JP2018111903A - ゴム補強用アラミド短繊維集束体 - Google Patents
ゴム補強用アラミド短繊維集束体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018111903A JP2018111903A JP2017003796A JP2017003796A JP2018111903A JP 2018111903 A JP2018111903 A JP 2018111903A JP 2017003796 A JP2017003796 A JP 2017003796A JP 2017003796 A JP2017003796 A JP 2017003796A JP 2018111903 A JP2018111903 A JP 2018111903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aramid
- fiber
- rubber
- wax
- latex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
Description
(2)ワックスが、オレフィン系、脂肪酸エステル系及び脂肪酸アミド系ワックスから選ばれる少なくとも1種である、上記(1)記載のゴム補強用アラミド短繊維集束体。
(3)ワックスを水分散させたエマルジョン状態で、ラテックスを含有する集束剤と混合して用いられる、上記(1)または(2)記載のゴム補強用アラミド短繊維集束体。
(4)アラミド短繊維が、あらかじめエポキシ基含有化合物を繊維骨格内に浸透させたアラミド繊維である、上記(1)〜(3)いずれか記載のゴム補強用アラミド短繊維集束体。
集束剤の付着量が1質量%以上であれば、短繊維束を構成する単糸に付与することでゴムとの接着性を向上させることができ、20質量%以下であれば、繊維表面に形成する被膜が厚くなりすぎることなく繊維束の内部まで集束剤を付与することができる。集束剤のより好ましい付着量は2〜15質量%であり、特に3〜10質量%が好ましい。
試料約5gの質量を測定し、300℃×20分の熱処理を行い、25℃65%RHで5分間放置した後、再度質量を測定する。ここで使う水分率は、[乾燥前質量−乾燥後質量]/[乾燥後質量]で得られるドライベース水分率である。
JIS L 1017の接着力−A法に準じて、PPTA繊維複合体(カット前)を未加硫ゴムに埋め込み、加圧下で150℃、30分プレス加硫を行ない、放冷後、コードをゴムブロックから30cm/minの速度で引き抜き、その引き抜き荷重をN/cmで表示した。接着評価におけるゴムコンパウンドとしては、クロロプレン未加硫ゴムを使用した。
カットした短繊維50gを2mm×2mmのふるいにかけ、ふるい上に残留した短繊維量を測定した。 ファイバーボール発生率(%)=ふるい残留量/ふるい投入量
(ゴム練り方法)短繊維集束体を、クロロプレンゴムを主成分とする未加硫ゴム中に短繊維集束体を20%となるように配合し、ニーダーで5分間混練した。その後、短繊維が配向するようにロール通しを行い、プレス加硫により厚さ2mmのゴムシートを作り、短繊維の配向方向及び非配向方向にサンプルを切り出し、それぞれJIS K6254引張試験に従い性能評価を行った。
公知の方法で得られたポリパラフェニレンテレフタルアミド(PPTA)(分子量約20,000)1kgを4kgの濃硫酸に溶解し、直径0.1mmのホールを1,000個有する口金からせん断速度30,000sec−1となるよう吐出し、4℃の水中に紡糸した後、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液で、10℃×15秒の条件で中和処理した。その後、脱水処理をして、110℃で低温乾燥を行い、水分率を35%に調整した。
このPPTA繊維に、エポキシ基含有化合物として、ソルビトールポリグリシジルエーテルを50質量%含有する油剤(ジイソステアリルアジペート/ジオレイルアジペート/硬化ヒマシ油エチレンオキサイド/鉱物油の混合物)を、水分率0%に換算したときの繊維質量に対し1.0%含浸させた後、巻き取り工程でボビンに巻き取った。
実施例1において、ワックスを付着させなかった以外は、実施例1と同様の方法により得られたPPTA繊維複合体を、3.5mmにカットし短繊維集束体を得た。
実施例1において、RFL水溶液からなる集束剤に含浸させる直前のPPTA繊維複合体の水分率を10%とし、かつワックスを付着させなかった以外は、実施例1と同様の方法により得られたPPTA繊維複合体を、3.5mmにカットし短繊維集束体を得た。
実施例3において、ワックスを付着させなかった以外は、実施例3と同様の方法により得られたPPTA繊維複合体を、3.5mmにカットし短繊維集束体を得た。
Claims (4)
- 集束体を構成するアラミド短繊維の表面に、ラテックスを含有する集束剤とワックスが付着していることを特徴とするゴム補強用アラミド短繊維集束体。
- ワックスが、オレフィン系、脂肪酸エステル系及び脂肪酸アミド系ワックスから選ばれる少なくとも1種である、請求項1記載のゴム補強用アラミド短繊維集束体。
- ワックスを水分散させたエマルジョン状態で、ラテックスを含有する集束剤と混合して用いられる、請求項1または2記載のゴム補強用アラミド短繊維集束体。
- アラミド短繊維が、あらかじめエポキシ基含有化合物を繊維骨格内に浸透させたアラミド繊維である、請求項1〜3いずれか記載のゴム補強用アラミド短繊維集束体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017003796A JP6890370B2 (ja) | 2017-01-13 | 2017-01-13 | ゴム補強用アラミド短繊維集束体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017003796A JP6890370B2 (ja) | 2017-01-13 | 2017-01-13 | ゴム補強用アラミド短繊維集束体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018111903A true JP2018111903A (ja) | 2018-07-19 |
JP2018111903A5 JP2018111903A5 (ja) | 2020-01-23 |
JP6890370B2 JP6890370B2 (ja) | 2021-06-18 |
Family
ID=62911861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017003796A Active JP6890370B2 (ja) | 2017-01-13 | 2017-01-13 | ゴム補強用アラミド短繊維集束体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6890370B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021080603A (ja) * | 2019-11-19 | 2021-05-27 | 帝人株式会社 | 短繊維束、およびその製造方法 |
JP2021155870A (ja) * | 2020-03-26 | 2021-10-07 | 東レ・デュポン株式会社 | ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維複合体、それを用いたコード |
JP2022156353A (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-14 | 東レ・デュポン株式会社 | ゴム補強用アラミド短繊維 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0450377A (ja) * | 1990-06-14 | 1992-02-19 | Nippon Aramido Kk | 熱可塑性樹脂補強用芳香族ポリアミド短繊維、その製造方法、およびその繊維で補強された熱可塑性樹脂組成物 |
JPH0941274A (ja) * | 1995-07-28 | 1997-02-10 | Teijin Ltd | 集束されたアラミド繊維及び短繊維チップ |
JPH09228254A (ja) * | 1996-02-26 | 1997-09-02 | Teijin Ltd | 集束されたアラミド繊維及び短繊維チップ |
JP2011241504A (ja) * | 2010-05-18 | 2011-12-01 | Teijin Techno Products Ltd | 芳香族ポリアミド短繊維集束体 |
JP2012162611A (ja) * | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Teijin Techno Products Ltd | ゴム組成物 |
JP2012207326A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Du Pont-Toray Co Ltd | ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維複合体およびその製造方法 |
JP2012241831A (ja) * | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Mitsuboshi Belting Ltd | 伝動用ベルト |
JP2014189931A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Du Pont-Toray Co Ltd | 芳香族ポリアミド繊維複合体 |
JP2015183315A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 東レ・デュポン株式会社 | ゴム補強用芳香族ポリアミド短繊維 |
-
2017
- 2017-01-13 JP JP2017003796A patent/JP6890370B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0450377A (ja) * | 1990-06-14 | 1992-02-19 | Nippon Aramido Kk | 熱可塑性樹脂補強用芳香族ポリアミド短繊維、その製造方法、およびその繊維で補強された熱可塑性樹脂組成物 |
JPH0941274A (ja) * | 1995-07-28 | 1997-02-10 | Teijin Ltd | 集束されたアラミド繊維及び短繊維チップ |
JPH09228254A (ja) * | 1996-02-26 | 1997-09-02 | Teijin Ltd | 集束されたアラミド繊維及び短繊維チップ |
JP2011241504A (ja) * | 2010-05-18 | 2011-12-01 | Teijin Techno Products Ltd | 芳香族ポリアミド短繊維集束体 |
JP2012162611A (ja) * | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Teijin Techno Products Ltd | ゴム組成物 |
JP2012207326A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Du Pont-Toray Co Ltd | ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維複合体およびその製造方法 |
JP2012241831A (ja) * | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Mitsuboshi Belting Ltd | 伝動用ベルト |
JP2014189931A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Du Pont-Toray Co Ltd | 芳香族ポリアミド繊維複合体 |
JP2015183315A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 東レ・デュポン株式会社 | ゴム補強用芳香族ポリアミド短繊維 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021080603A (ja) * | 2019-11-19 | 2021-05-27 | 帝人株式会社 | 短繊維束、およびその製造方法 |
JP2021155870A (ja) * | 2020-03-26 | 2021-10-07 | 東レ・デュポン株式会社 | ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維複合体、それを用いたコード |
JP2022156353A (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-14 | 東レ・デュポン株式会社 | ゴム補強用アラミド短繊維 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6890370B2 (ja) | 2021-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5676337B2 (ja) | ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維複合体およびその製造方法 | |
CN103306140A (zh) | 一种聚酯纤维表面预处理的方法 | |
JP2016176168A (ja) | ゴム補強用コード | |
JP6172992B2 (ja) | 補強用短繊維の製造方法 | |
JP2018111903A (ja) | ゴム補強用アラミド短繊維集束体 | |
JP6983566B2 (ja) | ゴム補強用アラミド繊維コード | |
JP5502594B2 (ja) | ゴム補強用芳香族ポリアミド短繊維集束体 | |
KR20150113745A (ko) | 고무 보강 소재용 접착 조성물 | |
JP7681938B2 (ja) | アラミド繊維、それを用いたコード、及びそれらの製造方法 | |
JP6996832B2 (ja) | ゴム補強用アラミド短繊維集束体 | |
JP6381109B2 (ja) | ゴム補強用芳香族ポリアミド短繊維 | |
JP2018145552A (ja) | 繊維強化材及び繊維強化ポリプロピレン樹脂複合材料 | |
JP2017150106A (ja) | ポリエステル繊維コード | |
JP4172234B2 (ja) | ゴム補強用炭素繊維コードの製造方法 | |
JP2021155870A (ja) | ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維複合体、それを用いたコード | |
JP6643777B2 (ja) | ゴム補強用アラミド繊維コード | |
CN111378404A (zh) | 粘接剂组成物及其用途、有机纤维及其处理方法 | |
WO2015092874A1 (ja) | 補強用繊維コード及びその製造方法 | |
JP6385226B2 (ja) | ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維および芳香族ポリアミド繊維撚りコード、ならびに繊維強化ゴム複合材料 | |
JP2011236534A (ja) | ゴム補強用炭素繊維の製造方法 | |
JP6877193B2 (ja) | ゴム補強用繊維コードおよびその製造方法 | |
JP2020084382A (ja) | アラミド強化繊維複合体および熱可塑性樹脂複合材 | |
JP7160541B2 (ja) | ゴム補強用芳香族ポリアミド短繊維集束体およびゴム組成物 | |
JP2016176160A (ja) | ゴム補強用コード | |
JP6877155B2 (ja) | ゴム補強用炭素繊維コード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6890370 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |