[go: up one dir, main page]

JP2018162493A - タングステンシリサイドターゲット及びその製造方法 - Google Patents

タングステンシリサイドターゲット及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018162493A
JP2018162493A JP2017059965A JP2017059965A JP2018162493A JP 2018162493 A JP2018162493 A JP 2018162493A JP 2017059965 A JP2017059965 A JP 2017059965A JP 2017059965 A JP2017059965 A JP 2017059965A JP 2018162493 A JP2018162493 A JP 2018162493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
tungsten silicide
target
less
sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017059965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6768575B2 (ja
Inventor
小田 国博
Kunihiro Oda
国博 小田
孝幸 浅野
Takayuki Asano
孝幸 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017059965A priority Critical patent/JP6768575B2/ja
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to KR1020217006015A priority patent/KR102519021B1/ko
Priority to SG11201908303R priority patent/SG11201908303RA/en
Priority to US16/493,006 priority patent/US11046616B2/en
Priority to CN201880009457.5A priority patent/CN110234791A/zh
Priority to PCT/JP2018/001779 priority patent/WO2018173450A1/ja
Priority to KR1020197020856A priority patent/KR20190095414A/ko
Priority to EP24151810.9A priority patent/EP4328953A3/en
Priority to EP18770613.0A priority patent/EP3608438B1/en
Priority to TW107110098A priority patent/TWI654330B/zh
Publication of JP2018162493A publication Critical patent/JP2018162493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768575B2 publication Critical patent/JP6768575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/58085Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicides
    • C04B35/58092Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicides based on refractory metal silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/06Metal silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0682Silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3488Constructional details of particle beam apparatus not otherwise provided for, e.g. arrangement, mounting, housing, environment; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/3491Manufacturing of targets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3891Silicides, e.g. molybdenum disilicide, iron silicide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3895Non-oxides with a defined oxygen content, e.g. SiOC, TiON
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/428Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6581Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/723Oxygen content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/79Non-stoichiometric products, e.g. perovskites (ABO3) with an A/B-ratio other than 1

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】従来とは異なる手法でスパッタリング時のパーティクルの発生を抑制可能なタングステンシリサイドターゲットを提供する。【解決手段】スパッタ面における大きさ50μm以上の低密度半焼結部分の個数が80000mm2当たり5個以下、酸素濃度が500〜2000質量ppm、Si含有量が化学量論組成であるWSi2よりも過剰であり、スパッタ面を観察したときに、Si粒子の最大粒径が20μm以下であるタングステンシリサイドターゲット。【選択図】なし

Description

本発明は、LSI等の半導体デバイスの電極及び配線形成用などに使用されるタングステンシリサイドターゲット及びその製造方法に関する。
スパッタリングターゲットは、成膜して得られる金属薄膜の面内均質化のためにターゲット材内部構成の均質化を常に進めてきており、スパッタリング方法自体の改善と相まって物理的蒸着(PVD)手法が化学的蒸着(CVD)手法に取って代わられる限界世代を常に延命し続けてきている。純金属あるいは合金ターゲットはその金属的性質を生かした集合組織制御法によって均質で低欠陥の膜を得られるような高品質ターゲット材を常に提供し続けられる体制が整っているものの、粉末冶金法を駆使して作製される金属間化合物組成のターゲット材の一部においては、前出純金属ターゲットと同じ土俵で用いられ、要求される欠陥レベルも同等と厳しい改善目標を突きつけられる場合がある。
中でも金属珪化物ターゲットは、金属とシリコンウェハーからなる半導体回路において、その化合物が回路内に用いられることは不可避ともいえる。ゲートサリサイドなどにおいては、シリコン上に製膜した純金属を化合させ珪化物を得るなどの手法を用いている場合が多いが、タングステンシリサイドは古くから珪化物としてターゲット材より直接スパッタリング成膜される材料として現在まで延命し続ける代表材である。
タングステンシリサイドは、金属珪化物の特徴である硬くて脆い性質を当然有しており、純金属のような塑性変形手法を用いたターゲット形状への成形ができないため、粉末冶金法による焼結成形手法を用いるのが一般的である。原料珪化物は粉末として供され、型に充填されたのちプレスにより圧縮成形される。その際、加熱して粉末同士の接合強化、高密度化を達成する手法がホットプレス法であり、金属珪化物の有効な焼結温度まで昇温するためには不活性ガス乃至真空中でプレス焼結を行う必要がある。ターゲットの高密度化及び低酸素化によるパーティクル低減効果を狙う場合は真空ホットプレスとすることが好ましい。
また、ターゲット内部組織の状態は、スパッタされた表面に露出する際、その表面性状に大きく関与し、粗大不均質な内部組織の結果として顕現する荒い表面形態は、段差部分端部において微細欠け、再付着膜生成脱離などパーティクル源として忌避されるため、微細均質組織が求められてきた。粉末冶金法のターゲット材として微細均質組織を得るためには、原料粉末の微粉化を進めれば良いが、微粉化すればするほど増大した表面積による吸着酸素量が増え、焼結材の酸素含有量を上昇させ酸化物を内部に生成し、スパッタリング時にマイクロアーキングを誘発するなど、パーティクル発生源となりうる。このように、微粉砕と低酸素化は常にトレードオフの関係にあるため、粉砕手法の選択や、酸素上昇の抑制あるいは脱酸素化工程の付加など両者のバランスを高次で取るための諸施策が取られてきている。
例えば、特開平2−47261号公報(特許文献1)には、金属珪化物ターゲットの組織微細化及び高密度化を目的として、高融点金属粉末とシリコン粉末を混合し、高真空中でシリサイド反応させて仮焼体を形成後、仮焼体を150μm以下に粉砕し、さらにシリコン粉末を添加混合して、真空脱気した後に、熱間静水圧プレスで焼結するスパッタリングターゲットの製造方法が開示されている。当該公報にはシリサイド反応を1200℃以下の温度で行うと酸素量が500ppmと高くなることが記載されている。
特開平2−247379号公報(特許文献2)には、高純度高融点金属粉末と高純度シリコン粉末とを真空中又はAr雰囲気中のボールミルで粉砕、混合し、メカニカルアロイングした後、真空中又はAr雰囲気中でシリサイド反応させ仮焼体を形成し、その後仮焼体を粉砕し、圧密用封入缶内に充填し、熱間静水圧プレスで焼結することを特徴とするシリサイドターゲットの製造方法が開示されている。当該公報の実施例では酸素含有量が235ppmのモリブデンシリサイドターゲットが開示されている。
特開平5−140739号公報(特許文献3)には、粒子径が共に10μm未満のシリサイド粒子及びシリコン粒子を含み、MSix(M=高融点金属、x=2〜3)に調整した高融点金属ケイ化物粉末を、焼結温度:1300〜1360℃、圧力:200〜300kgf/cm2、保持時間:1〜10時間で加圧焼結することを特徴とするシリサイドターゲットの製造法が開示されている。
特開平8−49068号公報(特許文献4)には、シリコンとタングステンの原子比Si/Wが2を超えるように混合したタングステン粉末とシリコン粉末とを還元性雰囲気でシリサイド反応させて仮焼体とし、ついで該仮焼体を粉砕して得られた粉砕粉を1200℃〜1400℃、110MPa以上で焼結して、化学量論的なタングステンシリサイドWSi2および純シリコンSiで構成されると仮定して計算された理論密度に対する真密度の比である相対密度が101%以上であるターゲット材を得ることを特徴とするタングステンシリサイドターゲット材の製造方法が開示されている。当該公報の実施例では酸素含有量が240〜275ppmのモリブデンシリサイドターゲットが開示されている。
特開平4−191366号公報(特許文献5)には、粒径が200μm以下の高融点金属の粉末と、粒径が200μm以下のSiの粉末とを混合して焼成した後、これを粒径500μm以下に粉砕して原料粉末を製造し、この原料粉末を高温で圧縮して焼結することを特徴とするシリサイドターゲットの製造方法が開示されている。
特開2002−182365号公報(特許文献6)には、最大粒径32μm以下の高純度シリコン粉末と、最大粒径20μm以下の高融点金属粉末を混合する工程と、前記混合粉末を成形用型に充填し、10-2〜10-3Paの真空中、0.1〜3MPaのプレス圧力下で1000℃〜1300℃に加熱して前記シリコンと高融点金属とを反応させることにより金属シリサイドを形成する工程と、10-2〜10-3Paの真空中、もしくは5.32×104〜6.65×104Paの不活性ガス雰囲気中で、24.5〜39.2MPaのプレス圧力の下で1350℃〜1450℃で焼結して緻密化する工程とを具備することを特徴とするスパッタリングターゲットの製造方法が開示されている。当該文献にはシリコン粉末を前記高融点金属と共に混合する前に10-2〜10-3Paの高真空中、1000〜1200℃の温度で脱酸素を行って酸素量が約300ppm以下のシリコン粉末を用いることにより、最終的に得られるターゲットの酸素含有量が500ppm以下とすることが可能であるとも記載されている。
特開平2−47261号公報 特開平2−247379号公報 特開平5−140739号公報 特開平8−49068号公報 特開平4−191366号公報 特開2002−182365号公報
このように、従来のタングステンシリサイドターゲット材の開発は、半導体デバイスの電極及び配線形成を意図していたこともあり、微粉砕と低酸素化(高純度化)の両立を如何にして達成するかという視点を中心に行われてきた。しかしながら、従来の固定概念に捕らわれない新規なタングステンシリサイドターゲット材を開発することは、半導体デバイスの開発余地を広げる上でも有用であると考えられる。
本発明は上記観点から、従来とは異なる手法でスパッタリング時のパーティクルの発生を抑制可能なタングステンシリサイドターゲットを提供することを課題の一つとする。また、本発明はそのようなタングステンシリサイドターゲットの製造方法を提供することを別の課題の一つとする。
タングステンシリサイドターゲットのような所望の金属二珪化物(WSi2)に対し余剰なシリコンを含有する組成からなるターゲットでは、金属二珪化物および余剰シリコンの2相組織を有している。両者の均一微細組織を得るために実施する微粉砕工程で上昇する酸素含有量を低減するため、脱酸素工程を経ることがあるが、その際に一酸化珪素として揮発除去された余剰シリコン部痕跡が空隙として所々に残留した金属二珪化物焼結組織が点在するターゲット材においては、その空隙含有部分が低密度ターゲット材と同様に作用し、微細パーティクルを発生することが、パーティクル解析手法の発展により顕在化してきている。
脱酸素化工程は、シリコン表面に吸着した表面吸着酸素を、高温高真空下において固体の二酸化珪素よりも気体の一酸化珪素が安定となり揮発する性質を用いたものであり、酸素低減とともにシリコン含有量の低下も伴う。一酸化珪素が安定生成して揮発するような温度領域においては、金属二珪化物粉自体も一部焼結を始めており、もともと焼結領域内部に存在したシリコンが吸着酸素を伴って一酸化珪素として揮発消失した後はスポンジ状の金属二珪化物の低密度半焼結部分が生成、残存する。
脱酸素工程を経た原料粉は、その高温処理ゆえに半焼結状態となっているが、ホットプレス成形のために型内部に充填しようとするならば再度粉末状態にする必要がある。しかしここで微粉砕を行うと表面積増大により再度酸素を表面に吸着し、脱酸素化工程前の状態に戻ってしまうため、粗粉砕に留めるべきである微細組織の半焼結クラスターとして扱うことで酸素上昇を軽微に抑えることができる。
しかしながら、低酸素化を行うことで発生する余剰Siが欠乏した金属二珪化物の半焼結低酸素部分は、融点以下の温度で実施されるホットプレス焼結時にも変形することなくその低密度組織を維持してしまうため、パーティクル源として組織中に残存することとなる。そして、本発明者の研究結果によると、酸素よりもむしろこのような半焼結低酸素部分がパーティクル源となりやすいという知見を得た。そして、酸素濃度が高くても、そのような半焼結低密度領域を十分に削減して均一微細組織化することによりスパッタリング時のパーティクル発生が有意に減少することが分かった。本発明は上記知見に基づいて完成したものである。
従って、本発明は一側面において、スパッタ面における大きさ50μm以上の低密度半焼結部分の個数が80000mm2当たり5個以下であるタングステンシリサイドターゲットである。
本発明に係るタングステンシリサイドターゲットの一実施形態においては、酸素濃度が500質量ppm〜2000質量ppmである。
本発明に係るタングステンシリサイドターゲットの別の一実施形態においては、Si含有量が、化学量論組成であるWSi2よりも過剰である。
本発明に係るタングステンシリサイドターゲットの更に別の一実施形態においては、スパッタ面を観察したときに、Si粒子の最大粒径が20μm以下である。
本発明は別の一側面において、
酸素濃度が500質量ppm〜2000質量ppmで最大粒径が20μm以下のWSi2粉末及び酸素濃度が500質量ppm〜2000質量ppmで最大粒径が20μm以下のSi粉末の混合物を得る工程と、
該混合物を加圧下で焼成して焼結体を得る工程と、
を含む本発明に係るタングステンシリサイドターゲットの製造方法である。
本発明は更に別の一側面において、本発明に係るタングステンシリサイドターゲットを用いてスパッタリングする工程を含むタングステンシリサイド膜の製造方法である。
本発明によれば、酸素濃度を過度に低減する必要はなく、ターゲット組織を構成する粒子を可能な限り微粉砕し、ここの構成粒子を微細化することで、含有酸素値の上昇によるデメリットを克服してなおスパッタリング時のパーティクル発生をさらに抑制可能なタングステンシリサイドターゲットを提供することが可能となる。
<1.タングステンシリサイドターゲット>
本発明に係るタングステンシリサイドターゲットは一実施形態において、酸素濃度が500質量ppm〜2000質量ppmである。従来のタングステンシリサイドターゲットにおける酸素濃度は、上述した先行特許文献にも記載されているように200〜300質量ppm程度であることから、本発明の当該実施形態では相当高い酸素濃度を規定しているといえる。本発明に係るタングステンシリサイドターゲットでは酸素濃度の極端な低減を要しないことから、低酸素濃度化の副作用であった半焼結低酸素部分の生成が有意に抑制される。タングステンシリサイドターゲット中の酸素濃度はジェットミル等の微粉砕手法により十分な微細化がなされ、最大粒径で20μm以下の原料粉末を得た際の一般的に不可避な酸素濃度である500質量ppmよりも高くなることが常であり、酸素濃度は十分に微細化が達成できたことを示す指標として利用可能である。この観点から酸素濃度は500質量ppm以上であることが好ましく、さらに微粉化が達成できているとする800質量ppm以上であることがより好ましい。また、タングステンシリサイドターゲット中の酸素濃度は本来マイクロアーキングの原因となりパーティクルを生じると考えられている酸化物の過剰な生成を防止するという観点から2000質量ppm以下であることが好ましく、1500質量ppm以下であることがより好ましく、1200質量ppm以下であることが更により好ましい。なお、本発明において、タングステンシリサイドターゲット中の酸素濃度は不活性ガス融解−赤外吸収法により測定することとする。
微粉砕によって微細な構成粒子がターゲット材の焼結終了まで維持され、半焼結低酸素部分が十分に抑制されると、タングステンシリサイドターゲット中の酸素濃度が高くてもスパッタリング時のパーティクル発生を有意に抑制することができる。半焼結低酸素部分とは、焼結領域内部に存在したシリコンが吸着酸素を伴って一酸化珪素として揮発消失した後に残存するスポンジ状のタングステンシリサイドを指す。
一般的にシリコンが過剰に導入され合成されたタングステンシリサイド材料において、その構成物は主に、タングステン1原子とシリコン2原子が結合・生成したタングステン二珪化物と、余剰でありタングステンと反応できずに残留するシリコンの二種類の粒子になる。これらの密度を表記するにあたって、アルキメデス法などを用いれば密度を比較的容易に求めることができる。しかし、パーティクル抑制問題において重要視されるのは、如何に密な材料組織が得られるかであり、通常用いられるのは理論密度に対する相対密度%である。
例えば、タングステン二珪化物の理論密度は9.75g/cm3であり、得られた焼結体の測定密度が9.70g/cm3であった場合、9.70÷9.75=99.49%となり、100%以下である本数値は焼結体内部に空隙を有することを意味する。しかし、本発明にあるような、複合構成物質による100%理論密度の算出は困難であり、相対密度計算値が100%を超えてしまうことがある。前出の半焼結クラスターを多数含むターゲット材でも相対密度は102%に達することもしばしば発生するため、測定密度から算出した相対密度が100%であれば空隙が一切存在せず、パーティクル対策に対して万全とは言い切れないのである。
そこで、本発明では相対密度ではなく、低密度半焼結部分の個数密度でターゲット材の緻密性を議論することとした。本発明に係るタングステンシリサイドターゲットは一実施形態において、スパッタ面における大きさ50μm以上の低密度半焼結部分の個数を80000mm2当たり5個以下とすることができ、好ましくは3個以下とすることができ、より好ましくは2個以下とすることができ、更により好ましくは1個以下とすることができ、最も好ましくは0個とすることもできる。
本発明において、スパッタ面における大きさ50μm以上の低密度半焼結部分の個数は以下のようにして計測する。スパッタ面を平面研削により表面粗さRa<1μm(JIS B0601:2013に準拠)にまで研削したのち、#240から#2000(JIS R6001−2:2017に準拠)までの研磨砥粒により湿式研磨することで表面粗さRa<0.5μm(JIS B0601:2013に準拠)にまで研磨した後、卓上蛍光灯などの一般的な局所照明装置により可視光をスパッタ面に照射する。この状態でスパッタ面からの反射光を目視により観察すると、低密度半焼結部分は母相と異なる輝点(ただし、反射率が高く、光源と目線が入射−反射の直線上にない場合は暗く見えることに留意。)として観察される。目視にて確認できる輝点の大きさは経験上20μm程度であるが、当該測定点の顕微鏡画像上で測定対象となる輝点を取り囲むことのできる最小円の直径を当該輝点の大きさとして定義する。
本発明に係るタングステンシリサイドターゲットは一実施形態において、酸素以外の不純物の濃度が合計で0.1質量%以下であり、好ましくは0.01質量%以下であり、より好ましくは0.001質量%以下である。原料となるタングステン及びシリコンは純度が5〜9Nのものが商業的に容易に入手可能であり、このような高純度な原料を使用することによって、製造されるタングステンシリサイドターゲット中の酸素以外の不純物濃度の合計を0.001質量%以下にすることは容易に達成可能である。ここで、本発明においては酸素以外の不純物濃度はGDMS法により測定し、測定対象元素はFe,Al,Ni,Cu,Cr,Co,K,Na,U,Thとする。
本発明に係るタングステンシリサイドターゲットは一実施形態において、Si含有量が、化学量論組成であるWSi2よりも過剰である。シリコンとタングステンの原子比をSi/W≧2とすることにより、膜応力を緩和し、スパッタ膜の基板への密着性を高めることができるという利点が得られる。この観点からは、シリコンとタングステンの原子比(Si/W)は好ましくは2.1以上であり、より好ましくは2.3以上である。また、スパッタ膜のシート抵抗を低く保つという観点からは、Si/Wは4以下であることが好ましく、3以下であることがより好ましく、2.8以下であることが更により好ましい。
本発明に係るタングステンシリサイドターゲットは一実施形態において、スパッタ面を観察したときに、Si粒子の最大粒径が20μm以下である。スパッタ面中においてSi粒子の占める割合はWSi2粒子に比べて小さいものの、Si粒子の粒径が小さいことは、ターゲットの組織均質化に寄与する。上記Si粒子の最大粒径は好ましくは15μm以下であり、より好ましくは10μm以下であり、更により好ましくは5μm以下であり、例えば0.5〜20μmとすることができる。
本発明においては、スパッタ面を観察したときの、Si粒子の最大粒径は以下の方法で測定する。測定対象のタングステンシリサイドターゲットを割るなどして分割し、10から20mm2の観察用サンプルを準備する。準備したサンプルのスパッタ面が残存する面の表面をアルミナ砥粒あるいはシリカ砥粒による湿式バフ研磨により研磨して粒界を見やすくする。次いで、金属顕微鏡によりサンプルのスパッタ面相当面を観察して、最も粒径の大きなSi粒子を特定し、その粒径を測定値とする。Si粒子の粒径は、観察視野内で各粒子を取り囲むことのできる最小円の直径として定義される。本発明に係るタングステンシリサイドターゲットは、粉末法により均一性の高い組織を有するため、一視野による測定値であっても代表値として取り扱うことができる。
本発明に係るタングステンシリサイドターゲットは、限定的ではないが、円盤状、矩形板状、円筒状などの形状に加工して使用することが可能である。
本発明に係るタングステンシリサイドターゲットはバッキングプレートと接合して使用してもよい。ターゲットとバッキングプレートは公知の任意の方法で接合すればよいが、例えば低融点の半田、例えばインジウム半田、錫半田、錫合金半田等を用いることが可能である。バッキングプレートの材料としても公知の任意の材料を使用すればよいが、例えば銅(例えば無酸素銅)、銅合金、アルミ合金、チタン、ステンレススチール等を使用することが可能である。
本発明に係るタングステンシリサイドターゲットは、限定的ではないが、LSI等の半導体デバイスの電極、配線及びコンタクトバリアー形成用のスパッタリングターゲットとして使用可能である。本発明に係るタングステンシリサイドターゲットが使用可能なスパッタリング装置には特に制約はない。例えば、マグネトロンスパッタリング装置、RF印可型マグネトロンDCスパッタリング装置等が使用可能である。
<2.ターゲットの製造方法>
本発明に係るタングステンシリサイドターゲットの製造方法について例示する。本発明に係るタングステンシリサイドターゲットの製造方法の一実施形態においては、
酸素濃度が500質量ppm〜2000質量ppmで最大粒径が20μm以下のWSi2粉末及び酸素濃度が500質量ppm〜2000質量ppmで最大粒径が20μm以下のSi粉末の混合物を得る工程と、
該混合物を真空中あるいは不活性ガス中で加圧下で焼成して焼結体を得る工程と、
を含む。
加圧下で焼成する方法としては、真空プレス、ホットプレス、熱間等方圧加圧法(HIP)が挙げられ、空隙間の残存ガスによる焼結性阻害を避けるためには真空ホットプレスを選択することが好ましい。
WSi2粉末は、W粉末及びSi粉末を化学量論比(W:Si=1:2)で混合し、合成炉でシリサイド反応を起こすことで製造可能である。W粉末及びSi粉末は市販されており、例えば、純度99.9質量%以上、好ましくは純度99.99質量%以上、より好ましくは純度99.999質量%以上のものを使用することができる。WSi2粉末は合成することなく、純度99.9質量%以上、好ましくは純度99.99質量%以上、より好ましくは純度99.999質量%以上の高純度の市販品を入手してもよい。
WSi2粉末及びSi粉末の大きさは、ターゲット中のWSi2粒子及びSi粒子の大きさに反映し、組織微細化に影響を与える。このため、WSi2粉末及びSi粉末は共に最大粒径が20μm以下であることが好ましく、16μm以下であることがより好ましく、12μm以下であることが更により好ましく、例えば0.1〜20μmとすることができる。WSi2粉末の最大粒径の調整は例えば、ボールミル、アトライタ、ジェットミル等の粉砕装置を使用してWSi2粉末粉砕した後、所望の目開きをもつ篩で篩別するか、ジェットミル等の分級器によって規格外粗大粒を除去することが可能である。Si粉末の最大粒径も同様に粉砕及び篩別、分級により調整することができる。粉砕はアルゴン等の不活性ガス雰囲気下で実施することで不要な酸化を抑えることが好ましい。
WSi2粉末及びSi粉末の酸素濃度は焼成前に500質量ppm〜2000質量ppm、好ましくは800質量ppm〜1500質量ppm、より好ましくは800質量ppm〜1200質量ppmに調整することが焼成後に得られるターゲット中の酸素濃度を目標とする範囲に制御しやすいことから望ましい。
また、粉砕前のWSi2粉末及びSi粉末の酸素濃度が高すぎるときなどには、WSi2粉末及びSi粉末を粉砕する工程は、WSi2粉末及びSi粉末を個別に又は混合した状態で真空加熱することで脱酸素化した後に行っても良い。
WSi2粉末及びSi粉末の混合物はWSi2粉末及びSi粉末をそれぞれ用意して両者を混合することにより得ることができ、また、WSi2粉末を合成する際にW粉末及びSi粉末をSi過剰条件(Si/W≧2)で混合してシリサイド反応を起こすことでWSi2粒子及びSi粒子の混合物粉末を直接得ることもできる。
WSi2粉末及びSi粉末など異種の粉末を混合する際は、V型ミキサ、ポットミル、ボールミル等の均一混合可能な装置を利用することが好ましい。
所定の濃度及び最大粒径をもつWSi2粉末及びSi粉末の混合物を得た後は、混合物をホットプレスにより焼成して焼結体を得る。ホットプレスは焼結体の高密度化及び高強度化を図ることができる条件で実施することが好ましい。ホットプレスは例えば以下の条件で実施することができる。
プレス温度:1250〜1400℃、好ましくは1300〜1390℃
雰囲気(真空度):1×10-1Pa以下、好ましくは1×10-2Pa以下
プレス圧力:15〜50MPa、好ましくは25〜50MPa
プレス時間:60〜180分、好ましくは120〜180分
保持時間:120〜240分、好ましくは120〜180分
保持時間とは所定のプレス温度に到達した後、当該プレス温度を維持する時間である。
ホットプレス後、プレス品は機械加工によって所望の形状に機械加工することにより、スパッタリングターゲットが得られる。
以下に本発明の実施例を比較例と共に示すが、これらの実施例は本発明及びその利点をよりよく理解するために提供するものであり、発明が限定されることを意図するものではない。以下の説明において、酸素濃度はすべて不活性ガス融解−赤外吸収法を採用したLECO社製の酸素分析計(装置名TC600)によって測定した。
(実施例1)
市販品の酸素濃度500質量ppm、酸素以外の不純物合計濃度5質量ppmのW粉末と、市販品のSi塊を粉砕した酸素濃度2000質量ppm、酸素以外の不純物合計濃度5質量ppmのSi粉末をW:Si=1:2となる原子比でV型ミキサにて混合し、合成炉でタングステンシリサイド(WSi2)の合成を行った。合成条件は、4×10-2Paまで真空排気した後、1330℃で4hr反応を行うこととした。反応終了後放冷し、50℃まで下がった時点で炉から取り出した。これをアルゴン雰囲気下のボールミルで粉砕し、目開きが20μm(メッシュNo.635)の乾式篩で篩別し、最大粒径が20μmのWSi2微粉末を得た。得られたWSi2粉末の酸素濃度は500質量ppmであった。
一方、市販品のSi塊をアルゴン雰囲気下のボールミルで粉砕し、目開きが20μm(メッシュNo.635)の乾式篩で篩別し、最大粒径が20μmのSi粉末を得た。得られたSi微粉末の酸素濃度は2000質量ppmであった。
上記のWSi2微粉末及びSi微粉末をW:Si=1:2.7の原子比となるようにV型ミキサにて混合して原料混合粉を得て、これをカーボン製ダイスに装入し、ホットプレスを行った。ホットプレスの条件は、以下の通りとした。
<ホットプレス条件>
プレス温度:1350℃
雰囲気:1×10-1Pa以下の真空
プレス圧力:30MPa
プレス時間:最高温度到達後60分〜180分
保持時間:180分
保持時間とは所定のプレス温度に到達した後、当該プレス温度を維持する時間である。
ホットプレス後、プレス品を取り出し、機械加工によってφ450mm×厚み5mmの円盤状スパッタリングターゲットに仕上げた。当該ターゲットのスパッタ面の面積は約159043mm2である。当該製造条件で得られたスパッタリングターゲットの酸素濃度を表1に示す。
また、当該製造条件で得られたスパッタリングターゲットの酸素以外の不純物濃度を先述した元素を測定対象にしてGDMS法により測定した。結果を表1に示す。
また、当該製造条件で得られたスパッタリングターゲットのスパッタ面をSEMにより観察し、先述した方法でSi粒子の最大粒径を求めた。結果を表1に示す。WSi2粒子及びSi粒子の識別はSEM像中のコントラスト差により行った。WSi2粒子よりもSi粒子は軽元素であるため、SEM像において輝度の低い黒い粒子として認識される部分がSi粒子、明るい灰色の粒子として認識される部分がWSi2粒子である。
また、当該製造条件で得られたスパッタリングターゲットのスパッタ面全面において大きさ50μm以上の低密度半焼結部分(輝点)の個数を目視で測定し、80000mm2当たりの個数に換算した結果を表1に示す。なお、合成反応時も発熱反応によりSiOの脱離は発生するため、低酸素化工程を実施しなくても、少量ながら低密度半焼結部分は存在する。
上記製造条件で得られたスパッタリングターゲットを用いて以下のスパッタリング条件でφ300mmシリコンウエハ上にタングステンシリサイド膜を成膜し、シリコンウエハ上の大きさ0.05μm以上のパーティクルの数を計測した。ここで、大きさ0.05μm以上のパーティクルというのは、シリコンウエハ上に仮想的に描いたパーティクルを取り囲むことのできる最小円の直径が0.05μm以上であることを指す。結果を表1に示す。
<スパッタリング条件>
スパッタ装置:アプライドマテリアルズ社製Endura型スパッタ装置
入力:5kw
基板温度:300℃
到達真空度:1×10-6torr
スパッタガス:Ar
ガス流量:40sccm
膜厚:50nm
(実施例2)
タングステンシリサイド合成後のボールミル粉砕及びSi塊のボールミル粉砕をジェットミル粉砕に変更した他は実施例1と同様の手順でスパッタリングターゲットを製造し、実施例1と同様の特性評価及びスパッタ試験を実施した。結果を表1に示す。
(実施例3)
タングステンシリサイドの合成前混合条件をW:Si=1:2.7の原子比とし、Si粉末の追い添加を行わないように変更した他は実施例2と同様の手順でスパッタリングターゲットを製造し、実施例1と同様の特性評価及びスパッタ試験を実施した。結果を表1に示す。
(実施例4)
タングステンシリサイド合成後のアルゴン雰囲気粉砕を窒素雰囲気粉砕に変更した他は実施例3と同様の手順でスパッタリングターゲットを製造し、実施例1と同様の特性評価及びスパッタ試験を実施した。結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1のホットプレス前の原料混合粉を、先述したタングステンシリサイド合成条件にて再度加熱し、熱処理後に粉砕をロールクラッシャーミルにて行った後、150μmの目開きの篩にて篩別を実施し、その後にホットプレスを行った他は実施例1と同様の手順でスパッタリングターゲットを製造し、実施例1と同様の特性評価及びスパッタ試験を実施した。結果を表1に示す。
(比較例2)
実施例4のホットプレス前のWSi2微粉末を、先述したタングステンシリサイド合成条件にて再度加熱し、熱処理後に粉砕をロールクラッシャーミルにて行った後、150μmの目開きの篩にて篩別を実施し、その後にホットプレスを行った他は実施例4と同様の手順でスパッタリングターゲットを製造し、実施例1と同様の特性評価及びスパッタ試験を実施した。結果を表1に示す。
Figure 2018162493
(考察)
表1の結果から分かるように、酸素濃度が高くても低密度半焼結部分(輝点)の個数密度を抑制することにより、スパッタ時のパーティクルが有意に低減できることが理解できる。

Claims (6)

  1. スパッタ面における大きさ50μm以上の低密度半焼結部分の個数が80000mm2当たり5個以下であるタングステンシリサイドターゲット。
  2. 酸素濃度が500質量ppm〜2000質量ppmである請求項1に記載のタングステンシリサイドターゲット。
  3. Si含有量が、化学量論組成であるWSi2よりも過剰である請求項1又は2に記載のタングステンシリサイドターゲット。
  4. スパッタ面を観察したときに、Si粒子の最大粒径が20μm以下である請求項1〜3の何れか一項に記載のタングステンシリサイドターゲット。
  5. 酸素濃度が500質量ppm〜2000質量ppmで最大粒径が20μm以下のWSi2粉末及び酸素濃度が500質量ppm〜2000質量ppmで最大粒径が20μm以下のSi粉末の混合物を得る工程と、
    該混合物を加圧下で焼成して焼結体を得る工程と、
    を含む請求項1〜4の何れか一項に記載のタングステンシリサイドターゲットの製造方法。
  6. 請求項1〜4の何れか一項に記載のタングステンシリサイドターゲットを用いてスパッタリングする工程を含むタングステンシリサイド膜の製造方法。
JP2017059965A 2017-03-24 2017-03-24 タングステンシリサイドターゲット及びその製造方法 Active JP6768575B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059965A JP6768575B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 タングステンシリサイドターゲット及びその製造方法
EP18770613.0A EP3608438B1 (en) 2017-03-24 2018-01-22 Tungsten silicide target and method of manufacturing same
US16/493,006 US11046616B2 (en) 2017-03-24 2018-01-22 Tungsten silicide target and method of manufacturing same
CN201880009457.5A CN110234791A (zh) 2017-03-24 2018-01-22 硅化钨靶及其制造方法
PCT/JP2018/001779 WO2018173450A1 (ja) 2017-03-24 2018-01-22 タングステンシリサイドターゲット及びその製造方法
KR1020197020856A KR20190095414A (ko) 2017-03-24 2018-01-22 텅스텐 실리사이드 타깃 및 그 제조 방법
KR1020217006015A KR102519021B1 (ko) 2017-03-24 2018-01-22 텅스텐 실리사이드 타깃 및 그 제조 방법
SG11201908303R SG11201908303RA (en) 2017-03-24 2018-01-22 Tungsten silicide target and method of manufacturing same
EP24151810.9A EP4328953A3 (en) 2017-03-24 2018-01-22 Tungsten silicide target and method of manufacturing same
TW107110098A TWI654330B (zh) 2017-03-24 2018-03-23 矽化鎢靶及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059965A JP6768575B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 タングステンシリサイドターゲット及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018162493A true JP2018162493A (ja) 2018-10-18
JP6768575B2 JP6768575B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=63585316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059965A Active JP6768575B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 タングステンシリサイドターゲット及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11046616B2 (ja)
EP (2) EP4328953A3 (ja)
JP (1) JP6768575B2 (ja)
KR (2) KR102519021B1 (ja)
CN (1) CN110234791A (ja)
SG (1) SG11201908303RA (ja)
TW (1) TWI654330B (ja)
WO (1) WO2018173450A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3778985A4 (en) * 2018-03-30 2021-06-09 JX Nippon Mining & Metals Corporation TUNGSTEN SILICIDE TARGET ELEMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING IT, AND METHOD FOR MANUFACTURING A TUNGSTEN SILICIDE LAYER
CN112225565B (zh) * 2020-10-14 2023-01-03 宁波江丰电子材料股份有限公司 一种钨硅靶坯的制备方法
CN113088899B (zh) * 2021-03-19 2023-04-18 有研亿金新材料有限公司 一种高纯低氧钨硅合金靶材的制备方法
CN114293158B (zh) * 2021-12-13 2023-09-05 先导薄膜材料(安徽)有限公司 一种钨硅合金靶材的制备方法
CN114918412B (zh) * 2022-06-02 2024-02-27 崇义章源钨业股份有限公司 一种硅包覆钨复合粉及其制备方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4619697A (en) 1984-08-30 1986-10-28 Mitsubishi Kinzoku Kabushiki Kaisha Sputtering target material and process for producing the same
JPS61136964A (ja) 1984-12-05 1986-06-24 三菱マテリアル株式会社 金属珪化物基焼結体の製造法
JPH0791636B2 (ja) 1987-03-09 1995-10-04 日立金属株式会社 スパツタリングタ−ゲツトおよびその製造方法
JPH01131073A (ja) 1987-11-17 1989-05-23 Nippon Mining Co Ltd 高融点金属シリサイド製ターゲットとその製造方法
JPH0247261A (ja) * 1988-08-05 1990-02-16 Hitachi Metals Ltd シリサイドターゲットおよびその製造方法
EP0374931B1 (en) 1988-12-21 1994-03-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Sputtering target and method of manufacturing the same
US5294321A (en) 1988-12-21 1994-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Sputtering target
JPH02247379A (ja) 1989-03-22 1990-10-03 Hitachi Metals Ltd シリサイドターゲットの製造方法
WO1991018125A1 (en) 1990-05-15 1991-11-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Sputtering target and production thereof
KR940010456B1 (ko) 1990-05-15 1994-10-22 가부시키가이샤 도시바 스퍼터링 타깃 및 그 제조방법
JP2861383B2 (ja) 1990-11-22 1999-02-24 三菱マテリアル株式会社 シリサイドターゲットおよびその製造方法
JPH0549068A (ja) 1991-08-19 1993-02-26 Nec Corp ボタン電話機用ドアホン制御回路
JPH05140739A (ja) 1991-11-20 1993-06-08 Tosoh Corp シリサイドターゲツトの製造法
JP3191017B2 (ja) 1991-12-21 2001-07-23 有限会社マストサービス 洗浄水用可変エジェクター
JPH05214523A (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 Toshiba Corp スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JPH05322529A (ja) 1992-05-20 1993-12-07 Hitachi Ltd 表面形状測定装置
FR2696800B1 (fr) * 1992-10-08 1994-12-30 Neyrpic Framatome Mecanique Dispositif d'accouplement en rotation de deux arbres de transmission indépendants.
JPH06200367A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Japan Energy Corp スパッタリング用金属シリサイドターゲット
US5415829A (en) 1992-12-28 1995-05-16 Nikko Kyodo Co., Ltd. Sputtering target
US5464520A (en) * 1993-03-19 1995-11-07 Japan Energy Corporation Silicide targets for sputtering and method of manufacturing the same
JP2794382B2 (ja) * 1993-05-07 1998-09-03 株式会社ジャパンエナジー スパッタリング用シリサイドターゲット及びその製造方法
JP2896233B2 (ja) * 1993-07-27 1999-05-31 株式会社東芝 高融点金属シリサイドターゲット,その製造方法,高融点金属シリサイド薄膜および半導体装置
EP1118690A3 (en) 1993-07-27 2001-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Refractory metal silicide target
JP3528980B2 (ja) * 1994-08-03 2004-05-24 日立金属株式会社 タングステンシリサイドターゲット材およびその製造方法
JPH09125237A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Mitsubishi Materials Corp タングステンシリサイドスパッタリング用ターゲット
US5919321A (en) * 1996-08-13 1999-07-06 Hitachi Metals, Ltd. Target material of metal silicide
JP2002182365A (ja) 2000-12-13 2002-06-26 Toshiba Corp スパッタリングターゲット、その製造方法、位相シフトマスクブランクおよび位相シフトマスク
US20060042728A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Brad Lemon Molybdenum sputtering targets
WO2008096648A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 高融点金属合金、高融点金属珪化物、高融点金属炭化物、高融点金属窒化物あるいは高融点金属ホウ化物の難焼結体からなるターゲット及びその製造方法並びに同スパッタリングターゲット-バッキングプレート組立体及びその製造方法
WO2014157054A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 Jx日鉱日石金属株式会社 スパッタリング用シリサイドターゲット及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201835363A (zh) 2018-10-01
EP4328953A2 (en) 2024-02-28
KR20190095414A (ko) 2019-08-14
SG11201908303RA (en) 2019-10-30
EP3608438B1 (en) 2024-02-28
WO2018173450A1 (ja) 2018-09-27
US20200071232A1 (en) 2020-03-05
CN110234791A (zh) 2019-09-13
EP3608438A4 (en) 2021-01-06
EP3608438C0 (en) 2024-02-28
KR20210025710A (ko) 2021-03-09
TWI654330B (zh) 2019-03-21
KR102519021B1 (ko) 2023-04-10
EP3608438A1 (en) 2020-02-12
JP6768575B2 (ja) 2020-10-14
EP4328953A3 (en) 2024-06-12
US11046616B2 (en) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11046616B2 (en) Tungsten silicide target and method of manufacturing same
JP7269407B2 (ja) タングステンシリサイドターゲット部材及びその製造方法、並びにタングステンシリサイド膜の製造方法
WO2013038668A1 (ja) Mo-Wターゲット及びその製造方法
JP2017502166A (ja) スパッタリングターゲット及びその製造方法
EP3124647B1 (en) Sputtering target comprising al-te-cu-zr alloy, and method for producing same
WO1995004167A1 (fr) Cible en siliciure metallique a point de fusion eleve, son procede de production, couche en siliciure metallique a point de fusion eleve, et dispositif a semi-conducteurs
TWI550117B (zh) 濺鍍靶及濺鍍靶之製造方法
JPWO2014148424A1 (ja) Ti−Al合金スパッタリングターゲット
WO2021241522A1 (ja) 金属-Si系粉末、その製造方法、並びに金属-Si系焼結体、スパッタリングターゲット及び金属-Si系薄膜の製造方法
JP2896233B2 (ja) 高融点金属シリサイドターゲット,その製造方法,高融点金属シリサイド薄膜および半導体装置
TWI821015B (zh) 濺射靶及其製造方法
KR101960206B1 (ko) 텅스텐 스퍼터링 타깃 및 그 제조 방법
EP3170916B1 (en) Sputterring target comprising al-te-cu-zr-based alloy and method of manufacturing the same
JP2020147822A (ja) MgO−TiO系スパッタリングターゲットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6768575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250