JP2018190155A - システム、方法、プログラム、サーバ、情報処理装置 - Google Patents
システム、方法、プログラム、サーバ、情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018190155A JP2018190155A JP2017091573A JP2017091573A JP2018190155A JP 2018190155 A JP2018190155 A JP 2018190155A JP 2017091573 A JP2017091573 A JP 2017091573A JP 2017091573 A JP2017091573 A JP 2017091573A JP 2018190155 A JP2018190155 A JP 2018190155A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- information
- image forming
- forming apparatus
- printer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 33
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 37
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
<情報収集・提示システムの構成について>
以下、情報を収集し、該収集した情報に基づきユーザに情報を提示するシステム(情報収集・提示システムと称する)について、図1を用いて説明する。図1は、本実施例における情報収集・提示システムの構成を示す図である。図に示すように、情報収集・提示システムは、情報処理装置(以下PC)100と、画像形成装置101と、POSレジ110と、POSサーバ111と、プリンタ情報管理サーバ120と、から構成される。
以下、情報収集・提示システムを構成する、PC100及びプリンタ101のハードウェア構成について、図2を用いて説明する。
以下、PC100及びプリンタ101のソフトウェア構成について、図3を用いて説明する。
以下、PC100でプリンタ101の状態を監視する処理(プリンタ監視処理と称する)について、図4を用いて説明する。以下の処理は、監視プログラム300がPC100上で動作している状態、かつユーザがPC100を用いてプリンタ101に印刷ジョブを投入したタイミングで開始するものとする。
以下、自動発注サービスの契約済みの個体であるか問い合わせるクエリ(ステップS406)を受信したプリンタ情報管理サーバ120によって実行される、契約有無情報を含むレスポンスを送信する処理について、図6を用いて説明する。
尚、前述の例では、消耗品の残量が所定の閾値以下の場合に紹介メッセージを表示する形態を示したが、消耗品の残量によらずメッセージを表示する形態としてもよい。これは以後に示す実施例においても同様であり、消耗品の残量によらず様々な条件に従ってメッセージを表示してよい。
本実施例により、消耗品の自動発注サービスの契約を結んでいないユーザがプリンタの使用を開始した後に、ニーズを取り逃さず、かつインク等の消耗品が切れたとき等の好適なタイミングで、自動発注サービスの存在を周知することができる。
実施例1では、消耗品の残量が所定の閾値以下の場合に、自動発注サービスの紹介メッセージが必ず表示される。しかし、ユーザの中には、紹介メッセージが表示されることを望まないユーザもいる。そこで本実施例では、表示設定を変更して紹介メッセージを表示させないようにすることが可能なシステムを提供する。尚、以下では既述の実施例との差分について主に説明し、既述の実施例と同様の構成及び同様の処理については説明を適宜省略する。
以下、本実施例におけるプリンタ監視処理について、図7を用いて説明する。
尚、前述の例では、自動発注サービスの紹介メッセージを表示するユーザインターフェースであるウィンドウ801内に、ユーザがメッセージ表示設定情報を変更するための入力部であるチェックボックス803を設ける形態を示した。しかし、本実施例はこの形態に限定されない。例えば、表示部に表示される他のユーザインターフェースに、ユーザがメッセージ表示設定情報を変更するための入力部を設けてもよい。
本実施例により、消耗品の自動発注サービスの契約を結んでいないユーザが、プリンタの利用開始後も引き続き該サービスを必要としない場合に、該サービスの紹介メッセージを表示させないことを選択できるようになる。よって、ユーザは、望まないウィンドウが開くことによる煩わしさから解放される。また、本実施例では、メッセージ表示設定情報はプリンタ101に保存され、紹介メッセージを表示するか否かに関する設定は、プリンタ101を使用する全てのユーザに対して一律に適用される。よって、自動発注サービスの効果的なニーズの喚起が可能となる。
実施例2では、自動発注サービスの紹介メッセージを表示するか否かを示すメッセージ表示設定情報を、プリンタ101に保存する形態を示した。しかし、メッセージ表示設定情報は、プリンタ101ではなくPC100に、複数のユーザアカウントによって共有される情報として保存されてもよい。例えばWindows(登録商標)では、ローカルPC内で複数のユーザアカウントが共有する情報を、レジストリのHKEY_LOCAL_MACHINEと呼ばれるエントリ下に保存しており、本実施例ではこの領域にメッセージ表示設定情報が保存される。
以下、本実施例におけるプリンタ監視処理について説明する。前述の通り、実施例2におけるプリンタ監視処理では、メッセージ表示設定情報を求めるリクエストをプリンタ101に送信し(ステップS701)、該送信したリクエストに対するレスポンスとして、メッセージ表示設定情報を受信する(ステップS702)。
本実施例では、メッセージ表示設定情報はPC100に保存され、紹介メッセージを表示するか否かに関する設定は、PC100を使用する全てのユーザに一律に適用される。従って、例えば、自動発注サービスの契約を結ぶ決定権を有さないユーザしか使用しないPCにおいては、紹介メッセージを表示させない一方で、該決定権を有するユーザが使用するPCにおいては、紹介メッセージを表示させるようなことができる。このように、本実施例により、紹介メッセージを表示させるPCと表示させないPCとを区別して、紹介メッセージの表示範囲を限定できるようになるので、自動発注サービスの効果的なニーズの喚起が可能となる。
本実施例では、メッセージ表示設定情報を、PC100内にユーザアカウント毎に保存する。例えばWindows(登録商標)では、ローカルPC内でユーザアカウント毎に管理したい情報を、レジストリのHKEY_CURRENT_USERと呼ばれるエントリ下に保存しており、本実施例ではこの領域にメッセージ表示設定情報が保存される。
以下、本実施例におけるプリンタ監視処理について説明する。前述の通り、実施例3におけるプリンタ監視処理では、HKEY_LOCAL_MACHINEに保存されているメッセージ表示設定情報を取得する。これに対し、本実施例におけるプリンタ監視処理では、HKEY_CURRENT_USERにユーザアカウント毎に保存されているメッセージ表示設定情報であって、かつ現在のユーザ(カレントユーザとする)に対応するメッセージ表示設定情報を取得する。そして、取得したメッセージ表示設定情報が、紹介メッセージを表示することを示すか(非表示設定がOFFか)判定する。この判定結果が偽の場合、実施例2や実施例3と同様に一連の処理は終了する。
本実施例により、紹介メッセージを表示するか否かをユーザアカウント毎に決めることが可能になる。従って、例えば、自動発注サービスの契約を結ぶ決定権が無いユーザがプリンタ101を使用するときは紹介メッセージを表示しないようにする。これにより、このようなユーザがプリンタ101を使用する際に、自動発注サービスの紹介メッセージが表示されて、該ユーザが煩わしいと感じることがなくなる。一方で、自動発注サービスの契約を結ぶ決定権を有するユーザがプリンタ101を使用するときは、自動発注サービスの紹介メッセージを表示させる。このように、自動発注サービスの効果的なニーズの喚起が可能となる。
前述の実施例では、紹介メッセージの非表示設定を、プリンタ101を使用するユーザと(実施例2)、PC100を使用するユーザと(実施例3)、カレントユーザと(実施例4)との夫々に対して行っており、非表示設定の対象を選択できない。これに対し本実施例では、プリンタ101を使用するユーザと、PC100を使用するユーザと、カレントユーザとの少なくとも2つ以上の中から、非表示設定の対象を選択する。
本実施例により、消耗品の自動発注サービスの紹介メッセージを表示するか否かを、プリンタを利用する全てのユーザと、プリンタに接続されたPCを利用する全てのユーザと、カレントユーザとの中から選択的に設定することが可能になる。よって、実施例2〜実施例4と異なり、ユーザは、自己の立場や権限に応じて、特定のユーザに紹介メッセージを表示するか否かを設定することができる。
消耗品の出荷元の販売店がサービスを停止したこと等が原因で、自動発注サービスや該サービスの契約に関する処理を実行できなくなる場合が想定される。このような場合に、自動発注サービスの紹介メッセージを表示することは適切ではない。従って、本実施例では、必要に応じて、自動発注サービスの紹介メッセージを表示しないようにする。
本実施例により、消耗品の自動発注サービスの稼働状況に応じて紹介メッセージを表示するか否かを制御できるようになる。従って、例えば、消耗品の販売店が自動発注サービスを終了した場合等に、無用な紹介メッセージを表示してしまうことを回避できる。
本実施例では、消耗品の自動発注サービスの紹介メッセージを表示するか否かを、カレントユーザがプリンタを使用する度合いに応じて決定する。
以下、本実施例におけるプリンタ監視処理について、図10を用いて説明する。ステップS1001〜ステップS1007の処理は、実施例1のステップS401〜ステップS407と同様である。
本実施例により、ユーザがプリンタを使用する度合い(使用量)に応じて紹介メッセージを表示するか否かを制御できるようになる。従って、例えば、使用量の多いユーザがプリンタを使用する際に紹介メッセージを表示する一方、使用量の少ないユーザがプリンタを使用する際に紹介メッセージを表示しないよう制御できる。よって、自動発注サービスの効果的なニーズの喚起が可能となる。
本実施例では、消耗品の自動発注サービスの紹介メッセージを強制的に表示させる。詳細に説明すると、プリンタ情報管理サーバ120は、紹介メッセージを強制的に表示するか否かを示す情報(強制表示設定情報とする)を保持しており、クエリに対するレスポンスとしてPC100に送信する。そして、PC100が受信した強制表示設定情報が紹介メッセージを強制的に表示することを示す場合に、紹介メッセージが強制的に表示される。
以下、本実施例におけるプリンタ監視処理について、本実施例を実施例7のケースに適用する場合を例に挙げて説明する。
本実施例によれば、例えば年賀状シーズン等の印刷機会が多くなる時期や、消耗品の販売店によるキャンペーン期間等、プリンタの使用頻度が少なかったユーザにも使用頻度の向上が見込まれる場合に、紹介メッセージを強制的に表示することができる。このように本実施例により、自動発注サービスを効果的に紹介することが可能となる。
本実施例では、消耗品の自動発注サービスの紹介メッセージを表示する際に、該自動発注サービスの契約用WEBサイトへのリンクや、このリンク先のWEBサイトを表示する。
本実施例によれば、自動発注サービスの紹介にとどまらず、このサービスの契約手続きを行うWEBサイトへの直接的な誘導も可能となる。よって、自動発注サービスに対するユーザの加入が促進される。また、本実施例により、自動発注サービスの提供元が変更された後も、ユーザを適切なサイトへ誘導することが可能となる。
自動発注サービスのシステムを構成するPCの中には、ユーザが所望する任意のタイミングで消耗品を発注する手段を提供するものが存在する。本実施例では、前述の実施例の何れかを実施するPC100がこのような手段を備える場合に、該手段を、自動発注サービスの契約状況に応じて無効にする。
本実施例により、消耗品の自動発注サービスの契約を結んでいないユーザに、該ユーザが所望する任意のタイミングで消耗品を発注する手段を提供しつつ、該契約を結んでいるユーザを、契約先と異なる消耗品販売業者のWEBサイトに誘導することを回避できる。
本実施例は、実施例10の変形例である。実施例10では、監視対象のプリンタが自動発注サービスの契約済みの個体である場合に、WEBサイトに誘導する消耗品発注ボタン1104を無効(非表示)にした。これに対し本実施例では、監視対象のプリンタが自動発注サービスの契約済みの個体である場合に、誘導先のWEBサイトを変更する。具体的には、誘導先のWEBサイトを、自動発注サービスの契約先と異なる消耗品販売業者が運営するWEBサイトから、自動発注サービスを運営する消耗品販売業者が運営するWEBサイトに変更する。
本実施例により、消耗品の自動発注サービスの契約を結んでいないユーザに、該ユーザが所望する任意のタイミングで消耗品を発注する手段を提供しつつ、該契約を結んでいるユーザを、契約先と異なる消耗品販売業者のWEBサイトに誘導することを回避できる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 画像形成装置
120 プリンタ情報管理サーバ
310 プリンタ通信部
311 表示制御部
312 サーバ通信部
Claims (18)
- ネットワークを介して接続された、情報処理装置と、画像形成装置と、該画像形成装置の情報を管理する管理サーバとから構成され、該画像形成装置の消耗品を発注する発注サービスを提供するシステムであって、
前記管理サーバは、前記画像形成装置が前記発注サービスの契約済みの個体である場合、前記画像形成装置を識別する個体識別IDを、前記契約済みの個体のIDとして登録する登録手段を有し、
前記情報処理装置は、
前記画像形成装置の個体識別IDを取得する取得手段と、
前記取得した個体識別IDを含むクエリを送信する送信手段と、
前記送信したクエリに対して前記管理サーバからのレスポンスを受信する受信手段と、
前記受信したレスポンスに基づき、前記取得した個体識別IDによって識別される画像形成装置は前記発注サービスの契約済みの個体ではない場合、前記発注サービスを紹介する情報をユーザに提示する提示手段と
を有することを特徴とするシステム。 - 前記情報処理装置は、前記画像形成装置を監視する監視プログラムを実行することで、前記取得手段と、前記送信手段と、前記受信手段と、前記提示手段とが実現されることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
- 前記情報処理装置は、前記消耗品の残量を示す残量情報を、前記画像形成装置に問い合わせて取得する取得手段を更に有し、
前記取得した残量情報が、前記残量が所定の閾値以下であることを示す場合、前記提示手段は、前記発注サービスを紹介する情報を提示することを特徴とする請求項2に記載のシステム。 - 前記提示手段は、前記発注サービスを紹介するメッセージを表示させる表示制御手段、又は、前記発注サービスを紹介するメールを送信する送信手段であることを特徴とする請求項2又は3に記載のシステム。
- 前記画像形成装置と、前記情報処理装置と、前記管理サーバとの何れかに、前記メッセージを表示するか否かを示すメッセージ表示設定情報が保存されており、
前記情報処理装置は、前記メッセージを表示するにあたって前記メッセージ表示設定情報を取得し、
前記取得したメッセージ表示設定情報が前記メッセージを表示することを示す場合、前記表示制御手段は、前記メッセージと、メッセージ表示設定を変更するための入力部とを有するウィンドウを表示させ、
前記取得したメッセージ表示設定情報が前記メッセージを表示しないことを示す場合、前記表示制御手段は、前記ウィンドウを表示させないことを特徴とする請求項4に記載のシステム。 - 前記メッセージ表示設定情報は、前記情報処理装置に、複数のユーザアカウントによって共有される情報として保存されることを特徴とする請求項5に記載のシステム。
- 前記メッセージ表示設定情報は、前記情報処理装置に、該情報処理装置を使用するユーザごとの情報として保存されることを特徴とする請求項5に記載のシステム。
- 前記ウィンドウは、前記メッセージを非表示にする対象を、前記画像形成装置を使用する全てのユーザと、前記情報処理装置を使用する全てのユーザと、前記情報処理装置のカレントユーザとの中から選択するための入力部を更に有することを特徴とする請求項5乃至7の何れか1項に記載のシステム。
- 前記管理サーバに、前記メッセージの表示を許可するか否かを示す情報が保存されており、
前記情報処理装置は、前記メッセージを表示するにあたって、前記メッセージの表示を許可するか否かを示す情報を、前記管理サーバに問い合わせて取得し、
前記取得したメッセージの表示を許可するか否かを示す情報が前記メッセージの表示を許可しないことを示す場合、前記表示制御手段は、前記メッセージを表示させないことを特徴とする請求項4乃至8の何れか1項に記載のシステム。 - 前記情報処理装置は、前記メッセージを表示するにあたって、カレントユーザが前記画像形成装置を使用する度合いを示す使用量情報を、前記画像形成装置に問い合わせて取得し、
前記表示制御手段は、前記取得した使用量情報に基づいて、前記メッセージを表示させるか否かを判定することを特徴とする請求項4乃至9の何れか1項に記載のシステム。 - 前記管理サーバに、前記メッセージを強制的に表示するか否かを示す情報が保存されており、
前記情報処理装置は、前記メッセージを表示するにあたって、前記メッセージを強制的に表示するか否かを示す情報を、前記管理サーバに問い合わせて取得し、
前記取得したメッセージを強制的に表示するか否かを示す情報が前記メッセージを強制的に表示することを示す場合、前記表示制御手段は、他の情報によらず前記メッセージを表示させることを特徴とする請求項4乃至10の何れか1項に記載のシステム。 - 前記管理サーバに、前記個体識別ID毎の前記発注サービスの契約用WEBサイトのURLが保持されており、
前記情報処理装置は、前記メッセージを表示するにあたって、前記URLを前記管理サーバに問い合わせて取得し、
前記表示制御手段は、前記メッセージと前記取得したURLに対応するリンクとを有するウィンドウを表示させるか、又は、前記メッセージを有するウィンドウ及び前記URLに対応するWEBサイトを表示させることを特徴とする請求項4乃至11の何れか1項に記載のシステム。 - 前記監視プログラムのユーザインターフェースに、ユーザが任意のタイミングで前記消耗品を発注するための手段として、ボタンが設けられており、
前記取得したメッセージ表示設定情報が前記メッセージを表示しないことを示す場合、前記表示制御手段は、前記ボタンを無効にすることを特徴とする請求項4乃至12の何れか1項に記載のシステム。 - 前記監視プログラムのユーザインターフェースに、ユーザが任意のタイミングで前記消耗品を発注するための手段として、ボタンが設けられており、
前記取得したメッセージ表示設定情報が前記メッセージを表示しないことを示す場合、前記表示制御手段は、前記ボタンが押下されたときに表示するWEBサイトを変更することを特徴とする請求項4乃至12の何れか1項に記載のシステム。 - ネットワークを介して接続された、情報処理装置と、画像形成装置と、該画像形成装置の情報を管理する管理サーバとから構成され、該画像形成装置の消耗品を発注する発注サービスを提供するシステムで実行される方法であって、
前記管理サーバによる、前記画像形成装置が前記発注サービスの契約済みの個体である場合、前記画像形成装置を識別する個体識別IDを、前記契約済みの個体のIDとして登録するステップと、
前記情報処理装置による、
前記画像形成装置の個体識別IDを取得するステップと、
前記取得した個体識別IDを含むクエリを送信するステップと、
前記送信したクエリに対して前記管理サーバからのレスポンスを受信するステップと、
前記受信したレスポンスに基づき、前記取得した個体識別IDによって識別される画像形成装置は前記発注サービスの契約済みの個体ではない場合、前記発注サービスを紹介する情報をユーザに提示するステップと
を有することを特徴とする方法。 - コンピュータに、請求項15に記載の方法を実行させるための、プログラム。
- ネットワークを介して接続された、情報処理装置と、画像形成装置と、該画像形成装置の情報を管理する管理サーバとから構成され、該画像形成装置の消耗品を発注する発注サービスを提供するシステムで用いられる、管理サーバであって、
前記画像形成装置が前記発注サービスの契約済みの個体である場合、前記画像形成装置を識別する個体識別IDを、前記契約済みの個体のIDとして登録する登録手段を有することを特徴とする管理サーバ。 - ネットワークを介して接続された、情報処理装置と、画像形成装置と、該画像形成装置の情報を管理する管理サーバとから構成され、該画像形成装置の消耗品を発注する発注サービスを提供するシステムで用いられる、情報処理装置であって、
前記画像形成装置を識別する個体識別IDを取得する取得手段と、
前記取得した個体識別IDを含むクエリを送信する送信手段と、
前記送信したクエリに対して前記管理サーバからのレスポンスを受信する受信手段と、
前記受信したレスポンスに基づき、前記取得した個体識別IDによって識別される画像形成装置は前記発注サービスの契約済みの個体ではない場合、前記発注サービスを紹介する情報をユーザに提示する提示手段と
を有することを特徴とする情報処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017091573A JP7094663B2 (ja) | 2017-05-02 | 2017-05-02 | システム及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017091573A JP7094663B2 (ja) | 2017-05-02 | 2017-05-02 | システム及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018190155A true JP2018190155A (ja) | 2018-11-29 |
JP7094663B2 JP7094663B2 (ja) | 2022-07-04 |
Family
ID=64478506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017091573A Active JP7094663B2 (ja) | 2017-05-02 | 2017-05-02 | システム及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7094663B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020111023A (ja) * | 2019-01-16 | 2020-07-27 | キヤノン株式会社 | 印刷装置とその制御方法、及びプログラム |
WO2020162421A1 (ja) * | 2019-02-05 | 2020-08-13 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 紙幣処理端末 |
US11327691B2 (en) | 2019-01-16 | 2022-05-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Delivery system, method of controlling delivery system to request for making contract related to delivery of consumable used in printing apparatus |
US11334296B2 (en) | 2019-10-28 | 2022-05-17 | Seiko Epson Corporation | Service providing system, service providing system control method, and information processing apparatus |
CN115516845A (zh) * | 2020-03-31 | 2022-12-23 | 兄弟工业株式会社 | 图像形成装置、图像形成装置的控制方法、盒 |
US12155804B2 (en) | 2021-03-31 | 2024-11-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Non-transitory computer-readable storage medium, server, service system, and service providing method |
JP7596850B2 (ja) | 2020-09-30 | 2024-12-10 | ブラザー工業株式会社 | カラー印刷装置及びカラー印刷システム |
JP7608786B2 (ja) | 2020-10-30 | 2025-01-07 | ブラザー工業株式会社 | 制御装置、制御装置のためのコンピュータプログラム、及び、方法 |
JP7634161B2 (ja) | 2020-10-30 | 2025-02-21 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置、印刷処理プログラム、及び印刷処理システム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002056124A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-20 | Canon Inc | 機器管理システム、機器管理装置及びそれらの制御方法、コンピュータ可読メモリ |
JP2004109477A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Fuji Xerox Co Ltd | トナーシール及び梱包材開封忘れ防止機能付き印刷処理システム、及び開封忘れ防止プログラム |
JP2006343605A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Canon Inc | 画像形成装置、外部装置、課金処理方法、コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム |
US20070188530A1 (en) * | 2004-05-12 | 2007-08-16 | Garrana Henry N | Print Cartridge Ordering System |
-
2017
- 2017-05-02 JP JP2017091573A patent/JP7094663B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002056124A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-20 | Canon Inc | 機器管理システム、機器管理装置及びそれらの制御方法、コンピュータ可読メモリ |
JP2004109477A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Fuji Xerox Co Ltd | トナーシール及び梱包材開封忘れ防止機能付き印刷処理システム、及び開封忘れ防止プログラム |
US20070188530A1 (en) * | 2004-05-12 | 2007-08-16 | Garrana Henry N | Print Cartridge Ordering System |
JP2006343605A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Canon Inc | 画像形成装置、外部装置、課金処理方法、コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7198091B2 (ja) | 2019-01-16 | 2022-12-28 | キヤノン株式会社 | 印刷装置とその制御方法、及びプログラム |
US11327691B2 (en) | 2019-01-16 | 2022-05-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Delivery system, method of controlling delivery system to request for making contract related to delivery of consumable used in printing apparatus |
JP2020111023A (ja) * | 2019-01-16 | 2020-07-27 | キヤノン株式会社 | 印刷装置とその制御方法、及びプログラム |
WO2020162421A1 (ja) * | 2019-02-05 | 2020-08-13 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 紙幣処理端末 |
JP2020126449A (ja) * | 2019-02-05 | 2020-08-20 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 紙幣処理端末 |
JP7274201B2 (ja) | 2019-02-05 | 2023-05-16 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 紙幣処理端末、及び、ゲーミングマシン |
US11830324B2 (en) | 2019-02-05 | 2023-11-28 | Universal Entertainment Corporation | Banknote processing terminal |
US11334296B2 (en) | 2019-10-28 | 2022-05-17 | Seiko Epson Corporation | Service providing system, service providing system control method, and information processing apparatus |
US12214604B2 (en) | 2020-03-31 | 2025-02-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image formation device, control method for image formation device, and cartridge |
CN115516845A (zh) * | 2020-03-31 | 2022-12-23 | 兄弟工业株式会社 | 图像形成装置、图像形成装置的控制方法、盒 |
JP7596850B2 (ja) | 2020-09-30 | 2024-12-10 | ブラザー工業株式会社 | カラー印刷装置及びカラー印刷システム |
JP7608786B2 (ja) | 2020-10-30 | 2025-01-07 | ブラザー工業株式会社 | 制御装置、制御装置のためのコンピュータプログラム、及び、方法 |
JP7634161B2 (ja) | 2020-10-30 | 2025-02-21 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置、印刷処理プログラム、及び印刷処理システム |
US12155804B2 (en) | 2021-03-31 | 2024-11-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Non-transitory computer-readable storage medium, server, service system, and service providing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7094663B2 (ja) | 2022-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7094663B2 (ja) | システム及びプログラム | |
EP3182689B1 (en) | System and control method therefor | |
RU2509353C2 (ru) | Устройство обработки информации, способ обработки информации и устройство формирования изображения | |
US9313354B2 (en) | Output system for secure image processing, image processing apparatus, and output method thereof | |
US20090009797A1 (en) | Print controlling apparatus | |
EP1862964A2 (en) | Order supporting system, order supporting method, and recording medium | |
JP2009151518A (ja) | レシート発行方法およびレシート発行システム、並びにレシート発行機 | |
US20110075204A1 (en) | Image forming system, image forming apparatus, and image forming apparatus management method | |
JP3641331B2 (ja) | 買物支援システム | |
US20020184113A1 (en) | Information processing apparatus for requesting job for apparatus in use via network, job request receiving apparatus, their methods, program, and storage medium | |
JP2017204242A (ja) | 情報処理装置、プログラム可能デバイス、ライセンス管理システム、ライセンス管理方法およびプログラム | |
US20190073205A1 (en) | Software management device, software management system, and non-transitory computer readable medium storing program | |
JP7047504B2 (ja) | ジョブシステム、ジョブ実行方法、情報処理装置、プログラム | |
JP2008009969A (ja) | 発注支援システム、発注支援装置、機器監視装置、発注支援方法、機器監視方法及びプログラム | |
JP6563769B2 (ja) | 宛先情報処理サーバ及び宛先情報の処理方法 | |
JP4716451B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、記録媒体。 | |
JP2002133239A (ja) | 特典情報発行システム及び記憶媒体 | |
JP4873670B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、記録媒体。 | |
JP2007193713A (ja) | プリンタ消耗品の情報提供と注文システム | |
JP2007166057A (ja) | 画像処理システム、画像処理装置、オプション製品処理方法、プログラム | |
JP2001022863A (ja) | インターネットediシステム及びedi方法 | |
JP2017199295A (ja) | 情報管理システム、および画像処理装置 | |
JP2007004528A (ja) | 画像提供システム | |
JP6372161B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP2002064671A (ja) | 受注システム及び消耗品利用機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210628 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220322 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220322 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220331 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220622 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7094663 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |