JP2018171989A - Vehicle occupant protection device - Google Patents
Vehicle occupant protection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018171989A JP2018171989A JP2017070870A JP2017070870A JP2018171989A JP 2018171989 A JP2018171989 A JP 2018171989A JP 2017070870 A JP2017070870 A JP 2017070870A JP 2017070870 A JP2017070870 A JP 2017070870A JP 2018171989 A JP2018171989 A JP 2018171989A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- armrest
- airbag
- seat
- vehicle
- collision
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims abstract description 36
- 210000000245 forearm Anatomy 0.000 claims description 18
- 230000007306 turnover Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Air Bags (AREA)
Abstract
【課題】乗員の保護性能を向上させる。
【解決手段】乗員保護装置10は、車両1のシート4の側に設けられ、シート4に着座した乗員の腕部を載置可能なアームレスト5と、アームレスト5に設けられ、腕部をアームレスト5に拘束する拘束部材20と、車両1の衝突を検知または予測した場合に拘束部材20により腕部をアームレスト5に拘束させる制御部19と、を有する。
【選択図】図4[PROBLEMS] To improve occupant protection performance.
An occupant protection device (10) is provided on a seat (4) side of a vehicle (1), an armrest (5) on which an occupant arm seated on the seat (4) can be placed, an armrest (5), and the arm portion (5) And a control unit 19 that restrains the arm portion to the armrest 5 by the restraining member 20 when a collision of the vehicle 1 is detected or predicted.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、たとえば自動車といった車両の乗員保護装置に関する。 The present invention relates to an occupant protection device for a vehicle such as an automobile.
自動車では、フロントエアバッグなどのエアバッグを乗員の周囲で展開し、エアバッグに乗員を倒れ込ませることなどにより、衝突の際に乗員に作用する衝撃を吸収している(特許文献1)。 In an automobile, an air bag such as a front air bag is deployed around an occupant and the occupant is collapsed into the airbag to absorb the impact acting on the occupant during a collision (Patent Document 1).
しかしながら、たとえばシートの前で展開されるフロントエアバッグなどは、シートの周囲に配置された内装部材からシートに着座した乗員へ向かって基本的に前から後へ大きく展開させる必要があり、しかも、その大きく展開した状態において乗員の荷重を吸収する必要がある。
このため、フロントエアバッグなどで用いるインフレータでは、多くの高圧ガスを瞬時に発生させる必要がある。また、フロントエアバッグの展開を開始させてから、フロントエアバッグが荷重を吸収できる状態に展開するまでには、瞬時的にではあるにせよ時間がかかる。
このようにシートの周囲に配置された内装部材からシートに着座した乗員へ向かって展開させるエアバッグでは、展開容量と効果とのバランスが基本的に良くない。
しかも、多様な衝突による乗員の倒れに対応させるためにエアバッグの幅といったサイズを大きくしたり、即時性を高めるために展開速度を速めようとしたりした場合には、さらにバランスが悪化してゆくことになる。
However, for example, a front airbag that is deployed in front of the seat needs to be largely deployed from the front to the rear basically toward the occupant seated on the seat from the interior member arranged around the seat, It is necessary to absorb the occupant's load in the expanded state.
For this reason, an inflator used in a front airbag or the like needs to generate a lot of high-pressure gas instantaneously. In addition, it takes time, if instantaneously, from the start of the deployment of the front airbag to the deployment of the front airbag to a state capable of absorbing the load.
As described above, in the airbag that is deployed from the interior member arranged around the seat toward the occupant seated on the seat, the balance between the deployment capacity and the effect is basically not good.
Moreover, if the size of the airbag, such as the width of the airbag, is increased to cope with the occupant falling due to various collisions, or if the deployment speed is increased in order to increase immediacy, the balance will further deteriorate. It will be.
また、シートの周囲に配置された内装部材からシートに着座した乗員へ向かって展開させるエアバッグでは、展開に時間がかかるため、その展開期間の間に、乗員の上体が前へ倒れ込んだりして乗員の着座姿勢が変化してしまう可能性がある。
そして、既にシートから腰が浮いたり上体が倒れ込んだりしている状態の乗員に対してフロントエアバッグを展開させたとしても、フロントエアバッグがその性能を十分に発揮できない可能性がある。
In addition, an airbag that is deployed from an interior member arranged around the seat toward an occupant seated on the seat takes time to deploy, and the upper body of the occupant may fall forward during the deployment period. The passenger's seating posture may change.
And even if the front airbag is deployed to an occupant whose waist has already floated from the seat or whose upper body has collapsed, the front airbag may not be able to fully exhibit its performance.
このように乗員保護装置では、乗員の保護性能を向上させることが求められている。 Thus, in the occupant protection device, it is required to improve the occupant protection performance.
本発明に係る車両の乗員保護装置は、車両のシートの側に設けられ、前記シートに着座した乗員の腕部を載置可能なアームレストと、前記アームレストに設けられ、前記腕部を前記アームレストに拘束する拘束部材と、前記車両の衝突を検知または予測した場合に前記拘束部材により前記腕部を前記アームレストに拘束させる制御部と、を有する。 An occupant protection device for a vehicle according to the present invention is provided on a seat side of a vehicle, an armrest on which an arm portion of an occupant seated on the seat can be placed, the armrest, and the arm portion on the armrest A restraining member for restraining, and a control part for restraining the arm portion to the armrest by the restraining member when a collision of the vehicle is detected or predicted.
好適には、前記拘束部材は、前記腕部を前記アームレストの上に拘束する、とよい。 Suitably, the said restraining member is good to restrain the said arm part on the said armrest.
好適には、前記拘束部材は、前記シートに着座した乗員の前腕部を上から押さえて前記アームレストとの間に挟んで拘束する、とよい。 Preferably, the restraining member is restrained by pressing a forearm portion of an occupant seated on the seat from above and sandwiching it between the armrest.
好適には、前記拘束部材と前記アームレストとの間隔は、前記シートに着座した乗員の前側において後側より狭い、とよい。 Suitably, the space | interval of the said restraint member and the said armrest is good in the front side of the passenger | crew who seated on the said sheet | seat being narrower than the rear side.
好適には、前記拘束部材は、前記シートに着座した乗員の肘部が前記アームレストに当たるように、上腕部の前側で前記腕部を拘束する、とよい。 Preferably, the restraining member restrains the arm portion on the front side of the upper arm portion so that an elbow portion of an occupant seated on the seat hits the armrest.
好適には、前記拘束部材は、前記アームレストについての側面から上へ展開し始める拘束エアバッグを有し、上への展開を開始した前記拘束エアバッグは、前記アームレストの上側に回り込むように湾曲して展開する、とよい。 Preferably, the restraining member has a restraining airbag that starts to be deployed upward from a side surface of the armrest, and the restraining airbag that has started to be deployed is curved so as to wrap around the upper side of the armrest. It is good to expand.
好適には、前記拘束部材は、前記アームレストについての両側面から上へ展開し始める一対の拘束エアバッグを有し、上への展開を開始した一対の前記拘束エアバッグは、前記アームレストの上に広がるように展開して前記アームレストの上側で互いに接する、とよい。 Preferably, the restraining member has a pair of restraining airbags that start to be deployed upward from both side surfaces of the armrest, and the pair of restraining airbags that have started to be deployed on the armrest It is good to expand | deploy so that it may spread and to mutually contact on the upper side of the said armrest.
好適には、前記アームレストおよび前記拘束部材は、前記シートの左右両側に設けられる、とよい。 Preferably, the armrest and the restraining member are provided on both left and right sides of the seat.
好適には、前記シートの前でフロントエアバッグを展開するフロントエアバッグ装置、を有し、前記制御部は、前記車両の衝突を予測した場合に前記拘束部材により前記腕部を前記アームレストに拘束させ、前記車両の衝突を検出した場合に前記フロントエアバッグを展開させる、とよい。 Preferably, the vehicle has a front airbag device that deploys a front airbag in front of the seat, and the control unit restrains the arm portion to the armrest by the restraining member when a collision of the vehicle is predicted. The front airbag may be deployed when a collision of the vehicle is detected.
好適には、前記制御部は、衝突により前記車両が横転又は裏返しになると予想される場合、前記車両の衝突を予測した場合であっても、前記拘束部材により前記腕部を前記アームレストに拘束させない、とよい。 Preferably, the control unit does not restrain the arm portion by the restraint member when the vehicle is expected to roll over or turn over due to a collision, even when the vehicle collision is predicted. Good.
好適には、前記制御部は、衝突により前記車両が横転又は裏返しになることを検出した場合、前記拘束部材による前記腕部の拘束を解除する、とよい。 Preferably, when the control unit detects that the vehicle rolls over or turns over due to a collision, the control unit releases the restraint of the arm by the restraining member.
本発明では、車両の衝突を検知または予測した場合、アームレストに設けられた拘束部材により、シートに着座した乗員の腕部を拘束する。よって、シートの近くにおいて拘束部材を機能させて、短時間の中に乗員を拘束できる。
しかも、シートに着座した乗員の腕部を拘束していない場合には、乗員の腰がシートから浮いたり乗員の上体が倒れ込んだりしてしまうような場合であっても、乗員の腰および上体をシートに着座した状態に維持することが可能になる。
その結果、衝突の際に乗員はたとえば背中および腰がシートに付いたままの状態から倒れることになり、衝突の際に展開させるたとえばフロントエアバッグに対して乗員は所望の状態に倒れ込むことができる。
乗員保護装置は、乗員の近くで作動する拘束部材により、乗員についてのシートに着座した姿勢を維持して、衝突の際に所望の状態において乗員に作用する衝撃を吸収することができる。
In the present invention, when a vehicle collision is detected or predicted, the arm portion of the occupant seated on the seat is restrained by the restraining member provided on the armrest. Accordingly, the occupant can be restrained in a short time by causing the restraining member to function near the seat.
In addition, if the occupant's arm seated on the seat is not restrained, the occupant's waist and upper part can be lifted even if the occupant's waist floats off the seat or the occupant's upper body falls. It becomes possible to maintain the body seated on the seat.
As a result, the occupant falls, for example, from a state in which the back and waist remain attached to the seat at the time of the collision, and the occupant can fall into a desired state with respect to, for example, the front airbag that is deployed at the time of the collision. .
The occupant protection device can maintain the posture of the occupant seated on the seat by the restraint member that operates near the occupant and can absorb the impact acting on the occupant in a desired state in the event of a collision.
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[第1実施形態]
図1は、本発明の実施形態に係る自動車1の乗員保護装置10を適用可能な自動車1の説明図である。
図1には、上から見た自動車1が図示されている。自動車1は、車両の一例である。
図1の自動車1は、車体2を有する。車体2の乗員室3内には、乗員が着座する複数のシート4が配置される。右前のシート4の前には、図示外のハンドル、アクセルペダル、ブレーキペダルが配置される。シート4に着座した乗員がハンドルなどを操作することにより、自動車1は前進、停止、後退、右折、左折をする。
[First Embodiment]
FIG. 1 is an explanatory diagram of an automobile 1 to which an occupant protection device 10 for an automobile 1 according to an embodiment of the present invention can be applied.
FIG. 1 shows an automobile 1 as viewed from above. The automobile 1 is an example of a vehicle.
The automobile 1 in FIG. 1 has a vehicle body 2. In the passenger compartment 3 of the vehicle body 2, a plurality of seats 4 on which the passengers sit are arranged. A handle, an accelerator pedal, and a brake pedal (not shown) are arranged in front of the right front seat 4. When an occupant seated on the seat 4 operates a handle or the like, the automobile 1 moves forward, stops, reverses, turns right, and turns left.
ところで、自動車1は、走行中に他の自動車1などと衝突することがある。衝突の入力は車体2の前面であることもあるし、側面であることもある。また、前面においても、中央に入力されるフルラップ衝突、横へずれるオフセット衝突、斜めに入力される衝突などがある。
これらの各種の衝突形態に対応するために、自動車1では、シートベルト装置14とともに、各種のエアバッグ装置が用いられる。
By the way, the automobile 1 may collide with other automobiles 1 or the like while traveling. The input of the collision may be on the front surface of the vehicle body 2 or on the side surface. Further, on the front surface, there are a full-wrap collision input at the center, an offset collision shifted laterally, and a collision input obliquely.
In order to deal with these various types of collisions, in the automobile 1, various airbag devices are used together with the seat belt device 14.
図2は、フロントエアバッグ18による乗員保護性能の説明図である。
図2(A)では、シート4に着座した乗員の前には、シートベルト15が掛け渡されている。また、シート4の前では、フロントエアバッグ18が展開している。
この場合、シート4に着座した乗員は、シートベルト15により拘束され、シート4に着座したまま、上体が前へ倒れる。前へ倒れた上体は、展開したフロントエアバッグ18に倒れ込む。
これにより、衝突の際に乗員に作用する衝撃を、吸収することができる。
FIG. 2 is an explanatory diagram of occupant protection performance by the front airbag 18.
In FIG. 2A, a seat belt 15 is stretched in front of an occupant seated on the seat 4. Further, a front airbag 18 is deployed in front of the seat 4.
In this case, the occupant seated on the seat 4 is restrained by the seat belt 15 and the upper body falls forward while sitting on the seat 4. The upper body that has fallen forward falls into the deployed front airbag 18.
Thereby, the impact which acts on a passenger | crew at the time of a collision can be absorbed.
しかしながら、シート4の前で展開されるフロントエアバッグ18などは、シート4の周囲に配置されたダッシュボードといった内装部材からシート4に着座した乗員へ向けて基本的に前から後へ大きく展開させる必要があり、しかも、その大きく展開した状態において乗員の荷重を吸収する必要がある。
このため、フロントエアバッグ18などで用いるインフレータでは、多くの高圧ガスを瞬時に発生させる必要がある。また、フロントエアバッグ18の展開を開始してから、フロントエアバッグ18が荷重を吸収できる状態に展開するまでには、瞬時的にではあるにせよ時間がかかる。
このようにシート4の周囲に配置された内装部材からシート4に着座した乗員へ向かって展開させるエアバッグでは、展開容量と効果とのバランスが基本的に良くない。
しかも、多様な衝突による乗員の倒れに対応させるためにエアバッグの幅といったサイズを大きくしたり、即時性を高めるために展開速度を速めようとしたりした場合には、さらにバランスが悪化してゆくことになる。
However, the front airbag 18 or the like that is deployed in front of the seat 4 is basically largely deployed from the front to the rear from an interior member such as a dashboard disposed around the seat 4 toward an occupant seated on the seat 4. In addition, it is necessary to absorb the occupant's load in the greatly expanded state.
For this reason, an inflator used in the front airbag 18 or the like needs to generate a lot of high-pressure gas instantaneously. In addition, it takes time, if instantaneously, from the start of the deployment of the front airbag 18 to the deployment of the front airbag 18 to a state capable of absorbing the load.
Thus, in the airbag that is deployed from the interior member arranged around the seat 4 toward the occupant seated on the seat 4, the balance between the deployment capacity and the effect is basically not good.
Moreover, if the size of the airbag, such as the width of the airbag, is increased to cope with the occupant falling due to various collisions, or if the deployment speed is increased in order to increase immediacy, the balance will further deteriorate. It will be.
また、シート4の周囲に配置された内装部材からシート4に着座した乗員へ向かって展開させるエアバッグでは、展開に時間がかかるため、その展開期間の間に、乗員の上体が前へ倒れ込んだりして乗員の着座姿勢が変化してしまう可能性がある。
たとえば図2(B)では、乗員の腰がシート4から浮いている。また、図2(C)では、乗員の上体が先に前へ倒れ込んでいる。
このような状況になってからたとえばフロントエアバッグ18を展開させたとしても、タイミングや位置の状況が図2(A)で予定しているものと異なるため、フロントエアバッグ18がその性能を十分に発揮できない可能性がある。
Further, in the airbag that is deployed from the interior member arranged around the seat 4 toward the occupant seated on the seat 4, since it takes time to deploy, the upper body of the occupant falls forward during the deployment period. The seating posture of the occupant may change.
For example, in FIG. 2B, the occupant's waist is floating from the seat 4. In FIG. 2C, the upper body of the occupant has fallen forward first.
Even if the front airbag 18 is deployed after such a situation, for example, the timing and position of the front airbag 18 are different from those planned in FIG. There is a possibility that it cannot be demonstrated.
このように乗員保護装置10では、乗員の保護性能を向上させることが求められている。 As described above, the occupant protection device 10 is required to improve the occupant protection performance.
図3は、本発明に係る乗員保護装置10のブロック図である。
図3において、乗員保護装置10は、撮像センサ11、衝突センサ12、タイマ13、シートベルト装置14、フロントエアバッグ装置16、アームレストエアバッグ装置20、およびこれらが接続される制御部19、を有する。
FIG. 3 is a block diagram of the occupant protection device 10 according to the present invention.
3, the occupant protection device 10 includes an imaging sensor 11, a collision sensor 12, a timer 13, a seat belt device 14, a front airbag device 16, an armrest airbag device 20, and a control unit 19 to which these are connected. .
撮像センサ11は、たとえば車体2のフロントガラスの内側に前向きに配置され、自動車1の前方の車外の画像を撮像する。
衝突センサ12は、たとえば車体2に取り付けられた加速度センサであり、車体2に作用する衝突の衝撃を検出する。
タイマ13は、時間を計測する。
シートベルト装置14は、シートベルト15、図示外のリトラクタなどを有する。シートベルト15は、シート4に着座した乗員の前に掛け渡される。リトラクタは、車体2のたとえばBピラーなどに設けられ、シートベルト15を巻き取る。
フロントエアバッグ装置16は、インフレータを内蔵するエアバッグ本体17、エアバッグ本体17から展開するフロントエアバッグ18を有する。フロントエアバッグ装置16は、たとえば乗員室3のダッシュボードに配置される。これにより、フロントエアバッグ装置16は、前側のシート4の前方に配置される。
The imaging sensor 11 is disposed forward, for example, inside the windshield of the vehicle body 2 and captures an image outside the vehicle in front of the automobile 1.
The collision sensor 12 is an acceleration sensor attached to the vehicle body 2, for example, and detects the impact of the collision acting on the vehicle body 2.
The timer 13 measures time.
The seat belt device 14 includes a seat belt 15, a retractor (not shown), and the like. The seat belt 15 is stretched in front of an occupant seated on the seat 4. The retractor is provided, for example, on the B pillar of the vehicle body 2 and winds up the seat belt 15.
The front airbag device 16 includes an airbag main body 17 containing an inflator and a front airbag 18 that is deployed from the airbag main body 17. The front airbag device 16 is disposed, for example, on the dashboard of the passenger compartment 3. Thereby, the front airbag device 16 is disposed in front of the front seat 4.
図4から図6は、第1実施形態に係るアームレストエアバッグ装置20の説明図である。
図4は車体2の前側から見た正面図、図5は車体2の上側から見た平面図、図6は車体2の左側から見た側面図である。
図4から図6に示すように、シート4の背部の左右両側には、左右一対のアームレスト5が取り付けられる。なお、アームレスト5は、シート4の左右両側に設けられていればよく、シート4の左右両側に位置する内装部材であるドアパネルやセンターコンソールに形成されてもよい。
各アームレスト5は、シート4の座面より上側において、自動車1の前後方向に沿って延在する。
これにより、乗員は、左右の両腕部を、左右一対のアームレスト5の上に載せた姿勢で、シート4に着座できる。
助手席の乗員や後部座席の乗員だけでなく、運転席の乗員であってもたとえば自動運転中であれば、図4から図6に示す姿勢でシート4に着座できる。
4-6 is explanatory drawing of the armrest airbag apparatus 20 which concerns on 1st Embodiment.
4 is a front view of the vehicle body 2 as viewed from the front side, FIG. 5 is a plan view of the vehicle body 2 as viewed from above, and FIG. 6 is a side view of the vehicle body 2 as viewed from the left side.
As shown in FIGS. 4 to 6, a pair of left and right armrests 5 are attached to the left and right sides of the back portion of the seat 4. The armrest 5 may be provided on both the left and right sides of the seat 4, and may be formed on a door panel or a center console that is an interior member located on the left and right sides of the seat 4.
Each armrest 5 extends along the front-rear direction of the automobile 1 above the seating surface of the seat 4.
Accordingly, the occupant can sit on the seat 4 in a posture in which both left and right arm portions are placed on the pair of left and right armrests 5.
Not only the passenger in the passenger seat and the passenger in the rear seat, but also the passenger in the driver's seat can sit on the seat 4 in the posture shown in FIGS.
左右一対のアームレスト5の各々には、アームレストエアバッグ装置20が内蔵される。アームレストエアバッグ装置20は、インフレータを内蔵するエアバッグ本体21、エアバッグ本体21から展開するアームレストエアバッグ22を有する。
そして、右側のアームレストエアバッグ装置20では、図4に示すように、アームレストエアバッグ22が、アームレスト5の左側の内面から上へ向けて展開する。上へ向けて展開したアームレストエアバッグ22は、左右方向右側へ向けて湾曲する。
また、左側のアームレストエアバッグ装置20では、図4に示すように、アームレストエアバッグ22が、アームレスト5の右側の内面から上へ向けて展開する。上へ向けて展開したアームレストエアバッグ22は、左右方向左側へ向けて湾曲する。
これにより、左右一対のアームレスト5の上に載せた左右の前腕部は、アームレストエアバッグ22により覆われる。左右の前腕部は、アームレストエアバッグ22により上から押さえられ、アームレスト5の上面との間に挟んで拘束される。
Each of the pair of left and right armrests 5 incorporates an armrest airbag device 20. The armrest airbag device 20 includes an airbag main body 21 containing an inflator and an armrest airbag 22 that is deployed from the airbag main body 21.
In the right armrest airbag device 20, as shown in FIG. 4, the armrest airbag 22 is deployed upward from the left inner surface of the armrest 5. The armrest airbag 22 deployed upward is curved toward the right side in the left-right direction.
Further, in the left armrest airbag device 20, as shown in FIG. 4, the armrest airbag 22 is deployed upward from the right inner surface of the armrest 5. The armrest airbag 22 deployed upward is curved toward the left side in the left-right direction.
Accordingly, the left and right forearm portions placed on the pair of left and right armrests 5 are covered with the armrest airbag 22. The left and right forearm portions are pressed from above by the armrest airbag 22 and are restrained by being sandwiched between the upper surface of the armrest 5.
制御部19は、たとえば撮像センサ11の撮像画像に基づいて、自動車1の衝突を予測する。
また、衝突センサ12の衝突検出に基づいて、自動車1の衝突を判断する。
そして、制御部19は、自動車1の衝突を検知または予測した場合に、タイマ13により計測されるタイミングにおいて、シートベルト装置14、フロントエアバッグ装置16およびアームレストエアバッグ装置20を作動させる。
シートベルト装置14は、制御部19の制御により、衝突前にシートベルト15を巻き取るプリテンション動作を実施する。
フロントエアバッグ装置16は、制御部19の制御により、インフレータを点火し、高圧ガスによりフロントエアバッグ18を展開する。フロントエアバッグ18は、前から後へ向かって大きく展開する。
アームレストエアバッグ装置20は、制御部19の制御により、インフレータを点火し、高圧ガスによりアームレストエアバッグ22を展開する。アームレストエアバッグ22は、アームレスト5の上面との間に前腕部を挟んで拘束する。
For example, the control unit 19 predicts a collision of the automobile 1 based on a captured image of the imaging sensor 11.
Further, the collision of the automobile 1 is determined based on the collision detection of the collision sensor 12.
When the collision of the automobile 1 is detected or predicted, the control unit 19 operates the seat belt device 14, the front airbag device 16, and the armrest airbag device 20 at the timing measured by the timer 13.
The seat belt device 14 performs a pre-tensioning operation for winding the seat belt 15 before the collision under the control of the control unit 19.
The front airbag device 16 ignites the inflator and deploys the front airbag 18 with high-pressure gas under the control of the control unit 19. The front airbag 18 is largely deployed from the front to the rear.
The armrest airbag device 20 ignites the inflator and deploys the armrest airbag 22 with high-pressure gas under the control of the control unit 19. The armrest airbag 22 is restrained by sandwiching the forearm portion with the upper surface of the armrest 5.
図7は、制御部19が衝突を予測する場合に実施する処理のフローチャートである。
制御部19は、たとえば撮像センサ11の画像に基づいて周期的に図7の処理を実施する。
衝突予測処理において、制御部19は、まず、衝突が予測されているか否かを確認する(ステップST1)。
そして、衝突が予測されている場合、制御部19は、タイマ13により計測されるタイミングで、アームレストエアバッグ装置20を作動させる(ステップST2)。
また、制御部19は、併せて、シートベルト装置14にプリテンション動作を実施させてもよい。
FIG. 7 is a flowchart of processing performed when the control unit 19 predicts a collision.
For example, the control unit 19 periodically performs the process of FIG. 7 based on the image of the imaging sensor 11.
In the collision prediction process, the control unit 19 first checks whether or not a collision is predicted (step ST1).
If a collision is predicted, the control unit 19 activates the armrest airbag device 20 at the timing measured by the timer 13 (step ST2).
In addition, the control unit 19 may cause the seat belt device 14 to perform a pretension operation.
図8は、アームレストエアバッグ装置20の展開動作の説明図である。
図8(A)に示すようにシート4に着座した乗員の前腕部がアームレスト5に載せられた状態で、アームレストエアバッグ装置20においてインフレータが点火される。
インフレータの点火により高圧ガスが発生し始めると、アームレストエアバッグ22は、図8(B)に示すようにアームレスト5についてのシート4側の内面から上へ展開を始める。
その後、図8(C)に示すように、アームレストエアバッグ22は、アームレスト5の上面へ向かって倒れるように湾曲する。
これにより、乗員の前腕部は、アームレストエアバッグ22とアームレスト5の外壁部との間において、アームレストエアバッグ22の湾曲した先端部より上から押さえられる。乗員の前腕部は、アームレスト5に拘束される。
FIG. 8 is an explanatory view of the deployment operation of the armrest airbag device 20.
As shown in FIG. 8A, the inflator is ignited in the armrest airbag device 20 with the forearm portion of the occupant seated on the seat 4 placed on the armrest 5.
When high pressure gas begins to be generated by ignition of the inflator, the armrest airbag 22 starts to expand upward from the inner surface of the armrest 5 on the seat 4 side as shown in FIG.
Thereafter, as shown in FIG. 8C, the armrest airbag 22 is curved so as to fall toward the upper surface of the armrest 5.
As a result, the forearm portion of the occupant is pressed from above the curved distal end portion of the armrest airbag 22 between the armrest airbag 22 and the outer wall portion of the armrest 5. The passenger's forearm is restrained by the armrest 5.
図9は、制御部19が衝突を検出する場合に実施する処理のフローチャートである。
制御部19は、たとえば衝突センサ12の衝突検出信号に基づいて周期的に図9の処理を実施する。
衝突検出処理において、制御部19は、まず、衝突が検出されたか否かを確認する(ステップST11)。
そして、衝突が検出された場合、制御部19は、タイマ13により計測されるタイミングで、フロントエアバッグ装置16を作動させる(ステップST12)。
これにより、図6に示すように、乗員は、シート4に腰部および背部を付けるように着座した状態で衝突の衝撃を受ける。また、その状態から上体が前へ倒れる。上体は、好適な状態で、展開したフロントエアバッグ18に倒れ込むことができる。
FIG. 9 is a flowchart of processing performed when the control unit 19 detects a collision.
The control unit 19 periodically performs the process of FIG. 9 based on, for example, a collision detection signal from the collision sensor 12.
In the collision detection process, the control unit 19 first checks whether or not a collision is detected (step ST11).
And when a collision is detected, the control part 19 operates the front airbag apparatus 16 at the timing measured by the timer 13 (step ST12).
As a result, as shown in FIG. 6, the occupant receives the impact of the collision in a state where the occupant is seated so as to attach the waist and back to the seat 4. Also, the upper body falls forward from that state. The upper body can fall into the deployed front airbag 18 in a suitable state.
以上のように、本実施形態では、自動車1の衝突を検知または予測した場合、アームレスト5に設けられたアームレストエアバッグ装置20により、シート4に着座した乗員の腕部の前腕部を拘束する。
よって、シート4の近くにおいてアームレストエアバッグ装置20を機能させて、短時間のうちに乗員を拘束できる。
しかも、シート4に着座した乗員の腕部を拘束していない場合には乗員の腰がシート4から浮いたり乗員の上体が倒れ込んだりしてしまうような状況であっても、乗員の腕を抑えているので、乗員の腰および上体をシートに着座した状態に維持することが可能になる。
その結果、衝突の際に乗員はたとえば背中および腰がシート4に付いたままの状態から倒れることになり、衝突の際に展開させるたとえばフロントエアバッグ18に対して乗員は所望の状態に倒れ込むことができる。
乗員保護装置10は、乗員の近くで作動するアームレストエアバッグ装置20により、乗員についてのシート4に着座した姿勢を維持して、衝突の際に所望の状態において乗員に作用する衝撃を吸収することができる。
本実施形態では、アームレストエアバッグ装置20は、腕部をアームレスト5の上に拘束する。よって、乗員の腕部はアームレスト5により支持される。乗員の上体が腰を中心として前へ回転する際に、アームレスト5に載った上腕部が支えとなり、回転を抑制する抗力を発揮する。これにより、乗員の上体は前へ倒れにくくなる、または倒れが遅くなる。
本実施形態では、アームレストエアバッグ装置20は、アームレスト5についての側面から上へ展開し始めるアームレストエアバッグ22を有し、上への展開を開始したアームレストエアバッグ22は、アームレスト5の上側に回り込むように湾曲して展開する。よって、アームレスト5の上からずれたり外れたりしている腕部は、その下側から上へ展開するアームレストエアバッグ22により押されてアームレスト5の上へ移動し得る。そして、その状態において、アームレストエアバッグ22は、アームレスト5との間に腕部を拘束することができる。
本実施形態では、アームレスト5およびアームレストエアバッグ装置20は、シート4の左右両側において一対で設けられる。よって、両腕をアームレスト5に拘束できる。シート4に着座した乗員の両肩は、上体が斜め前などへ倒れそうな場合であっても、前へ向いて倒れ易くなる。
本実施形態では、自動車1の衝突を予測した場合にアームレストエアバッグ装置20により腕部をアームレスト5に拘束させ、自動車1の衝突を検出した場合にフロントエアバッグ18を展開させる。よって、衝突前に乗員の背中および腰をシート4に付けた状態にし、衝突の際にはその状態から前へ倒れてフロントエアバッグ18へ倒れ込むようにできる。乗員保護装置10は、所望の衝撃吸収性能を発揮し易くなる。
As described above, in the present embodiment, when a collision of the automobile 1 is detected or predicted, the forearm portion of the arm portion of the occupant seated on the seat 4 is restrained by the armrest airbag device 20 provided in the armrest 5.
Therefore, the armrest airbag device 20 can be operated near the seat 4 to restrain the occupant within a short time.
Moreover, even if the occupant's arm seated on the seat 4 is not restrained, even if the occupant's waist floats off the seat 4 or the occupant's upper body falls, Therefore, it is possible to keep the occupant's waist and upper body seated on the seat.
As a result, the occupant falls, for example, from the state in which the back and the waist remain attached to the seat 4 at the time of the collision, and the occupant falls into a desired state with respect to the front airbag 18 that is deployed at the time of the collision, for example. Can do.
The occupant protection device 10 uses the armrest airbag device 20 that operates near the occupant to maintain the posture of the occupant seated on the seat 4 and absorbs an impact that acts on the occupant in a desired state in the event of a collision. Can do.
In the present embodiment, the armrest airbag device 20 restrains the arm portion on the armrest 5. Therefore, the arm portion of the occupant is supported by the armrest 5. When the upper body of the occupant rotates forward about the waist, the upper arm portion mounted on the armrest 5 serves as a support and exhibits a drag that suppresses the rotation. This makes it difficult for the upper body of the occupant to fall forward or slows down.
In the present embodiment, the armrest airbag device 20 includes an armrest airbag 22 that starts to expand upward from the side surface of the armrest 5, and the armrest airbag 22 that has started to expand upward wraps around the armrest 5. To bend and unfold. Therefore, the arm portion that is displaced from or disengaged from the armrest 5 can be pushed onto the armrest 5 by being pushed by the armrest airbag 22 that is deployed upward from the lower side. In this state, the armrest airbag 22 can restrain the arm portion between the armrest airbag 22 and the armrest 5.
In the present embodiment, the armrest 5 and the armrest airbag device 20 are provided as a pair on both the left and right sides of the seat 4. Therefore, both arms can be restrained by the armrest 5. Even if the upper body of the occupant seated on the seat 4 is likely to fall forward, the front of the passenger tends to fall forward.
In the present embodiment, when the collision of the automobile 1 is predicted, the arm portion is restrained by the armrest 5 by the armrest airbag device 20, and when the collision of the automobile 1 is detected, the front airbag 18 is deployed. Therefore, the passenger's back and waist can be attached to the seat 4 before the collision, and in the event of the collision, the vehicle can fall forward from that state and fall into the front airbag 18. The occupant protection device 10 easily exhibits desired shock absorption performance.
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る自動車1の乗員保護装置10について説明する。
以下、第1実施形態と同様の構成については同一の符号を使用し、その説明を省略する。また、主に第1実施形態との相違点について説明する。
[Second Embodiment]
Next, an occupant protection device 10 for an automobile 1 according to a second embodiment of the present invention will be described.
Hereinafter, the same reference numerals are used for the same configurations as those in the first embodiment, and the description thereof is omitted. Also, differences from the first embodiment will be mainly described.
図10は、第2実施形態に係るアームレストエアバッグ装置20の説明図である。図10は車体2の左側から見た側面図である。
図10に示すように、展開したアームレストエアバッグ22についての湾曲した先端部は、下面が前下がりの傾斜面に形成される。
これにより、乗員の腕部は、アームレストエアバッグ22の先端部の下面が前下がりの傾斜面と、アームレスト5との間に挟まれた状態に拘束される。
FIG. 10 is an explanatory diagram of the armrest airbag device 20 according to the second embodiment. FIG. 10 is a side view seen from the left side of the vehicle body 2.
As shown in FIG. 10, the curved distal end portion of the deployed armrest airbag 22 has a lower surface formed in an inclined surface with a front lowering.
As a result, the arm portion of the occupant is restrained in a state where the lower surface of the distal end portion of the armrest airbag 22 is sandwiched between the inclined surface with the front lowering and the armrest 5.
以上のように、本実施形態では、アームレストエアバッグ22の先端部の下面が、前下がりの傾斜面に形成される。
よって、アームレストエアバッグ22の先端部とアームレスト5の上面との間隔は、前腕部の厚さに沿って、前へ行くほど狭くなる。テーパ状の空間になっている。
このため、アームレストエアバッグ22は、前腕部の全体に対して上から均一な圧力を作用させて、前腕部の全体をアームレスト5の上に押し付けて安定させることができる。アームレスト5の上で前腕部が前へ滑ることを抑制できる。
その結果、アームレスト5上での前腕部および肘部の位置を安定化させることができる。
アームレスト5上での肘部の位置が安定することにより、衝突の衝撃により前へ倒れようとする上体の肩を上腕部で支えて、前へ倒れ難くできる。
特に、図10に示すように、肘部が肩より前側に位置することにより、前へ倒れようとする上体に対して抗力を作用させることができる。
As described above, in the present embodiment, the lower surface of the distal end portion of the armrest airbag 22 is formed as a front-facing inclined surface.
Therefore, the distance between the front end portion of the armrest airbag 22 and the upper surface of the armrest 5 becomes narrower toward the front along the thickness of the forearm portion. It is a tapered space.
For this reason, the armrest airbag 22 can apply a uniform pressure to the entire forearm portion from above and press the entire forearm portion onto the armrest 5 to be stabilized. The forearm can be prevented from sliding forward on the armrest 5.
As a result, the positions of the forearm and the elbow on the armrest 5 can be stabilized.
By stabilizing the position of the elbow on the armrest 5, the upper body's shoulder that is about to fall forward due to the impact of a collision can be supported by the upper arm, making it difficult to fall forward.
In particular, as shown in FIG. 10, when the elbow is positioned in front of the shoulder, a drag can be applied to the upper body that is about to fall forward.
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る自動車1の乗員保護装置10について説明する。
以下、第1実施形態と同様の構成については同一の符号を使用し、その説明を省略する。また、主に第1実施形態との相違点について説明する。
[Third Embodiment]
Next, an occupant protection device 10 for an automobile 1 according to a third embodiment of the present invention will be described.
Hereinafter, the same reference numerals are used for the same configurations as those in the first embodiment, and the description thereof is omitted. Also, differences from the first embodiment will be mainly described.
図11は、第3実施形態に係るアームレストエアバッグ装置20の説明図である。図11(A)は車体2の前側から見た正面図、図11(B)は車体2の左側から見た側面図である。
図11に示すように、上へ向かって展開したアームレストエアバッグ22についての湾曲した先端部は、上腕部の前に位置し、上腕部を前から押さえる。
これにより、乗員の上体が前へ倒れようとする場合、乗員の肘部は、アームレスト5の上面に当たる。
FIG. 11 is an explanatory diagram of an armrest airbag device 20 according to the third embodiment. FIG. 11A is a front view seen from the front side of the vehicle body 2, and FIG. 11B is a side view seen from the left side of the vehicle body 2.
As shown in FIG. 11, the curved distal end portion of the armrest airbag 22 deployed upward is positioned in front of the upper arm portion and presses the upper arm portion from the front.
As a result, when the upper body of the occupant is about to fall forward, the occupant's elbow is in contact with the upper surface of the armrest 5.
以上のように、本実施形態では、シート4に着座した乗員の肘部がアームレスト5に当たるように、上腕部の前側で腕部を下向き付勢して拘束する。
よって、上腕部がアームレストエアバッグ22により前から拘束されることにより、肘部は、アームレスト5の上に載せた状態に維持され易くなる。
特に、図11(B)に示すように肘部が肩より前側に位置することにより、前へ倒れようとする上体の動きにより肘部がアームレスト5に押し付けられ、アームレスト5上での肘部の位置を安定化させることができる。
その結果、前へ倒れようとする上体に対して抗力を作用させることができる。
As described above, in the present embodiment, the arm portion is urged downward and restrained on the front side of the upper arm portion so that the elbow portion of the passenger seated on the seat 4 hits the armrest 5.
Therefore, the upper arm portion is restrained from the front by the armrest airbag 22, so that the elbow portion is easily maintained on the armrest 5.
In particular, as shown in FIG. 11 (B), when the elbow part is positioned on the front side of the shoulder, the elbow part is pressed against the armrest 5 by the movement of the upper body trying to fall forward, and the elbow part on the armrest 5 Can be stabilized.
As a result, a drag can be applied to the upper body that is about to fall forward.
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態に係る自動車1の乗員保護装置10について説明する。
以下、第1実施形態と同様の構成については同一の符号を使用し、その説明を省略する。また、主に第1実施形態との相違点について説明する。
[Fourth Embodiment]
Next, an occupant protection device 10 for an automobile 1 according to a fourth embodiment of the present invention will be described.
Hereinafter, the same reference numerals are used for the same configurations as those in the first embodiment, and the description thereof is omitted. Also, differences from the first embodiment will be mainly described.
図12は、第4実施形態に係るアームレストエアバッグ装置20の説明図である。図12(A)は車体2の前側から見た正面図、図12(B)は車体2の上側から見た平面図である。
図12に示すように、各アームレスト5に配置されるアームレストエアバッグ装置20は、内側アームレストエアバッグ23と、外側アームレストエアバッグ24と、を有する。
内側アームレストエアバッグ23は、アームレスト5の内面から上へ向かって展開し、アームレスト5の上側においてアームレスト5の上に広がるように左右へ広がった先端部を有する。
外側アームレストエアバッグ24は、アームレスト5の外面から上へ向かって展開し、アームレスト5の上側においてアームレスト5の上に広がるように左右へ広がった先端部を有する。
そして、内側アームレストエアバッグ23の先端部と、外側アームレストエアバッグ24の先端部とは、アームレスト5に載せた前腕部の上で互いに圧接される。
これにより、乗員の前腕部は、内側アームレストエアバッグ23と外側アームレストエアバッグ24とにより左右および上から、アームレスト5の上に拘束される。
FIG. 12 is an explanatory diagram of an armrest airbag device 20 according to the fourth embodiment. 12A is a front view seen from the front side of the vehicle body 2, and FIG. 12B is a plan view seen from the upper side of the vehicle body 2.
As shown in FIG. 12, the armrest airbag device 20 disposed in each armrest 5 includes an inner armrest airbag 23 and an outer armrest airbag 24.
The inner armrest airbag 23 has a distal end portion that expands upward from the inner surface of the armrest 5 and extends to the left and right so as to spread on the armrest 5 on the upper side of the armrest 5.
The outer armrest airbag 24 has a distal end portion that expands upward from the outer surface of the armrest 5 and extends to the left and right so as to spread on the armrest 5 on the upper side of the armrest 5.
The distal end portion of the inner armrest airbag 23 and the distal end portion of the outer armrest airbag 24 are pressed against each other on the forearm portion placed on the armrest 5.
As a result, the forearm portion of the occupant is restrained on the armrest 5 from the left and right and above by the inner armrest airbag 23 and the outer armrest airbag 24.
以上のように、本実施形態では、内側アームレストエアバッグ23と外側アームレストエアバッグ24が、アームレスト5の両側面から上へ展開し始め、アームレスト5の上側において互いに接する。
よって、アームレストエアバッグ装置20の作動前にアームレスト5の上からずれたり外れたりしている前腕部は、アームレスト5の内側または外側のいずれにずれていたとしても、内側アームレストエアバッグ23または外側アームレストエアバッグ24によりアームレスト5の上へ押し上げられる。
そして、押し上げられた前腕部は、アームレスト5の上面に対して左右および上側から押さえられるようにして、アームレスト5の上に拘束される。
As described above, in the present embodiment, the inner armrest airbag 23 and the outer armrest airbag 24 begin to expand upward from both side surfaces of the armrest 5 and contact each other on the upper side of the armrest 5.
Therefore, even if the forearm portion that is displaced from or disengaged from the armrest 5 before the operation of the armrest airbag device 20 is displaced either inside or outside the armrest 5, the inner armrest airbag 23 or the outer armrest The airbag 24 is pushed up onto the armrest 5.
Then, the pushed up forearm portion is restrained on the armrest 5 so as to be pressed from the left and right and above the upper surface of the armrest 5.
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態に係る自動車1の乗員保護装置10について説明する。
以下、第1実施形態と同様の構成については同一の符号を使用し、その説明を省略する。また、主に第1実施形態との相違点について説明する。
[Fifth Embodiment]
Next, an occupant protection device 10 for an automobile 1 according to a fifth embodiment of the present invention will be described.
Hereinafter, the same reference numerals are used for the same configurations as those in the first embodiment, and the description thereof is omitted. Also, differences from the first embodiment will be mainly described.
図13は、第5実施形態に係る制御部19が衝突を予測する場合に実施する処理のフローチャートである。
図13の衝突予測処理において、制御部19は、まず、衝突が予測されているか否かを確認する(ステップST1)。
衝突が予測されている場合、制御部19は、さらに車体2の横転または転覆の可能性を確認する(ステップST21)。
そして、衝突が予測されるも車体2の横転または転覆の可能性が無い場合、制御部19は、タイマ13により計測されるタイミングで、アームレストエアバッグ装置20を作動させる(ステップST2)。
FIG. 13 is a flowchart of processing performed when the control unit 19 according to the fifth embodiment predicts a collision.
In the collision prediction process of FIG. 13, the control unit 19 first checks whether or not a collision is predicted (step ST1).
If a collision is predicted, the control unit 19 further confirms the possibility of the vehicle body 2 rollover or rollover (step ST21).
When a collision is predicted but there is no possibility of the vehicle body 2 rollover or rollover, the control unit 19 activates the armrest airbag device 20 at the timing measured by the timer 13 (step ST2).
以上のように、本実施形態では、衝突が予測される場合であっても車体2が横転または転覆する可能性があるときには、アームレストエアバッグ22により腕部を拘束しない。
よって、横転または転覆した車内において、腕部がアームレスト5に拘束されてしまうことを予防できる。
As described above, in the present embodiment, even when a collision is predicted, the armrest airbag 22 does not restrain the arm portion when the vehicle body 2 may roll over or roll over.
Therefore, it is possible to prevent the arm portion from being restrained by the armrest 5 in the vehicle that has been rolled over or overturned.
[第6実施形態]
次に、本発明の第6実施形態に係る自動車1の乗員保護装置10について説明する。
以下、第1実施形態と同様の構成については同一の符号を使用し、その説明を省略する。また、主に第1実施形態との相違点について説明する。
[Sixth Embodiment]
Next, an occupant protection device 10 for an automobile 1 according to a sixth embodiment of the present invention will be described.
Hereinafter, the same reference numerals are used for the same configurations as those in the first embodiment, and the description thereof is omitted. Also, differences from the first embodiment will be mainly described.
図14は、第6実施形態に係る制御部19が衝突を検出する場合に実施する処理のフローチャートである。
図14の衝突検出処理において、制御部19は、まず、衝突が検出されたか否かを確認する(ステップST31)。
衝突を検出した場合、制御部19は、さらに車体2の横転または転覆の可能性を確認する(ステップST32)。
そして、衝突が予測されるも車体2の横転または転覆の可能性がある場合、制御部19は、アームレストエアバッグ22による拘束を解除する(ステップST33)。
FIG. 14 is a flowchart of processing performed when the control unit 19 according to the sixth embodiment detects a collision.
In the collision detection process of FIG. 14, the control unit 19 first checks whether or not a collision has been detected (step ST31).
When a collision is detected, the control unit 19 further confirms the possibility of the vehicle body 2 rollover or rollover (step ST32).
If a collision is predicted but the vehicle body 2 may roll over or roll over, the control unit 19 releases the restraint by the armrest airbag 22 (step ST33).
以上のように、本実施形態では、衝突が検出される場合であって車体2が横転または転覆する可能性があるときには、アームレストエアバッグ22による腕部の拘束を解除する。
よって、横転または転覆した車内において、腕部がアームレスト5に拘束されてしまうことを予防できる。
As described above, in this embodiment, when a collision is detected and there is a possibility that the vehicle body 2 rolls over or rolls over, the restraint of the arm portion by the armrest airbag 22 is released.
Therefore, it is possible to prevent the arm portion from being restrained by the armrest 5 in the vehicle that has been rolled over or overturned.
以上の実施形態は、本発明の好適な実施形態の例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形または変更が可能である。 The above embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention, but the present invention is not limited to this, and various modifications or changes can be made without departing from the scope of the invention.
上記実施形態では、アームレスト5の上に腕部を拘束するためにアームレストエアバッグ装置20を用いている。
この他にもたとえば、アームレスト5の上面から拘束用腕リングなどを突出させて、これにより腕部をアームレスト5の上に拘束してもよい。
In the above embodiment, the armrest airbag device 20 is used to restrain the arm portion on the armrest 5.
In addition to this, for example, a restraining arm ring or the like may be protruded from the upper surface of the armrest 5, thereby restraining the arm portion on the armrest 5.
1…自動車(車両)、2…車体、3…乗員室、4…シート、5…アームレスト、10…乗員保護装置、11…撮像センサ、12…衝突センサ、13…タイマ、14…シートベルト装置、15…シートベルト、16…フロントエアバッグ装置、17…エアバッグ本体、18…フロントエアバッグ、19…制御部、20…アームレストエアバッグ装置(拘束部材)、21…エアバッグ本体、22…アームレストエアバッグ(拘束エアバッグ)、23…内側アームレストエアバッグ(拘束エアバッグ)、24…外側アームレストエアバッグ(拘束エアバッグ)。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Automobile (vehicle), 2 ... Vehicle body, 3 ... Passenger room, 4 ... Seat, 5 ... Armrest, 10 ... Passenger protection device, 11 ... Imaging sensor, 12 ... Collision sensor, 13 ... Timer, 14 ... Seat belt device, DESCRIPTION OF SYMBOLS 15 ... Seat belt, 16 ... Front airbag apparatus, 17 ... Airbag main body, 18 ... Front airbag, 19 ... Control part, 20 ... Armrest airbag apparatus (restraint member), 21 ... Airbag main body, 22 ... Armrest air Bag (restraint airbag), 23 ... inner armrest airbag (restraint airbag), 24 ... outer armrest airbag (restraint airbag).
Claims (11)
前記アームレストに設けられ、前記腕部を前記アームレストに拘束する拘束部材と、
前記車両の衝突を検知または予測した場合に前記拘束部材により前記腕部を前記アームレストに拘束させる制御部と、
を有する、車両の乗員保護装置。 An armrest provided on the seat side of the vehicle and capable of placing an arm portion of an occupant seated on the seat;
A restraining member provided on the armrest and restraining the arm portion to the armrest;
A control unit that restrains the arm part to the armrest by the restraining member when a collision of the vehicle is detected or predicted;
An occupant protection device for a vehicle.
請求項1記載の車両の乗員保護装置。 The restraining member restrains the arm portion on the armrest;
The vehicle occupant protection device according to claim 1.
請求項2記載の車両の乗員保護装置。 The restraining member restrains the forearm portion of an occupant seated on the seat from above and is sandwiched between the armrest and restrained.
The vehicle occupant protection device according to claim 2.
請求項3記載の車両の乗員保護装置。 The interval between the restraining member and the armrest is narrower than the rear side on the front side of the occupant seated on the seat,
The vehicle occupant protection device according to claim 3.
請求項2記載の車両の乗員保護装置。 The restraining member restrains the arm portion on the front side of the upper arm portion so that an elbow portion of an occupant seated on the seat hits the armrest,
The vehicle occupant protection device according to claim 2.
上への展開を開始した前記拘束エアバッグは、前記アームレストの上側に回り込むように湾曲して展開する、
請求項1から5のいずれか一項記載の車両の乗員保護装置。 The restraining member has a restraining airbag that begins to expand upward from a side surface of the armrest,
The restraint airbag that has started to expand upward is curved and expanded so as to wrap around the upper side of the armrest.
The vehicle occupant protection device according to any one of claims 1 to 5.
上への展開を開始した一対の前記拘束エアバッグは、前記アームレストの上に広がるように展開して前記アームレストの上側で互いに接する、
請求項1から5のいずれか一項記載の車両の乗員保護装置。 The restraining member has a pair of restraining airbags that start to expand upward from both side surfaces of the armrest,
The pair of restraining airbags that have started to expand upward are deployed so as to spread over the armrest and contact each other on the upper side of the armrest.
The vehicle occupant protection device according to any one of claims 1 to 5.
請求項1から7のいずれか一項記載の車両の乗員保護装置。 The armrest and the restraining member are provided on both left and right sides of the seat,
The vehicle occupant protection device according to any one of claims 1 to 7.
前記制御部は、
前記車両の衝突を予測した場合に前記拘束部材により前記腕部を前記アームレストに拘束させ、
前記車両の衝突を検出した場合に前記フロントエアバッグを展開させる、
請求項1から8のいずれか一項記載の車両の乗員保護装置。 A front airbag device that deploys a front airbag in front of the seat,
The controller is
When the vehicle collision is predicted, the restraint member restrains the arm portion to the armrest,
Deploying the front airbag when a collision of the vehicle is detected;
The vehicle occupant protection device according to any one of claims 1 to 8.
請求項1から9のいずれか一項記載の車両の乗員保護装置。 The control unit does not restrain the arm portion to the armrest by the restraining member, even when the vehicle is predicted to roll over or turn over due to a collision, even when the vehicle is predicted to collide,
The vehicle occupant protection device according to any one of claims 1 to 9.
請求項1から9のいずれか一項記載の車両の乗員保護装置。 When the control unit detects that the vehicle rolls over or turns over due to a collision, the control unit releases the restraint of the arm portion by the restraining member.
The vehicle occupant protection device according to any one of claims 1 to 9.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017070870A JP6860403B2 (en) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | Vehicle occupant protection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017070870A JP6860403B2 (en) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | Vehicle occupant protection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018171989A true JP2018171989A (en) | 2018-11-08 |
JP6860403B2 JP6860403B2 (en) | 2021-04-14 |
Family
ID=64106471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017070870A Active JP6860403B2 (en) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | Vehicle occupant protection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6860403B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200101657A (en) * | 2019-02-20 | 2020-08-28 | 현대모비스 주식회사 | Apparatus and method for protecting a walker |
KR20200114581A (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-07 | 현대모비스 주식회사 | Apparatus and method for early binding a passenger |
CN112277863A (en) * | 2019-07-22 | 2021-01-29 | 株式会社斯巴鲁 | Occupant protection device |
CN112440923A (en) * | 2019-09-05 | 2021-03-05 | 株式会社斯巴鲁 | Occupant protection device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5492361A (en) * | 1995-01-26 | 1996-02-20 | Kim; Ki I. | Side airbag apparatus |
DE102005040696B3 (en) * | 2005-08-24 | 2007-04-19 | Günter Dürschinger | Side airbag for an occupant restraint system in a motor vehicle |
JP2016074244A (en) * | 2014-10-02 | 2016-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle seat with movable armrest with side airbag |
WO2016132762A1 (en) * | 2015-02-16 | 2016-08-25 | オートリブ ディベロップメント エービー | Air bag device |
-
2017
- 2017-03-31 JP JP2017070870A patent/JP6860403B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5492361A (en) * | 1995-01-26 | 1996-02-20 | Kim; Ki I. | Side airbag apparatus |
DE102005040696B3 (en) * | 2005-08-24 | 2007-04-19 | Günter Dürschinger | Side airbag for an occupant restraint system in a motor vehicle |
JP2016074244A (en) * | 2014-10-02 | 2016-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle seat with movable armrest with side airbag |
WO2016132762A1 (en) * | 2015-02-16 | 2016-08-25 | オートリブ ディベロップメント エービー | Air bag device |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200101657A (en) * | 2019-02-20 | 2020-08-28 | 현대모비스 주식회사 | Apparatus and method for protecting a walker |
KR102641417B1 (en) | 2019-02-20 | 2024-02-27 | 현대모비스 주식회사 | Apparatus and method for protecting a walker |
KR20200114581A (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-07 | 현대모비스 주식회사 | Apparatus and method for early binding a passenger |
KR102731791B1 (en) | 2019-03-29 | 2024-11-19 | 현대모비스 주식회사 | Apparatus and method for early binding a passenger |
CN112277863A (en) * | 2019-07-22 | 2021-01-29 | 株式会社斯巴鲁 | Occupant protection device |
CN112440923A (en) * | 2019-09-05 | 2021-03-05 | 株式会社斯巴鲁 | Occupant protection device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6860403B2 (en) | 2021-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5675436B2 (en) | Airbag device | |
JP6921684B2 (en) | Crew protection device | |
JP7260350B2 (en) | passenger protection device | |
JP6543650B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP6636557B2 (en) | Vehicle occupant protection system | |
JP6860403B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP7451114B2 (en) | Occupant protection device | |
JP7168496B2 (en) | passenger protection device | |
JP6836449B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP2020164129A (en) | Crew protection device | |
EP3643567B1 (en) | Airbag arrangement | |
JP6613855B2 (en) | Rear seat occupant protection airbag device for vehicle | |
JP2008195202A (en) | Vehicular seat | |
JP6784502B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP6960236B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP2018149880A (en) | Air bag system | |
JP2018171991A (en) | Occupant protection device of vehicle | |
JP6871787B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP6826480B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP6871786B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP7018343B2 (en) | Crew protection device | |
JP6520653B2 (en) | Vehicle airbag system | |
JP2019172151A (en) | Occupant protection device | |
JP2020055371A (en) | Occupant protection device | |
JP6875913B2 (en) | Vehicle occupant protection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6860403 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |