[go: up one dir, main page]

JP2018120698A - 端子用めっき材並びにそれを用いた端子、端子付き電線及びワイヤーハーネス - Google Patents

端子用めっき材並びにそれを用いた端子、端子付き電線及びワイヤーハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2018120698A
JP2018120698A JP2017010170A JP2017010170A JP2018120698A JP 2018120698 A JP2018120698 A JP 2018120698A JP 2017010170 A JP2017010170 A JP 2017010170A JP 2017010170 A JP2017010170 A JP 2017010170A JP 2018120698 A JP2018120698 A JP 2018120698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
silver
plating layer
tin alloy
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017010170A
Other languages
English (en)
Inventor
暢之 田村
Nobuyuki Tamura
暢之 田村
隼人 池谷
Hayato Iketani
隼人 池谷
忍 加山
Shinobu Kayama
忍 加山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017010170A priority Critical patent/JP2018120698A/ja
Priority to DE102018200694.6A priority patent/DE102018200694A1/de
Priority to US15/877,449 priority patent/US10305210B2/en
Priority to CN201810069040.XA priority patent/CN108376850B/zh
Publication of JP2018120698A publication Critical patent/JP2018120698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • H01R13/035Plated dielectric material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/64Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0607Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/46Electroplating: Baths therefor from solutions of silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • C25D5/611Smooth layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】端子用めっき材並びにそれを用いた端子、端子付き電線及びワイヤーハーネスの接触抵抗の増加を最小限に抑えつつ耐摩耗性も高くすること。【解決手段】端子用めっき材(1)は、金属基材(2)と、金属基材(2)の上に配置され、銀錫合金を含む銀錫合金めっき層(3)と、を備える。そして、銀錫合金めっき層(3)は銀と錫の金属間化合物を含み、端子用めっき材(1)における銀錫合金めっき層(3)の表面のビッカース硬さは250Hv以上であり、銀錫合金めっき層(3)の表面粗さは0.60μmRa以下である。また、端子(10)は端子用めっき材(1)から形成される。また、端子付き電線(20)は端子(10)を備える。ワイヤーハーネス(40)は端子付き電線(20)を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、端子用めっき材並びにそれを用いた端子、端子付き電線及びワイヤーハーネスに関する。詳細には、本発明は、接触抵抗の増加を最小限に抑えつつ耐摩耗性も高い端子用めっき材並びにそれを用いた端子、端子付き電線及びワイヤーハーネスに関する。
近年、ハイブリッド自動車や電気自動車の需要が高まっているが、これらの自動車で使用される充電コネクタの端子には、高い電流が流れる。しかし、ガソリン自動車で一般的に使用されている錫めっきは、電気抵抗が高いため発熱しやすく、耐熱性もそれほど高くないため、この熱により錫めっきが変質してしまうおそれがある。そのため、ハイブリッド自動車や電気自動車で用いる端子には、錫めっきに代えて、電気抵抗の小さい銀又は銀合金めっきを用いることが提案されている。
例えば、特許文献1では、銅又は銅合金部材の表面の少なくとも一部に、アンチモン濃度が0.1質量%以下の銀又は銀合金層が形成され、この銀又は銀合金層の上に、最表層としてビッカース硬さHv140以上の銀合金層が形成された部材が開示されている。
特開2009−79250号公報
しかしながら、ハイブリッド自動車や電気自動車で使用される充電コネクタは繰り返し抜き挿しされるため、特許文献1の銀又は銀合金層であっても、層厚を厚くする必要があった。一方、層厚を厚くした場合、めっき時間が増え、使用するめっき材も増やす必要があるという問題がある。また、銀又は銀合金めっきをした端子であっても、接触抵抗があまり小さくない場合があるため、接触抵抗がさらに小さい端子が求められていた。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものである。そして、本発明の目的は、接触抵抗の増加を最小限に抑えつつ耐摩耗性も高い端子用めっき材並びにそれを用いた端子、端子付き電線及びワイヤーハーネスを提供することにある。
本発明の第1の態様に係る端子用めっき材は、金属基材と、金属基材の上に配置され、銀錫合金を含む銀錫合金めっき層と、を備える端子用めっき材であって、銀錫合金めっき層は銀と錫の金属間化合物を含み、端子用めっき材における銀錫合金めっき層の表面のビッカース硬さは250Hv以上であり、銀錫合金めっき層の表面粗さは0.60μmRa以下である。
本発明の第2の態様に係る端子用めっき材は、第1の態様の端子用めっき材に関し、50℃〜200℃で20分以上加温した後の端子用めっき材1における銀錫合金めっき層のビッカース硬さは250Hv以上である。
本発明の第3の態様に係る端子は、第1又は第2の態様の端子用めっき材から形成される。
本発明の第4の態様に係る端子付き電線は、第3の態様の端子を備える。
本発明の第5の態様に係るワイヤーハーネスは、第4の態様の端子付き電線を備える。
本発明によれば、端子用めっき材並びにそれを用いた端子、端子付き電線及びワイヤーハーネスの接触抵抗の増加を最小限に抑えつつ耐摩耗性も高くすることができる。
図1は、本実施形態に係る端子用めっき材の一例を示す模式図である。 図2は、本実施形態に係る端子用めっき材の一例を示す模式図である。 図3は、本実施形態に係る端子用めっき材の一例を示す模式図である。 図4は、本実施形態に係る端子用めっき材の一例を示す模式図である。 図5は、電線を端子で圧着する前の本実施形態に係る端子付き電線の一例を示す斜視図である。 図6は、電線を端子で圧着した後の本実施形態に係る端子付き電線の一例を示す斜視図である。 図7は、図6のA−A線における断面図である。 図8は、本実施形態に係るワイヤーハーネスの一例を示す斜視図である。
以下、図面を用いて本実施形態に係る端子用めっき材並びにそれを用いた端子、端子付き電線及びワイヤーハーネスについて詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
[端子用めっき材1]
本実施形態の端子用めっき材1は、金属基材2と、金属基材2の上に配置され、銀錫合金を含む銀錫合金めっき層3と、を備える。そのため、本実施形態の端子用めっき材1は、従来の錫めっきなどと比較して電気抵抗が小さく、ハイブリッド自動車や電気自動車のような高電流が流れるような場所であっても発熱しにくい。
また、銀錫合金めっき層3は銀と錫の金属間化合物を含む。そして、端子用めっき材1における銀錫合金めっき層3の表面のビッカース硬さは250Hv以上である。そのため、本実施形態の端子用めっき材1は、耐摩耗性が高く、端子として用いた場合に、繰りかえし端子を抜き挿ししても、めっき層が摩耗しにくい。さらに、銀錫合金めっき層3の表面粗さが0.60μmRa以下である。そのため、接触抵抗が小さく、端子として用いた場合の発熱を抑制し、消費電力を低減することができる。以下、本実施形態の各構成の詳細について説明する。
(金属基材2)
金属基材2は、銀錫合金めっき層3にめっきされる被めっき材である。金属基材2を形成する材料としては、導電性が高い金属、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄及び鉄合金からなる群より選択される少なくとも一種を用いることができる。金属基材2の具体的な形状は特に限定されず、用途に応じた形状とすればよい。
(銀錫合金めっき層3)
銀錫合金めっき層3は、金属基材2の上に配置される。銀錫合金めっき層3は、金属基材2を腐食から守る役割を有する。腐食防止や成形性の観点から、銀錫合金めっき層3は、金属基材2を全て覆っていることが好ましい。
銀錫合金めっき層3における銀と錫の含有量(質量%)の比は、銀:錫=65:35〜80:20であることが好ましい。また、銀錫合金めっき層3は、銀及び錫に加え、In,Zn,Ti及びSbからなる群より選択される少なくとも1つの元素を含むことが好ましい。銀錫合金めっき層3がこのような元素を含むことにより、銀と金属間化合物を生成し、銀錫合金めっき層3の表面のビッカース硬さの向上が見込まれるためである。
銀錫合金めっき層3は銀と錫の金属間化合物を含む。本実施形態においては、銀錫合金めっき層3が金属間化合物を含むことによって、銀錫合金めっき層3の硬さを向上させることができる。このような金属間化合物は、めっき液の銀と錫の濃度を制御することによって析出する。金属間化合物としては、例えば、AgSnなどが挙げられる。なお、銀錫合金めっき層3が、銀及び錫に加え、In,Zn,Ti及びSbからなる群より選択される少なくとも1つの元素を含む場合の金属間化合物としては、例えば、AgIn、AgZn、AgTi、AgSbなどが挙げられる。
端子用めっき材1における銀錫合金めっき層3の表面のビッカース硬さは250Hv以上である。本実施形態では、銀錫合金めっき層3の表面のビッカース硬さをこのような範囲とすることにより、耐摩耗性を向上させることができる。なお、銀錫合金めっき層3の表面のビッカース硬さは280Hv以上であることが好ましい。なお、ビッカース硬さは、日本工業規格JIS Z2244:2009(ビッカース硬さ試験−試験方法)に従って測定することができる。また、試験温度は25℃、試験力は3gfとして測定することができる。
なお、50℃〜200℃で20分以上加温した後の端子用めっき材1における銀錫合金めっき層3の表面のビッカース硬さは250Hv以上であることが好ましい。銀又は銀合金は、高温環境下に置かれると、銀の結晶粒が大きくなって、銀又は銀合金の硬度が低下する場合がある。しかし、本実施形態においては、銀錫合金めっき層3は銀と錫の金属間化合物を含む。そのため、50℃〜200℃で20分以上加温した後の端子用めっき材1における銀錫合金めっき層3の表面のビッカース硬さを上記のような範囲とすることにより、高温環境下で使用しても、耐摩耗性を低下しにくくすることができる。なお、50℃〜200℃で20分以上加温した後の端子用めっき材1における銀錫合金めっき層3の表面のビッカース硬さは280Hv以上であることがより好ましい。なお、ビッカース硬さは、JIS Z2244:2009に従って測定することができる。また、試験温度は25℃、試験力は3gfとして測定することができる。
銀錫合金めっき層3の表面粗さは0.60μmRa以下である。銀錫合金めっき層3の表面粗さをこのような範囲とすることにより、接触抵抗を低減することができる。銀錫合金めっき層3の表面粗さは0μmRa以上0.25μmRa以下であることが好ましい。なお、表面粗さは、算術平均粗さであり、JIS B0601:2013(製品の幾何特性仕様(GPS)−表面性状:輪郭曲線方式−用語,定義及び表面性状パラメータ)に従って測定することができる。
銀錫合金めっき層3の厚みは、防食性の観点より、0.1μm以上であることが好ましく、1μm以上であることがより好ましい。また、銀錫合金めっき層3の厚みは、生産性やコスト低減の観点より30μm以下が好ましく、20μm以下がより好ましい。
銀錫合金めっき層3は、例えば、銀めっき浴に錫塩を混合して銀錫合金めっき浴を調製し、この銀錫合金めっき浴に金属基材2を浸漬してめっきすることで形成することができる。めっきは、定電流電解であると膜厚の制御が容易であるため好ましい
銀錫合金めっき層3に用いられる銀錫めっき浴は、例えば銀塩、錫塩、電導度塩、光沢剤などを含むことができる。銀塩に用いられる材料としては、例えばシアン化銀、ヨウ化銀、酸化銀、硫酸銀、硝酸銀、塩化銀などが挙げられる。また、電導度塩としては、例えばシアン化カリウム、シアン化ナトリウム、ピロリン酸カリウム、ヨウ化カリウム、チオ硫酸ナトリウムなどが挙げられる。光沢剤としては、例えばアンチモン、セレン、テルルなどの金属光沢剤、ベンゼンスルホン酸、メルカプタンなどの有機光沢剤が挙げられる。
銀錫合金めっき層3の錫塩に用いられる材料としては、例えば、メタンスルホン酸第一錫等の有機スルホン酸第一錫、ピロリン酸第一錫、塩化第一錫、硫酸第一錫、酢酸第一錫、スルファミン酸第一錫、グルコン酸第一錫、酒石酸第一錫、酸化第一錫、ホウフッ化第一錫、コハク酸第一錫、乳酸第一錫、クエン酸第一錫、リン酸第一錫、ヨウ化第一錫、ギ酸第一錫、ケイフッ化第一錫などの第一錫塩、錫酸ナトリウム、錫酸カリウムなどの第二錫塩が挙げられる。
銀錫合金めっき層3を電解めっきする場合の電流密度は、0.3A/dm以上であることが好ましく、0.9A/dm以上であることがより好ましい。電流密度を高くすると、より早い時間で銀錫合金めっきを行うことができ、生産性が向上する。しかしながら、電流密度を高くすると表面が荒れてしまい、表面粗さRaが大きくなる。したがって、電流密度の上限は、生産性、めっき浴組成、イオン濃度、被めっき物の形状など様々な因子を考慮した上で表面粗さの条件を満足するように設定される。銀錫合金めっき層3を電解めっきする場合のめっき浴温度は、0℃〜50℃であることが好ましく、20℃〜40℃であることがより好ましい。めっき浴温度をこのような範囲とすることにより、銀錫合金めっき層3を錯体効果で効果的に形成することができる。
(ニッケルめっき層4)
図2に示すように、本実施形態の端子用めっき材1はニッケルめっき層4を備えていてもよい。ニッケルめっき層4は、銀錫合金めっき層3の下地層として機能し、銀錫合金めっき層3への基材を構成する元素の拡散を抑制し、接触信頼性や耐熱性を改善することができる。図2に示す実施形態においては、ニッケルめっき層4は、金属基材2と銀錫合金めっき層3との間に配置されている。ニッケルめっき層4の厚みは、0.1μm〜3.0μmが好ましく、0.1μm〜1.0μmがより好ましい。なお、ニッケルめっき層4に代えて又はニッケルめっき層4に加えて、用途に応じて他の層を追加してもよい。
ニッケルめっき層4を形成する方法は特に限定されないが、金属基材2をニッケルめっき浴に入れて、公知のめっき方法によりめっきすることができる。
ニッケルめっき浴は、例えばニッケル塩、pH緩衝剤、光沢剤などを含むことができる。ニッケル塩に用いられる材料としては、例えば硫酸ニッケル、塩化ニッケル、スルファミン酸ニッケルなどが挙げられる。また、pH緩衝剤としては、例えばホウ酸、クエン酸、酢酸ニッケルなどが挙げられる。光沢剤としては、例えばスルファン酸塩、サッカリン、スルホンアミド、スルフィン酸、ナフタレン、ナフタレンスルホン酸ナトリウム、酢酸ニッケルなどが挙げられる。
ニッケルめっき層4を電解めっきする場合の電流密度は、2.0A/dm〜15.0A/dmであることが好ましく、2.0A/dm〜10.0A/dmであることがより好ましい。ニッケルめっき層4を電解めっきする場合のめっき浴温度は、45℃〜65℃であることが好ましい。めっき浴温度をこのような範囲とすることにより、高い電流密度でニッケルめっきができるため好ましい。
(銀ストライクめっき層5)
図3及び図4に示すように、本実施形態の端子用めっき材1は銀ストライクめっき層5を備えていてもよい。銀ストライクめっき層5は、銀錫合金めっき層3の下地層として機能し、金属基材2又はニッケルめっき層4に対する銀錫合金めっき層3の密着性を改善することができる。図3に示す実施形態においては、銀ストライクめっき層5は、金属基材2と銀錫合金めっき層3との間に配置されている。また、図4に示す実施形態においては、銀ストライクめっき層5は、ニッケルめっき層4と銀錫合金めっき層3との間に配置されている。銀ストライクめっき層5の厚みは、0.1μm〜1.5μmが好ましく、0.1μm〜1.0μmがより好ましい。なお、銀ストライクめっき層5に代えて又は銀ストライクめっき層5に加えて、用途に応じて他の層を追加してもよい。
銀ストライクめっき層5を形成する方法は特に限定されないが、金属基材2又は金属基材2にニッケルめっき4を施したものを銀ストライクめっき浴に入れて、公知のめっき方法によりめっきすることができる。
銀ストライクめっき浴は、例えば銀塩、電導度塩、光沢剤などを含むことができる。銀塩に用いられる材料としては、例えばシアン化銀、ヨウ化銀、酸化銀、硫酸銀、硝酸銀、塩化銀などが挙げられる。また、電導度塩としては、例えばシアン化カリウム、シアン化ナトリウム、ピロリン酸カリウム、ヨウ化カリウム、チオ硫酸ナトリウムなどが挙げられる。光沢剤としては、例えばアンチモン、セレン、テルルなどの金属光沢剤、ベンゼンスルホン酸、メルカプタンなどが挙げられる。
銀ストライクめっき層5を電解めっきする場合の電流密度は、1.6A/dm以上であることが好ましく、2.0A/dm以上であることがより好ましい。電流密度の上限は、生産性、めっき浴組成、イオン濃度、被めっき物の形状など様々な因子を考慮した上で設定される。銀ストライクめっき層5を電解めっきする場合のめっき浴温度は、20℃〜30℃であることが好ましい。めっき浴温度をこのような範囲とすることにより、ヤケが生じるおそれを低減することができるため好ましい。
本実施形態の端子用めっき材1の接触抵抗は0mΩ以上5.0mΩ以下であることが好ましい。端子用めっき材1の接触抵抗をこのような範囲とすることにより、端子として用いた場合に発熱や消費電力を低減することができる。また、端子用めっき材1の接触抵抗は0mΩ以上2.5mΩ以下がより好ましく、0mΩ以上1.0mΩ以下がさらに好ましい。なお、接触抵抗は、例えば、株式会社山崎精機研究所製の電気接点シミュレータCRS−1103−ALを用いて、測定することができる。
本実施形態の端子用めっき材1は、金属基材2と、金属基材2の上に配置され、銀錫合金を含む銀錫合金めっき層3と、を備える。そして、銀錫合金めっき層3は銀と錫の金属間化合物を含み、端子用めっき材1における銀錫合金めっき層3の表面のビッカース硬さは250Hv以上であり、銀錫合金めっき層3の表面粗さは0.60μmRa以下である。そのため、本実施形態の端子用めっき材1は、端子として用いた場合に、接触抵抗の増加を最小限に抑えつつ耐摩耗性も高い。
[端子10]
本実施形態の端子10は端子用めっき材1から形成される。そのため、本実施形態の端子10は、従来の銀又は銀合金でめっきした端子と比較して、接触抵抗の増加を最小限に抑えつつ耐摩耗性も高い。なお、腐食防止や成形性の観点から、端子10の銀錫合金めっき層3は、端子10の金属基材2を全て覆っていることが好ましい。
[端子付き電線20]
図5〜図7に示すように、本実施形態の端子付き電線20は端子10を備える。具体的には、本実施形態の端子付き電線20は、導体31及び導体31を覆う電線被覆材32を有する電線30と、電線30の導体31に接続され端子用めっき材から形成された端子10とを備える。なお、図5は電線を端子で圧着する前の状態を示し、図6は電線を端子で圧着した後の状態を示す。また、図7は、図6のA−A線における断面図を示す。
図5に示す端子10はメス型の圧着端子である。端子10は、図示しない相手方端子に対して接続される電気接続部11を有する。電気接続部11は、ボックス状の形体をしており、相手方端子に係合するバネ片を内蔵している。さらに、端子10のうち、電気接続部11と反対側には、電線30の端末部に対して加締めることにより接続される電線接続部12が設けられる。電気接続部11と電線接続部12とは繋ぎ部13を介して接続される。なお、電気接続部11、電線接続部12及び繋ぎ部13は、同一材料からなり一体となって端子10を構成しているが、便宜的に部位ごとに名称を付与している。
電線接続部12は、電線30の導体31を加締める導体圧着部14と、電線30の電線被覆材32を加締める被覆材加締部15とを備える。
導体圧着部14は、電線30の端末部の電線被覆材32を除去して露出させた導体31と直接接触するものであり、底板部16と一対の導体加締片17とを有する。一対の導体加締片17は、底板部16の両側縁から上方に延設される。一対の導体加締片17は、電線30の導体31を包み込むように内側に曲げられることで、導体31を底板部16の上面に密着した状態となるように加締めることができるようになっている。導体圧着部14は、この底板部16と一対の導体加締片17とにより、断面視略U字状に形成されている。
被覆材加締部15は、電線30の端末部の電線被覆材32と直接接触するものであり、底板部18と一対の被覆材加締片19とを有する。一対の被覆材加締片19は、底板部18の両側縁から上方に延設される。一対の被覆材加締片19は、電線被覆材32の付いた部分を包み込むように内側に曲げられることで、電線被覆材32を底板部18の上面に密着した状態で加締めることができるようになっている。被覆材加締部15は、この底板部18と一対の被覆材加締片19とにより、断面視略U字状に形成されている。なお、導体圧着部14の底板部16から被覆材加締部15の底板部18までは、共通の底板部として連続して形成されている。
電線30は、導体31及び導体31を覆う電線被覆材32を有する。導体31の材料としては、導電性が高い金属を使用することができる。導体31の材料としては、例えば、銅、銅合金、アルミニウム及びアルミニウム合金等を用いることができる。なお、近年、電線の軽量化が求められている。そのため、導体31は軽量なアルミニウム又はアルミニウム合金からなることが好ましい。
導体31を覆う電線被覆材32の材料としては、電気絶縁性を確保できる樹脂を使用することができる。電線被覆材32の材料としては、例えばオレフィン系の樹脂を用いることができる。具体的には、電線被覆材32の材料として、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン共重合体及びプロピレン共重合体からなる群より選択される少なくとも一種を主成分とすることができる。また、電線被覆材32の材料として、ポリ塩化ビニル(PVC)を主成分とすることもできる。これらのなかでも、柔軟性や耐久性が高いことから、電線被覆材32の材料はポリプロピレン又はポリ塩化ビニルを主成分として含むことが好ましい。なお、ここでの主成分とは、電線被覆材全体の50質量%以上の成分をいう。
端子10は、例えば、以下のようにして製造することができる。はじめに、図5に示すように、電線30の端末部を端子10の電線接続部12に挿入する。これにより、導体圧着部14の底板部16の上面に電線30の導体31を載置すると共に、被覆材加締部15の底板部18の上面に電線30の電線被覆材32の付いた部分を載置する。次に、電線接続部12と電線30の端末部を押圧することにより、導体圧着部14及び被覆材加締部15を変形させる。具体的には、導体圧着部14の一対の導体加締片17を、導体31を包み込むように内側に曲げることで、導体31を底板部16の上面に密着した状態となるように加締める。さらに、被覆材加締部15の一対の被覆材加締片19を、電線被覆材32の付いた部分を包み込むように内側に曲げることで、電線被覆材32を底板部18の上面に密着した状態となるように加締める。こうすることにより、図6及び図7に示すように、端子10と電線30とを圧着して接続することができる。
本実施形態の端子付き電線20は端子10を備える。そのため、本実施形態の端子付き電線20は、従来の銀又は銀合金めっきをした端子と比較して、端子10部分の耐摩耗性が高く、接触抵抗の増加を最小限に抑えることができる。そのため、本実施形態の端子付き電線20は、ハイブリッド自動車や電気自動車などのような場所においても好適に用いることができる。
[ワイヤーハーネス]
本実施形態のワイヤーハーネス40は端子付き電線20を備える。具体的には、本実施形態のワイヤーハーネスは、図8に示すように、コネクタ50と、端子付き電線20とを備える。
図8においてコネクタ50の背面側には、図示しない相手方端子が装着される複数個の図示しない相手方端子装着部が設けられる。図8においてコネクタ50の正面側には、端子付き電線20の端子10が装着される複数個のキャビティ51が設けられる。各キャビティ51には、端子付き電線20の端子10が装着されるように、略矩形状の開口部が設けられる。さらに、各キャビティ51の開口部は、端子付き電線20の端子10の断面よりも若干大きく形成される。コネクタ50のキャビティ51に端子付き電線20の端子10が装着されると、電線30はコネクタ50の背面側より引き出される。
本実施形態のワイヤーハーネス40は端子付き電線20を備える。そのため、本実施形態のワイヤーハーネス40は、従来の銀又は銀合金めっきをした端子と比較して、端子10部分の耐摩耗性が高く、接触抵抗の増加を最小限に抑えることができる。そのため、本実施形態のワイヤーハーネス40は、ハイブリッド自動車や電気自動車などのような場所においても好適に用いることができる。
以下、本発明を実施例及び比較例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
まず、被めっき材である金属基材の前処理を行った。具体的には、金属基材をアルカリ脱脂で洗浄し、10%硫酸中に2分間浸漬する酸洗いを行い、水洗した。なお、金属基材は、JIS H3100:2012(銅及び銅合金の板並びに条)に規定されたC1020−H銅板を用いた。
次に、金属基材の表面にニッケルめっき層を形成した。具体的には、前処理した金属基材をニッケルめっき層用めっき浴に浸漬し、直流安定化電源を用い、電流密度5A/dm、電解時間30秒、めっき浴温度55℃の条件で定電流電解した。電解終了後、めっき浴から金属基材を取り出し、水洗した。この結果、金属基材の表面全体にニッケルめっき層が形成された金属基材が得られた。なお、ニッケルめっき層用めっき浴の組成は、硫酸ニッケル240g/L、塩化ニッケル45g/L、ホウ酸30g/Lである。また、ニッケルめっき層の厚さは1.0μmであった。また、直流安定化電源は株式会社テクシオ・テクノロジー製PA18−5Bを用いた。
次に、ニッケルめっき層の上に銀ストライクめっき層を形成した。具体的には、ニッケルめっき層を形成した金属基材を銀ストライクめっき層用めっき浴に浸漬し、直流安定化電源を用い、電流密度2.5A/dm、電解時間1分、めっき浴温度25℃の条件で定電流電解した。電解終了後、めっき浴から金属基材を取り出し、水洗した。この結果、ニッケルめっき層を形成した金属基材の表面全体に銀ストライクめっき層が形成された金属基材が得られた。なお、銀ストライクめっき層用めっき浴の組成は、シアン化銀4.2g/L、シアン化カリウム80g/Lである。また、銀ストライクめっき層の厚さは0.3μmであった。また、直流安定化電源は株式会社テクシオ・テクノロジー製PA18−5Bを用いた。
次に、銀ストライクめっき層の上に銀錫合金めっき層を形成した。具体的には、銀ストライクめっき層を形成した金属基材を、表1及び2に示すようにして調製した銀錫合金めっき層用めっき浴に浸漬し、直流安定化電源を用い、めっき浴温度25℃において、表1及び2に示す条件で定電流電解した。なお、電解時間は、形成される銀錫合金めっき層の厚みが5μmとなるように調整した。また、直流安定化電源は株式会社テクシオ・テクノロジー製PA18−5Bを用いた。
[評価]
実施例及び比較例の試験サンプルについて、次の方法により評価を実施した。結果を表1及び表2に合わせて示す。
(銀錫合金めっき層の組成)
銀錫合金めっき層の組成は、得られた試験サンプルを走査型電子顕微鏡(SEM)−エネルギー分散型X線分光法(EDX)で分析して確認した。
(銀錫合金めっき層の金属間化合物)
銀錫合金めっき層の金属間化合物は、X線回折装置(XRD)を用いて、得られた試験サンプルをX線結晶構造解析することにより確認した。
(ビッカース硬さ)
ビッカース硬さは、株式会社島津製作所製の微小硬度計DUH−211を用い、JIS Z2244:2009に従って、得られた試験サンプル表面を測定することにより評価した。なお、試験温度は25℃、試験力は3gfとした。また、ビッカース硬さは、試験サンプルの加温前後を測定することにより評価した。なお、加温後の試験サンプルは、160℃で150時間加温した後、25℃まで冷却してからビッカース硬さを測定した。
(耐摩耗性)
耐摩耗性は、摺動試験を実施することにより評価した。摺動試験は、株式会社山崎精機研究所製の摺動試験装置CRS−B1050を用いて評価した。なお、摺動試験の条件は次の通りである。
・摺動回数 200回
・摺動幅 5mm
・摺動速度 3mm/s
・接触荷重 2N(一定)
・インデント形状 R=1mm
そして、摺動試験後の摩耗深さが5μm以下の場合を「○」、5μmを超える場合を「×」と評価した。
(表面粗さ)
表面粗さは、KLA Tencor株式会社製接触式表面粗さ測定器Alpha−Step D500を用い、JIS B0601:2013に従って、得られた試験サンプル表面の算術平均粗さを測定した。
(接触抵抗)
接触抵抗は、株式会社山崎精機研究所製の電気接点シミュレータCRS−1103−ALを用いて、得られた試験サンプル表面を測定した。なお、接触抵抗の測定条件は次の通りである。
・接触荷重 200gf(一定)
・電極 φ0.5mmU字型金ワイヤ
(接触信頼性)
接触信頼性は、上記のように測定した接触抵抗が5.0mΩ以下の場合を「○」、5.0mΩを超える場合を「×」として評価した。
Figure 2018120698
Figure 2018120698
表1の結果より、実施例1〜4の試験サンプルは、銀及び錫の金属間化合物を含み、ビッカース硬さ及び表面粗さが所定の範囲内である。そのため、耐摩耗性及び接触信頼性が良好であった。一方、表2の結果より、比較例1〜4の積層体は、銀及び錫の金属間化合物を有しないか、ビッカース硬さ又は表面粗さが所定の範囲内になかった。そのため、耐摩耗性及び接触信頼性が十分とはいえなかった。
以上、本発明を実施例及び比較例によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
1 端子用めっき材
2 金属基材
3 銀錫合金めっき層
10 端子
20 端子付き電線
40 ワイヤーハーネス

Claims (5)

  1. 金属基材と、
    前記金属基材の上に配置され、銀錫合金を含む銀錫合金めっき層と、
    を備える端子用めっき材であって、
    前記銀錫合金めっき層は銀と錫の金属間化合物を含み、
    前記端子用めっき材における前記銀錫合金めっき層の表面のビッカース硬さは250Hv以上であり、
    前記銀錫合金めっき層の表面粗さは0.60μmRa以下である端子用めっき材。
  2. 50℃〜200℃で20分以上加温した後の前記端子用めっき材における前記銀錫合金めっき層の表面のビッカース硬さは250Hv以上である請求項1に記載の端子用めっき材。
  3. 請求項1又は2に記載の端子用めっき材から形成される端子。
  4. 請求項3に記載の端子を備える端子付き電線。
  5. 請求項4に記載の端子付き電線を備えるワイヤーハーネス。
JP2017010170A 2017-01-24 2017-01-24 端子用めっき材並びにそれを用いた端子、端子付き電線及びワイヤーハーネス Pending JP2018120698A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010170A JP2018120698A (ja) 2017-01-24 2017-01-24 端子用めっき材並びにそれを用いた端子、端子付き電線及びワイヤーハーネス
DE102018200694.6A DE102018200694A1 (de) 2017-01-24 2018-01-17 Anschluss-Plattierungsmaterial, und Anschluss, Anschluss-ausgestatteter elektrischer Draht und Kabelbaum, die dasselbe verwenden
US15/877,449 US10305210B2 (en) 2017-01-24 2018-01-23 Terminal plating material, and terminal, terminal-equipped electric wire and wire harness using the same
CN201810069040.XA CN108376850B (zh) 2017-01-24 2018-01-24 端子镀层材料以及端子、装配有端子的电线和使用该电线的线束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010170A JP2018120698A (ja) 2017-01-24 2017-01-24 端子用めっき材並びにそれを用いた端子、端子付き電線及びワイヤーハーネス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018120698A true JP2018120698A (ja) 2018-08-02

Family

ID=62813137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017010170A Pending JP2018120698A (ja) 2017-01-24 2017-01-24 端子用めっき材並びにそれを用いた端子、端子付き電線及びワイヤーハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10305210B2 (ja)
JP (1) JP2018120698A (ja)
CN (1) CN108376850B (ja)
DE (1) DE102018200694A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020056057A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 三菱マテリアル株式会社 コネクタ用端子材、コネクタ用端子及びコネクタ用端子材の製造方法
JP2020202101A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 矢崎総業株式会社 端子並びにそれを用いた端子付き電線及びワイヤーハーネス
JP7499235B2 (ja) 2018-10-22 2024-06-13 ウミコレ・ガルファノテフニック・ゲーエムベーハー 熱安定性銀合金コーティング

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6601276B2 (ja) * 2016-03-08 2019-11-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接点およびコネクタ端子対
WO2017195595A1 (ja) 2016-05-12 2017-11-16 住友電装株式会社 端子金具
US10186795B2 (en) * 2017-06-15 2019-01-22 Yazaki Corporation Electrical contact member, plated terminal, terminal-attached electrical wire, and wire harness
US11674235B2 (en) * 2018-04-11 2023-06-13 Hutchinson Technology Incorporated Plating method to reduce or eliminate voids in solder applied without flux
JP2020187971A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ端子、端子付き電線、及び端子対
US11901585B2 (en) * 2019-11-23 2024-02-13 Apple Inc. Nanotwin copper components
US20230328899A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-12 Ddp Specialty Electronic Materials Us, Llc Silver coating for high temperature applications

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226994A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Kyowa Densen Kk コネクタ構造および雌コンタクト
JP2015046268A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 Jx日鉱日石金属株式会社 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2015183216A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 Jx日鉱日石金属株式会社 Ag−Sn合金めっき膜を有する電子部品、Ag−Snめっき液及び前記電子部品の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5235743A (en) * 1990-07-11 1993-08-17 Yazaki Corporation Method of manufacturing a pair of terminals having a low friction material on a mating surface to facilitate connection of the terminals
TWI225322B (en) * 2002-08-22 2004-12-11 Fcm Co Ltd Terminal having ruthenium layer and a connector with the terminal
JP2009079250A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Dowa Metaltech Kk 最表層として銀合金層が形成された銅または銅合金部材およびその製造方法
JP5138827B1 (ja) * 2012-03-23 2013-02-06 Jx日鉱日石金属株式会社 電子部品用金属材料、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
TWI488733B (zh) * 2012-10-04 2015-06-21 Jx Nippon Mining & Metals Corp Metal material for electronic parts and manufacturing method thereof
US20160172069A1 (en) 2013-06-11 2016-06-16 Kanzacc Co., Ltd. Contact terminal structure
WO2014207975A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 オリエンタル鍍金株式会社 めっき材の製造方法及びめっき材
JP5668814B1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-12 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用部品、端子およびバスバー
JP6395560B2 (ja) * 2013-11-08 2018-09-26 Dowaメタルテック株式会社 銀めっき材およびその製造方法
JP6309372B2 (ja) 2014-07-01 2018-04-11 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6611602B2 (ja) * 2015-01-30 2019-11-27 Dowaメタルテック株式会社 銀めっき材およびその製造方法
CN105525131B (zh) 2015-12-24 2017-09-29 济南大学 一种电触头材料及其制备方法
EP3417089B1 (en) * 2016-02-16 2023-12-13 Xtalic Corporation Articles including a multi-layer coating and methods
DE202017001425U1 (de) * 2016-03-18 2017-07-06 Apple Inc. Kontakte aus Edelmetallegierungen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226994A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Kyowa Densen Kk コネクタ構造および雌コンタクト
JP2015046268A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 Jx日鉱日石金属株式会社 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2015183216A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 Jx日鉱日石金属株式会社 Ag−Sn合金めっき膜を有する電子部品、Ag−Snめっき液及び前記電子部品の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020056057A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 三菱マテリアル株式会社 コネクタ用端子材、コネクタ用端子及びコネクタ用端子材の製造方法
JP7499235B2 (ja) 2018-10-22 2024-06-13 ウミコレ・ガルファノテフニック・ゲーエムベーハー 熱安定性銀合金コーティング
JP2020202101A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 矢崎総業株式会社 端子並びにそれを用いた端子付き電線及びワイヤーハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
US20180212350A1 (en) 2018-07-26
DE102018200694A1 (de) 2018-07-26
CN108376850B (zh) 2019-11-15
CN108376850A (zh) 2018-08-07
US10305210B2 (en) 2019-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018120698A (ja) 端子用めっき材並びにそれを用いた端子、端子付き電線及びワイヤーハーネス
US11088472B2 (en) Tin-plated copper terminal material, terminal, and wire terminal part structure
TWI729129B (zh) 附鍍錫之銅端子材料及端子以及電線末端部分結構
US11108171B2 (en) Terminal, and terminal-attached cable and wire harness with the terminal
WO2002057511A1 (fr) Materiau revetu d'un placage metallique et son procede de preparation, et pieces electriques et electroniques les utilisant
US20050037229A1 (en) Plated material, method of producing same, and electrical / electronic part using same
CN110214203B (zh) 连接器用端子材及端子以及电线末端部结构
US10186795B2 (en) Electrical contact member, plated terminal, terminal-attached electrical wire, and wire harness
TW201907622A (zh) 鍍錫銅端子材、端子及電線終端部構造
JP7167932B2 (ja) 防食端子材及び防食端子並びに電線端末部構造
CN110997984B (zh) 镀锡铜端子材、端子及电线终端部结构
JP7162341B2 (ja) めっき積層体の製造方法及びめっき積層体
JP7084217B2 (ja) 電気接点部材、めっき付き端子、端子付き電線、及びワイヤーハーネス
JP7302364B2 (ja) コネクタ用端子材及びコネクタ用端子
JP7083662B2 (ja) めっき材
US20240360579A1 (en) Plating material, and terminal-equipped electric wire, connector, and wire harness using the same
WO2022168740A1 (ja) アルミニウム心線用防食端子材及び防食端子並びに電線端末部構造
JP2024175760A (ja) 端子用めっき材並びにそれを用いた端子及び端子付き電線
JP2023079476A (ja) 端子用めっき材並びにそれを用いた端子及び端子付き電線
JP2024095231A (ja) メス型端子、コネクタ、バスバー、端子付き電線、コネクタ付電線およびワイヤーハーネス
JP2024095232A (ja) メス型端子、コネクタ、バスバー、端子付き電線、コネクタ付電線およびワイヤーハーネス
JP2022182670A (ja) 導電部材及び導電部材の製造方法
KR20230029641A (ko) 알루미늄 심선용 방식 단자재와 그 제조 방법, 및 방식 단자 그리고 전선 단말부 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210518