JP2018120239A - 現像剤補給容器及び現像剤補給システム - Google Patents
現像剤補給容器及び現像剤補給システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018120239A JP2018120239A JP2018059124A JP2018059124A JP2018120239A JP 2018120239 A JP2018120239 A JP 2018120239A JP 2018059124 A JP2018059124 A JP 2018059124A JP 2018059124 A JP2018059124 A JP 2018059124A JP 2018120239 A JP2018120239 A JP 2018120239A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- unit
- pump
- developer supply
- supply container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 75
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 46
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 26
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 13
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 130
- 230000008569 process Effects 0.000 description 126
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 48
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 30
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 20
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 16
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 14
- 238000011161 development Methods 0.000 description 13
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 230000003578 releasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 3
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
まず、画像形成装置の基本構成について説明し、続いて、この画像形成装置に搭載される現像剤補給システム、つまり、現像剤補給装置と現像剤補給容器の構成について順に説明する。
現像剤補給容器(所謂、トナーカートリッジ)が着脱可能(取り外し可能)に装着される現像剤補給装置が搭載された画像形成装置の一例として、電子写真方式を採用した複写機(電子写真画像形成装置)の構成について図1を用いて説明する。
次に、現像剤補給システムの構成要素である現像剤補給装置201について、図1〜図4を用いて説明する。ここで、図2(a)は現像剤補給装置201の部分断面図、図2(b)は現像剤補給容器1を装着する装着部10の斜視図、図2(c)は装着部10の断面図を示している。また、図3は、制御系並びに、現像剤補給容器1と現像剤補給装置201を部分的に拡大した断面図を示している。図4は制御系による現像剤補給の流れを説明するフローチャートである。
次に、現像剤補給容器1の装着/取り出し方法について説明する。
次に、現像剤補給装置201による現像剤補給制御について、図4のフローチャートを基に説明する。この現像剤補給制御は、制御装置(CPU)600により各種機器を制御することにより実行される。
次に、現像剤補給システムの構成要素である現像剤補給容器1の構成について、図6、図7を用いて説明する。ここで、図6(a)は現像剤補給容器1の全体斜視図、図6(b)は現像剤補給容器1の排出口4a周辺の部分拡大図、図6(c)は現像剤補給容器1を装着部10に装着した状態を示す正面図である。また、図7は現像剤補給容器の断面斜視図、図8(a)はポンプ部が使用上最大限伸張された状態の部分断面図、(c)はポンプ部が使用上最大限収縮された状態の部分断面図である。
本例では、後述するように、ポンプ部3aにより現像剤補給容器1内の容積を変化させることにより、排出口4aから現像剤を排出させる構成となっている。よって、現像剤補給容器1の材質としては、容積の変化に対して大きく潰れてしまったり、大きく膨らんでしまったりしない程度の剛性を有したものを採用するのが好ましい。
このフランジ部4には、図7、図8(a)に示すように、現像剤収容部内(現像剤収容室内)2から搬送されてきた現像剤を一時的に貯留するための中空の排出部(現像剤排出室)4cが設けられている。この排出部4cの底部には、現像剤補給容器1の外へ現像剤の排出を許容する、つまり、現像剤補給装置201へ現像剤を補給するための小さな排出口4aが形成されている。この排出口4aの大きさについては後述する。
本例では、現像剤補給容器1の排出口4aについて、現像剤補給容器1が現像剤補給装置201に現像剤を補給する姿勢のとき、重力作用のみでは十分に排出されない程度の大きさに設定している。つまり、排出口4aの開口サイズは、重力作用のみでは現像剤補給容器から現像剤の排出が不充分となる程度に小さく設定している(微細口(ピンホール)とも言う)。言い換えると、排出口4aが現像剤で実質閉塞されるようにその開口の大きさを設定している。これにより、以下の効果を期待できる。
次に、現像剤収容室として機能する円筒部2kについて図6、図7を用いて説明する。
次に、往復動に伴いその容積が可変なポンプ部(往復動可能な)3aについて図7を用いて説明する。ここで、図7は現像剤補給容器の断面斜視図、図8(a)はポンプ部が使用上最大限伸張された状態の部分断面図、図8(b)はポンプ部が使用上最大限収縮された状態の部分断面図である。
次に、搬送部2cを回転させるための回転駆動力を現像剤補給装置201から受ける、現像剤補給容器1の駆動受け機構(駆動受入れ部、駆動力受け部)について説明する。
次に、現像剤補給容器1の駆動変換機構(駆動変換部)について説明する。なお、本例では、駆動変換機構の例としてカム機構を用いた場合について説明する。
本例では、駆動変換機構は、円筒部2kの回転に伴い排出部4cへ搬送される現像剤搬送量(単位時間当たり)が、排出部4cからポンプ部作用により現像剤補給装置201へ排出される量(単位時間当たり)よりも多くなるように駆動変換している。
本例では、図12に示すように、駆動変換機構(係合突起3cとカム溝2eにより構成されるカム機構)を、現像剤収容部2の外部に設けている。つまり、駆動変換機構を、円筒部2k、ポンプ部3a、フランジ部4の内部に収容された現像剤と接触することが無いように、円筒部2k、ポンプ部3a、フランジ部4の内部空間から隔てられた位置に設けている。
次に、図12、図13を用いて、ポンプ部3aによる現像剤補給工程について説明する。
まず、吸気工程(排出口4aを介した吸気動作)について説明する。
次に、排気工程(排出口4aを介した排気動作)について説明する。
次に、ポンプ部3aが往復動作しない動作停止工程について説明する。
次に、現像剤補給容器1の内圧がどのように変化しているかについての検証実験を行った。以下、この検証実験について説明する。
次に、図13を用いて駆動変換部を構成するカム溝2eの設定条件の変形例について説明する。まず、前述した図13はカム溝2eの展開図を示したものである。図13に示す駆動変換機構部の展開図を用いて、カム溝2eの形状を変更した場合のポンプ部3aの運転条件に与える影響について説明する。
更に現像剤補給容器1は、駆動変換部を構成するカム溝2eのカム溝(第1動作部)2g、カム溝(第2動作部)2h、又はカム溝(非動作部)2iのいずれか1つのカム溝に係合突起3cを回転停止するために溝の位相を検知するための位相検知部(被検知部)6aを有している。
次に、実施例2の構成について図23、図24を用いて説明する。図23(a)は実施例2に係るポンプ部が使用上最大限伸張された状態の部分図、図23(b)はポンプ部が使用上最大限収縮された状態の部分図である。また、図24(a)は図23(a)の保護部材3eを取り除いた部分図、図24(b)は図23(b)の保護部材3eを取り除いた部分図である。
前述した実施例では、駆動変換部であるカム溝2eが、ポンプ部3aを動作させる力へ変換しない非動作部であるカム溝2iを有する構成を例示したが、これに限定されるものではない。駆動変換部が非動作部を持たない構成であっても良い。すなわち、駆動変換部であるカム溝2eが、ポンプ部3aの容積を減少させる力へ変換する第1動作部であるカム溝2gと、ポンプ部3aの容積を増加させる力へ変換する第2動作部であるカム溝2hを備えた構成であっても良い。
前述した実施例では、図19等に示すように、位相検知部である位相検知部6aは、現像剤補給容器1(円筒部2k)の円周面上の凸である構成を例示したが、これに限定されるものではない。図25に示すように、位相検知部である位相検知部6aは、現像剤補給容器1(円筒部2k)の円周面上の凹である構成であっても良い。図25(a)は、現像剤補給容器と現像剤補給装置を示す拡大断面図、図25(b)は駆動モータ回転時の位相検知部位置構成を示す拡大部分図、図25(c)は駆動モータ回転停止時の位相検知部位置構成を示す拡大部分図である。このように構成しても、位相検知部が凸である構成を例示して説明した実施例と同様の効果が得られる。
M …ミラー
S …シート
1 …現像剤補給容器
2 …現像剤収容部
2c …搬送部
2d …ギア部
2e,2g,2h,2i …カム溝
2k …円筒部
3a …ポンプ部
3b …往復動部材
3c …係合突起
3e …保護部材
3f …回転規制部
4 …フランジ部
4a …排出口
4b …シャッタ
4c …排出部
6a …位相検知部
6b …往復動指示部
10 …装着部
10a …ホッパ
10b …搬送スクリュー
10c …開口
10d …現像剤センサ
11 …回転方向規制部
13 …現像剤受入れ口
21 …突き当て部
100 …装置本体
201 …現像剤補給装置
201a …現像器
300 …駆動ギア
500 …駆動モータ
600 …制御装置(CPU)
600a …検知部
600b …隠し部
Claims (24)
- 現像剤補給装置に着脱可能な現像剤補給容器であって、
現像剤を収容する現像剤収容部と、
回転駆動を受ける回転可能な駆動受入れ部と、
前記現像剤収容部内の現像剤を前記駆動受入れ部の回転に伴い搬送する搬送部と、
前記搬送部により搬送されてきた現像剤を排出する排出口を備えた現像剤排出室と、
少なくとも前記現像剤排出室に対して作用するように設けられ往復動に伴い伸縮することによりその容積が可変なポンプ部と、
前記駆動受入れ部が受けた回転駆動力を前記ポンプ部を動作させる力へ変換する駆動変換部と、
動作している前記ポンプ部の動作を停止するときに予め設定した前記ポンプ部の伸縮状態で前記ポンプ部が停止するために、現像剤補給装置に設けられた検知部により検知される被検知部と、
を有することを特徴とする現像剤補給容器。 - 前記被検知部は、前記ポンプ部の容積を増加させる力へ変換する状態、又は前記ポンプ部を動作させる力に変換しない非動作部で前記搬送部を回転停止することを特徴とする請求項1に記載の現像剤補給容器。
- 前記被検知部は、前記駆動変換部の非動作部で前記搬送部を回転停止することを特徴とする請求項2に記載の現像剤補給容器。
- 前記被検知部は、前記ポンプ部が容積を減少から増加に転じさせる間の前記非動作部で前記ポンプ部を停止させることを特徴とする請求項3の現像剤補給容器。
- 前記被検知部は、回転開始後、前記ポンプ部が前記ポンプ部の容積を減少させる力へ変換する状態に到達する前に回転速度が所望速度になるように、前記非動作部で前記ポンプ部を停止させることを特徴とする請求項4に記載の現像剤補給容器。
- 現像剤補給装置に着脱可能な現像剤補給容器であって、
現像剤を収容する現像剤収容部と、
回転駆動を受ける回転可能な駆動受入れ部と、
前記現像剤収容部内の現像剤を前記駆動受入れ部の回転に伴い搬送する搬送部と、
前記搬送部により搬送されてきた現像剤を排出する排出口を備えた現像剤排出室と、
少なくとも前記現像剤排出室に対して作用するように設けられ往復動に伴い伸縮することによりその容積が可変なポンプ部と、
前記駆動受入れ部が受けた回転駆動力を前記排出口から排気するよう前記ポンプ部を動作させる力へ変換する第1動作部と前記排出口から吸気するよう前記ポンプ部を動作させる力へ変換する第2動作部を備え、前記駆動受入れ部が受けた回転駆動力を前記ポンプ部を動作させる力へ変換する駆動変換部と、
動作している前記ポンプ部の動作を停止するときに前記第1動作部で前記ポンプ部が停止しないために、現像剤補給装置に設けられた検知部により検知される被検知部と、
を有することを特徴とする現像剤補給容器。 - 前記被検知部は、前記駆動受入れ部の回転駆動に連動することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の現像剤補給容器。
- 前記被検知部は、円周面上の凹凸であることを特徴とする請求項7に記載の現像剤補給容器。
- 前記被検知部を、前記搬送部が1回転する間の前記ポンプ部の往復動の数と同じ数設けることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の現像剤補給容器。
- 前記被検知部を、前記現像剤補給装置に対する前記現像剤補給容器の挿入方向において前記駆動変換部より下流側に設けることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の現像剤補給容器。
- 前記被検知部は、前記ポンプ部の往復動作に連動することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の現像剤補給容器。
- 前記被検知部は、前記ポンプ部の往復動作に連動して前記現像剤補給容器の表面に露出することを特徴とする請求項11に記載の現像剤補給容器。
- 現像剤補給装置と、前記現像剤補給装置に着脱可能な現像剤補給容器と、を有する現像剤補給システムにおいて、
前記現像剤補給容器は、現像剤を収容する現像剤収容部と、回転駆動を受ける回転可能な駆動受入れ部と、前記現像剤収容部内の現像剤を前記駆動受入れ部の回転に伴い搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送されてきた現像剤を排出する排出口を備えた現像剤排出室と、少なくとも前記現像剤排出室に対して作用するように設けられ往復動に伴い伸縮することによりその容積が可変なポンプ部と、前記駆動受入れ部が受けた回転駆動力を前記ポンプ部を動作させる力へ変換する駆動変換部と、動作している前記ポンプ部の動作を停止するときに予め設定した前記ポンプ部の伸縮状態で前記ポンプ部が停止するために、検知される被検知部と、を有し、
前記現像剤補給装置は、前記現像剤補給容器を取り外し可能に装着する装着部と、前記排出口から現像剤を受入れる現像剤受入れ部と、前記駆動受入れ部へ駆動力を付与する駆動部と、前記被検知部を検知する検知部と、前記検知部の検知信号に基づいて前記駆動部の動作を制御する制御部と、を有することを特徴とする現像剤補給システム。 - 前記被検知部は、前記ポンプ部の容積を増加させる力へ変換する状態、又は前記ポンプ部を動作させる力に変換しない非動作部で前記搬送部を回転停止することを特徴とする請求項13に記載の現像剤補給システム。
- 前記被検知部は、前記駆動変換部の非動作部で前記搬送部を回転停止することを特徴とする請求項14に記載の現像剤補給システム。
- 前記被検知部は、前記ポンプ部が容積を減少から増加に転じさせる間の前記非動作部で前記ポンプ部を停止させることを特徴とする請求項15に記載の現像剤補給システム。
- 前記被検知部は、回転開始後、前記ポンプ部が前記ポンプ部の容積を減少させる力へ変換する状態に到達する前に回転速度が所望速度になるように、前記非動作部で前記ポンプ部を停止させることを特徴とする請求項16に記載の現像剤補給システム。
- 現像剤補給装置と、前記現像剤補給装置に着脱可能な現像剤補給容器と、を有する現像剤補給システムにおいて、
前記現像剤補給容器は、
現像剤を収容する現像剤収容部と、回転駆動を受ける回転可能な駆動受入れ部と、前記現像剤収容部内の現像剤を前記駆動受入れ部の回転に伴い搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送されてきた現像剤を排出する排出口を備えた現像剤排出室と、少なくとも前記現像剤排出室に対して作用するように設けられ往復動に伴い伸縮することによりその容積が可変なポンプ部と、前記駆動受入れ部が受けた回転駆動力を前記排出口から排気するよう前記ポンプ部を動作させる力へ変換する第1動作部と前記排出口から吸気するよう前記ポンプ部を動作させる力へ変換する第2動作部を備え、前記駆動受入れ部が受けた回転駆動力を前記ポンプ部を動作させる力へ変換する駆動変換部と、動作している前記ポンプ部の動作を停止するときに前記第1動作部で前記ポンプ部が停止しないために検知される被検知部と、を有し、
前記現像剤補給装置は、前記現像剤補給容器を取り外し可能に装着する装着部と、前記排出口から現像剤を受入れる現像剤受入れ部と、前記駆動受入れ部へ駆動力を付与する駆動部と、前記被検知部を検知する検知部と、前記検知部の検知信号に基づいて前記駆動部の動作を制御する制御部と、を有することを特徴とする現像剤補給システム。 - 前記被検知部は、前記駆動受入れ部の回転駆動に連動することを特徴とする請求項13から請求項18のいずれか一項に記載の現像剤補給システム。
- 前記被検知部は、円周面上の凹凸であることを特徴とする請求項19に記載の現像剤補給システム。
- 前記被検知部を、前記搬送部が1回転する間の前記ポンプ部の往復動の数と同じ数設けることを特徴とする請求項19又は請求項20に記載の現像剤補給システム。
- 前記被検知部を、前記現像剤補給装置に対する前記現像剤補給容器の挿入方向において前記駆動変換部より下流側に設けることを特徴とする請求項13から請求項21のいずれか一項に記載の現像剤補給システム。
- 前記被検知部は、前記ポンプ部の往復動作に連動することを特徴とする請求項13から請求項18のいずれか一項に記載の現像剤補給システム。
- 前記被検知部は、前記ポンプ部の往復動作に連動して前記現像剤補給容器の表面に露出することを特徴とする請求項23に記載の現像剤補給システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018059124A JP6552663B2 (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 現像剤補給容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018059124A JP6552663B2 (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 現像剤補給容器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016196857A Division JP6316368B2 (ja) | 2016-10-05 | 2016-10-05 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018120239A true JP2018120239A (ja) | 2018-08-02 |
JP6552663B2 JP6552663B2 (ja) | 2019-07-31 |
Family
ID=63044403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018059124A Expired - Fee Related JP6552663B2 (ja) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | 現像剤補給容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6552663B2 (ja) |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04143781A (ja) * | 1990-10-04 | 1992-05-18 | Canon Inc | 複写機のトナー補給装置 |
JPH04505899A (ja) * | 1989-06-07 | 1992-10-15 | アレイ プリンター アーベ | プリンターの印刷性能改良の方法と該方法のための装置 |
JPH06130812A (ja) * | 1992-10-22 | 1994-05-13 | Ricoh Co Ltd | トナー供給装置 |
JPH06250520A (ja) * | 1993-02-23 | 1994-09-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009128429A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009175703A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-08-06 | Ricoh Co Ltd | 粉体搬送装置及び画像形成装置 |
WO2010114154A1 (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-07 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
WO2010114153A1 (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-07 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
WO2012043875A1 (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-05 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
WO2012043876A1 (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-05 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器、現像剤補給システム及び画像形成装置 |
WO2012169657A1 (ja) * | 2011-06-06 | 2012-12-13 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器および現像剤補給システム |
JP2013047970A (ja) * | 2012-10-17 | 2013-03-07 | Hitachi Ltd | 保守ツール及び制御装置の保守ツール |
WO2013031996A1 (ja) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
-
2018
- 2018-03-27 JP JP2018059124A patent/JP6552663B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04505899A (ja) * | 1989-06-07 | 1992-10-15 | アレイ プリンター アーベ | プリンターの印刷性能改良の方法と該方法のための装置 |
JPH04143781A (ja) * | 1990-10-04 | 1992-05-18 | Canon Inc | 複写機のトナー補給装置 |
JPH06130812A (ja) * | 1992-10-22 | 1994-05-13 | Ricoh Co Ltd | トナー供給装置 |
JPH06250520A (ja) * | 1993-02-23 | 1994-09-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009128429A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009175703A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-08-06 | Ricoh Co Ltd | 粉体搬送装置及び画像形成装置 |
WO2010114154A1 (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-07 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
WO2010114153A1 (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-07 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
WO2012043875A1 (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-05 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
WO2012043876A1 (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-05 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器、現像剤補給システム及び画像形成装置 |
WO2012169657A1 (ja) * | 2011-06-06 | 2012-12-13 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器および現像剤補給システム |
WO2013031996A1 (ja) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
JP2013047970A (ja) * | 2012-10-17 | 2013-03-07 | Hitachi Ltd | 保守ツール及び制御装置の保守ツール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6552663B2 (ja) | 2019-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6021699B2 (ja) | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム | |
JP6025631B2 (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP6429597B2 (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP6385251B2 (ja) | 現像剤補給容器、現像剤補給装置、及び、画像形成装置 | |
JP6566787B2 (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP6021701B2 (ja) | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム | |
JP2010256893A (ja) | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム | |
WO2016076438A1 (ja) | 現像剤補給容器及び現像剤補給装置 | |
JP2019082720A (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP6316368B2 (ja) | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム | |
JP6552663B2 (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP6479146B2 (ja) | 現像剤収容容器 | |
JP6257727B2 (ja) | 現像剤収容容器 | |
JP7562359B2 (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP7433838B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7001727B2 (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP7297588B2 (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP2023070878A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6882424B2 (ja) | 現像剤補給容器、現像剤補給装置、及び、画像形成装置 | |
JP2023113968A (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP2019200429A (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP2022036142A (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP2022064598A (ja) | 現像剤補給システム | |
JP2018128611A (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP2021071587A (ja) | 現像剤補給容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20190122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190702 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6552663 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |