace Co Inc | 航空機運航支援装置および航空機運航支援方法 |
JP2006331323A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Toyota Motor Corp | 車両逸脱警報装置 |
JP2007280132A (ja) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Fuji Heavy Ind Ltd | 走行誘導障害物検出装置および車両用制御装置 |
JP2009186301A (ja) * | 2008-02-06 | 2009-08-20 | Mazda Motor Corp | 車両用物体検出装置 |
JP2010271788A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Toyota Motor Corp | 物体検出装置 |
JP2010272080A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Toyota Motor Corp | 走行支援装置 |
WO2015008380A1 (ja) * | 2013-07-19 | 2015-01-22 | 本田技研工業株式会社 | 車両の走行安全装置、車両の走行安全方法および車両の走行安全プログラム |
JP2015044556A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | 株式会社デンソー | 車両制御装置および車両 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020093373A (ja) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | オムロン株式会社 | ロボット干渉判定装置、ロボット干渉判定方法、ロボット制御装置、およびロボット制御システム |
KR20200102004A (ko) * | 2019-01-28 | 2020-08-31 | 주식회사 만도 | 충돌 방지 장치, 시스템 및 방법 |
KR102681062B1 (ko) | 2019-01-28 | 2024-07-05 | 주식회사 에이치엘클레무브 | 충돌 방지 장치, 시스템 및 방법 |
JP6890726B1 (ja) * | 2019-12-19 | 2021-06-18 | 三菱電機株式会社 | 車載装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102018112238B4 (de) | 2024-06-13 |
CN108944923B (zh) | 2021-11-30 |
US20180339670A1 (en) | 2018-11-29 |
CN108944923A (zh) | 2018-12-07 |
DE102018112238A1 (de) | 2018-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6610585B2 (ja) | 衝突回避制御装置 | |
CN108944923B (zh) | 碰撞回避控制装置 | |
EP3178714B1 (en) | Driving support device for vehicle | |
EP2025577B1 (en) | Travel assistance device | |
JP6565893B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP6308186B2 (ja) | 衝突回避支援装置 | |
US10656651B2 (en) | Control device for vehicle and control method of vehicle | |
CN113734159B (zh) | 用于车辆的控制设备和车辆的控制方法 | |
EP3608190B1 (en) | Vehicle driving assist apparatus | |
EP3357777B1 (en) | Lane change system | |
JP5790442B2 (ja) | 運転支援装置及び運転支援方法 | |
WO2017110703A1 (ja) | 運転支援装置及び運転支援方法 | |
JP7234967B2 (ja) | 衝突回避支援装置 | |
JP4531621B2 (ja) | 車両の走行安全装置 | |
US11535297B2 (en) | Driving support system | |
JP7273370B2 (ja) | 衝突回避支援装置 | |
JP2018149901A (ja) | 衝突回避制御装置 | |
JP7268717B2 (ja) | 衝突回避制御装置 | |
JP2004110346A (ja) | 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法、およびその方法を適用した車両 | |
JP2024082175A (ja) | 車両制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210618 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210818 |