JP2018178358A - Breaker attachment structure to bucket - Google Patents
Breaker attachment structure to bucket Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018178358A JP2018178358A JP2017073394A JP2017073394A JP2018178358A JP 2018178358 A JP2018178358 A JP 2018178358A JP 2017073394 A JP2017073394 A JP 2017073394A JP 2017073394 A JP2017073394 A JP 2017073394A JP 2018178358 A JP2018178358 A JP 2018178358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bucket
- breaker
- attached
- arm
- bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Shovels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、建設機械のアームの先端に取り付けられたバケットへのブレーカー取付構造に関するものである。なおブレーカーとはチゼルに衝撃を加えてコンクリートを破砕する場合等に用いられるアタッチメントであり、アイヨンと通称されているものである。 The present invention relates to a breaker attachment structure to a bucket attached to the tip of an arm of a construction machine. In addition, a breaker is an attachment used when applying an impact to a chisel and crushing concrete, etc., and is generally called an eye.
油圧ショベルカーなどの建設機械は、例えば特許文献1、特許文献2に示されるように、アームの先端に各種のアタッチメントを着脱自在に取り付けて所要の作業を行わせるものである。これらのアタッチメントとしては、コンクリートを破砕するブレーカー、破砕物や土砂をすくい上げるバケット、杭打ち具などが代表的なものである。
For example, as disclosed in
油圧ショベルカーでは、アームの先端にバケットを取付けて作業することが多く、バケットが基本的なアタッチメントである。このためアタッチメントとしてブレーカー(アイヨン)を使用したい場合には、アームの先端からいったんバケットを取り外したうえで、ブレーカーを取付ける作業が必要となっていた。特にバケットによる作業とブレーカーによる作業とを交互に行いたい場合には、アタッチメントの交換頻度が高まり、作業性を著しく低下させるという問題があった。 In a hydraulic shovel car, a bucket is often attached to the tip of an arm for work, and the bucket is a basic attachment. Therefore, when it is desired to use a breaker (eyeon) as an attachment, it is necessary to once remove the bucket from the tip of the arm and attach the breaker. In particular, when it is desired to alternately carry out the work with the bucket and the work with the breaker, there has been a problem that the replacement frequency of the attachment is increased and the workability is significantly reduced.
従って本発明の目的は上記した従来の問題点を解決し、アームの先端にバケットとブレーカーとの両方を取付けることができる新規なバケットへのブレーカー取付構造を提供することである。 Accordingly, it is an object of the present invention to solve the above-mentioned conventional problems and to provide a novel bucket-breaker mounting structure capable of mounting both a bucket and a breaker at the tip of an arm.
上記の課題を解決するためになされた本発明のバケットへのブレーカー取付構造は、建設機械のアームの先端に取り付けられるバケットの背面上部に、軸受用凹部を備えた左右一対の平板を取付け、またバケットの背面下部に、軸受用筒体を水平に取り付け、ブレーカーのブラケットには、水平軸とその下方に位置する取付穴とを形成し、ブレーカーの水平軸を前記軸受用凹部に支持させ、ブレーカーの取付穴を前記軸受用筒体の両端に合わせたうえ、貫通軸を差し込むことにより、バケットの背面にブレーカーを取付けることを特徴とするものである。 The breaker mounting structure to a bucket according to the present invention made to solve the above-mentioned problems comprises a pair of left and right flat plates with bearing recesses mounted on the upper back of the bucket mounted to the tip of an arm of a construction machine Attach the bearing cylinder horizontally to the lower back of the bucket, form a horizontal shaft and a mounting hole located below the horizontal shaft in the breaker bracket, and support the horizontal shaft of the breaker in the bearing recess, The breaker is fitted to the back surface of the bucket by fitting the mounting holes of the above at both ends of the bearing cylinder and inserting the through shaft.
なお請求項2のように、前記左右一対の平板を、バケットをバケット揺動用リンクと連結するバケット連結ピンの直下に配置した構造とすることが好ましい。 According to the second aspect of the present invention, preferably, the pair of left and right flat plates are disposed immediately below a bucket connecting pin for connecting the bucket to the bucket swinging link.
本発明によれば、アームの先端のバケットの背面にブレーカーを直接取付けることができるので、バケットによる作業とブレーカーによる作業とを交互に行いたいような場合に、バケットを上方に回転させるだけでブレーカーを使用することが可能となる。このためバケットを取り外したり取り付けたりするアタッチメントの交換作業が不要となり、作業性を大きく向上させることが可能となる。 According to the present invention, since the breaker can be attached directly to the back of the bucket at the tip of the arm, when it is desired to alternately perform the work by the bucket and the work by the breaker, the breaker can be simply rotated upward. It becomes possible to use. For this reason, it is not necessary to replace the attachment for removing or attaching the bucket, and the workability can be greatly improved.
また、前記左右一対の平板をバケットをバケット揺動用リンクと連結するバケット連結ピンの直下に配置すれば、バケットの背面上部における平板と軸受用筒体との距離を十分に取ることができ、ブレーカーを確実に取り付けることが可能となる。 Further, by arranging the pair of left and right flat plates directly below the bucket connecting pin connecting the bucket to the bucket swing link, a sufficient distance can be secured between the flat plate and the bearing cylinder at the upper rear surface of the bucket. Can be attached securely.
以下に本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1はバケットを取付けた油圧ショベルカーを示す説明図であり、1はクローラ式の下部走行体、2はその上部に地面に対して垂直な旋回軸3を中心として旋回自在に搭載された上部旋回体である。上部旋回体2の前面上部にはブーム4が設けられている。このブーム4は油圧式のブームシリンダ5によって昇降させることができる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail.
FIG. 1 is an explanatory view showing a hydraulic excavator equipped with a bucket, in which 1 is a crawler type lower traveling body, and 2 is an upper portion pivotally mounted on the upper portion thereof about a
ブーム4の先端にはアーム取付軸6によってアーム7が枢着されている。ブーム4の上方には油圧式のアームシリンダ8が設けられており、その先端はアーム7の基部のブラケット9に、アームシリンダ連結ピン10によって連結されている。このためアーム7はアーム取付軸6を中心として、上下に回転させることができる。
An
アーム7の先端には、バケット取付ピン11によってバケット12が枢着されている。またアーム7の外側には油圧式のバケットシリンダ13が設けられている。バケットシリンダ13の基部はバケットシリンダ取付ピン14によって前記ブラケット8に連結されている。またバケットシリンダ13の先端は、バケットシリンダ連結ピン14によって、メインリンク15とアイドラリンク16とに連結されている。
The
メインリンク15の他端はバケット連結ピン17によってバケット12の先端部に連結され、アイドラリンク16の他端はアーム連結ピン18によってアーム7の先端部に連結されてバケット揺動用リンクを構成している。このため、バケットシリンダ13を収縮させるとバケット12はバケット取付ピン11を中心として上方に回転し、バケットシリンダ13を伸張させるとバケット12は下向きに回転させることができる。
The other end of the
以上に説明した構成は従来の油圧ショベルカーと同様であるが、本発明においては、バケット12の背面に左右一対の平板19と、軸受用筒体20とが取り付けられている。図2に示すように、左右一対の平板19はその上側に略半円状の軸受用凹部21を備えており、バケット12の背面上部に、好ましくはバケット連結ピン17の直下に配置されている。また軸受用筒体20は、バケット12の背面下部に水平に取り付けられている。本実施形態では、これらの平板19と軸受用筒体20はバケット12の背面に溶接されているが、取付方法は任意である。
The configuration described above is the same as that of the conventional hydraulic excavator, but in the present invention, a pair of left and right
一方、図3に示すように、ブレーカー30はその先端にチゼル31を備え、ブレーカー30の側面には左右一対の平板32からなるブラケット33が取り付けられている。このブラケット33の上部には水平軸34が設けられている。この水平軸34はブラケット33の左右一対の平板32、32間に取り付けられている。
On the other hand, as shown in FIG. 3, the
ブラケット33の水平軸34よりも下方位置には、取付穴35が形成されている。取付穴35はブラケット33の左右一対の平板32、32に形成された貫通穴である。水平軸33と取付穴34との距離は、軸受用凹部21と軸受用筒体20との距離と同一である。またブラケット33の左右の32、32間の距離は、軸受用筒体20の長さよりも僅かに大きくなっている。
A
なお図3に示される36は、ブレーカー30に作動用の油圧を供給する油圧ホースである。
上記した構造のブレーカー30をバケット12の背面に取り付けるには、ブレーカー30の水平軸34をバケット12の軸受用凹部21に支持させ、ブレーカー30の取付穴35を軸受用筒体20の両端に合わせたうえ、取付穴35と軸受用筒体20を貫通させて貫通軸37を人手により差し込む。この作業は、ブレーカー30を地面に倒した状態で置き、バケット12の軸受用凹部21によりブレーカー30の水平軸34を持ち上げる方法で行うことができる。この結果、図5に示すようにブレーカー30をバケット12の背面に取り付けることができる。その後、ブレーカー30の油圧ホース36をアーム7側から延びるジョイント38に接続する。
In order to attach the
図5、図6に示すように、バケット12の背面が上下方向になるようにバケット12を回転させれば、ブレーカー30も上下方向を向くこととなるので、ブレーカー30を用いてコンクリートを破砕したり、図6に示すように杭40の上端に衝撃を加えて杭40を地面に打ち込んだりすることができる。
As shown in FIG. 5 and FIG. 6, if the
またこのブレーカー30は、貫通軸37を引き抜けば容易にバケット12から分離することができる。
Further, the
以上に説明したように、従来はアーム7の先端からバケット12を取り外し、ブレーカー30を取付ける2段階の工程が必要であったが、本発明のバケットへのブレーカー取付構造によれば、バケット12を取り外すことなくブレーカー30を容易に着脱することができるので、作業性を大幅に向上させることができる。しかも簡単な構造であるから製作コストも安価であるなど、多くの利点がある。
As described above, conventionally, a two-step process of detaching the
1 下部走行体
2 上部旋回体
3 旋回軸
4 ブーム
5 ブームシリンダ
6 アーム取付軸
7 アーム
8 アームシリンダ
9 ブラケット
10 アームシリンダ連結ピン
11 バケット取付ピン
12 バケット
13 バケットシリンダ
14a バケットシリンダ取付ピン
14b バケットシリンダ連結ピン
15 メインリンク
16 アイドラリンク
17 アーム連結ピン
18 バケット連結ピン
19 平板
20 軸受用筒体
21 軸受用凹部
30 ブレーカー
31 チゼル
32 平板
33 ブラケット
34 水平軸
35 取付穴
36 油圧ホース
37 貫通軸
38 ジョイント
40 杭
Claims (2)
ブレーカーのブラケットには、水平軸とその下方に位置する取付穴とを形成し、
ブレーカーの水平軸を前記軸受用凹部に支持させ、ブレーカーの取付穴を前記軸受用筒体の両端に合わせたうえ、貫通軸を差し込むことにより、バケットの背面にブレーカーを取付けることを特徴とするバケットへのブレーカー取付構造。 Attach a pair of left and right flat plates with bearing recesses to the top of the back of the bucket attached to the tip of the arm of the construction machine, and horizontally attach the bearing cylinder to the bottom of the back of the bucket
The breaker bracket is formed with a horizontal axis and a mounting hole located below it,
A bucket characterized in that the horizontal shaft of the breaker is supported by the bearing recess, the mounting holes of the breaker are aligned with both ends of the bearing cylinder, and the breaker is attached to the back of the bucket by inserting the through shaft. Breaker mounting structure to.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017073394A JP6873429B2 (en) | 2017-04-03 | 2017-04-03 | Circuit breaker mounting structure to the bucket |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017073394A JP6873429B2 (en) | 2017-04-03 | 2017-04-03 | Circuit breaker mounting structure to the bucket |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018178358A true JP2018178358A (en) | 2018-11-15 |
JP6873429B2 JP6873429B2 (en) | 2021-05-19 |
Family
ID=64282407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017073394A Active JP6873429B2 (en) | 2017-04-03 | 2017-04-03 | Circuit breaker mounting structure to the bucket |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6873429B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102466066B1 (en) * | 2022-09-06 | 2022-11-11 | 박갑종 | Beam glider for excavator equipped with a brush |
-
2017
- 2017-04-03 JP JP2017073394A patent/JP6873429B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102466066B1 (en) * | 2022-09-06 | 2022-11-11 | 박갑종 | Beam glider for excavator equipped with a brush |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6873429B2 (en) | 2021-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008202232A (en) | Construction machinery | |
JP2010112094A (en) | Construction machine | |
CN101426980A (en) | Boom for excavation machine | |
JPH0762682A (en) | Device for mounting work machine in hydraulic shovel | |
JP4741298B2 (en) | Counterweight device for construction machinery | |
KR100586087B1 (en) | Simple attachment and detachable arm of construction machine | |
JP2018178358A (en) | Breaker attachment structure to bucket | |
JP4812603B2 (en) | Work front attachment / detachment device and attachment / detachment method | |
JPH11193542A (en) | Construction machinery front device, boom used therefor, and building method thereof | |
JP2009085000A (en) | Hydraulic piping fixing device for small rotation type excavator | |
JP2010116690A (en) | Device for lifting and lowering cab of working machine | |
JP2012041775A (en) | Tilting correction device of boring machine | |
JP2008201328A (en) | Rear working machine fitting frame structure for tractor | |
JP2000054435A (en) | Counterweight device for construction machine | |
JP5372818B2 (en) | Work machine, front device of work machine, and mounting method of front device of work machine | |
JP4556538B2 (en) | Construction machinery | |
JP4781416B2 (en) | Construction machinery | |
JP2008202325A (en) | Boom cylinder support structure of drilling machine and operation method | |
JP2015166513A (en) | Earth-removing device for construction machinery | |
JP2016003443A (en) | Revolving frame of construction machine | |
JP2003096810A (en) | Offset boom type construction machinery | |
JP3765921B2 (en) | Construction machinery | |
JP5466672B2 (en) | Front device for construction machine and its mounting table | |
KR101542545B1 (en) | Hydraulic equipment for excavator having tongs installing arm | |
RU225391U1 (en) | EXCAVATOR WORK EQUIPMENT |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6873429 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |