JP2018165336A - テキスタイル用インク、テキスタイル捺染方法及び捺染物 - Google Patents
テキスタイル用インク、テキスタイル捺染方法及び捺染物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018165336A JP2018165336A JP2017063953A JP2017063953A JP2018165336A JP 2018165336 A JP2018165336 A JP 2018165336A JP 2017063953 A JP2017063953 A JP 2017063953A JP 2017063953 A JP2017063953 A JP 2017063953A JP 2018165336 A JP2018165336 A JP 2018165336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- textile
- mass
- diene polymer
- examples
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coloring (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Abstract
Description
本発明に係るテキスタイル用インクの一態様は、
(A)色材、(B)ジエン系重合体と、(C)光安定剤と、(D)液状媒体と、を含有し、
組成物中における前記(B)ジエン系重合体の含有量をMb、前記(C)光安定剤の含有量をMcとしたときの比Mc/Mbが0.01〜10であることを特徴とする。
適用例1のテキスタイル用インクにおいて、
前記(B)ジエン系重合体が、
共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位(a1)と、
芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位(a2)と、
不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(a3)と、
を含有することができる。
適用例1または適用例2のテキスタイル用インクにおいて、
前記(B)ジエン系重合体が粒子であることができる。
適用例3のテキスタイル用インクにおいて、
前記ジエン系重合体粒子の平均粒子径が50〜400nmであることができる。
適用例1ないし適用例4のいずれか一例のテキスタイル用インクにおいて、
前記(C)光安定剤がヒンダードアミン系光安定剤であることができる。
適用例1ないし適用例5のいずれか一例のテキスタイル用インクにおいて、
前記(D)液状媒体が水であることができる。
適用例1ないし適用例6のいずれか一例のテキスタイル用インクを用いた織物であることができる。
適用例1ないし適用例6のいずれか一例のテキスタイル用インクの液滴を吐出し、該液滴を織物に付着させる工程、
吐出後の織物を加熱する工程、
とを備える、インクジェット捺染方法であることができる。
適用例8のインクジェット捺染方法において、織物を前処理する工程を備えることができる。
適用例8または適用例9のインクジェット捺染方法によって捺染された織物であることができる。
1.テキスタイル用インク
本実施形態に係るテキスタイル用インクは、(A)色材、(B)ジエン系重合体、(C)光安定剤、(D)液状媒体、とを含有する。当該テキスタイル用インクは、テキスタイル用途に好適に用いることができ、インクジェット捺染に特に好適に用いることができる。以下、本実施形態に係るテキスタイル用インクに含まれる各成分について詳細に説明する。
1.1.(A)色材
本実施形態に係るテキスタイル用インクは、(A)色材を含有する。色材としては、染料および顔料のいずれであってもよいが、顔料が特に好ましい。
染料としては、油溶性染料、直接染料、酸性染料、食用染料、塩基性染料、反応性染料、分散染料、建染染料、など各種染料を使用することができる。
顔料としては、無機顔料、有機顔料を使用することができる。無機顔料としては、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたカーボンブラックを使用することができる。また、有機顔料としては、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジコ顔料、イソインドリノン顔料、キノフラロン顔料、ニトロ顔料、ニチロソ顔料、など各種顔料を使用することができる。
また、顔料としては、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、ホワイト等の各顔料を用いることができる。
シアン用では、例えば、C.I.ピグメントブルー1、2、15(銅フタロシアニンブルーR)、15:1、15:2、15:3(フタロシアニンブルーG)、15:4、15:6(フタロシアニンブルーE)、16、17:1、56、60、63等が挙げられる。
マゼンタインク用では、例えば、C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、17、22(ブリリアントファーストスカーレット)、23、31、38、48:2(パーマネントレッド2B(Ba))、48:2(パーマネントレッド2B(Ca))、48:3(パーマネントレッド2B(Sr))、48:4(パーマネントレッド2B(Mn))、49:1、52:2、53:1、57:1(ブリリアントカーミン6B)、60:1、63:1、63:2、64:1、81(ローダミン6Gレーキ)、83、88、92、101(べんがら)、104、105、106、108(カドミウムレッド)、112、114、122(ジメチルキナクリドン)、123、146、149、166、168、170、172、177、178、179、185、190、193、209、219、などが挙げられる。
イエローインク用では、例えば、C.I.ピグメントイエロー1(ファストイエローG)、3、12(ジスアゾイエローAAA)、13、14、17、23、24、34、35、37、42(黄色酸化鉄)、53、55、74、81、83(ジスアゾイエローHR)、95、97、98、100、101、104、108、109、110、117、120、128、138、150、153、155などが挙げられる。
ブラック用のものとしては、チャンネル法、オイルファーネス法、ファーネス法、アセチレンブラック法、サーマルブラック法等、公知の製造方法で製造されたカーボンブラックが挙げられる。
ホワイトとしては、主に酸化チタン、酸化ケイ素、酸化亜鉛、硫酸バリウムなどの無機顔料等が挙げられるが、特に好ましいのは酸化チタンである。Al、Si、Zr等の金属元素の水酸化物、酸化物又はリン酸塩などで表面処理されたものが好ましい。
中間色としては、例えば、C.I.ピグメントレッド177、194、224、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントバイオレット3,19,23,37、C.I.ピグメントグリーン7,36などが挙げられる。
本実施形態に係るテキスタイル用インクは、(B)ジエン系重合体を含有する。(B)ジエン系重合体は、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位(a1)と、芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位(a2)と、不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(a3)と、を含有することが好ましい。(B)ジエン系重合体は特に限定されないが、粒子状であることが好ましい。また、液状媒体に(B)ジエン系重合体が分散されたラテックス状であることが好ましい。本実施形態に係るテキスタイル用インクがラテックス状であると、液状媒体中、特に水系において、色材の分散性を向上させ、塗布性も良好となるため好ましい。
1.2.1.共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位(a1)
(B)ジエン系重合体は、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位(a1)を含有する。共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位(a1)を含有すると、捺染されたインクに適度な柔軟性を付与することができ、色材と織物間の結着性が良好となるため好ましい。
共役ジエン化合物としては特に限定されないが、具体的には1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−クロル−1,3−ブタジエンなどを挙げることができ、これらのうちから選択される1種以上であることができる。これらの中でも、1,3−ブタジエンが特に好ましい。
1.2.2.芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位(a2)
(B)ジエン系重合体は、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位(a2)を含有する。共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位(a1)を含有すると、捺染されたインクに適度な柔軟性を付与することができ、色材同士の結着性が良好となるため好ましい。
芳香族ビニル化合物の具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロルスチレンなどを挙げることができ、これらのうちから選択される1種以上であることができる。芳香族ビニル化合物としては、上記のうち特にスチレンであることが好ましい。
(B)ジエン系重合体において、芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位(a2)の含有割合は、全繰り返し単位の合計を100質量部とした場合に10〜40質量部であることが好ましく、15〜35質量部であることがより好ましい。繰り返し単位(a2)の含有割合が前記範囲にあると、捺染されたインクに適度な柔軟性を付与することができ、色材同士の結着性が良好となるため好ましい。
1.2.3.不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(a3)
(B)重合体は、不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(a3)を含有してもよい。不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(a3)を使用すると、テキスタイル用インクがラテックス状であった際に、液状媒体中、特に水系において、色材の分散性を向上させることができるため好ましい。
不飽和カルボン酸としては特に限定されないが、具体的にはアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の、モノカルボン酸またはジカルボン酸を挙げることができ、これらから選択される1種以上を使用することができる。不飽和カルボン酸としては、アクリル酸及びメタクリル酸から選択される1種以上を使用することが好ましい。
1.2.4.その他の繰り返し単位(a4)
(B)ジエン系重合体は、上記以外の繰り返し単位を有していてもよい。上記以外の繰り返し単位(a4)としては、不飽和カルボン酸エステルに由来する繰り返し単位、ニトリル基を有する繰り返し単位、芳香族多官能ビニル化合物、などが挙げられる。
不飽和カルボン酸エステルに由来する繰り返し単位としては、(メタ)アクリル酸エステルを好ましく使用することができる。(メタ)アクリル酸エステルの具体例としては例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸i−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸n−アミル、(メタ)アクリル酸i−アミル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシメチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、ジ(メタ)アクリル酸エチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸プロピレングリコール、トリ(メタ)アクリル酸トリメチロールプロパン、テトラ(メタ)アクリル酸ペンタエリスリトール、ヘキサ(メタ)アクリル酸ジペンタエリスリトール、(メタ)アクリル酸アリルなどを挙げることができ、これらのうちから選択される1種以上であることができる。
ニトリル基を有する繰り返し単位としては、例えばα,β−不飽和ニトリル化合物が挙げられる。α,β−不飽和ニトリル化合物の具体例としては、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロルアクリロニトリル、α−エチルアクリロニトリル、シアン化ビニリデンなどを挙げることができ、これらから選択される1種以上であることができる。これらの中でも、アクリロニトリル及びメタクリロニトリルから選択される1種以上であることが好ましく、アクリロニトリルであることがより好ましい
芳香族多官能ビニル化合物としては、例えばジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼン等の芳香族ジビニル化合物が挙げられるが、これらに制限されるものではない。これらのうち、ジビニルベンゼンであることが好ましい。上記例示した芳香族多官能ビニル化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
また、(B)ジエン系重合体粒子は、以下に示す化合物に由来する繰り返し単位をさらに有してもよい。このような化合物としては、例えばフッ化ビニリデン、四フッ化エチレン及び六フッ化プロピレン等のエチレン性不飽和結合を有する含フッ素化合物、(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド等のエチレン性不飽和カルボン酸のアルキルアミド、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル、エチレン性不飽和ジカルボン酸の酸無水物、モノアルキルエステル、モノアミド、アミノエチルアクリルアミド、ジメチルアミノメチルメタクリルアミド、メチルアミノプロピルメタクリルアミド等のエチレン性不飽和カルボン酸のアミノアルキルアミド、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、スルホエチルメタクリレート、スルホプロピルメタクリレート、スルホブチルメタクリレート、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−アクリルアミドプロパンスルホン酸、3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸等のスルホン酸基を有する化合物等を挙げることができ、これらの中から選択される1種以上であることができる。
1.2.5.分子量調整剤(a5)
分子量調整剤(a5)としては、n−ヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、t−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ステアリルメルカプタンなどのアルキルメルカプタン;ジメチルキサントゲンジサルファイド、ジイソプロピルキサントゲンジサルファイドなどのキサントゲン化合物;ターピノレン、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィドなどのチウラム化合物;2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、スチレン化フェノールなどのフェノール化合物;アリルアルコールなどのアリル化合物;ジクロルメタン、ジブロモメタン、四臭化炭素などのハロゲン化炭化水素化合物;α−ベンジルオキシスチレン、α−ベンジルオキシアクリロニトリル、α−ベンジルオキシアクリルアミドなどのビニルエーテル化合物などのほか、トリフェニルエタン、ペンタフェニルエタン、アクロレイン、メタアクロレイン、チオグリコール酸、チオリンゴ酸、2−エチルヘキシルチオグリコレート、α−メチルスチレンダイマーなどが挙げられるが、これらに制限されるものではない。これらのうち、ドデシルメルカプタンであることが好ましい。上記例示した分子量調整剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
当該インクにおけるジエン系重合体の含有量の下限としては、0.5質量%が好ましく、1.0質量%がより好ましい。一方、上記ジエン系重合体の含有量の上限としては、20質量%が好ましく、10質量%がより好ましく、8質量%がさらに好ましい。上記ジエン系重合体の含有量を上記範囲とすることで、当該テキスタイル用インクを繊維により定着し易くすることができる。
(B)ジエン系重合体が粒子である場合、ジエン系重合体粒子の数平均粒子径は、20〜450nmの範囲にあることが好ましく、30〜420nmの範囲にあることがより好ましく、50〜400nmの範囲にあることが特に好ましい。
(B)ジエン系重合体の重合平均分子量(Mw)10000以上が好ましく、100000以上が更に好ましく、5000000以上が特に好ましい。(B)ジエン系重合体の分子量が前記範囲であると、色材の分散性を向上させ、塗布性も良好となるため好ましい。
(B)ジエン系重合体は、JIS K7121に準拠して示差走査熱量測定(DSC)を行ったときに、−50〜+80℃の温度範囲における吸熱ピークが1つのみ観測されることが好ましい。(B)ジエン系重合体の吸熱挙動は、重合体粒子の形状安定性と相関すると推測される。このため、(B)ジエン系重合体の吸熱ピークが前記温度範囲であれば、前記重合体の形状安定性が良好となり、捺染された際のインクが十分な強度を有することができると推測できる。
(B)ジエン系重合体がジエン系重合体粒子である場合、一段重合で作製してもよく、二段重合、さらに多段重合で作製してもよく、それぞれの重合において公知の重合開始剤、分子量調節剤、乳化剤(界面活性剤)等の存在下で行うことができる。
本実施形態に係るテキスタイル用インクは、さらに(C)光安定剤を含有する。(C)光安定剤としては、例えばヒンダードフェノール系酸化防止剤、ヒンダードフェノール系紫外線吸収剤、有機硫黄系酸化防止剤、有機燐系酸化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、有機ニッケル系紫外線吸収剤およびトリアジン系紫外線吸収剤が挙げられる。これらの中でも、ヒンダードアミン系光安定剤が特に好ましい。また、上記例示した光安定剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。また、本明細書において、(C)光安定剤は(A)色材を含有しないものとする。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤の具体的化合物として、例えば、2,4−ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸トリヒドレート、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、4−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、1,4−ビス(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)−ブタン、等が挙げられる。
シアノアクリレート系紫外線吸収剤の具体的化合物として、例えば、エチル2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、2’−エチルヘキシル2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、等が挙げられる。
有機ニッケル系紫外線吸収剤の具体的化合物として、例えば、[2,2’−チオビス(4−t−オクチルフェノレート)]−2−エチルヘキシルアミンニッケル(II)、2,2−チオビス(4−t−オクチルフェノラート)−n−ブチルアミンニッケル(II)、等が挙げられる。
トリアジン系紫外線吸収剤の具体的化合物として、例えば、2−[4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−(オクチルオキシ)フェノ−ル、等が挙げられる。上記有機溶媒は、単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
当該インクにおける光安定剤の含有量の下限としては、0.01質量%が好ましく、0.1質量%がより好ましい。一方、上記光安定剤の含有量の上限としては、10質量%が好ましく、8質量%がより好ましい。上記光安定剤の含有量を上記範囲とすることで、当該テキスタイル用インクを繊維により定着し易くすることができる。
本実施形態に係るテキスタイル用インクにおいて、インク中における前記(B)ジエン系重合体の含有量をMb質量部、前記(C)光安定剤の含有量をMc質量部とすると、Mc/Mb=0.001〜1の範囲であることが好ましく、0.05〜0.8の範囲であることがより好ましく、0.01〜0.8の範囲であることがさらに好ましい。Mc/Mbが前記範囲であると、(B)ジエン系重合体と(C)光安定剤が適度に相溶しあうことで、捺染後の色材を取り囲むことで分散させ、捺染した際の捺染物の輪郭が滲みにくく、かつ更なる発色性を呈すると発明者は推測する。
本実施形態に係るテキスタイル用インクは、さらに(D)液状媒体を含有する。(D)液状媒体としては、特に限定されないが、例えば水や、水及び有機溶媒を含む混合溶媒等が挙げられる。水を含有する水性媒体であることが好ましい。
当該インクが水を含有する場合、当該インクにおける水の含有量の下限としては、特に限定されないが、5質量%が好ましく、10質量%がより好ましい。一方、上記水の含有量の上限としては、特に限定されないが、90質量%が好ましく、85質量%がより好ましく、80質量%がさらに好ましく、70質量%が特に好ましく、50質量%が最も好ましい。上記水の含有量を上記範囲とすることで、当該インクの粘度をより適度なものに調整することができる。
本実施形態に係るテキスタイル用インクは、上述した成分以外に、他の添加剤をさらに含有してもよい。上記他の添加剤としては、例えばヒドロトロピー剤、アルキレングリコールモノアルキルエーテル、界面活性剤、防腐剤、キレート剤等が挙げられる
当該インクに用いるヒドロトロピー剤は、上記液状媒体等の水素結合を切断することで当該テキスタイル用インク剤及び液状媒体の親和性を向上する。上記ヒドロトロピー剤としては、例えば尿素、ジメチル尿素、チオ尿素、モノメチルチオ尿素、ジメチルチオ尿素等が挙げられ、尿素が好ましい。
当該インクの製造方法としては、特に限定されず、従来公知の方法により上述の各成分を混合することで得ることができる。
2.捺染方法
次に、当該インクを用いた捺染方法について説明する。この捺染方法は、インクの液滴を吐出し、この液滴を織物に付着させる工程(吐出工程)と、吐出工程後の織物を加熱する工程(加熱工程)とを備える。当該捺染方法は、上記吐出工程前に、上記織物を前処理する工程(前処理工程)をさらに備えるとよい。当該捺染方法は、当該インクを用いているため、吐出工程後の洗浄処理を省略でき、また得られる当該捺染物の発色性及び耐洗濯性に優れる。
本工程では、当該インクの含有する当該テキスタイル用インク剤の織物への定着性などを向上するため、吐出工程前に上記織物を前処理する。上記前処理の方法としては、例えば上記織物に前処理剤を塗布する方法等が挙げられる。
ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、アクリル酸系重合体、無水マレイン酸系重合体等の合成水性高分子などが挙げられる。
本工程では、当該インクの液滴を吐出し、この液滴を織物に付着させる。上記インクの液滴を吐出する方法としては、インクジェット法が好ましい。インクジェット法に用いるインクジェットプリンタとしては、特に限定されず、市販のものを用いることができる。
本工程では、吐出工程後の織物を加熱し、当該インク中の液状媒体等の揮発成分を除去する。上記加熱温度としては、例えば70℃以上140℃以下である。上記加熱時間としては、例えば30秒以上20分以下であり、30秒以上5分以下が好ましい。上記加熱温度及び加熱時間を上記範囲とすることで、当該テキスタイル用インク剤の熱分解を抑制しつつ上記揮発成分を確実に除去することができる。
3.実施例
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例、比較例中の「部」および「%」は、特に断らない限り質量基準である。
3.1.1.(B)ジエン系重合体(b1)の合成
撹拌機付きの温度調節可能なオートクレーブに、イオン交換水300質量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.5質量部、過硫酸カリウム0.5質量部、重亜硫酸ナトリウム0.1質量部、α−メチルスチレンダイマー0.1質量部、ドデシルメルカプタン0.1質量部、アクリロニトリル10質量部、アクリル酸2質量部、メタクリル酸2質量部、メタアクリル酸メチル11質量部、1,3−ブタジエン40質量部、スチレン35質量部を入れ、十分に撹拌した後、45℃に加温して24時間反応させ、その後過硫酸カリウム0.5質量部を添加後70℃に昇温し4時間反応を行った。固形分濃度から求めた重合転化率は約99%であった。40℃に冷却後、水酸化ナトリウムにてラテックスのpHを7.5に調節し、減圧下に残留単量体および水を蒸発させて、(b1)重合体を40%含有する水系分散体を作製した。
上記で得られた水系分散体について、動的光散乱法を測定原理とする粒度分布測定装置(大塚電子株式会社製、型式「FPAR−1000」)を用いて粒度分布を測定し、その粒度分布から数平均粒子径(Da1)を求めたところ200nmであった。
特許4168477号の実施例に記載の方法で、紫外線吸収剤2(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールを含有するポリマー微粒子を分散粒子とするポリマーエマルジョン(b2)を得た。
公知の手順(工程)を経て、表1に記載した組成、および含有量を有するインク(I−1)を調製した。なお、表中の(b1)、(b2)の含有量は、固形分の質量%を表す。
インクジェットプリンタを用い、前処理したシルクの白布にインク(I−1)の液滴を吐出し、80度で5分間乾燥後、170度の加熱蒸気中で7分間保持することで、実施例1の捺染物を得た。インクジェットプリンタとしては、ミマキエンジニアリング社の「TX2−1600」を用い、印字濃度は100%とした。また、上記前処理としては、上記シルクの白布を前処理剤(グアーガム:硫酸アンモニウム:尿素:水=2:4:10:84)に1分間浸漬した。なお、グアーガムとしては、三昌社の「NP8」を用いた。
3.3.実施例2〜7および比較例1〜4
実施例1において、表1に記載の組成、および含有量とした以外は実施例1と同様にしてインク(I−2)〜(I−11)を調製し、実施例1と同様の捺染方法にて実施例2〜7、および比較例1〜4の捺染物を得た。
実施例1〜7、および比較例1〜4で得られた捺染物を水洗いし、洗濯堅牢性を測定した。具体的には、60℃の水中で捺染物を60分攪拌した後、この捺染物を絞り、回収された排水を観察することで測定を行った。実施例1〜7の捺染物は、水洗いの際に着色排水が出ず(結果を○とする)、特に実施例2〜6についてはほとんど出なかった(結果を◎とする)。一方、比較例1〜4の捺染物は、水洗いの際に大量の着色排水が出た(結果を△とする)。なお、比較例2の捺染物は、水洗いの際に染料のほぼ全量が流れ出たため(結果を×とする)、発色性の評価は行えなかった。これらの結果を表1に示す。
C.I.ピグメントイエロー74(大日精化工業社製)
C.I.ピグメントブルー15:4(大日精化工業社製)
LA−77:アデカスタブ LA−77(ADEKA社製)
TINUVIN 765:TINUVIN 765(BASF社製)
AO−50:アデカスタブ AO−50(ADEKA社製)
プロキセルXL2:プロキセルXL2(Avecia社製)
実施例から明らかなように、当該インクは捺染後の耐洗濯性に優れ、洗濯後の発色性に優れると判断される。一方、比較例1から分かるように、紫外線吸収剤を含有するポリマーを用いたインクより、その効果が優れることが分かる。また、比較例2から分かるように、光安定剤を含有しないインク、あるいはMc/Mbが本願請求項の範囲を外れるインクでは、耐洗濯性と発色性に劣ることが分かる。
Claims (10)
- (A)色材、(B)ジエン系重合体と、(C)光安定剤と、(D)液状媒体と、を含有し、
組成物中における前記(B)ジエン系重合体の含有量をMb、前記(C)光安定剤の含有量をMcとしたときの比Mc/Mbが0.001〜1であることを特徴とする、テキスタイル用インク。 - 前記(B)ジエン系重合体が、
共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位(a1)と、
芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位(a2)と、
不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(a3)と、
を含有する、請求項1に記載のテキスタイル用インク。 - 前記(B)ジエン系重合体が粒子である、請求項1または請求項2に記載のテキスタイル用インク。
- 前記ジエン系重合体粒子の平均粒子径が50〜400nmである、請求項3に記載のテキスタイル用インク。
- 前記(C)光安定剤がヒンダードアミン系光安定剤である、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のテキスタイル用インク。
- 前記(D)液状媒体が水である、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載のテキスタイル用インク。
- 請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載のテキスタイル用インクを用いた、織物。
- 請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載のテキスタイル用インクの液滴を吐出し、該液滴を織物に付着させる工程、
吐出後の織物を加熱する工程、
とを備える、インクジェット捺染方法。 - 織物を前処理する工程を備える、請求項8に記載のインクジェット捺染方法。
- 請求項8または請求項9に記載のインクジェット捺染方法によって捺染された、織物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017063953A JP6820477B2 (ja) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | テキスタイル用インク、テキスタイル捺染方法及び捺染物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017063953A JP6820477B2 (ja) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | テキスタイル用インク、テキスタイル捺染方法及び捺染物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018165336A true JP2018165336A (ja) | 2018-10-25 |
JP6820477B2 JP6820477B2 (ja) | 2021-01-27 |
Family
ID=63922609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017063953A Active JP6820477B2 (ja) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | テキスタイル用インク、テキスタイル捺染方法及び捺染物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6820477B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5953545A (ja) * | 1982-09-22 | 1984-03-28 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 耐光性に優るラテツクス組成物 |
JPS6210146A (ja) * | 1985-07-05 | 1987-01-19 | Dainippon Ink & Chem Inc | 耐光劣化性高分子水分散液 |
JPS63112637A (ja) * | 1986-10-30 | 1988-05-17 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 共重合体ラテツクス組成物 |
JPH0379647A (ja) * | 1989-08-23 | 1991-04-04 | Adeka Argus Chem Co Ltd | 安定化されたジエン系重合体組成物 |
JP2007501317A (ja) * | 2003-08-06 | 2007-01-25 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | インクジェットインク |
JP2013112701A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Seiko Epson Corp | インクセット、画像形成方法 |
WO2014084161A1 (ja) * | 2012-11-28 | 2014-06-05 | 日本化薬株式会社 | インク組成物及び捺染方法 |
JP2016006150A (ja) * | 2013-11-19 | 2016-01-14 | 株式会社リコー | インクジェット用インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録装置 |
-
2017
- 2017-03-28 JP JP2017063953A patent/JP6820477B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5953545A (ja) * | 1982-09-22 | 1984-03-28 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 耐光性に優るラテツクス組成物 |
JPS6210146A (ja) * | 1985-07-05 | 1987-01-19 | Dainippon Ink & Chem Inc | 耐光劣化性高分子水分散液 |
JPS63112637A (ja) * | 1986-10-30 | 1988-05-17 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 共重合体ラテツクス組成物 |
JPH0379647A (ja) * | 1989-08-23 | 1991-04-04 | Adeka Argus Chem Co Ltd | 安定化されたジエン系重合体組成物 |
JP2007501317A (ja) * | 2003-08-06 | 2007-01-25 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | インクジェットインク |
JP2013112701A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Seiko Epson Corp | インクセット、画像形成方法 |
WO2014084161A1 (ja) * | 2012-11-28 | 2014-06-05 | 日本化薬株式会社 | インク組成物及び捺染方法 |
JP2016006150A (ja) * | 2013-11-19 | 2016-01-14 | 株式会社リコー | インクジェット用インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6820477B2 (ja) | 2021-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9963607B2 (en) | Non-Newtonian inkjet inks | |
EP3521385B1 (en) | Ink-jet recording aqueous ink composition and image forming method | |
WO2021210462A1 (ja) | インクジェット捺染用処理液、インクジェット捺染装置、インクジェット捺染方法及び捺染物 | |
JP5518397B2 (ja) | 水性インク組成物、複合粒子の製造方法、インクセット、及び、画像形成方法 | |
JP5441574B2 (ja) | 水性インク組成物、インクセット、およびインクジェット画像形成方法 | |
JP2013151600A (ja) | 捺染用インクジェットインク | |
JP2011057790A (ja) | 水性インク組成物および画像形成方法 | |
JP2018165336A (ja) | テキスタイル用インク、テキスタイル捺染方法及び捺染物 | |
JP2011038008A (ja) | 水性インク組成物、複合粒子の製造方法、インクセット、及び、画像形成方法 | |
JP2007501317A (ja) | インクジェットインク | |
JP2022003175A (ja) | インクジェット捺染装置 | |
JP5523721B2 (ja) | 水性インク組成物、インクセット、及び画像形成方法 | |
WO2020017431A1 (ja) | インクジェット捺染用インク組成物及び疎水性繊維の捺染方法 | |
CN111148803A (zh) | 喷墨记录用油墨组合物及喷墨记录方法 | |
US9708497B2 (en) | Color-to-color ink bleed control on media | |
JP2011195737A (ja) | 紫外線硬化型水性インク組成物、インクセット、およびインクジェット画像形成方法 | |
US20100029806A1 (en) | Encapsulated colorant, ink composition including the colorant and method of preparing the same | |
US8859639B2 (en) | Capsulated colorant, method of preparing the same, and ink composition including the capsulated colorant | |
JP7379903B2 (ja) | インクジェット記録方法 | |
US8420713B2 (en) | Capsulated colorant, method of preparing the same, and ink composition including the capsulated colorant | |
JP5381037B2 (ja) | インクジェット記録用インク及びこれを用いたインクカートリッジ、インクジェット記録装置、画像形成方法、画像形成物 | |
US8329780B2 (en) | Encapsulated colorant, method of preparing the same, and ink composition comprising the encapsulated colorant | |
JP2009051990A (ja) | インクジェット用インク | |
US20090292065A1 (en) | Capsulated colorant, method of preparing the same, and ink composition including the capsulated colorant | |
US8420730B2 (en) | Capsulated colorant, method of preparing the same, ink composition including the capsulated colorant |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200803 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6820477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |