JP2018184885A - Lubrication structure of internal combustion engine - Google Patents
Lubrication structure of internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018184885A JP2018184885A JP2017086927A JP2017086927A JP2018184885A JP 2018184885 A JP2018184885 A JP 2018184885A JP 2017086927 A JP2017086927 A JP 2017086927A JP 2017086927 A JP2017086927 A JP 2017086927A JP 2018184885 A JP2018184885 A JP 2018184885A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- oil passage
- internal combustion
- combustion engine
- lubricating oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 60
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 218
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 122
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 76
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 3
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は内燃機関の潤滑構造に関する。 The present invention relates to a lubricating structure for an internal combustion engine.
オイルポンプから吐出される潤滑油を、直接的にメイン軸(ドライブ軸)の軸端およびカウンター軸の軸端へ供給する内燃機関の潤滑構造が知られている。(例えば、特許文献1参照)。 A lubrication structure for an internal combustion engine that supplies lubricating oil discharged from an oil pump directly to a shaft end of a main shaft (drive shaft) and a shaft end of a counter shaft is known. (For example, refer to Patent Document 1).
メイン軸の軸端へ供給された潤滑油は、メイン軸の貫通穴を通じて変速歯車に供給される。変速歯車に供給された潤滑油は、変速装置を潤滑する。カウンター軸の軸端へ供給される潤滑油も同様である。これら変速装置を潤滑する潤滑油は、オイルポンプの吐出圧によって各軸の貫通穴へ流し込まれる。 The lubricating oil supplied to the shaft end of the main shaft is supplied to the transmission gear through the through hole of the main shaft. The lubricating oil supplied to the transmission gear lubricates the transmission. The same applies to the lubricating oil supplied to the shaft end of the counter shaft. The lubricating oil that lubricates these transmissions is poured into the through holes of the respective shafts by the discharge pressure of the oil pump.
ところで、オイルポンプは、ドライブ軸の貫通穴およびカウンター軸の貫通穴以外へも潤滑油を供給する。そのため、潤滑油をドライブ軸の貫通穴およびカウンター軸の貫通穴へオイルポンプの吐出圧によって直接的に供給することは、オイルポンプの負荷を増加させ、ポンプ容量の低減を阻害し、オイルポンプの小容量化を妨げ、ひいては内燃機関の摩擦損失を増加させる。 By the way, the oil pump supplies lubricating oil to other than the through hole of the drive shaft and the through hole of the counter shaft. Therefore, supplying lubricating oil directly to the through hole of the drive shaft and the through hole of the counter shaft by the discharge pressure of the oil pump increases the load of the oil pump, hinders the reduction of the pump capacity, Preventing the reduction of the capacity, which in turn increases the friction loss of the internal combustion engine.
そこで、本発明は、変速装置への潤滑油の供給を確保しつつオイルポンプの負荷を低減させ、オイルポンプの小容量化、ひいては内燃機関の摩擦損失の低減が可能な内燃機関の潤滑構造を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides a lubricating structure for an internal combustion engine capable of reducing the load of the oil pump while ensuring the supply of lubricating oil to the transmission, and reducing the capacity of the oil pump and thus reducing the friction loss of the internal combustion engine. The purpose is to provide.
前記の課題を解決するため本発明に係る内燃機関の潤滑構造は、変速装置室を有するクランクケースと、前記クランクケースに組み合わされるシリンダーと、前記シリンダーに組み合わされるシリンダーヘッドと、前記変速装置室に収容されるカウンター軸と、前記変速装置室に収容されるドライブ軸と、前記クランクケース、前記シリンダー、前記シリンダーヘッド、前記カウンター軸、および前記ドライブ軸に設けられて潤滑油を流通させる内燃機関側油路と、前記内燃機関側油路を流通する前記潤滑油を冷却するオイルクーラーと、前記オイルクーラーで冷却された前記潤滑油を前記シリンダー内の前記内燃機関側油路に戻す第一戻し油路と、を備え、前記内燃機関側油路は、前記オイルクーラーから戻って前記シリンダーおよび前記シリンダーヘッドを冷却した前記潤滑油を前記クランクケースへ戻す第二戻し油路と、前記第二戻し油路から流出する前記潤滑油を貯留し、かつ前記変速装置室に開放される貯留部と、前記貯留部から前記カウンター軸の軸端、および前記ドライブ軸の軸端の少なくとも一方へ前記潤滑油を導く変速機潤滑油路と、を備え、前記貯留部は、前記オイルクーラーよりも下方に配置され、前記カウンター軸の前記軸端、および前記ドライブ軸の前記軸端のうち前記変速機潤滑油路に繋がる前記軸端は、前記貯留部よりも下方に配置されている。 In order to solve the above problems, a lubricating structure for an internal combustion engine according to the present invention includes a crankcase having a transmission chamber, a cylinder combined with the crankcase, a cylinder head combined with the cylinder, and a transmission chamber. An internal combustion engine side that is provided on the counter shaft to be accommodated, the drive shaft to be accommodated in the transmission chamber, the crankcase, the cylinder, the cylinder head, the counter shaft, and the drive shaft to distribute lubricating oil An oil passage, an oil cooler for cooling the lubricating oil flowing through the internal combustion engine side oil passage, and a first return oil for returning the lubricating oil cooled by the oil cooler to the internal combustion engine side oil passage in the cylinder The internal combustion engine side oil passage returns from the oil cooler and the cylinder and the A second return oil passage that returns the lubricating oil that has cooled the lender head to the crankcase, a storage portion that stores the lubricating oil that flows out of the second return oil passage, and is opened to the transmission chamber; A transmission lubricating oil passage that guides the lubricating oil from the storage portion to at least one of a shaft end of the counter shaft and a shaft end of the drive shaft, and the storage portion is disposed below the oil cooler. Of the shaft end of the counter shaft and the shaft end of the drive shaft, the shaft end connected to the transmission lubricating oil path is disposed below the storage portion.
本発明によれば、変速装置への潤滑油の供給を確保しつつオイルポンプの負荷を低減させ、オイルポンプの小容量化、ひいては内燃機関の摩擦損失の低減が可能な内燃機関の潤滑構造を提供できる。 According to the present invention, there is provided a lubricating structure for an internal combustion engine capable of reducing the load of the oil pump while ensuring the supply of the lubricating oil to the transmission, reducing the capacity of the oil pump, and thus reducing the friction loss of the internal combustion engine. Can be provided.
本発明に係る内燃機関の潤滑構造の実施形態について図1から図9を参照して説明する。なお、複数の図面中、同一または相当する構成には同一の符号を付している。 An embodiment of a lubricating structure for an internal combustion engine according to the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same or equivalent structure in several drawing.
図1は、本発明の実施形態に係る内燃機関の潤滑構造が適用される自動二輪車の一例を示す左側面図である。 FIG. 1 is a left side view showing an example of a motorcycle to which a lubricating structure for an internal combustion engine according to an embodiment of the present invention is applied.
なお、本実施形態における前後、上下、左右の表現は、自動二輪車1の乗員を基準にする。 In the present embodiment, front and rear, top and bottom, and left and right expressions are based on the occupant of the motorcycle 1.
図1に示すように、本実施形態に係る自動二輪車1は、前後に延びる車体フレーム2と、車体フレーム2の前方に配置される前輪5と、車体フレーム2の前端部に配置されて前輪5を回転可能に支えるステアリング機構6と、車体フレーム2の後方に配置される後輪7と、車体フレーム2の後部に配置されて後輪7を回転可能に支えるスイングアーム8と、車体フレーム2に搭載される内燃機関11(以下、単に「エンジン11」と言う。)と、を備えている。また、自動二輪車1は、車体フレーム2の前半部上方に配置されてエンジン11へ供給される燃料を貯蔵する燃料タンク12と、車体フレーム2の後半部上方に配置されて搭乗者を着座させるシート13と、車体フレーム2の一部を覆い隠す車体カバー15と、を備えている。
As shown in FIG. 1, a motorcycle 1 according to this embodiment includes a
車体フレーム2は、所謂クレードルタイプである。車体フレーム2は、一体に組み合わされる複数の鋼鉄製中空管を備えている。つまり、車体フレーム2は、ヘッドパイプ21と、メインチューブ22と、ダウンチューブ23と、左右一対のシートレール25と、左右一対のシートピラー26と、を備えている。
The
ヘッドパイプ21は、車体フレーム2の前端上部に配置されている。ヘッドパイプ21は、ステアリング機構6を車両の左右方向へ操舵可能に支持している。
The
メインチューブ22は、ヘッドパイプ21の後面上部に接続される前端部から斜め後ろ下方へ傾斜して延び、途中で湾曲して下方へ垂れ下がっている。
The
ダウンチューブ23は、ヘッドパイプ21の後面下方に接続される前端部からメインチューブ22よりもさらに下方へ傾斜しながら後方へ延び、途中で湾曲して後方へ向かっている。
The down tube 23 extends rearward while inclining further downward than the
左右一対のシートレール25は、メインチューブ22の湾曲部に接続される前端部から分岐し、かつ斜め後ろ上方へ緩く傾斜して延びている。
The pair of left and
左右一対のシートピラー26は、メインチューブ22の下端部に接続される前端部から分岐し、かつ斜め後ろ上方へ傾斜して延び、シートレール25の長さの中間部位に合流してシートレール25を支えている。
The pair of left and
ステアリング機構6は、サスペンション機構(図示省略)が内装され、かつ前輪5を回転可能に支持する左右一対のフロントフォーク27と、前輪5の上方に覆い被さるフロントフェンダー28と、フロントフォーク27の頂部に固定されるハンドル29と、を備えている。
The steering mechanism 6 includes a suspension mechanism (not shown) and a pair of left and
前輪5は、左右のフロントフォーク27の間に挟まり、左右のフロントフォーク27の下端部に架設される車軸を中心に回転する。
The front wheel 5 is sandwiched between the left and right
スイングアーム8は、車体フレーム2に設けられるピボット軸(図示省略)によって支持され、上下方向へ揺動可能である。スイングアーム8の後端部には、後輪7を回転可能に支持する車軸が設けられている。リアクッションユニット31は、車体フレーム2とスイングアーム8との間に架設されている。リアクッションユニット31は、後輪7から車体フレーム2に伝わる力を緩衝する。
The
ドライブチェーン32は、エンジン11の出力を後輪7へ伝達し、後輪7を回転させる。
The
エンジン11は、メインチューブ22とダウンチューブ23との間に配置されて、メインチューブ22およびダウンチューブ23に固定されている。
The
エンジン11の斜め前上方には、エンジン11各部の潤滑と冷却とを行う潤滑油を冷却するオイルクーラー33が設けられている。オイルクーラー33は、自動二輪車1の走行風に晒されやすいように、フロントフェンダー28および前輪5を正面に臨む位置を避けて配置されることが好ましい。
An
燃料タンク12は、もっぱらメインチューブ22に支持されている。燃料タンク12は、ヘッドパイプ21の直後からシートレール25の前端部近傍に渡って膨らんでいる。
The
シート13は、燃料タンク12の後方に設けられている。シート13は、左右のシートレール25に跨がり、シートレール25の後端部に達している。
The
車体カバー15は、それぞれ合成樹脂製のフロントカバー35と、左右一対のサイドカバー36と、リアカバー37と、を含んでいる。
The
フロントカバー35は、ヘッドパイプ21の前方に設けられている。フロントカバー35は、ステアリング機構6に固定されている。
The
サイドカバー36は、燃料タンク12の後部下方に連接し、メインチューブ22、シートレール25およびシートピラー26に渡って逆三角形に拡がり、これらを左右から挟み込んでいる。
The
リアカバー37は、シート13の後半部の左右両側面の下端部にそれぞれ連接して後方へ拡がり、シート13の後方まで延びて合流する。
The
次に、本実施形態に係るエンジン11について詳細に説明する。
Next, the
図2は、本発明の実施形態に係る内燃機関を示す正面図である。 FIG. 2 is a front view showing the internal combustion engine according to the embodiment of the present invention.
図3は、本発明の実施形態に係る内燃機関を示す左側面図である。 FIG. 3 is a left side view showing the internal combustion engine according to the embodiment of the present invention.
図2および図3に示すように、本実施形態に係るエンジン11は、例えば50ccクラスや250ccクラスの小排気量の内燃機関である。また、エンジン11は、4サイクル単気筒の内燃機関である。エンジン11は、クランクケース41と、クランクケース41に組み合わされるシリンダー42と、シリンダー42に組み合わされるシリンダーヘッド43と、シリンダーヘッド43に組み合わされるヘッドカバー44と、を備えている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
クランクケース41は、アルミニウム合金製である。クランクケース41は、エンジン11の下半部に配置されている。クランクケース41は、一体化された変速装置ケース45を備えている。
The
クランクケース41は、左側ケース半体51と、右側ケース半体52と、を備えている。クランクケース41は左右に分割できる。左右のケース半体51、52は、クランク軸46の回転中心線に実質的に略直交する結合面41aで組み合わされている。換言すると、クランクケース41は、クランク軸46の回転中心線に実質的に直交する結合面41aで組み合わされる左右一対のケース半体51、52を有している。
The
また、クランクケース41は、左側ケース半体51の左側に設けられる左側ケースカバー53と、右側ケース半体52の右側に設けられる右側ケースカバー54と、を備えている。左側ケースカバー53はマグネトカバーであり、右側ケースカバー54はクラッチカバーである。
The
シリンダー42は、シリンダーボア(図示省略)の中心線、つまりピストン(図示省略)の移動方向をやや前方へ傾けた前傾姿勢でクランクケース41の上面前部に結合されている。
The
シリンダーヘッド43は、シリンダー42の頂部に結合されてシリンダー42を塞いでいる。シリンダーヘッド43の正面には排気ポート(図示省略)の出口フランジ43aが設けられている。シリンダーヘッド43の背面には吸気ポート(図示省略)の入口フランジ43bが設けられている。
The
ヘッドカバー44は、シリンダーヘッド43の頂部に結合されてシリンダーヘッド43を塞いでいる。
The
エンジン11には、オイルホース56、57を介してオイルクーラー33が接続されている。
An
オイルクーラー33は、冷却風を生じさせるファン55を備えている。オイルクーラー33は、オイルホース56から流れ込むオイルをファン55の風や自動二輪車1の走行風によって冷却し、オイルホース57からエンジン11へ冷却後のオイルを戻す。
The
オイルホース56、57は、エンジン11とオイルクーラー33との間でオイルを流通させる。
下方に配置されるオイルホース56は、エンジン11からオイルクーラー33へオイルを送る。オイルホース56は、シリンダー42の正面壁と右側面壁との角部から延び、シリンダー42の正面を迂回してオイルクーラー33へ延びている。オイルホース56は、オイルクーラー33の底部に接続されている。
The
上方に配置されるオイルホース57(第一戻し油路)は、オイルクーラー33からエンジン11へオイルを戻す。オイルホース57は、シリンダー42の正面壁と左側面壁との角部からオイルクーラー33へ延びている。オイルホース57は、オイルクーラー33の頂部に接続されている。
An oil hose 57 (first return oil passage) disposed above returns oil from the
図4は、本発明の実施形態に係る内燃機関の潤滑構造の模式的な系統図である。 FIG. 4 is a schematic system diagram of the lubricating structure of the internal combustion engine according to the embodiment of the present invention.
図4に示すように、本実施形態に係るエンジン11は、クランクケース41、シリンダー42、およびシリンダーヘッド43に設けられて潤滑油を流通させる内燃機関側油路としてのオイル通路58を備えている。換言すると、エンジン11は、油冷式である。
As shown in FIG. 4, the
また、エンジン11は、クランクケース41の底部に設けられて潤滑油を貯留するオイルパン61を備えている。
The
エンジン11は、オイルパン61の貯留されている潤滑油をクランク軸46、ピストン62、動弁機構63、カウンター軸64、およびドライブ軸65の各部へ供給して、これらを潤滑および冷却する。
The
クランクケース41は、クランク軸46が収容されるクランク室47と、変速装置48が収容される変速装置室49と、を有している。
The
クランク軸46は、クランク室47内に回転可能に支持されている。ピストン62は、シリンダー42のシリンダーボア(図示省略)に往復運動可能に収容されている。動弁機構63は、シリンダーヘッド43の動弁室(図示省略)に収容されている。カウンター軸64およびドライブ軸65は、変速装置室49に収容されている。
The
オイルクーラー33は、オイル通路58の最高点よりも上方に配置されている。オイルクーラー33は、オイル通路58を流通する潤滑油(図示省略)を冷却する。なお、内燃機関の潤滑構造は、エンジン11のオイル通路58およびオイルクーラー33を含んでいる。
The
シリンダー42のオイル通路58bは、シリンダーヘッド43へ直接的に繋がる第一オイル通路71と、オイルホース56を介してオイルクーラー33に繋がる第二オイル通路72と、オイルホース57を介してオイルクーラー33に繋がり、かつシリンダーヘッド43に繋がる第三オイル通路73と、を含んでいる。
The
なお、オイルホース57は、オイルクーラー33で冷却された潤滑油をシリンダー42内のオイル通路58bに戻す第一戻し油路である。
The
シリンダーヘッド43のオイル通路58cは、シリンダー42の第一オイル通路71から流れ込む潤滑油を動弁機構63へ導く第四オイル通路74と、シリンダー42の第三オイル通路73から流れ込む潤滑油で排気ポート66の周囲を冷却する第五オイル通路75と、を含んでいる。
The
シリンダー42のオイル通路58bは、シリンダーヘッド43の第五オイル通路75から流れ込む潤滑油を燃焼室67の周囲に環流させる第六オイル通路76と、第六オイル通路76からクランクケース41内へ潤滑油を戻す第七オイル通路77(第二戻し油路)と、を備えている。
The
なお、第七オイル通路77は、オイルクーラー33から戻ってシリンダー42およびシリンダーヘッド43を冷却した潤滑油をクランクケース41へ戻す第二戻し油路である。
The
クランクケース41のオイル通路58aは、オイルパン61から潤滑油を汲み上げて、シリンダー42のオイル通路58bへ送り込む往路と、シリンダー42のオイル通路58bからオイルパン61へ潤滑油を戻す復路と、を含んでいる。
The
クランクケース41のオイル通路58aの復路部分は、シリンダー42の第七オイル通路77から流出する潤滑油を貯留する貯留部79と、貯留部79に繋がる第八オイル通路78と、を備えている。
The return path portion of the
貯留部79は、変速装置室49に開放されている。そのため、貯留部79の潤滑油は、貯留部79を満たしつつ、貯留部79から変速装置室49に溢れ出る(図4中の実線矢印OF)。変速装置室49に溢れ出した潤滑油は、変速装置48を潤滑する。
The
第八オイル通路78は、貯留部79からカウンター軸64の軸端64a、およびドライブ軸65の軸端65aの少なくとも一方へ潤滑油を導く変速機潤滑油路である。本実施形態に係る第八オイル通路78は、貯留部79からカウンター軸64の軸端64aへ潤滑油を導く第一変速機潤滑油路81と、貯留部79からドライブ軸65の軸端65aへ潤滑油を導く第二変速機潤滑油路82と、を含んでいる。
The eighth oil passage 78 is a transmission lubricating oil passage that guides lubricating oil from the
図5は、本発明の実施形態に係る内燃機関の潤滑系統の模式的な斜視図である。 FIG. 5 is a schematic perspective view of the lubrication system of the internal combustion engine according to the embodiment of the present invention.
図4に加えて、図5に示すように、本実施形態に係るエンジン11は、オイルパン61から潤滑油を吸い上げるオイルポンプ85と、オイルポンプ85から吐出される潤滑油から異物を除去するオイルフィルター86と、を備えている。オイルポンプ85およびオイルフィルター86は、クランクケース41のオイル通路58aの往路部分に設けられている。
In addition to FIG. 4, as shown in FIG. 5, the
オイルポンプ85は、クランク軸46の下方に配置されている。オイルポンプ85は、クランク軸46に回転一体の補機ドライブギヤ(図示省略)によって駆動される。オイルポンプ85の出力は、クランク軸46の回転数、つまりエンジン11の回転数に依存している。つまり、オイルポンプ85は、エンジン11の回転数が高まるほど多くの潤滑油を吐出する。オイルポンプ85の駆動によって、オイルパン61内の潤滑油はクランクケース41のオイル通路58aに吸い込まれる。クランクケース41のオイル通路58aに吸い込まれた潤滑油は、オイルフィルター86を通過して異物を除去される。
The
オイルフィルター86を通過した潤滑油は、シリンダー42の第二オイル通路72、およびオイルホース56を経てオイルクーラー33で冷却される。オイルクーラー33で冷却された潤滑油は、オイルホース57、および第三オイル通路73を経てシリンダーヘッド43の第五オイル通路75へ至る。第五オイル通路75を通過して排気ポート66を冷却した潤滑油は、第六オイル通路76へ流れ込み、燃焼室67を冷却する。第六オイル通路76を通過して燃焼室67を冷却した潤滑油は、第七オイル通路77からクランクケース41へ戻される。
The lubricating oil that has passed through the
また、シリンダー42で分岐して第一オイル通路71へ流れ込んだ潤滑油は、シリンダー42を上方へ登りシリンダーヘッド43の第四オイル通路74へ至り、動弁機構63を潤滑する。
Further, the lubricating oil that has been branched by the
そして、クランクケース41へ戻された潤滑油は、貯留部79に貯留される。貯留部79に貯留される潤滑油の一部は、貯留部79から第八オイル通路78に流れ出る。第八オイル通路78のうち第一変速機潤滑油路81を通る潤滑油は、カウンター軸64の軸端64aへ達する。カウンター軸64の軸端64aに達した潤滑油は、カウンター軸64の軸芯に沿って延びる穴に流れ込み、カウンター軸64に回転可能に支持されるカウンターギヤ88を潤滑する。カウンターギヤ88を潤滑した潤滑油は、変速装置室49内を滴下してオイルパン61へ戻る。
The lubricating oil returned to the
一方、第八オイル通路78のうち第二変速機潤滑油路82を通る潤滑油は、ドライブ軸65の軸端65aへ達する。ドライブ軸65の軸端65aに達した潤滑油は、ドライブ軸65の軸芯に沿って延びる穴に流れ込み、ドライブ軸65に回転可能に支持されるドライブギヤ89を潤滑する。ドライブギヤ89を潤滑した潤滑油は、変速装置室49内を滴下してオイルパン61へ戻る。
On the other hand, the lubricating oil passing through the second transmission lubricating oil passage 82 in the eighth oil passage 78 reaches the shaft end 65 a of the
また、貯留部79で貯留される潤滑油の一部は、貯留部79から溢れ出して、変速装置室49内へ直接的に滴下する。変速装置室49内に滴下した潤滑油は、変速機に掛かり、カウンターギヤ88やドライブギヤ89を潤滑し、変速装置室49内を滴下してオイルパン61へ戻る。
Further, part of the lubricating oil stored in the
なお、エンジン11のオイル通路58は、オイルホース57、第七オイル通路77、および第八オイル通路78の少なくともいずれか1つの途中に設けられる第二貯留部91を備えていても良い。例えば、本実施形態に係るオイル通路58は、第七オイル通路77の途中に設けられる第二貯留部91を備えている。第二貯留部91は、第二貯留部91からマグネトー92に潤滑油を導くマグネトー冷却通路としての第九オイル通路93に繋がれている。
The
そして、オイル通路58の貯留部79は、オイルクーラー33よりも下方に配置されている。そのため、オイルクーラー33から流出する潤滑油は、オイルホース57、およびシリンダー42のオイル通路58bを経て貯留部79に流れ落ちる。換言すると、オイルクーラー33から流出する潤滑油は、オイルクーラー33の頂部と貯留部79との水頭によって貯留部79に達する。つまり、オイルポンプ85は、潤滑油をオイルクーラー33の頂部まで揚程できればよい。
The
また、カウンター軸64の軸端64a、およびドライブ軸65の軸端65aのうち第八オイル通路78に繋がる軸端は、貯留部79よりも下方に配置されている。つまり、本実施形態に係るエンジン11のオイル通路58において、第一変速機潤滑油路81に繋がるカウンター軸64の軸端64aは、貯留部79よりも下方に配置され、第二変速機潤滑油路82に繋がるドライブ軸65の軸端65aも、貯留部79よりも下方に配置されている。そのため、貯留部79から流出する潤滑油は、第一変速機潤滑油路81を経てカウンター軸64の軸端64aに流れ落ち、第二変速機潤滑油路82を経てドライブ軸65の軸端65aに流れ落ちる。貯留部79は変速装置室49に解放されているため、貯留部79から流出する潤滑油は、貯留部79とカウンター軸64の軸端64aとの水頭によってカウンター軸64の軸端64aに達し、貯留部79とドライブ軸65の軸端65aとの水頭によってドライブ軸65の軸端65aに達する。つまり、オイルポンプ85の吐出圧は、カウンター軸64の軸端64a、およびドライブ軸65の軸端65aには作用しない。
Further, the shaft end connected to the eighth oil passage 78 among the shaft end 64 a of the
貯留部79は、左右一対のケース半体51、52に跨がり、かつ実質的に全幅に渡って樋状に延びて変速装置室49に開放されている。
The
第八オイル通路78は、貯留部79の幅方向における一方の端部79aからカウンター軸64の軸端64aへ潤滑油を導き、貯留部79の幅方向における他方の端部79bからドライブ軸65の軸端65aへ潤滑油を導く。つまり、第八オイル通路78のうち第一変速機潤滑油路81は、貯留部79の左側の端部79aからカウンター軸64の軸端64aへ潤滑油を導く。第八オイル通路78のうち第二変速機潤滑油路82は、貯留部79の右側の端部79bからドライブ軸65の軸端65aへ潤滑油を導く。
The eighth oil passage 78 guides the lubricating oil from one end 79a in the width direction of the
第八オイル通路78は、実質的に全長に渡って下り傾斜している。つまり、第一変速機潤滑油路81は、貯留部79の左側の端部79aからカウンター軸64の軸端64aへ向かって、その全長に渡って下り傾斜している。第二変速機潤滑油路82は、貯留部79の右側の端部79bからドライブ軸65の軸端65aへ向かって、その全長に渡って下り傾斜している。
The eighth oil passage 78 is inclined downward over substantially the entire length. That is, the first transmission lubricating oil passage 81 is inclined downward from the left end 79 a of the
図6は、本発明の実施形態に係る内燃機関の右側ケース半体の部分的な右側面図である。 FIG. 6 is a partial right side view of the right case half of the internal combustion engine according to the embodiment of the present invention.
図5および図6に示すように、本実施形態に係るエンジン11の第二変速機潤滑油路82は、右側ケース半体52の右側面に設けられる溝部101と、溝部101を塞ぐ板材102と、で区画されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the second transmission lubricating oil passage 82 of the
溝部101は、変速装置室49内の貯留部79から右側ケース半体52の右側面に貫通する油路孔103に繋がっている。溝部101は、油路孔103に繋がる頂部からカウンター軸64のジャーナル部に沿ってカウンター軸64の下方を迂回し、かつ下り傾斜してドライブ軸65の軸端65a、ここでは右側の軸端部に達する。
The groove portion 101 is connected to an
板材102は、溝部101を全長に渡って塞ぎ、適宜の数量の螺子105によって右側ケース半体52の右側面に固定されている。
The
図7は、本発明の実施形態に係る内燃機関の右側ケース半体の部分的な左側面図である。 FIG. 7 is a partial left side view of the right case half of the internal combustion engine according to the embodiment of the present invention.
図8は、本発明の実施形態に係る内燃機関の左側ケース半体の部分的な右側面図である。 FIG. 8 is a partial right side view of the left case half of the internal combustion engine according to the embodiment of the present invention.
図7および図8に示すように、本実施形態に係るエンジン11は、カウンター軸64に設けられるカウンターギヤ88を備えている。
As shown in FIGS. 7 and 8, the
貯留部79は、カウンターギヤ88の真上で折れ曲がり、かつ上端部107aが変速装置室49に開放される壁部107を有している。換言すると、貯留部79は、カウンターギヤ88の真上で折れ曲がる角部107bと、変速装置室49に開放される上端部107aと、を有する壁部107を有している。
The
貯留部79の潤滑油は、壁部107の上端部107aから変速装置室49に溢れ出し、壁部107の壁面を伝わって角部107bに達する。角部107bに達した潤滑油の大半は、角部107bから滴り落ちてカウンターギヤ88の歯面に掛かる(図7、図8中の実線矢印)。カウンターギヤ88に掛かった潤滑油は、その回転によって変速装置室49内に飛散し、ドライブギヤ89を含む変速装置48の各部を潤滑する。
Lubricating oil in the
ところで、貯留部79に蓄えられる潤滑油は、樋状の貯留部79から変速装置室49内に直接的に溢れ出るだけではなく、第八オイル通路78を経てカウンターギヤ88やドライブギヤ89へも供給される。
By the way, the lubricating oil stored in the
第八オイル通路78の第一変速機潤滑油路81は、左側ケース半体51の側壁に設けられるクラッチレリーズシリンダ108を経てカウンター軸64の軸端64aに達している。第一変速機潤滑油路81は、変速装置室49内の貯留部79からクラッチレリーズシリンダ108まで貫通する油路孔109を有している。油路孔109は、左側ケース半体51の壁に穿たれ、貯留部79からクラッチレリーズシリンダ108まで下り傾斜している。
The first transmission lubricating oil passage 81 of the eighth oil passage 78 reaches the shaft end 64 a of the
貯留部79の右側の油路孔103、および貯留部79の左側の油路孔109は、貯留部79の折れ曲がっている壁部107の上端と下端とを結んだ線分よりも内側の領域Aに繋がっている。この領域Aは、自動二輪車1が停止していても、加速していても、減速していてもオイルクーラー33側から貯留部79に供給される潤滑油によって確実に満たされる。そのため、樋状に開放されている貯留部79から潤滑油が溢れ出ていても、第八オイル通路78に気体(変速装置室49室内の空気等)が入り込むことがなく、つまり、ドライブギヤ89およびカウンターギヤ88は確実に潤滑される。
The
図9は、本発明の実施形態に係る内燃機関の左側ケース半体および左側ケースカバーの部分的な断面図である。 FIG. 9 is a partial cross-sectional view of the left case half and the left case cover of the internal combustion engine according to the embodiment of the present invention.
図5および図9に示すように、本実施形態に係るエンジン11のオイル通路58の第二貯留部91は、左側ケース半体51の左側面に開放される凹部51aと、左側ケースカバー53の右側面に開放される凹部53aと、を有している。つまり、第二貯留部91は、左側ケース半体51の左側面に開放される凹部51a、および左側ケースカバー53の右側面に開放される凹部53aを組み合わせた空間である。
As shown in FIGS. 5 and 9, the
第九オイル通路93は、第二貯留部91の左側ケースカバー53の凹部53aからマグネトー92に向かって延びている。第九オイル通路93からマグネトー92を収容するマグネトー室111に流出する潤滑油は、マグネトー92に拭き掛かってマグネトー92を冷却する。
The
本実施形態に係るエンジン11の潤滑構造は、オイルクーラー33よりも下方に配置される貯留部79と、貯留部79よりも下方に配置され、第八オイル通路78を介して貯留部79に繋げられるカウンター軸64の軸端64a、およびドライブ軸65の軸端65aと、を備えている。そのため、エンジン11の潤滑構造は、カウンター軸64の軸端64a、およびドライブ軸65の軸端65aへ潤滑油を供給するために、潤滑油の水頭を利用できる。つまり、エンジン11の潤滑構造は、オイルポンプ85で直接的にカウンター軸64の軸端64a、およびドライブ軸65の軸端65aへ潤滑油を供給する場合よりも小容量のオイルポンプ85で潤滑油を供給できる。ひいては、エンジン11の潤滑構造は、変速装置48への潤滑油の供給を確保しつつエンジン11の摩擦損失を低減させる。
The lubrication structure of the
また、本実施形態に係るエンジン11の潤滑構造は、左右のケース半体51、52に跨がり、かつ実質的に全幅に渡って樋状に延びて変速装置室49に開放される貯留部79を備えている。そのため、エンジン11の潤滑構造は、貯留部79を変速装置室49に広く開放し、オイルポンプ85の吐出圧によらずオイルクーラー33から貯留部79へ潤滑油を円滑に流出させる。また、エンジン11の潤滑構造は、貯留部79に十分な容量を確保できる。この貯留部79の容量は、貯留部79から溢れ出して変速装置48に滴り落ちる潤滑油、および第八オイル通路78を通じて変速装置48に供給される潤滑油の安定的な供給を保証する。
Further, the lubrication structure of the
さらに、本実施形態に係るエンジン11の潤滑構造は、実質的に全長に渡って下り傾斜している第八オイル通路78を備えている。そのため、エンジン11の潤滑構造は、第八オイル通路78に空気が入り込んだり、空気がたまったりすることを防ぎ、カウンター軸64の軸端64a、およびドライブ軸65の軸端65aへ安定的に潤滑油を供給する。
Furthermore, the lubricating structure of the
さらにまた、本実施形態に係るエンジン11の潤滑構造は、カウンターギヤ88の真上で折れ曲がり、かつ上端部107aが変速装置室49に開放される壁部107を有する貯留部79を備えている。そのため、エンジン11の潤滑構造は、貯留部79から溢れ出る潤滑油を変速装置48の潤滑に活用できる。また、エンジン11の潤滑構造は、自動二輪車1が加速したり、減速したりしても貯留部79に潤滑油を確実に残留させ、カウンター軸64の軸端64a、およびドライブ軸65の軸端65aへの潤滑油の供給を安定させる。
Furthermore, the lubricating structure of the
また、本実施形態に係るエンジン11の潤滑構造は、貯留部79の幅方向における一方の端部79aからカウンター軸64の軸端64aへ潤滑油を導き、貯留部79の幅方向における他方の端部79bからドライブ軸65の軸端65aへ潤滑油を導く。そのため、エンジン11の潤滑構造は、カウンター軸64およびドライブ軸65のそれぞれの軸端へのオイル通路を交差させたり、分岐させたりすることなく、簡潔、かつ容易にオイル通路を配置できる。
Further, the lubrication structure of the
さらに、本実施形態に係るエンジン11の潤滑構造は、オイルホース57、第七オイル通路77、および第八オイル通路78の少なくともいずれか1つの途中に設けられる第二貯留部91を備えている。そのため、エンジン11の潤滑構造は、カウンター軸64およびドライブ軸65のそれぞれの軸端へ供給される潤滑油量をより安定させる。
Further, the lubrication structure of the
さらに、本実施形態に係るエンジン11の潤滑構造は、第二貯留部91からマグネトー92に潤滑油を導くマグネトー冷却通路としての第九オイル通路93を備えている。そのため、エンジン11の潤滑構造は、オイルポンプ85の容量を拡大させることなく、マグネトー92を冷却できる。
Furthermore, the lubrication structure of the
さらにまた、本実施形態に係るエンジン11の潤滑構造は、油冷式内燃機関に好適である。油冷式内燃機関は、潤滑油でエンジン11の各部を冷却するため、オイルポンプ85に大容量を要求するところ、貯留部79から先への潤滑油の供給に潤滑油の自重を有効に活用し、オイルポンプ85の小容量化に寄与する。
Furthermore, the lubricating structure of the
したがって、本実施形態に係るエンジン11の潤滑構造によれば、変速装置48への潤滑油の供給を確保しつつオイルポンプ85の負荷を低減させ、オイルポンプ85の小容量化、ひいてはエンジン11の摩擦損失を低減できる。
Therefore, according to the lubrication structure of the
1…自動二輪車、2…車体フレーム、5…前輪、6…ステアリング機構、7…後輪、8…スイングアーム、11…内燃機関、11…エンジン、12…燃料タンク、13…シート、15…車体カバー、21…ヘッドパイプ、22…メインチューブ、23…ダウンチューブ、25…シートレール、26…シートピラー、27…フロントフォーク、28…フロントフェンダー、29…ハンドル、31…リアクッションユニット、32…ドライブチェーン、33…オイルクーラー、35…フロントカバー、36…サイドカバー、37…リアカバー、41…クランクケース、41a…結合面、42…シリンダー、43…シリンダーヘッド、43a…出口フランジ、43b…入口フランジ、44…ヘッドカバー、45…変速装置ケース、46…クランク軸、47…クランク室、48…変速装置、49…変速装置室、51…左側ケース半体、51a…凹部、52…右側ケース半体、53…左側ケースカバー、53a…凹部、54…右側ケースカバー、55…ファン、56、57…オイルホース、58、58a、58b、58c…オイル通路、61…オイルパン、62…ピストン、63…動弁機構、64…カウンター軸、64a…軸端、65…ドライブ軸、65a…軸端、66…排気ポート、67…燃焼室、71…第一オイル通路、72…第二オイル通路、73…第三オイル通路、74…第四オイル通路、75…第五オイル通路、76…第六オイル通路、77…第七オイル通路、78…第八オイル通路、79…貯留部、79a…端部、79b…端部、81…第一変速機潤滑油路、82…第二変速機潤滑油路、85…オイルポンプ、86…オイルフィルター、88…カウンターギヤ、89…ドライブギヤ、91…第二貯留部、92…マグネトー、93…第九オイル通路、101…溝部、102…板材、103…油路孔、105…螺子、107…壁部、107a…上端部、107b…角部、108…クラッチレリーズシリンダ、109…油路孔、111…マグネトー室。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Motorcycle, 2 ... Body frame, 5 ... Front wheel, 6 ... Steering mechanism, 7 ... Rear wheel, 8 ... Swing arm, 11 ... Internal combustion engine, 11 ... Engine, 12 ... Fuel tank, 13 ... Seat, 15 ... Vehicle body Cover, 21 ... Head pipe, 22 ... Main tube, 23 ... Down tube, 25 ... Seat rail, 26 ... Seat pillar, 27 ... Front fork, 28 ... Front fender, 29 ... Handle, 31 ... Rear cushion unit, 32 ... Drive Chain, 33 ... Oil cooler, 35 ... Front cover, 36 ... Side cover, 37 ... Rear cover, 41 ... Crankcase, 41a ... Connection surface, 42 ... Cylinder, 43 ... Cylinder head, 43a ... Outlet flange, 43b ... Inlet flange, 44 ... head cover, 45 ... transmission case, 46 ...
Claims (8)
前記クランクケースに組み合わされるシリンダーと、
前記シリンダーに組み合わされるシリンダーヘッドと、
前記変速装置室に収容されるカウンター軸と、
前記変速装置室に収容されるドライブ軸と、
前記クランクケース、前記シリンダー、前記シリンダーヘッド、前記カウンター軸、および前記ドライブ軸に設けられて潤滑油を流通させる内燃機関側油路と、
前記内燃機関側油路を流通する前記潤滑油を冷却するオイルクーラーと、
前記オイルクーラーで冷却された前記潤滑油を前記シリンダー内の前記内燃機関側油路に戻す第一戻し油路と、を備え、
前記内燃機関側油路は、
前記オイルクーラーから戻って前記シリンダーおよび前記シリンダーヘッドを冷却した前記潤滑油を前記クランクケースへ戻す第二戻し油路と、
前記第二戻し油路から流出する前記潤滑油を貯留し、かつ前記変速装置室に開放される貯留部と、
前記貯留部から前記カウンター軸の軸端、および前記ドライブ軸の軸端の少なくとも一方へ前記潤滑油を導く変速機潤滑油路と、を備え、
前記貯留部は、前記オイルクーラーよりも下方に配置され、
前記カウンター軸の前記軸端、および前記ドライブ軸の前記軸端のうち前記変速機潤滑油路に繋がる前記軸端は、前記貯留部よりも下方に配置されている内燃機関の潤滑構造。 A crankcase having a transmission chamber;
A cylinder combined with the crankcase;
A cylinder head combined with the cylinder;
A countershaft housed in the transmission chamber;
A drive shaft housed in the transmission chamber;
An internal combustion engine side oil passage that is provided in the crankcase, the cylinder, the cylinder head, the counter shaft, and the drive shaft and distributes lubricating oil;
An oil cooler for cooling the lubricating oil flowing through the internal combustion engine side oil passage;
A first return oil passage for returning the lubricating oil cooled by the oil cooler to the internal combustion engine side oil passage in the cylinder,
The internal combustion engine side oil passage is:
A second return oil passage for returning the lubricating oil that has returned from the oil cooler and cooled the cylinder and the cylinder head to the crankcase;
A reservoir that stores the lubricating oil flowing out of the second return oil passage and is opened to the transmission chamber;
A transmission lubricating oil path that guides the lubricating oil from the reservoir to at least one of the shaft end of the counter shaft and the shaft end of the drive shaft;
The reservoir is disposed below the oil cooler,
The internal combustion engine lubrication structure in which the shaft end connected to the transmission lubricating oil path among the shaft end of the counter shaft and the shaft end of the drive shaft is disposed below the storage portion.
前記貯留部は、前記左右一対のケース半体に跨がり、かつ実質的に全幅に渡って樋状に延びて前記変速装置室に開放されている請求項1に記載の内燃機関の潤滑構造。 The crankcase has a pair of left and right case halves combined at a coupling surface substantially perpendicular to the rotation center line of the crankshaft,
The internal combustion engine lubrication structure according to claim 1, wherein the storage section extends over the pair of left and right case halves and extends in a bowl shape over substantially the entire width and is opened to the transmission chamber.
前記貯留部は、前記カウンターギヤの真上で折れ曲がり、かつ上端部が前記変速装置室に開放される壁部を有する請求項1から3のいずれか1項に記載の内燃機関の潤滑構造。 A counter gear provided on the counter shaft;
4. The internal combustion engine lubrication structure according to claim 1, wherein the storage portion has a wall portion that is bent right above the counter gear and has an upper end portion that is open to the transmission device chamber. 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017086927A JP6828574B2 (en) | 2017-04-26 | 2017-04-26 | Lubrication structure of internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017086927A JP6828574B2 (en) | 2017-04-26 | 2017-04-26 | Lubrication structure of internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018184885A true JP2018184885A (en) | 2018-11-22 |
JP6828574B2 JP6828574B2 (en) | 2021-02-10 |
Family
ID=64355569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017086927A Active JP6828574B2 (en) | 2017-04-26 | 2017-04-26 | Lubrication structure of internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6828574B2 (en) |
-
2017
- 2017-04-26 JP JP2017086927A patent/JP6828574B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6828574B2 (en) | 2021-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6527087B2 (en) | Lubricating system for internal combustion engine | |
US9109476B2 (en) | Lubricating device for power unit | |
US8316816B2 (en) | Internal combustion engine and vehicle having the internal combustion engine | |
EP2581566B1 (en) | Oil passage structure of engine | |
CN102003263B (en) | Cooling device of a power unit | |
JP6828574B2 (en) | Lubrication structure of internal combustion engine | |
JP6855883B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP6642233B2 (en) | Saddle-type vehicle | |
JP2017075548A (en) | Four-cycle multi-cylinder engine | |
JP5998832B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP5119141B2 (en) | Vehicle with engine | |
JP6919448B2 (en) | Internal combustion engine | |
US8083045B2 (en) | Engine with centrifugal clutch | |
JP3159254U (en) | Lubricator for engine, engine and vehicle equipped with the same | |
US8267052B2 (en) | Engine provided with oil circulation path and cooling fluid path | |
JP7380924B2 (en) | internal combustion engine | |
JP2019052604A (en) | Internal combustion engine | |
JP6394321B2 (en) | Oil passage structure of internal combustion engine | |
JP6977433B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP4058988B2 (en) | Crankcase lubrication structure | |
JP6969248B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP6969247B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP2011085028A (en) | Structure of lubricating oil passage of v-type engine | |
JP2015040501A (en) | Oil strainer structure of engine | |
JP2006044438A (en) | Power unit for motorcycle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210104 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6828574 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |