JP2018112937A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018112937A JP2018112937A JP2017003534A JP2017003534A JP2018112937A JP 2018112937 A JP2018112937 A JP 2018112937A JP 2017003534 A JP2017003534 A JP 2017003534A JP 2017003534 A JP2017003534 A JP 2017003534A JP 2018112937 A JP2018112937 A JP 2018112937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- electrodes
- detection
- sensor
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/13338—Input devices, e.g. touch panels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133512—Light shielding layers, e.g. black matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/04164—Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/04166—Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0445—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0446—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/96—Touch switches
- H03K17/962—Capacitive touch switches
- H03K17/9622—Capacitive touch switches using a plurality of detectors, e.g. keyboard
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/28—Adhesive materials or arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04107—Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04111—Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/96—Touch switches
- H03K2017/9602—Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K2217/00—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
- H03K2217/94—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
- H03K2217/96—Touch switches
- H03K2217/96015—Constructional details for touch switches
- H03K2217/96023—Details of electro-mechanic connections between different elements, e.g.: sensing plate and integrated circuit containing electronics
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K2217/00—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
- H03K2217/94—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
- H03K2217/96—Touch switches
- H03K2217/9607—Capacitive touch switches
- H03K2217/960755—Constructional details of capacitive touch and proximity switches
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Geometry (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】表示領域外のセンサを有する表示装置或いは検出装置の操作性を向上させる。【解決手段】表示装置1は、表示領域DAを有する表示パネル2と、表示パネル2に対向する第1基板3と、表示パネル2と第1基板3の間に配置された接着層50と、表示領域DAを囲う周辺領域SAにおいて第1基板3に形成された第1電極E1と、周辺領域SAにおいて表示パネル2に形成される第2電極E2と、を備える。この表示装置1において、第1電極E1は、第2電極E2と対向する第1部分11と、第2電極E2と対向しない第2部分12とを含み、第1部分と第2電極の間に接着層50が介在する。【選択図】図5
Description
本開示は、検出装置及び検出装置を備えた表示装置に関する。
近年、表示領域を有する種々の表示装置において、表示領域に対する操作を検出する検出装置が用いられている。この検出装置は、一般に、タッチパネル、タッチセンサ、或いはタッチスクリーンなどと呼ばれる。
また、スマートフォンやタブレットにおいては、表示領域外に、0次元の入力(オン・オフ)を行うセンサ(或いはボタン)が設けられる場合がある。
表示領域に対する操作の検出に関しては、種々の改善がなされ、その操作性は年々向上している。これと同様に、表示領域外のセンサについても、操作性の向上が求められている。
本開示の一態様における目的は、表示領域外のセンサを有する表示装置或いは検出装置の操作性を向上させることである。
一実施形態に係る表示装置は、表示領域を有する表示パネルと、上記表示パネルに対向する第1基板と、上記表示パネルと上記第1基板の間に配置された接着層と、上記表示領域を囲う周辺領域において上記第1基板に形成された第1電極と、上記周辺領域において上記表示パネルに形成される第2電極と、を備える。この表示装置において、上記第1電極は、上記第2電極と対向する第1部分と、上記第2電極と対向しない第2部分とを含み、上記第1部分と上記第2電極の間に上記接着層が介在する。
また、一実施形態に係る表示装置は、表示領域を有する表示パネルと、上記表示パネルに対向する第1基板と、上記表示領域を囲う周辺領域において上記第1基板に形成された複数の第1電極と、上記周辺領域において上記表示パネルに形成された複数の第2電極と、上記周辺領域において上記表示パネルに形成された第3電極とを備える。この表示装置において、各上記第1電極は、対応する上記第2電極と対向する第1部分と、当該第2電極と対向しない第2部分とを含み、上記第3電極は、上記第1電極と対向せず、平面視において各上記第2電極に隣接している。
いくつかの実施形態につき、図面を参照しながら説明する。
なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。各図において、連続して配置される同一又は類似の要素については符号を省略することがある。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を省略することがある。
なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。各図において、連続して配置される同一又は類似の要素については符号を省略することがある。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を省略することがある。
各実施形態においては、表示装置の一例として、液晶表示装置を開示する。ただし、各実施形態は、他種の表示装置に対する、各実施形態にて開示される個々の技術的思想の適用を妨げるものではない。他種の表示装置としては、例えば、有機エレクトロルミネッセンス表示素子を有する自発光型の表示装置や、電気泳動素子を有する電子ペーパ型の表示装置などが想定される。
また、各実施形態においては、ユーザの操作を検出する検出装置としての機能を表示装置が兼ねる場合を例示する。但し、操作の検出に関して各実施形態にて開示される構成は、表示装置と別個の検出装置に適用することもできる。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る表示装置1の概略的な構成を示す平面図である。この表示装置1は、例えばスマートフォン或いはタブレットである。但し、表示装置1は、例えば携帯電話端末、パーソナルコンピュータ、テレビ受像装置、車載装置、ゲーム機器、或いはウェアラブル端末等の他種の表示装置であっても良い。
図1は、第1実施形態に係る表示装置1の概略的な構成を示す平面図である。この表示装置1は、例えばスマートフォン或いはタブレットである。但し、表示装置1は、例えば携帯電話端末、パーソナルコンピュータ、テレビ受像装置、車載装置、ゲーム機器、或いはウェアラブル端末等の他種の表示装置であっても良い。
表示装置1は、表示パネル2と、表示パネル2を覆うカバー部材3(第1基板)と、表示パネル2を収容する筐体4とを備えている。カバー部材3は、例えば透明なガラスで形成されており、表示パネル2を保護する役割を持つ。カバー部材3は、透明な樹脂材料で形成されても良い。
さらに、表示装置1は、表示領域DAと、表示領域DAの周囲の周辺領域SAと、周辺領域SAに設けられた複数のセンサ領域Aとを備えている。表示領域DAは、画像を表示する領域である。表示領域DAは、例えば、後述する画素が配置されている領域である。センサ領域Aは、アイコンセンサ或いはアイコンボタンと呼ばれることもある。上述の通り、表示装置1は、表示領域DAに画像を表示する構成に加え、表示領域DA及びセンサ領域Aに対する操作を検出する検出装置100としての構成を備えている。
図1の例において、複数のセンサ領域Aは、センサ領域A1,A2,A3を含む。例えば、各センサ領域A1〜A3には、予め特定の動作が割り当てられている。一例として、センサ領域A1には表示領域DAにメニュー画面を表示させる動作が割り当てられ、センサ領域A2には表示領域DAにホーム画面(或いは待機画面)を表示させる動作が割り当てられ、センサ領域A3には表示領域DAの画面をその前に表示されていた画面に戻す動作が割り当てられている。各センサ領域A1〜A3には、それぞれの役割に応じた絵柄が付されている。なお、表示装置1は、1つ、2つ、或いは4つ以上のセンサ領域Aを有しても良い。また、各センサ領域Aに割り当てられる動作も適宜に変更可能である。
図2は、表示パネル2の概略的な平面図である。ここでは、主に表示領域DAに対する操作の検出に関わる要素を示している。表示パネル2は、対向基板CT(第2基板)と、アレイ基板AR(第3基板)と、ドライバIC5と、検出IC6と、第1フレキシブル回路基板7(第4基板)と、第2フレキシブル回路基板8(第5基板)とを備えている。対向基板CTは、上述のカバー部材3と対向している。アレイ基板ARと対向基板CTは互いに対向している。アレイ基板ARと対向基板CTの間には、表示機能層、例えば、後述する液晶層LCが封入されている。なお、第4基板または第5基板の少なくともいずれか一方は、フレキシブル回路基板に限られず、例えば、フレキシブルリジット基板であっても良い。
アレイ基板ARは、対向基板CTと平面視で重畳しない端子領域TAを有している。ドライバIC5は、端子領域TAに実装されている。第1フレキシブル回路基板7は、アレイ基板ARの端部に接続されている。ドライバIC5は、第1フレキシブル回路基板7を介して供給される信号に基づいて、表示領域DAに画像を表示するための処理を実行する。第2フレキシブル回路基板8は、対向基板CTの端部に接続されている。図2の例において、検出IC6は、第2フレキシブル回路基板8に実装されている。
さらに、表示パネル2は、複数の駆動電極TX(TX1〜TXn)と、複数の検出電極RX(RX1〜RXm)とを備えている。各駆動電極TXは、表示領域DAにおいて、第1方向Xに延びる。各検出電極RXは、表示領域DAにおいて、第2方向Yに延びる。第1方向Xと第2方向Yは交差しており、例えば互いに垂直に交わる。また、各駆動電極TXは、表示領域DAにおいて、第2方向Yに並んでいる。各検出電極RXは、第1方向Xに並んでいる。なお、各駆動電極TX又は各検出電極RXの少なくとも一方は、第1方向X及び第2方向Y以外の方向に並んでいても良い。以下、第1方向X及び第2方向Yのそれぞれと垂直に交わる方向(表示パネル2の厚さ方向)を、第3方向Zと呼ぶ。
本実施形態において、各駆動電極TXはアレイ基板ARに形成され、各検出電極RXは対向基板CTに形成されている。但し、各駆動電極TX及び検出電極RXの形成位置は、この例に限られない。各駆動電極TX及び各検出電極RXは、例えばITO(インジウム・ティン・オキサイド)などの透明導電材料で形成することができる。各検出電極RXは、金属配線で形成されても良い。
各駆動電極TXは、表示領域DAの周囲に形成されたリード線L1を介してドライバICと接続されている。各検出電極RXは、表示領域DAの周囲に形成されたリード線L2及び第2フレキシブル回路基板8を介して検出IC6に接続されている。図2の例において、リード線L1は、表示パネル2の左右の側辺と表示領域DAとの間にそれぞれ形成されている。この例に限られず、リード線L1は、表示パネル2の左右の側辺のいずれか一方と表示領域DAとの間に形成されていても良い。
各駆動電極TXと各検出電極RXは、各種の絶縁層などの誘電体を介して対向している。したがって、各駆動電極TXと各検出電極RXの間には、容量が形成される。検出IC6は、この容量の変化に基づいて、表示領域DAに対する操作を検出する。
表示領域DAには、多数の画素が配列されている。図3は、画素PXの概略的な等価回路を示す図である。画素PXは、それぞれ異なる色を表示する複数の副画素SPを含む。図示した例では、1つの画素PXが3つの副画素SPを含むが、1つ、2つ、あるいは4つ以上の副画素SPを含んでも良い。副画素SPの色としては、例えば、赤色、緑色、青色、白色などが挙げられる。
各副画素SPは、スイッチング素子SWと、スイッチング素子SWに接続された画素電極PEとを含む。スイッチング素子SWは、さらに、複数の走査線Gのうちの一つと、複数の信号線Sのうちの一つとに接続されている。各走査線Gは、第1方向Xに延びるとともに第2方向Yに並んでいる。各信号線Sは、第2方向Yに延びるとともに第1方向Xに並んでいる。
あるスイッチング素子SWに接続された走査線Gに走査信号が供給されると、当該スイッチング素子SWに接続された信号線Sと画素電極PEとが導通し、当該信号線Sに供給される映像信号が当該画素電極PEに供給される。映像信号が供給された画素電極PEと駆動電極TXの間には、液晶層LCに作用する電界が形成される。
このように本実施形態において、駆動電極TXは、表示領域DAに対する操作を検出するための電極としての役割に加え、表示領域DAに画像を表示するためのいわゆる共通電極としての役割を担う。但し、駆動電極TXとは別途に表示用の共通電極を設けても良い。
続いて、上述のセンサ領域Aに関する構成につき、図4を用いて説明する。この図においては、表示パネル2とカバー部材3が分離した状態を示している。対向基板CTは、周辺領域SAにおいて、第1遮光層20を有している。また、カバー部材3は、周辺領域SAにおいて、第2遮光層30を有している。各遮光層20,30は、いずれも表示領域DAに対応する形状に開口している。これら開口は、例えば同じ大きさであるが、表示パネル2とカバー部材3の貼り合せ誤差を考慮して、カバー部材3の開口を若干大きくしても良い。
周辺領域SAにおいて、カバー部材3は、第1電極E1を備えている。また、周辺領域SAにおいて、表示パネル2は、第2電極E2と、第2電極E2に隣接する第3電極E3とを備えている。第1電極E1は、カバー部材3のアレイ基板ARの端子領域TAに対向する側(図中下側)の一辺と表示領域DAの間において、例えばカバー部材3の表示パネル2との対向面に形成されている。各センサ領域A1〜A3も同様の位置に形成されている。第2電極E2及び第3電極E3は、端子領域TAと表示領域DAの間において、例えば対向基板CTに形成されている。
各第1電極E1は、第2電極E2と対向する第1部分11と、第2電極E2と対向しない第2部分12と、第1部分11及び第2部分12を接続する第3部分13とを有している。各第1電極E1と各第3電極E3は対向しない。平面視において、各部分11〜13は、第2遮光層30と重畳している。第2部分12は、対応するセンサ領域Aに形成されている。図7などを用いて後述するように、1つの第1電極E1の第2部分12が、複数のセンサ領域Aに亘って形成されても良い。
図4の例においては、3つの第1電極E1a,E1b,E1cと、3つの第2電極E2a,E2b,E2cと、2つの第3電極E3a,E3bを示している。但し、各電極E1〜E3の数はここで示す例に限られず、任意である。また、後述する第5実施形態のように、第3電極E3を設けない構成を採用することもできる。
例えば、第1電極E1aの第1部分11が第2電極E2aと対向し、第1電極E1bの第1部分11が第2電極E2bと対向し、第1電極E1cの第1部分11が第2電極E2cと対向する。また、第1電極E1aの第2部分12が少なくともセンサ領域A1に形成され、第1電極E1bの第2部分12が少なくともセンサ領域A2に形成され、第1電極E1cの第2部分12が少なくともセンサ領域A3に形成されている。
第2電極E2a〜E2c及び第3電極E3a,E3bは、第1方向Xに並び、リード線L3及び第2フレキシブル回路基板8を介して検出IC6に接続されている。図4の例においては、第2電極E2a,E2bの間に第3電極E3aが配置され、第2電極E2b,E2cの間に第3電極E3bが配置されている。第1電極E1a〜E1cの第1部分11やセンサ領域A1〜A3も第1方向Xに並んでいる。
以上のような構成においては、互いに対向する第1電極E1と第2電極E2の間に容量C1が形成される。ユーザの指などの物体Oがセンサ領域Aに触れたとき、このセンサ領域Aに第2部分12が形成された第1電極E1と物体Oの間にも容量(図5のC2)が形成され、この容量C2の影響を受けて容量C1が変化する。検出IC6は、このような容量C1の変化を利用して、センサ領域A1〜A3の操作を検出する。
図5は、端子領域TAの近傍における表示装置1の構成を概略的に示す断面図である。この図に示す第1電極E1、第2電極E2、及びセンサ領域Aは、上述の第1電極E1a〜E1c、第2電極E2a〜E2c、及びセンサ領域A1〜A3のいずれであっても良い。
アレイ基板ARと対向基板CTは、シール材SLを介して貼り合わされている。このシール材SLによって、アレイ基板ARと対向基板CTの間に液晶層LCが封入されている。図5の例では、駆動電極TXがアレイ基板ARに設けられている。検出電極RX、第2電極E2、及びリード線L3は、対向基板CTの外面(カバー部材3との対向面)に形成されている。例えば、検出電極RX、第2電極E2、及びリード線L3は、同一のプロセスにて同一の材料で形成することができる。
第2遮光層30は、カバー部材3の内面(表示パネル2との対向面)に形成されている。第1電極E1は、第2遮光層30上に形成されている。第1電極E1の材料としては、例えば銀などの金属材料を用いることができる。第1電極E1は、第2遮光層30とカバー部材3の間に形成されても良い。センサ領域Aの絵柄は、例えば遮光層30を部分的に除去することで形成できる。絵柄は、遮光層30とカバー部材3の間に有色の材料で形成されても良い。
表示装置1は、既出の要素に加え、第1偏光層PL1と、第2偏光層PL2と、第1コネクタ41と、第2コネクタ42と、絶縁性の接着層50とを備えている。第1偏光層PL1は、アレイ基板ARの外面に貼り付けられている。第2偏光層PL2は、対向基板CTの外面に、検出電極RXの上から貼り付けられている。図5の例では、第2電極E2の一部が第2偏光層PL2で覆われている。但し、第2電極E2の全体が第2偏光層PL2から露出しても良いし、第2電極E2の全体が第2偏光層PL2で覆われても良い。
第1コネクタ41は、各フレキシブル回路基板7,8を接続する。第2コネクタ42は、第1フレキシブル回路基板7に実装され、表示パネル2が搭載される電子機器と表示パネル2とを接続する。
接着層50は、表示パネル2と、カバー部材3及び第2偏光層PL2との間に形成され、表示パネル2とカバー部材3を接着する。図5の例において、接着層50の端部は、第2フレキシブル回路基板8の上に位置している。すなわち、接着層50は、第2偏光層PL2、第2電極E2、及びリード線L3を覆い、さらにはリード線L3と第2フレキシブル回路基板8の接続部分も覆っている。これにより、外部から当該接続部分への水分の浸入などを防ぐことができる。
以上のような構成では、第1電極E1の第1部分11と第2電極E2との間の空間が接着層50で満たされる。仮に第1部分11と第2電極E2の間の空間に接着層50が介在しないならば、この空間は空気層となる。この場合に比べ、空気より誘電率が高い誘電体である接着層50が介在する図5の構成においては、容量C1が大きくなる。したがって、物体Oと第1電極E1の間に生じる容量C2に応じた容量C1の変化量が大きくなり、センサ領域Aに対する操作の検出感度が向上する。
ここで、本実施形態との比較例に係る表示装置200の構成を図6に示す。この表示装置200においては、第1電極E1及び第2電極E2を用いずに、センサ領域Aに対する操作をセンサユニット101で検出する。
センサユニット101は、例えば実線で示したように第2遮光層30上に設けられる。このような構成においては、例えば第2偏光層PL2や接着層50の厚みを増すことで、センサユニット101の配置スペースをカバー部材3と表示パネル2の間に確保する必要がある。したがって、表示装置200の厚みが増す。また、センサユニット101は、例えば図示したフレキシブル回路基板102やコネクタを介して第2フレキシブル回路基板8に接続しなければならないため、部品点数も増加する。
センサユニット101は、破線で示すように、第2フレキシブル回路基板8に実装することもできる。この場合にもセンサユニット101の配置スペースを確保する必要がある。さらに、第2フレキシブル回路基板8におけるセンサユニット101の実装位置の制約から、表示領域DAとセンサ領域Aが離れてしまうし、周辺領域SAを広げなければならない場合も生じ得る。
このような比較例に対し、本実施形態の表示装置1においては、センサユニット101やフレキシブル回路基板102を必要としない。したがって、表示装置1を薄くできるとともに、センサ領域Aの位置も制約されない。
続いて、各電極E1〜E3の詳細について説明する。図7は、各電極E1〜E3に適用可能な形状の一例を示す平面図である。この例においては、第2電極E2a,E2bの間に第3電極E3aが配置され、第2電極E2b,E2cの間に第3電極E3bが配置されている。さらに、各電極E2a〜E2c,E3a,E3bは、第1方向Xに並んでいる。
第1電極E1a〜E1cの第1部分11は、それぞれ第2電極E2a〜E2cと対向している。これら第1部分11は、それぞれ第3部分13を介して第2部分12に接続されている。第1電極E1aの第2部分12は、センサ領域A1に配置されるとともに、センサ領域A3にも配置されている。第1電極E1bの第2部分12は、センサ領域A2に配置されるとともに、センサ領域A1にも配置されている。第1電極E1cの第2部分12は、センサ領域A3に配置されるとともに、センサ領域A2にも配置されている。
図7の例では、第1電極E1a〜E1cの第1部分11、第2部分12、及び第3部分13の幅がいずれも同じである。但し、これらの幅は異なっていても良い。また、センサ領域A1〜A3の第1方向Xにおける第1幅W1は、第2電極E2a〜E2cの第1方向Xにおける第2幅W2よりも大きい。このような条件の下では、各電極E2a〜E2c,E3a,E3bの配置スペースをセンサ領域A1〜A3に比べて小さくすることができる。
このように、センサ領域A1〜A3には、それぞれ第1電極E1a〜E1bのうちの2つの第2部分12が互いに離間した状態で配置されている。検出感度向上の観点から、センサ領域A1〜A3においては、2つの第2部分12が全体的に分散されていると好ましい。
図7には、第2偏光層PL2の端部、接着層50の端部、及び、カバー部材3の端部の位置の一例を、図中の右側に1点鎖線で示している。平面視において、接着層50の端部は、第2偏光層PL2の端部と、カバー部材3の端部との間にある。また、接着層50の端部は、第1電極E1a〜E1cの第3部分13と重畳する。なお、接着層50の端部は、よりカバー部材3の端部側、例えば第1電極E1a〜E1cの第2部分12と重畳する位置にあっても良い。
図8は、図7におけるセンサ領域A2を拡大して示す図である。センサ領域A2において、第1電極E1b,E1cの第2部分12は、センサ領域A2の外周の一部に沿って形成される基幹部15と、当該基幹部15から延在する複数の突出部14とをそれぞれ有している。基幹部15はセンサ領域A2の一辺に沿って第2方向Yに延在しており、突出部14は基幹部15から第1方向Xに延在している。平面視において、第1電極E1bの少なくとも1つの突出部14が第1電極E1cの2つの突出部14の間に配置され、第1電極E1cの少なくとも1つの突出部14が第1電極E1bの2つの突出部14の間に配置されている。このような構成であれば、センサ領域A2において、第1電極E1b,E1cを全体的に分散することができる。
なお、図8に示す例に限られず、第1電極E1b,E1cの第2部分12は種々の形状により分散することができる。センサ領域A1における第1電極E1a,E1bの第2部分12、及び、センサ領域A3における第1電極E1a,E1cの第2部分12に関しても、同様の方法で分散することができる。
図8の例においては、センサ領域A2に4つの突出部14が配置されている。この場合、例えばセンサ領域A1,A3にもそれぞれ4つの突出部14を配置し得る。このように各センサ領域A1〜A3に配置する突出部14の数を一致させることで、各センサ領域A1〜A3における容量(上述の容量C2)を均一化することができる。但し、各センサ領域A1〜A3に配置される突出部14の数が異なる構成を採用することも可能である。
図8の例においては、センサ領域A2に4つの突出部14が配置されている。この場合、例えばセンサ領域A1,A3にもそれぞれ4つの突出部14を配置し得る。このように各センサ領域A1〜A3に配置する突出部14の数を一致させることで、各センサ領域A1〜A3における容量(上述の容量C2)を均一化することができる。但し、各センサ領域A1〜A3に配置される突出部14の数が異なる構成を採用することも可能である。
続いて、表示領域DA及びセンサ領域A1〜A3に対する操作の検出方法の一例について説明する。図9は、操作検出に関する構成を概略的に示す図である。操作検出の制御は、コントローラCTLによって実行される。本実施形態において、コントローラCTLは、ドライバIC5と検出IC6を含む。ドライバIC5と検出IC6は、相互に出力する制御信号(TSHD,TSVDなど)に基づいて協働する。コントローラCTLは、ドライバIC5及び検出IC6以外の要素を含んでも良い。なお、ドライバIC5は上述の信号線Sへの映像信号の供給なども行うため、コントローラCTLは、表示に関する制御の主体でもある。
表示領域DAに対する操作の検出に関して、ドライバIC5は、駆動電極TX1〜TXnに第1駆動信号STX1を順次供給する。第1駆動信号STX1は、例えば複数のパルスを含む交流波形である。検出電極RX1〜RXmからは、駆動電極TX1〜TXnに供給された第1駆動信号STX1に応じた波形の第1検出信号SRX1が検出IC6に出力される。第1検出信号SRX1は、表示領域DAに対する操作の有無で波形が変化する。検出IC6は、検出電極RX1〜RXmからの第1検出信号SRX1に基づいて、表示領域DAに対する操作の有無を検出し、操作されている場合には操作位置の座標を算出する。なお、操作位置の座標の算出は、ドライバIC5で実行しても良いし、コネクタ42を介して接続される電子機器のIC等(例えばCPUなどのモジュール)で実行しても良い。
センサ領域Aに対する操作の検出に関して、ドライバIC5は、各電極E2a〜E2c,E3a,E3bに最も近い駆動電極TX、すなわち駆動電極TXnに、第2駆動信号STX2を供給する。第2駆動信号STX2は、例えば第1駆動信号STX1と同様の交流波形である。第2駆動信号STX2が供給されたとき、駆動電極TXnと各電極E2a〜E2c,E3a,E3bの間には、電界が生じる。したがって、各電極E2a〜E2c,E3a,E3bから、第2駆動信号STX2に応じた波形の第2検出信号SRX2が検出IC6に出力される。センサ領域A1〜A3の近傍への操作に応じて、第2検出信号SRX2の波形が変化する。検出IC6は、各電極E2a〜E2c,E3a,E3bからの第2検出信号SRX2に基づいて、センサ領域A1〜A3に対する操作の有無を検出する。
なお、検出IC6は、第2電極E2a〜E2c及び第3電極E3a,E3bの少なくとも一方にシールド電圧VSLDを供給することもできる。シールド電圧VSLDは、一定電圧(直流)であり、例えば表示に際して各駆動電極TXに供給される共通電圧、或いはグラウンド電位とすることができる。このシールド電圧VSLDが供給されているとき、各電極E2a〜E2c,E3a,E3bは、上述の端子領域TAに形成された各種回路や配線からの電界が表示領域DAに作用することを防ぐシールドとして機能する。なお、シールド電圧VSLDは、検出IC6から供給されるとしたが、それに限られない。アレイ基板AR(第1基板)の周辺領域SAにシールド電圧供給配線を設け、第2電極E2a〜E2c及び第3電極E3a,E3bの少なくとも一方と、検出IC6との接続配線との間にスイッチング素子を設け、シールド電圧供給配線と検出IC6との接続配線との接続を切り換えてもよい。
ここで、センサ領域A1〜A3に対する操作の具体的な検出方法につき、図7の例を用いて説明する。本実施形態においては、以下の検出パターンを用いる。
[検出パターン1]
各電極E2a〜E2c,E3a,E3bのうち、第2電極E2a,E2bからの第2検出信号SRX2が反応を示し、残りが反応を示さない場合、センサ領域A1の操作を検出する。
[検出パターン2]
各電極E2a〜E2c,E3a,E3bのうち、第2電極E2b,E2cからの第2検出信号SRX2が反応を示し、残りが反応を示さない場合、センサ領域A2の操作を検出する。
[検出パターン3]
各電極E2a〜E2c,E3a,E3bのうち、第2電極E2a,E2cからの第2検出信号SRX2が反応を示し、残りが反応を示さない場合、センサ領域A3の操作を検出する。
[検出パターン1]
各電極E2a〜E2c,E3a,E3bのうち、第2電極E2a,E2bからの第2検出信号SRX2が反応を示し、残りが反応を示さない場合、センサ領域A1の操作を検出する。
[検出パターン2]
各電極E2a〜E2c,E3a,E3bのうち、第2電極E2b,E2cからの第2検出信号SRX2が反応を示し、残りが反応を示さない場合、センサ領域A2の操作を検出する。
[検出パターン3]
各電極E2a〜E2c,E3a,E3bのうち、第2電極E2a,E2cからの第2検出信号SRX2が反応を示し、残りが反応を示さない場合、センサ領域A3の操作を検出する。
このような検出方法においては、センサ領域A1にユーザの指などの物体が触れたとき、第1電極E1a,E1bの第1部分11に対向する第2電極E2a,E2bからの第2検出信号SRX2が反応を示す。したがって、検出パターン1に該当し、センサ領域A1に対する操作が検出される。また、センサ領域A2に物体が触れたとき、第1電極E1b,E1cの第1部分11に対向する第2電極E2b,E2cからの第2検出信号SRX2が反応を示す。したがって、検出パターン2に該当し、センサ領域A2に対する操作が検出される。また、センサ領域A3に物体が触れたとき、第1電極E1a,E1cの第1部分11に対向する第2電極E2a,E2cからの第2検出信号SRX2が反応を示す。したがって、検出パターン3に該当し、センサ領域A3に対する操作が検出される。
センサ領域A1〜A3の外において、第2電極E2a〜E2cの近傍が操作された場合でも、第2電極E2a〜E2cからの第2検出信号SRX2が反応を示し得る。しかしながら、この場合には、第2電極E2a〜E2cに隣接する第3電極E3a,E3bからの第2検出信号SRX2も反応を示し得るし、或いは端部に配置された第2電極E2a又は第2電極E2cからの第2検出信号SRX2のみが反応を示し得る。また、センサ領域A1〜A3の2つ以上が同時に操作された場合には、第2電極E2a〜E2cからの第2検出信号SRX2が全て反応を示す。これらは検出パターン1〜3のいずれにも該当しないので、センサ領域A1〜A3の操作が検出されない。
以上のような検出方法によれば、センサ領域A1〜A3の操作の誤検出を防ぐことができる。したがって、表示装置1の操作性が向上する。
以上のような検出方法によれば、センサ領域A1〜A3の操作の誤検出を防ぐことができる。したがって、表示装置1の操作性が向上する。
ここで、表示領域DA及びセンサ領域A1〜A3に対する操作の検出の流れの具体例につき、図10のタイミングチャートを用いて説明する。このタイミングチャートは、第1期間T1と、第2期間T2と、第3期間T3と、ブランキング期間BKとを含む。第1期間T1は、表示領域DAに対する操作を検出する期間である。第2期間T2は、センサ領域A1〜A3(第1電極E1a〜E1cの第2部分12)に対する操作を検出する時間である。第3期間T3は、表示領域DAに画像を表示する期間である。
図10の例においては、一定周期で断続的に到来する第3期間T3の間に、第1期間T1、第2期間T2、及びブランキング期間BKが設定されている。表示領域DAに1フレームの画像を表示するフレーム期間Fには、例えば30回の第1期間T1(1〜30)が含まれる。第1期間T1、第2期間T2、及びブランキング期間BKにおいては、ドライバIC5から検出IC6に供給される制御信号TSHDがハイレベルになり、第3期間T3においては、この制御信号TSHDがローレベルになる。ブランキング期間BKは、例えばフレーム期間Fの最後に設定されている。ブランキング期間BKにおいては、ドライバIC5から検出IC6に供給される制御信号TSVDがハイレベルになる。図10の例においては、30回の第1期間T1の後、ブランキング期間BKが到来する前に、2回の第2期間T2が設定されている。
各第1期間T1においては、第1駆動信号STX1が駆動電極TX1〜TXnに順次供給され、この第1駆動信号STX1に応じた第1検出信号SRX1が検出電極RX1〜RXmから得られる。これら第1検出信号SRX1に基づき、検出IC6が表示領域DAに対する操作を検出する。
各第2期間T2においては、第2駆動信号STX2が駆動電極TXnに供給され、この第2駆動信号STX2に応じた第2検出信号SRX2が各電極E2a〜E2c,E3a,E3bから得られる。これら第2検出信号SRX2に基づき、検出IC6がセンサ領域A1〜A3に対する操作を検出する。
表示領域DAに画像を表示する際や、表示領域DAに対する操作を検出する際には、周辺領域SAの各種回路が動作するために、各電極E2a〜E2c,E3a,E3bにノイズが混入し易い。この点、図10の例においては、第2期間T2を第1期間T1及び第3期間T3と分離しているので、センサ領域A1〜A3の操作を検出するに際してノイズの影響を受けにくくなる。
なお、ここでは1つのフレーム期間Fに30回の第1期間T1と2回の第2期間T2が含まれる場合を示したが、各期間T1,T2の回数はこれに限られない。また、フレーム期間Fにおける各期間T1,T2のタイミングも適宜に変更することができる。
例えば、図10では、一定周期で断続的に到来する第3期間T3の間に第1期間T1、第2期間T2、ブランキング期間BKが設定されている場合について説明したが、各期間T1,T2,BKはそれぞれ連続していても良い。例えば、1つのフレーム期間Fに含まれる全ての第1期間T1が完了した後に第2期間T2となり、全ての第2期間T2が完了した後に第3期間T3となり、全ての第3期間T3が完了した後にブランキングBKが設定されていても良い。
例えば、図10では、一定周期で断続的に到来する第3期間T3の間に第1期間T1、第2期間T2、ブランキング期間BKが設定されている場合について説明したが、各期間T1,T2,BKはそれぞれ連続していても良い。例えば、1つのフレーム期間Fに含まれる全ての第1期間T1が完了した後に第2期間T2となり、全ての第2期間T2が完了した後に第3期間T3となり、全ての第3期間T3が完了した後にブランキングBKが設定されていても良い。
例えば、第1期間T1、第3期間T3、及びブランキング期間BKにおいては、第2電極E2a〜E2c及び第3電極E3a,E3bに上述のシールド電圧VSLDが供給される。これにより、各電極E2a〜E2c,E3a,E3bがシールドとして機能する。
以上の本実施形態においては、図5乃至図6を用いて説明した構造により、センサ領域Aに対する操作の検出感度が向上する。また、図7乃至図10を用いて説明した検出方法により、センサ領域Aに対する操作の誤検出を防止できる。
その他にも、本実施形態からは種々の好適な効果を得ることができる。
その他にも、本実施形態からは種々の好適な効果を得ることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態においては、各電極E1〜E3の形状の他の例につき、図11を用いて説明する。図11の例は、第3電極E3a,E3bの形状が図7の例と相違する。
第2実施形態においては、各電極E1〜E3の形状の他の例につき、図11を用いて説明する。図11の例は、第3電極E3a,E3bの形状が図7の例と相違する。
第3電極E3aは、第2電極E2aの3辺を囲っている。第3電極E3bは、第2電極E2cの3辺を囲っている。さらに、第3電極E3aと第3電極E3bとで第2電極E2bの3辺を囲っている。なお、第3電極E3aが第2電極E2aの外縁に沿って形成され、第3電極E3bが第2電極E2cの外縁に沿って形成されているということもできる。さらに、第3電極E3aと第3電極E3bとが第2電極E2bの外縁に沿って形成されているということもできる。
他の観点から言うと、第3電極E3(E3a,E3b)は、各第2電極E2(E2a〜E2c)のうち隣り合う2つの間に配置されるとともに、第1方向Xにおける端部に配置された第2電極E2(E2a,E2c)の外側にも配置されている。
図11の形状であれば、第2電極E2a〜E2cの近傍に物体が触れた場合に、第3電極E3a,E3bも反応し易くなる。したがって、センサ領域A1〜A3に対する操作の誤検出を一層好適に防ぐことができる。
なお、図11に示した第3電極E3a,E3bは、一体的な1つの電極であっても良いし、より多くの第3電極E3に分離していても良い。また、第3電極E3a,E3bは、第1電極E1a〜E1bと平面視で重畳する部分を除き、第2電極E2a〜E2cの4辺を囲っても良い。
(第3実施形態)
第3実施形態においては、各電極E1〜E3の形状のさらに他の例につき、図12を用いて説明する。図12の例は、第1電極E1a〜E1cの形状が図11の例と相違する。
第3実施形態においては、各電極E1〜E3の形状のさらに他の例につき、図12を用いて説明する。図12の例は、第1電極E1a〜E1cの形状が図11の例と相違する。
すなわち、図12の例では、第1電極E1a〜E1cの第2部分12の第2方向Yにおける幅W12が、センサ領域A1〜A3において大きくなっている。さらに、センサ領域A1〜A3において、隣接する第2部分12同士の間隔も狭くなっている。一例として、幅W12は、第1部分11の第2方向Yにおける幅W11よりも大きい。
このようにすれば、センサ領域A1〜A3において、第1電極E1a〜E1cの第2部分12の配置面積が高まる。したがって、センサ領域A1〜A3に触れる物体と第1電極E1a〜E1cの間に好適に容量が形成され、操作に対する感度が向上する。
(第4実施形態)
第4実施形態においては、各電極E1〜E3の形状のさらに他の例につき、図13を用いて説明する。図13の例は、第1電極E1a〜E1cの形状が図11の例と相違する。
第4実施形態においては、各電極E1〜E3の形状のさらに他の例につき、図13を用いて説明する。図13の例は、第1電極E1a〜E1cの形状が図11の例と相違する。
すなわち、図13の例では、第1電極E1aの第2部分12がセンサ領域A1の左半分に配置され、第1電極E1cの第2部分12がセンサ領域A3の右半分に配置されている。さらに、第1電極E1bの第2部分12がセンサ領域A1の右半分と、センサ領域A3の左半分と、センサ領域A2の略全域とに配置されている。
センサ領域A1においては、第1電極E1a,E1bの第2部分12がそれぞれ突出部14と基幹部15とを有している。センサ領域A3においても同様に、第1電極E1b,E1cの第2部分12がそれぞれ突出部14と基幹部15を有している。図8の例と同じく、一方の第1電極E1の2つの突出部14の間に他方の第1電極E1の突出部14が配置されている。
本実施形態においては、以下の検出パターンを用いる。
[検出パターン1]
各電極E2a〜E2c,E3a,E3bのうち、第2電極E2a,E2bからの第2検出信号SRX2が反応を示し、残りが反応を示さない場合、センサ領域A1の操作を検出する。
[検出パターン2]
各電極E2a〜E2c,E3a,E3bのうち、第2電極E2bからの第2検出信号SRX2のみが反応を示し、残りが反応を示さない場合、センサ領域A2の操作を検出する。
[検出パターン3]
各電極E2a〜E2c,E3a,E3bのうち、第2電極E2b,E2cからの第2検出信号SRX2が反応を示し、残りが反応を示さない場合、センサ領域A3の操作を検出する。
[検出パターン1]
各電極E2a〜E2c,E3a,E3bのうち、第2電極E2a,E2bからの第2検出信号SRX2が反応を示し、残りが反応を示さない場合、センサ領域A1の操作を検出する。
[検出パターン2]
各電極E2a〜E2c,E3a,E3bのうち、第2電極E2bからの第2検出信号SRX2のみが反応を示し、残りが反応を示さない場合、センサ領域A2の操作を検出する。
[検出パターン3]
各電極E2a〜E2c,E3a,E3bのうち、第2電極E2b,E2cからの第2検出信号SRX2が反応を示し、残りが反応を示さない場合、センサ領域A3の操作を検出する。
このような検出方法であっても、上述の各実施形態と同様に、センサ領域A1〜A3に対する操作を適確に検出でき、かつ操作の誤検出を防ぐことができる。
(第5実施形態)
第5実施形態においては、各電極E1〜E3の形状のさらに他の例につき、図14を用いて説明する。図14の例は、第1電極E1d,E1e及び第2電極E2d,E2eをさらに配置し、かつ第3電極E3を設けていない点で、上述の各例と相違する。
第5実施形態においては、各電極E1〜E3の形状のさらに他の例につき、図14を用いて説明する。図14の例は、第1電極E1d,E1e及び第2電極E2d,E2eをさらに配置し、かつ第3電極E3を設けていない点で、上述の各例と相違する。
第2電極E2d,E2eは、例えば図11乃至図13における第3電極E3a,E3bと同様の形状を有している。但し、第2電極E2d,E2eには、第1電極E1d,E1eの第1部分11がそれぞれ対向する。
図14の例では、センサ領域A1に第1電極E1d,E1eの第2部分12が配置され、センサ領域A2に第1電極E1a,E1bの第2部分12が配置され、センサ領域A3に第1電極E1c,E1dの第2部分12が配置されている。
本実施形態においては、以下の検出パターンを用いる。
[検出パターン1]
第2電極E2a〜E2eのうち、第2電極E2d,E2eからの第2検出信号SRX2が反応を示し、残りが反応を示さない場合、センサ領域A1の操作を検出する。
[検出パターン2]
各第2電極E2a〜E2eのうち、第2電極E2a,E2bからの第2検出信号SRX2が反応を示し、残りが反応を示さない場合、センサ領域A2の操作を検出する。
[検出パターン3]
第2電極E2a〜E2eのうち、第2電極E2c,E2dからの第2検出信号SRX2が反応を示し、残りが反応を示さない場合、センサ領域A3の操作を検出する。
[検出パターン1]
第2電極E2a〜E2eのうち、第2電極E2d,E2eからの第2検出信号SRX2が反応を示し、残りが反応を示さない場合、センサ領域A1の操作を検出する。
[検出パターン2]
各第2電極E2a〜E2eのうち、第2電極E2a,E2bからの第2検出信号SRX2が反応を示し、残りが反応を示さない場合、センサ領域A2の操作を検出する。
[検出パターン3]
第2電極E2a〜E2eのうち、第2電極E2c,E2dからの第2検出信号SRX2が反応を示し、残りが反応を示さない場合、センサ領域A3の操作を検出する。
このような検出方法であっても、上述の各実施形態と同様に、センサ領域A1〜A3に対する操作を適確に検出でき、かつ操作の誤検出を防ぐことができる。
(第6実施形態)
第1実施形態では、第2駆動信号STX2を駆動電極TXnに供給し、このとき各第2電極E2及び各第3電極E3から得られる第2検出信号SRX2に基づいてセンサ領域A1〜A3に対する操作を検出する例を示した。
第1実施形態では、第2駆動信号STX2を駆動電極TXnに供給し、このとき各第2電極E2及び各第3電極E3から得られる第2検出信号SRX2に基づいてセンサ領域A1〜A3に対する操作を検出する例を示した。
しかしながら、センサ領域A1〜A3に対する操作は、各第2電極E2及び各第3電極E3自体が有する自己容量(浮遊容量)の変化に基づいて検出することもできる。このような検出方式は、自己容量方式と呼ばれる。例えば、検出IC6は、図10に示した第2期間T2において、各電極E2a〜E2c,E3a,E3bの電位の変化(第2検出信号SRX2に相当する)に基づいて、センサ領域A1〜A3に対する操作を検出する。
なお、表示領域DAに対する操作についても、自己容量方式にて検出することができる。この場合には、検出電極RX或いは駆動電極TXの自己容量を利用すれば良い。センサ領域A1〜A3に対する操作、及び、表示領域DAに対する操作の検出に際して、自己容量方式と第1実施形態の方式の双方(相互容量方式)を併用しても良い。
(第7実施形態)
第7実施形態においては、センサ領域Aに対する操作の検出方法のさらに他の例につき、図15を用いて説明する。
第7実施形態においては、センサ領域Aに対する操作の検出方法のさらに他の例につき、図15を用いて説明する。
図15の例において、駆動電極TX1〜TXnは、第2方向Yに延びるとともに、第1方向Xに並んでいる。また、検出電極RX1〜RXmは、第1方向Xに延びるとともに、第2方向Yに並んでいる。
本実施形態において、検出IC6は、第2電極E2a〜E2c及び第3電極E3a,E3bに最も近い検出電極RX、すなわち検出電極RXmに第2駆動信号STX2を供給する。この場合であっても、各電極E2a〜E2c,E3a,E3bからは第2検出信号SRX2が得られる。
(第8実施形態)
第8実施形態においては、センサ領域Aに対する操作の検出方法のさらに他の例につき、図16を用いて説明する。駆動電極TX1〜TXn及び検出電極RX1〜RXmの配置態様は、図15の例と同様である。
第8実施形態においては、センサ領域Aに対する操作の検出方法のさらに他の例につき、図16を用いて説明する。駆動電極TX1〜TXn及び検出電極RX1〜RXmの配置態様は、図15の例と同様である。
図16の例においては、表示領域DAと各電極E2a〜E2c,E3a,E3bとの間に、第1シールド電極SE1(第4電極)が配置されている。さらに、第2シールド電極SE2(第5電極)が適宜の位置に設けられている。例えば、第2シールド電極SE2は、表示領域DAやその周辺の各種回路及び配線の外側に設けることができる。
例えば、各シールド電極SE1,SE2は、各電極E2a〜E2c,E3a,E3bと同じく対向基板CTに形成されている。各シールド電極SE1,SE2は、例えば、金属製の細線でメッシュ状に形成されている。
図10に示した第1期間T1、第3期間T3、及びブランキング期間BKにおいて、検出IC6は、第1シールド電極SE1にシールド電圧VSLDを供給する。このとき、各電極E2a〜E2c,E3a,E3bに対しても、シールド電圧VSLDを供給しても良い。シールド電圧VSLDが供給されているとき、第1シールド電極SE1及び各電極E2a〜E2c,E3a,E3bは、上述の端子領域TAに形成された各種回路や配線からの電界が表示領域DAに作用することを防ぐシールドとして機能する。
また、全ての期間において、検出IC6は、第2シールド電極SE2にシールド電圧VSLDを供給する。第2シールド電極SE2は、表示装置1の各種回路及び配線を静電破壊から保護するシールドとして機能する。
本実施形態では、センサ領域A1〜A3に対する操作を検出する第2期間T2において、検出IC6が第1シールド電極SE1に第2駆動信号STX2を供給する。第2駆動信号STX2が供給されたとき、第1シールド電極SE1と各電極E2a〜E2c,E3a,E3bの間には、電界が生じる。したがって、各電極E2a〜E2c,E3a,E3bから、第2駆動信号STX2に応じた波形の第2検出信号SRX2を得ることができる。
以上の第1乃至第8実施形態に係る構成は、適宜に組み合わせることができる。
また、各実施形態において、センサ領域Aを設ける位置は適宜に変更することができる。例えば、センサ領域Aは、周辺領域SAのうち端子領域TAと反対側の領域に配置されても良い。
また、各実施形態において、センサ領域Aを設ける位置は適宜に変更することができる。例えば、センサ領域Aは、周辺領域SAのうち端子領域TAと反対側の領域に配置されても良い。
また、各実施形態では表示装置1が検出装置100の機能を兼ねるとしたが、検出装置100は表示装置1から独立した装置であっても良い。この場合において、検出装置100は、表示装置1とともに用いられても良いし、表示装置1と関係の無い他の用途で用いられても良い。
また、各実施形態では表示領域DAに対する操作の検出と、センサ領域Aに対する操作の検出とを検出IC6が行う場合を例示した。しかしながら、これらの検出が異なるモジュールにより実行されても良い。この場合においては、各モジュールが上述のコントローラCTLに含まれる。
また、各実施形態ではドライバIC5が端子領域TAに実装される場合を例示した。ドライバIC5の実装位置はこの例に限られず、例えば第1フレキシブル回路基板7(第4基板)に実装されても良い。この場合において、各駆動電極TXは、例えば、表示領域DAの周囲に形成されたリード線と、第1フレキシブル回路基板7とを介してドライバIC5に接続される。
また、各実施形態にて開示したドライバIC5と検出IC6は、1つのモジュールであっても良い。例えば、ドライバIC5が各実施形態で述べた検出IC6の処理を実行しても良い。この場合において、例えば第2フレキシブル回路基板8(第5基板)がアレイ基板ARの端子領域TAに接続され、この第2フレキシブル回路基板8とアレイ基板ARの配線とを介して、各検出電極RXがドライバIC5に接続されても良い。
このような構成において、ドライバIC5は、検出電極RX1〜RXmからの第1検出信号SRX1に基づいて、表示領域DAに対する操作の有無を検出する。さらに、ドライバIC5は、各電極E2a〜E2c,E3a,E3bからの第2検出信号SRX2に基づいて、センサ領域A1〜A3に対する操作の有無を検出する。
このような構成において、ドライバIC5は、検出電極RX1〜RXmからの第1検出信号SRX1に基づいて、表示領域DAに対する操作の有無を検出する。さらに、ドライバIC5は、各電極E2a〜E2c,E3a,E3bからの第2検出信号SRX2に基づいて、センサ領域A1〜A3に対する操作の有無を検出する。
また、各実施形態では、駆動電極TXがアレイ基板AR(第1基板)に形成され、検出電極RXが対向基板CT(第2基板)に形成される場合を例示した。しかしながら、駆動電極TXが形成される第1基板はアレイ基板ARに限られない。同様に、検出電極RXが形成される第2基板は対向基板CTに限られない。
さらに、駆動電極TX及び検出電極RXは、同じ基板に形成されていても良い。一例として、表示装置1及び検出装置100は、第1基板と、第1基板に対向する第2基板とを有し、第2基板に駆動電極TX及び検出電極RXが形成された構成を備えていても良い。ここでの第1基板及び第2基板は、例えばアレイ基板ARと対向基板CTであっても良い。他の例として、第1基板が対向基板CTであり、第2基板がアレイ基板ARの反対側において対向基板CTに対向する他の基板であっても良い。
さらに、駆動電極TX及び検出電極RXは、同じ基板に形成されていても良い。一例として、表示装置1及び検出装置100は、第1基板と、第1基板に対向する第2基板とを有し、第2基板に駆動電極TX及び検出電極RXが形成された構成を備えていても良い。ここでの第1基板及び第2基板は、例えばアレイ基板ARと対向基板CTであっても良い。他の例として、第1基板が対向基板CTであり、第2基板がアレイ基板ARの反対側において対向基板CTに対向する他の基板であっても良い。
また、各実施形態では、1つのセンサ領域Aに1つ又は2つの第1電極E1の第2部分12が配置される場合を例示した。しかしながら、1つのセンサ領域Aに3つ以上の第1電極E1の第2部分12が配置されても良い。
本発明の実施形態として説明した表示装置及び検出装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置及び検出装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変形例に想到し得るものであり、それら変形例についても本発明の範囲に属するものと解される。例えば、上述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、各実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について、本明細書の記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
1…表示装置、2…表示パネル、3…カバー部材(第1基板)、5…ドライバIC、6…検出IC、CTL…コントローラ、CT…対向基板(第2基板)、AR…アレイ基板(第3基板)、LC…液晶層、DA…表示領域、SA…周辺領域、A…センサ領域、TX…駆動電極、RX…検出電極、E1…第1電極、E2…第2電極、E3…第3電極、SE1…第1シールド電極(第4電極)、SE2…第2シールド電極(第5電極)、PL1,PL2…偏光層、20,30…遮光層、50…接着層。
Claims (18)
- 表示領域を有する表示パネルと、
前記表示パネルに対向する第1基板と、
前記表示パネルと前記第1基板の間に配置された接着層と、
前記表示領域を囲う周辺領域において前記第1基板に形成された第1電極と、
前記周辺領域において前記表示パネルに形成される第2電極と、
を備え、
前記第1電極は、前記第2電極と対向する第1部分と、前記第2電極と対向しない第2部分とを含み、
前記第1部分と前記第2電極の間に、前記接着層が介在する、
表示装置。 - 前記表示パネルと前記第1基板の間に配置された偏光層をさらに備え、
平面視において、前記接着層の端部は、前記偏光層の端部と、前記第1基板の端部との間にある、
請求項1に記載の表示装置。 - 前記周辺領域に設けられたセンサ領域をさらに備え、
前記第1部分は前記センサ領域の外に設けられ、前記第2部分は前記センサ領域に設けられ、
前記第1電極は、前記第1部分と前記第2部分を接続する第3部分をさらに含み、
平面視において、前記接着層の端部は、前記第3部分と重畳する、
請求項1又は2に記載の表示装置。 - 前記周辺領域において、前記第1電極と前記第1基板の間に形成された遮光層をさらに備える、
請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記表示領域に設けられた複数の駆動電極と、
前記表示領域に設けられ、各前記駆動電極と対向する複数の検出電極と、
をさらに備え、
前記表示パネルは、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第2基板に対向する第3基板とを備え、
前記検出電極及び前記第2電極は、前記第2基板に形成され、
各前記駆動電極は、前記第3基板に形成されている、
請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の表示装置。 - 表示領域を有する表示パネルと、
前記表示パネルに対向する第1基板と、
前記表示領域を囲う周辺領域において前記第1基板に形成された複数の第1電極と、
前記周辺領域において前記表示パネルに形成された複数の第2電極と、
前記周辺領域において前記表示パネルに形成された第3電極と、
を備え、
各前記第1電極は、対応する前記第2電極と対向する第1部分と、当該第2電極と対向しない第2部分とを含み、
前記第3電極は、前記第1電極と対向せず、平面視において各前記第2電極に隣接している、
表示装置。 - 平面視において、前記第3電極は、隣り合う前記第1電極の各前記第1部分の間に配置されている、
請求項6に記載の表示装置。 - 前記第3電極は、前記第2電極を囲っている、
請求項6又は7に記載の表示装置。 - 前記周辺領域に設けられたセンサ領域をさらに備え、
前記センサ領域には、前記第1電極の前記第2部分が配置されている、
請求項6乃至8のうちいずれか1項に記載の表示装置。 - 複数の前記センサ領域を備え、
1つの前記第1電極の前記第2部分が、2つ以上の前記センサ領域に配置されている、
請求項9に記載の表示装置。 - 平面視において、前記第2部分は、基幹部と複数の突出部を有し、
前記センサ領域において、いずれかの前記第1電極の2つの前記突出部の間に、他の前記第1電極の前記突出部が配置されている、
請求項9又は10に記載の表示装置。 - 各前記第2電極及び前記第3電極は、第1方向に並び、
前記センサ領域の前記第1方向における第1幅は、前記第2電極の前記第1方向における第2幅よりも大きい、
請求項9乃至11のうちいずれか1項に記載の表示装置。 - コントローラと、
前記表示領域に設けられた複数の駆動電極と、
前記表示領域に設けられ、各前記駆動電極と対向する複数の検出電極と、
をさらに備え、
前記コントローラは、
各前記駆動電極に第1駆動信号を供給し、この第1駆動信号に応じて各前記検出電極から得られる第1検出信号に基づき、前記表示領域に対する操作を検出し、
前記第2電極及び前記第3電極に最も近い前記駆動電極又は前記検出電極のいずれか一方に第2駆動信号を供給し、この第2駆動信号に応じて前記第2電極及び前記第3電極が出力する第2検出信号に基づき、前記センサ領域に対する操作を検出する、
請求項9乃至12のうちいずれか1項に記載の表示装置。 - コントローラをさらに備え、
前記第2電極及び前記第3電極は、前記コントローラと接続され、
前記コントローラは、前記第2電極又は前記第3電極の少なくとも一方から検出信号を受け取り、
前記コントローラは、前記検出信号を受け取っていない期間において、前記第2電極及び前記第3電極の少なくとも一方に一定電圧を供給する、
請求項6に記載の表示装置。 - 前記周辺領域において、前記表示領域と、前記第2電極及び前記第3電極との間に配置された第4電極と、
前記第4電極に第2駆動信号を供給し、この第2駆動信号に応じて前記第2電極及び前記第3電極が出力する第2検出信号に基づき、前記センサ領域に対する操作を検出するコントローラと、
をさらに備える、請求項9乃至12のうちいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記コントローラは、前記第4電極に前記第2駆動信号を供給しない期間において、前記第2電極、前記第3電極、及び前記第4電極の少なくとも1つに一定電圧を供給する、
請求項15に記載の表示装置。 - 各前記第2電極及び前記第3電極が自己容量の変化に応じて出力する第2検出信号に基づき、前記センサ領域に対する操作を検出するコントローラをさらに備える、
請求項9乃至12のうちいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記コントローラは、
前記第3電極からの前記第2検出信号が反応を示さない場合、各前記第2電極からの前記第2検出信号に基づいて前記センサ領域に対する操作を検出し、
前記第3電極が出力する前記第2検出信号が反応を示す場合、前記センサ領域の操作を検出しない、
請求項13、15乃至17のうちいずれか1項に記載の表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017003534A JP2018112937A (ja) | 2017-01-12 | 2017-01-12 | 表示装置 |
US15/867,202 US10664109B2 (en) | 2017-01-12 | 2018-01-10 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017003534A JP2018112937A (ja) | 2017-01-12 | 2017-01-12 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018112937A true JP2018112937A (ja) | 2018-07-19 |
Family
ID=62783591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017003534A Pending JP2018112937A (ja) | 2017-01-12 | 2017-01-12 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10664109B2 (ja) |
JP (1) | JP2018112937A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022038856A1 (ja) * | 2020-08-18 | 2022-02-24 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
WO2022054671A1 (ja) * | 2020-09-09 | 2022-03-17 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置および時計 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110489003B (zh) * | 2018-05-15 | 2024-03-08 | 群创光电股份有限公司 | 显示设备 |
US11010005B2 (en) | 2019-10-15 | 2021-05-18 | Elo Touch Solutions, Inc. | PCAP touchscreens with a narrow border design |
FR3148294B1 (fr) * | 2023-04-26 | 2025-06-06 | Faurecia Sieges Dautomobile | Transducteur capacitif à électrodes interdigités coplanaires, tapis de détection, siège de véhicule |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1318949C (zh) * | 2000-11-06 | 2007-05-30 | 日本写真印刷株式会社 | 可广域输入的触摸面板 |
JP4090939B2 (ja) * | 2002-05-29 | 2008-05-28 | ニッタ株式会社 | 静電容量式センサおよびその製造方法 |
GB2428306B (en) * | 2005-07-08 | 2007-09-26 | Harald Philipp | Two-dimensional capacitive position sensor |
US8581853B2 (en) * | 2007-07-10 | 2013-11-12 | Cypress Semiconductor Corp. | Two element slider with guard sensor |
JP4816668B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2011-11-16 | ソニー株式会社 | タッチセンサ付き表示装置 |
KR101094528B1 (ko) * | 2008-05-29 | 2011-12-19 | 니혼샤신 인사츠 가부시키가이샤 | 터치 입력 기능을 구비한 보호 패널 |
KR101048931B1 (ko) * | 2010-04-01 | 2011-07-12 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 터치 스크린 패널 |
CN102243544B (zh) * | 2010-05-12 | 2013-08-14 | 群康科技(深圳)有限公司 | 触控屏、触控屏的制造方法及触控显示装置 |
JP5432193B2 (ja) * | 2011-01-18 | 2014-03-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
TW201241681A (en) * | 2011-04-01 | 2012-10-16 | Novatek Microelectronics Corp | Touch-sensing apparatus |
US8890824B2 (en) * | 2012-02-07 | 2014-11-18 | Atmel Corporation | Connecting conductive layers using in-mould lamination and decoration |
US9201547B2 (en) * | 2012-04-30 | 2015-12-01 | Apple Inc. | Wide dynamic range capacitive sensing |
TW201426444A (zh) * | 2012-12-27 | 2014-07-01 | Wintek Corp | 觸控顯示裝置 |
CN104007864B (zh) * | 2013-02-27 | 2017-09-12 | 宸鸿科技(厦门)有限公司 | 触控面板及其制作方法 |
JP2014174760A (ja) | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Japan Display Inc | タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器 |
KR102069808B1 (ko) * | 2013-05-16 | 2020-02-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 패널 |
KR102260875B1 (ko) * | 2013-10-11 | 2021-06-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
TWI518571B (zh) * | 2013-10-31 | 2016-01-21 | 友達光電股份有限公司 | 觸控裝置及其驅動方法 |
CN104951111A (zh) * | 2014-03-25 | 2015-09-30 | 宸鸿科技(厦门)有限公司 | 触控面板模组 |
US9927933B2 (en) * | 2014-07-10 | 2018-03-27 | Microchip Technology Germany Gmbh | Method and system for gesture detection and touch detection |
US20160195955A1 (en) * | 2015-01-07 | 2016-07-07 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Combined Sensor System |
KR20160105236A (ko) * | 2015-02-27 | 2016-09-06 | 삼성전자주식회사 | 터치 키를 구비하는 전자 장치 및 터치 키 입력 처리 방법 |
KR102360791B1 (ko) * | 2015-09-30 | 2022-02-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 인 셀 터치 표시장치 |
KR102585123B1 (ko) * | 2015-11-26 | 2023-10-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN108052227B (zh) * | 2015-12-08 | 2021-04-13 | 北海惠科光电技术有限公司 | 一种集成触控显示面板和一种触控显示设备 |
US10191202B2 (en) * | 2016-03-14 | 2019-01-29 | Htc Corporation | Touch panel assembly having light guide portion and portable electronic device having the same |
-
2017
- 2017-01-12 JP JP2017003534A patent/JP2018112937A/ja active Pending
-
2018
- 2018-01-10 US US15/867,202 patent/US10664109B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022038856A1 (ja) * | 2020-08-18 | 2022-02-24 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
WO2022054671A1 (ja) * | 2020-09-09 | 2022-03-17 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置および時計 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10664109B2 (en) | 2020-05-26 |
US20180196549A1 (en) | 2018-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7023904B2 (ja) | タッチセンサを含む表示装置 | |
US11687204B2 (en) | Touch panel, display device, and electronic apparatus | |
US10845902B2 (en) | Touch sensor for display | |
US9544981B2 (en) | Touch display panel and touch display apparatus | |
US9606390B2 (en) | Capacitive in-cell touch panel and display device | |
EP3151278B1 (en) | Array substrate and manufacturing method therefor, and display device | |
US8988370B2 (en) | Liquid crystal panel and liquid crystal display device | |
JP5337061B2 (ja) | タッチパネル及びこれを備える表示装置 | |
US10871839B2 (en) | Color filter substrate, array substrate and display device | |
KR101247915B1 (ko) | 투광형 입력 장치와 그의 제조 방법 | |
TWI539342B (zh) | 內建觸控感測器之顯示裝置及端子連接構造 | |
US10664109B2 (en) | Display device | |
CN107390941B (zh) | 触控基板、触控面板、显示基板、显示面板和显示装置 | |
US20220357811A1 (en) | Display device and sensor | |
US10203537B2 (en) | Electronic component and electronic device using the same | |
KR20110111245A (ko) | 터치 센서가 내장된 디스플레이 | |
KR20170015673A (ko) | 터치 스크린 패널 및 표시 장치 | |
CN103218073A (zh) | 触摸面板、其制造方法、显示装置以及电子设备 | |
JP2013225032A (ja) | 表示装置 | |
JP2020501205A (ja) | タッチスクリーン、表示装置及びタッチパネル | |
JP7466030B2 (ja) | 表示装置 | |
KR20130134975A (ko) | 터치 패널 및 그 제조 방법 | |
JP2015011493A (ja) | 入力装置 | |
KR101675254B1 (ko) | 터치스크린 일체형 표시장치 | |
KR102710235B1 (ko) | 터치 디스플레이 장치 및 구동 회로 모듈 |