JP2018185160A - 血液検体の分析方法、分析装置及びコンピュータプログラム - Google Patents
血液検体の分析方法、分析装置及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018185160A JP2018185160A JP2017085329A JP2017085329A JP2018185160A JP 2018185160 A JP2018185160 A JP 2018185160A JP 2017085329 A JP2017085329 A JP 2017085329A JP 2017085329 A JP2017085329 A JP 2017085329A JP 2018185160 A JP2018185160 A JP 2018185160A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fibrinogen
- value
- information
- coagulation
- blood sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/86—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/27—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
- G01N21/272—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration for following a reaction, e.g. for determining photometrically a reaction rate (photometric cinetic analysis)
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/75—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
- G01N21/77—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
- G01N21/82—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/483—Physical analysis of biological material
- G01N33/487—Physical analysis of biological material of liquid biological material
- G01N33/49—Blood
- G01N33/4905—Determining clotting time of blood
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/75—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
- G01N21/77—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
- G01N21/82—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
- G01N2021/825—Agglutination
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/745—Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
- G01N2333/75—Fibrin; Fibrinogen
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/90—Enzymes; Proenzymes
- G01N2333/914—Hydrolases (3)
- G01N2333/924—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
- G01N2333/94—Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) acting on alpha-galactose-glycoside bonds, e.g. alpha-galactosidase
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Ecology (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
Description
上述のとおり、本発明者らは、凝固波形の微分に関するパラメータの値と総反応時間が、ラテックス凝集法により測定されたフィブリノゲンの抗原量とよく相関することを見出している。以下に、凝固波形の微分に関するパラメータの値を用いる第1の態様と、総反応時間を用いる第7の態様について説明する。
第1及び第7の態様に係る血液検体の分析方法では、上記のとおり、フィブリノゲンの活性を測定するトロンビン時間法に基づく凝固波形の測定により、フィブリノゲンの抗原量に関する情報が得られる。第2及び第8の態様に係る血液検体の分析方法では、微分パラメータ又は総反応時間に加えて、凝固時間を取得することにより、フィブリノゲンの機能に関する情報を取得できる。
フィブリノゲンの機能に関する情報として、フィブリノゲンの抗原量と活性との比に関する情報を取得する実施形態について、以下に説明する。この実施形態では、凝固波形の微分に関するパラメータの値の少なくとも1つ、又は総反応時間に基づいて、フィブリノゲンの抗原量に関する情報を取得し、凝固時間に基づいて、フィブリノゲンの活性濃度に関する情報を取得する。フィブリノゲンの抗原量に関する情報の詳細及びその取得は、第1及び第7の態様について述べたことと同様である。本実施形態では、フィブリノゲンの抗原量に関する情報は、フィブリノゲンの抗原量の値が好ましい。
又は
(比の値)=(フィブリノゲンの抗原量の値)/(フィブリノゲンの活性濃度の値) ・・・式(2)
フィブリノゲンの機能に関する情報として、フィブリノゲンの異常があるか否かに関する情報を取得する実施形態について、以下に説明する。この実施形態では、トロンビン時間法に基づく凝固波形の測定結果から、フィブリノゲンの抗原量に関する情報及びフィブリノゲンの活性濃度に関する情報を取得することにより、フィブリノゲンの異常があるか否かを判定できる。
以下に、本実施形態に係る血液検体分析装置の一例を、図面を参照して説明する。しかし、本実施形態はこの例のみに限定されない。以下、血液検体分析装置を、単に「分析装置」ともいう。
測定装置5の測定部2は、検体搬送部3から供給された検体に対して光学的測定を行うことにより、供給された検体に関する光学的情報を取得することが可能なように構成される。本実施形態では、検体搬送部3のラック151に置かれた試験管150から測定部2のキュベット152(図5参照)内に分注された血液検体に対して光学的測定が行われる。
凝固波形は、血液凝固による粘度の変化などの物理的情報に基づいて測定されてもよい。凝固波形を粘度の変化に基づいて測定する場合、測定部2は、高周波発信コイルと、高周波受信コイルと、高周波発信コイルと高周波受信コイルとの間にある、スチールボールを収容したキュベットを設置するキュベット設置部と、キュベット設置部の両端に設けられた電磁石とを備える。キュベット内のスチールボールは、電磁石が発生する磁力によって左右に振幅運動する。この振幅運動は、粘度が増加するほど減少する。測定試料の凝固が始まると、測定試料の粘度が増加するため、スチールボールの振幅が減少する。したがって、測定部2は、高周波発信コイルが発信する高周波を高周波受信コイルが受信することによって、振幅の変化を検知する。また、後述の制御装置4は、検知された振幅の変化に基づき、凝固波形を取得する。
図4に示すように、制御装置4は、パーソナルコンピュータ401(PC)などからなり、制御部4aと、表示部4bと、キーボード4cとを含む。制御部4aは、測定部2及び検体搬送部3の動作制御を行うとともに、測定部2で得られた検体の光学的情報を分析するための機能を有する。制御部4aは、CPU、ROM、RAMなどからなる。表示部4bは、制御部4aで得られた分析結果を表示し、分析装置1のメンテナンス履歴などを表示する。
測定装置5における処理は、主として制御部120の制御の下で行われ、制御装置4における処理は、主として制御部4aの制御の下で行われる。ユーザにより入力された測定開始指示を制御装置4から受信すると、測定装置5は測定処理を開始する。図9を参照して、測定処理が開始されると、検体分注アーム30により試験管150から所定量の血液検体の吸引が行われる。そして、検体分注アーム30を回転搬送部20の一次分注テーブル24に保持されたキュベット152の上方に移動させる。その後、検体分注アーム30から一次分注テーブル24のキュベット152内に所定量の血液検体が吐出されることにより、キュベット152内に血液検体が一次分注される(ステップS11)。
図10Aを参照して、フィブリノゲンの抗原量に関する情報の取得処理のフローを説明する。ここでは、凝固波形から|min 1|の値を取得し、取得した値から血液検体のフィブリノゲンの抗原量の値を取得する場合を例として説明する。しかし、本実施形態は、この例のみに限定されるものではない。この例においては、|min 1|に代えて、|max 2|又は総反応時間を取得してもよい。
図10Bを参照して、抗原量と活性との比に関する情報の取得処理のフローを説明する。ここでは、凝固波形から|min 1|の値及び凝固時間を取得し、これらの値から血液検体の抗原量と活性との比の値を取得する場合を例として説明する。しかし、本実施形態は、この例のみに限定されるものではない。この例においては、|min 1|に代えて、|max 2|又は総反応時間を取得してもよい。また、抗原量と活性との比の値は、上記の式(1)に代えて、上記の式(2)にしたがって取得してもよい。
図10Cを参照して、フィブリノゲンの異常に関する情報の取得処理のフローを説明する。ここでは、凝固波形から|min 1|の値及び凝固時間を取得し、これらの値から血液検体におけるフィブリノゲンの抗原量と活性との比の値を取得し、該比の値に基づいてフィブリノゲンの活性の異常に関する情報を取得する場合を例として説明する。しかし、本実施形態は、この例のみに限定されるものではない。この例においては、|min 1|に代えて、|max 2|又は総反応時間を取得してもよい。また、フィブリノゲンの抗原量と活性との比の値は、上記の式(1)に代えて、上記の式(2)にしたがって取得してもよい。
(1) 凝固波形の微分に関するパラメータの値及び総反応時間の取得
正常血漿(12検体)の凝固波形を、フィブリノゲンキットのトロンボチェックFib(L)(シスメックス株式会社)を用いて測定した。該キットは、トロンビン時間法に基づくキットであり、トロンビン含有試薬を含む。具体的な操作は、該キットに添付のマニュアルに従って行った。測定は、自動血液凝固測定装置CS-5100(シスメックス株式会社)により行った。CS-5100により、トロンビン含有試薬を添加した各検体における透過光強度の変化を経時的に測定し、凝固波形を取得した。また、CS-5100により、各検体の|min 1|、|max 2|及び総反応時間を取得した。
上記の正常血漿におけるフィブリノゲンの抗原量を、血漿中フィブリノゲン測定キットのファクターオート(商標)フィブリノーゲン(株式会社キューメイ研究所)を用いて、ラテックス凝集法により測定した。該キットは、抗フィブリノゲン抗体を含むキットである。具体的な操作は、該キットに添付のマニュアルに従って行った。
各検体について、フィブリノゲンの抗原量と凝固波形パラメータとをプロットしてグラフを作成した。また、各グラフについて、回帰式を作成し、決定係数(R2)を算出した。結果を図12A〜C及び表1に示す。図及び表中、LIAとはラテックス免疫アッセイを示し、TRTとは総反応時間を示す。
(1) 閾値の算出
実施例1で得られた回帰式を用いて、正常血漿の|min 1|からフィブリノゲンの抗原量の換算値を取得した。以下、凝固波形パラメータから得られた換算値を「推定抗原量」又は「eAg」ともいう。また、濃度既知のフィブリノゲン標準液の凝固時間を測定して作成した検量線を用いて、実施例1で測定した凝固時間から、正常血漿におけるフィブリノゲンの活性濃度を取得した。以下、フィブリノゲンの活性濃度の値を「Ac」ともいう。そして、正常血漿の|min 1|について、フィブリノゲンの活性濃度と推定抗原量との比(Ac/eAg)を算出した。得られたAc/eAgの値(mean±2SD)は、1.103±0.305であった。実施例2では、この比の値を所定の閾値として用いた。
フィブリノゲン異常症と診断された患者から得た血漿(4検体)について、実施例1と同様にしてトロンビン時間法による凝固波形を測定し、|min 1|を取得した。また、これらの血漿について、ラテックス凝集法によるフィブリノゲンの抗原量の測定を、実施例1と同様にして行った。以下、ラテックス凝集法により得られたフィブリノゲンの抗原量の値を「Ag」ともいう。各患者検体について、上記(1)と同様にして、凝固時間からAcを取得し、|min 1|からeAgを取得し、Ac/eAgを算出した。結果を表2に示す。
フィブリノゲン異常症は、フィブリノゲンのタンパク質量に異常はないが、フィブリノゲンの活性に異常がある疾患である。そのため、フィブリノゲン異常症の血液検体では、フィブリノゲンの抗原量は正常であるが、フィブリノゲンの活性濃度は低い値を示す。実際、表2に示されるように、患者1〜4の血漿では、抗原量(Ag)の値に比べて、フィブリノゲンの活性濃度(Ac)が低くなっている。このことは、推定抗原量(eAg)とフィブリノゲンの活性濃度(Ac)との比較からも言える。また、患者1〜4のAc/eAgの値はいずれも、上記(1)で得た所定の閾値(正常血漿のAc/eAg)よりも有意に低かった(p<0.00001)。これらのことから、フィブリノゲンの活性濃度と、微分パラメータに基づくフィブリノゲンの抗原量との比が、フィブリノゲンの機能に関する新たな指標として有用であることが示された。また、検体についての該比の値と、正常検体についての比の値とを比較することにより、フィブリノゲンの活性の異常を判定できることが示された。
(1) 閾値の算出
実施例1で得られた回帰式を用いて、正常血漿の|max 2|及び総反応時間からフィブリノゲンの推定抗原量(eAg)を取得した。また、実施例2で取得した正常血漿におけるフィブリノゲンの活性濃度(Ac)を用いて、正常血漿の|max 2|及び総反応時間のそれぞれについてAc/eAgを算出した。正常血漿の|max 2|によるAc/eAgの値(mean±2SD)は、1.171±0.259であり、正常血漿の総反応時間によるAc/eAgの値(mean±2SD)は、0.678±0.368であった。実施例3では、これらの比の値を所定の閾値として用いた。
各患者検体のAc及びAgの値は、実施例2と同じである。実施例2の患者1〜3の血漿について、実施例1と同様にしてトロンビン時間法による凝固波形を測定し、|max 2|及び総反応時間を取得した。また、実施例1で得られた回帰式を用いて、|max 2|及び総反応時間のそれぞれからeAgを取得し、Ac/eAgを算出した。結果を表3及び4に示す。
患者1〜3の|max 2|によるAc/eAgの値はいずれも、上記(1)で得た|max 2|による所定の閾値よりも低かった。また、患者1〜3の総反応時間によるAc/eAgの値はいずれも、上記(1)で得た総反応時間による所定の閾値よりも有意に低かった(p<0.00001)。これらのことから、|max 2|及び総反応時間についても、|min 1|と同様、フィブリノゲンの活性濃度と、微分パラメータ又は総反応時間に基づくフィブリノゲンの抗原量との比が、フィブリノゲンの機能に関する指標として利用できることが示された。また、検体についての該比の値と、正常検体についての比の値とを比較することにより、フィブリノゲンの活性の異常を判定できることが示された。
(1) 干渉物質を含む検体の調製
正常血漿に、ビリルビン-F(終濃度0、10又は20 mg/dL)、ビリルビン-C(終濃度0、10又は20 mg/dL)、ヘモグロビン(終濃度0、10又は20 mg/dL)又は乳び(終濃度0、10又は20 FTU)を添加して、干渉物質を含む検体を調製した。
上記の検体について、実施例1と同様にしてトロンビン時間法による凝固波形を測定し、凝固時間、|min 1|及び|max 2|を取得した。濃度既知のフィブリノゲン標準液の凝固時間を測定して作成した検量線を用いて、各検体の凝固時間からフィブリノゲンの活性濃度を取得した。干渉物質を含まない検体(終濃度0 mg/dL又は0 FTU)から得られた活性濃度、|min 1|及び|max 2|の値を100%として、干渉物質を含む検体から得られた活性濃度、|min 1|及び|max 2|の変化を算出した。結果を図13A〜Dに示す。図中、「Clauss」とは、フィブリノゲンの活性濃度を指す。
2 測定部
3 検体搬送部
4 制御装置
5 測定装置
4a 制御部
80 検出部
120 制御部
Claims (29)
- 血液検体とトロンビン含有試薬とを混合して、前記血液検体を凝固させて凝固波形を取得する工程と、
前記凝固波形に基づいて、凝固波形の微分に関するパラメータの値を取得する工程と、
取得した前記パラメータの値に基づいて、フィブリノゲンの抗原量に関する情報を取得する工程と
を含む、血液検体の分析方法。 - 凝固波形の微分に関するパラメータが、最大凝固速度(|min 1|)及び最大凝固減速度(|max 2|)から選択される少なくとも1つである請求項1に記載の分析方法。
- 前記フィブリノゲンの抗原量に関する情報が、フィブリノゲンの抗原量の値である請求項1又は2に記載の分析方法。
- 前記凝固波形に基づいて、凝固時間を取得する工程を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の血液検体の分析方法。
- 前記凝固波形に基づいて、フィブリノゲンの活性濃度に関する情報を取得する工程を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の血液検体の分析方法。
- 血液検体とトロンビン含有試薬とを混合して、前記血液検体を凝固させて凝固波形を取得する工程と、
前記凝固波形に基づいて、凝固波形の微分に関するパラメータの値と、凝固時間とを取得する工程と、
取得した前記パラメータの値と前記凝固時間とに基づいて、フィブリノゲンの機能に関する情報を取得する工程と
を含む、血液検体の分析方法。 - 前記凝固波形の微分に関するパラメータが、最大凝固速度(|min 1|)及び最大凝固減速度(|max 2|)から選択される少なくとも1つである請求項6に記載の分析方法。
- 前記フィブリノゲンの機能に関する情報が、フィブリノゲンの抗原量と活性との比に関する情報である請求項6又は7に記載の分析方法。
- 前記フィブリノゲンの抗原量と活性との比に関する情報が、フィブリノゲンの抗原量に関する情報と、フィブリノゲンの活性濃度に関する情報とに基づいて取得される請求項8に記載の分析方法。
- 前記フィブリノゲンの機能に関する情報が、フィブリノゲンの異常があるか否かに関する情報である請求項6又は7に記載の分析方法。
- 前記フィブリノゲンの異常が、フィブリノゲンの活性の異常である請求項10に記載の分析方法。
- 前記フィブリノゲンの異常があるか否かに関する情報が、フィブリノゲンの抗原量に関する情報と、フィブリノゲンの活性濃度に関する情報とに基づいて取得される請求項10又は11に記載の分析方法。
- 前記フィブリノゲンの抗原量に関する情報と、前記フィブリノゲンの活性濃度に関する情報とに基づいて、フィブリノゲンの抗原量と活性との比に関する情報を取得し、前記フィブリノゲンの抗原量と活性との比に関する情報に基づいて、フィブリノゲンに異常があるか否かに関する情報を取得する請求項12に記載の分析方法。
- 前記フィブリノゲンの抗原量に関する情報が、前記凝固波形の微分に関するパラメータの値に基づいて取得される請求項9、12及び13のいずれか1項に記載の分析方法。
- 前記フィブリノゲンの活性濃度に関する情報が、前記凝固時間に基づいて取得される請求項9及び12〜14のいずれか1項に記載の分析方法。
- 前記フィブリノゲンの抗原量に関する情報が、フィブリノゲンの抗原量の値である請求項9及び12〜15のいずれか1項に記載の分析方法。
- 前記フィブリノゲンの活性濃度に関する情報が、フィブリノゲンの活性濃度の値である請求項9及び12〜16のいずれか1項に記載の分析方法。
- 前記フィブリノゲンの抗原量と活性との比に関する情報が、フィブリノゲンの活性濃度の値とフィブリノゲンの抗原量の値との比の値である請求項8、9及び13〜17のいずれか1項に記載の分析方法。
- 前記比の値が、下記の式(1)又は(2)により算出される請求項18に記載の判定方法。
(比の値)=(フィブリノゲンの活性濃度の値)/(フィブリノゲンの抗原量の値) ・・・式(1)
又は
(比の値)=(フィブリノゲンの抗原量の値)/(フィブリノゲンの活性濃度の値) ・・・式(2) - 下記の式(1)により算出された比の値と、第1の閾値とを比較して、算出された比の値が第1の閾値よりも低い場合に、フィブリノゲンの活性に異常があるとの情報を取得するか、又は
下記の式(2)により算出された比の値と、第2の閾値とを比較して、算出された比の値が第2の閾値よりも高い場合に、フィブリノゲンの活性に異常があるとの情報を取得する
請求項13に記載の分析方法。
(比の値)=(フィブリノゲンの活性濃度の値)/(フィブリノゲンの抗原量の値) ・・・式(1)
又は
(比の値)=(フィブリノゲンの抗原量の値)/(フィブリノゲンの活性濃度の値) ・・・式(2) - 前記凝固波形が、トロンビン時間法に基づく凝固波形である請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法。
- 前記凝固波形が、前記血液検体と前記トロンビン含有試薬とを含む測定試料に光を照射して得られる光学的情報から取得される請求項1〜21のいずれか1項に記載の分析方法。
- 前記光学的情報が、連続的又は断続的に測定された散乱光量、透過光強度又は吸光度であり、凝固波形が、散乱光量、透過光強度又は吸光度の経時的変化を表す波形である請求項22に記載の方法。
- 血液検体と、トロンビン含有試薬とを含む測定試料を調製し、調製された前記測定試料から凝固波形を取得する測定部と、
前記凝固波形に基づいてフィブリノゲンの抗原量に関する情報を取得する情報取得部と
を備え、
前記情報取得部が、
前記測定部により取得された凝固波形に基づいて、凝固波形の微分に関するパラメータの値を取得し、
取得した前記パラメータの値に基づいて、フィブリノゲンの抗原量に関する情報を取得する、
血液検体分析装置。 - 血液検体と、トロンビン含有試薬とを含む測定試料を調製し、調製された前記測定試料から凝固波形を取得する測定部と、
前記凝固波形に基づいて、フィブリノゲンの機能に関する情報を取得する情報取得部と
を備え、
前記情報取得部が、
前記測定部により取得された凝固波形に基づいて、凝固波形の微分に関するパラメータの値と、凝固時間とを取得し、
取得した前記パラメータの値と前記凝固時間とに基づいて、フィブリノゲンの機能に関する情報を取得する、
血液検体分析装置。 - コンピュータが読み取り可能な媒体に記録されているコンピュータプログラムであって、下記のステップ:
血液検体と、トロンビン含有試薬とを含む測定試料から取得された凝固波形に基づいて、凝固波形の微分に関するパラメータの値を取得するステップと、
取得した前記パラメータの値に基づいて、フィブリノゲンの抗原量に関する情報を取得するステップと
を前記コンピュータに実行させる、血液検体の分析のためのコンピュータプログラム。 - コンピュータが読み取り可能な媒体に記録されているコンピュータプログラムであって、下記のステップ:
血液検体と、トロンビン含有試薬とを含む測定試料から取得された凝固波形に基づいて、凝固波形の微分に関するパラメータの値と、凝固時間とを取得するステップと、
取得した前記パラメータの値と前記凝固時間に基づいて、フィブリノゲンの機能に関する情報を取得するステップと
を前記コンピュータに実行させる、血液検体の分析のためのコンピュータプログラム。 - 血液検体とトロンビン含有試薬とを混合して、前記血液検体を凝固させて凝固波形を取得する工程と、
前記凝固波形に基づいて、前記凝固波形を構成する測定値の変化がなくなるまでの総反応時間を取得する工程と、
前記総反応時間に基づいて、フィブリノゲンの抗原量に関する情報を取得する工程と
を含む、血液検体の分析方法。 - 血液検体とトロンビン含有試薬とを混合して、前記血液検体を凝固させて凝固波形を取得する工程と、
前記凝固波形に基づいて、前記凝固波形を構成する測定値の変化がなくなるまでの総反応時間と、凝固時間とを取得する工程と、
前記総反応時間と前記凝固時間とに基づいて、フィブリノゲンの機能に関する情報を取得する工程と
を含む、血液検体の分析方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017085329A JP7002718B2 (ja) | 2017-04-24 | 2017-04-24 | 血液検体の分析方法、分析装置及びコンピュータプログラム |
EP18167717.0A EP3396384B1 (en) | 2017-04-24 | 2018-04-17 | Method for analyzing blood specimen, and analyzer |
US15/957,308 US10739360B2 (en) | 2017-04-24 | 2018-04-19 | Method for analyzing blood specimen, and analyzer |
CN201810371655.8A CN108872619B (zh) | 2017-04-24 | 2018-04-24 | 血液样本的分析方法以及分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017085329A JP7002718B2 (ja) | 2017-04-24 | 2017-04-24 | 血液検体の分析方法、分析装置及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018185160A true JP2018185160A (ja) | 2018-11-22 |
JP7002718B2 JP7002718B2 (ja) | 2022-02-10 |
Family
ID=62017213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017085329A Active JP7002718B2 (ja) | 2017-04-24 | 2017-04-24 | 血液検体の分析方法、分析装置及びコンピュータプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10739360B2 (ja) |
EP (1) | EP3396384B1 (ja) |
JP (1) | JP7002718B2 (ja) |
CN (1) | CN108872619B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113366319A (zh) * | 2019-01-31 | 2021-09-07 | 积水医疗株式会社 | 血液检体的凝血特性的分析方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7221490B2 (ja) * | 2018-04-26 | 2023-02-14 | シスメックス株式会社 | 血液分析方法、血液分析装置、およびプログラム |
JP6952668B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2021-10-20 | シスメックス株式会社 | 血液凝固分析方法、血液凝固分析装置、プログラム |
EP3882628A4 (en) * | 2018-11-15 | 2022-08-10 | Sekisui Medical Co., Ltd. | ANALYTICAL METHOD, ANALYTICAL DEVICE AND ANALYTICAL PROGRAM |
CN110631964B (zh) * | 2019-06-28 | 2024-02-23 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 一种磁珠法检测方法和磁珠法检测装置 |
JP2021156833A (ja) | 2020-03-30 | 2021-10-07 | シスメックス株式会社 | 血液凝固活性の測定方法 |
CN112161955B (zh) * | 2020-07-22 | 2024-11-12 | 三诺生物传感股份有限公司 | 一种用于凝血四项的测试方法 |
CN113343899B (zh) * | 2021-06-19 | 2022-10-14 | 南京岚煜生物科技有限公司 | 基于斜率检波的确定凝血突变点的方法 |
CN113962252B (zh) * | 2021-09-16 | 2023-07-18 | 深圳市国赛生物技术有限公司 | 凝血时间计算方法、装置、系统与可读存储介质 |
CN114324218B (zh) * | 2022-03-07 | 2022-08-09 | 深圳市帝迈生物技术有限公司 | 样本纤维蛋白原浓度确定方法、装置、凝血分析仪和介质 |
EP4407319A1 (en) | 2023-01-27 | 2024-07-31 | Hemeo B.V. | System for determining a functional fibrinogen concentration |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0694725A (ja) * | 1992-09-09 | 1994-04-08 | Tokuyama Soda Co Ltd | フィブリノゲン定量乾燥試薬 |
JP2008224687A (ja) * | 1998-06-25 | 2008-09-25 | Cardiovascular Diagnostics Inc | エカリンと磁性粒子を含む乾式化学試薬を用いてフィブリノーゲンアッセイを行う方法 |
US20130344519A1 (en) * | 2012-06-25 | 2013-12-26 | Bayer Healthcare Llc | Methods and systems for assessment of turbidity kinetics (waveform analysis) in coagulation testing |
JP2016194426A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 学校法人東日本学園 | 血液検体を判定するための方法、装置及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4047890A (en) * | 1973-11-01 | 1977-09-13 | Bio/Data Corporation | Method and apparatus for determining deficiencies in enzymatic reactors particularly clotting factor levels in blood plasmas |
CA1062501A (en) * | 1976-07-21 | 1979-09-18 | Bio/Data Corporation | Method and apparatus for determining deficiencies in enzymatic reactions particularly clotting factor levels in blood plasma |
JP2610434B2 (ja) * | 1987-06-05 | 1997-05-14 | 株式会社 京都第一科学 | 血液凝固能測定方法 |
JPH06209794A (ja) * | 1993-01-19 | 1994-08-02 | Tokuyama Soda Co Ltd | フィブリノゲンの定量方法 |
EP0587398B1 (en) * | 1992-09-09 | 1998-01-14 | Tokuyama Corporation | Method of assaying fibrinogen, dry reagent therefor, and process for the preparation thereof |
JP2994557B2 (ja) * | 1994-09-02 | 1999-12-27 | 株式会社アズウェル | フィブリノゲン測定方法およびその測定試薬 |
US7901694B2 (en) * | 2003-05-02 | 2011-03-08 | Carroll Wallace E | Method and apparatus for determining anticoagulant therapy factors |
JP4799116B2 (ja) | 2005-10-11 | 2011-10-26 | シスメックス株式会社 | 検体分析装置、検体分析方法及びコンピュータプログラム |
JP5312835B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-10-09 | シスメックス株式会社 | 血液凝固分析装置、血液凝固分析方法、及びコンピュータプログラム |
US9581609B2 (en) | 2013-04-02 | 2017-02-28 | Hitachi High-Technologies Corporation | Automatic coagulation analyzing apparatus and analyzing method |
WO2015171116A1 (en) * | 2014-05-05 | 2015-11-12 | Haemonetics Corporation | Methodologies and reagents for detecting fibrinolysis and hyperfibrinolysis |
EP3234614A1 (en) * | 2014-12-18 | 2017-10-25 | Koninklijke Philips N.V. | Method for determining the fibrinogen concentration in a biological sample |
US11169161B2 (en) * | 2014-12-18 | 2021-11-09 | Koninklijke Philips N.V. | Device, system and method for determining a fibrinogen level in a blood sample |
EP3225998A1 (de) | 2016-03-31 | 2017-10-04 | Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH | Verfahren zur bestimmung von fibrinogen |
-
2017
- 2017-04-24 JP JP2017085329A patent/JP7002718B2/ja active Active
-
2018
- 2018-04-17 EP EP18167717.0A patent/EP3396384B1/en active Active
- 2018-04-19 US US15/957,308 patent/US10739360B2/en active Active
- 2018-04-24 CN CN201810371655.8A patent/CN108872619B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0694725A (ja) * | 1992-09-09 | 1994-04-08 | Tokuyama Soda Co Ltd | フィブリノゲン定量乾燥試薬 |
JP2008224687A (ja) * | 1998-06-25 | 2008-09-25 | Cardiovascular Diagnostics Inc | エカリンと磁性粒子を含む乾式化学試薬を用いてフィブリノーゲンアッセイを行う方法 |
US20130344519A1 (en) * | 2012-06-25 | 2013-12-26 | Bayer Healthcare Llc | Methods and systems for assessment of turbidity kinetics (waveform analysis) in coagulation testing |
JP2016194426A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 学校法人東日本学園 | 血液検体を判定するための方法、装置及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
W.MIESBACH ET AL.: "Comparison of the fibrinogen Clauss assay and the fibrinogen PT derived method in patients with dysf", THROMBOSIS RESEARCH, vol. 126, no. 6, JPN6020050364, 1 December 2010 (2010-12-01), pages 428 - 433, ISSN: 0004416777 * |
鈴木敦夫ほか: "凝固波形解析による異常フィブリノゲン血症の新規検出法", 日本血栓止血学会誌, vol. 第28巻第2号, JPN6020050362, 1 April 2017 (2017-04-01), JP, pages 212, ISSN: 0004416776 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113366319A (zh) * | 2019-01-31 | 2021-09-07 | 积水医疗株式会社 | 血液检体的凝血特性的分析方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10739360B2 (en) | 2020-08-11 |
EP3396384B1 (en) | 2020-11-18 |
JP7002718B2 (ja) | 2022-02-10 |
EP3396384A1 (en) | 2018-10-31 |
CN108872619A (zh) | 2018-11-23 |
US20180306820A1 (en) | 2018-10-25 |
CN108872619B (zh) | 2024-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7002718B2 (ja) | 血液検体の分析方法、分析装置及びコンピュータプログラム | |
JP5164388B2 (ja) | 試料測定装置 | |
US10215766B2 (en) | Blood sample determination method and blood sample analyzer | |
EP3076173B1 (en) | Method for blood sample determination and blood sample analyzer | |
JP4881855B2 (ja) | 検体分析方法および検体分析装置 | |
WO2009122993A1 (ja) | 血液凝固分析装置、血液凝固分析方法、及びコンピュータプログラム | |
KR100321508B1 (ko) | 혈전증및울혈과관련한분석을자동으로실시하는방법및계기 | |
WO2006104006A1 (ja) | 検体分析方法および検体分析装置 | |
CN107250801B (zh) | 取得关于凝固时间的延长原因的信息的方法和用于实施其的装置及程序 | |
US20180031539A1 (en) | Method for determining severity of hemophilia, blood specimen analyzer and computer readable medium | |
CN110411958A (zh) | 血液分析方法、血液分析装置及含可执行程序的存储介质 | |
JP7477117B2 (ja) | 血液検体の分析方法、血液検体分析用試薬及び試薬キット、並びに血液検体分析装置 | |
US10852312B2 (en) | Determination method of blood sample, blood sample analyzer, and computer program | |
CN108139411A (zh) | 用于确定纤维蛋白原的方法 | |
JP5312834B2 (ja) | 血液凝固分析装置、血液凝固分析方法、及び、コンピュータプログラム | |
JP5312835B2 (ja) | 血液凝固分析装置、血液凝固分析方法、及びコンピュータプログラム | |
JP2018124160A (ja) | 血液検体の判定方法、並びに血液検体の分析のための装置及びコンピュータプログラム | |
JP7191613B2 (ja) | 血液凝固分析装置 | |
JP2020101567A (ja) | 血液検体を判定するための方法、装置及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置 | |
JP7250103B2 (ja) | 血液検体を判定するための方法、装置及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置 | |
JP6958628B2 (ja) | 分析方法、検量線の作成方法及び凝固分析装置 | |
EP1473568A2 (en) | Method and apparatus for determining anticoagulant therapy factors | |
ARAI et al. | Optimization of the Mechanism for Measuring Ristocetin Cofactor Activity (VWF: RCo) with the Fully Automated Blood Coagulation Analyzer Sysmex® CS-2000i |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210104 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211019 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7002718 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |