JP5998832B2 - Internal combustion engine - Google Patents
Internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5998832B2 JP5998832B2 JP2012228438A JP2012228438A JP5998832B2 JP 5998832 B2 JP5998832 B2 JP 5998832B2 JP 2012228438 A JP2012228438 A JP 2012228438A JP 2012228438 A JP2012228438 A JP 2012228438A JP 5998832 B2 JP5998832 B2 JP 5998832B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- crankcase
- oil
- supply passage
- lubricating oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は内燃機関に関する。 The present invention relates to an internal combustion engine.
オイルポンプの吐出側に接続される主潤滑油通路と、シリンダヘッドの潤滑部位に潤滑油を導くシリンダ側油路と、を備えた内燃機関が知られている。主潤滑油通路は、シリンダ側油路に潤滑油を導く第一給油路と、シリンダ側油路以外の油路に潤滑油を導く第二給油路と、を備える。第一給油路と第二給油路とは、クランクケースの結合面で分岐する。第一給油路の潤滑油の流量を規定するオリフィスは、シリンダブロックの結合面側からシリンダブロックに組み込まれる(例えば、特許文献1参照)。 There is known an internal combustion engine that includes a main lubricating oil passage connected to the discharge side of an oil pump and a cylinder-side oil passage that guides the lubricating oil to a lubricating portion of a cylinder head. The main lubricating oil passage includes a first oil supply passage that guides lubricating oil to the cylinder-side oil passage and a second oil supply passage that guides lubricating oil to an oil passage other than the cylinder-side oil passage. The first oil supply path and the second oil supply path branch off at the coupling surface of the crankcase. An orifice that defines the flow rate of the lubricating oil in the first oil supply passage is incorporated into the cylinder block from the coupling surface side of the cylinder block (see, for example, Patent Document 1).
従来のエンジンは、シリンダブロックに設けられるオリフィスによって、第一給油路の潤滑油の流量を規定し、この残量として第二給油路の潤滑油の流量を規定する。 In the conventional engine, the flow rate of the lubricating oil in the first oil supply passage is defined by an orifice provided in the cylinder block, and the flow rate of the lubricating oil in the second oil supply passage is defined as the remaining amount.
ところで、シリンダブロックへ供給される潤滑油の流量と、シリンダブロック以外へ供給される潤滑油の流量とを比べると、シリンダブロックへ供給される潤滑油の流量は、かなり少ない。具体的には、従来のエンジンでは、オリフィス径の小さなオリフィスを必要とするため、オリフィスを形成する個別の部材を準備し、微細な孔を穿孔してシリンダブロックへ組み込む。 By the way, if the flow rate of the lubricating oil supplied to the cylinder block is compared with the flow rate of the lubricating oil supplied to other than the cylinder block, the flow rate of the lubricating oil supplied to the cylinder block is considerably small. Specifically, since the conventional engine requires an orifice having a small orifice diameter, individual members for forming the orifice are prepared, and fine holes are drilled and incorporated into the cylinder block.
このように、オリフィスを個別に準備してシリンダブロック等へ組み込むことは、エンジンの構造を複雑にし、部品点数や組立工数を増大させる。 Thus, preparing the orifices individually and incorporating them into the cylinder block or the like complicates the structure of the engine and increases the number of parts and the number of assembly steps.
そこで、本発明は、個別の部材を要することなく、クランクケースに一体で潤滑油の流量を調整する絞り機構を形成可能な内燃機関を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an internal combustion engine capable of forming a throttle mechanism that adjusts the flow rate of lubricating oil integrally with a crankcase without requiring individual members.
前記の課題を解決するため本発明に係る内燃機関は、クランク室とトランスミッション室とを有するクランクケースと、前記クランク室に収容されるクランクシャフトと、前記トランスミッション室に収容される変速装置と、前記クランクケースに結合されるシリンダブロックと、前記シリンダブロックに接合されるシリンダヘッドと、前記シリンダヘッドに収容される動弁機構と、前記クランクケースに設けられて潤滑油を吐出するオイルポンプと、前記オイルポンプの吐出側に流体的に接続される主潤滑油通路と、前記主潤滑油通路から分岐されて前記シリンダヘッドへ前記潤滑油を導き前記動弁機構を潤滑する第一給油路と、前記主潤滑油通路から分岐されて前記トランスミッション室へ前記潤滑油を導き前記変速装置を潤滑する第二給油路と、前記主潤滑油通路から分岐されて前記クランク室へ前記潤滑油を導き前記クランクシャフトを潤滑する第三給油路と、前記クランクケースに形成されて上流側が前記主潤滑油通路に接続され下流側で前記第一給油路および前記第二給油路を分岐させる油路部と、前記油路部に設けられ前記主潤滑油通路から前記第一給油路および前記第二給油路に分岐する前記潤滑油の流量を一括して制限する絞り機構と、を備え、前記絞り機構は、前記クランクケースに一体に形成される隔壁と、前記隔壁に形成されて前記油路部の上流側から下流側へ流通する潤滑油の流量を規定するオリフィス孔と、を有する。 In order to solve the above problems, an internal combustion engine according to the present invention includes a crankcase having a crank chamber and a transmission chamber, a crankshaft accommodated in the crank chamber, a transmission device accommodated in the transmission chamber, A cylinder block coupled to a crankcase; a cylinder head joined to the cylinder block; a valve mechanism accommodated in the cylinder head; an oil pump provided in the crankcase for discharging lubricating oil; A main lubricating oil passage fluidly connected to a discharge side of an oil pump; a first oil supply passage branched from the main lubricating oil passage to guide the lubricating oil to the cylinder head and lubricate the valve mechanism; and A second branching from the main lubricating oil passage to guide the lubricating oil to the transmission chamber and lubricate the transmission Connecting an oil passage, and a third oil supply passage for lubricating said crankshaft guiding the lubricating oil to the crank chamber is branched from the main lubricating oil passage, is formed in the crankcase upstream to the main lubricating oil passage And an oil passage portion for branching the first oil supply passage and the second oil supply passage on the downstream side, and provided in the oil passage portion to branch from the main lubricating oil passage to the first oil supply passage and the second oil supply passage. A throttle mechanism that collectively restricts the flow rate of the lubricating oil, the throttle mechanism being formed integrally with the crankcase, and formed in the partition and downstream from the upstream side of the oil passage portion. and an orifice hole that defines the flow rate of lubricating oil flowing to the side, that have a.
本発明によれば、個別の部材を要することなく、クランクケースに一体で潤滑油の流量を調整する絞り機構を形成可能な内燃機関を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the internal combustion engine which can form the throttle mechanism which adjusts the flow volume of lubricating oil integrally with a crankcase, without requiring a separate member can be provided.
本発明に係るエンジンの実施形態について図1から図9を参照して説明する。 An embodiment of an engine according to the present invention will be described with reference to FIGS.
図1は、本発明の実施形態に係る内燃機関を適用する自動二輪車を示す左側面図である。 FIG. 1 is a left side view showing a motorcycle to which an internal combustion engine according to an embodiment of the present invention is applied.
なお、本実施形態において、前後、上下、左右の表現は、自動二輪車1の乗員を基準にする。 In the present embodiment, expressions of front and rear, top and bottom, and left and right are based on the occupant of the motorcycle 1.
図1に示すように、本実施形態に係る自動二輪車1は、車両の前後に延びる車体フレーム2と、車体フレーム2に搭載される内燃機関としてのエンジン3と、車体フレーム2の前方に配置されて車両の左右方向へ操舵自在なステアリング機構5と、車体フレーム2の前方に配置されてステアリング機構5に回転自在に支持される前輪6と、車体フレーム2の後方に配置されて車両の上下方向へ揺動自在に支持される後輪懸架装置7と、車体フレーム2の後方に配置されて後輪懸架装置7に回転自在に支持される後輪9と、を備える。
As shown in FIG. 1, a motorcycle 1 according to the present embodiment is disposed in front of a vehicle body frame 2 that extends in the front and rear of the vehicle, an
車体フレーム2は、車体フレーム2の最前部に配置されるヘッドパイプ11と、ヘッドパイプ11から斜め後下方に延びる左右一対のメインフレーム(図示省略)と、メインフレームの後端部に接続されて下方へ垂下するピボットフレーム(図示省略)と、ヘッドパイプ11から下方に延び、後方へ屈曲してエンジン3の下方を保護するとともにピボットフレームの下端部に接続されるダウンチューブ15と、メインフレーム12の後端部に接続されて後方に延びるリアフレーム(図示省略)と、を備える。
The body frame 2 is connected to a
メインフレームは、タンクレールを兼ね、上方に配置される燃料タンク21を支持するとともに燃料タンク21の下方にエンジン3を搭載する。
The main frame also serves as a tank rail, supports the
ピボットフレームはピボット軸(図示省略)を備える。ピボット軸は、左右一対のピボットフレームの略中央下部に架設されてスイングアーム23を上下方向へ揺動自在に支持する
リアフレームは、メインフレームの後端部から後方に延びる左右一対のシートレール(図示省略)と、ピボットフレームから斜め後上方に延びてシートレール(図示省略)の後部に連結する左右一対のシートピラーチューブと、を備える。シートレールは、シート27と、シート27の後方に延びて後輪9の上方を覆うリアフェンダ28と、を支持する。
The pivot frame includes a pivot shaft (not shown). The pivot shaft is installed substantially at the lower center of the pair of left and right pivot frames and supports the
エンジン3は、例えば4サイクルの内燃機関であり、シリンダ(図示省略)の中心線を自動二輪車1の上下方向に向けてメインフレーム12とダウンチューブ15との間に搭載される。エンジン3は、車体の後方に延びてエンジン3の排気ガスを排出するエキゾーストパイプ(図示省略)を経て排気マフラ29に接続する。
The
ステアリング機構5はヘッドパイプ11を中心に左右へ操舵される。ステアリング機構5は、左右一対のフロントフォーク31と、フロントフォーク31に設けられて前輪6の上方を覆うフロントフェンダ32と、ステアリング機構5の頂部に設けられるハンドル33と、を備える。
The steering mechanism 5 is steered left and right around the
フロントフォーク31はサスペンション機構(図示省略)を内装して前輪6を接地させる。
The
前輪6は、左右一対のフロントフォーク31のそれぞれの下端部に架設される前輪軸(図示省略)によって回転自在に支持される。
The front wheel 6 is rotatably supported by front wheel shafts (not shown) installed on the lower ends of the pair of left and
後輪懸架装置7はピボット軸を中心に揺動する。後輪懸架装置7は、ピボット軸に支えられる前端部から車両の後方へ延びるスイングアーム23と、スイングアーム23と車体フレーム2との間に架設されるリヤクッションユニット35と、を備える。
The rear wheel suspension device 7 swings around the pivot shaft. The rear wheel suspension device 7 includes a
後輪9は、スイングアーム23の後端部に設けられる後輪軸(図示省略)によって回転自在に支持される。後輪9は、ドリブンスプロケット36を備える。後輪9は、ドリブンスプロケット(図示省略)に巻掛かるドライブチェーン(図示省略)によってエンジン3から駆動力を得る。
The rear wheel 9 is rotatably supported by a rear wheel shaft (not shown) provided at the rear end portion of the
さらに、自動二輪車1は、シート27の下方空間の左右を覆うフレームカバー39を備える。
The motorcycle 1 further includes a
次に、本実施形態に係るエンジン3について詳細に説明する。
Next, the
図2は、本発明の実施形態に係るエンジンを右後方から示す斜視図である。 FIG. 2 is a perspective view showing the engine according to the embodiment of the present invention from the right rear side.
図2に示すように、本実施形態に係るエンジン3は、4サイクル単気筒エンジンであり、クランクケース41と、シリンダブロック42と、シリンダヘッド43と、ヘッドカバー45と、を備える。
As shown in FIG. 2, the
クランクケース41は左右に分割できる。クランクケース41は、クランクシャフト46の回転中心線Cに略直交する結合面47で組み合わされる左右一対のクランクケース半体48、51を備える。また、クランクケース41は、左側クランクケース半体48の左側に設けられる左側壁としての左側クランクケースカバー49と、右側クランクケース半体51の右側に設けられる右側壁としての右側クランクケースカバー52と、を備える。
The
左側クランクケースカバー49はマグネトカバーであり、右側クランクケースカバー52はクラッチカバーである。
The
シリンダブロック42は、略直立状態でクランクケース41の上面前半部に結合される。シリンダブロック42は、略上下方向へ摺動自在なピストン53を収納する円筒形状のシリンダボア55を有する。
The
シリンダヘッド43は、シリンダブロック42の上面に結合してシリンダボア55の上方を塞ぎ、ピストン53との間に燃焼室(図示省略)を仕切る。ピストン53は、燃焼室内で周期的に起きる混合気の燃焼によって往復運動する。
The
シリンダブロック42およびシリンダヘッド43は、クランクケース41にボルト56で締結される。
The
ヘッドカバー45は、シリンダヘッド43の上面に結合する。
The
図3は、本発明の実施形態に係るエンジンのクランクケースを示す分解斜視図である。 FIG. 3 is an exploded perspective view showing a crankcase of the engine according to the embodiment of the present invention.
図3に示すように、本実施形態に係るエンジン3のクランクケース41は、左側クランクケース半体48と、右側クランクケース半体51と、左側クランクケースカバー49と、右側クランクケースカバー52と、を備える。また、クランクケース41は、クランク室57とトランスミッション室58と、を有する
左側クランクケース半体48と右側クランクケース半体51とは、クランクシャフト46の回転中心線Cに略直交する結合面47で組み合わされ、クランクシャフト46の回転中心線C方向に分割できる。左側クランクケース半体48と右側クランクケース半体51とは、クランクシャフト46を収容するクランク室57と、変速装置59を収容するトランスミッション室58と、を仕切る。クランク室57はエンジン3の前側に配置され、トランスミッション室58はエンジン3の後側に配置される。つまり、クランク室57およびトランスミッション室58はエンジン3の前後に隣り合う。
As shown in FIG. 3, the
右側クランクケース半体51と右側クランクケースカバー52とはクラッチ室61を仕切る。右側クランクケース半体51と右側クランクケースカバー52との結合面62(第二結合面)は、左側クランクケース半体48と右側クランクケース半体51との結合面47に対して平行に配置される。
The
左側クランクケース半体48と左側クランクケースカバー49とはマグネトー室63を仕切る。マグネトー室63はクランク室57に繋がれる。左側クランクケース半体48と左側クランクケースカバー49との結合面も、左側クランクケース半体48と右側クランクケース半体51との結合面47に対して平行に配置される。
The
クランクシャフト46は、クラッチ室61、クランク室57およびマグネトー室63を貫通する。クランクシャフト46は、左側クランクケース半体48および右側クランクケース半体51によって回転自在に支持される。
The
図4は、本発明の実施形態に係るエンジンの潤滑構造を示すブロック図である。 FIG. 4 is a block diagram showing an engine lubrication structure according to an embodiment of the present invention.
図4に示すように、本実施形態に係るエンジン3は、クランク室57に収容されるクランクシャフト46、シリンダボア55内のピストン53、トランスミッション室58に収容される変速装置59、シリンダヘッド43のバルブ室65に収容される動弁機構66へ潤滑油を循環させる潤滑構造67を備える。
As shown in FIG. 4, the
潤滑構造67は、オイルポンプ68と、主潤滑油通路69と、シリンダ側給油路71(第一給油路)と、変速装置側給油路72(第二給油路)と、クランクシャフト給油路73(第三給油路)と、ピストン給油路75(第四給油路)と、絞り機構76と、を備える。
The lubricating
オイルポンプ68は、クランクケース41に設けられてクラッチ室61内の潤滑油を汲み上げ、吐出する。
The
主潤滑油通路69は、オイルポンプ68の吐出側に流体的に接続される。
The main
シリンダ側給油路71は、主潤滑油通路69から分岐されてシリンダヘッド43へ潤滑油を導き動弁機構66を潤滑する。具体的には、シリンダ側給油路71は吸気側カムシャフト77および排気側カムシャフト78のジャーナル軸受(図示省略)へ潤滑油を供給する。
The cylinder-side
変速装置側給油路72は、主潤滑油通路69から分岐されてトランスミッション室58へ潤滑油を導き変速装置59を潤滑する。具体的には、変速装置側給油路72は、変速装置59のジャーナル軸受(図示省略)へ潤滑油を供給する。
The transmission side
クランクシャフト給油路73は、主潤滑油通路69から分岐されて潤滑油を導き潤滑する。具体的には、クランクシャフト給油路73は、クランクシャフト46内の軸内給油路79を介してジャーナル軸受(図示省略)等へ潤滑油を供給する。
The crankshaft
ピストン給油路75は、潤滑油をピストン53の底部に向けて噴出させるピストンジェット81へ潤滑油を導きピストン53を潤滑する。
The piston
絞り機構76は、主潤滑油通路69からシリンダ側給油路71および変速装置側給油路72に分岐する潤滑油の流量を一括して制限する。
The
なお、動弁機構66、変速装置59、クランクシャフト46、ピストン53等、エンジン3各部へ供給された潤滑油は、クランク室57の底部を経由してクラッチ室61へ戻り、オイルポンプ68によって再度循環される。
The lubricating oil supplied to each part of the
図5は、本発明の実施形態に係るエンジンを示す右側面図である。 FIG. 5 is a right side view showing the engine according to the embodiment of the present invention.
なお、図5は右側クランクケースカバー52を取り除いて示す。
FIG. 5 is shown with the
図5に示すように、本実施形態に係るエンジン3は、右側クランクケースカバー52の内側にオイルポンプ68を備える。オイルポンプ68は、クランクシャフト46の回転によって駆動される。
As shown in FIG. 5, the
右側クランクケース半体51は、オイルポンプ68に接続される吐出ポート82から潤滑油が流入する主潤滑油通路69を備える。オイルポンプ68は、エンジン3の運転にともなって駆動し、クラッチ室61の底部から汲み上げた潤滑油を主潤滑油通路69に吐出する。
The
主潤滑油通路69は、右側クランクケース半体51および右側クランクケースカバー52に跨がる。主潤滑油通路69は、右側クランクケース半体51および右側クランクケースカバー52の結合面62に鋳抜きによって形成される溝の組み合わせである。主潤滑油通路69は、シリンダ側給油路71、変速装置側給油路72、クランクシャフト給油路73、ピストン給油路75等の下流側油路に比べて流路断面積が大きく、高圧の潤滑油を一時的に貯留する貯留室として機能し、オイルポンプ68から吐出される潤滑油の油量の変動を緩和して、下流側油路の潤滑油の供給を安定させる。
The
なお、主潤滑油通路69は、右側クランクケース半体51および右側クランクケースカバー52のいずれか一方に鋳抜きで形成されても良い。
The main
クランクシャフト給油路73は右側クランクケースカバー52に設けられる。クランクシャフト給油路73は、主潤滑油通路69に接続される上流端を有する。つまり、主潤滑油通路69はクランクシャフト給油路73に分岐し、主潤滑油通路69中の潤滑油はクランクシャフト給油路73に分流される。
The crankshaft
ピストン給油路75は右側クランクケース半体51に設けられる。ピストン給油路75は、主潤滑油通路69に接続される上流端を有する。つまり、主潤滑油通路69はピストン給油路75に分岐し、主潤滑油通路69中の潤滑油はピストン給油路75にも分流される。
The piston
絞り機構76は右側クランクケース半体51に設けられる。絞り機構76は主潤滑油通路69の下流端に接続される。つまり、主潤滑油通路69は絞り機構76に分岐し、主潤滑油通路69中の潤滑油は絞り機構76にも分流される。分流された潤滑油は絞り機構76を通じてシリンダ側給油路71および変速装置側給油路72へ供給される。
The
主潤滑油通路69中の潤滑油が絞り機構76に到達するまでの途中で、クランクシャフト給油路73およびピストン給油路75のそれぞれは、主潤滑油通路69から分岐する。
Each of the crankshaft
図6は、図5のVI−VI線において、本発明の実施形態に係るエンジンのクランクシャフト給油路を示す断面図である。 6 is a cross-sectional view showing the crankshaft oil supply passage of the engine according to the embodiment of the present invention, taken along line VI-VI in FIG.
図6に示すように、本実施形態に係るエンジン3のクランクシャフト給油路73は、右側クランクケースカバー52の壁内を通り、クランクシャフト46の一方の端部(ここでは、右側の端部)に到達し、クランクシャフト46内に設けられる軸内給油路79に流体的に接続される。クランクシャフト給油路73と軸内給油路79とは相対的に回転可能に接続される。
As shown in FIG. 6, the crankshaft
図7は、図5のVII−VII線において、本発明の実施形態に係るエンジンの絞り機構を示す断面図である。 FIG. 7 is a cross-sectional view showing the throttle mechanism of the engine according to the embodiment of the present invention, taken along the line VII-VII in FIG.
図7に示すように、本実施形態に係るエンジン3の絞り機構76は、所謂オリフィスである。絞り機構76は、左側クランクケース半体48と右側クランクケース半体51との結合面47に直交する方向へ直線的に延びて主潤滑油通路69からシリンダ側給油路71および変速装置側給油路72を分岐させる直線油路部83に設けられる。絞り機構76は流通する潤滑油の流量を規定するオリフィス孔85を有する。
As shown in FIG. 7, the
絞り機構76は、シリンダブロック42をクランクケース41に締結するボルト56を締め付けるボルト穴86よりも結合面47に近く、ボルト穴86を有するボス87に連接する。
The
オリフィス孔85の径は直線油路部83の径よりも小さい。
The diameter of the
直線油路部83は、右側クランクケース半体51の結合面62側に鋳抜きで形成される上流側大径部88と、右側クランクケース半体51の結合面47側に鋳抜きで形成される下流側大径部89と、を備える。上流側大径部88と下流側大径部89とは、略同一線上に配置されて、絞り機構76を挟んで向かい合う。
The
上流側大径部88は、主潤滑油通路69に接続される上流端を有する。つまり、主潤滑油通路69は直線油路部83に分岐し、主潤滑油通路69中の潤滑油は直線油路部83にも分流される。上流側大径部88中の潤滑油は、絞り機構76によって流量を定められた後、下流側大径部89に流れ込む。
The upstream
オリフィス孔85は、上流側大径部88と下流側大径部89とが向かい合う隔壁91を右側クランクケース半体51に鋳抜きで一体形成した後に、ドリルを使った穴あけ加工によって形成される。
The
図8は、本発明の実施形態に係るエンジンの要部を示す部分的な平面図である。図8は、シリンダブロック42を取り除いて示す。
FIG. 8 is a partial plan view showing a main part of the engine according to the embodiment of the present invention. FIG. 8 is shown with the
図8に示すように、本実施形態に係るエンジン3の絞り機構76は、シリンダボア55の中心線方向に見てシリンダブロック42とクランクケース41との結合面92に重なる。
As shown in FIG. 8, the
シリンダ側給油路71は、右側クランクケースカバー52に設けられて直線油路部83の下流側大径部89に接続される上流端を有する。つまり、直線油路部83、ひいては主潤滑油通路69は、シリンダ側給油路71に分岐し、主潤滑油通路69中の潤滑油はシリンダ側給油路71に分流される。また、シリンダ側給油路71は、シリンダブロック42、シリンダヘッド43を経て動弁機構66に至る。シリンダ側給油路71のうち、右側クランクケースカバー52に設けられる部分は、クランクケース41の結合面92からドリルを使った穴あけ加工によって形成される。
The cylinder-side
なお、シリンダ側給油路71を通過して動弁機構66を潤滑した潤滑油は、シリンダブロック42側方に設けられるカムチェーントンネル93を通じてクランクケース41へ戻る。
The lubricating oil that has passed through the cylinder-side
変速装置側給油路72は、直線油路部83の下流側大径部89の下流端に接続される上流端を有する。変速装置側給油路72は、右側クランクケース半体51の結合面47側に鋳抜きによって形成される。変速装置側給油路72は、左側クランクケース半体48と右側クランクケース半体51との結合面47に沿ってエンジン3の後方側へ延び、変速装置59へ潤滑油を供給する。なお、変速装置側給油路72は、左側クランクケース半体48の結合面47側に鋳抜きによって形成されても良い。
The transmission side
ところで、シリンダ側給油路71および変速装置側給油路72に必要な潤滑油の流量は、ピストン給油路75やクランクシャフト給油路73に必要な潤滑油の流量に比べてごく少量である。他方、ドリルを使った穴あけ加工でオリフィス孔85を穿孔する場合、オリフィス径の最小開口径は、ドリルの径に依存することになる。したがって、シリンダ側給油路71および変速装置側給油路72の流量を個別に規制する場合のオリフィス径がドリル径の最小寸法よりも小さい場合には、当該オリフィスは、理論的に必要となる開口径よりも大きくなり、過剰な潤滑油を供給することになる。
Incidentally, the flow rate of the lubricating oil required for the cylinder side
そこで、本実施形態に係るエンジン3は、主潤滑油通路69からシリンダ側給油路71および変速装置側給油路72に分岐する潤滑油の流量を、絞り機構76によって一括して制限し、規定する。これにより、本実施形態に係るエンジン3は、シリンダ側給油路71および変速装置側給油路72に供給する総流量を絞り機構76で規定することが可能になり、シリンダ側給油路71および変速装置側給油路72の流量を個別に規制する場合に比べてオリフィス孔85の開口径(オリフィス径)を相対的に大きく規定できる。これにより、本実施形態に係るエンジン3は、主潤滑油通路69からシリンダ側給油路71および変速装置側給油路72に分岐する潤滑油の流量を適正化できる。また、本実施形態に係るエンジン3は、オリフィス径の小さくするために個別の部材でオリフィスを準備しなければならない従来のエンジンとは異なり、クランクケース41に絞り機構76を一体成形することを可能にし、従来のエンジンに比べて大径なオリフィス孔85をクランクケース41に直接、穴あけ加工で設けることを可能にする。
Therefore, the
さらに、本実施形態に係るエンジン3は、主潤滑油通路69からシリンダ側給油路71および変速装置側給油路72に分岐する潤滑油の流量を適正化によって、クランクシャフト給油路73およびピストン給油路75に分岐する潤滑油の流量を確保し易くなる。
Further, the
さらにまた、本実施形態に係るエンジン3は、主潤滑油通路69からシリンダ側給油路71および変速装置側給油路72に分岐する潤滑油の流量を適正化し、クランクシャフト給油路73およびピストン給油路75に分岐する潤滑油の流量確保の容易化することによって、潤滑油の総流量を適正化し、より小型で低価格なオイルポンプ68を選定することを可能にする。
Furthermore, the
また、本実施形態に係るエンジン3は、クランクケース41の結合面47に対して直交する方向へ直線的に延びる直線油路部83に絞り機構76を配置することによって、従来のエンジンのオリフィスのような別部品を要することなく、絞り機構76の隔壁91を鋳抜きで形成することが可能になり、部品点数の削減および加工費用の削減に同時に寄与できる。
In addition, the
さらに、本実施形態に係るエンジン3は、右側クランクケース半体51と右側クランクケースカバー52との結合面62に主潤滑油通路69を設け、左側クランクケース半体48と右側クランクケース半体51との結合面47に変速装置側給油路72を設けることによって、主潤滑油通路69および変速装置側給油路72を鋳抜きで形成できる。しかも、主潤滑油通路69および変速装置側給油路72をクランクケース半体48、51のいずれか一方に集めることもできる。
Further, the
ところで、本実施形態に係るエンジン3の場合、シリンダブロック42は、左右一対のクランクケース半体48、51に跨がってクランクケース41に結合される。そうすると、シリンダブロック42とクランクケース41との結合面92は、ボルト56の締め付け力の不均衡によってクランクケース半体48、51間に不均一な変形を生じる場合がある。しかも、結合面92の近傍に直線油路部83のような中空部分を形成すれば、当該箇所の剛性低下し、ひいては変形の不均一さを拡大させる虞がある。そこで、本実施形態に係るエンジン3は、絞り機構76をボルト穴86よりも結合面47に近づけて配置することにより、結合面92周囲における剛性低下を抑制し、変形の不均一さを緩和できる。これにより、本実施形態に係るエンジン3は、結合面92周囲における不均一な変形を緩和し、結合面92を横切るシリンダ側給油路71における潤滑油漏れを未然に防ぐことができる。この効果は、シリンダボア55の中心線方向に見てシリンダブロック42とクランクケース41との結合面47に絞り機構76を重ねることでより顕著に発揮される。
By the way, in the case of the
また、本実施形態に係るエンジン3は、ボルト穴86を有するボスに絞り機構76を連接させることによって、クランクケース41の剛性低下を抑制して絞り機構76を一体化でききる。
In addition, the
したがって、本実施形態に係るエンジン3によれば、個別の部材を要することなく、クランクケース41に一体で潤滑油の流量を調整する絞り機構76を形成できる。
Therefore, according to the
1 自動二輪車
2 車体フレーム
3 エンジン
5 ステアリング機構
6 前輪
7 後輪懸架装置
9 後輪
11 ヘッドパイプ
15 ダウンチューブ
21 燃料タンク
23 スイングアーム
27 シート
28 リアフェンダ
29 排気マフラ
31 フロントフォーク
32 フロントフェンダ
33 ハンドル
35 リヤクッションユニット
39 フレームカバー
41 クランクケース
42 シリンダブロック
43 シリンダヘッド
45 ヘッドカバー
46 クランクシャフト
47 結合面
48 左側クランクケース半体
49 左側クランクケースカバー
51 右側クランクケース半体
52 右側クランクケースカバー
53 ピストン
55 シリンダボア
56 ボルト
57 クランク室
58 トランスミッション室
59 変速装置
61 クラッチ室
62 結合面
63 マグネトー室
65 バルブ室
66 動弁機構
67 潤滑構造
68 オイルポンプ
69 主潤滑油通路
71 シリンダ側給油路
72 変速装置側給油路
73 クランクシャフト給油路
75 ピストン給油路
76 絞り機構
77 吸気側カムシャフト
78 排気側カムシャフト
79 軸内給油路
81 ピストンジェット
82 吐出ポート
83 直線油路部
85 オリフィス孔
86 ボルト穴
87 ボス
88 上流側大径部
89 下流側大径部
91 隔壁
92 結合面
93 カムチェーントンネル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Motorcycle 2
Claims (6)
前記クランク室に収容されるクランクシャフトと、
前記トランスミッション室に収容される変速装置と、
前記クランクケースに結合されるシリンダブロックと、
前記シリンダブロックに接合されるシリンダヘッドと、
前記シリンダヘッドに収容される動弁機構と、
前記クランクケースに設けられて潤滑油を吐出するオイルポンプと、
前記オイルポンプの吐出側に流体的に接続される主潤滑油通路と、
前記主潤滑油通路から分岐されて前記シリンダヘッドへ前記潤滑油を導き前記動弁機構を潤滑する第一給油路と、
前記主潤滑油通路から分岐されて前記トランスミッション室へ前記潤滑油を導き前記変速装置を潤滑する第二給油路と、
前記主潤滑油通路から分岐されて前記クランク室へ前記潤滑油を導き前記クランクシャフトを潤滑する第三給油路と、
前記クランクケースに形成されて上流側が前記主潤滑油通路に接続され下流側で前記第一給油路および前記第二給油路を分岐させる油路部と、
前記油路部に設けられ前記主潤滑油通路から前記第一給油路および前記第二給油路に分岐する前記潤滑油の流量を一括して制限する絞り機構と、を備え、
前記絞り機構は、前記クランクケースに一体に形成される隔壁と、前記隔壁に形成されて前記油路部の上流側から下流側へ流通する潤滑油の流量を規定するオリフィス孔と、を有する内燃機関。 A crankcase having a crank chamber and a transmission chamber;
A crankshaft housed in the crank chamber;
A transmission housed in the transmission chamber;
A cylinder block coupled to the crankcase;
A cylinder head joined to the cylinder block;
A valve operating mechanism housed in the cylinder head;
An oil pump that is provided in the crankcase and discharges lubricating oil;
A main lubricating oil passage fluidly connected to the discharge side of the oil pump;
A first oil supply passage branched from the main lubricant passage and guiding the lubricant to the cylinder head to lubricate the valve mechanism;
A second oil supply passage branched from the main lubricant passage and guiding the lubricant to the transmission chamber to lubricate the transmission;
A third oil supply passage branched from the main lubricant passage and guiding the lubricant to the crank chamber to lubricate the crankshaft;
An oil passage portion formed in the crankcase and having an upstream side connected to the main lubricant passage and branching the first oil passage and the second oil passage on the downstream side;
A throttle mechanism that collectively provides a flow rate of the lubricating oil that is provided in the oil passage and branches from the main lubricating oil passage to the first oil supply passage and the second oil supply passage ;
The throttle mechanism has a partition wall formed integrally with the crankcase, and an orifice hole that is formed in the partition wall and defines a flow rate of lubricating oil flowing from the upstream side to the downstream side of the oil passage portion. Internal combustion engine.
前記絞り機構は、前記結合面に直交する方向へ直線的に延びて前記主潤滑油通路から前記第一給油路および前記第二給油路を分岐させる前記油路部に設けられる請求項1に記載の内燃機関。 The crankcase includes a pair of left and right crankcase halves combined at a coupling surface substantially orthogonal to the rotation center line of the crankshaft,
The diaphragm mechanism according to claim 1 provided in the oil passage portion for branching the first oil supply passage and the second oil supply passage from the main lubricating oil passage extends linearly in a direction perpendicular to the binding surface Internal combustion engine.
前記主潤滑油通路は前記第二結合面に設けられ、
前記第二給油路は前記左右一対のクランクケース半体のいずれかの前記結合面に設けられる請求項2に記載の内燃機関。 The crankcase includes a crankcase cover that closes one of the pair of left and right crankcase halves at a second coupling surface substantially parallel to the coupling surface;
The main lubricating oil passage is provided in the second coupling surface;
The internal combustion engine according to claim 2, wherein the second oil supply passage is provided on the coupling surface of one of the left and right pair of crankcase halves.
前記絞り機構は、前記ボルトを締め付けるボルト穴よりも前記結合面に近い請求項2または3のいずれか1項に記載の内燃機関。 A bolt for fastening the cylinder block to the crankcase;
4. The internal combustion engine according to claim 2 , wherein the throttle mechanism is closer to the coupling surface than a bolt hole for tightening the bolt. 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012228438A JP5998832B2 (en) | 2012-10-15 | 2012-10-15 | Internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012228438A JP5998832B2 (en) | 2012-10-15 | 2012-10-15 | Internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014080895A JP2014080895A (en) | 2014-05-08 |
JP5998832B2 true JP5998832B2 (en) | 2016-09-28 |
Family
ID=50785304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012228438A Active JP5998832B2 (en) | 2012-10-15 | 2012-10-15 | Internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5998832B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6286746B2 (en) * | 2014-09-29 | 2018-03-07 | 本田技研工業株式会社 | Engine oil supply structure |
WO2021229685A1 (en) * | 2020-05-12 | 2021-11-18 | 川崎重工業株式会社 | Hybrid vehicle |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3887070B2 (en) * | 1997-06-04 | 2007-02-28 | 本田技研工業株式会社 | Engine lubrication equipment |
JP2007170314A (en) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Honda Motor Co Ltd | Internal combustion engine having lubricating oil passage structure |
JP5171343B2 (en) * | 2008-03-28 | 2013-03-27 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle power unit |
JP4954133B2 (en) * | 2008-03-31 | 2012-06-13 | 本田技研工業株式会社 | Oil passage structure |
-
2012
- 2012-10-15 JP JP2012228438A patent/JP5998832B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014080895A (en) | 2014-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7308882B2 (en) | Oil feeding system of engine | |
US7448355B2 (en) | Integrated power unit including split crankcase with reinforced fastening arrangement, and vehicle including same | |
JP4754276B2 (en) | Motorcycle | |
US7434561B2 (en) | Engine | |
US8316816B2 (en) | Internal combustion engine and vehicle having the internal combustion engine | |
US7267094B2 (en) | Lubrication system of small vehicle engine | |
US8667947B2 (en) | Oil passage structure of engine | |
EP1138886B1 (en) | Lubrication structure for internal combustion engine | |
JP5998832B2 (en) | Internal combustion engine | |
KR100871051B1 (en) | Internal combustion engine | |
US8381698B2 (en) | Vehicle provided with engine and engine | |
JP2019214978A (en) | vehicle | |
JP2011085028A (en) | Structure of lubricating oil passage of v-type engine | |
JP2016023587A (en) | vehicle | |
WO2011132574A1 (en) | Engine oil passage structure | |
JP4467377B2 (en) | Motorcycle unit swing type power unit | |
JP2015040501A (en) | Oil strainer structure of engine | |
JP2007092736A (en) | Ventilator for multiple cylinder engine | |
JP2016121553A (en) | Engine and saddle-riding type vehicle | |
JP6601135B2 (en) | Four-cycle engine crankcase structure | |
US10247090B2 (en) | Supercharger for engine | |
JP2015187410A (en) | Crankshaft bearing oil return structure in vehicle internal combustion engine | |
JP2004036509A (en) | Power unit equipped with internal combustion engine with torque converter | |
JP2010229893A (en) | Internal combustion engine | |
JP2019214979A (en) | Internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160815 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5998832 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |