JP2018172156A - ねじキャップ - Google Patents
ねじキャップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018172156A JP2018172156A JP2017072110A JP2017072110A JP2018172156A JP 2018172156 A JP2018172156 A JP 2018172156A JP 2017072110 A JP2017072110 A JP 2017072110A JP 2017072110 A JP2017072110 A JP 2017072110A JP 2018172156 A JP2018172156 A JP 2018172156A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- screw
- wall
- sound
- plug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 69
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
Description
上記特許文献1記載のねじキャップは、キャップのねじを設けた周壁の内周面に音出しリブを設け、容器の口部のねじを設けた外周面に係合突起を形成し、キャップの締結完了時に音出しリブが係合突起を乗り越えて音が発するものである。
さらに、本発明のねじキャップは、不用意な開封を防止し、開封状態を外部から確実に視認することができるとともに、使用後の廃棄時に、中栓と容器本体との分別を容易にすることができる。
図1において、Aは容器本体、Bは容器本体Aに装着される中栓、Cは中栓Bに螺合されるキャップである。
栓体13は、上部に円筒状の筒状壁14が立設され、栓体13の下部は、底壁15が薄肉弱化部12とともに注出口を封鎖している。
係合突起16は、後述するキャップCの第2歯部と係合する略径方向に形成された第1係合面18と、その周方向反対側に傾斜面を形成する非係合面19とを有し、その平面視形状は、筒状壁14の外周面側を底辺とする略台形状をなしている。
また、本実施例では、係合突起16は、周方向6個所に設けているが、6個所に限らず栓体の形状等に合わせて複数の適宜個所に設けることができ、必ずしも台形状である必要はなく直角三角形状でもよい。
雄ねじ20は、上端部が120°間隔で始まる3条ねじで形成されている。
ねじ周壁8の内周面には、上部を上段上壁9に連設し軸方向に延びる補強リブ21が複数配設されている。
外筒5の外周の切欠き凹部25の上には、上下方向に溝が切られた外周ローレット部27が設けられている。
把持部29の縦切断部30から右方向には、指先を入れて引っ掛けるための引っ掛け部31が形成され、把持部29内周面には手指で把持する把持凹凸部32が波状に設けられている。
貫通スリット28は、縦切断部30から把持部29と反対方向(左方向)に始端部28aまで延び、他方の端部である終端部28bで把持部29が外筒5と一体となっている。
なお、本実施例では、貫通スリット28は、約110°の円弧範囲にわたって形成されている。
外筒5の切欠き凹部25には、貫通スリット28の終端部28bから背面方向に延び、始端部28a付近までの間の外筒5の内周側に破断可能な薄肉の周方向切断部34と、周方向切断部34の端部と終端部28bとの間の大部分が把持部29に対向する厚肉の厚肉連結部35が形成されている。
キャップ本体C1は、頂壁40と、頂壁40の外周縁から垂設された外周壁41とを有している。
頂壁40の下面には、中央の係着部42から同心円状の外側へ順に、内周壁43、ねじ筒部44が垂設され、また、内周壁43とねじ筒部44との間に、音出し部材45が同心円状の120°間隔で3個所に配設されている。
くさび状凹部56には、螺脱方向に略垂直な第2当接面56aが形成され、螺着方向に第2傾斜面56bが形成されており、それぞれストッパー24の第1当接面24a、第1傾斜面24bに対応する形状をなしている。
ねじ筒部44の下端面が下段上壁7に当接するとともに、第2当接面56aが第1当接面24aに当接するとキャップCの締め込みが完了する。
ストッパー24およびくさび状凹部56は、本実施例では周方向3個所に設けられているが、これに限定されず適宜の複数個所に設けることができる。
音出し部材45は、キャップCの締め込み終了直前に振動片58の先端が中栓Bの音出し突部23に当接し、振動片58を湾曲変形させながら締め込みが進み、締め込み終了と同時に振動片58が音出し突部23を乗り越え、復元しようとすることにより、振動し、音が発生されるように設定される。
本実施例では、基部57は、同心円状の120°間隔で3個所に分かれて配設されているが、基部57は、リング状に連続したものであっても構わない。
封緘リングC2の内周面には、中栓Bの外筒5の外周面に設けられた外周ローレット部27に溝が噛み合う内周ローレット部61が設けられている。
まず、本実施例のねじキャップを容器本体Aに装着するには、中栓BにキャップCを螺合して締め込み、中栓BとキャップCをセットしてから口部1に中栓Bの嵌合筒部4を当てがって上部から打栓する。
同時に、ねじ筒部44の下部のくさび状凹部56が中栓Bの下段上壁7のストッパー24に嵌合するようになり、さらに、雄ねじ20と雌ねじ55の締結が進んでいくと、くさび状凹部56の第2当接面56aがストッパー24の第1当接面24aに当接して両ねじの締結が完了する。
また、封緘リングC2が中栓Bの外筒5外周に嵌合し、キャップCが中栓Bにセットされる。
振動片58の先端が音出し突部23を乗り越えると、湾曲変形した振動片58が復元しようとし、振動し、音が発せられる。
この音により、本発明の利用者は、感覚的にキャップの閉蓋終了を知ることができる。
キャップ本体C1を、回転させると、まず、キャップ本体C1と封緘リングC2とを連結する弱化連結部59が破断され、キャップ本体C1が回転していく。
また、弱化連結部59が破断されると破断音がする。
係合腕51の先端係合部53は、腕部54より厚肉に形成されているので、第2係合面52は第1係合面18に広い面積でしっかり当接係合するとともに回転力に負けない強度を有する。
キャップ本体C1の回転が進むと、栓体13に加わる回転力と引き上げ力により、ついには薄肉弱化部12が破断して注出筒11内に注出口が開栓され、注出筒部10から分離された栓体13は筒状壁14に係合する係着部42によって引き上げられてキャップ本体C1とともに上昇していく。
また、薄肉弱化部12が破断されると破断音がする。
また、振動片58および音出し突部23は、キャップ本体C1と中栓Bに、それぞれ3個所に設けられ、ほぼ3個所が同時に音を発するので、より一層音を大きくすることができる。
本実施例では、開蓋時に、弱化連結部59の破断音、振動片58が振動して発せられる音、薄肉弱化部12の破断音と、3回に分けて音が発せられるが、全ての音がほぼ同時に発せられてもよい。
また、振動片58が振動して発せられる音のみで、弱化連結部59および薄肉弱化部12の破断音がなく、クリック感だけであっても構わない。
本発明の利用者は、キャップの閉蓋終了を感覚的に知ることができるので、キャップ本体C1を中栓Bに対して、無理に回転しすぎて、螺合が強くなりすぎ、開蓋するのに苦労することを防止することができる。
まず、図2、3に示す縦切断部30付近の引っ掛け部31に手指を掛けて把持部29を手前に引っ張ると、縦切断部30が破断し、把持部29が外方に展開する。
把持凹凸部32を指で把持しながらさらに把持部29を引っ張ると、貫通スリット28の終端部28bに隣接して設けられた薄肉始断部33が破断し、周方向切断部34へと破断が進んでいく。
また、ねじの形式に合わせて音出し部材45および音出し突部23の数ならびに配設個所を決めればよい。
音出し部材および音出し突部の数ならびに配設個所は、本実施例の形態に限定されない。
また、中栓Bのストッパー24自体を音出し突部とし、キャップ本体C1のねじ筒部44の下面から切り込みを形成し、切り込みから音出し部材45を垂設しても構わない。
以上のように、音出し突部および音出し部材を設ける場所は、本実施例の形態に限定されない。
B 中栓
C キャップ
C1 キャップ本体
C2 封緘リング
D 分別機構
1 口部
2 係止突条
4 嵌合筒部
5 外筒
6 内筒
7 下段上壁
8 ねじ周壁
9 上段上壁
10 注出筒部
11 注出筒
12 薄肉弱化部
13 栓体
14 筒状壁
15 底壁
16 係合突起(第1歯部)
17 第1係合突部
18 第1係合面
19 非係合面
20 雄ねじ
21 補強リブ
22 段部
23 音出し突部
24 ストッパー
24a 第1当接面
24b 第1傾斜面
25 切欠き凹部
26 係止縮径部
27 外周ローレット部
28 貫通スリット
28a 始端部
28b 終端部
29 把持部
30 縦切断部
31 引っ掛け部
32 把持凹凸部
33 薄肉始断部
34 周方向切断部
35 厚肉連結部
40 頂壁
41 外周壁
42 係着部
43 内周壁
44 ねじ筒部
45 音出し部材
50 第2係合突部
51 係合腕(第2歯部)
52 第2係合面
53 先端係合部
54 腕部
55 雌ねじ
56 くさび状凹部
56a 第2当接面
56b 第2傾斜面
57 基部
58 振動片
59 弱化連結部
60 上部突起
61 内周ローレット部
Claims (7)
- 容器本体に装着される中栓と、中栓に螺合されるキャップとからなるねじキャップであって、
中栓は、容器本体の口部に装着される嵌合筒部と、嵌合筒部から内方に延設された上壁と、上壁に設けられた注出筒部とを具え、
キャップは、頂壁と、頂壁の外周縁から垂設された外周壁とを具え、
中栓の上壁または嵌合筒部の上面に設けられた音出し突部と、キャップから垂設され、音出し突部と係合して音を発する音出し部材とを有することを特徴とするねじキャップ。 - 音出し部材は、キャップから垂設された剛直な基部と、基部の下端面から垂設された弾性変形可能な振動片とを有することを特徴とする請求項1に記載のねじキャップ。
- 中栓は、嵌合筒部から立設されたねじ周壁を具え、
キャップは、頂壁の下面から垂設されたねじ筒部を具え、
音出し部材は、キャップの頂壁下面またはねじ筒部から垂設されることを特徴とする請求項1または2に記載のねじキャップ。 - 中栓の注出筒部は、注出筒と、注出筒の内周面に形成された薄肉弱化部を介して連設された栓体とからなり、
栓体は、上部に立設された筒状壁と、筒状壁の外周に突設されたラチェット機構の一方の第1歯部とを有し、
キャップの頂壁は、下面から垂設され、注出筒に嵌合する内周壁と、内周壁の内周に、ラチェット機構の他方の第2歯部とを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のねじキャップ。 - 中栓は、嵌合筒部の上面にストッパーを有し、
キャップ本体のねじ筒部は、下端にストッパーに係合するくさび状凹部を有することを特徴とする請求項3または4に記載のねじキャップ。 - キャップは、キャップ本体と、キャップ本体に破断可能に連結された封緘リングとからなり、
封緘リングは、キャップ本体の外周壁に破断可能な複数の弱化連結部により連結されるとともに、内周が中栓の嵌合筒部の外周に嵌合していることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のねじキャップ。 - 中栓の嵌合筒部は、周方向にわたって外周面から径方向に切欠き凹部が凹設され、嵌合筒部の下部に、中栓を容器本体から分離して分別廃棄可能とする分別機構を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のねじキャップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017072110A JP6827682B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | ねじキャップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017072110A JP6827682B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | ねじキャップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018172156A true JP2018172156A (ja) | 2018-11-08 |
JP6827682B2 JP6827682B2 (ja) | 2021-02-10 |
Family
ID=64107704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017072110A Active JP6827682B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | ねじキャップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6827682B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020104887A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 株式会社吉野工業所 | ねじキャップ |
JP2020189638A (ja) * | 2019-05-20 | 2020-11-26 | 三笠産業株式会社 | キャップ |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5638050U (ja) * | 1979-08-28 | 1981-04-10 | ||
JPH0554312U (ja) * | 1991-12-20 | 1993-07-20 | 東洋製罐株式会社 | キャップ |
JPH10258854A (ja) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | チューブ容器 |
US20040011697A1 (en) * | 2002-07-16 | 2004-01-22 | Lameplast S.P.A. | Container for packaging fluid or pasty products, particularly cosmetic products, medicinal products, and the like |
JP2015030484A (ja) * | 2013-07-31 | 2015-02-16 | 株式会社吉野工業所 | キャップ付き容器 |
JP2015163525A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-10 | 株式会社吉野工業所 | 抜栓キャップ |
JP2016033043A (ja) * | 2014-07-31 | 2016-03-10 | 株式会社吉野工業所 | 不正開封防止キャップ |
-
2017
- 2017-03-31 JP JP2017072110A patent/JP6827682B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5638050U (ja) * | 1979-08-28 | 1981-04-10 | ||
JPH0554312U (ja) * | 1991-12-20 | 1993-07-20 | 東洋製罐株式会社 | キャップ |
JPH10258854A (ja) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | チューブ容器 |
US20040011697A1 (en) * | 2002-07-16 | 2004-01-22 | Lameplast S.P.A. | Container for packaging fluid or pasty products, particularly cosmetic products, medicinal products, and the like |
JP2015030484A (ja) * | 2013-07-31 | 2015-02-16 | 株式会社吉野工業所 | キャップ付き容器 |
JP2015163525A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-10 | 株式会社吉野工業所 | 抜栓キャップ |
JP2016033043A (ja) * | 2014-07-31 | 2016-03-10 | 株式会社吉野工業所 | 不正開封防止キャップ |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020104887A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 株式会社吉野工業所 | ねじキャップ |
JP7179611B2 (ja) | 2018-12-27 | 2022-11-29 | 株式会社吉野工業所 | ねじキャップ |
JP2020189638A (ja) * | 2019-05-20 | 2020-11-26 | 三笠産業株式会社 | キャップ |
JP7365666B2 (ja) | 2019-05-20 | 2023-10-20 | 三笠産業株式会社 | キャップ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6827682B2 (ja) | 2021-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6230447B2 (ja) | 抜栓キャップ | |
JP6202527B2 (ja) | 抜栓キャップ | |
JP6084542B2 (ja) | 中栓付きキャップ | |
JP7262306B2 (ja) | キャップ | |
JP2015221690A (ja) | 中栓付きヒンジキャップ | |
JP6415163B2 (ja) | 不正開封防止キャップ | |
JP6278820B2 (ja) | 中栓付きヒンジキャップ | |
JP7044623B2 (ja) | 中栓付きヒンジキャップ | |
JP2018172156A (ja) | ねじキャップ | |
JP7154981B2 (ja) | 抜栓キャップ | |
JP7055623B2 (ja) | ねじキャップ | |
JP7086833B2 (ja) | 注出容器 | |
JP7016585B2 (ja) | 抜栓キャップ | |
JP6973924B2 (ja) | ねじキャップ | |
JP7066262B2 (ja) | 中栓付きボトル | |
JP6833286B2 (ja) | ねじキャップ | |
JP2020033081A (ja) | ねじキャップ | |
JP7179611B2 (ja) | ねじキャップ | |
JP7258687B2 (ja) | 注出キャップ | |
JP7337657B2 (ja) | 注出キャップ | |
JP3894358B2 (ja) | 注出キャップ | |
JP7713405B2 (ja) | 移行栓キャップ | |
JP7438632B2 (ja) | 抜栓キャップ | |
JP2024078970A (ja) | ねじキャップ | |
JP2023111563A (ja) | 移行栓キャップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6827682 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |