[go: up one dir, main page]

JP2018189119A - 歯車伝動装置 - Google Patents

歯車伝動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018189119A
JP2018189119A JP2017090064A JP2017090064A JP2018189119A JP 2018189119 A JP2018189119 A JP 2018189119A JP 2017090064 A JP2017090064 A JP 2017090064A JP 2017090064 A JP2017090064 A JP 2017090064A JP 2018189119 A JP2018189119 A JP 2018189119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
gear
input
pinion
gear transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017090064A
Other languages
English (en)
Inventor
磯野 宏
Hiroshi Isono
宏 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017090064A priority Critical patent/JP2018189119A/ja
Priority to US15/957,197 priority patent/US20180313440A1/en
Priority to CN201810385694.3A priority patent/CN108799416A/zh
Priority to EP18169473.8A priority patent/EP3396206A1/en
Priority to KR1020180049055A priority patent/KR20180121407A/ko
Publication of JP2018189119A publication Critical patent/JP2018189119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/46Systems consisting of a plurality of gear trains each with orbital gears, i.e. systems having three or more central gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0806Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with a plurality of driving or driven shafts
    • F16H37/0826Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with a plurality of driving or driven shafts with only one output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/721Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously the secondary drive being an energy dissipating device, e.g. regulating brake, in order to vary speed continuously
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/04Combinations of toothed gearings only
    • F16H37/041Combinations of toothed gearings only for conveying rotary motion with constant gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/10Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/023Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H2001/2881Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion comprising two axially spaced central gears, i.e. ring or sun gear, engaged by at least one common orbital gear wherein one of the central gears is forming the output
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2005Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with one sets of orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】体格の大型化を抑制しつつ、より大きな減速比または増速比を得ることが可能な歯車伝動装置を提供する。【解決手段】入力軸2と、出力軸3と、遊星歯車機構4とを備え、入力軸2と出力軸3との間で回転数を減速してトルクを伝達する歯車伝動装置1において、リングギヤ8の外周部に外歯ギヤ11を形成し、サンギヤ7と一体に回転するセンターギヤ15と、センターギヤ15およびサンギヤ7と一体に回転するサンギヤ軸12と、キャリア9と一体に回転するキャリア軸13と、外歯ギヤ11に噛み合う第1ピニオン18と、第1ピニオン18と一体に回転する第2ピニオン19と、第1ピニオン18および第2ピニオン19と一体に回転するピニオン軸20と、センターギヤ15および第2ピニオン19の両方に噛み合うカウンタギヤ16とを設け、少なくともサンギヤ軸12またはピニオン軸20を入力軸2とし、キャリア軸13を出力軸3とする。【選択図】図1

Description

この発明は、遊星歯車機構を用いて動力を伝達する歯車伝動装置に関するものである。
従来、遊星歯車機構を用いて減速または増速を行う歯車伝動装置が知られている。さらに、高減速比または高増速比を得るために、複数の遊星歯車機構を組み合わせた複合遊星歯車機構も知られている。そのような遊星歯車機構を用いた歯車伝動装置の一例が特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載された歯車伝動装置は、高減速機構として、第1遊星歯車機構と第2遊星歯車機構との二組の遊星歯車機構を組み合わせた複合遊星歯車機構から構成されている。第1遊星歯車機構は、互いに差動回転する三つの回転要素として、第1サンギヤ、第1リングギヤ、および、第1キャリアを有している。同様に、第2遊星歯車機構は、互いに差動回転する三つの回転要素として、第2サンギヤ、第2リングギヤ、および、第2キャリアを有している。第1サンギヤと第2サンギヤとが、同一の回転軸線上で連結されている。第1リングギヤと第2リングギヤとが、共用されて一体化されている。第2キャリアは、静止フレームに回転不可能に固定されている。そして、第2サンギヤおよび第1サンギヤが入力軸となり、第1キャリアが出力軸となるように構成されている。
また、この特許文献1には、回転が止められた第2キャリアによって保持される複数のプラネタリギヤを非軸対象に配置することにより、歯数選択の自由度をプラネタリギヤの個数(N)倍に拡大することが記載されている。歯数選択の自由度がN倍になることにより、従来の構成と比較してN倍の高減速比を得ることが可能になる、とされている。
特開2008−275112号公報
上記の特許文献1に記載された歯車伝動装置は、複合遊星歯車機構を用いることにより、単体の遊星歯車機構による減速機構と比較して、大きな減速比を得ることができる。また、特許文献1の記載によれば、プラネタリギヤの個数を増やすことによって減速比を大きくすることができる。しかしながら、特許文献1に記載された歯車伝動装置のように、共通のリングギヤによって二組の遊星歯車機構を連結した複合遊星歯車機構では、プラネタリギヤの個数は、内歯歯車であるリングギヤの歯数や内径によって制約を受ける。そのため、特許文献1に記載された歯車伝動装置では、装置の小型化や軽量化を考慮すれば、リングギヤの歯数および内径によってプラネタリギヤの個数が制限されてしまう。その結果、減速比を大きくすることも制限されてしまう。
この発明は上記の技術的課題に着目して考え出されたものであり、体格の大型化を抑制しつつ、より大きな減速比または増速比を得ることが可能な歯車伝動装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、入力軸と、出力軸と、互いに差動回転する三つの回転要素として、サンギヤ、リングギヤ、および、キャリアを有する遊星歯車機構とを備え、前記入力軸と前記出力軸との間で回転数を減速または増速するとともに、前記入力軸に入力されるトルクを前記出力軸に伝達する歯車伝動装置において、前記リングギヤの外周部に外歯ギヤが形成されており、前記サンギヤと同一の回転軸線上に配置され、前記サンギヤと一体に回転するセンターギヤと、前記センターギヤおよび前記サンギヤと一体に回転するサンギヤ軸と、前記キャリアと一体に回転するキャリア軸と、前記外歯ギヤに噛み合う第1ピニオンと、前記第1ピニオンと同一の回転軸線上に配置され、前記第1ピニオンと一体に回転する第2ピニオンと、前記第1ピニオンおよび前記第2ピニオンと一体に回転するピニオン軸と、前記センターギヤと前記第2ピニオンとの間に配置され、前記センターギヤおよび前記第2ピニオンの両方に噛み合うカウンタギヤとを備えていることを特徴とするものである。
また、この発明は、前記サンギヤ軸、前記ピニオン軸、または、前記カウンタギヤ軸の少なくともいずれかを、前記入力軸または前記出力軸のいずれか一方とし、前記キャリア軸を、前記入力軸または前記出力軸のいずれか他方とすることを特徴としている。
また、この発明は、前記サンギヤ軸を前記入力軸とし、前記キャリア軸を前記出力軸とすることを特徴としている。
また、この発明は、前記ピニオン軸を前記入力軸とし、前記キャリア軸を前記出力軸とすることを特徴としている。
また、この発明は、複数の前記入力軸を備え、前記サンギヤ軸および前記ピニオン軸を、それぞれ、前記入力軸とし、前記キャリア軸を前記出力軸とすることを特徴としている。
また、この発明は、複数の前記入力軸と、複数の前記第1ピニオンと、複数の前記第2ピニオンと、複数の前記ピニオン軸とを備え、少なくとも二つの前記ピニオン軸を、それぞれ、前記入力軸とすることを特徴としている。
また、この発明は、前記サンギヤ軸および少なくとも二つの前記ピニオン軸を、それぞれ、前記入力軸とすることを特徴としている。
また、この発明は、複数の前記入力軸を備え、少なくとも一つの前記ピニオン軸の両端を、それぞれ、前記入力軸とすることを特徴としている。
また、この発明は、前記カウンタギヤ軸を前記入力軸とし、前記キャリア軸を前記出力軸とすることを特徴としている。
また、この発明は、複数の前記入力軸と、複数の前記カウンタギヤと、複数の前記カウンタギヤ軸とを備え、少なくとも二つの前記カウンタギヤ軸を、それぞれ、前記入力軸とすることを特徴としている。
また、この発明は、駆動トルクを発生する駆動用アクチュエータと、制動トルクを発生する制動用アクチュエータとを備え、複数の前記入力軸のうちの第1入力軸に、前記駆動用アクチュエータが組み付けられ、複数の前記入力軸のうちの第2入力軸に、前記制動用アクチュエータが組み付けられていることを特徴としている。
また、この発明は、前記出力軸と同じ方向に突出する前記ピニオン軸を前記入力軸とすることを特徴としている。
また、この発明は、複数の前記入力軸と、複数の前記第1ピニオンと、複数の前記第2ピニオンと、複数の前記ピニオン軸とを備え、前記出力軸と同じ方向に突出する少なくとも二つの前記ピニオン軸を、それぞれ、前記入力軸とすることを特徴としている。
また、この発明は、駆動トルクを発生する駆動用アクチュエータと、制動トルクを発生する制動用アクチュエータとを備え、複数の前記入力軸のうちの第1入力軸に、前記駆動用アクチュエータが組み付けられ、複数の前記入力軸のうちの第2入力軸に、前記制動用アクチュエータが組み付けられていることを特徴としている。
また、この発明は、前記キャリア軸を前記入力軸とし、前記サンギヤ軸、前記ピニオン軸、または、前記カウンタギヤ軸の少なくともいずれかを前記出力軸とすることを特徴としている。
そして、この発明は、前記キャリア軸を前記入力軸とし、前記サンギヤ軸を前記出力軸とすることを特徴としている。
この発明の歯車伝動装置では、遊星歯車機構のリングギヤの外周部に外歯ギヤが形成される。そして、外歯ギヤに第1ピニオンが噛み合うことにより、第1ピニオンと一体に回転する第2ピニオン、および、第2ピニオンと噛み合うカウンタギヤを介して、リングギヤとセンターギヤとの間でトルクが伝達する。センターギヤは、サンギヤ軸を介して遊星歯車機構のサンギヤに連結し、サンギヤと一体に回転する。したがって、遊星歯車機構のキャリアまたはサンギヤのいずれかにトルクが入力されると、センターギヤから、カウンタギヤ、第2ピニオン、および、第1ピニオンを介して、リングギヤにトルクが伝達される。その際、第1ピニオンは、センターギヤおよびサンギヤと同じ回転方向に回転する。その結果、リングギヤが、サンギヤおよびキャリアと逆の回転方向に回転する。そのため、例えばリングギヤの回転を止めてサンギヤとキャリアとの間で減速または増速を行う遊星歯車機構と比較して、リングギヤを逆回転させる分、減速比または増速比を大きくすることができる。したがって、この発明の歯車伝動装置によれば、例えば従来の複合遊星歯車機構と比較して、特段の大型化を招くことなく、サンギヤとキャリアとの間の減速比または増速比を大幅に増大することができる。すなわち、従来と比較して大幅に高い減速比を得ることが可能な高減速機能を持った高減速機構、または、従来と比較して大幅に高い増速比を得ることが可能な高増速機能を持った高増速機構を構成することができる。
さらに、この発明の歯車伝動装置では、リングギヤの外周部に設けた外歯ギヤによって遊星歯車機構と入力軸または出力軸との間で動力伝達するため、リングギヤの内歯によって動力伝達する構成と比較して、遊星歯車機構のプラネタリギヤの個数や歯数による制約が緩和される。もしくは、そのような制約を受けない。そのため、減速比または増速比を設定する自由度が大幅に高くなり、より大きな減速比または増速比を得ることができる。
また、この発明の歯車伝動装置によれば、サンギヤ軸が入力軸として機能し、サンギヤ軸にトルクが入力される。また、キャリア軸が出力軸として機能し、キャリア軸にトルクが伝達される。そのため、入力軸の回転数に対して出力軸の回転数を減速するとともに、入力軸と出力軸との間の減速比を一層大きくする高減速機能を持った高減速機構を構成することができる。また、入力軸と出力軸とが同一の回転軸線上に配置されるため、直線的な動力伝達系統を持った車両や産業機械などに対して、この発明の歯車伝動装置を容易に適用することができる。
また、この発明の歯車伝動装置によれば、第1ピニオンと第2ピニオンとを連結させて、それら第1ピニオンおよび第2ピニオンと一体に回転するピニオン軸が入力軸として機能し、ピニオン軸にトルクが入力される。したがって、入力軸の回転軸線と、キャリア軸すなわち出力軸の回転軸線とを、径方向で異ならせることができる。すなわち、歯車伝動装置の入力軸と出力軸とを、偏心させて配置することができる。そのため、多様な動力伝達系統に対してこの発明の歯車伝動装置を適用する際の自由度を高めることができる。
また、この発明の歯車伝動装置によれば、サンギヤ軸およびピニオン軸がそれぞれ入力軸として機能し、それらサンギヤ軸およびピニオン軸にそれぞれトルクが入力される。そのため、トルクの入力位置が異なる二本の入力軸を備えた高減速機構を構成することができる。したがって、多様な動力伝達系統に対してこの発明の歯車伝動装置を適用する際の自由度を高めることができる。
また、この発明の歯車伝動装置によれば、第1ピニオンおよび第2ピニオンならびにピニオン軸の組が複数設けられる。そして、複数のピニオン軸がそれぞれ入力軸として機能し、それら複数のピニオン軸にそれぞれトルクが入力される。そのため、トルクの入力位置が異なる複数の入力軸を備えた高減速機構を構成することができる。したがって、多様な動力伝達系統に対してこの発明の歯車伝動装置を適用する際の自由度を高めることができる。
また、この発明の歯車伝動装置によれば、第1ピニオンおよび第2ピニオンならびにピニオン軸の組が複数設けられる。そして、サンギヤ軸および複数のピニオン軸がそれぞれ入力軸として機能し、それらサンギヤ軸および複数のピニオン軸にそれぞれトルクが入力される。そのため、トルクの入力位置が異なる複数の入力軸を備えた高減速機構を構成することができる。したがって、多様な動力伝達系統に対してこの発明の歯車伝動装置を適用する際の自由度を高めることができる。
また、この発明の歯車伝動装置によれば、ピニオン軸の両端がそれぞれ入力軸として機能し、それらピニオン軸の両端にそれぞれトルクが入力される。そのため、トルクの入力位置、および、軸の突出方向が異なる複数の入力軸を備えた高減速機能を構成することができる。例えば、所定のピニオン軸に対する一方の入力軸に、通常の制動用アクチュエータを組み付け、他方の入力軸に、制動力を保持することが可能な制動用アクチュエータを組み付けることにより、パーキングブレーキ機能を有する制動装置を容易に構成することができる。
また、この発明の歯車伝動装置によれば、カウンタギヤと一体に回転するカウンタギヤ軸が入力軸として機能し、カウンタギヤ軸にトルクが入力される。したがって、入力軸の回転軸線と、キャリア軸すなわち出力軸の回転軸線とを、径方向で異ならせることができる。すなわち、歯車伝動装置の入力軸と出力軸とを、偏心させて配置することができる。そのため、多様な動力伝達系統に対してこの発明の歯車伝動装置を適用する際の自由度を高めることができる。
また、この発明の歯車伝動装置によれば、カウンタギヤおよびカウンタギヤ軸がそれぞれ複数設けられる。そして、複数のカウンタギヤ軸がそれぞれ入力軸として機能し、それら複数のカウンタギヤ軸にそれぞれトルクが入力される。そのため、トルクの入力位置が異なる複数の入力軸を備えた高減速機構を構成することができる。したがって、多様な動力伝達系統に対してこの発明の歯車伝動装置を適用する際の自由度を高めることができる。
また、この発明の歯車伝動装置によれば、上記のように複数の入力軸を備える場合に、複数の入力軸のうちの第1入力軸に、例えばモータなどの駆動用アクチュエータが組み付けられ、駆動用アクチュエータが発生する駆動トルクが第1入力軸に付与される。また、複数の入力軸のうちの第2入力軸に、例えば回生制動用のモータや電磁ブレーキなどの制動用アクチュエータが組み付けられ、制動用アクチュエータが発生する制動トルクが第2入力軸に付与される。そのため、この発明の歯車伝動装置を用いて、制動機能付きの駆動ユニットを容易に構成することができる。
また、この発明の歯車伝動装置によれば、ピニオン軸の一端であって、出力軸の突出方向と同じ側の端部が入力軸として機能し、そのピニオン軸にトルクが入力される。そのため、突出方向が等しい入力軸および出力軸を備えた高減速機構を構成することができる。例えば、入力軸にモータを組み付け、出力軸に駆動軸を組み付けることにより、車両のホイールの内側にモータおよび駆動軸を組み込んだインホイールモータを容易に構成することができる。あるいは、上記のようにモータを組み付けた二つの歯車伝動装置を、入力軸および出力軸と反対側の背面同士を対向させて配置することにより、二基のモータを備えた駆動ユニットを容易に構成することができる。
また、この発明の歯車伝動装置によれば、第1ピニオンおよび第2ピニオンならびにピニオン軸の組が複数設けられる。そして、複数のピニオン軸の一端であって、出力軸の突出方向と同じ側の端部がそれぞれ入力軸として機能し、それら複数のピニオン軸にそれぞれトルクが入力される。そのため、いずれも突出方向が等しい複数の入力軸および出力軸を備えた高減速機構を構成することができる。例えば、複数の入力軸にモータおよびブレーキを組み付け、出力軸に駆動軸を組み付けることにより、車両のホイールの内部にモータおよび駆動軸ならびにブレーキを組み込んだインホイールモータを容易に構成することができる。あるいは、上記のようにモータおよびブレーキを組み付けた二つの歯車伝動装置を、入力軸および出力軸と反対側の背面同士を対向させて配置することにより、二基のモータを備え、制動機能付きの駆動ユニットを容易に構成することができる。
また、この発明の歯車伝動装置によれば、上記のように複数の入力軸を備える場合に、複数の入力軸のうちの第1入力軸に、例えばモータなどの駆動用アクチュエータが組み付けられ、駆動用アクチュエータが発生する駆動トルクが第1入力軸に付与される。また、複数の入力軸のうちの第2入力軸に、例えば回生制動用のモータや電磁ブレーキなどの制動用アクチュエータが組み付けられ、制動用アクチュエータが発生する制動トルクが第2入力軸に付与される。したがって、この発明の歯車伝動装置を用いて、制動機能付きの駆動ユニットを構成することができる。
また、この発明の歯車伝動装置によれば、キャリア軸が入力軸として機能し、キャリア軸にトルクが入力される。また、サンギヤ軸、ピニオン軸、または、カウンタギヤ軸の少なくともいずれかが出力軸として機能し、出力軸にトルクが伝達される。そのため、入力軸の回転数に対して出力軸の回転数を増速するとともに、入力軸と出力軸との間の増速比を一層大きくする高増速機能を持った高増速機構を構成することができる。
そして、この発明の歯車伝動装置によれば、キャリア軸が入力軸として機能し、キャリア軸にトルクが入力される。また、サンギヤ軸が出力軸として機能し、サンギヤ軸にトルクが伝達される。そのため、入力軸の回転数に対して出力軸の回転数を増速するとともに、入力軸と出力軸との間の増速比を一層大きくする高増速機能を持った高増速機構を構成することができる。例えば、発電機の駆動系統に、動力源の増速機構としてこの発明の歯車伝動装置を適用することにより、発電効率を向上させることができる。また、入力軸と出力軸とが同一の回転軸線上に配置されるため、直線的な動力伝達系統に対して、この発明の歯車伝動装置を容易に適用することができる。
この発明の歯車伝動装置の一例(第1実施例)を説明するための図である。 図1に示す歯車伝動装置の具体的な構成を示す断面図である。 この発明の歯車伝動装置で用いられる遊星歯車機構の共線図であって、この発明の歯車伝動装置における高減速機能を説明するための図である。 この発明の歯車伝動装置の他の例(第2実施例)を説明するための図である。 図4に示す歯車伝動装置の具体的な構成を示す断面図である。 この発明の歯車伝動装置の他の例(第3実施例)を説明するための図である。 この発明の歯車伝動装置の他の例(第4実施例)を説明するための図である。 この発明の歯車伝動装置の他の例(第5実施例)を説明するための図である。 この発明の歯車伝動装置の他の例(第6実施例)を説明するための図である。 この発明の歯車伝動装置の他の例(第7実施例)を説明するための図である。 この発明の歯車伝動装置の他の例(第8実施例)を説明するための図である。 この発明の歯車伝動装置の他の例(第9実施例)を説明するための図である。 この発明の歯車伝動装置の他の例(第10実施例)を説明するための図である。 この発明の歯車伝動装置の他の例(第11実施例)を説明するための図である。 この発明の歯車伝動装置の他の例(第12実施例)を説明するための図である。 この発明の歯車伝動装置の他の例(第13実施例)を説明するための図である。 この発明の歯車伝動装置の他の例(第14実施例)を説明するための図である。 この発明の歯車伝動装置の他の例(第15実施例)を説明するための図である。 この発明の歯車伝動装置の他の例(第16実施例)を説明するための図である。 この発明の歯車伝動装置の他の例(第17実施例)を説明するための図である。 この発明の歯車伝動装置の他の例(第18実施例)を説明するための図である。 この発明の歯車伝動装置の他の例(第19実施例)を説明するための図である。 この発明の歯車伝動装置で用いられる遊星歯車機構の共線図であって、この発明の歯車伝動装置における高増速機能を説明するための図である。
この発明を適用した歯車伝動装置の概要を図1に示してある。この発明の実施形態における歯車伝動装置1は、代表的に、入力軸2、出力軸3、および、遊星歯車機構4を備えている。さらに、入力軸2または出力軸3に接続するカウンタギヤセット5、および、遊星歯車機構4とカウンタギヤセット5との間でトルクを伝達する外接ギヤセット6を備えている。そして、この歯車伝動装置1は、入力軸2と出力軸3との間で回転数を減速または増速するとともに、入力軸2に入力されるトルクを出力軸3に伝達する。すなわち、歯車伝動装置1は、減速機構または増速機構として構成されている。
遊星歯車機構4は、互いに差動回転する三つの回転要素として、サンギヤ7、リングギヤ8、および、キャリア9を有している。また、キャリア9によって保持され、サンギヤ7およびリングギヤ8の両方に噛み合うプラネタリギヤ10を有している。すなわち、図1には、シングルピニオン型の遊星歯車機構によって構成された遊星歯車機構4の例を示してある。そして、この歯車伝動装置1におけるリングギヤ8の外周部には、後述の外接ギヤセット6の第1ピニオン18と噛み合う外歯ギヤ11が形成されている。
上記の遊星歯車機構4は、サンギヤ軸12、および、キャリア軸13により、歯車伝動装置1のケース14に支持されている。サンギヤ軸12は、サンギヤ7の回転軸であって、サンギヤ7および後述のセンターギヤ15と一体に回転する。キャリア軸13は、キャリア9の回転軸であって、キャリア9と一体に回転する。サンギヤ軸12とキャリア軸13とは、同一の回転軸線上で相対回転可能に配置されている。図1に示す例では、サンギヤ軸12に入力軸2が連結されている。もしくは、サンギヤ軸12が入力軸2として機能する。すなわち、実質的に、サンギヤ軸12に入力軸2が連結されている。また、キャリア軸13に出力軸3が連結されている。もしくは、キャリア軸13が出力軸3として機能する。すなわち、実質的に、キャリア軸13に出力軸3が連結されている。したがって、この図1に示す歯車伝動装置1では、入力軸2と出力軸3とが同一の回転軸線上に配置されている。
なお、図1では、遊星歯車機構4がシングルピニオン型の遊星歯車機構によって構成された例を示しているが、この発明の実施形態における遊星歯車機構4は、ダブルピニオン型の遊星歯車機構によって構成することもできる。
カウンタギヤセット5は、センターギヤ15、および、少なくとも一つのカウンタギヤ16から構成されている。図1では、センターギヤ15、および、二つのカウンタギヤ16から構成されたカウンタギヤセット5を示してある。センターギヤ15は、サンギヤ軸12に取り付けられている。すなわち、センターギヤ15は、サンギヤ7と同一の回転軸線上に配置されている。カウンタギヤ16は、カウンタギヤ軸17に取り付けられている。カウンタギヤ16は、センターギヤ15と、後述の外接ギヤセット6の第2ピニオン19との間に配置されており、センターギヤ15および第2ピニオン19の両方に噛み合っている。
外接ギヤセット6は、第1ピニオン18、第2ピニオン19、および、ピニオン軸20から構成されている。第1ピニオン18は、前述の外歯ギヤ11よりも小径の歯車であって、外歯ギヤ11に噛み合っている。第2ピニオン19は、第1ピニオン18と同様に小径の歯車であって、カウンタギヤ16に噛み合っている。この発明の実施形態における歯車伝動装置1は、上記のような外接ギヤセット6を、少なくとも一組備えていればよい。図1では、二組の外接ギヤセット6を示してある。後述するように、外接ギヤセット6でリングギヤ8を支持することを考慮すると、リングギヤ8の円周方向で等間隔に、少なくとも三組の外接ギヤセット6を設けることが好ましい。
図1で示した歯車伝動装置1の具体的な構成を図2に示してある。上記のように、歯車伝動装置1は、入力軸2、出力軸3、遊星歯車機構4、カウンタギヤセット5、および、外接ギヤセット6から構成されている。図1,図2に示す例では、サンギヤ軸12に、入力軸2が連結されている。あるいは、入力軸2とサンギヤ軸12とが一体に形成されている。すなわち、サンギヤ軸12が入力軸2となっている。また、キャリア軸13に、出力軸3が連結されている。あるいは、出力軸3とキャリア軸13とが一体に形成されている。すなわち、キャリア軸13が出力軸3となっている。
入力軸2およびサンギヤ軸12は、ケース14に組み付けられたベアリング21により、ケース14に回転可能に支持されている。出力軸3およびキャリア軸13は、ケース14に組み付けられたベアリング22により、ケース14に回転可能に支持されている。キャリア軸13のケース14の内側の端部に、ベアリング23が組み付けられている。そのベアリング23を介して、サンギヤ軸12とキャリア軸13とが、相対回転可能に連結されている。このように、入力軸2と出力軸3とは、同一の回転軸線CL1上に配置されている。
遊星歯車機構4は、ケース14の内部でカウンタギヤセット5と並列するように配置されている。サンギヤ7は、サンギヤ軸12に取り付けられており、サンギヤ軸12と一体に回転する。したがって、サンギヤ7およびサンギヤ軸12は、ベアリング21によってケース14に回転可能に支持されている。キャリア9は、キャリア軸13に取り付けられている。あるいは、キャリア9とキャリア軸13とが一体に形成されている。キャリア9は、キャリア軸13と一体に回転する。したがって、キャリア9およびキャリア軸13は、ベアリング22によってケース14に回転可能に支持されている。そして、リングギヤ8の外周部に外歯ギヤ11が形成されており、その外歯ギヤ11と、外接ギヤセット6の第1ピニオン18とが噛み合っている。
カウンタギヤセット5は、上記のようにケース14の内部で遊星歯車機構4と並列し、遊星歯車機構4に対向するように配置されている。センターギヤ15は、サンギヤ軸12に取り付けられており、サンギヤ軸12と一体に回転する。カウンタギヤ16は、カウンタギヤ軸17に取り付けられており、カウンタギヤ軸17と一体に回転する。カウンタギヤ軸17は、サンギヤ軸12と平行に配置されており、ケース14に組み付けられたベアリング24およびベアリング25により、ケース14に回転可能に支持されている。
外接ギヤセット6は、遊星歯車機構4およびカウンタギヤセット5の外周側に配置されている。第1ピニオン18は、ピニオン軸20に取り付けられており、ピニオン軸20と一体に回転する。第1ピニオン18は、外歯ギヤ11に噛み合っている。同様に、第2ピニオン19は、ピニオン軸20に取り付けられており、ピニオン軸20と一体に回転する。したがって、第1ピニオン18と第2ピニオン19とは、図2に示すように、同一の回転軸線CL2上に配置されている。第2ピニオン19は、カウンタギヤ16に噛み合っている。ピニオン軸20は、サンギヤ軸12と平行に配置されており、ケース14に組み付けられたベアリング26およびベアリング27により、ケース14に回転可能に支持されている。したがって、外接ギヤセット6は、第1ピニオン18、第2ピニオン19、および、ピニオン軸20が、全て一体となって回転し、外歯ギヤ11と、センターギヤ15およびカウンタギヤ16との間でトルクを伝達する。
上記のように、外接ギヤセット6は、外歯ギヤ11とセンターギヤ15との間でトルクを伝達するために設けられている。そのため、この発明の実施形態における歯車伝動装置1は、少なくとも一組の外接ギヤセット6を備えていればよい。ただし、複数の外接ギヤセット6を設けることにより、第1ピニオン18を介して、リングギヤ8を回転可能に支持することができる。したがって、三組以上の外接ギヤセット6を、リングギヤ8の円周方向で等間隔に設けることにより、リングギヤ8を安定してバランスよく支持することができる。なお、設けられる外接ギヤセット6の組数に対応して、カウンタギヤ16が設けられる。例えば、四組の外接ギヤセット6が設けられる場合は、それに対応して四つのカウンタギヤ16が設けられる。すなわち、四組の外接ギヤセット6における四つの第2ピニオン19にそれぞれ噛み合う、四つのカウンタギヤ16が設けられる。また、図1,図2では、二組の外接ギヤセット6、および、それに対応する二つのカウンタギヤ16を示してあるが、上記のように、三組以上の外接ギヤセット6、および、それに対応する三個以上のカウンタギヤ16を設けることができる。
この発明の実施形態における歯車伝動装置1では、上記のようにカウンタギヤセット5および外接ギヤセット6が設けられることにより、外歯ギヤ11とセンターギヤ15との間でトルクを伝達することができる。すなわち、センターギヤ15に入力されたトルクを外歯ギヤ11に伝達し、リングギヤ8を駆動することができる。あるいは、キャリア9に入力されたトルクを、リングギヤ8を介してセンターギヤ15に伝達し、センターギヤ15およびサンギヤ7を駆動することができる。図1,図2に示す例では、サンギヤ軸12と入力軸2とが一体に回転する。したがって、入力軸2に入力されたトルクは、サンギヤ軸12からサンギヤ7に直接伝達される。それと共に、センターギヤ15と外歯ギヤ11との間で、カウンタギヤセット5および外接ギヤセット6を経由して、トルクが伝達される。外歯ギヤ11に伝達されたトルクは、外歯ギヤ11すなわちリングギヤ8を、センターギヤ15およびサンギヤ7の回転方向と逆の回転方向に回転させる。その結果、遊星歯車機構4の差動作用により、サンギヤ7の回転数に対してキャリア9の回転数が大きく減速される。すなわち、この発明の実施形態における歯車伝動装置1は、入力軸2と出力軸3との間で極めて高い減速比を得ることが可能な高減速機能を有している。
上記のように入力軸2およびサンギヤ軸12にトルクが入力されてサンギヤ7が回転する場合に、遊星歯車機構4における各回転要素の回転状態を図3の共線図に示してある。前述したように、図1,図2に示す遊星歯車機構4は、シングルピニオン型の遊星歯車機構であり、サンギヤ軸12が入力軸2となっており、キャリア軸13が出力軸3となっている。すなわち、サンギヤ(S)7に入力軸2が連結され、キャリア(C)9に出力軸3が連結されている。したがって、サンギヤ7が入力要素(IN)となり、キャリア9が出力要素(OUT)となっている。
上記のようなシングルピニオン型の遊星歯車機構を用いて、従来、減速装置が構成されている。例えば、この図3の共線図に破線で示すように、サンギヤ(S)を入力要素(IN)、キャリア(C)を出力要素(OUT)とし、リングギヤ(R)の回転を止めた状態で固定することにより、入力要素の回転数に対して出力要素の回転数を減速させる減速装置が構成される。それに対して、この発明の実施形態における歯車伝動装置1では、上記のような従来の減速装置と同様に、サンギヤ7を入力要素とし、キャリア9を出力要素とした場合に、リングギヤ(R)8が、サンギヤ7およびキャリア9の回転方向と逆の回転方向に回転する。すなわち、センターギヤ15およびサンギヤ7にトルクが入力され、サンギヤ7が、所定の回転数で図3の共線図における「正」方向に回転する場合、リングギヤ8は、センターギヤ15と外歯ギヤ11との間で、カウンタギヤセット5および外接ギヤセット6を介して伝達されるトルクにより、図3の共線図における「逆」方向に回転する。このように、サンギヤ7が「正」方向に回転する際に、リングギヤ8が「逆」方向に回転することにより、キャリア9の回転数が引き下げられ、サンギヤ7の回転数に対してキャリア9の回転数が大幅に減速される。図3の共線図に破線で示す従来の減速装置と比較して、入力要素と出力要素との間の減速比がより大きくなっている。
さらに、この発明の実施形態における歯車伝動装置1では、上記のように、リングギヤ8に形成した外歯ギヤ11にトルクを伝達することにより、リングギヤ8を「逆」方向に回転させている。そのため、例えば、前述の特許文献1に記載された複合遊星歯車機構のように、リングギヤの内歯によって動力伝達する構成と比較して、ギヤ比の設定の自由度が大幅に高くなる。その結果、入力軸2と出力軸3との間の減速比を大幅に増大させることができる。
一般に、サンギヤを入力要素、キャリアを出力要素とし、リングギヤを固定したシングルピニオン型の遊星歯車機構で減速装置を構成した場合、減速比γは、サンギヤの歯数をZとし、リングギヤ(内歯)の歯数をZとすると、
γ=1+Z/Z
となる。なお、この場合の減速比γは、出力要素の回転数NOUTに対する入力要素の回転数NINの割合(すなわち、γ=NIN/NOUT)である。このような従来の遊星歯車機構では、単体で実現可能な減速比γは、4から10程度と言われている。一方、例えば、外径が300mm程度の体格を想定して比較すると、前述の特許文献1に記載された複合遊星歯車機構では、得られる減速比γは、最大で、概ね100程度である。それに対して、この発明の実施形態における歯車伝動装置1では、上記のようにリングギヤ8の内歯の歯数や内径による制約を受けることがなく、ギヤ比の設定の自由度が高いことから、理論上、概ね10000程度の非常に大きな減速比γを得ることができる。
このように、この発明の実施形態における歯車伝動装置1によれば、従来の構成と比較して相当に大きな減速比を設定する高減速機能を備えた減速機構を構成することができる。また、上記の図1,図2で示したように、この発明の実施形態における歯車伝動装置1は、一組の遊星歯車機構4と、一組の平行軸歯車対であるカウンタギヤセット5とを並列させた構成である。そのため、例えば、前述の特許文献1に記載されているような従来の複合遊星歯車機構による減速装置や、二段の歯車列による減速装置などと比較して、同等の体格で、減速比を大幅に増大させた減速機構を構成することができる。もしくは、体格をより小型化した減速機構を構成することができる。
図4から図22に、この発明の実施形態における歯車伝動装置1の他の構成を示してある。上記の図1,図2で示したように、この歯車伝動装置1は、遊星歯車機構4のリングギヤ8をサンギヤ7に対して逆回転させるために、外接ギヤセット6が設けられている。外接ギヤセット6は、第1ピニオン18および第2ピニオン19がピニオン軸20に取り付けられており、外接ギヤセット6として一体に回転する。そのため、ピニオン軸20に直接トルクを入力することができる。すなわち、ピニオン軸20を、歯車伝動装置1の入力軸2とすることができる。例えば、ピニオン軸20と入力軸2とを一体に形成し、あるいは、ピニオン軸20と入力軸2とを連結し、ピニオン軸20を入力軸2として機能させることができる。なお、図4から図22において、前述の図1,図2で示した歯車伝動装置1の例と構成および機能が同じ部材や部品については、図1,図2と同じ参照符号を付けてある。
図4,図5に示す歯車伝動装置1は、複数の外接ギヤセット6を備えている。具体的には、複数の第1ピニオン18、複数の第2ピニオン19、および、複数のピニオン軸31を備えている。図4,図5では二組の外接ギヤセット6を示してあるが、三組以上の外接ギヤセット6を備えていてもよい。複数のピニオン軸31には、それぞれ、第1ピニオン18および第2ピニオン19が取り付けられている。また、図4,図5に示す歯車伝動装置1は、複数の入力軸2を備えている。そして、複数のピニオン軸31は、いずれも、両端にそれぞれ入力軸2が連結されている。もしくは、ピニオン軸31の両端が、ケース14の外部まで延長されており、それらの延長部分が入力軸2を形成している。すなわち、ピニオン軸31が入力軸2となっている。図4,図5に示す例では、サンギヤ軸12に加えて、二本のピニオン軸31の両端に、それぞれ、入力軸2が連結されている。もしくは、二本のピニオン軸31の両端が入力軸2を形成している。すなわち、二本のピニオン軸31の両端が入力軸2となっている。
このように、図4,図5に示す歯車伝動装置1によれば、トルクの入力位置、および、軸の突出方向が異なる複数の入力軸2を備えた高減速機構を構成することができる。図4,図5に示す例のように、二本のピニオン軸31を備えている場合は、サンギヤ軸12によって形成される入力軸2と合わせて、最大で五本の入力軸2を設けることができる。仮に、三本のピニオン軸31を備えていれば、最大で七本の入力軸2を設けることができる。四本のピニオン軸31を備えていれば、最大で九本の入力軸2を設けることができる。複数の入力軸2には、例えば、駆動用アクチュエータ、制動用アクチュエータ、あるいは、クラッチなどの各種のアクチュエータを組み付けることができる。そのため、歯車伝動装置1における複数の入力軸2に、駆動トルクや制動トルクなど、用途に応じた様々なトルクを付与することができる。したがって、多様な動力伝達系統を対象にして、高い自由度で、この歯車伝動装置1を適用することができる。
また、上記のようにピニオン軸31の両端にそれぞれ入力軸2が連結されることにより、同一の回転軸に対して機能や用途の異なる二つのアクチュエータを組み付けることができる。例えば、所定のピニオン軸31の一方の端部に、通電されることによって作動する通常の制動用アクチュエータを組み付け、他方の端部に、通電が停止された状態でも制動力を保持することが可能な制動用アクチュエータを組み付けることができる。そのような歯車伝動装置1を車両に適用することにより、例えば、パーキングブレーキ機能を有する制動装置を容易に構成することができる。
図6に示す歯車伝動装置1は、少なくとも一組の外接ギヤセット6を備えている。図6では二組の外接ギヤセット6を示してある。具体的には、二つの第1ピニオン18、二つの第2ピニオン19、ならびに、ピニオン軸20およびピニオン軸41を備えている。図6では二組の外接ギヤセット6を示してあるが、三組以上の外接ギヤセット6を備えていてもよい。この図6に示す歯車伝動装置1では、ピニオン軸20は、前述の図1,図2で示したピニオン軸20と同様に、両端がケース14の内部で回転可能に支持されている。そして、ピニオン軸41は、両端が回転可能にケース14に支持されるとともに、出力軸3の突出方向と反対側(図6の左側)の端部41aに、入力軸2が連結されている。もしくは、端部41aが、ケース14の外部まで延長されており、その延長部分が入力軸2を形成している。すなわち、ピニオン軸41が入力軸2となっている。
したがって、図6に示す歯車伝動装置1によれば、入力軸2の回転軸線と出力軸3の回転軸線とを径方向で異ならせた高減速機構を構成することができる。すなわち、歯車伝動装置1の入力軸2と出力軸3とを偏心させて配置することができる。そのため、多様な動力伝達系統を対象にして、高い自由度で、この歯車伝動装置1を適用することができる。
図7に示す歯車伝動装置1は、二本の入力軸2を備えている。また、上記の図6で示した歯車伝動装置1と同様に、ピニオン軸41を備えている。そして、ピニオン軸41に加えて、サンギヤ軸12に、入力軸2が連結されている。もしくは、サンギヤ軸12の先端が、ケース14の外部まで延長されており、その延長部分が入力軸2を形成している。すなわち、サンギヤ軸12およびピニオン軸41が、それぞれ、入力軸2となっている。
したがって、図7に示す歯車伝動装置1によれば、トルクの入力位置が異なる二本の入力軸2を備えた高減速機構を構成することができる。そのため、多様な動力伝達系統を対象にして、高い自由度で、この歯車伝動装置1を適用することができる。
図8に示す歯車伝動装置1は、複数の入力軸2を備えている。また、複数の外接ギヤセット6を備えている。図8では二組の外接ギヤセット6を示してある。具体的には、二つの第1ピニオン18、二つの第2ピニオン19、ならびに、ピニオン軸51およびピニオン軸52を備えている。図8では二組の外接ギヤセット6を示してあるが、三組以上の外接ギヤセット6を備えていてもよい。この図8に示す歯車伝動装置1では、ピニオン軸51は、両端が回転可能にケース14に支持されるとともに、出力軸3の突出方向と反対側(図8の左側)の端部51aに、入力軸2が連結されている。もしくは、端部51aが、ケース14の外部まで延長されており、その延長部分が入力軸2を形成している。同様に、ピニオン軸52は、両端が回転可能にケース14に支持されるとともに、出力軸3の突出方向と反対側(図8の左側)の端部52aに、入力軸2が連結されている。もしくは、端部52aが、ケース14の外部まで延長されており、その延長部分が入力軸2を形成している。すなわち、ピニオン軸51およびピニオン軸52が、それぞれ、入力軸2となっている。
したがって、図8に示す歯車伝動装置1によれば、複数の入力軸2の回転軸線と出力軸3の回転軸線とを径方向で異ならせた高減速機構を構成することができる。すなわち、歯車伝動装置1の複数の入力軸2と出力軸3とを偏心させて配置することができる。そのため、多様な動力伝達系統を対象にして、高い自由度で、この歯車伝動装置1を適用することができる。
図9に示す歯車伝動装置1は、図8で示した歯車伝動装置1と同様に、複数の入力軸2を備えている。また、ピニオン軸51およびピニオン軸52を備えている。そして、ピニオン軸51およびピニオン軸52に加えて、サンギヤ軸12に、入力軸2が連結されている。もしくは、サンギヤ軸12の先端が、ケース14の外部まで延長されており、その延長部分が入力軸2を形成している。すなわち、ピニオン軸51およびピニオン軸52、ならびに、サンギヤ軸12が、それぞれ、入力軸2となっている。
したがって、図9に示す歯車伝動装置1によれば、トルクの入力位置が異なる複数の入力軸2を備えた高減速機構を構成することができる。そのため、多様な動力伝達系統を対象にして、高い自由度で、この歯車伝動装置1を適用することができる。
上記のような歯車伝動装置1を用いて、制動機能付きの駆動ユニットを構成することができる。例えば、図10に示す歯車伝動装置1は、駆動用アクチュエータ61、および、制動用アクチュエータ62を備えている。駆動用アクチュエータ61は、駆動トルクを発生するアクチュエータである。駆動用アクチュエータ61は、例えば、永久磁石式の同期モータ、あるいは、誘導モータなどによって構成されている。制動用アクチュエータ62は、制動トルクを発生するアクチュエータである。制動用アクチュエータ62は、例えば、通電されることにより発生する磁気吸引力を利用して所定の回転部材を制動する励磁作動型の電磁ブレーキ、あるいは、電動モータによって駆動される送りねじ機構を用いて摩擦制動力を発生させる電動ブレーキ、あるいは、モータで発電する際に発生する抵抗力を利用して所定の回転部材を制動する回生ブレーキなどによって構成されている。
この図10に示す歯車伝動装置1では、例えば、前述の図7で示した二本の入力軸2のうち、サンギヤ軸12に連結する入力軸2が第1入力軸2aとなっており、その第1入力軸2aに、駆動用アクチュエータ61が組み付けられている。したがって、駆動用アクチュエータ61で発生する駆動トルクが第1入力軸2aに付与される。また、前述の図7で示した二本の入力軸2のうち、ピニオン軸41に連結する入力軸2が第2入力軸2bとなっており、その第2入力軸2bに、制動用アクチュエータ62が組み付けられている。したがって、制動用アクチュエータ62で発生する制動トルクが第2入力軸2bに付与される。
したがって、この図10に示す歯車伝動装置1によれば、駆動用アクチュエータ61によって駆動される第1入力軸2aの回転数に対して、出力軸3の回転数を大幅に減速することができる。すなわち、駆動用アクチュエータ61が出力する駆動トルクを、大幅に増幅して出力軸3から出力することができる。そのため、駆動用アクチュエータ61として高回転・低トルク型のモータを用いることができる。その結果、駆動用アクチュエータ61の小型化を図ることができる。また、制動用アクチュエータ62で発生する制動トルクを第2入力軸2bに付与することにより、出力軸3を制動することができる。そのため、この歯車伝動装置1を用いて、コンパクトな制動機能付きの駆動ユニットを構成することができる。
また、図11,図12に示す歯車伝動装置1では、制動用アクチュエータとして、通常の制動時に作動させる制動用アクチュエータ63、および、回転停止時に制動力を保持する制動用アクチュエータ64が設けられている。制動用アクチュエータ63は、例えば、前述の励磁作動型の電磁ブレーキ、あるいは、回生ブレーキなどによって構成されている。制動用アクチュエータ64は、例えば、前述の送りねじ機構を用いた電動ブレーキなどによって構成されている。制動用アクチュエータ64は、制動力を発生した状態で通電を止めた場合であっても、その制動力を発生した状態を維持することが可能なように構成されている。
図11に示す歯車伝動装置1では、例えば、前述の図7で示した二本の入力軸2に加え、ピニオン軸41の出力軸3の突出方向と同じ側(図11の右側)の端部41bに形成された(もしくは、連結された)入力軸2を備えている。そのような三本の入力軸2のうち、サンギヤ軸12に形成された入力軸2が第1入力軸2cとなっており、その第1入力軸2cに、駆動用アクチュエータ61が組み付けられている。したがって、駆動用アクチュエータ61で発生する駆動トルクが第1入力軸2cに付与される。また、三本の入力軸2のうち、ピニオン軸41の端部41aに形成された(もしくは、連結された)入力軸2が第2入力軸2dとなり、ピニオン軸41の端部41bに形成された(もしくは、連結された)入力軸2が第2入力軸2eとなっている。そして、第2入力軸2dに、制動用アクチュエータ63が組み付けられ、第2入力軸2eに、制動用アクチュエータ64が組み付けられている。したがって、制動用アクチュエータ63で発生する制動トルクが第2入力軸2dに付与される。また、制動用アクチュエータ64で発生する制動トルクが第2入力軸2eに付与される。
図12に示す歯車伝動装置1では、例えば、前述の図9で示した複数の入力軸2のうち、サンギヤ軸12に形成された(もしくは、連結された)入力軸2が第1入力軸2fとなっており、その第1入力軸2fに、駆動用アクチュエータ61が組み付けられている。したがって、駆動用アクチュエータ61で発生する駆動トルクが第1入力軸2fに付与される。また、前述の図9で示した複数の入力軸2のうち、ピニオン軸51に形成された(もしくは、連結された)入力軸2が第2入力軸2gとなり、ピニオン軸52に形成された(もしくは、連結された)入力軸2が第2入力軸2hとなっている。そして、第2入力軸2gに、制動用アクチュエータ63が組み付けられ、第2入力軸2hに、制動用アクチュエータ64が組み付けられている。したがって、制動用アクチュエータ63で発生する制動トルクが第2入力軸2gに付与される。また、制動用アクチュエータ64で発生する制動トルクが第2入力軸2hに付与される。
したがって、上記の図11,図12に示す歯車伝動装置1によれば、コンパクトな制動機能付きの駆動ユニットを構成することができる。また、そのような歯車伝動装置1を車両に適用することにより、パーキングブレーキを備えた制動機能付きの駆動ユニットを構成することができる。
図13に示す歯車伝動装置1は、センターギヤ15、および、少なくとも一つのカウンタギヤ16から構成されるカウンタギヤセット5を備えている。図13では、センターギヤ15、および、二つのカウンタギヤ16から構成されるカウンタギヤセット5を示してある。具体的には、センターギヤ15、カウンタギヤ16、ならびに、カウンタギヤ軸17およびカウンタギヤ軸71を備えている。図13では二つのカウンタギヤ16を示してあるが、三つ以上のカウンタギヤ16を備えていてもよい。この図13に示す歯車伝動装置1では、カウンタギヤ軸17は、前述の図1,図2で示したカウンタギヤ軸17と同様に、ケース14に回転可能に支持されている。そして、カウンタギヤ軸71は、ケース14に回転可能に支持されるとともに、出力軸3の突出方向と反対側(図13の左側)の端部71aに、入力軸2が連結されている。もしくは、端部71aが、ケース14の外部まで延長されており、その延長部分が入力軸2を形成している。すなわち、カウンタギヤ軸71が入力軸2となっている。
したがって、図13に示す歯車伝動装置1によれば、例えば前述の図6で示した歯車伝動装置1と同様に、入力軸2の回転軸線と出力軸3の回転軸線とを径方向で異ならせた高減速機構を構成することができる。すなわち、歯車伝動装置1の入力軸2と出力軸3とを偏心させて配置することができる。そのため、多様な動力伝達系統を対象にして、高い自由度で、この歯車伝動装置1を適用することができる。
図14に示す歯車伝動装置1は、二本の入力軸2を備えている。また、上記の図13で示した歯車伝動装置1と同様に、カウンタギヤ軸71を備えている。そして、カウンタギヤ軸71に加えて、サンギヤ軸12に、入力軸2が連結されている。もしくは、サンギヤ軸12の先端が、ケース14の外部まで延長されており、その延長部分が入力軸2を形成している。すなわち、サンギヤ軸12およびカウンタギヤ軸71が、それぞれ、入力軸2となっている。
したがって、図14に示す歯車伝動装置1によれば、例えば前述の図7で示した歯車伝動装置1と同様に、トルクの入力位置が異なる二本の入力軸2を備えた高減速機構を構成することができる。そのため、多様な動力伝達系統を対象にして、高い自由度で、この歯車伝動装置1を適用することができる。
図15に示す歯車伝動装置1は、複数の入力軸2を備えている。また、複数のカウンタギヤ16を備えている。図15では二つのカウンタギヤ16を示してある。具体的には、二つのカウンタギヤ16、ならびに、カウンタギヤ軸81およびカウンタギヤ軸82を備えている。図15では二つのカウンタギヤ16を示してあるが、三つ以上の二つのカウンタギヤ16を備えていてもよい。この図15に示す歯車伝動装置1では、カウンタギヤ軸81は、回転可能にケース14に支持されるとともに、出力軸3の突出方向と反対側(図15の左側)の端部81aに、入力軸2が連結されている。もしくは、端部81aが、ケース14の外部まで延長されており、その延長部分が入力軸2を形成している。同様に、カウンタギヤ軸82は、回転可能にケース14に支持されるとともに、出力軸3の突出方向と反対側(図15の左側)の端部82aに、入力軸2が連結されている。もしくは、端部82aが、ケース14の外部まで延長されており、その延長部分が入力軸2を形成している。すなわち、カウンタギヤ軸81およびカウンタギヤ軸82が、それぞれ、入力軸2となっている。
したがって、図15に示す歯車伝動装置1によれば、例えば前述の図8で示した歯車伝動装置1と同様に、複数の入力軸2の回転軸線と出力軸3の回転軸線とを径方向で異ならせた高減速機構を構成することができる。すなわち、歯車伝動装置1の複数の入力軸2と出力軸3とを偏心させて配置することができる。そのため、多様な動力伝達系統を対象にして、高い自由度で、この歯車伝動装置1を適用することができる。
図16に示す歯車伝動装置1は、図15で示した歯車伝動装置1と同様に、複数の入力軸2を備えている。また、カウンタギヤ軸81およびカウンタギヤ軸82を備えている。そして、カウンタギヤ軸81およびカウンタギヤ軸82に加えて、サンギヤ軸12に、入力軸2が連結されている。もしくは、サンギヤ軸12の先端が、ケース14の外部まで延長されており、その延長部分が入力軸2を形成している。すなわち、カウンタギヤ軸81およびカウンタギヤ軸82、ならびに、サンギヤ軸12が、それぞれ、入力軸2となっている。
したがって、図16に示す歯車伝動装置1によれば、例えば前述の図9で示した歯車伝動装置1と同様に、トルクの入力位置が異なる複数の入力軸2を備えた高減速機構を構成することができる。そのため、多様な動力伝達系統を対象にして、高い自由度で、この歯車伝動装置1を適用することができる。
上記の図13,図14,図15,図16で示したような歯車伝動装置1においても、制動機能付きの駆動ユニットを構成することができる。例えば、図17に示す歯車伝動装置1では、前述の図16で示した複数の入力軸2のうち、サンギヤ軸12に形成された(もしくは、連結された)入力軸2が第1入力軸2iとなっており、その第1入力軸2iに、駆動用アクチュエータ61が組み付けられている。したがって、駆動用アクチュエータ61で発生する駆動トルクが第1入力軸2iに付与される。また、前述の図16で示した複数の入力軸2のうち、カウンタギヤ軸81に形成された(もしくは、連結された)入力軸2が第2入力軸2jとなり、カウンタギヤ軸82に形成された(もしくは、連結された)入力軸2が第2入力軸2kとなっている。そして、第2入力軸2jに、制動用アクチュエータ63が組み付けられ、第2入力軸2kに、制動用アクチュエータ64が組み付けられている。したがって、制動用アクチュエータ63で発生する制動トルクが第2入力軸2jに付与される。また、制動用アクチュエータ64で発生する制動トルクが第2入力軸2kに付与される。
したがって、上記の図17に示す歯車伝動装置1によれば、例えば前述の図12で示した歯車伝動装置1と同様に、コンパクトな制動機能付きの駆動ユニットを構成することができる。また、そのような歯車伝動装置1を車両に適用することにより、パーキングブレーキを備えた制動機能付きの駆動ユニットを構成することができる。
図18に示す歯車伝動装置1は、前述の図6で示した歯車伝動装置1と同様に、少なくとも一組の外接ギヤセット6を備えている。図18では二組の外接ギヤセット6を示してある。具体的には、二つの第1ピニオン18、二つの第2ピニオン19、ならびに、ピニオン軸20およびピニオン軸91を備えている。そして、ピニオン軸91は、両端が回転可能にケース14に支持されるとともに、出力軸3の突出方向と同じ側(図18の右側)の端部91aに、入力軸2が連結されている。もしくは、端部91aが、ケース14の外部まで延長されており、その延長部分が入力軸2を形成している。すなわち、ピニオン軸91が、入力軸2となっている。
したがって、図18に示す歯車伝動装置1によれば、突出方向が等しい入力軸2および出力軸3を備えた高減速機構を構成することができる。例えば、入力軸2にモータを組み付け、出力軸3に駆動軸を組み付けることにより、車両のホイールの内側にモータおよび駆動軸を組み込んだインホイールモータを構成することができる。あるいは、上記のようにモータを組み付けた二つの歯車伝動装置1を、入力軸2および出力軸3と反対側(図18の左側)の背面同士を対向させて配置することにより、二基のモータを備えた駆動ユニットを構成することができる。
図19に示す歯車伝動装置1は、前述の図8で示した歯車伝動装置1と同様に、複数の入力軸2を備えている。また、複数の外接ギヤセット6を備えている。図19では二組の外接ギヤセット6を示してある。具体的には、二つの第1ピニオン18、二つの第2ピニオン19、ならびに、ピニオン軸91およびピニオン軸92を備えている。図19では二組の外接ギヤセット6を示してあるが、三組以上の外接ギヤセット6を備えていてもよい。この図19に示す歯車伝動装置1では、ピニオン軸91は、両端が回転可能にケース14に支持されるとともに、出力軸3の突出方向と同じ側(図19の右側)の端部91aに、入力軸2が連結されている。もしくは、端部91aが、ケース14の外部まで延長されており、その延長部分が入力軸2を形成している。すなわち、ピニオン軸91が、入力軸2となっている。同様に、ピニオン軸92は、両端が回転可能にケース14に支持されるとともに、出力軸3の突出方向と同じ側(図19の右側)の端部92aに、入力軸2が連結されている。もしくは、端部92aが、ケース14の外部まで延長されており、その延長部分が入力軸2を形成している。すなわち、ピニオン軸92が、入力軸2となっている。
したがって、図19に示す歯車伝動装置1によれば、突出方向が等しい複数の入力軸2および出力軸3を備えた高減速機構を構成することができる。そのような歯車伝動装置1を用いて、制動機能付きの駆動ユニットを構成することができる。例えば、図20に示す歯車伝動装置1は、駆動用アクチュエータ61、および、制動用アクチュエータ62を備えている。この図20に示す歯車伝動装置1では、上記の図19で示した複数の入力軸2のうち、ピニオン軸91の端部91aに連結する入力軸2が第1入力軸2lとなっており、その第1入力軸2lに、駆動用アクチュエータ61が組み付けられている。したがって、駆動用アクチュエータ61で発生する駆動トルクが第1入力軸2lに付与される。また、上記の図19で示した複数の入力軸2のうち、ピニオン軸92の端部92aに連結する入力軸2が第2入力軸2mとなっており、その第2入力軸2mに、制動用アクチュエータ62が組み付けられている。したがって、制動用アクチュエータ62で発生する制動トルクが第2入力軸2mに付与される。
したがって、この図20に示す歯車伝動装置1によれば、駆動用アクチュエータ61によって駆動される第1入力軸2lの回転数に対して、出力軸3の回転数を減速することができる。すなわち、駆動用アクチュエータ61が出力する駆動トルクを、増幅して出力軸3から出力することができる。そのため、駆動用アクチュエータ61の小型化を図ることができる。また、制動用アクチュエータ62で発生する制動トルクを第2入力軸2mに付与することにより、出力軸3を制動することができる。そのため、この歯車伝動装置1を用いて、コンパクトな制動機能付きの駆動ユニットを構成することができる。
また、上記のような歯車伝動装置1を用いた駆動ユニットを車両に適用する場合、例えば、車両のホイールの内側に駆動用アクチュエータ61および制動用アクチュエータ62ならびに駆動軸を組み込んだインホイールモータを容易に構成することができる。あるいは、図20に示すように駆動用アクチュエータ61および制動用アクチュエータ62を組み付けた二つの歯車伝動装置1を、入力軸2および出力軸3と反対側(図20の左側)の背面同士を対向させて配置することにより、二基の駆動用アクチュエータ61を備えた制動機能付きの駆動ユニットを容易に構成することができる。
図21,図22に示す歯車伝動装置1は、増速機構として構成されている。すなわち、これら図21,図22に示す歯車伝動装置1では、キャリア軸13に入力軸2が連結されている。もしくは、キャリア軸13の先端が、ケース14の外部まで延長されており、その延長部分が入力軸2を形成している。すなわち、キャリア軸13が、入力軸2となっている。そして、サンギヤ軸12、ピニオン軸20、または、カウンタギヤ軸17の少なくともいずれかが、出力軸3となっている。例えば、図21に示す例では、カウンタギヤ軸82に出力軸3が連結されている。もしくは、カウンタギヤ軸82の先端が、ケース14の外部まで延長されており、その延長部分が出力軸3を形成している。すなわち、カウンタギヤ軸82が、出力軸3となっている。また、図22に示す歯車伝動装置1では、サンギヤ軸12に出力軸3が連結されている。もしくは、サンギヤ軸12の先端が、ケース14の外部まで延長されており、その延長部分が出力軸3を形成している。すなわち、サンギヤ軸12が、出力軸3となっている。
例えば、図22に示す歯車伝動装置1では、入力軸2に入力されたトルクは、キャリア軸13から、キャリア9およびサンギヤ7を介して、サンギヤ軸12すなわち出力軸3に伝達される。それと共に、センターギヤ15と外歯ギヤ11との間で、カウンタギヤセット5および外接ギヤセット6を経由して、トルクが伝達される。外歯ギヤ11に伝達されたトルクは、外歯ギヤ11すなわちリングギヤ8を、サンギヤ7およびセンターギヤ15の回転方向と逆の回転方向に回転させる。その結果、遊星歯車機構4の差動作用により、キャリア9の回転数に対してサンギヤ7の回転数が大きく増速される。すなわち、この図22に示す歯車伝動装置1は、入力軸2と出力軸3との間で極めて高い増速比を得ることが可能な高増速機能を有している。図21で示した歯車伝動装置1も、同様に高増速機能を有している。
上記の図22に示す歯車伝動装置1のように、入力軸2およびキャリア軸13にトルクが入力されてキャリア9が回転する場合に、遊星歯車機構4における各回転要素の回転状態を図23の共線図に示してある。上記の図22に示す遊星歯車機構4も、シングルピニオン型の遊星歯車機構であり、キャリア軸13が入力軸2となっており、サンギヤ軸12が出力軸3となっている。すなわち、キャリア(C)9に入力軸2が連結され、サンギヤ(S)7に出力軸3が連結されている。したがって、キャリア9が入力要素(IN)となり、サンギヤ7が出力要素(OUT)となっている。
例えば、この図23の共線図に破線で示すように、キャリア(C)を入力要素(IN)、サンギヤ(S)を出力要素(OUT)とし、リングギヤ(R)の回転を止めた状態で固定することにより、入力要素の回転数に対して出力要素の回転数を増速させる増速機構が構成される。それに対して、図22に示す歯車伝動装置1では、上記のような増速機構と同様に、キャリア9を入力要素とし、サンギヤ7を出力要素とした場合に、リングギヤ(R)8が、キャリア9およびサンギヤ7の回転方向と逆の回転方向に回転する。すなわち、キャリア9が所定の回転数で図23の共線図における「正」方向に回転する場合、リングギヤ8は、センターギヤ15と外歯ギヤ11との間で、カウンタギヤセット5および外接ギヤセット6を介して伝達されるトルクにより、図23の共線図における「逆」方向に回転する。このように、キャリア9が「正」方向に回転する際に、リングギヤ8が「逆」方向に差動回転することにより、サンギヤ7の回転数が引き上げられ、キャリア9の回転数に対してサンギヤ7の回転数が大幅に増速される。図23の共線図に破線で示す従来の増速機構と比較して、入力要素と出力要素との間の増速比がより大きくなっている。
したがって、上記の図21,図22に示す歯車伝動装置1によれば、入力軸2の回転数に対して出力軸3の回転数を増速するとともに、入力軸2と出力軸3との間の増速比を一層大きくする高増速機能を持った高増速機構を構成することができる。そのため、従来の増速機構と比較して、同等の体格で、増速比を大幅に増大させた増速機構を構成することができる。もしくは、体格をより小型化した増速機構を構成することができる。また、特に、図22に示す歯車伝動装置1によれば、入力軸2と出力軸3とが同一の回転軸線上に配置されるため、直線的な動力伝達系統に対して、この図22に示す歯車伝動装置1を容易に適用することができる。
1…歯車伝動装置、 2…入力軸、 2a,2c,2f,2i,2l…第1入力軸、 2b,2d,2e,2g,2h,2j,2k,2m…第2入力軸、 3…出力軸、 4…遊星歯車機構、 5…カウンタギヤセット、 6…外接ギヤセット、 7…サンギヤ(S)、 8…リングギヤ(R)、 9…キャリア(C)、 10…プラネタリギヤ、 11…外歯ギヤ、 12…サンギヤ軸、 13…キャリア軸、 14…ケース、 15…センターギヤ、 16…カウンタギヤ、 17,71,81,82…カウンタギヤ軸、 71a,81a,82a…(カウンタギヤ軸の)端部、 18…第1ピニオン、 19…第2ピニオン、 20,31,41,51,52,91,92…ピニオン軸、 21,22,23,24,25,26,27…ベアリング、 41a,51a,52a,91a,92a…(ピニオン軸の)端部、 61…駆動用アクチュエータ、 62,63,64…制動用アクチュエータ、 CL1…(サンギヤ軸およびキャリア軸の)回転軸線、 CL2…(ピニオン軸の)回転軸線。

Claims (16)

  1. 入力軸と、出力軸と、互いに差動回転する三つの回転要素として、サンギヤ、リングギヤ、および、キャリアを有する遊星歯車機構とを備え、前記入力軸と前記出力軸との間で回転数を減速または増速するとともに、前記入力軸に入力されるトルクを前記出力軸に伝達する歯車伝動装置において、
    前記リングギヤの外周部に外歯ギヤが形成されており、
    前記サンギヤと同一の回転軸線上に配置され、前記サンギヤと一体に回転するセンターギヤと、
    前記センターギヤおよび前記サンギヤと一体に回転するサンギヤ軸と、
    前記キャリアと一体に回転するキャリア軸と、
    前記外歯ギヤに噛み合う第1ピニオンと、
    前記第1ピニオンと同一の回転軸線上に配置され、前記第1ピニオンと一体に回転する第2ピニオンと、
    前記第1ピニオンおよび前記第2ピニオンと一体に回転するピニオン軸と、
    前記センターギヤと前記第2ピニオンとの間に配置され、前記センターギヤおよび前記第2ピニオンの両方に噛み合うカウンタギヤと、
    前記カウンタギヤと一体に回転するカウンタギヤ軸とを備えている
    ことを特徴とする歯車伝動装置。
  2. 請求項1に記載の歯車伝動装置において、
    前記サンギヤ軸、前記ピニオン軸、または、前記カウンタギヤ軸の少なくともいずれかを、前記入力軸または前記出力軸のいずれか一方とし、
    前記キャリア軸を、前記入力軸または前記出力軸のいずれか他方とする
    ことを特徴とする歯車伝動装置。
  3. 請求項2に記載の歯車伝動装置において、
    前記サンギヤ軸を前記入力軸とし、
    前記キャリア軸を前記出力軸とする
    ことを特徴とする歯車伝動装置。
  4. 請求項2に記載の歯車伝動装置において、
    前記ピニオン軸を前記入力軸とし、
    前記キャリア軸を前記出力軸とする
    ことを特徴とする歯車伝動装置。
  5. 請求項2に記載の歯車伝動装置において、
    複数の前記入力軸を備え、
    前記サンギヤ軸および前記ピニオン軸を、それぞれ、前記入力軸とし、
    前記キャリア軸を前記出力軸とする
    ことを特徴とする歯車伝動装置。
  6. 請求項4に記載の歯車伝動装置において、
    複数の前記入力軸と、
    複数の前記第1ピニオンと、
    複数の前記第2ピニオンと、
    複数の前記ピニオン軸とを備え、
    少なくとも二つの前記ピニオン軸を、それぞれ、前記入力軸とする
    ことを特徴とする歯車伝動装置。
  7. 請求項6に記載の歯車伝動装置において、
    前記サンギヤ軸および少なくとも二つの前記ピニオン軸を、それぞれ、前記入力軸とする
    ことを特徴とする歯車伝動装置。
  8. 請求項4から7のいずれか一項に記載の歯車伝動装置において、
    複数の前記入力軸を備え、
    少なくとも一つの前記ピニオン軸の両端を、それぞれ、前記入力軸とする
    ことを特徴とする歯車伝動装置。
  9. 請求項2から8のいずれか一項に記載の歯車伝動装置において、
    前記カウンタギヤ軸を前記入力軸とし、
    前記キャリア軸を前記出力軸とする
    ことを特徴とする歯車伝動装置。
  10. 請求項9に記載の歯車伝動装置において、
    複数の前記入力軸と、
    複数の前記カウンタギヤと、
    複数の前記カウンタギヤ軸とを備え、
    少なくとも二つの前記カウンタギヤ軸を、それぞれ、前記入力軸とする
    ことを特徴とする歯車伝動装置。
  11. 請求項5から8、10のいずれか一項に記載の歯車伝動装置において、
    駆動トルクを発生する駆動用アクチュエータと、
    制動トルクを発生する制動用アクチュエータとを備え、
    複数の前記入力軸のうちの第1入力軸に、前記駆動用アクチュエータが組み付けられ、
    複数の前記入力軸のうちの第2入力軸に、前記制動用アクチュエータが組み付けられている
    ことを特徴とする歯車伝動装置。
  12. 請求項4に記載の歯車伝動装置において、
    前記出力軸と同じ方向に突出する前記ピニオン軸を前記入力軸とする
    ことを特徴とする歯車伝動装置。
  13. 請求項4に記載の歯車伝動装置において、
    複数の前記入力軸と、
    複数の前記第1ピニオンと、
    複数の前記第2ピニオンと、
    複数の前記ピニオン軸とを備え、
    前記出力軸と同じ方向に突出する少なくとも二つの前記ピニオン軸を、それぞれ、前記入力軸とする
    ことを特徴とする歯車伝動装置。
  14. 請求項13に記載の歯車伝動装置において、
    駆動トルクを発生する駆動用アクチュエータと、
    制動トルクを発生する制動用アクチュエータとを備え、
    複数の前記入力軸のうちの第1入力軸に、前記駆動用アクチュエータが組み付けられ、
    複数の前記入力軸のうちの第2入力軸に、前記制動用アクチュエータが組み付けられている
    ことを特徴とする歯車伝動装置。
  15. 請求項2に記載の歯車伝動装置において、
    前記キャリア軸を前記入力軸とし、
    前記サンギヤ軸、前記ピニオン軸、または、前記カウンタギヤ軸の少なくともいずれかを前記出力軸とする
    ことを特徴とする歯車伝動装置。
  16. 請求項2に記載の歯車伝動装置において、
    前記キャリア軸を前記入力軸とし、
    前記サンギヤ軸を前記出力軸とする
    ことを特徴とする歯車伝動装置。
JP2017090064A 2017-04-28 2017-04-28 歯車伝動装置 Pending JP2018189119A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090064A JP2018189119A (ja) 2017-04-28 2017-04-28 歯車伝動装置
US15/957,197 US20180313440A1 (en) 2017-04-28 2018-04-19 Geared transmission unit
CN201810385694.3A CN108799416A (zh) 2017-04-28 2018-04-26 齿轮传动装置
EP18169473.8A EP3396206A1 (en) 2017-04-28 2018-04-26 Geared transmission unit
KR1020180049055A KR20180121407A (ko) 2017-04-28 2018-04-27 기어 전동 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090064A JP2018189119A (ja) 2017-04-28 2017-04-28 歯車伝動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018189119A true JP2018189119A (ja) 2018-11-29

Family

ID=62067471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017090064A Pending JP2018189119A (ja) 2017-04-28 2017-04-28 歯車伝動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180313440A1 (ja)
EP (1) EP3396206A1 (ja)
JP (1) JP2018189119A (ja)
KR (1) KR20180121407A (ja)
CN (1) CN108799416A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7634316B1 (ja) 2024-09-11 2025-02-21 株式会社アサイ・エンジニアリング 車輪回転制御装置及び車輪回転制御装置を備えた車両

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109488730B (zh) * 2018-12-20 2024-02-09 浙江三星机电股份有限公司 一种洗鞋机的驱动装置
JP7253141B2 (ja) * 2019-03-15 2023-04-06 株式会社リコー 駆動装置、ロボットおよび画像形成装置
CN112440732B (zh) * 2019-08-27 2022-05-13 比亚迪股份有限公司 轮边减速器、轮边动力总成及车辆
JP7342806B2 (ja) * 2020-06-30 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 複合遊星歯車装置
CN112901726A (zh) * 2021-01-19 2021-06-04 重庆永进重型机械成套设备有限责任公司 一种增速增扭传动机构
CN115217909A (zh) * 2022-07-07 2022-10-21 河南科技大学 一种大减速比减速器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1604112A (en) * 1919-03-17 1926-10-26 Jr Frederick H Bultman Transmission
JP2011127726A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Miyoji Suzuki 動力源切り替え装置
DE102014220475A1 (de) * 2014-10-09 2016-04-14 Zf Friedrichshafen Ag Windkraftgetriebe mit Leistungsverzweigung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1138720B (de) * 1958-04-01 1962-10-25 Siemens Ag Getriebe zwischen einer Pumpenturbine und einer elektrischen Maschine
US4019404A (en) * 1975-03-21 1977-04-26 Sundstrand Corporation Power transmission
JP5263860B2 (ja) 2007-05-02 2013-08-14 独立行政法人産業技術総合研究所 高減速複合遊星歯車機構
US20130324347A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Bison Gear & Engineering Corp. Reversible rotation gearbox and applications thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1604112A (en) * 1919-03-17 1926-10-26 Jr Frederick H Bultman Transmission
JP2011127726A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Miyoji Suzuki 動力源切り替え装置
DE102014220475A1 (de) * 2014-10-09 2016-04-14 Zf Friedrichshafen Ag Windkraftgetriebe mit Leistungsverzweigung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7634316B1 (ja) 2024-09-11 2025-02-21 株式会社アサイ・エンジニアリング 車輪回転制御装置及び車輪回転制御装置を備えた車両

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180121407A (ko) 2018-11-07
EP3396206A1 (en) 2018-10-31
CN108799416A (zh) 2018-11-13
US20180313440A1 (en) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018189119A (ja) 歯車伝動装置
JP3578451B2 (ja) 駆動装置
JP5699227B2 (ja) 動力伝達装置
JP5811267B2 (ja) 車両用駆動装置
EP1279544A2 (en) Hybrid drivetrain for a vehicle
JP3578212B2 (ja) 駆動装置
JP6583346B2 (ja) 歯車伝動装置
CN108953499B (zh) 齿轮传动装置
CN113446375B (zh) 扭矩矢量控制装置
JP2018194122A (ja) 歯車伝動装置
JP2020085015A (ja) 車両のギヤトレーン
JP2010052518A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
CN114838103A (zh) 车辆用差动装置
JP4349688B2 (ja) 車両の駆動装置
JP2019127981A (ja) 電動機用変速装置
JP2003034154A (ja) 駆動装置
JP6794913B2 (ja) 歯車伝動装置
JP2020190333A (ja) 歯車伝動装置
JP7342806B2 (ja) 複合遊星歯車装置
JP6852634B2 (ja) 車両用動力ユニット
JP6642530B2 (ja) 車両用動力ユニット
JP2021076203A (ja) 減速装置
JP2019065865A (ja) 歯車伝動装置
JP6888432B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
CN107559385A (zh) 轮毂式马达减速机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200526