JP2018120060A - 表示装置及び電子機器 - Google Patents
表示装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018120060A JP2018120060A JP2017010428A JP2017010428A JP2018120060A JP 2018120060 A JP2018120060 A JP 2018120060A JP 2017010428 A JP2017010428 A JP 2017010428A JP 2017010428 A JP2017010428 A JP 2017010428A JP 2018120060 A JP2018120060 A JP 2018120060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- housing
- case portion
- display device
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1615—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
- G06F1/1616—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1675—Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
- G06F1/1681—Details related solely to hinges
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133308—Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133308—Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
- G02F1/133314—Back frames
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133308—Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
- G02F1/133325—Assembling processes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133308—Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
- G02F1/133328—Segmented frames
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/46—Fixing elements
- G02F2201/465—Snap -fit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】ディスプレイの寸法を変更することなく表示部筐体の小型化を図る。【解決手段】液晶パネル21の周囲を覆うように設けられる周壁部分42と、液晶パネル21の周縁部表面を覆う状態で周壁部分42との間に設けられるベゼルケース部分50とを備えて表示部筐体20が構成された表示装置において、ベゼルケース部分50の左右両側には、係合対象が液晶パネル21のみとなる側縁部分51cが設けられている。【選択図】図6
Description
本発明は、表示装置及び表示装置を備えた電子機器に関するものである。
携帯電話やノートブック型パーソナルコンピュータ等の電子機器には、キーボード等の入力部が設けられた本体筐体と、液晶パネル等のディスプレイを搭載した表示部筐体とが個別に設けられ、互いの間がヒンジ装置によって開閉可能となるように接続されているものがある。表示部筐体としては、ディスプレイの裏面及び周囲を覆うように設けられた主ケース部分と、ディスプレイの周縁部表面を覆うベゼルケース部分とを有したものが一般的である。ベゼルケース部分には、主ケース部分の爪受け部に係合する係合爪が設けられている。この電子機器では、主ケース部分にディスプレイを配置した後に、ディスプレイを覆うようにベゼルケース部分を配置し、係合爪を主ケース部分の爪受け部に係合させることにより、表示部が外部に露出した状態でディスプレイが表示部筐体に搭載される(例えば、特許文献1参照)。
上述した電子機器においては、直接表示に寄与しないディスプレイの周囲縁部分を狭幅化できれば、ディスプレイの寸法を変更することなく表示部筐体を小型化することが可能となる。つまり、表示部筐体の小型化を図るには、ディスプレイの周囲から突出する筐体部分の寸法を如何に小さく設定できるかがきわめて重要となる。
しかしながら、ベゼルケース部分の係合爪及び主ケース部分の爪受け部は、ディスプレイの周囲において相互に係合されるものである。従って、ベゼルケース部分及び主ケース部分としては、ディスプレイの周囲に係合爪及び爪受け部を配置できるだけの寸法を確保せざるを得ず、表示部筐体の小型化を妨げる要因となる。
本発明は、上記実情に鑑みて、ディスプレイの寸法を変更することなく表示部筐体の小型化を図ることのできる表示装置及び電子機器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る表示装置は、ディスプレイの周囲を覆うように設けられる第1のケース部分と、前記ディスプレイの周縁部表面を覆う状態で前記第1のケース部分との間に設けられる第2のケース部分とを備えて表示部筐体が構成された表示装置において、前記第2のケース部分の少なくとも一部には、係合対象が前記ディスプレイのみとなる表示係合部が設けられていることを特徴とする。
また、本発明は、上述した表示装置において、前記ディスプレイは矩形状の外形を有するものであり、前記第2のケース部分には、前記ディスプレイの互いに平行に延在する2つの縁に対応する部位の全長にそれぞれ前記表示係合部が設けられていることを特徴とする。
また、本発明は、上述した表示装置において、前記第1のケース部分は、前記ディスプレイの裏面を覆う第3のケース部分の周縁部に前記第3のケース部分と一体に設けられていることを特徴とする。
また、本発明は、上述した表示装置において、前記表示係合部には、前記ディスプレイの表面に対向するように配置される表示カバー部と、前記表示カバー部の裏面から前記ディスプレイの周囲を覆うように突出し、前記ディスプレイの1つの縁に沿って連続した立壁部と、前記立壁部の突出縁部において互いに離隔した複数の位置からそれぞれ前記ディスプレイの裏面に対向するように内周側に向けて突出した表示係合爪とが設けられていることを特徴とする。
また、本発明は、上述した表示装置において、前記立壁部において前記ディスプレイに対向する部位には、弾性部材が介在されていることを特徴とする。
また、本発明に係る電子機器は、上述した表示装置を備えることを特徴とする。
また、本発明は、上述した電子機器において、前記表示装置の表示部筐体は、ヒンジ装置により本体筐体に対して移動可能に支持され、前記本体筐体の表面を覆った状態と前記本体筐体の表面を開放した状態とに変位するものであり、付加機能を提供する電子部品が、前記ディスプレイと前記本体筐体との間となる部位に配設されていることを特徴とする。
また、本発明は、上述した電子機器において、前記ヒンジ装置は、前記表示部筐体及び前記本体筐体とは別個となるヒンジ部筐体を備えるものであり、前記ヒンジ部筐体の内部に前記電子部品が収容されていることを特徴とする。
本発明では、第2のケース部分の表示係合部においては係合対象がディスプレイのみとなるため外周側へ突出せず、外形寸法を小さく構成することができる。しかも、第1のケース部分についても、表示係合部に対応する部位においては第2のケース部分に係合する部分を設ける必要がないため、外形寸法を小さく構成することができる。これらの結果、本発明によれば、同じ寸法のディスプレイを適用した場合にも表示部筐体の小型化を図ることが可能となる。
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る表示装置及び電子機器の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態である表示装置を備えた電子機器を示したものである。ここで例示する電子機器は、本体筐体10と、表示装置の表示部筐体20との間をヒンジ装置30によって互いに開閉可能に接続することによって構成したものである。本体筐体10は、厚さ寸法の小さい矩形状を成すもので、その上面に入力部としてキーボード11及びタッチパッド12を備えている。図には明示していないが、本体筐体10の内部には、回路基板、演算装置及びメモリ等の各種主要電子部品が配設してある。表示部筐体20は、表面21aの表示部が外部に露出した状態で液晶パネル(ディスプレイ)21を搭載するものである。本実施の形態では、本体筐体10よりも外形寸法が小さく薄型の矩形状を成すタッチパネル式の液晶パネル21を適用しており、これを搭載する表示部筐体20としては本体筐体10とほぼ同じ大きさの矩形状を成すものを適用している。ヒンジ装置30は、本体筐体10の後縁部と表示部筐体20の下縁部との間を接続するもので、互いに離隔した2位置に設けてある。図には明示していないが、本実施の形態では特に、ヒンジ部筐体31の内部に構成した2軸構造のヒンジ装置30を適用している。ヒンジ部筐体31は、本体筐体10及び表示部筐体20とは別個に構成されたものである。
このヒンジ装置30を適用する電子機器では、表示部筐体20が本体筐体10の上面を覆った状態から、本体筐体10の下面を覆った状態まで360°回転させることが可能である。すなわち、本実施の形態の電子機器は、コンバーチブル型のパーソナルコンピュータ(以下、PCという)であり、図示するように本体筐体10に対して表示部筐体20を90°程度開くことによりノート型PCとして使用することができ、さらに360°まで開いて表示部筐体20を本体筐体10の下面に重ね合わせることでタブレット型PCとしても使用することが可能である。図には明示していないが、液晶パネル21と本体筐体10の内部に配設した主要電子部品との間は、ヒンジ部筐体31の内部を通過したケーブルによって電気的に接続してある。また一方のヒンジ部筐体31の内部には、無線通信を行うための電子部品であるアンテナ13が収容してある。
図2及び図3は、上述した電子機器の表示装置を分解して示したものであり、図4〜図7は、表示装置の要部を拡大して示したものである。以下、これらの図を参照しながら表示装置の構成について詳細に説明し、併せて本願発明の特徴部分について説明する。なお、以下においては便宜上、図1に示した状態において表示装置の上下左右及び前後を特定することとする。
図2からも明らかなように、表示装置の表示部筐体20は、それぞれ樹脂材によって成形した主ケース部分40及びベゼルケース部分(第2のケース部分)50を有している。
主ケース部分40は、カバープレート部分(第3のケース部分)41と周壁部分(第1のケース部分)42とを一体に構成したものである。カバープレート部分41は、液晶パネル21の裏面21bを覆うもので、上下左右の寸法が液晶パネル21よりも大きな略矩形の薄板状を成している。カバープレート部分41の下縁において2つのヒンジ装置30に対応する部位には、ヒンジ装置30のヒンジ部筐体31を配置するための窪み部44が設けてある。周壁部分42は、液晶パネル21の周囲を覆うもので、カバープレート部分41の周縁部全周から突設している。液晶パネル21の上縁に沿って延在する周壁部分42には、内周側となる面に爪受け部43が設けてある。爪受け部43は、周壁部分42の内周側となる下面から下方に向けて突出した台状を成すもので、互いに離隔した複数の位置に設けてある。個々の爪受け部43には、係合溝43aが設けてある。係合溝43aは、カバープレート部分41の前面(内表面)に沿って延在する狭幅の凹部である。
ベゼルケース部分50は、主ケース部分40との間に液晶パネル21を収容した状態で保持するもので、表示カバー部51を有している。表示カバー部51は、液晶パネル21の周縁部前面(表面)を覆う薄板状部材であり、窓孔52を有した矩形の枠状に構成してある。すなわち、ベゼルケース部分50は、下縁部分51a、上縁部分51b及び左右の側縁部分(表示係合部)51cを有した矩形の枠状を成し、これらの縁部分の間に矩形状の窓孔52を有したものである。下縁部分51a及び上縁部分51bは互いに平行に延在し、左右の側縁部分51cは互いに平行に延在している。表示カバー部51の上下左右の寸法は、液晶パネル21よりも大きく、かつ主ケース部分40よりも小さく構成してある。表示カバー部51の窓孔52は、液晶パネル21よりも小さい上下左右の寸法を有するように構成してある。
表示カバー部51の下縁部分51aは、下縁となる部分から下方に向けて突出した締結板部51a1を有し、締結板部51a1の複数箇所にネジ挿通孔51a2を有している。締結板部51a1のネジ挿通孔51a2は、カバープレート部分41のボス部41aに対応して設けた貫通孔である。
表示カバー部51の上縁部分51bには、ケース係合爪51b1及び表示係合フック51b2が設けてある。ケース係合爪51b1は、上縁部分51bの後面から上縁部分51bに対してほぼ直角となるように後方に突出した後、上方に向けてほぼ直角に屈曲したもので、主ケース部分40の爪受け部43に対応した複数位置に配設してある。表示係合フック51b2は、上縁部分51bの後面から上縁部分51bに対してほぼ直角となるように後方に突出した後、下方に向けてほぼ直角に屈曲したもので、ケース係合爪51b1の相互間となる位置に配設してある。図からも明らかなように、ケース係合爪51b1は、左右に沿った寸法が表示係合フック51b2よりも十分に大きく形成してあり、外力が加えられた場合にも容易に弾性変形する構成にない。
一方、ベゼルケース部分50の左右の側縁部分51cには、それぞれ立壁部51c1及び表示係合爪51c2が設けてある。立壁部51c1は、側縁部分51cの後面から側縁部分51cに対してほぼ直角となるように後方に突出した薄板状を成すもので、それぞれの側縁部分51cの全長にわたる部位に形成してある。立壁部51c1の突出寸法は、液晶パネル21の板厚よりもわずかに大きく設定してある。表示係合爪51c2は、立壁部51c1の突出縁部において互いに離隔した複数位置(図示の例では4位置)から窓孔52に向けて内周側に突出したものである。一方の側縁部分51cに設けた立壁部51c1と他方の側縁部分51cに設けた立壁部51c1との間には、液晶パネル21の左右に沿った寸法よりもわずかに大きな間隔が確保してある。一方、側縁部分51cに設けた表示係合爪51c2の先端相互間には、液晶パネル21の左右に沿った寸法よりも小さい間隔が確保してある。
上述の構成を有するベゼルケース部分50は、予め液晶パネル21に装着し、液晶パネル21とともに主ケース部分40に取り付けることによって表示部筐体20を構成することになる。より詳細に説明すると、まず、ベゼルケース部分50において立壁部51c1の内周側となる面には、帯状を成す弾性部材、例えばスポンジ60を配設した状態に保持する。スポンジ60を立壁部51c1に保持させるには、例えば両面接着テープを適用すれば良い。この状態から、液晶パネル21の上縁部を表示カバー部51の上縁部分51bと表示係合フック51b2との間に挿入し、さらにその後、液晶パネル21の両側縁部を表示カバー部51の側縁部分51cと表示係合爪51c2との間に挿入する。このとき、表示カバー部51に対して側縁部分51cが互いに離隔するように外力を加えれば、側縁部分51cが湾曲状に弾性変形して相互間隔が拡大するため、液晶パネル21の両側縁部を側縁部分51cと表示係合爪51c2との間に挿入する作業を容易に行うことが可能である。
ベゼルケース部分50に液晶パネル21を装着した後には、カバープレート部分41の前面において液晶パネル21の周縁部に対応する部位にそれぞれクッション座となるスポンジ70を配設し、この状態から液晶パネル21を装着したベゼルケース部分50を主ケース部分40において周壁部分42の内部に配置する。すなわち、ベゼルケース部分50のケース係合爪51b1を周壁部分42に設けた爪受け部43の係合溝43aに挿入し、その後に下縁部分51aの締結板部51a1に設けたネジ挿通孔51a2を介して主ケース部分40のボス部41aにネジを螺合することによってベゼルケース部分50を主ケース部分40に保持させる。スポンジ70の前面には、予め適宜箇所、特に、液晶パネル21の両側縁部に当接する部分に両面接着テープを配設しておくことが好ましい。さらに、ネジを螺合した締結板部51a1の前面を覆い隠すように、ベゼルケース部分50よりも下方となる部位にはサブカバー部分80を装着する(図1参照)。主ケース部分40においてサブカバー部分80によって覆われる部位には、撮像素子等の電子部品を備えた撮像ユニット14を配設し、本体筐体10の内部に設けた画像処理部(図示せず)と電気的に接続させても良い。
ここで、この電子機器では、表示カバー部51の上縁部分51bにケース係合爪51b1及び表示係合フック51b2が設けてあり、また主ケース部分40において表示カバー部51の上縁部分51bに対応する部位に爪受け部43が設けてある。従って、上縁部分51bとしては、ケース係合爪51b1及び表示係合フック51b2を設けるだけの幅を有するとともに、主ケース部分40の爪受け部43を覆い隠すだけの幅を確保する必要がある。上述したように、アンテナ13についてはヒンジ装置30の内部に配設し、撮像ユニット14については主ケース部分40において液晶パネル21よりも下方となる位置に配設してある。このため、上縁部分51bにこれらの電子部品13,14を収容した電子機器と比べた場合には、液晶パネル21よりも上方となる部分の狭幅化を図ることが可能である。
一方、表示カバー部51の左右にある側縁部分51cには、直接主ケース部分40に係合する構成を設けていない。すなわち、側縁部分51cについては、立壁部51c1から表示係合爪51c2が内周側に突出するのみである。しかも、対応する主ケース部分40にも爪受け部を設ける必要がないため、主ケース部分40を覆い隠す部分を確保する必要がない。さらに、アンテナ13や撮像ユニット14等の電子部品を液晶パネル21と本体筐体10との間となる部位に配設しているため、側縁部分51cと主ケース部分40の周壁部分42との間にアンテナ13や撮像ユニット14から延在するケーブルを通過させるための空間を確保する必要もない。これらの結果、上述の電子機器によれば、液晶パネル21よりも側方となる部分については、上縁部分51bよりもさらに狭幅化を図ることができ、寸法が同じ液晶パネル21を適用した場合にも、表示部筐体20の左右方向の寸法を小さく構成することが可能となる。
しかも、表示カバー部51の側縁部分51cは、表示係合爪51c2が液晶パネル21の裏面21bに対向して配置されるため、さらには両面接着テープによりスポンジ70及び液晶パネル21を介して主ケース部分40に保持されるため、主ケース部分40から浮き上がる事態を招来するおそれはない。また、側縁部分51cには、その全長にわたる部位に立壁部51c1が設けてある。従って、この立壁部51c1が外力に抗するように作用することとなり、側縁部分51cが奥行き方向に撓むおそれもない。さらに、側縁部分51cの外周となる部分には、主ケース部分40の周壁部分42が近接して配置されているとともに、立壁部51c1において液晶パネル21との間となる部位にスポンジ60が配設してある。従って、例えば、液晶パネル21の表面をスライドするようにタッチ操作した際に操作者の指が側縁部分51cに触れたとしても、側縁部分51cが左右方向に撓む事態が招来されることもない。
なお、上述した実施の形態では、表示部筐体20が本体筐体10に対して360°回転することのできるコンバーチブル型のPCを例示しているが、本発明はこれに限定されず、表示部筐体20が本体筐体10に対して180°程度までしか回転しない一般的なノート型PCや携帯電話、あるいは表示装置のみを備えて構成されたスマートフォンや電子手帳等々、表示部筐体20にディスプレイを備えたものであれば、その他のものにも適用可能である。この場合、必ずしもディスプレイが液晶パネルである必要はなく、矩形状である必要もない。また、第2のケース部分において表示係合部が設けられている部分がディスプレイの縁の全長に沿っている必要はない。表示係合部は、第2のケース部分の一部に連続して設けられていれば良い。
また、上述した実施の形態では、表示係合部である側縁部分51cに一連の立壁部51c1を設けるとともに、立壁部51c1の複数箇所に表示係合爪51c2を設けるようにしているため、上述したように、立壁部51c1により狭幅化した側縁部分51cに所望の強度を確保することが可能である。しかしながら、側縁部分51cは、必ずしも立壁部51c1を有している必要はない。
さらに、上述した実施の形態では、ヒンジ装置30の内部にアンテナ13を配設し、また主ケース部分40においてディスプレイよりも下方となる位置に撮像ユニット14を配設しているが、これらの付加機能を提供する電子部品については必ずしも備えている必要はない。
10 本体筐体
13 アンテナ
14 撮像ユニット
20 表示部筐体
21 液晶パネル
21a 表面
21b 裏面
30 ヒンジ装置
31 ヒンジ部筐体
40 主ケース部分
41 カバープレート部分
42 周壁部分
50 ベゼルケース部分
51 表示カバー部
51c 側縁部分
51c1 立壁部
51c2 表示係合爪
60 スポンジ
13 アンテナ
14 撮像ユニット
20 表示部筐体
21 液晶パネル
21a 表面
21b 裏面
30 ヒンジ装置
31 ヒンジ部筐体
40 主ケース部分
41 カバープレート部分
42 周壁部分
50 ベゼルケース部分
51 表示カバー部
51c 側縁部分
51c1 立壁部
51c2 表示係合爪
60 スポンジ
Claims (8)
- ディスプレイの周囲を覆うように設けられる第1のケース部分と、前記ディスプレイの周縁部表面を覆う状態で前記第1のケース部分との間に設けられる第2のケース部分とを備えて表示部筐体が構成された表示装置において、
前記第2のケース部分の少なくとも一部には、係合対象が前記ディスプレイのみとなる表示係合部が設けられていることを特徴とする表示装置。 - 前記ディスプレイは矩形状の外形を有するものであり、前記第2のケース部分には、前記ディスプレイの互いに平行に延在する2つの縁に対応する部位の全長にそれぞれ前記表示係合部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記第1のケース部分は、前記ディスプレイの裏面を覆う第3のケース部分の周縁部に前記第3のケース部分と一体に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記表示係合部には、前記ディスプレイの表面に対向するように配置される表示カバー部と、前記表示カバー部の裏面から前記ディスプレイの周囲を覆うように突出し、前記ディスプレイの1つの縁に沿って連続した立壁部と、前記立壁部の突出縁部において互いに離隔した複数の位置からそれぞれ前記ディスプレイの裏面に対向するように内周側に向けて突出した表示係合爪とが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記立壁部において前記ディスプレイに対向する部位には、弾性部材が介在されていることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
- 請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載した表示装置を備えることを特徴とする電子機器。
- 前記表示装置の表示部筐体は、ヒンジ装置により本体筐体に対して移動可能に支持され、前記本体筐体の表面を覆った状態と前記本体筐体の表面を開放した状態とに変位するものであり、
付加機能を提供する電子部品が、前記ディスプレイと前記本体筐体との間となる部位に配設されていることを特徴とする請求項6に記載の電子機器。 - 前記ヒンジ装置は、前記表示部筐体及び前記本体筐体とは別個となるヒンジ部筐体を備えるものであり、前記ヒンジ部筐体の内部に前記電子部品が収容されていることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017010428A JP2018120060A (ja) | 2017-01-24 | 2017-01-24 | 表示装置及び電子機器 |
CN201810029773.0A CN108345357A (zh) | 2017-01-24 | 2018-01-12 | 显示装置和电子设备 |
US15/872,367 US10156866B2 (en) | 2017-01-24 | 2018-01-16 | Display device and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017010428A JP2018120060A (ja) | 2017-01-24 | 2017-01-24 | 表示装置及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018120060A true JP2018120060A (ja) | 2018-08-02 |
Family
ID=62906190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017010428A Pending JP2018120060A (ja) | 2017-01-24 | 2017-01-24 | 表示装置及び電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10156866B2 (ja) |
JP (1) | JP2018120060A (ja) |
CN (1) | CN108345357A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022045860A (ja) * | 2020-09-09 | 2022-03-22 | 華碩電腦股▲ふん▼有限公司 | 電子デバイス |
JP7301182B1 (ja) | 2022-01-28 | 2023-06-30 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 電子機器及びパネル体 |
WO2024048245A1 (ja) * | 2022-09-01 | 2024-03-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電子機器 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWD199848S (zh) * | 2019-01-08 | 2019-09-21 | 廣達電腦股份有限公司 | 筆記型電腦 |
TWD199085S (zh) * | 2019-01-08 | 2019-08-11 | 廣達電腦股份有限公司 | 筆記型電腦 |
WO2020153516A1 (ko) * | 2019-01-24 | 2020-07-30 | 엘지전자 주식회사 | 디스플레이 디바이스 |
USD1027936S1 (en) * | 2019-02-13 | 2024-05-21 | Compal Electronics, Inc. | Notebook computer |
US11042060B2 (en) | 2019-10-04 | 2021-06-22 | Lg Electronics Inc. | Display device |
NL2024096B1 (en) | 2019-10-24 | 2021-07-13 | Microsoft Technology Licensing Llc | Connecting display screen to device body |
US11709527B2 (en) * | 2020-07-30 | 2023-07-25 | Apple Inc. | Modularized computing and input devices |
CN113031335A (zh) * | 2021-03-24 | 2021-06-25 | 武汉华星光电技术有限公司 | 显示装置 |
USD1043658S1 (en) * | 2021-11-03 | 2024-09-24 | Dell Products L.P. | Information handling system |
CN118151720A (zh) * | 2022-12-07 | 2024-06-07 | 纬创资通(重庆)有限公司 | 显示器机壳、显示器及笔记本型计算机 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001083887A (ja) * | 1999-09-10 | 2001-03-30 | Nec Eng Ltd | 液晶表示装置の実装構造 |
US20080031007A1 (en) * | 2006-08-04 | 2008-02-07 | Wintek Corporation | Housing for backlight module, backlight module and liquid crystal display device |
US20110037919A1 (en) * | 2009-08-11 | 2011-02-17 | Cheng-Hsuan Lin | Fixture component for liquid crystal display, liquid crystal display assembly and lcd fixture structure for liquid crystal display |
JP2012003624A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Toshiba Corp | 電子機器 |
JP2012058546A (ja) * | 2010-09-09 | 2012-03-22 | Sharp Corp | 表示装置及びテレビ受信装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100793729B1 (ko) * | 2001-09-27 | 2008-01-10 | 삼성전자주식회사 | 액정표시장치 |
ATE336086T1 (de) * | 2002-11-26 | 2006-09-15 | Sony Ericsson Mobile Comm Ab | Antenne für ein tragbares funkgerät mit einem gelenk |
US20050259191A1 (en) * | 2004-05-20 | 2005-11-24 | Jong-Dae Park | Supporting unit for liquid crystal display apparatus, backlight assembly and liquid crystal display apparatus having the same |
TW572220U (en) * | 2003-01-08 | 2004-01-11 | Hannstar Display Corp | Liquid crystal display module and its fixing structure |
KR100819709B1 (ko) * | 2003-09-29 | 2008-04-04 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 모듈 |
JP3879852B2 (ja) * | 2003-10-03 | 2007-02-14 | 船井電機株式会社 | 液晶モジュールおよび液晶表示装置 |
TWM268635U (en) * | 2004-12-29 | 2005-06-21 | Toppoly Optoelectronics Corp | Liquid crystal display device and computer having liquid crystal display |
JP2007065874A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Toshiba Corp | 電子機器 |
KR101216687B1 (ko) * | 2005-12-12 | 2012-12-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 평판 표시 장치 |
JP2008027098A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Toshiba Corp | 電子機器 |
US20100061120A1 (en) * | 2008-09-08 | 2010-03-11 | Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. | Frame For Back Light Module |
JP5723516B2 (ja) | 2009-04-02 | 2015-05-27 | 矢崎総業株式会社 | 液晶パネルの取り付け構造 |
JP5493825B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2014-05-14 | 船井電機株式会社 | 液晶モジュールのベゼル取付け構造 |
KR101094767B1 (ko) * | 2010-05-19 | 2011-12-16 | 엘지전자 주식회사 | 휴대용 전자기기 |
JP5092045B1 (ja) * | 2011-07-11 | 2012-12-05 | 株式会社東芝 | 電子機器、映像表示装置 |
CN102346509A (zh) * | 2011-11-03 | 2012-02-08 | 友达光电股份有限公司 | 一种用于笔记本电脑的窄边框显示器 |
CN202659711U (zh) * | 2012-05-11 | 2013-01-09 | 泰科资讯科技有限公司 | 具有天线的铰链 |
CN203560785U (zh) * | 2013-11-15 | 2014-04-23 | 上海天马微电子有限公司 | 一种背光单元及显示装置 |
US9450289B2 (en) * | 2014-03-10 | 2016-09-20 | Apple Inc. | Electronic device with dual clutch barrel cavity antennas |
CN105633545B (zh) * | 2014-10-29 | 2019-04-26 | 联想(北京)有限公司 | 一种电子设备和天线 |
-
2017
- 2017-01-24 JP JP2017010428A patent/JP2018120060A/ja active Pending
-
2018
- 2018-01-12 CN CN201810029773.0A patent/CN108345357A/zh active Pending
- 2018-01-16 US US15/872,367 patent/US10156866B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001083887A (ja) * | 1999-09-10 | 2001-03-30 | Nec Eng Ltd | 液晶表示装置の実装構造 |
US20080031007A1 (en) * | 2006-08-04 | 2008-02-07 | Wintek Corporation | Housing for backlight module, backlight module and liquid crystal display device |
US20110037919A1 (en) * | 2009-08-11 | 2011-02-17 | Cheng-Hsuan Lin | Fixture component for liquid crystal display, liquid crystal display assembly and lcd fixture structure for liquid crystal display |
JP2012003624A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Toshiba Corp | 電子機器 |
JP2012058546A (ja) * | 2010-09-09 | 2012-03-22 | Sharp Corp | 表示装置及びテレビ受信装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022045860A (ja) * | 2020-09-09 | 2022-03-22 | 華碩電腦股▲ふん▼有限公司 | 電子デバイス |
JP7323501B2 (ja) | 2020-09-09 | 2023-08-08 | 華碩電腦股▲ふん▼有限公司 | 電子デバイス |
US11809227B2 (en) | 2020-09-09 | 2023-11-07 | Asustek Computer Inc. | Electronic device |
JP7301182B1 (ja) | 2022-01-28 | 2023-06-30 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 電子機器及びパネル体 |
JP2023110238A (ja) * | 2022-01-28 | 2023-08-09 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 電子機器及びパネル体 |
WO2024048245A1 (ja) * | 2022-09-01 | 2024-03-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10156866B2 (en) | 2018-12-18 |
CN108345357A (zh) | 2018-07-31 |
US20180210498A1 (en) | 2018-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018120060A (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
KR100985080B1 (ko) | 표시 장치 및 전자기기 | |
JP6924931B2 (ja) | 電子機器及び電子機器の端子カバー | |
US9137918B2 (en) | Electronic apparatus and method for assembling the same | |
US9338910B2 (en) | Electronic device and sealed structure | |
JP4992836B2 (ja) | 電子機器 | |
US10386893B2 (en) | Electronic device with cradling function | |
US9383779B2 (en) | Information processing device | |
JP5125810B2 (ja) | 電子機器 | |
JP6861343B2 (ja) | 電子機器 | |
US9049280B2 (en) | Display unit and electronic apparatus including display unit | |
JP5051027B2 (ja) | 組立体 | |
US9793646B2 (en) | Electronic device | |
US20130335644A1 (en) | Television and electronic apparatus | |
JP4533712B2 (ja) | 電子機器 | |
JP6403089B2 (ja) | 基板接続構造および電子機器 | |
US9282668B2 (en) | Electronic apparatus and method for assembling the same | |
US20160062416A1 (en) | Hinge apparatus and electronic device | |
TW202006499A (zh) | 支撐裝置 | |
JP5296562B2 (ja) | 携帯電子機器 | |
KR20220126089A (ko) | 커버 액세서리 및 그를 포함하는 전자 장치 | |
JP5606035B2 (ja) | ノイズ低減装置 | |
JP2008009904A (ja) | 電子機器 | |
JP4695627B2 (ja) | 電子機器および受け部材 | |
KR101966256B1 (ko) | 휴대용 단말기의 하우징 결합 구조 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190305 |