JP2018147533A - 半導体記憶装置、情報処理装置及びリファレンス電位設定方法 - Google Patents
半導体記憶装置、情報処理装置及びリファレンス電位設定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018147533A JP2018147533A JP2017040739A JP2017040739A JP2018147533A JP 2018147533 A JP2018147533 A JP 2018147533A JP 2017040739 A JP2017040739 A JP 2017040739A JP 2017040739 A JP2017040739 A JP 2017040739A JP 2018147533 A JP2018147533 A JP 2018147533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor memory
- memory device
- reference potential
- resistance
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
- G11C7/062—Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/004—Reading or sensing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1673—Reading or sensing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1697—Power supply circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
- G11C7/08—Control thereof
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/14—Dummy cell management; Sense reference voltage generators
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/004—Reading or sensing circuits or methods
- G11C2013/0045—Read using current through the cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/004—Reading or sensing circuits or methods
- G11C2013/0054—Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/70—Resistive array aspects
- G11C2213/79—Array wherein the access device being a transistor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
【課題】高い信頼性のあるリファレンス電位を設定することが可能な半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】センスアンプに供給するリファレンス電位を生成する抵抗素子と、前記抵抗素子への電流の注入によりセンスアンプに供給するリファレンス電位を生成する状態と、外部で生成されるリファレンス電位を前記センスアンプに供給する状態と、の少なくとも2つの状態を有するスイッチ部と、を備える、半導体記憶装置が提供される。
【選択図】図1
【解決手段】センスアンプに供給するリファレンス電位を生成する抵抗素子と、前記抵抗素子への電流の注入によりセンスアンプに供給するリファレンス電位を生成する状態と、外部で生成されるリファレンス電位を前記センスアンプに供給する状態と、の少なくとも2つの状態を有するスイッチ部と、を備える、半導体記憶装置が提供される。
【選択図】図1
Description
本開示は、半導体記憶装置、情報処理装置及びリファレンス電位設定方法に関する。
抵抗変化型半導体記憶装置は、少なくとも2値の情報を電気的抵抗値に基づき保存する少なくとも1つの抵抗変化型記憶素子で構成される記憶素子を備えている。そして抵抗変化型半導体記憶装置は、選択された記憶素子に電流を流し、記憶素子の電気的抵抗に掛かる電圧値をセンスアンプで検知することで、記憶素子に保存された論理値を読み取る。また抵抗変化型半導体記憶装置の記憶素子は、閾値以上の電圧が印加されると、印加された電圧の方向に応じて高抵抗または低抵抗に変化する特徴を有している。従って抵抗変化型半導体記憶装置には、この閾値電圧以内での読み出しが要求される。また、記憶素子の抵抗値を判別するために2値の抵抗値の中間の値をリファレンス用に用意する必要があり、例えば高低2つの記憶素子を並列に並べて平均値を取る半導体記憶装置が開示されている(特許文献1、2等)。
しかし、リファレンス用の記憶素子には高い信頼性が要求される。また、抵抗変化型記憶素子には、読み出しのために印加した電流により値が変化するリードディスターブ現象及びデータ保持エラーがある確率で発生することが知られており、抵抗変化型記憶素子をリファレンス用に用いる場合にデータの読み出し時の信頼性が低下するおそれがある。
そこで、本開示では、高い信頼性のあるリファレンス電位を設定することが可能な、新規かつ改良された半導体記憶装置、情報処理装置及びリファレンス電位設定方法を提案する。
本開示によれば、センスアンプに供給するリファレンス電位を生成する抵抗素子と、前記抵抗素子への電流の注入によりセンスアンプに供給するリファレンス電位を生成する状態と、外部で生成されるリファレンス電位を前記センスアンプに供給する状態と、の少なくとも2つの状態を有するスイッチ部と、を備える、半導体記憶装置が提供される。
また本開示によれば、少なくとも1つの上記半導体記憶装置を備える、情報処理装置が提供される。
また本開示によれば、センスアンプに供給するリファレンス電位を生成する抵抗素子への電流の注入によりセンスアンプに供給するリファレンス電位を生成する状態と、外部で生成されるリファレンス電位を前記センスアンプに供給する状態と、の少なくとも2つの状態の間の切り替えを行う、リファレンス電位設定方法。
以上説明したように本開示によれば、高い信頼性のあるリファレンス電位を設定することが可能な、新規かつ改良された半導体記憶装置、情報処理装置及びリファレンス電位設定方法を提供することが出来る。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の実施の形態
1.1.概要
1.2.構成例
2.応用例
3.まとめ
1.本開示の実施の形態
1.1.概要
1.2.構成例
2.応用例
3.まとめ
<1.本開示の実施の形態>
[1.1.概要]
本開示の実施の形態について説明する前に、本開示の実施の形態の概要について説明する。
[1.1.概要]
本開示の実施の形態について説明する前に、本開示の実施の形態の概要について説明する。
上述したように、抵抗変化型半導体記憶装置は、少なくとも2値の情報を電気的抵抗値に基づき保存する少なくとも1つの抵抗変化型記憶素子で構成される記憶素子を備えている。そして抵抗変化型半導体記憶装置は、選択された記憶素子に電流を流し、記憶素子の電気的抵抗に掛かる電圧値をセンスアンプで検知することで、記憶素子に保存された論理値を読み取る。また抵抗変化型半導体記憶装置の記憶素子は、閾値以上の電圧が印加されると、印加された電圧の方向に応じて高抵抗または低抵抗に変化する特徴を有している。従って抵抗変化型半導体記憶装置には、この閾値電圧以内での読み出しが要求される。
また、記憶素子の抵抗値を判別するために2値の抵抗値の中間の値をリファレンス用に用意する必要があり、例えば高低2つの記憶素子を並列に並べて平均値を取る半導体記憶装置が開示されている。
高低2つの記憶素子を並列に並べて平均値を取ることでリファレンス電位を生成する場合、記憶素子に高い信頼性が要求される。そのため、上記特許文献1、2で記されているように、高抵抗と低抵抗の記憶素子の平均を取ることでリファレンスの信頼性を高める技術が開示されている。しかし、記憶素子の抵抗値はばらつきを持つことは避けられず、この記憶素子によって平均値を高精度に制御することは困難である。
また抵抗変化型記憶素子は、読み出しのために印加した電流により値が変化するリードディスターブ現象及びデータ保持エラーがある確率で発生することが知られており、抵抗変化型記憶素子をリファレンス用に用いる場合にデータの読み出し時の信頼性が低下するおそれがある。
そこで本件開示者は、上述した点に鑑み、記憶素子、特に抵抗変化型記憶素子からのデータの読み出しの際に、高い信頼性のあるリファレンス電位を設定することが可能な技術について鋭意検討を行った。その結果、本件開示者は、以下で説明するように、記憶素子、特に抵抗変化型記憶素子からのデータの読み出しの際に、高い信頼性のあるリファレンス電位を設定することが可能な技術を考案するに至った。
以上、本開示の実施の形態の概要について説明した。
[1.2.構成例]
続いて、本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1の機能構成例を説明する。図1は、本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1、及び半導体記憶装置1に関係する構成を示す説明図である。以下、図1を用いて本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1の機能構成例について説明する。
続いて、本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1の機能構成例を説明する。図1は、本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1、及び半導体記憶装置1に関係する構成を示す説明図である。以下、図1を用いて本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1の機能構成例について説明する。
図1に示したように、本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1は、参照電流生成器2と、スイッチ5、6と、カレントミラー電流源10a、10bと、電圧クランプ12a、12bと、選択回路13aと、選択回路レプリカ13bと、記憶素子アレイ20と、リファレンス抵抗30と、を含んで構成される。また図1には、スイッチ5、6の切り替えを行うための外部切り替え信号を出力する外部切り替え信号出力部3と、半導体記憶装置1の外部から参照電位を出力する外部参照電位出力部4と、も併せて示されている。
参照電流生成器2は、記憶素子アレイ20からデータを読み出す際に、記憶素子アレイ20の中の読み出し対象となる記憶素子へ流すための参照電流を生成する。参照電流生成器2は、例えば定電流源と、カレントミラー電流源10a、10bとカレントミラーを形成するためのトランジスタと、を含む。
カレントミラー電流源10a、10bは、参照電流生成器2とカレントミラーを形成し、記憶素子アレイ20からデータを読み出す際に、それぞれ、記憶素子アレイ20の中の読み出し対象となる記憶素子と、リファレンス抵抗30とに電流を流す。
電圧クランプ12a、12bは、記憶素子アレイ20からデータを読み出す際に、それぞれ、記憶素子アレイ20の中の読み出し対象となる記憶素子と、リファレンス抵抗30とに掛かる電圧を制限する。
記憶素子アレイ20は、マトリクス状に配置された抵抗変化型記憶素子を備える。選択回路13aは、記憶素子アレイ20からデータを読み出す際に、記憶素子アレイ20の中の読み出し対象となる記憶素子を選択する回路である。選択回路レプリカ13bは、記憶素子アレイ20からデータを読み出す際に、リファレンス抵抗30とカレントミラー電流源10bとを接続する回路である。
リファレンス抵抗30は、記憶素子アレイ20からデータを読み出す際にリファレンス電位をセンスアンプ100に与えるための抵抗素子である。なお、リファレンス電位を設定する素子は抵抗変化型記憶素子であってもよい。
スイッチ5は、参照電流生成器2とカレントミラー電流源10bとの接続と遮断とを切り替えるスイッチである。参照電流生成器2とカレントミラー電流源10bとが接続されていれば、参照電流生成器2とカレントミラー電流源10bとでカレントミラーが形成される。一方、参照電流生成器2とカレントミラー電流源10bとが接続されていなければ、参照電流生成器2とカレントミラー電流源10bとでカレントミラーが形成されない。すなわち、参照電流生成器2とカレントミラー電流源10bとが接続されていなければ、電流がリファレンス抵抗30へ供給されない。従って、スイッチ5は、リファレンス抵抗30への電流の供給と遮断とを切り替えるスイッチであるとも言える。スイッチ5の接続と遮断とは、例えば、外部切り替え信号出力部3からの出力信号によって切り替わる。なお、スイッチ5の接続と遮断とは、信号によって切り替わるのではなく、電源によって切り替わっても良い。すなわち、半導体記憶装置1が製品に組み込まれ、電源が投入されている間は、参照電流生成器2とカレントミラー電流源10bとを接続する状態となっていてもよい。
以下の説明では、スイッチ5によって参照電流生成器2とカレントミラー電流源10bとが接続されている状態を、スイッチ5の第1の状態と称し、スイッチ5によって参照電流生成器2とカレントミラー電流源10bとが遮断されている状態を、スイッチ5の第2の状態と称する。
スイッチ6は、センスアンプ100と外部参照電位出力部4との接続と遮断とを切り替えるスイッチである。センスアンプ100と外部参照電位出力部4とが接続されていなければ、センスアンプ100は、選択回路レプリカ13bが接続状態となっていれば、リファレンス抵抗30が出力する電位を入力する。一方、センスアンプ100と外部参照電位出力部4とが接続されていれば、センスアンプ100は、選択回路レプリカ13bが遮断状態となっていれば、外部参照電位出力部4が出力する参照電位を入力する。
以下の説明では、スイッチ6によってセンスアンプ100と外部参照電位出力部4とが遮断されている状態を、スイッチ6の第1の状態と称し、スイッチ6によってセンスアンプ100と外部参照電位出力部4とが接続されている状態を、スイッチ6の第2の状態と称する。
すなわち、本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1は、記憶素子アレイ20からデータを読み出す際に用いるリファレンス電位を、リファレンス抵抗30により生成される電位と、外部から出力される電位とで切り替えることができる。よって、本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1は、データの読み出しに速度が求められる場合は、リファレンス電位としてリファレンス抵抗30により生成される電位を用い、データの読み出しに精度が求められる場合は、リファレンス電位として外部参照電位出力部4が出力する電位を用いることが出来る。
以上、図1を用いて本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1の機能構成例を説明した。続いて、本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1の具体的な回路構成例を説明する。
図2は、本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1の回路構成例を示す説明図である。図2には、半導体記憶装置1に加えて、半導体記憶装置1の外部から参照電位を出力する外部参照電位出力部4も併せて示されている。以下、図2を用いて本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1の回路構成例について説明する。
図2に示した参照電流生成器2は、定電流源と、カレントミラー電流源10a、10bとカレントミラーを形成するためのトランジスタと、を含む。カレントミラー電流源10a、10bは、それぞれ、参照電流生成器2とカレントミラーを形成するためのトランジスタで構成される。
電圧クランプ12a、12bは、記憶素子アレイ20からデータを読み出す際に、それぞれ、記憶素子アレイ20の中の読み出し対象となる記憶素子と、リファレンス抵抗30とに掛かる電圧を制限するためのトランジスタで構成される。
記憶素子アレイ20は、マトリクス状に配置された記憶素子20aを備える。記憶素子20aは、抵抗変化型記憶素子21aと、抵抗変化型記憶素子21aに直列に接続される選択トランジスタ22aと、を備える。選択トランジスタ22aは、ゲートに行選択線WLが接続され、ソースにソース線SLが接続され、ドレインに抵抗変化型記憶素子21aが接続されている。抵抗変化型記憶素子21aは、少なくとも2値の情報を電気的抵抗値に基づき保存する。
記憶素子アレイ20からデータを読み出す際には、読み出し対象の記憶素子20aが選択される。その際、読み出し対象の記憶素子20aの選択のため、まず行選択線WLが選択される。行選択線WLの選択の後、選択回路13aの中から1つのスイッチが接続状態となることで、読み出し対象の記憶素子20aが選択される。読み出し対象の記憶素子20aが選択されると、その選択された記憶素子20aへカレントミラー電流源10aから電流が注入される。この電流の注入により記憶素子20aに掛かる電圧は電圧クランプ12aにより増幅され、センスアンプ100に出力される。
記憶素子20aに掛かる電圧を判定するために、リファレンス抵抗30へカレントミラー電流源10bから電流が注入される。この電流の注入によりリファレンス抵抗30に掛かる電圧は電圧クランプ12bにより増幅され、リファレンス電位としてセンスアンプ100に出力される。ここで、本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1は、スイッチ5、6の状態を切り替えることで、外部参照電位出力部4が生成した電位をリファレンス電位として用いることが出来る。
以下の説明では、選択回路レプリカ13bによってカレントミラー電流源10bとリファレンス抵抗30とが接続されている状態を、選択回路レプリカ13bの第1の状態と称し、選択回路レプリカ13bによってカレントミラー電流源10bとリファレンス抵抗30とが遮断されている状態を、選択回路レプリカ13bの第2の状態と称する。
なお、図2では、外部参照電位出力部4として2つの抵抗R1、R2が示されている。この抵抗R1、R2の分圧比により設定される電位が半導体記憶装置1へ出力される。
記憶素子20aは様々な構成を採りうる、図3A、3Bはデータ記憶用の記憶素子20aの構成例を示す説明図である。図3Aに示したように、ソース線SLと選択トランジスタ22aとの間に抵抗変化型記憶素子21aが設けられていても良く、また図3Bに示したように、ソース線SLと行選択線WLとの間に抵抗変化型記憶素子21aだけが設けられていても良い。
リファレンス電位を設定する素子としてリファレンス用の記憶素子を用いる場合、一方を論理値「0」が書き込まれた記憶素子、他方を論理値「1」が書き込まれた記憶素子を用いても良い。そしてそのリファレンス用の記憶素子として抵抗変化型記憶素子を用いる場合、一方を高抵抗(RH)、他方を低抵抗(RL)の状態とする。そしてそれらの記憶素子が並列に接続されていることで、それらの記憶素子の値の平均がリファレンスとして用いられる。図4A〜4Fは、リファレンス用の記憶素子の構成例を示す説明図である。リファレンス用の記憶素子は、図4A〜4Fの中のいずれかの構成であってもよく、これらの他にも様々な構成を採りうる。
図4A〜4Cは、2つの抵抗変化型記憶素子を直列に接続したものを2つ並列に並べることでリファレンス電位を生成する場合の構成例である。直列に接続された抵抗変化型記憶素子は、1つが高抵抗、1つが低抵抗である。従って、全体として2つの高抵抗状態の抵抗変化型記憶素子と、2つの低抵抗状態の抵抗変化型記憶素子とでリファレンス電位を生成する。図4A〜4Cに示した構成の違いは、選択トランジスタの位置、または選択トランジスタの有無である。
図4D〜4Fは、2つの抵抗変化型記憶素子を並列に接続したものを2つ直列に接続することでリファレンス電位を生成する場合の構成例である。直列に接続された抵抗変化型記憶素子は、1つが高抵抗、1つが低抵抗である。従って、全体として2つの高抵抗状態の抵抗変化型記憶素子と、2つの低抵抗状態の抵抗変化型記憶素子とでリファレンス電位を生成する。図4D〜4Fに示した構成の違いは、選択トランジスタの位置、または選択トランジスタの有無である。
また、リファレンス用の記憶素子として、低抵抗の状態にある抵抗変化型記憶素子と、別の抵抗とを直列に組み合わせてもよい。図4G〜4Iは、リファレンス用の記憶素子の構成例を示す説明図である。図4G〜4Iに示した構成の違いは、選択トランジスタの位置、または選択トランジスタの有無である。
続いて、本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1の動作例を説明する。図5は、本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1の動作例を示す流れ図である。図5に示したのは、リファレンス電位を半導体記憶装置1の内部で生成したものを使用するか、外部から出力されるものを使用するかを判断してデータの読み出し処理を行う、半導体記憶装置1の動作例である。以下、図5を用いて本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1の動作例を説明する。
半導体記憶装置1は、外部切り替え信号出力部3からの信号によってスイッチ5、6の切り替えの制御を行う(ステップS101)。例えば半導体記憶装置1の外部に設けられるプロセッサにおいて、リファレンス電位としてリファレンス抵抗30を使用するかどうかが判断され(ステップS102)、リファレンス電位としてリファレンス抵抗30を使用する場合は(ステップS102、Yes)、半導体記憶装置1は、スイッチ5、6をいずれも第1の状態に倒す(ステップS103)。その後半導体記憶装置1は、選択回路13a及び選択回路レプリカ13bの選択により、記憶素子20a及びリファレンス抵抗30へ電流の注入を開始する(ステップS104)。記憶素子20a及びリファレンス抵抗30へ電流を注入すると、続いて半導体記憶装置1は、センスアンプ100の入力に、センスノードSNに現れる電位と、リファレンスノードRNに現れる電位との差電位が現れるのを待つ(ステップS105)。そして半導体記憶装置1は、センスアンプ100にて、その差電位の論理値への変換を完了させる(ステップS106)。
一方、リファレンス電位としてリファレンス抵抗30を使用しない場合、すなわち、外部からの電位を使用する場合は(ステップS102、No)、半導体記憶装置1は、スイッチ5、6をいずれも第2の状態に倒すともに、選択回路レプリカ13bも第2の状態に倒す(ステップS107)。その後半導体記憶装置1は、選択回路13aの選択により、記憶素子20aへ電流の注入を開始する(ステップS108)。記憶素子20aへ電流を注入すると、続いて半導体記憶装置1は、センスアンプ100の入力に、センスノードSNに現れる電位と、リファレンスノードRNに現れる電位(すなわち、外部参照電位出力部4から出力される電位)との差電位が現れるのを待つ(ステップS109)。そして半導体記憶装置1は、センスアンプ100にて、その差電位の論理値への変換を完了させる(ステップS110)。
本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1は、このような一連の動作を実行することで、記憶素子20aからのデータの読み出しの際に用いるリファレンス電位として、内部のリファレンス抵抗30を用いて生成したものと、外部から提供されるものとのいずれかを使用することができる。
なお、上述の例では、スイッチ5、6、選択回路レプリカ13bを第1の状態または第2の状態に切り替えていたが、本開示は係る例に限定されるものでは無い。
例えば、外部切り替え信号出力部3は、スイッチ5だけを第1の状態にして、スイッチ6及び選択回路レプリカ13bを第2の状態にするための信号を出力しても良い。スイッチ5だけを第1の状態にして、スイッチ6及び選択回路レプリカ13bを第2の状態にすることで、半導体記憶装置1は、リファレンス用の抵抗素子として、半導体記憶装置1の外部に形成された高精度の抵抗素子を用いることができる。
また例えば、外部切り替え信号出力部3は、スイッチ6だけを第2の状態にして、スイッチ5及び選択回路レプリカ13bを第1の状態にするための信号を出力しても良い。スイッチ6だけを第2の状態にして、スイッチ5及び選択回路レプリカ13bを第1の状態にすることで、半導体記憶装置1は、リファレンス抵抗30により生成される電圧値を外部に出力することができる。リファレンス抵抗30により生成される電圧値が半導体記憶装置1から出力されることで、半導体記憶装置1の外部のプロセッサ等は、その電圧値をモニタすることができる。
図6は、本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1の別の回路構成例を示す説明図である。上述したように、リファレンス電位を設定する素子としてリファレンス用の記憶素子を用いる場合、一方を論理値「0」が書き込まれた記憶素子20b、他方を論理値「1」が書き込まれた記憶素子20cを用いても良い。記憶素子20bは、抵抗変化型記憶素子21bと、選択トランジスタ22bと、が直列に接続された構成を有する。同様に、記憶素子20cは、抵抗変化型記憶素子21cと、選択トランジスタ22cと、が直列に接続された構成を有する。そして、記憶素子20b、20cは、図6に示したように、記憶素子アレイ20と同じアレイ上に設けられても良く、別のアレイ上に設けられてもよい。
外部切り替え信号出力部3と、スイッチ5、6及び選択回路レプリカ13bとの間には、少なくとも2状態以上を保持する少なくとも1ビット以上のレジスタを備えていても良い。すなわち、スイッチ5、6及び選択回路レプリカ13b、上記レジスタからの出力に応じて状態が切り替わっても良い。そして、レジスタによる制御は、記憶素子アレイ20からのデータの読み出し動作に先立って行われうる。
<2.応用例>
本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1は、1つまたは複数が、半導体記憶装置1を制御する制御回路と同じ半導体装置に組み込まれても良く、半導体記憶装置1を制御する制御回路と異なる半導体装置に組み込まれても良い。図7〜10は、本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1を備えたシステムの構成例を示す説明図である。
本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1は、1つまたは複数が、半導体記憶装置1を制御する制御回路と同じ半導体装置に組み込まれても良く、半導体記憶装置1を制御する制御回路と異なる半導体装置に組み込まれても良い。図7〜10は、本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1を備えたシステムの構成例を示す説明図である。
図7に示した例は、半導体記憶装置1が、信号処理回路211を備える半導体装置210と接続され、さらに外部参照電位出力部4が半導体装置210の外部に設けられている例である。信号処理回路211は、半導体記憶装置1に対してデータの読み書きのための信号を生成する回路である。
図8に示した例は、半導体記憶装置1が、信号処理回路211を備える半導体装置210と接続され、さらに外部参照電位出力部4が半導体装置210の内部に設けられている例である。
図9に示した例は、半導体記憶装置1が、信号処理回路211を備える半導体装置210の内部に設けられ、さらに外部参照電位出力部4が半導体装置210の外部に設けられている例である。
図10に示した例は、半導体記憶装置1が、信号処理回路211を備える半導体装置210の内部に設けられ、さらに外部参照電位出力部4が半導体装置210の内部に設けられている例である。
そして、本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1は、様々な電子デバイスに搭載されうる。本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1が搭載されうる電子デバイスとしては、スマートフォン、タブレット型端末、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、音楽プレイヤー、セットトップボックス、コンピュータ、テレビ、時計、アクティブスピーカー、ヘッドセット、ゲーム機、ラジオ、計測器、電子タグ、ビーコンなどがある。
図11は、本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1が搭載されうる電子デバイス1000の機能構成例を示す説明図である。図11に示した電子デバイス1000は、システムインパッケージ1100、アンテナ1110、スピーカ1120、マイク1130、表示装置1140、入力装置1150、センサ1160、電源1170を含む。またシステムインパッケージ1100は、プロセッサ1200、無線通信インターフェース1210、オーディオ回路1220を含む。
アンテナ1110は、移動体通信、無線LANまたは近距離通信を行うためのアンテナであり、無線通信インターフェース1210と接続されている。スピーカ1120は、音を出力するものであり、オーディオ回路1220と接続されている。マイク1130は、電子デバイス1000の周囲の音を集音するものであり、オーディオ回路1220と接続されている。
表示装置1140は、例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)インジケータ等で構成され、プロセッサ1200と接続されている。入力装置1150は、例えばキーボード、ボタン、タッチパネルなどで構成され、プロセッサ1200と接続されている。
センサ1160は、光学センサ、位置センサ、加速度センサ、生体センサ、磁気センサ、機械量センサ、熱センサ、電気センサまたは化学センサ等の機能を有する。センサ1160には、本開示の実施の形態に係る抵抗変化型の半導体記憶装置1が接続されてもよい。電源1170は、電子デバイス1000へ電源を供給するものであり、例えばバッテリやACアダプタなどから供給される電源である。
プロセッサ1200は、電子デバイス1000の動作を制御するための電子回路であり、システムインパッケージ1100の中に、またはシステムインパッケージ1100の外に、本開示の実施の形態に係る抵抗変化型の半導体記憶装置1が接続されてもよい。
無線通信インターフェース1210は、移動体通信、無線LANまたは近距離通信の機能を有する。無線通信インターフェース1210には、本開示の実施の形態に係る抵抗変化型の半導体記憶装置1が接続されてもよい。オーディオ回路1220は、スピーカ1120およびマイク1130を制御する機能を持ち、オーディオ回路1220には、本開示の実施の形態に係る抵抗変化型の半導体記憶装置1が接続されてもよい。
このような電子デバイス1000は、本開示の実施の形態に係る抵抗変化型の半導体記憶装置1を搭載することで、高い信頼性のあるリファレンス電位を設定することができ、従ってデータ読出し時の信頼性を向上させることが可能となる。
<3.まとめ>
以上説明したように本開示の実施の形態によれば、記憶素子からのデータの読み出しの際に用いるリファレンス電位として、内部で生成したリファレンス電位と、外部で生成されたリファレンス電位とのいずれかを使用することが出来る半導体記憶装置1が提供される。
以上説明したように本開示の実施の形態によれば、記憶素子からのデータの読み出しの際に用いるリファレンス電位として、内部で生成したリファレンス電位と、外部で生成されたリファレンス電位とのいずれかを使用することが出来る半導体記憶装置1が提供される。
本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1は、内部で生成したリファレンス電位と、外部で生成されたリファレンス電位とのいずれかを使用することで、記憶素子から高速にデータを読み出す場合には内部で生成したリファレンス電位を用い、記憶素子から高い信頼性でデータを読み出す場合には外部で生成されたリファレンス電位を用いることが出来る。
また本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1は、外部で生成されたリファレンス電位を用いることで、記憶素子のばらつき、リードディスターブ、データ保持エラーの影響を受けずに、リファレンス電位を用いた記憶素子からのデータの読み出しを行うことができる。従って、本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1は、要求される信頼度に応じたシステムの構築に適している。
本開示の実施の形態に係る半導体記憶装置1は、抵抗変化型の半導体記憶装置、例えばスピンラム(Spin−RAM)であり得る。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
センスアンプに供給するリファレンス電位を生成する抵抗素子と、
前記抵抗素子への電流の注入によりセンスアンプに供給するリファレンス電位を生成する状態と、外部で生成されるリファレンス電位を前記センスアンプに供給する状態と、の少なくとも2つの状態を有するスイッチ部と、
を備える、半導体記憶装置。
(2)
前記スイッチ部は、
前記抵抗素子への電流の注入により、前記センスアンプに供給する前記リファレンス電位を生成するための電流源からの電流の注入の有無を制御する2つの状態を有する第1のスイッチと、
外部で生成されるリファレンス電位の前記センスアンプへの供給の有無を制御する2つの状態を有する第2のスイッチと、
を含む、前記(1)に記載の半導体記憶装置。
(3)
前記スイッチ部の状態は、外部からの信号によって切り替わる、前記(1)または(2)に記載の半導体記憶装置。
(4)
前記リファレンス電位は、第1の抵抗状態を有する第1の抵抗素子と、前記第1の抵抗状態とは異なる第2の抵抗状態を有する第2の抵抗素子とによって生成される、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の半導体記憶装置。
(5)
前記第1の抵抗素子および前記第2の抵抗素子は抵抗変化型のメモリ素子である、前記(4)に記載の半導体記憶装置。
(6)
前記第1の抵抗素子および前記第2の抵抗素子は磁気抵抗変化型のメモリ素子である、前記(4)に記載の半導体記憶装置。
(7)
少なくとも1つの前記(1)〜(4)のいずれかに記載の半導体記憶装置を備える、情報処理装置。
(8)
センスアンプに供給するリファレンス電位を生成する抵抗素子への電流の注入によりセンスアンプに供給するリファレンス電位を生成する状態と、外部で生成されるリファレンス電位を前記センスアンプに供給する状態と、の少なくとも2つの状態の間の切り替えを行う、リファレンス電位設定方法。
(1)
センスアンプに供給するリファレンス電位を生成する抵抗素子と、
前記抵抗素子への電流の注入によりセンスアンプに供給するリファレンス電位を生成する状態と、外部で生成されるリファレンス電位を前記センスアンプに供給する状態と、の少なくとも2つの状態を有するスイッチ部と、
を備える、半導体記憶装置。
(2)
前記スイッチ部は、
前記抵抗素子への電流の注入により、前記センスアンプに供給する前記リファレンス電位を生成するための電流源からの電流の注入の有無を制御する2つの状態を有する第1のスイッチと、
外部で生成されるリファレンス電位の前記センスアンプへの供給の有無を制御する2つの状態を有する第2のスイッチと、
を含む、前記(1)に記載の半導体記憶装置。
(3)
前記スイッチ部の状態は、外部からの信号によって切り替わる、前記(1)または(2)に記載の半導体記憶装置。
(4)
前記リファレンス電位は、第1の抵抗状態を有する第1の抵抗素子と、前記第1の抵抗状態とは異なる第2の抵抗状態を有する第2の抵抗素子とによって生成される、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の半導体記憶装置。
(5)
前記第1の抵抗素子および前記第2の抵抗素子は抵抗変化型のメモリ素子である、前記(4)に記載の半導体記憶装置。
(6)
前記第1の抵抗素子および前記第2の抵抗素子は磁気抵抗変化型のメモリ素子である、前記(4)に記載の半導体記憶装置。
(7)
少なくとも1つの前記(1)〜(4)のいずれかに記載の半導体記憶装置を備える、情報処理装置。
(8)
センスアンプに供給するリファレンス電位を生成する抵抗素子への電流の注入によりセンスアンプに供給するリファレンス電位を生成する状態と、外部で生成されるリファレンス電位を前記センスアンプに供給する状態と、の少なくとも2つの状態の間の切り替えを行う、リファレンス電位設定方法。
1 :半導体記憶装置
2 :参照電流生成器
3 :外部切り替え信号出力部
4 :外部参照電位出力部
5 :スイッチ
6 :スイッチ
10a :カレントミラー電流源
10b :カレントミラー電流源
12a :電圧クランプ
12b :電圧クランプ
13a :選択回路
13b :選択回路レプリカ
20 :記憶素子アレイ
20a :記憶素子
20b :記憶素子
20c :記憶素子
21a :抵抗変化型記憶素子
21b :抵抗変化型記憶素子
21c :抵抗変化型記憶素子
22a :選択トランジスタ
22b :選択トランジスタ
22c :選択トランジスタ
30 :リファレンス抵抗
100 :センスアンプ
210 :半導体装置
211 :信号処理回路
R1 :抵抗
R2 :抵抗
RN :リファレンスノード
SL :ソース線
SN :センスノード
WL :行選択線
2 :参照電流生成器
3 :外部切り替え信号出力部
4 :外部参照電位出力部
5 :スイッチ
6 :スイッチ
10a :カレントミラー電流源
10b :カレントミラー電流源
12a :電圧クランプ
12b :電圧クランプ
13a :選択回路
13b :選択回路レプリカ
20 :記憶素子アレイ
20a :記憶素子
20b :記憶素子
20c :記憶素子
21a :抵抗変化型記憶素子
21b :抵抗変化型記憶素子
21c :抵抗変化型記憶素子
22a :選択トランジスタ
22b :選択トランジスタ
22c :選択トランジスタ
30 :リファレンス抵抗
100 :センスアンプ
210 :半導体装置
211 :信号処理回路
R1 :抵抗
R2 :抵抗
RN :リファレンスノード
SL :ソース線
SN :センスノード
WL :行選択線
Claims (8)
- センスアンプに供給するリファレンス電位を生成する抵抗素子と、
前記抵抗素子への電流の注入によりセンスアンプに供給するリファレンス電位を生成する状態と、外部で生成されるリファレンス電位を前記センスアンプに供給する状態と、の少なくとも2つの状態を有するスイッチ部と、
を備える、半導体記憶装置。 - 前記スイッチ部は、
前記抵抗素子への電流の注入により、前記センスアンプに供給する前記リファレンス電位を生成するための電流源からの電流の注入の有無を制御する2つの状態を有する第1のスイッチと、
外部で生成されるリファレンス電位の前記センスアンプへの供給の有無を制御する2つの状態を有する第2のスイッチと、
を含む、請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記スイッチ部の状態は、外部からの信号によって切り替わる、請求項1に記載の半導体記憶装置。
- 前記リファレンス電位は、第1の抵抗状態を有する第1の抵抗素子と、前記第1の抵抗状態とは異なる第2の抵抗状態を有する第2の抵抗素子とによって生成される、請求項1に記載の半導体記憶装置。
- 前記第1の抵抗素子および前記第2の抵抗素子は抵抗変化型のメモリ素子である、請求項4に記載の半導体記憶装置。
- 前記第1の抵抗素子および前記第2の抵抗素子は磁気抵抗変化型のメモリ素子である、請求項4に記載の半導体記憶装置。
- 少なくとも1つの請求項1に記載の半導体記憶装置を備える、情報処理装置。
- センスアンプに供給するリファレンス電位を生成する抵抗素子への電流の注入によりセンスアンプに供給するリファレンス電位を生成する状態と、外部で生成されるリファレンス電位を前記センスアンプに供給する状態と、の少なくとも2つの状態の間の切り替えを行う、リファレンス電位設定方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017040739A JP2018147533A (ja) | 2017-03-03 | 2017-03-03 | 半導体記憶装置、情報処理装置及びリファレンス電位設定方法 |
KR1020197024489A KR102498923B1 (ko) | 2017-03-03 | 2018-02-06 | 반도체 기억 장치, 정보 처리 장치 및 레퍼런스 전위 설정 방법 |
PCT/JP2018/004064 WO2018159234A1 (ja) | 2017-03-03 | 2018-02-06 | 半導体記憶装置、情報処理装置及びリファレンス電位設定方法 |
CN201880014081.7A CN110326048B (zh) | 2017-03-03 | 2018-02-06 | 半导体存储装置、信息处理设备以及参考电势设置方法 |
US16/489,155 US10916285B2 (en) | 2017-03-03 | 2018-02-06 | Semiconductor storage device, information processing apparatus, and reference potential setting method |
DE112018001145.3T DE112018001145T5 (de) | 2017-03-03 | 2018-02-06 | Halbleiterspeichervorrichtung, informationsverarbeitungsvorrichtung und verfahren zum einstellen eines referenzpotentials |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017040739A JP2018147533A (ja) | 2017-03-03 | 2017-03-03 | 半導体記憶装置、情報処理装置及びリファレンス電位設定方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018147533A true JP2018147533A (ja) | 2018-09-20 |
Family
ID=63370045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017040739A Pending JP2018147533A (ja) | 2017-03-03 | 2017-03-03 | 半導体記憶装置、情報処理装置及びリファレンス電位設定方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10916285B2 (ja) |
JP (1) | JP2018147533A (ja) |
KR (1) | KR102498923B1 (ja) |
CN (1) | CN110326048B (ja) |
DE (1) | DE112018001145T5 (ja) |
WO (1) | WO2018159234A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116312679B (zh) * | 2023-04-13 | 2023-12-12 | 深圳亘存科技有限责任公司 | Mram读出电路及其信号输出方法和装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004103061A (ja) * | 2002-09-05 | 2004-04-02 | Renesas Technology Corp | 半導体記憶装置 |
US7960997B2 (en) * | 2007-08-08 | 2011-06-14 | Advanced Analogic Technologies, Inc. | Cascode current sensor for discrete power semiconductor devices |
JP5135609B2 (ja) | 2008-03-27 | 2013-02-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP5676842B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2015-02-25 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. | 半導体装置 |
US7813166B2 (en) * | 2008-06-30 | 2010-10-12 | Qualcomm Incorporated | Controlled value reference signal of resistance based memory circuit |
JP5359804B2 (ja) * | 2009-11-16 | 2013-12-04 | ソニー株式会社 | 不揮発性半導体メモリデバイス |
US8649203B2 (en) * | 2010-08-20 | 2014-02-11 | Shine C. Chung | Reversible resistive memory using polysilicon diodes as program selectors |
CN102859604B (zh) * | 2011-04-13 | 2014-10-15 | 松下电器产业株式会社 | 参考单元电路及使用该电路的可变电阻型非易失性存储装置 |
KR20130098041A (ko) * | 2012-02-27 | 2013-09-04 | 삼성전자주식회사 | 낮은 외부 전원 전압에 적합한 전압 발생부들 |
EP2892054B1 (en) * | 2012-08-29 | 2019-08-07 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
US8908426B2 (en) * | 2012-12-04 | 2014-12-09 | Macronix International Co., Ltd. | Cell sensing circuit for phase change memory and methods thereof |
US9437257B2 (en) * | 2012-12-31 | 2016-09-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Sensing circuit, memory device and data detecting method |
JP2016004589A (ja) | 2014-06-13 | 2016-01-12 | ソニー株式会社 | 抵抗変化型メモリ装置及び半導体装置 |
KR102265464B1 (ko) * | 2014-12-12 | 2021-06-16 | 삼성전자주식회사 | 분리 센싱 타입의 센싱 회로를 가지는 반도체 메모리 장치 및 그에 따른 데이터 센싱 방법 |
US9859000B1 (en) * | 2016-06-17 | 2018-01-02 | Winbond Electronics Corp. | Apparatus for providing adjustable reference voltage for sensing read-out data for memory |
-
2017
- 2017-03-03 JP JP2017040739A patent/JP2018147533A/ja active Pending
-
2018
- 2018-02-06 WO PCT/JP2018/004064 patent/WO2018159234A1/ja active Application Filing
- 2018-02-06 CN CN201880014081.7A patent/CN110326048B/zh active Active
- 2018-02-06 KR KR1020197024489A patent/KR102498923B1/ko active Active
- 2018-02-06 DE DE112018001145.3T patent/DE112018001145T5/de active Pending
- 2018-02-06 US US16/489,155 patent/US10916285B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10916285B2 (en) | 2021-02-09 |
US20190392880A1 (en) | 2019-12-26 |
DE112018001145T5 (de) | 2019-12-05 |
CN110326048B (zh) | 2023-11-10 |
KR20190125309A (ko) | 2019-11-06 |
KR102498923B1 (ko) | 2023-02-13 |
WO2018159234A1 (ja) | 2018-09-07 |
CN110326048A (zh) | 2019-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8787098B2 (en) | System and method of reference cell testing | |
CN104008771A (zh) | 具有去耦的读/写路径的存储元件 | |
JP2013524392A (ja) | メモリにおける参照セルの書込み動作 | |
WO2018159246A1 (ja) | 半導体記憶装置及び情報処理装置 | |
CN105765538B (zh) | 位恢复系统 | |
KR20120130096A (ko) | 자기 터널 접합에 인가될 전류의 방향을 제어하기 위한 시스템 및 방법 | |
WO2014039571A1 (en) | Mram word line power control scheme | |
WO2018159225A1 (ja) | センスアンプ、半導体記憶装置、情報処理装置及び読み出し方法 | |
WO2018159234A1 (ja) | 半導体記憶装置、情報処理装置及びリファレンス電位設定方法 | |
CN110352457B (zh) | 控制电路、半导体存储器设备、信息处理设备和控制方法 | |
US10971197B2 (en) | Control circuit, semiconductor memory device, information processing device, and control method | |
US11367496B2 (en) | Memory circuit | |
US9888320B2 (en) | Audio device and multimedia device including audio device | |
CN210223497U (zh) | 一种讲解器开关装置 | |
US20240038286A1 (en) | Resistance change memory, memory device, and memory system | |
CN111435154B (zh) | 漏电检测电路、闪存存储器漏电检测装置和漏电检测方法 | |
JP2012009017A (ja) | 制御装置及び制御装置を備える電子装置 | |
US20210134337A1 (en) | Control circuit, semiconductor memory device, information processing device, and control method | |
JPH04360097A (ja) | 半導体メモリ |