JP2018122742A - Light source drive device, and vehicular lighting tool - Google Patents
Light source drive device, and vehicular lighting tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018122742A JP2018122742A JP2017016810A JP2017016810A JP2018122742A JP 2018122742 A JP2018122742 A JP 2018122742A JP 2017016810 A JP2017016810 A JP 2017016810A JP 2017016810 A JP2017016810 A JP 2017016810A JP 2018122742 A JP2018122742 A JP 2018122742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- light source
- temperature sensor
- voltage
- temperature information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 abstract description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 34
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
Description
本発明は光源駆動装置及び車両用灯具に関し、特に温度に応じた光源への駆動電流制御のための技術に関する。 The present invention relates to a light source driving device and a vehicular lamp, and more particularly to a technique for controlling driving current to a light source according to temperature.
車両用灯具ではレーザダイオードやLED(Light Emitting Diode)等の光源を用いることが一般的となっている。これらの車両用灯具では、高温下での熱から光源を保護するとともに、低温下では発光光量の増加によるCOD(catastrophic optical damage:光学的損傷)を抑えるために温度によって光源への駆動電流を制御する、いわゆる温度ディレーティングを行うようにしているものがある。
例えばレーザダイオードやLEDは発光量が負の温度特性を有し、低温になる程光量が増える。このため高温時には熱影響を考慮して駆動電流値を低下させるとともに、低温時にも発光光量の増加を抑えるために駆動電流値を低下させる。
下記特許文献1、2には温度ディレーティングを行う点灯回路を備えた車両用灯具が記載されている。
In a vehicular lamp, it is common to use a light source such as a laser diode or an LED (Light Emitting Diode). These vehicle lamps protect the light source from heat at high temperatures, and control the drive current to the light source by temperature in order to suppress COD (catastrophic optical damage) due to increased light intensity at low temperatures. Some of them do so-called temperature derating.
For example, laser diodes and LEDs have a temperature characteristic in which the amount of emitted light is negative, and the amount of light increases as the temperature decreases. For this reason, the drive current value is reduced in consideration of thermal effects at high temperatures, and the drive current value is reduced to suppress an increase in the amount of emitted light even at low temperatures.
The following
温度ディレーティングを行うためには、光源の温度、即ちチップのジャンクション温度の情報が必要である。そのため光源素子の近傍に温度センサを配置して光源温度を検出するようにしている。そして光源素子に駆動電流を供給する点灯回路では、温度センサで検出された温度情報に基づいて駆動電流の電流値を調整する。
ところが、光源のジャンクションから温度センサまでの間には熱抵抗が存在するため、温度センサはジャンクション温度よりも熱抵抗による温度の低下分(ΔT)だけ低い温度を検出することになる。
In order to perform temperature derating, information on the temperature of the light source, that is, the junction temperature of the chip is required. Therefore, a temperature sensor is disposed in the vicinity of the light source element so as to detect the light source temperature. In the lighting circuit that supplies the drive current to the light source element, the current value of the drive current is adjusted based on the temperature information detected by the temperature sensor.
However, since there is a thermal resistance between the junction of the light source and the temperature sensor, the temperature sensor detects a temperature that is lower than the junction temperature by a temperature drop (ΔT) due to the thermal resistance.
これを考慮すると、点灯回路側では、ΔTを見越して温度センサの検出値TsよりもΔTだけ高い値が実際のジャンクション温度であると想定して電流制御を行えばよい。つまり検出値TsをΔT分補正すればよい。
しかしΔTの値は常に一定というわけではない。点灯直後では実質のΔTは小さい値である。特にコールドスタートでの点灯開始時はΔT=0である。
このため、単に検出値TsにΔT分の補正を行うようにしただけでは、高温時にはディレーティングが効きすぎて必要以上に電流を抑えてしまい光量が低くなってしまったり、低温時にはディレーティングが十分に効かず光量を十分に抑えられない場合がある。
Considering this, the current control may be performed on the lighting circuit side in anticipation of ΔT and assuming that a value higher by ΔT than the detected value Ts of the temperature sensor is the actual junction temperature. That is, the detected value Ts may be corrected by ΔT.
However, the value of ΔT is not always constant. Immediately after lighting, the substantial ΔT is a small value. In particular, ΔT = 0 at the start of lighting in a cold start.
For this reason, if the detection value Ts is simply corrected by ΔT, the derating is too effective at high temperatures, reducing the current more than necessary, reducing the amount of light, and sufficient derating at low temperatures. In some cases, the amount of light cannot be sufficiently suppressed.
そこで本発明は、熱抵抗による検出温度の低下分(ΔT)の事情を考慮して、より適切な温度検出に基づく温度ディレーティングを実現できるようにすることを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to realize a temperature derating based on a more appropriate temperature detection in consideration of a situation of a decrease (ΔT) in a detection temperature due to a thermal resistance.
本発明に係る光源駆動装置は、光源素子の近傍に配置された第1の温度センサと、前記光源素子からの発熱による影響が前記第1の温度センサより小さい位置に配置された第2の温度センサと、 直流電圧を受けて電圧変換を行い、前記光源素子に駆動電流を供給する電圧変換部と、前記第1の温度センサで検出された温度情報と、前記第2の温度センサで検出された温度情報を用いて、前記電圧変換部からの駆動電流を制御する制御部とを備える。
光源保護のため、光源温度に応じて駆動電流を制御する温度ディレーティングを行う場合、光源近傍の第1の温度センサで光源素子の温度変化を検出するが、加えて光源温度の変化の影響を受けない位置の第2の温度センサの検出情報も用いるようにする。
The light source driving device according to the present invention includes a first temperature sensor arranged in the vicinity of the light source element, and a second temperature arranged at a position where the influence of heat generated from the light source element is smaller than the first temperature sensor. A sensor; a voltage converter that receives a direct current voltage to perform voltage conversion and supplies a drive current to the light source element; temperature information detected by the first temperature sensor; and a temperature information detected by the second temperature sensor. And a controller that controls the drive current from the voltage converter using the temperature information.
In order to protect the light source, when performing temperature derating that controls the drive current according to the light source temperature, the first temperature sensor in the vicinity of the light source detects the temperature change of the light source element. Detection information of the second temperature sensor at a position not received is also used.
上記の光源駆動装置においては、前記光源素子及び前記第1の温度センサを配置した光源基板と、前記電圧変換部及び前記制御部を配置した点灯回路基板とを有し、前記第2の温度センサは前記点灯回路基板に配置されていることが考えられる。
即ち第1の温度センサと第2の温度センサを異なる基板に配置する。
In the light source driving device, the second temperature sensor includes a light source substrate on which the light source element and the first temperature sensor are disposed, and a lighting circuit substrate on which the voltage conversion unit and the control unit are disposed. Is considered to be disposed on the lighting circuit board.
That is, the first temperature sensor and the second temperature sensor are arranged on different substrates.
上記の光源駆動装置においては、前記制御部は、前記第1の温度センサで検出された温度情報を、前記第2の温度センサで検出された温度情報を用いて補正し、補正された温度情報に応じて、前記電圧変換部からの駆動電流を制御することが考えられる。
第1の温度センサが検出する温度情報は、レーザダイオードのジャンクションから温度センサまでの間の熱抵抗により、光源のジャンクション温度よりΔT低い温度を検出する。これを想定してディレーティングを行えばよいが、ΔTは一定ではない。特にコールドスタートでの点灯開始時はではΔT=0である。これによりディレーティング制御が不正確になる。そこで第2の温度センサの検出情報を用いてΔT分の補正を行う
In the light source driving device, the control unit corrects the temperature information detected by the first temperature sensor using the temperature information detected by the second temperature sensor, and corrects the temperature information. It is conceivable to control the drive current from the voltage converter according to the above.
The temperature information detected by the first temperature sensor detects a temperature ΔT lower than the junction temperature of the light source by the thermal resistance between the junction of the laser diode and the temperature sensor. Derating may be performed assuming this, but ΔT is not constant. In particular, ΔT = 0 at the start of lighting in a cold start. This makes the derating control inaccurate. Therefore, correction by ΔT is performed using detection information of the second temperature sensor.
上記の光源駆動装置においては、前記制御部は、前記第1の温度センサで検出された温度情報を、前記第1の温度センサで検出された温度情報と前記第2の温度センサで検出された温度情報の差分に応じて高い温度情報となるように補正することが考えられる。
即ち具体的には第1の温度センサが光源のジャンクション温度よりΔT低い温度を検出すること、及びΔTが点灯開始時以降、変動することを想定して補正を行うようにする。
In the light source driving device, the control unit detects temperature information detected by the first temperature sensor, temperature information detected by the first temperature sensor, and temperature information detected by the second temperature sensor. It is conceivable to correct the temperature information so as to be high according to the difference in temperature information.
Specifically, the correction is performed on the assumption that the first temperature sensor detects a temperature lower than the junction temperature of the light source by ΔT and that ΔT fluctuates after the start of lighting.
上記の光源駆動装置が駆動する前記光源素子はレーザ光源素子であり、光源駆動装置は、所定温度以下の低温時において、前記第2の温度センサが検出する温度が低いほど前記レーザ光源素子に印加する駆動電流を小さくすることが考えられる。
レーザ光源素子、例えばレーザダイオードはLEDに比べて発光点面積が非常に小さく、光量の増加によるCODの防止には注意する必要がある。特に低温時の光量増加に対しては必要以上に安全な対策を取ることが望ましい。そこでいわゆる低温ディレーティングを行う。
The light source element driven by the light source driving device is a laser light source element, and the light source driving device applies to the laser light source element as the temperature detected by the second temperature sensor is lower at a low temperature of a predetermined temperature or lower. It is conceivable to reduce the driving current.
A laser light source element, for example, a laser diode, has a light emitting point area much smaller than that of an LED, and care must be taken to prevent COD due to an increase in the amount of light. In particular, it is desirable to take safer measures than necessary for the increase in light intensity at low temperatures. Therefore, so-called low temperature derating is performed.
本発明に係る車両用灯具は光源素子と上述の光源駆動装置を備えたものである。 The vehicular lamp according to the present invention includes a light source element and the light source driving device described above.
本発明によれば、光源温度を適切に検出して温度ディレーティングを行うことができる。このため光源保護のために十分に機能する温度ディレーティングを実現できる。 According to the present invention, temperature derating can be performed by appropriately detecting the light source temperature. Therefore, it is possible to realize temperature derating that functions sufficiently for protecting the light source.
<第1の実施の形態>
以下、実施の形態の光源駆動装置及び車両用灯具について図面を参照しながら説明する。
図1は点灯回路2及び光源部3を有して構成される第1の実施の形態の車両用灯具1の構成を示したブロック図である。
この車両用灯具1は、例えば車両の前照灯、ターンシグナルランプ、バックライトなど、各種の灯具に好適に適用できる。
なお、車両用灯具1から光源素子(レーザダイオード31)を除いた構成が本発明の光源駆動装置の実施の形態となる。
<First Embodiment>
Hereinafter, a light source driving device and a vehicle lamp according to an embodiment will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a vehicular lamp 1 according to a first embodiment configured to include a
The vehicular lamp 1 can be suitably applied to various lamps such as a vehicle headlamp, a turn signal lamp, and a backlight.
In addition, the structure remove | excluding the light source element (laser diode 31) from the vehicle lamp 1 becomes embodiment of the light source drive device of this invention.
車両用灯具1における点灯回路2は、例えば点灯回路基板に配置された各種電子部品により構成される。
また光源部3は光源基板に配置された1又は複数の光源素子を有して形成されている。ここでは光源素子としてレーザダイオード31を用いる例とする。但し、光源素子としてLEDが用いられるものでもよい。
The
The
点灯回路2は、端子41,42間に対して、車両のバッテリ90から電源供給を受ける構成とされる。
バッテリ90の正極端子と点灯回路2の端子41との間にはスイッチ91が挿入され、当該スイッチ91のON/OFFにより車両用灯具1の点灯/消灯が制御される。車両用灯具1の端子42は接地点を介してバッテリ90の負極側に接続されている。
なお図示していないが、点灯回路2は車両側に設けられる電気的な制御を総合的に行うECU(電子制御ユニット:Electronic Control Unit)と通信可能に接続される構成とされてもよい。その場合、バッテリ90からの電源電圧ライン及びグランドラインが、ECUを介して端子41,42に接続されるようにし、ECUが点灯回路2への電源供給を制御できるようにする構成も考えられる。
The
A
Although not shown, the
車両用灯具1における光源部3では、端子53,54間にレーザダイオード31が接続されている。そしてレーザダイオード31に対しては、点灯回路2から定電流制御された駆動電流Idrが供給されて発光駆動される。
In the
また光源部3には第1温度センサTH1としてのサーミスタ(温度検出抵抗)がレーザダイオード31の近傍に配置されている。即ち第1温度センサTH1はレーザダイオード31と同じ光源基板上であって、レーザダイオード31に近い位置にマウントされている。
第1温度センサTH1は端子55,56間に接続されている。
In the
The first temperature sensor TH1 is connected between the
点灯回路2は、DC/DCコンバータ21、電圧生成部22、制御部23を有する。ここでは制御部23は、DC/DCコンバータ21に対する出力電流制御を行う回路系という意味で、コンバータ駆動部24、温度ディレーティング回路25、温度情報補正部26の総称として用いている。
The
電圧生成部22は入力電圧から制御部23等の回路系で用いる動作電圧Vccを生成し、各部に供給する。
The
DC/DCコンバータ21は、光源部3のレーザダイオード31に駆動電流Idrを供給する電圧変換部である。DC/DCコンバータ21はバッテリ90からの直流電圧を受けて電圧変換を行い、端子43,44間に出力電圧Vdrを生成する。
端子43と端子53、及び端子44と端子54は接続されている。従ってDC/DCコンバータ21の出力側に現れる出力電圧Vdrに基づく駆動電流Idsは端子43→端子53→レーザダイオード31→端子54→端子44というように流れる。
DC/DCコンバータ21は例えばスイッチングレギュレータとされる。光源部3の光源構成(順方向効果電圧等)とバッテリ90による電源電圧の関係にもよるが、昇圧型、降圧型、昇降圧型のいずれも考えられる。
The DC /
The
The DC /
コンバータ駆動部24はDC/DCコンバータ21の電圧変換動作を実行させるとともに駆動電流Idrの定電流制御を行う。
例えばコンバータ駆動部24は、DC/DCコンバータ21の出力(駆動電流Idr)の検出信号SIdに基づいて、駆動電流Idrの電流値と目標電流値を比較し、その差分に応じたPWM制御信号Spwmを生成する。このPWM制御信号SpwmをDC/DCコンバータ21のスイッチング素子に供給して電圧変換動作を制御し、定電流出力を実現する。
The
For example, the
コンバータ駆動部24に対しては、温度ディレーティング回路25からディレーティング制御信号Stdが供給されている。コンバータ駆動部24が、ディレーティング制御信号Stdに基づいて目標電流値を増減することで温度ディレーティングを実現する。温度ディレーティング回路25は検出されたレーザダイオード31の温度の検出値Ts(検出値Tsに相当する電圧値Vs)に応じた値となるディレーティング制御信号Stdを出力する。
A derating control signal Std is supplied from the
この温度ディレーティングのために、上述した光源基板上の第1温度センサTH1に加え、点灯回路基板には第2温度センサTH2がマウントされている。第2温度センサTH2は第1温度センサTH1と同じく例えばサーミスタとされる。
この第2温度センサTH2は、光源素子であるレーザダイオード31の温度変化が検出温度に影響しないように配置されるものである。或いは、少なくとも第2温度センサTH2は、レーザダイオード31からの発熱による影響が第1温度センサTH1より小さい位置に配置される。
この例では、第2温度センサTH2は、レーザダイオード31の温度変化の影響を受けにくくするために光源基板ではなく点灯回路基板に配置するようにしている。
For this temperature derating, in addition to the first temperature sensor TH1 on the light source board described above, the second temperature sensor TH2 is mounted on the lighting circuit board. The second temperature sensor TH2 is a thermistor, for example, like the first temperature sensor TH1.
The second temperature sensor TH2 is arranged so that the temperature change of the
In this example, the second temperature sensor TH2 is arranged not on the light source board but on the lighting circuit board in order to be less susceptible to the temperature change of the
点灯回路基板の端子45、端子46は、それぞれ光源基板の端子55,端子56と接続されている。従って、電圧Vccラインとグランド間において、点灯回路基板上の抵抗R1と光源基板上の第1温度センサTH1が直列接続されている。そして抵抗R1と第1温度センサTH1による分圧電圧が第1温度センサTH1の検出温度に対応する検出電圧V1として温度情報補正部26に入力される。
なお点灯回路基板の各端子43,44,45,46と、光源基板の各端子53,54,55,56の間は基板間配線となり、4本の伝送路を有するハーネス80により接続される。
The terminal 45 and the
The
また電圧Vccラインとグランド間において、抵抗R2と第2温度センサTH2が直列接続され、抵抗R2と第2温度センサTH2による分圧電圧が第2温度センサTH2の検出温度に対応する検出電圧V2として温度情報補正部26に入力される。
The resistor R2 and the second temperature sensor TH2 are connected in series between the voltage Vcc line and the ground, and the divided voltage by the resistor R2 and the second temperature sensor TH2 is a detected voltage V2 corresponding to the detected temperature of the second temperature sensor TH2. Input to the temperature
温度情報補正部26は、検出電圧V1,V2に基づいて温度の検出値Tsに相当する電圧値Vsを生成する。
The temperature
ここで温度ディレーティングについて説明しておく。
図2Aはディレーティングカーブの例を示している。横軸が温度、縦軸が光源素子に流す電流値である。
この場合、温度T2以上の高温時に、その温度に応じて電流を低下させる。これは熱から光源を保護するためである。
Here, temperature derating will be described.
FIG. 2A shows an example of a derating curve. The horizontal axis represents temperature, and the vertical axis represents the current value flowing through the light source element.
In this case, when the temperature is higher than the temperature T2, the current is decreased according to the temperature. This is to protect the light source from heat.
また、温度T1以下の低温時に、その温度に応じて電流を低下させる。これは低温下で発光光量の増加によるCODを抑えるためである。特にCOD防止は車両用灯具の信頼性維持のため重要である。
図2Bはレーザダイオード31の温度と光量の関係を示している。レーザダイオード31は図示するように高温になるほど発光光量が低下する。逆に低温下では発光光量が増加するため、光量増加によるCODを防止するために、特に低温下での温度ディレーティングが重要である。実際には、図2Bに一点鎖線で示すように、温度T1以下の場合に光量がほぼ一定になるようにすることが望ましい。このためには図2Cのように、温度T1以下の領域で電流値を温度に応じて低下させる。
Further, when the temperature is lower than the temperature T1, the current is decreased according to the temperature. This is to suppress COD due to an increase in the amount of emitted light at a low temperature. In particular, prevention of COD is important for maintaining the reliability of the vehicular lamp.
FIG. 2B shows the relationship between the temperature of the
温度ディレーティングは以上のように高温時には熱を抑えるため、低温時に光量が増加しすぎないようにするために行われる。
ここで従来では、光源素子近傍の第1温度センサTH1のみを用いることが通常であったが、先に述べたように、熱抵抗の影響で検出温度がジャンクション温度よりΔTだけ低くなり、またΔTの値が点灯開始時から変動するため、最適なディレーティングが実現できない場合が生じていた。
そこで本実施の形態では、上述のように第1温度センサTH1に加えて光源素子の熱変化の影響を受けない(或いは影響が小さい)第2温度センサTH2を用いる。そして温度の検出値Tsを得るために第1温度センサTH1、第2温度センサTH2による検出値(検出電圧V1,V2)を用いるようにする。具体的には、検出電圧V1,V2の差が小さいとき(即ちΔTが小さいとき)は、検出電圧V1からの補正量を小さくして検出値としての電圧値Vsを生成し、検出電圧V1,V2の差が大きいとき(即ちΔTが大きいとき)は、検出電圧V1からの補正量を大きくして検出値としての電圧値Vsを生成できるようにする。
As described above, the temperature derating is performed in order to suppress the heat at a high temperature and to prevent the light amount from increasing excessively at a low temperature.
Here, conventionally, it is usual to use only the first temperature sensor TH1 in the vicinity of the light source element. However, as described above, the detected temperature becomes lower than the junction temperature by ΔT due to the influence of the thermal resistance, and ΔT Since the value of fluctuates from the start of lighting, there has been a case where optimum derating cannot be realized.
Therefore, in the present embodiment, in addition to the first temperature sensor TH1, as described above, the second temperature sensor TH2 that is not influenced (or has a small effect) by the heat change of the light source element is used. In order to obtain the temperature detection value Ts, the detection values (detection voltages V1, V2) by the first temperature sensor TH1 and the second temperature sensor TH2 are used. Specifically, when the difference between the detection voltages V1 and V2 is small (that is, when ΔT is small), the correction value from the detection voltage V1 is reduced to generate the voltage value Vs as the detection value, and the detection voltages V1, When the difference in V2 is large (that is, when ΔT is large), the correction amount from the detection voltage V1 is increased so that the voltage value Vs as the detection value can be generated.
温度情報補正部26の構成例を図3に示す。
上述のように電圧Vccラインとグランド間には、抵抗R1と第1温度センサTH1(サーミスタ)が直列に接続され、また抵抗R2と第2温度センサTH2(サーミスタ)が直列に接続されている。
ここで第1,第2温度センサTH1、TH2としての各サーミスタは、NTC(negative temperature coefficient)サーミスタとしており、温度上昇に従って抵抗値が下がる素子である。従って高温になるほど検出電圧V1,V2の値は低下する。
第1,第2温度センサTH1、TH2としての各サーミスタは同じ特性のものとしており、また抵抗R1、R2は同じ抵抗値としている。
A configuration example of the temperature
As described above, the resistor R1 and the first temperature sensor TH1 (thermistor) are connected in series between the voltage Vcc line and the ground, and the resistor R2 and the second temperature sensor TH2 (thermistor) are connected in series.
Here, the thermistors as the first and second temperature sensors TH1 and TH2 are NTC (negative temperature coefficient) thermistors, which are elements whose resistance value decreases as the temperature increases. Accordingly, the detection voltages V1 and V2 decrease as the temperature increases.
The thermistors as the first and second temperature sensors TH1 and TH2 have the same characteristics, and the resistors R1 and R2 have the same resistance value.
温度情報補正部26は、バッファアンプ61、62、差動増幅用アンプ63、アンプ64、抵抗R3,R4,R5,R6,R7,R8、NPN型のトランジスタ65を有する。
検出電圧V1はバッファアンプ61に入力され、検出電圧V2はバッファアンプ62に入力される。
差動増幅用アンプ63及び抵抗R3,R4,R5,R6により、バッファアンプ61、62の出力についての差動増幅が行われる。即ち差動増幅用アンプ63の出力として検出電圧V1,V2の差分電圧値(V2−V1)が得られる。
光源素子(レーザダイオード31)が点灯すると、光源近傍の方が高温となるため、通常、V2>V1となる。従って差動増幅用アンプ63の出力である電圧値(V2−V1)を、上述のΔT(レーザダイオード31と第1温度センサTH1間の熱抵抗による温度の低下分)の値と見積もる。この電圧値(V2−V1)はアンプ64に入力される。
The temperature
The detection voltage V1 is input to the buffer amplifier 61, and the detection voltage V2 is input to the buffer amplifier 62.
Differential amplification of the outputs of the buffer amplifiers 61 and 62 is performed by the differential amplification amplifier 63 and the resistors R3, R4, R5, and R6. That is, the differential voltage value (V2−V1) between the detection voltages V1 and V2 is obtained as the output of the differential amplifier 63.
When the light source element (laser diode 31) is turned on, the temperature in the vicinity of the light source becomes higher, so that normally V2> V1. Therefore, the voltage value (V2−V1) that is the output of the differential amplifier 63 is estimated as the value of ΔT (the temperature decrease due to the thermal resistance between the
アンプ64、トランジスタ65、抵抗R7により電流源回路が形成されている。即ちアンプ64も出力端がトランジスタ64のベースに接続されており、トランジスタ65の導通はアンプ64出力電流により制御される。
トランジスタ65のコレクタは出力端66に接続され、エミッタは抵抗R7を介してグランドに接続されている。
ここでバッファアンプ61の出力電圧は抵抗R8を介して電圧値Vs(即ち温度の検出値Ts)として出力端66に現れるが、この電圧値Vsの出力ライン(出力端66)からグランドに対してトランジスタ65により補正電流Ihを引く構成となっている。
即ち補正電流量に応じて電圧値Vsが低下される。電圧値Vsは元々はNTCサーミスタとしての第1温度センサTH1による検出電圧であるため、電圧値が低いほど高い温度を示す情報となる。従って補正電流Ihを制御して電圧値Vsが低下されるようにすることは、第1温度センサTH1による温度の検出値がΔTだけ高い温度に補正された検出値Tsになることになる。
A current source circuit is formed by the amplifier 64, the transistor 65, and the resistor R7. That is, the output terminal of the amplifier 64 is also connected to the base of the transistor 64, and the conduction of the transistor 65 is controlled by the output current of the amplifier 64.
The collector of the transistor 65 is connected to the output terminal 66, and the emitter is connected to the ground via the resistor R7.
Here, the output voltage of the buffer amplifier 61 appears at the output terminal 66 as the voltage value Vs (that is, the temperature detection value Ts) via the resistor R8. From the output line (output terminal 66) of this voltage value Vs to the ground. The transistor 65 is configured to draw the correction current Ih.
That is, the voltage value Vs is lowered according to the correction current amount. Since the voltage value Vs is originally a detected voltage by the first temperature sensor TH1 as an NTC thermistor, the voltage value Vs becomes information indicating a higher temperature as the voltage value is lower. Therefore, controlling the correction current Ih to decrease the voltage value Vs results in a detection value Ts in which the temperature detection value by the first temperature sensor TH1 is corrected to a temperature higher by ΔT.
具体的には、ΔTに相当する電圧値(V2−V1)がゼロであればトランジスタ65はオフで、出力端66に現れた電圧値Vsは補正されずそのまま次段の温度ディレーティング回路25に出力される。
トランジスタ65は電圧値(V2−V1)に応じた補正電流Ihをコレクタ−エミッタ間に流す。従ってΔTに相当する電圧値(V2−V1)が大きくなるほど、トランジスタ65によって引かれる補正電流Ihの電流値が大きくなる。このためΔTが小さければ、電圧値Vsの補正量は小さくなり、ΔTが大きければ電圧値Vsの補正量は大きくなる。
つまりΔTが電圧値(V2−V1)として推定され、第1温度センサTH1の検出温度は推定されたΔTだけジャンクション温度よりも低くなっているとして、ΔTに相当する分、高い温度を示す温度検出値Tsに補正する(ΔTに相当する分、電圧値Vsを下げる)ようにしている。
Specifically, if the voltage value (V2−V1) corresponding to ΔT is zero, the transistor 65 is turned off, and the voltage value Vs appearing at the output terminal 66 is not corrected and is directly applied to the
The transistor 65 allows a correction current Ih corresponding to the voltage value (V2-V1) to flow between the collector and the emitter. Therefore, the current value of the correction current Ih drawn by the transistor 65 increases as the voltage value (V2−V1) corresponding to ΔT increases. Therefore, if ΔT is small, the correction amount of the voltage value Vs is small, and if ΔT is large, the correction amount of the voltage value Vs is large.
That is, ΔT is estimated as a voltage value (V2−V1), and the detected temperature of the first temperature sensor TH1 is lower than the junction temperature by the estimated ΔT, and temperature detection indicating a high temperature corresponding to ΔT. Correction is made to the value Ts (the voltage value Vs is lowered by an amount corresponding to ΔT).
このように温度情報補正部26で検出値Ts(電圧値Vs)が補正されることで、次段の温度ディレーティング回路25には、熱抵抗によるΔTをキャンセルした温度情報を供給できることになる。従ってΔTの変化にかかわらず、検出値Tsに応じて適切な温度ディレーティング制御が可能になる。
By correcting the detection value Ts (voltage value Vs) by the temperature
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態の車両用灯具1の構成を図4に示す。なお図1と同一部分は同一符号を付して重複説明を避ける。
この図4の構成は、図1の制御部23に相当する部分をマイクロコンピュータ70により実現するようにした例である。
<Second Embodiment>
The configuration of the vehicular lamp 1 according to the second embodiment is shown in FIG. In addition, the same part as FIG. 1 attaches | subjects the same code | symbol, and avoids duplication description.
The configuration of FIG. 4 is an example in which a portion corresponding to the
第1温度センサTH1、第2温度センサTH2による検出電圧V1,V2はそれぞれマイクロコンピュータ70のA/D変換入力ポート74,75によりデジタルデータとして取り込まれる。
マイクロコンピュータ70には、ソフトウエアプログラムにより、温度情報補正演算部73、温度ディレーティング演算部72、コンバータ駆動機能71が設けられている。それぞれ図1の温度情報補正部26、温度ディレーティング回路25、コンバータ駆動部24と同様の機能を実現する演算を行う。
従って温度情報補正演算部73は検出温度V1,V2のデジタルデータ入力に応じて、検出温度V1を差分(V2−V1)に応じて補正する演算を行い、補正された検出値Tsを生成する。温度ディレーティング演算部72は、温度情報補正演算部73からの検出値Tsを用いてディレーティング制御信号Stdを算出する演算を行う。コンバータ駆動機能71はディレーティング制御信号Stdに応じたDC/DCコンバータ21の動作制御、即ち駆動電流Idsの調整を行う。
The detection voltages V1, V2 detected by the first temperature sensor TH1 and the second temperature sensor TH2 are taken in as digital data by the A / D
The
Accordingly, the temperature information
このようにマイクロコンピュータ70を用いても適切な温度ディレーティングを実行する車両用灯具1を実現できる。
これにより点灯回路2の実装の簡易化も可能になる。特にコンバータ駆動制御のためのマイクロコンピュータを実装するタイプの車両用灯具1の場合、温度情報補正演算部73の機能をソフトウエアプログラムにより追加すればよく、温度ディレーティング制御のための検出温度補正を行う機能の実装が容易である。
In this way, the vehicular lamp 1 that performs appropriate temperature derating can be realized even if the
Thereby, the mounting of the
<実施の形態の効果及び変形例>
以上の第1,第2の実施の形態として説明した車両用灯具1に搭載される光源駆動装置によれば以下の効果が得られる。
実施の形態の光源駆動装置は、光源素子であるレーザダイオード31の近傍に配置された第1温度センサTH1と、光源素子からの発熱による影響が第1温度センサTH1より小さい位置に配置された第2温度センサTH2を有する。また直流電圧を受けて電圧変換を行いレーザダイオード31に駆動電流Idrを供給するDC/DCコンバータ21(電圧変換部)と、第1温度センサTH1で検出された温度情報と、第2温度センサTH2で検出された温度情報を用いてDC/DCコンバータ21からの駆動電流Idrを制御する制御部23(又はマイクロコンピュータ70)を備えている。
第1温度センサTH1が検出する温度情報は、レーザダイオード31のジャンクションから温度センサまでの間の熱抵抗により、該ジャンクション温度より低い温度を検出する場合があるが、第2温度センサTH2も用いることで適切な温度情報を得ることができる。
なお、光源素子としてレーザダイオード31を挙げたが、本発明は例えばLEDなど他の光源素子を用いる場合にも適用できる。
<Effects and Modifications of Embodiment>
According to the light source driving device mounted on the vehicular lamp 1 described as the first and second embodiments, the following effects can be obtained.
The light source driving apparatus according to the embodiment includes a first temperature sensor TH1 disposed in the vicinity of the
The temperature information detected by the first temperature sensor TH1 may detect a temperature lower than the junction temperature due to the thermal resistance between the junction of the
In addition, although the
実施の形態では、レーザダイオード31及び第1温度センサTH1を配置した光源基板と、DC/DCコンバータ21及び制御部23(又はマイクロコンピュータ70)を配置した点灯回路基板とを有し、第2温度センサTH2は点灯回路基板に配置されている例とした。
第2温度センサTH2は点灯回路基板に配置することで、レーザダイオード31から十分に離れ、レーザダイオード31の温度変化が検出温度に影響しないようにすることができる。つまり第2温度センサTH2の配置のために特別な構造は不要である。
また第2温度センサTH2が点灯回路基板2にマウントされることで、第2温度センサと温度情報補正部26の間の接続は基板上のパターン配線で可能となる。つまり光源基板と点灯回路基板の間のハーネス80による配線数が第2温度センサTH2を設けることによって増加してしまうということを避けることができる。換言すれば第2温度センサTH2を設けることによっても基板間配線が煩雑化するということが生じない。
また光源基板の面積を第2温度センサTH2を考慮して広くする必要もない。これは車両用灯具の光源配置まわりの設計の自由度が基板面積の増大によっては低下することはないことを意味し、設計上有利である。
なお、第2温度センサTH2は点灯回路基板上では、DC/DCコンバータ21からなるべく離れた位置に配置することが望ましい。DC/DCコンバータ21による発熱の影響を受けないようにするためである。
一方で、第2温度センサTH2を光源基板にマウントすることも可能である。その場合は第2温度センサTH2をレーザダイオード31から十分に離れた場所に配置することが望ましい。
また第2温度センサTH2は、点灯回路基板、光源基板とも異なる第3の基板上に配置するようにしてもよい。例えばセンサ用基板を別途設けるようにする場合などである。
In the embodiment, the light source board on which the
By disposing the second temperature sensor TH2 on the lighting circuit board, the second temperature sensor TH2 can be sufficiently separated from the
Further, since the second temperature sensor TH2 is mounted on the
Further, it is not necessary to increase the area of the light source substrate in consideration of the second temperature sensor TH2. This means that the degree of freedom of design around the light source arrangement of the vehicular lamp is not lowered by an increase in the board area, which is advantageous in design.
Note that the second temperature sensor TH2 is desirably arranged at a position as far as possible from the DC /
On the other hand, it is also possible to mount the second temperature sensor TH2 on the light source substrate. In that case, it is desirable to arrange the second temperature sensor TH2 at a location sufficiently away from the
The second temperature sensor TH2 may be disposed on a third substrate different from the lighting circuit substrate and the light source substrate. For example, a sensor substrate may be provided separately.
実施の形態では、第1温度センサTH1で検出された温度情報を、第2温度センサTH2で検出された温度情報を用いて補正し、補正された温度情報に応じて、DC/DCコンバータ21からの駆動電流Idrを制御する構成を示した。
第2温度センサTH2の温度情報も用いて第1温度センサTH1の温度情報を補正することでディレーティングに用いる適切な温度情報を得ることができる。これによりディレーティングが正確になって適切な光源保護が実現できる。また
In the embodiment, the temperature information detected by the first temperature sensor TH1 is corrected using the temperature information detected by the second temperature sensor TH2, and from the DC /
Appropriate temperature information used for derating can be obtained by correcting the temperature information of the first temperature sensor TH1 using the temperature information of the second temperature sensor TH2. Thereby, derating becomes accurate and appropriate light source protection can be realized. Also
より具体的には実施の形態は、第1温度センサTH1で検出された温度情報(V1)を、第1温度センサTH1で検出された温度情報と第2温度センサTH2で検出された温度情報の差分(V2−V1)に応じて高い温度情報となるように補正するものとした。
第1温度センサTH1が検出する温度情報は、レーザダイオード31のジャンクションから温度センサまでの間の熱抵抗により、光源のジャンクション温度よりΔT低い温度を検出する場合がある。またΔTは一定ではない。そこで第2温度センサTH2の検出情報を用いてΔT分の補正を行う。即ち具体的には第1温度センサTH1が光源のジャンクション温度よりΔT低い温度を検出すること、及びΔTが点灯開始時以降、変動することを想定して補正を行う。
ΔTは点灯開始時はゼロである。そして点灯継続によりΔTは大きくなる。換言すれば、第1温度センサTH1の検出温度は、点灯開始時は熱抵抗のない状態の温度を検出するが、点灯継続により熱抵抗の影響で、ジャンクション温度よりΔT低い温度を検出する。
また第1温度センサTH1と第2温度センサTH2の検出温度の差分は点灯開始時は略ゼロである。一方、点灯開始後、第1温度センサTH1と第2温度センサTH2の検出温度の差分は大きくなっていく。
従って、第1温度センサTH1と第2温度センサTH2の検出温度の差分に応じて第1温度センサTH1による検出温度を上昇(上記例の場合、電圧Vsの値の低下)させることで、ΔTの変動の影響を受けていないように補正された検出温度情報を得ることができる。
これによりディレーティングに用いる適切な温度情報を得ることができ、正確なディレーティングにより適切な光源保護が実現できる。
また特に光源の点灯から熱平衡に至るまでの過渡状態で適切に駆動電流をディレーティングすることができる。
More specifically, in the embodiment, the temperature information (V1) detected by the first temperature sensor TH1 is calculated using the temperature information detected by the first temperature sensor TH1 and the temperature information detected by the second temperature sensor TH2. The correction is made so that the temperature information becomes high according to the difference (V2−V1).
The temperature information detected by the first temperature sensor TH1 may detect a temperature that is ΔT lower than the junction temperature of the light source due to the thermal resistance between the junction of the
ΔT is zero at the start of lighting. Then, ΔT increases as lighting continues. In other words, the temperature detected by the first temperature sensor TH1 detects the temperature without the thermal resistance at the start of lighting, but detects the temperature lower than the junction temperature by ΔT due to the influence of the thermal resistance due to the continued lighting.
The difference between the detected temperatures of the first temperature sensor TH1 and the second temperature sensor TH2 is substantially zero at the start of lighting. On the other hand, after the lighting is started, the difference between the detected temperatures of the first temperature sensor TH1 and the second temperature sensor TH2 increases.
Therefore, by increasing the detected temperature by the first temperature sensor TH1 according to the difference between the detected temperatures of the first temperature sensor TH1 and the second temperature sensor TH2 (in the above example, the value of the voltage Vs is decreased), ΔT The detected temperature information corrected so as not to be affected by the fluctuation can be obtained.
Accordingly, appropriate temperature information used for derating can be obtained, and appropriate light source protection can be realized by accurate derating.
In particular, the drive current can be appropriately derated in a transient state from lighting of the light source to thermal equilibrium.
実施の形態では、光源素子はレーザダイオード31とし、所定の温度T1以下の低温時において、第2温度センサTH2が検出する温度が低いほどレーザダイオード31に印加する駆動電流Idrを小さくする例を挙げた。
レーザダイオードはLEDに比べて発光点面積が非常に小さく、光量の増加によるCODの防止には注意する必要がある。特に低温時の光量増加に対しては必要以上に安全な対策を取ることが望ましい。
実施の形態の場合、検出温度を適正化してディレーティングを行うことで、低温時に適切に駆動電流を低下させ、光量を低下させることができ、CODの抑制に非常に有効である。従って、より信頼性の高い車両用灯具を実現できる。
In the embodiment, the light source element is the
Laser diodes have a very small emission point area compared to LEDs, and care must be taken to prevent COD due to an increase in the amount of light. In particular, it is desirable to take safer measures than necessary for the increase in light intensity at low temperatures.
In the case of the embodiment, by performing derating by optimizing the detection temperature, it is possible to appropriately reduce the drive current and reduce the amount of light at a low temperature, which is very effective in suppressing COD. Therefore, a more reliable vehicular lamp can be realized.
なお、実施の形態では車両用灯具1としての例を挙げたが、本発明の光源駆動装置は、光源を駆動する各種の灯具の光源駆動装置として適用できる。
例えば道路照明用の灯具、屋外照明用の灯具、室内照明用の灯具などにも本発明の光源駆動装置は用いることができ、それらの場合も適切な温度ディレーティングにより信頼性の向上や適切な光量による照明を実現できる。
また本発明によれば、点灯回路を光源と同一基板上または光源の近傍に配置するスペースが無いというレイアウトの制約がある灯具であっても、光源の電流を高精度に制御可能となることで、設計自由度を高めることができるという効果もある。
In the embodiment, the example of the vehicular lamp 1 has been described. However, the light source driving apparatus of the present invention can be applied as a light source driving apparatus for various lamps that drive a light source.
For example, the light source driving device of the present invention can also be used for road lighting lamps, outdoor lighting lamps, indoor lighting lamps, and the like. Illumination by light quantity can be realized.
Further, according to the present invention, the current of the light source can be controlled with high accuracy even in a lamp having a layout restriction that there is no space for disposing the lighting circuit on the same substrate or in the vicinity of the light source. There is also an effect that the degree of design freedom can be increased.
1…車両用灯具、2…点灯回路、3…光源部、21…DC/DCコンバータ、23…制御部、24…コンバータ駆動部、25…温度ディレーティング回路、26…温度情報補正部、31…レーザダイオード、70…マイクロコンピュータ、TH1…第1温度センサ、TH2…第2温度センサ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Vehicle lamp, 2 ... Lighting circuit, 3 ... Light source part, 21 ... DC / DC converter, 23 ... Control part, 24 ... Converter drive part, 25 ... Temperature derating circuit, 26 ... Temperature information correction part, 31 ... Laser diode, 70 ... microcomputer, TH1 ... first temperature sensor, TH2 ... second temperature sensor
Claims (6)
前記光源素子からの発熱による影響が前記第1の温度センサより小さい位置に配置された第2の温度センサと、
直流電圧を受けて電圧変換を行い、前記光源素子に駆動電流を供給する電圧変換部と、
前記第1の温度センサで検出された温度情報と、前記第2の温度センサで検出された温度情報を用いて、前記電圧変換部からの駆動電流を制御する制御部と、を備えた
光源駆動装置。 A first temperature sensor disposed in the vicinity of the light source element;
A second temperature sensor disposed at a position where the influence of heat generated from the light source element is smaller than the first temperature sensor;
A voltage conversion unit that receives a DC voltage to perform voltage conversion and supplies a driving current to the light source element;
A light source drive comprising: temperature information detected by the first temperature sensor; and a control unit that controls drive current from the voltage conversion unit using the temperature information detected by the second temperature sensor. apparatus.
前記電圧変換部及び前記制御部を配置した点灯回路基板とを有し、
前記第2の温度センサは前記点灯回路基板に配置されている
請求項1に記載の光源駆動装置。 A light source substrate on which the light source element and the first temperature sensor are disposed;
A lighting circuit board on which the voltage conversion unit and the control unit are arranged;
The light source driving device according to claim 1, wherein the second temperature sensor is disposed on the lighting circuit board.
請求項1又は請求項2に記載の光源駆動装置。 The control unit corrects the temperature information detected by the first temperature sensor using the temperature information detected by the second temperature sensor, and the voltage conversion unit according to the corrected temperature information. The light source driving device according to claim 1, wherein the driving current from the light source is controlled.
請求項3に記載の光源駆動装置。 The controller is high in temperature information detected by the first temperature sensor according to a difference between temperature information detected by the first temperature sensor and temperature information detected by the second temperature sensor. The light source driving device according to claim 3, wherein the light source driving device corrects the temperature information.
所定温度以下の低温時において、前記第2の温度センサが検出する温度が低いほど前記レーザ光源素子に印加する駆動電流を小さくすることを特徴とする
請求項1乃至請求項4のいずれに記載の光源駆動装置。 The light source element is a laser light source element;
5. The drive current applied to the laser light source element is decreased as the temperature detected by the second temperature sensor is lower at a low temperature that is equal to or lower than a predetermined temperature. 6. Light source drive device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017016810A JP2018122742A (en) | 2017-02-01 | 2017-02-01 | Light source drive device, and vehicular lighting tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017016810A JP2018122742A (en) | 2017-02-01 | 2017-02-01 | Light source drive device, and vehicular lighting tool |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018122742A true JP2018122742A (en) | 2018-08-09 |
Family
ID=63110812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017016810A Pending JP2018122742A (en) | 2017-02-01 | 2017-02-01 | Light source drive device, and vehicular lighting tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018122742A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021235220A1 (en) * | 2020-05-20 | 2021-11-25 | 株式会社小糸製作所 | Vehicular light source system, vehicular sensing system, and vehicle |
JP2023017175A (en) * | 2021-07-26 | 2023-02-07 | 株式会社小糸製作所 | Lamp fitting |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013168529A (en) * | 2012-02-16 | 2013-08-29 | Mitsubishi Electric Corp | Laser light source device and image display device |
WO2015016068A1 (en) * | 2013-08-02 | 2015-02-05 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lamp |
JP2016201341A (en) * | 2015-04-14 | 2016-12-01 | 株式会社小糸製作所 | Lightning circuit and lamp fitting for vehicles using the same |
JP2017022042A (en) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | 株式会社小糸製作所 | Light source module |
-
2017
- 2017-02-01 JP JP2017016810A patent/JP2018122742A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013168529A (en) * | 2012-02-16 | 2013-08-29 | Mitsubishi Electric Corp | Laser light source device and image display device |
WO2015016068A1 (en) * | 2013-08-02 | 2015-02-05 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lamp |
JP2016201341A (en) * | 2015-04-14 | 2016-12-01 | 株式会社小糸製作所 | Lightning circuit and lamp fitting for vehicles using the same |
JP2017022042A (en) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | 株式会社小糸製作所 | Light source module |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021235220A1 (en) * | 2020-05-20 | 2021-11-25 | 株式会社小糸製作所 | Vehicular light source system, vehicular sensing system, and vehicle |
JP2023017175A (en) * | 2021-07-26 | 2023-02-07 | 株式会社小糸製作所 | Lamp fitting |
JP7535017B2 (en) | 2021-07-26 | 2024-08-15 | 株式会社小糸製作所 | Lighting fixtures |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10306725B2 (en) | Light source drive device and vehicle lamp | |
US9609700B2 (en) | Light engine module, related power supply unit and lighting system | |
US11877362B2 (en) | Light emitting diode thermal foldback control device and method | |
CN107426852B (en) | Lighting device and vehicle lighting system having lighting device | |
JP6128055B2 (en) | Wire protector | |
CN110626253B (en) | Device for driving a power supply of a light source of a motor vehicle according to its temperature change | |
US11343893B2 (en) | Controlling at least two series-connected light-emitting diodes of a lighting device | |
US10111291B2 (en) | Lighting circuit and vehicular lamp | |
US11272591B1 (en) | Constant power light emitting diode (LED) driver | |
JP2018122742A (en) | Light source drive device, and vehicular lighting tool | |
JP5959548B2 (en) | Light emitting diode display device and control method thereof | |
CN106455245B (en) | Protection circuit for driving circuit | |
KR100685000B1 (en) | Temperature sensing device and computer containing same | |
JP2016201341A (en) | Lightning circuit and lamp fitting for vehicles using the same | |
JP2013139182A (en) | Vehicle lighting fixture | |
US20090309517A1 (en) | Temperature dependent current control circuit for LED lighting | |
CN106714400B (en) | Drive circuit for supplying constant current | |
CN113383612B (en) | Automobile lighting device and method | |
JP7127736B2 (en) | Current detection device and power supply control device | |
JP6594590B2 (en) | In-vehicle lighting system | |
US20180237092A1 (en) | Energy supply circuit for a lighting module | |
JP2011228597A (en) | Laser diode driver circuit | |
JP7524229B2 (en) | Lighting circuit and vehicle lamp | |
JP6194591B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2023013581A (en) | lamp |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201030 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210420 |