JP2018125268A - 全固体電池の製造方法及び全固体電池 - Google Patents
全固体電池の製造方法及び全固体電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018125268A JP2018125268A JP2017019084A JP2017019084A JP2018125268A JP 2018125268 A JP2018125268 A JP 2018125268A JP 2017019084 A JP2017019084 A JP 2017019084A JP 2017019084 A JP2017019084 A JP 2017019084A JP 2018125268 A JP2018125268 A JP 2018125268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode layer
- current collector
- positive electrode
- negative electrode
- electrode current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】全固体電池の製造方法は、正極層(4)、固体電解質層(5)、及び負極層(6)が積層された電極層体(3)と、正極集電体(7)と、負極集電体(8)とを含む単電池ユニット(2)の形成工程が、電極層体(3)の湾曲を防止する湾曲防止部(9)を、正極集電体(7)と負極集電体(8)との外縁に形成する工程を含む。
【選択図】図1
Description
図1は実施形態1に係る全固体リチウムイオン二次電池1(全固体電池)の単電池ユニット2の構成を示す断面図である。まず、全固体リチウムイオン二次電池1の基本構成を説明する。全固体リチウムイオン二次電池1は、正極層4と、負極層6と、正極層4と負極層6との間に配置されたリチウムイオン伝導性固体電解質からなる固体電解質層5とを含む電極層体3を備える。正極層4の固体電解質層5と反対側の表面に電極層体3よりも面積が広い正極集電体7が積層される。負極層6の固体電解質層5と反対側の表面に電極層体3よりも面積が広い負極集電体8が積層される。正極層4及び負極層6は全固体リチウムイオン二次電池1の電極として作用する。
(実施形態2)
実施形態1と同様の単電池ユニット2に湾曲防止部9を設けて加圧した後、単電池ユニット2に湾曲防止部9を設けた状態のまま、例えば、2〜10時間程度単電池ユニット2を保管(放置)すると、その後、湾曲防止部9を単電池ユニット2から除去しても、電極層体3の湾曲は約3〜4mm程度のままとすることができた。湾曲防止部9を除去するために単電池ユニット2を切断する位置は、図1及び図2に示すように、シール部11の外側である必要はあるが、電極層体3になるべく近づけることが好ましい。
図3は実施形態3に係る全固体リチウムイオン二次電池1Bの製造方法を示す斜視図である。全固体リチウムイオン二次電池1Bは、積層電池ユニット10とパッケージ部材12とを備える。積層電池ユニット10は積層された複数枚の単電池ユニット2を含む。
前述した実施形態1から3では、湾曲防止部9が正極集電体7と負極集電体8とを連結するように形成される例を示した。しかしながら本発明はこれに限定されない。湾曲防止部9は、正極集電体7と負極集電体8との少なくとも一方の外縁を折り曲げることにより形成してもよい。
以上のように実施形態1及び4に係る全固体電池(全固体リチウムイオン二次電池1・1A)の製造方法は、正極層4、固体電解質層5、及び負極層6が、正極層4と負極層6との間に固体電解質層5が配置されるように積層された電極層体3と、前記正極層4の前記固体電解質層5と反対側に配置されて前記電極層体3よりも面積が広い正極集電体7と、前記負極層6の前記固体電解質層5と反対側に配置されて前記電極層体3よりも面積が広い負極集電体8とを含む単電池ユニット2の形成工程を包含し、前記単電池ユニット2の形成工程が、前記電極層体3の湾曲を防止する湾曲防止部9・9Aを、前記正極集電体7と前記負極集電体8との少なくとも一方の外縁に形成する湾曲防止部形成工程と、前記湾曲防止部形成工程により湾曲防止部9・9Aが形成された単電池ユニット2を前記電極層体3の積層方向に沿って加圧する加圧工程とを含む。
2 単電池ユニット
3 電極層体
4 正極層
5 固体電解質層
6 負極層
7 正極集電体
8 負極集電体
9・9A 湾曲防止部
10 積層電池ユニット
Claims (8)
- 正極層、固体電解質層、及び負極層が、前記正極層と前記負極層との間に前記固体電解質層が配置されるように積層された電極層体と、前記正極層の前記固体電解質層と反対側に配置されて前記電極層体よりも面積が広い正極集電体と、前記負極層の前記固体電解質層と反対側に配置されて前記電極層体よりも面積が広い負極集電体とを含む単電池ユニットの形成工程を包含し、
前記単電池ユニットの形成工程が、
前記電極層体の湾曲を防止する湾曲防止部を、前記正極集電体と前記負極集電体との少なくとも一方の外縁に形成する湾曲防止部形成工程と、
前記湾曲防止部形成工程により湾曲防止部が形成された単電池ユニットを前記電極層体の積層方向に沿って加圧する加圧工程とを含むことを特徴とする全固体電池の製造方法。 - 正極層、固体電解質層、及び負極層が、前記正極層と前記負極層との間に前記固体電解質層が配置されるように積層された電極層体と、前記正極層の前記固体電解質層と反対側に配置されて前記電極層体よりも面積が広い正極集電体と、前記負極層の前記固体電解質層と反対側に配置されて前記電極層体よりも面積が広い負極集電体とを含む単電池ユニットを複数個形成する単電池ユニット複数形成工程を包含し、
前記単電池ユニット複数形成工程が、
前記電極層体の湾曲を防止する湾曲防止部を、前記複数個の単電池ユニットの前記正極集電体と前記負極集電体との少なくとも一方の外縁に形成する湾曲防止部形成工程と、
前記複数個の単電池ユニットを積層した積層電池ユニットを形成する積層工程と、
前記積層工程により積層された積層電池ユニットを前記電極層体の積層方向に沿って加圧する加圧工程とを含むことを特徴とする全固体電池の製造方法。 - 前記加圧工程により加圧された単電池ユニット又は積層電池ユニットの前記正極集電体と前記負極集電体との少なくとも一方を前記電極層体の積層方向に沿って切断することにより前記湾曲防止部を除去する除去工程をさらに包含することを特徴とする請求項1又は2に記載の全固体電池の製造方法。
- 前記加圧工程により加圧された単電池ユニット又は積層電池ユニットの前記電極層体の内部に発生する残留応力を減少させるために前記単電池ユニット又は前記積層電池ユニットを所定時間放置した後、前記湾曲防止部を除去することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の全固体電池の製造方法。
- 前記正極集電体と前記負極集電体とが前記積層方向から見て四辺形状を有しており、
前記正極集電体と前記負極集電体との少なくとも一方の少なくとも二辺に前記湾曲防止部を形成することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の全固体電池の製造方法。 - 前記正極集電体と前記負極集電体とを連結するように前記湾曲防止部を形成し、又は、前記正極集電体と前記負極集電体との少なくとも一方の外縁を折り曲げることにより前記湾曲防止部を形成することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の全固体電池の製造方法。
- 前記正極集電体と前記負極集電体との少なくとも一方の表面粗さが、Rz=1.0μm以上であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の全固体電池の製造方法。
- 正極層、固体電解質層、及び負極層が、前記正極層と前記負極層との間に前記固体電解質層が配置されるように積層された電極層体と、
前記正極層の前記固体電解質層と反対側に配置され、前記電極層体よりも面積が広い正極集電体と、
前記負極層の前記固体電解質層と反対側に配置され、前記電極層体よりも面積が広い負極集電体と、
前記電極層体の湾曲を防止するために、前記正極集電体と前記負極集電体との少なくとも一方の外縁に形成された湾曲防止部とを備えたことを特徴とする全固体電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017019084A JP6895761B2 (ja) | 2017-02-03 | 2017-02-03 | 全固体電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017019084A JP6895761B2 (ja) | 2017-02-03 | 2017-02-03 | 全固体電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018125268A true JP2018125268A (ja) | 2018-08-09 |
JP6895761B2 JP6895761B2 (ja) | 2021-06-30 |
Family
ID=63111667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017019084A Active JP6895761B2 (ja) | 2017-02-03 | 2017-02-03 | 全固体電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6895761B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11594764B2 (en) | 2019-12-27 | 2023-02-28 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | All solid battery and manufacturing method of the same |
KR20230160191A (ko) * | 2022-05-16 | 2023-11-23 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전고체 전지 및 그 제조방법 |
WO2023224342A1 (ko) * | 2022-05-16 | 2023-11-23 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전고체 전지 및 그 제조방법 |
WO2024202311A1 (ja) * | 2023-03-30 | 2024-10-03 | 株式会社Aescジャパン | 全固体電池の製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008059954A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Seiko Epson Corp | 二次電池の製造方法 |
WO2010131321A1 (ja) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | トヨタ自動車株式会社 | 固体電池の製造方法及び固体電池 |
JP2011216193A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Furukawa Battery Co Ltd:The | リチウム電池用負極及びこれを用いたリチウム二次電池 |
JP2012059472A (ja) * | 2010-09-07 | 2012-03-22 | Toyota Motor Corp | 二次電池用電極の製造方法 |
JP2015041538A (ja) * | 2013-08-22 | 2015-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池及びその製造方法 |
JP2016192265A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 日立造船株式会社 | 全固体二次電池の製造方法 |
-
2017
- 2017-02-03 JP JP2017019084A patent/JP6895761B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008059954A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Seiko Epson Corp | 二次電池の製造方法 |
WO2010131321A1 (ja) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | トヨタ自動車株式会社 | 固体電池の製造方法及び固体電池 |
JP2011216193A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Furukawa Battery Co Ltd:The | リチウム電池用負極及びこれを用いたリチウム二次電池 |
JP2012059472A (ja) * | 2010-09-07 | 2012-03-22 | Toyota Motor Corp | 二次電池用電極の製造方法 |
JP2015041538A (ja) * | 2013-08-22 | 2015-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池及びその製造方法 |
JP2016192265A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 日立造船株式会社 | 全固体二次電池の製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11594764B2 (en) | 2019-12-27 | 2023-02-28 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | All solid battery and manufacturing method of the same |
KR20230160191A (ko) * | 2022-05-16 | 2023-11-23 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전고체 전지 및 그 제조방법 |
WO2023224342A1 (ko) * | 2022-05-16 | 2023-11-23 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전고체 전지 및 그 제조방법 |
KR102799576B1 (ko) | 2022-05-16 | 2025-04-28 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전고체 전지 및 그 제조방법 |
WO2024202311A1 (ja) * | 2023-03-30 | 2024-10-03 | 株式会社Aescジャパン | 全固体電池の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6895761B2 (ja) | 2021-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106981684B (zh) | 全固体电池的制造方法 | |
KR102508379B1 (ko) | 전고체 2차전지 및 그 제조방법 | |
KR102350322B1 (ko) | 전고체 2차전지 | |
JP7148600B2 (ja) | 固体電池 | |
JP7046185B2 (ja) | 固体電池用正極、固体電池用正極の製造方法、および固体電池 | |
KR102764108B1 (ko) | 고에너지 밀도 전고체 전지 및 이의 제조 방법 | |
CN113272994B (zh) | 用于能量存储装置的断续地涂覆的干电极及其制造方法 | |
JP7082142B2 (ja) | 全固体電池、その製造方法および加工装置 | |
CN103688403B (zh) | 固体电池的制造方法 | |
WO2017150354A1 (ja) | 全固体二次電池およびその製造方法 | |
JP2015162353A (ja) | 全固体電池の製造方法 | |
JP6895761B2 (ja) | 全固体電池の製造方法 | |
JP6324296B2 (ja) | 全固体二次電池 | |
JP2017157271A (ja) | 全固体二次電池およびその製造方法 | |
WO2017187494A1 (ja) | 全固体二次電池 | |
JP2012146512A (ja) | 電池の製造方法 | |
US20200112063A1 (en) | Manufacturing method of solid-state battery | |
CN111886742B (zh) | 固体电池 | |
KR102764107B1 (ko) | 고에너지 밀도 전고체 전지 및 이의 제조 방법 | |
JPWO2018116983A1 (ja) | 全固体電池の製造方法および製造装置 | |
US20230318028A1 (en) | Solid-state secondary battery and method of manufacturing solid-state secondary battery | |
KR101592812B1 (ko) | 2차 전지 및 그 제작방법 | |
JP2023008961A (ja) | 全固体電池の製造方法 | |
JP2024140119A (ja) | 非水二次電池用電極体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6895761 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |