[go: up one dir, main page]

JP2018182778A - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018182778A
JP2018182778A JP2017073567A JP2017073567A JP2018182778A JP 2018182778 A JP2018182778 A JP 2018182778A JP 2017073567 A JP2017073567 A JP 2017073567A JP 2017073567 A JP2017073567 A JP 2017073567A JP 2018182778 A JP2018182778 A JP 2018182778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
motor
current value
state
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017073567A
Other languages
English (en)
Inventor
仁志 石田
Hitoshi Ishida
仁志 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017073567A priority Critical patent/JP2018182778A/ja
Priority to US15/925,478 priority patent/US20180287519A1/en
Priority to DE102018107070.5A priority patent/DE102018107070A1/de
Priority to CN201810259795.6A priority patent/CN108696195A/zh
Publication of JP2018182778A publication Critical patent/JP2018182778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a DC motor
    • H02P3/12Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a DC motor by short-circuit or resistive braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/02Details of stopping control
    • H02P3/04Means for stopping or slowing by a separate brake, e.g. friction brake or eddy-current brake
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/145Indicating the presence of current or voltage
    • G01R19/15Indicating the presence of current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16547Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies voltage or current in AC supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16571Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing AC or DC current with one threshold, e.g. load current, over-current, surge current or fault current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/343Testing dynamo-electric machines in operation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P15/00Arrangements for controlling dynamo-electric brakes or clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】モータや動力線に不具合が存在する場合にブレーキが解除されてしまうことを防止する。
【解決手段】ブレーキ付モータ3に動力を供給する動力線5に流れる電流を検出する電流検出部6と、電流検出部6により検出された電流値に基づいてブレーキ付モータ3を制御する制御部7とを備え、制御部7が、ブレーキ3aによる制動状態のブレーキ付モータ3を作動させる際に、動力線5間に電圧を印加し電流検出部6により検出された電流値に基づいて動力線5およびブレーキ付モータ3の状態を判定する判定部9を備え、判定部9により状態が正常であると判定された場合に、ブレーキ3aを解除するよう解除指令信号を出力するモータ駆動装置1を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、モータ駆動装置に関するものである。
従来、モータ駆動装置の外部に配置されたモータの制御を開始する際に、モータ駆動装置から指令してブレーキ回路を作動させることにより、ブレーキを解除することが行われている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2013−226619号公報
しかしながら、特許文献1のモータ駆動装置では、モータが正常に制御できる状態であるか否かを判断する手段がなく、モータに動力線が配線されていない場合、あるいは、モータの巻き線や動力線に短絡や絶縁劣化が発生している場合、あるいは、モータ駆動装置に異常がある場合においてもブレーキ回路を作動させてブレーキが解除されてしまうという問題がある。
特に、モータが重力軸を駆動するためのものである場合には、モータを正常に制御し得る状態でブレーキを解除しなければ、重力軸が落下したり、モータや動力線が過度に発熱したりする等の不都合がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、モータや動力線やモータ駆動装置に不具合が存在する場合にブレーキが解除されてしまうことを防止することができるモータ駆動装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、ブレーキ付モータに動力を供給する動力線に流れる電流値を検出する電流検出部と、該電流検出部により検出された前記電流値に基づいて前記ブレーキ付モータを制御する制御部とを備え、該制御部が、ブレーキによる制動状態の前記ブレーキ付モータを作動させる際に、前記動力線間に電圧を印加し前記電流検出部により検出された前記電流値に基づいて前記動力線および前記ブレーキ付モータの状態を判定する判定部を備え、該判定部により前記状態が正常であると判定された場合に、前記ブレーキを解除するよう解除指令信号を出力するモータ駆動装置を提供する。
本態様によれば、ブレーキにより制動されている状態のブレーキ付モータを作動させる際に、制御部が動力線間に電圧を印加することにより電流検出部により検出された電流値に基づいて、動力線およびブレーキ付モータの状態が判定部により判定される。そして、動力線およびブレーキ付モータの状態が正常であると判定されない場合には、制御部によりブレーキを解除するための指令信号が出力されないので、ブレーキがかかった状態に維持される。これにより、モータや動力線に不具合が存在する場合にブレーキが解除されてしまうことを防止することができる。
上記態様においては、前記状態が正常である場合に前記動力線間に所定の電圧を印加したときの電流値範囲である正常時電流値範囲を記憶する記憶部を備え、前記判定部が、前記電流検出部により検出された前記電流値と前記記憶部に記憶されている前記正常時電流値範囲とを比較して前記状態を判定してもよい。
このようにすることで、ブレーキにより制動されている状態のブレーキ付モータを作動させる際に、制御部が動力線間に所定の電圧を印加することにより電流検出部により検出された電流値と、記憶部に記憶されている正常時電流値範囲とが判定部により比較され、検出された電流値が正常時電流値範囲内であれば、動力線およびブレーキ付モータの状態が正常であると判定されてブレーキが解除される。
また、上記態様においては、前記判定部により判定された前記状態を報知する報知部を備えていてもよい。
このようにすることで、制動されているブレーキ付モータを作動させる際に、ブレーキが解除されない原因を報知部による状態の報知によって作業者が認識することができる。
また、上記態様においては、前記記憶部が、前記動力線間に所定の電圧を印加したときの電流値範囲と対応づけて前記状態の情報を記憶し、前記報知部が、前記状態の情報を報知してもよい。
このようにすることで、動力線間に所定の電圧を印加したときの電流値範囲に応じて動力線およびブレーキ付モータの状態が分類され、分類された状態の情報が報知されることにより、作業者が、動力線およびブレーキ付モータの状態をより詳細に認識することができる。
また、上記態様においては、前記ブレーキ付モータの識別情報を入力する識別情報入力部を備え、前記記憶部が、前記ブレーキ付モータの前記識別情報に対応づけて前記正常時電流値範囲を記憶し、前記判定部が、前記識別情報入力部に入力された前記識別情報に対応づけて前記記憶部に記憶されている前記正常時電流値範囲を用いて前記状態を判定してもよい。
このようにすることで、ブレーキ付モータが変更されても、変更された後のブレーキ付モータの識別情報が入力されることにより、ブレーキ付モータの種類に応じた正常時電流値範囲を用いて動力線およびブレーキ付モータの状態を判定することができる。
また、上記態様においては、前記制御部が、前記ブレーキ付モータの前記ブレーキを制御する制御回路を備えていてもよい。
本発明によれば、モータや動力線に不具合が存在する場合にブレーキが解除されることを防止することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係るモータ駆動装置を示すブロック図である。 図1のモータ駆動装置によるブレーキ付モータの作動前に動力線間に印加する電圧の波形例を示す図である。 図2のパルス状の電圧が印加された結果、動力線に流れる電流が正常時電流値範囲に入っている場合を示す図である。 図2のパルス状の電圧が印加された結果、動力線に流れる電流が正常時電流値範囲に入っていない場合を示す図である。 図2のパルス状の電圧が印加された結果、動力線に流れる電流が正常時電流値範囲に入っていない場合の他の例の示す図である。 図1のモータ駆動装置の変形例を示すブロック図である。
本発明の一実施形態に係るモータ駆動装置1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係るモータ駆動装置1は、図1に示されるように、電源20からの交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ2と、該コンバータ2により出力された直流電圧を3相交流電圧に変換してブレーキ付モータ3に出力するインバータ4とを備えている。
また、モータ駆動装置1は、インバータ4からブレーキ付モータ3に動力を供給する動力線5に流れる電流を検出する電流センサ(電流検出部)6と、電流センサ6により検出された電流値に基づいてインバータ4を制御する制御部7と、報知部8とを備えている。
さらに、モータ駆動装置1は、電流センサ6により検出された電流値に基づいて、動力線5およびブレーキ付モータ3の状態を判定する判定部9を備え、制御部7は判定部9による判定結果に応じてブレーキ付モータ3のブレーキ3aを解除する解除指令信号を出力するか否かを決定するようになっている。
判定部9および制御部7はプロセッサおよびメモリにより構成されている。
報知部8は、判定部9によりブレーキ付モータ3あるいは動力線5が正常ではない旨の判定がなされたときに、制御部7から指令されてその旨を報知するようになっている。
制御部7からの解除指令信号はブレーキ制御回路(制御部、制御回路)10に入力され、ブレーキ制御回路10が解除指令信号の有無に応じてブレーキ付モータ3のブレーキ3aを制動状態と解除状態とに切り替えるようになっている。
電流センサ6は、3相交流からなる動力をブレーキ付モータ3のモータ3bに供給する3本の動力線5の内、少なくとも2本に設置されている。これにより、3相交流の3相全ての電圧に応じた電流を検出できるようになっている。
制御部7は、ブレーキ付モータ3を作動させる際、ブレーキ3aを解除する前に、各相の動力線5間に、図2に示されるように、所定の時間幅Δtを有するパルス状の電圧V0を印加するようにインバータ4を作動させる。
判定部9は、正常な状態のブレーキ付モータ3に正常な状態の動力線5が正常に接続されている状態で、上述した所定のパルス状の電圧V0が印加された際に、電圧の印加開始から時間Δtの経過後に動力線5に流れる電流値の範囲(正常時電流値範囲)I1からI2を予め記憶しておく記憶部(メモリ)11を備えている。
判定部9は、全ての電流センサ6により検出された電流値が、記憶部11に記憶されている電流値の範囲に入っているか否かを判定し、図3に示されるように入っている場合には正常である旨、図4あるいは図5に示されるように入っていない場合には正常ではない旨の判定結果を制御部7に出力するようになっている。
制御部7は、判定部9から正常である旨の判定結果が送られて来たときには、ブレーキ制御回路10に対し、ブレーキ3aを解除する解除指令信号を出力するようになっている。一方、判定部9から正常ではない旨の判定結果が送られて来たときには、制御部7はブレーキ制御回路10に対する解除指令信号は出力せず、これに代えて、報知部8に対し、正常ではない旨の判定結果がなされたことを報知させるようになっている。
このように構成された本実施形態に係るモータ駆動装置1の作用について、以下に説明する。
本実施形態に係るモータ駆動装置1を用いてブレーキ付モータ3を駆動するには、ブレーキ3aが制動状態のブレーキ付モータ3の駆動に先立って、制御部7が動力線5間に所定のパルス状の電圧を印加し、動力線5に流れる電流値を電流センサ6により検出する。
電流センサ6により検出された電流値は判定部9において、記憶部11に記憶されている正常時電流値範囲と比較され、正常時電流値範囲外である場合には、正常ではない旨の判定がなされ、制御部7はブレーキ制御回路10に対して解除指令信号を出力することなく、報知部8に「正常ではない」旨を報知させる。
これにより、動力線5あるいはブレーキ付モータ3あるいは電流センサ6あるいはインバータ4のいずれかに何らかの不具合が存在している状態で、ブレーキ3aが解除されてしまう不都合の発生を未然に防止することができるという利点がある。特に、ブレーキ付モータ3がロボット等の重力軸に配置されている場合には、ブレーキ付モータ3が正常に制御できず、あるいは、動力線5が接続されていない等の場合にブレーキ3aが解除されてしまって重力軸が落下する等の問題の発生を防止することができるという利点がある。また、正常ではない旨の報知により、作業者にブレーキ付モータ3や動力線5の点検を促すことができる。
一方、電流センサ6により検出された電流値が判定部9において記憶部11に記憶されている正常時電流値範囲内にあると判定された場合には、制御部7からブレーキ制御回路10に対し、ブレーキ3aの解除指令信号が出力され、ブレーキ付モータ3のブレーキ3aの制動状態が解除され、制御部7からの指令信号に従うインバータ4の電圧制御により、ブレーキ付モータ3が正常動作させられる。
このように、本実施形態に係るモータ駆動装置1によれば、ブレーキ付モータ3や動力線5あるいは電流センサ6あるいはインバータ4に不具合が存在する場合にブレーキ3aが解除されてしまうことをより確実に防止することができるという利点がある。
なお、本実施形態に係るモータ駆動装置1においては、判定部9が、正常時電流値範囲の範囲内か範囲外かにより正常か否かを判定したが、これに代えて、電流値の大きさに応じて不具合を分類し、動力線5やブレーキ付モータ3の状態を示す情報を報知部8により報知させることにしてもよい。
例えば、図4に示されるように、電流センサ6により検出された電流値が、正常時電流値範囲を超えて過大である場合には、モータ巻線のショートや絶縁劣化が発生していることが考えられる。また、図5に示されるように、電流センサ6により検出された電流値が、正常時電流値範囲に達しない過小な電流値である場合には、ブレーキ付モータ3や動力線5が劣化もしくは、電流センサ6のゲイン低下などの異常が発生していることが考えられる。また、電流センサ6により検出された電流値がゼロである場合には、動力線5がモータ3bに接続されていないもしくは、電流センサ6の異常、もしくは、インバータ4が指令に対して正常に動作していないことが考えられる。
電流センサ6により検出された電流値が正常時電流値範囲外の場合には、上記いずれかの情報を報知部8により報知することにより、動力線5やブレーキ付モータ3あるいは電流センサ6あるいはインバータ4の状態をさらに詳細に作業者に知らせることができる。
また、正常時電流値範囲は、ブレーキ付モータ3の個体差により変動するので、図6に示されるように、ブレーキ付モータ3が識別情報を記憶するID記憶部12を備え、ID記憶部12の識別情報を読み取る読取部(識別情報入力部)13を備えるとともに、記憶部11に、識別情報に対応づけて正常時電流値範囲を記憶しておくことにしてもよい。ブレーキ付モータ3が交換されたときには、読取部13によりID記憶部12内の識別情報を読み取って、判定部9が対応する正常時電流値範囲を記憶部11から読み出して、判定することにより、個体差があっても正しく正常か否かを判定することができる。読取部13に代えて、識別情報を手入力することにしてもよい。
また、正常時電流値範囲として、正常な状態で予め測定した電流値範囲を記憶することとしたが、コンバータ2から出力される直流電圧の電圧値と、ブレーキ付モータ3のインダクタンスおよび抵抗値から時定数を算出し、正常時電流値範囲を計算により求めてもよい。
これにより、より正確な正常時電流値範囲を設定でき、不具合の存在の有無をさらに精度よく判定することができるという利点がある。
1 モータ駆動装置
3 ブレーキ付モータ
6 電流センサ(電流検出部)
7 制御部
9 判定部
10 ブレーキ制御回路(制御部、制御回路)
11 記憶部
13 読取部(識別情報入力部)

Claims (6)

  1. ブレーキ付モータに動力を供給する動力線に流れる電流値を検出する電流検出部と、
    該電流検出部により検出された前記電流値に基づいて前記ブレーキ付モータを制御する制御部とを備え、
    該制御部が、ブレーキによる制動状態の前記ブレーキ付モータを作動させる際に、前記動力線間に電圧を印加し前記電流検出部により検出された前記電流値に基づいて前記動力線および前記ブレーキ付モータの状態を判定する判定部を備え、該判定部により前記状態が正常であると判定された場合に、前記ブレーキを解除するよう解除指令信号を出力するモータ駆動装置。
  2. 前記状態が正常である場合に前記動力線間に所定の電圧を印加したときの電流値範囲である正常時電流値範囲を記憶する記憶部を備え、
    前記判定部が、前記電流検出部により検出された前記電流値と前記記憶部に記憶されている前記正常時電流値範囲とを比較して前記状態を判定する請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記判定部により判定された前記状態を報知する報知部を備える請求項2に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記記憶部が、前記動力線間に所定の電圧を印加したときの電流値範囲と対応づけて前記状態の情報を記憶し、
    前記報知部が、前記状態の情報を報知する請求項3に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記ブレーキ付モータの識別情報を入力する識別情報入力部を備え、
    前記記憶部が、前記ブレーキ付モータの前記識別情報に対応づけて前記正常時電流値範囲を記憶し、
    前記判定部が、前記識別情報入力部に入力された前記識別情報に対応づけて前記記憶部に記憶されている前記正常時電流値範囲を用いて前記状態を判定する請求項2に記載のモータ駆動装置。
  6. 前記制御部が、前記ブレーキ付モータの前記ブレーキを制御する制御回路を備える請求項1から請求項5のいずれかに記載のモータ駆動装置。
JP2017073567A 2017-04-03 2017-04-03 モータ駆動装置 Pending JP2018182778A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073567A JP2018182778A (ja) 2017-04-03 2017-04-03 モータ駆動装置
US15/925,478 US20180287519A1 (en) 2017-04-03 2018-03-19 Motor drive device
DE102018107070.5A DE102018107070A1 (de) 2017-04-03 2018-03-26 Motorantriebseinrichtung
CN201810259795.6A CN108696195A (zh) 2017-04-03 2018-03-27 马达驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073567A JP2018182778A (ja) 2017-04-03 2017-04-03 モータ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018182778A true JP2018182778A (ja) 2018-11-15

Family

ID=63524564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017073567A Pending JP2018182778A (ja) 2017-04-03 2017-04-03 モータ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180287519A1 (ja)
JP (1) JP2018182778A (ja)
CN (1) CN108696195A (ja)
DE (1) DE102018107070A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7449950B2 (ja) 2019-08-30 2024-03-14 株式会社日立産機システム 電力変換装置及びそれに用いる予兆診断方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6904201B2 (ja) * 2017-09-27 2021-07-14 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御装置、ロボット、及びロボットシステム
KR102356752B1 (ko) * 2019-04-16 2022-01-28 주식회사 유진로봇 모바일 로봇의 초기화 진단 방법 및 시스템
EP3756823A1 (de) * 2019-06-27 2020-12-30 Hilti Aktiengesellschaft Verfahren zur erkennung eines zustands einer werkzeugmaschine, sowie eine werkzeugmaschine
GB2592556B (en) * 2019-10-11 2022-10-26 Cmr Surgical Ltd Fault detection response in a robot arm

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037080A (ja) * 1989-06-01 1991-01-14 Mitsubishi Electric Corp 産業用ロボットの安全装置
JP2007318955A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Nidec-Shimpo Corp 電気モータの駆動方法及び駆動制御装置
JP2014165969A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Shinano Kenshi Co Ltd モータ判別装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10037968B4 (de) * 2000-08-03 2007-02-08 Siemens Ag Elektrischer Antrieb mit Motoridentifizierung und Verfahren zur Motoridentifizierung
US20070052289A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Haldex Brake Products, Ab. Brake monitoring and control system
KR100942093B1 (ko) * 2007-05-30 2010-02-12 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전기차의 브레이크 제어 장치
US20110095718A1 (en) * 2009-10-26 2011-04-28 Chin-Shiong Tsai Servo motor system and operating method of the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037080A (ja) * 1989-06-01 1991-01-14 Mitsubishi Electric Corp 産業用ロボットの安全装置
JP2007318955A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Nidec-Shimpo Corp 電気モータの駆動方法及び駆動制御装置
JP2014165969A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Shinano Kenshi Co Ltd モータ判別装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7449950B2 (ja) 2019-08-30 2024-03-14 株式会社日立産機システム 電力変換装置及びそれに用いる予兆診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108696195A (zh) 2018-10-23
DE102018107070A1 (de) 2018-10-04
US20180287519A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018182778A (ja) モータ駆動装置
CA2669362C (en) Improved cooling system for power transformer
US10259326B2 (en) Car control device
JP2011205740A (ja) モータ駆動装置
JP2012115081A (ja) エレベータのファン異常検出装置
JP2006226993A (ja) モータの絶縁抵抗劣化検出方法、絶縁抵抗劣化検出装置およびモータ駆動装置
JP5855699B2 (ja) 電磁接触器の溶着検出機能を有するモータ駆動装置
JP2019022281A (ja) ブレーキ検査装置およびモータ制御装置
KR102082957B1 (ko) 산업 장비 오동작 방지 기능을 구비한 제어 장치 및 그 제어 방법
EP2613163A1 (en) Self-diagnostic apparatus and method for electric device
KR20170099287A (ko) 배터리 디스커넥트 유닛의 릴레이 감시 장치
JP2020169693A (ja) ブレーキ装置を検査するブレーキ検査装置及び数値制御装置
JP5532856B2 (ja) モータ制御装置
JP2011063404A (ja) エレベータのドア制御装置
JP2013143830A (ja) エレベータ制御装置
JP4855057B2 (ja) モータ駆動装置
JP6193039B2 (ja) 車両用制御装置及び車両用制御方法
US11223194B2 (en) Motor control apparatus including protection mechanism
JP6933517B2 (ja) モータ制御装置
JP2008058088A (ja) モータの絶縁抵抗劣化検出方法および検出装置
JP4720334B2 (ja) Pwmコンバータのオフセット電圧検出装置
JP2023062896A (ja) モータ制御装置
JP5970216B2 (ja) コンバータ装置
JP6952544B2 (ja) 電力変換システム
JP2007174729A (ja) 電動機駆動装置とダイナミックブレーキ回路保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305