JP2018111632A - セメント補強用繊維材料 - Google Patents
セメント補強用繊維材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018111632A JP2018111632A JP2017002640A JP2017002640A JP2018111632A JP 2018111632 A JP2018111632 A JP 2018111632A JP 2017002640 A JP2017002640 A JP 2017002640A JP 2017002640 A JP2017002640 A JP 2017002640A JP 2018111632 A JP2018111632 A JP 2018111632A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- cement
- resin
- fiber material
- concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
Description
例えば特許文献1では、多数の細いフィラメントからなる繊維(マルチフィラメント)を樹脂で集束し、切断した繊維束を補強材として使用する方法として、さらに樹脂で集束された繊維に不揮発性の油を付着させて、繊維の集束性を高める技術が開示されている。しかし、繊維表面には油が付着しているために、集束性こそ優れるものの、セメントモルタルまたはコンクリートと繊維との界面付着力は、逆に低下するという問題があった。
さらには、樹脂がイソシアネート化合物に加えて、ポリオールまたはエポキシ化合物を構成成分とする樹脂であることが好ましい。
もう一つの本発明のセメント補強用繊維材料の製造方法は、あらかじめエポキシ化合物で処理された芳香族ポリアミド繊維に、撚りを施したのち、イソシアネート化合物を主成分とする樹脂で被覆処理することを特徴とする。
また本発明は、上記の本発明のセメント補強用繊維材料を含有するコンクリートまたはモルタル成形体を包含する。
本発明のセメント補強用繊維材料は、芳香族ポリアミド繊維からなる繊維束であって、芳香族ポリアミド繊維がエポキシ前処理糸であり、繊維束が撚糸されているとともに、その表面がイソシアネート化合物を主成分とする樹脂で被覆されている繊維材料である。
そして本発明のセメント補強用繊維材料は、上記の撚糸されたエポキシ前処理糸からなる繊維束の表面が、イソシアネート化合物を主成分とする樹脂で被覆されているものである。
また、上記のイソシアネート化合物等の樹脂は繊維の集束に寄与するものであるが、その表面にコンクリートやセメントモルタルとの付着性能を向上させる目的でその他の樹脂でさらに被覆してもよい。
この時、本発明の補強用繊維材料と共に、被補強物のセメントには、高炉スラグ粉末、フライアッシュ、シリカヒューム、石灰石粉末、石英粉末、二水石膏、半水石膏、無水石膏、生石灰系膨張材、カルシウムサルフォアルミネート系膨張材などの公知の混和材(結合材)を添加することが好ましい。その配合割合は特に限定されず、様々な設計を行うことが可能である。
このような本発明のセメント補強用繊維材料を含有するコンクリートまたはモルタル成形体の用途は特に限定されるものではなく、一般の土木、建築用途に広く適用できる。
JIS−L−1015に準拠して測定した。
(2)繊維引張強度
ASTM D885に準拠して測定した。
(3)集束された繊維束の繊維束径と繊維束長
樹脂で処理した後、切断した処理繊維束(処理糸)をデジタルノギス(エー・アンド・ディー株式会社製)でその繊維束径と繊維束長を測定した。
下記の実施例及び比較例において、セメント混練後、セメントモルタルまたはコンクリート中の補強材料の撚り解けを目視で確認し、以下のように評価した。特に短繊維の中央で撚が解けやすいが、中央部分で撚が解けることにより、短繊維の端から中央にかけてふくらみが生じることを、撚り解けと定義した。
○:10本中、解けた繊維束が2本以下。
△:10本中、解けた繊維束が3本以上8本以下。
×:10本中、解けた繊維束が9本以上。
下記の実施例及び比較例において、上記(4)の混練工程に引き続き、水平に配置した50cm角のアルミ板にスランプコーン(高さ15cm、下面内径10cm、上面内径5cmの内側がくり貫かれた円錐柱)に生セメントを摺り切りで注ぎ入れ、スランプコーンをゆっくり垂直に引き上げた。このとき生セメントはアルミ板上に円形に広がる。このときの広がった円形の直径、または円形が歪んでいる場合は最短径と最長径の相加平均をフロー値として計測した。このフロー値は生セメントの流動性を反映している。
下記の実施例及び比較例において得られたセメントを用い、幅40mm×高さ40mm×長さ160mmの型枠に、生セメントを打設し、20℃、90%RHで材齢28日まで養生して、供試体を製造した。上記供試体を、「JIS−R−5201」に準拠して3点曲げ測定した。より詳しくは、10トン用引張圧縮試験機(TOYO BALDWIN社製、UNIVERSAL TESTING INSTRUMENT MODEL UTM 10t)を用い、支点間距離10cmの中心を2mm/分の速度で圧縮し、曲げ応力−歪みの関係から供試体が破壊する際の2次降伏点応力を算出した。
紡糸用溶液として、コポリパラフェニレン・3,4’−オキシジフェニレン・テレフタルアミド(共重合モル比が1:1の全芳香族ポリアミド)の濃度6質量%N−メチルピロリドン(NMP)溶液を準備した。紡糸用溶液を、紡糸口金から吐出し、エアギャップを介して、NMP濃度30質量%の50℃の水溶液で満たされた凝固浴中に紡出し、凝固糸を得た後、水浴にて水洗し、乾燥を実施した。最後に、温度520℃下で11倍に延伸した後、デナコールEX−313(グリセロールポリグリシジルエーテル、ナガセケムテックス株式会社製)17.5gに界面活性剤としてネオコールSW−30(ジオクチルスルフォサクシネートナトリウム塩、第一工業製薬株式会社製)14.5g、ピペラジン4g、水656.2gから成る固形分濃度3.7%のエポキシ溶液で処理し、乾燥後、巻き取りを実施することにより、各単糸の表面にエポキシ化合物が処理されたコポリパラフェニレン・3、4’−オキシジフェニレンテレフタルアミド繊維を得た。得られた前処理アラミド繊維の物性は、1670dtex、1000本のフィラメントで、引張強度24.5cN/dtex、破断伸度4.5%、引張弾性率530cN/dtexであった。
実施例1の前処理アラミド繊維束を用いる代わりに、表面処理を行わない繊維束を用いて撚糸を行い、その後は実施例1と同様に、エポキシ化合物とイソシアネート化合物を含有する処理液にて処理を行った。エポキシ化合物の存在位置は繊維束の外周であった。結果を表1に併せて示す。
実施例1の前処理アラミド繊維束を用いる代わりに、表面処理を行わない繊維束を用いて撚糸を行い、その後も実施例1と異なり、エポキシ化合物のみ含有し、イソシアネート化合物を含有しない処理液にて処理を行った。エポキシ化合物の存在位置は繊維束の外周であった。結果を表1に併せて示す。
実施例1の前処理アラミド繊維束を用いる代わりに、表面処理を行わない繊維束を用いて撚糸を行い、その後も実施例1と異なりイソシアネート化合物を含有する処理液での処理を行わない繊維束を得た。結果を表1に併せて示す。
Claims (4)
- 芳香族ポリアミド繊維からなる繊維束であって、芳香族ポリアミド繊維がエポキシ前処理糸であり、繊維束が撚糸されているとともに、その表面がイソシアネート化合物を主成分とする樹脂で被覆されていることを特徴とするセメント補強用繊維材料。
- 樹脂がイソシアネート化合物に加えて、ポリオールまたはエポキシ化合物を構成成分とする樹脂である請求項1記載のセメント補強用繊維材料。
- あらかじめエポキシ化合物で処理された芳香族ポリアミド繊維に、撚りを施したのち、イソシアネート化合物を主成分とする樹脂で被覆処理することを特徴とするセメント補強用繊維材料の製造方法。
- 請求項1または2記載のセメント補強用繊維材料を含有するコンクリートまたはモルタル成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017002640A JP2018111632A (ja) | 2017-01-11 | 2017-01-11 | セメント補強用繊維材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017002640A JP2018111632A (ja) | 2017-01-11 | 2017-01-11 | セメント補強用繊維材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018111632A true JP2018111632A (ja) | 2018-07-19 |
Family
ID=62910904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017002640A Pending JP2018111632A (ja) | 2017-01-11 | 2017-01-11 | セメント補強用繊維材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018111632A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101958356B1 (ko) * | 2018-09-10 | 2019-03-14 | (주)유니온물산 | 고강력 Helix 구조의 섬유 복합체가 혼합된 합성섬유 숏크리트 조성물 |
JP2020117432A (ja) * | 2019-01-25 | 2020-08-06 | ダイワボウホールディングス株式会社 | 水硬性硬化体添加用集束繊維、それを含むプレミックスセメント組成物及び水硬性硬化体、並びにその製造方法 |
CN116065387A (zh) * | 2023-02-20 | 2023-05-05 | 黑龙江弘宇短纤维新材料股份有限公司 | 一种芳纶线及其制备方法与应用 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6250333A (ja) * | 1985-08-28 | 1987-03-05 | Bridgestone Corp | 芳香族ポリアミド繊維の接着処理方法 |
JP2009127149A (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Teijin Fibers Ltd | ゴム補強用繊維およびその製造方法 |
WO2016117435A1 (ja) * | 2015-01-19 | 2016-07-28 | 帝人株式会社 | セメント補強用繊維材料 |
-
2017
- 2017-01-11 JP JP2017002640A patent/JP2018111632A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6250333A (ja) * | 1985-08-28 | 1987-03-05 | Bridgestone Corp | 芳香族ポリアミド繊維の接着処理方法 |
JP2009127149A (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Teijin Fibers Ltd | ゴム補強用繊維およびその製造方法 |
WO2016117435A1 (ja) * | 2015-01-19 | 2016-07-28 | 帝人株式会社 | セメント補強用繊維材料 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101958356B1 (ko) * | 2018-09-10 | 2019-03-14 | (주)유니온물산 | 고강력 Helix 구조의 섬유 복합체가 혼합된 합성섬유 숏크리트 조성물 |
JP2020117432A (ja) * | 2019-01-25 | 2020-08-06 | ダイワボウホールディングス株式会社 | 水硬性硬化体添加用集束繊維、それを含むプレミックスセメント組成物及び水硬性硬化体、並びにその製造方法 |
JP7364836B2 (ja) | 2019-01-25 | 2023-10-19 | 大和紡績株式会社 | 水硬性硬化体添加用集束繊維、それを含むプレミックスセメント組成物及び水硬性硬化体、並びにその製造方法 |
CN116065387A (zh) * | 2023-02-20 | 2023-05-05 | 黑龙江弘宇短纤维新材料股份有限公司 | 一种芳纶线及其制备方法与应用 |
CN116065387B (zh) * | 2023-02-20 | 2025-02-25 | 黑龙江弘宇短纤维新材料股份有限公司 | 一种芳纶线及其制备方法与应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6470315B2 (ja) | セメント補強用繊維材料 | |
JP2756069B2 (ja) | コンクリート補強用炭素繊維 | |
Walte et al. | Mechanical characterization of coir fiber reinforced composite | |
JP2010116274A (ja) | 短繊維補強セメント成形体 | |
CN108431328B (zh) | 聚酯纤维及其制备方法,以及包含所述聚酯纤维的轮胎帘线 | |
JP2018111632A (ja) | セメント補強用繊維材料 | |
KR102003506B1 (ko) | 고인성 및 자기치유 기능을 가진 내진보강 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 보수·보강 공법 | |
CN113666677A (zh) | 一种超高韧性混凝土及其养护方式 | |
KR101952069B1 (ko) | 강섬유 복합섬유를 이용한 콘크리트 보강용 번들형 단섬유 및 섬유보강 콘크리트 조성물 | |
JP2018111631A (ja) | セメント補強用繊維材料 | |
US4902537A (en) | Method for surface treatment of carbon fibers for reinforcement | |
JP2018002535A (ja) | コンクリート補強用繊維およびその製造方法 | |
JP2020176035A (ja) | セメント補強材 | |
KR101950849B1 (ko) | 콘크리트보강용 섬유복합체의 제조방법 및 이의 섬유복합체를 포함하는 콘크리트 | |
KR20050042553A (ko) | 열경화성 수지로 코팅된 섬유를 포함하는 섬유보강콘크리트 조성물 및 그 제조방법 | |
JP6745227B2 (ja) | セメント材料補強用繊維 | |
JP5758597B2 (ja) | 補強用材料および該補強用材料を含有する成形物 | |
JPH1179804A (ja) | 炭素繊維強化コンクリート | |
CN115151701A (zh) | 具有改进模量的复合材料部件 | |
JP2660143B2 (ja) | セメント補強用炭素繊維及びセメント複合体 | |
JP2004137119A (ja) | セメント系繊維複合材料 | |
JP2012153554A (ja) | ポリマーセメント組成物 | |
Guruprasad et al. | Influence on mechanical properties of epoxy polymer matrix composites reinforced with surface treated woven strand mat E-glass fibers | |
JP2756068B2 (ja) | セメント補強用炭素繊維及びセメント複合体 | |
DE4024767A1 (de) | Verfahren zur herstellung von anorganischen alkaliresistenten bewehrungsfasern und daraus hergestellter kompositwerkstoff |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210914 |