JP2018107613A - 基地局、端末装置、方法及び記録媒体 - Google Patents
基地局、端末装置、方法及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018107613A JP2018107613A JP2016251908A JP2016251908A JP2018107613A JP 2018107613 A JP2018107613 A JP 2018107613A JP 2016251908 A JP2016251908 A JP 2016251908A JP 2016251908 A JP2016251908 A JP 2016251908A JP 2018107613 A JP2018107613 A JP 2018107613A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- beams
- terminal device
- resource
- reference signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/022—Site diversity; Macro-diversity
- H04B7/024—Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0686—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
- H04B7/0695—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/20—Monitoring; Testing of receivers
- H04B17/24—Monitoring; Testing of receivers with feedback of measurements to the transmitter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0868—Hybrid systems, i.e. switching and combining
- H04B7/088—Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
- H04L5/0051—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/10—Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/0215—Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/046—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0617—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/24—Cell structures
- H04W16/28—Cell structures using beam steering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
- H04W72/542—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Abstract
【解決手段】複数のアンテナにより形成される予め設定された複数の第1のビームを使用して送信した複数の第1の参照信号の受信結果に基づいて選択された、端末装置との通信に適する第1のビームの照射範囲を細分化した照射範囲を有する複数の第2のビームを使用して送信又は受信した、複数の第2の参照信号の受信結果に基づいて前記端末装置との通信に適する前記第2のビームを選択する選択部と、前記第1の参照信号のための複数の前記第1のビームに対応する複数の第1のリソースと前記第2の参照信号のための複数の前記第2のビームに対応する複数の第2のリソースとの配置関係を示す情報を前記端末装置に通知する通知部と、を備える基地局。
【選択図】図1
Description
1.はじめに
1.1.全体構成
1.2.ビームフォーミングに関する技術
2.各装置の構成例
2.1.基地局の構成例
2.2.端末装置の構成例
3.第1の実施形態
3.1.技術的課題
3.2.技術的特徴
4.第2の実施形態
4.1.技術的課題
4.2.技術的特徴
5.応用例
6.まとめ
<1.1.全体構成>
図1は、本実施形態に係るシステム1の全体構成の一例を示す図である。図1に示したように、システム1は、基地局100、端末装置200、コアネットワーク(Core Network)20、及びPDN(Packet Data Network)30を含む。
(1)コードブックベースビームフォーミング
基地局100は、ビームフォーミングを行って端末装置200と通信することで、例えば通信品質を向上させることができる。ビームフォーミングの手法としては、端末装置200に追従するようなビームを生成する手法と、候補のビームの中から端末装置200に追従するようなビームを選択する手法とがある。前者の手法は、ビームを生成する度に計算コストがかかることから、将来の無線通信システム(例えば、5G)において採用されることは考えづらい。一方で、後者の手法は、3GPP(Third Generation Partnership Project)のリリース13のFD−MIMO(Full Dimension Multiple Input Multiple Output)でも採用されている。後者の手法は、コードブックベースビームフォーミング(codebook based beam forming)とも称される。
基地局100に搭載されるアンテナ(換言すると、アンテナ素子)数は、周波数帯域が30GHzの場合には256本、周波数帯域が70GHzの場合には1000本というように、非常に多数になり得る。アンテナ数が非常に多数になると、生成可能なビームも非常に鋭くなる。例えば、基地局100は、半値幅(3dB落ちのレベルが何度以上で起きるかを示す値)が1度以下といった、非常に鋭いビームを提供することが可能になり得る。
基地局100は、ビームの選択のためにビームスィーピングを行い得る。ビームスィーピングとは、アンテナ指向性を次々に変えながら、即ち選択するビームを次々に変えながら信号を送信又は受信することである。以下では、DLの参照信号(RS:Reference Signal)を、DL RS(Downlink Reference Signal)とも称する。また、ULの参照信号を、UL RS(Uplink Reference Signal)とも称する。
以下、図2を参照して、ビームフォーミングを行うための通信機のアーキテクチャの一例を説明する。
水平方向の360度に対してビームが1度刻みで準備された場合、ビームスィーピングにおいて360個のリソースが用いられることとなる。これに対し、水平方向の360度に対してビームが10度刻みで準備された場合、ビームスィーピングにおいて36個のリソースが用いられることとなる。従って、ビームが鋭くなるほど、消費リソース量が多くなり、処理時間がかかり、端末装置200における消費電力も大きくなる。
図8は、複数の基地局100によるビームアソシエーションの一例を説明するための図である。端末装置200の周りに複数の基地局100が存在する場合、複数の基地局100が、例えばCoMP(Coordinated Multiple Point transmission/reception)を実施するために、当該端末装置200のためのTXビーム及びRXビームを選択することがある。図8に示した例では、基地局100Aはビーム19Aを選択し、基地局100Bはビーム19Bを選択し、基地局100Cはビーム19Cを選択している。複数の基地局100におけるビーム選択を可能にするために、端末装置200におけるRSの受信負荷又は送信負荷は高まり得る。なお、例えば複数の基地局100A〜100Cのうち端末装置200に最も近い基地局、サービング基地局又は主要な基地局が、基地局100A〜100Cの各々のビームを選択して、他の基地局に選択結果を通知してもよい。
チャネル可逆性(Channel Reciprocity)とは、ULのチャネル情報とDLのチャネル情報とが同一であることを意味する。TDD(Time Division Duplex)システムでは、ULとDLとで使用する周波数帯域が同じなので、典型的にはチャネル可逆性が成り立つ。ただし、基地局100及び端末装置200におけるアナログ回路の送信機能と受信機能とが同じ特性になるようキャリブレーションが行われることが前提である。
以下、図11及び図12を参照して、基地局100及び端末装置200の構成例を説明する。
図11は、本実施形態に係る基地局100の構成の一例を示すブロック図である。図11を参照すると、基地局100は、アンテナ部110、無線通信部120、ネットワーク通信部130、記憶部140及び処理部150を備える。
アンテナ部110は、無線通信部120により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部120へ出力する。
無線通信部120は、信号を送受信する。例えば、無線通信部120は、端末装置へのダウンリンク信号を送信し、端末装置からのアップリンク信号を受信する。
ネットワーク通信部130は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部130は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、他の基地局及びコアネットワークノードを含む。
記憶部140は、基地局100の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
処理部150は、基地局100の様々な機能を提供する。処理部150は、選択部151、通知部153及び通信制御部155を含む。選択部151は、端末装置200との通信に適するビームを選択する処理を行う。通知部153は、後述するリソース設定情報を端末装置200に通知する処理を行う。通信制御部155は、選択部151により選択されたビームを用いて端末装置200と通信する処理を行う。
図12は、本実施形態に係る端末装置200の構成の一例を示すブロック図である。図12を参照すると、端末装置200は、アンテナ部210、無線通信部220、記憶部230及び処理部240を備える。
アンテナ部210は、無線通信部220により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。
無線通信部220は、信号を送受信する。例えば、無線通信部220は、基地局からのダウンリンク信号を受信し、基地局へのアップリンク信号を送信する。
記憶部230は、端末装置200の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
処理部240は、端末装置200の様々な機能を提供する。処理部240は、取得部241及び選択支援部243を含む。取得部241は、基地局100から通知されるリソース設定情報を取得する処理を行う。選択支援部243は、基地局100におけるビーム選択を支援するための処理を行う。
本実施形態は、基地局100が、TXビームスィーピングにより第1のビームを選択し、TXビームスィーピングにより第2のビームを選択する形態である。
基地局100が、ビームスィーピングを行いながら参照信号を送信する場合、端末装置200は、ビームの数に相当する数のリソースにおいて参照信号を受信することになり、受信のための消費電力は多大なものとなる。このことは、MIMOにようにビームの数が多数になる場合に影響が大きい。そのため、参照信号を送受信するリソース数が最小化されることが望ましい。
(1)段階的なビームアソシエーション
基地局100(例えば、通知部153)は、第1の参照信号のための複数の第1のビームに対応する複数の第1のリソースと第2の参照信号のための複数の第2のビームに対応する複数の第2のリソースとの配置関係を示す情報を、端末装置200に通知する。詳しくは、基地局100は、第1のビームごとの、対応する第1のリソースと当該第1のビームの照射範囲を細分化した照射範囲を有する複数の第2のビームに対応する複数の第2のリソースとの配置関係を示す情報を、端末装置200に通知する。この配置関係を示す情報を、以下ではリソース設定情報とも称する。
端末装置200(例えば、取得部241)は、リソース設定情報を取得する。そして、端末装置200(例えば、選択支援部243)は、リソース設定情報に基づいて、基地局100によるビームの選択を支援するための処理を行う。ここでのビームの選択は、少なくとも第2のビームの選択を含み、さらに第1のビームの選択を含んでいてもよい。また、支援とは、例えば報告情報を報告する処理、又は参照信号を送信する処理を含む。
第2のリソースの配置は、端末装置200に個別に設定されてもよい。その場合、第2のリソースは、端末固有のリソース(UE specific Resource)である。
第1のビームの照射範囲の細分化する照射範囲を有する第2のビームの数は可変であってもよい。例えば、端末装置200の周りに反射波が多い場合は、第2のビームの数は多い方が望ましい。一方で、反射波がない又は直接波と比較して反射波の電力が小さい等で見通し通信が可能な場合、第2のビームの数は少なくてもよい。また、端末装置200の移動速度が速い場合は、第2のビームの数は多い方が望ましい。
本実施形態は、基地局100が、TXビームスィーピングにより第1のビームを選択し、RXビームスィーピングにより第2のビームを選択する形態である。
複数の基地局100が、ひとつの端末装置200を対象とした段階的なビームアソシエーションを行う場合を想定する。その場合、端末装置200は、各々の基地局100との間で参照信号を送受信することになるので、基地局100の数に比例して参照信号を送受信するリソースが多くなり、消費電力が多大なものとなる。そのため、複数の基地局100がひとつの端末装置200を対象とした段階的なビームアソシエーションを行う場合において、参照信号を送受信するリソース数が最小化されることが望ましい。
(1)RXビームスィーピング
複数の基地局100が、ひとつの端末装置200を対象にしたビームアソシエーションを同時に行う例を想定する。例えば、サービング基地局100A、及び隣接基地局100Bが存在するものとする。なお、これらの基地局を特に区別しない場合、基地局100と総称する。
図21は、本実施形態に係るシステム1において実行されるビームアソシエーション処理の流れの一例を示すシーケンス図である。本シーケンスは、第2のリソース設定情報が、第1のビームの選択後に通知される場合の例である。図21に示すように、本シーケンスには、サービング基地局100A、隣接基地局100B、隣接基地局100C、及び端末装置200が関与する。
図22は、本実施形態に係るシステム1において実行されるビームアソシエーション処理の流れの一例を示すシーケンス図である。本シーケンスは、第2のリソース設定情報が、第1のビームの選択前に通知される場合の例である。図22に示すように、本シーケンスには、サービング基地局100A、隣接基地局100B、隣接基地局100C、及び端末装置200が関与する。
リソース設定は多様に考えられる。以下、図23〜図27を参照して、リソース設定の一例を説明する。
図23は、本実施形態に係るリソース設定の一例を説明するための図である。図23では、横軸が時間であり、縦軸が周波数であり、1つの矩形が1つのビームを用いて送信される参照信号のためのリソースを示している。区間12A〜12Cに含まれるリソースは第1のリソースであり、DLでの第1の参照信号の送受信に用いられる。また、区間13A〜13Cに含まれるリソースは第2のリソースであり、ULでの第2の参照信号の送受信に用いられる。区間12A及び13Aに含まれるリソースは、例えばサービング基地局100Aにより用いられ、区間12Aに含まれる第1のリソースと区間13Aに含まれる第2のリソースとが対応付けられる。区間12B及び13Bに含まれるリソースは、例えば隣接基地局100Bにより用いられ、区間12Bに含まれる第1のリソースと区間13Bに含まれる第2のリソースとが対応付けられる。区間12C及び13Cに含まれるリソースは、例えば隣接基地局100Cにより用いられ、区間12Cに含まれる第1のリソースと区間13Cに含まれる第2のリソースとが対応付けられる。
図24は、本実施形態に係るリソース設定の一例を説明するための図である。図24では、横軸が時間であり、縦軸が周波数であり、1つの矩形が1つのビームを用いて送信される参照信号のためのリソースを示している。区間12に含まれるリソースは第1のリソースであり、DLでの第1の参照信号の送受信に用いられる。また、区間13に含まれるリソースは第2のリソースであり、ULでの第2の参照信号の送受信に用いられる。周波数帯域17Aに含まれるリソースは、主にサービング基地局100Aにより用いられ、周波数帯域17A及び区間12に含まれる第1のリソースと周波数帯域17A及び区間13に含まれる第2のリソースとが対応付けられる。周波数帯域17Bに含まれるリソースは、主に隣接基地局100Bにより用いられ、周波数帯域17B及び区間12に含まれる第1のリソースと周波数帯域17B及び区間13に含まれる第2のリソースとが対応付けられる。周波数帯域17Cに含まれるリソースは、主に隣接基地局100Cにより用いられ、周波数帯域17C及び区間12に含まれる第1のリソースと周波数帯域17C及び区間13に含まれる第2のリソースとが対応付けられる。
図25は、本実施形態に係るリソース設定の一例を説明するための図である。図25では、横軸が時間であり、縦軸が周波数であり、1つの矩形が1つのビームを用いて送信される参照信号のためのリソースを示している。区間12A〜12Cに含まれ、各グループに含まれるリソースは、第1のリソースであり、DLでの第1の参照信号の送受信に用いられる。また、区間13に含まれ、グループ16に含まれるリソースは、第2のリソースであり、ULでの第2の参照信号の送受信に用いられる。グループ16に含まれるリソースは、端末装置200に個別に、且つ複数の基地局100で共通して、第2のリソースとして設定される。
図25では、複数の基地局100の第1のリソースが時間方向で多重される例を示したが、周波数方向で多重されてもよい。その場合のリソース設定の一例を、図26を参照して説明する。
これまで、第2のリソースが一か所にまとめられた例を示したが、第2のリソースが複数設定されてもよい。換言すると、第2のリソースは、ひとつの第2のビームに対して複数設けられてもよい。この場合、端末装置200は、複数回第2の参照信号を送信することになる。基地局100は、リソースの状態によっては、端末装置200から1か所のリソースにおいて送信される第2の参照信号を受信することが困難な場合がある。この点、複数個所のリソースにおいて第2の参照信号が送信されることで、基地局100は、より確実に第2の参照信号を受信して第2のビームを選択することが可能となる。このことは、ひとつの端末装置200に対してビームアソシエーションを行う基地局100の数が増加するほど効果的である。この場合のリソース設定の一例を、図27を参照して説明する。
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、基地局100は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局100は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局100は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局100として動作してもよい。
(第1の応用例)
図28は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
図29は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
(第1の応用例)
図30は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
図31は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
以上、図1〜図31を参照して、本開示の一実施形態について詳細に説明した。上記説明したように、本実施形態に係る基地局100は、複数のアンテナにより形成される予め設定された複数の第1のビームを使用して送信した複数の第1の参照信号の受信結果に基づいて選択された、端末装置200との通信に適する第1のビームの照射範囲を細分化した照射範囲を有する複数の第2のビームを使用して送信又は受信した、複数の第2の参照信号の受信結果に基づいて端末装置200との通信に適する第2のビームを選択する。このように、本実施形態に係る基地局100は、段階的なビームアソシエーションを行うので、効率的なビーム選択が可能である。
(1)
複数のアンテナにより形成される予め設定された複数の第1のビームを使用して送信した複数の第1の参照信号の受信結果に基づいて選択された、端末装置との通信に適する第1のビームの照射範囲を細分化した照射範囲を有する複数の第2のビームを使用して送信又は受信した、複数の第2の参照信号の受信結果に基づいて前記端末装置との通信に適する前記第2のビームを選択する選択部と、
前記第1の参照信号のための複数の前記第1のビームに対応する複数の第1のリソースと前記第2の参照信号のための複数の前記第2のビームに対応する複数の第2のリソースとの配置関係を示す情報を前記端末装置に通知する通知部と、
を備える基地局。
(2)
前記選択部は、複数の前記第1のビームの各々を使用して前記第1の参照信号を送信し、前記端末装置から報告された前記第1の参照信号の受信結果を示す第1の報告情報に基づいて前記第1のビームを選択し、選択した前記第1のビームの照射範囲を細分化した照射範囲を有する複数の前記第2のビームの各々を使用して前記第2の参照信号を送信し、前記端末装置から報告された前記第2の参照信号の受信結果を示す第2の報告情報に基づいて前記第2のビームを選択する、前記(1)に記載の基地局。
(3)
前記選択部は、複数の前記第1のビームの各々を使用して前記第1の参照信号を送信し、複数の前記第1のビームの各々の照射範囲を細分化した照射範囲を有する複数の前記第2のビームの各々を使用して前記第2の参照信号を送信し、前記端末装置から報告された前記第2の参照信号の受信結果を示す第2の報告情報に基づいて前記第2のビームを選択する、前記(1)又は(2)に記載の基地局。
(4)
前記第1のリソースよりも後の時間リソースにおいて当該第1のリソースに対応する前記第1のビームの照射範囲を細分化した照射範囲を有する複数の前記第2のビームに対応する複数の前記第2のリソースが配置される、前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の基地局。
(5)
全ての前記第1のリソースよりも後の時間リソースにおいて全ての前記第2のリソースが配置される、前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の基地局。
(6)
前記第1のビームの照射範囲の細分化する照射範囲を有する前記第2のビームの数は可変である、前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の基地局。
(7)
前記選択部は、複数の前記第1のビームの各々を使用して前記第1の参照信号を送信し、前記端末装置から報告された前記第1の参照信号の受信結果を示す第1の報告情報に基づいて前記第1のビームを選択し、前記端末装置から送信された前記第2の参照信号を、選択した前記第1のビームの照射範囲を細分化した照射範囲を有する複数の前記第2のビームの各々を使用して第2のリソースにおいて受信し、受信結果に基づいて前記第2のビームを選択する、前記(1)に記載の基地局。
(8)
前記選択部は、前記第2のリソースを示す情報を隣接基地局に通知し、前記第2のリソースにおいて前記第2の参照信号を受信する、前記(7)に記載の基地局。
(9)
前記選択部は、前記端末装置のサービング基地局の第2のリソースにおいて前記第2の参照信号を受信する、前記(7)に記載の基地局。
(10)
前記選択部は、前記第1のリソース及び前記第2のリソースを、他の基地局の前記第1のリソース及び前記第2のリソースと時間方向で又は周波数方向で多重する、前記(7)〜(9)のいずれか一項に記載の基地局。
(11)
前記第2のリソースの配置は、前記端末装置に個別に設定される、前記(7)〜(10)のいずれか一項に記載の基地局。
(12)
前記第2のリソースは、ひとつの前記第2のビームに対して複数設けられる、前記(7)〜(11)のいずれか一項に記載の基地局。
(13)
端末装置であって、
複数のアンテナにより形成される予め設定された複数の第1のビームを使用して送信した複数の第1の参照信号の受信結果に基づいて選択された、前記端末装置との通信に適する第1のビームの照射範囲を細分化した照射範囲を有する複数の第2のビームを使用して送信又は受信した、複数の第2の参照信号の受信結果に基づいて前記端末装置との通信に適する前記第2のビームを選択する基地局から、前記第1の参照信号のための複数の前記第1のビームに対応する複数の第1のリソースと前記第2の参照信号のための複数の前記第2のビームに対応する複数の第2のリソースとの配置関係を示す情報を取得する取得部と、
前記配置関係を示す情報に基づいて前記基地局による前記第2のビームの選択を支援するための処理を行う選択支援部と、
を備える端末装置。
(14)
前記選択支援部は、前記配置関係を示す情報を参照して、選択された前記第1のビームの照射範囲を細分化した照射範囲を有する複数の前記第2のビームに対応する複数の前記第2のリソースにおいて前記第2の参照信号を受信し、前記第2の参照信号の受信結果を示す第2の報告情報を前記基地局に報告する、前記(13)に記載の端末装置。
(15)
前記選択支援部は、前記第1の参照信号の受信結果を示す第1の報告情報を前記基地局に報告する、前記(14)に記載の端末装置。
(16)
前記選択支援部は、前記配置関係を示す情報を参照して、サービング基地局により選択された前記第1のビームの照射範囲を細分化した照射範囲を有する複数の前記第2のビームに対応する複数の前記第2のリソースにおいて前記第2の参照信号を送信する、前記(13)に記載の端末装置。
(17)
複数のアンテナにより形成される予め設定された複数の第1のビームを使用して送信した複数の第1の参照信号の受信結果に基づいて選択された、端末装置との通信に適する第1のビームの照射範囲を細分化した照射範囲を有する複数の第2のビームを使用して送信又は受信した、複数の第2の参照信号の受信結果に基づいて前記端末装置との通信に適する前記第2のビームを選択することと、
前記第1の参照信号のための複数の前記第1のビームに対応する複数の第1のリソースと前記第2の参照信号のための複数の前記第2のビームに対応する複数の第2のリソースとの配置関係を示す情報を前記端末装置に通知することと、
を含むプロセッサにより実行される方法。
(18)
複数のアンテナにより形成される予め設定された複数の第1のビームを使用して送信した複数の第1の参照信号の受信結果に基づいて選択された、端末装置との通信に適する第1のビームの照射範囲を細分化した照射範囲を有する複数の第2のビームを使用して送信又は受信した、複数の第2の参照信号の受信結果に基づいて前記端末装置との通信に適する前記第2のビームを選択する基地局から、前記第1の参照信号のための複数の前記第1のビームに対応する複数の第1のリソースと前記第2の参照信号のための複数の前記第2のビームに対応する複数の第2のリソースとの配置関係を示す情報を取得することと、
前記配置関係を示す情報に基づいて前記基地局による前記第2のビームの選択を支援するための処理を行うことと、
を含むプロセッサにより実行される方法。
(19)
コンピュータを、
複数のアンテナにより形成される予め設定された複数の第1のビームを使用して送信した複数の第1の参照信号の受信結果に基づいて選択された、端末装置との通信に適する第1のビームの照射範囲を細分化した照射範囲を有する複数の第2のビームを使用して送信又は受信した、複数の第2の参照信号の受信結果に基づいて前記端末装置との通信に適する前記第2のビームを選択する選択部と、
前記第1の参照信号のための複数の前記第1のビームに対応する複数の第1のリソースと前記第2の参照信号のための複数の前記第2のビームに対応する複数の第2のリソースとの配置関係を示す情報を前記端末装置に通知する通知部と、
として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体。
(20)
コンピュータを、
複数のアンテナにより形成される予め設定された複数の第1のビームを使用して送信した複数の第1の参照信号の受信結果に基づいて選択された、端末装置との通信に適する第1のビームの照射範囲を細分化した照射範囲を有する複数の第2のビームを使用して送信又は受信した、複数の第2の参照信号の受信結果に基づいて前記端末装置との通信に適する前記第2のビームを選択する基地局から、前記第1の参照信号のための複数の前記第1のビームに対応する複数の第1のリソースと前記第2の参照信号のための複数の前記第2のビームに対応する複数の第2のリソースとの配置関係を示す情報を取得する取得部と、
前記配置関係を示す情報に基づいて前記基地局による前記第2のビームの選択を支援するための処理を行う選択支援部と、
として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体。
(21)
前記通知部は、前記第1のビームが選択された後に、前記端末装置が前記第2の参照信号を送信すべき前記第2のリソースを示す情報を前記端末装置に通知する、前記(7)〜(12)のいずれか一項に記載の基地局
(22)
前記通知部は、前記第1のビームが選択される前に、前記端末装置が前記第2の参照信号を送信すべき候補の前記第2のリソースを示す情報を前記端末装置に通知する、前記(7)〜(12)のいずれか一項に記載の基地局
11 セル
20 コアネットワーク
30 PDN
100 基地局
110 アンテナ部
120 無線通信部
130 ネットワーク通信部
140 記憶部
150 処理部
151 選択部
153 通知部
155 通信制御部
200 端末装置
210 アンテナ部
220 無線通信部
230 記憶部
240 処理部
241 取得部
243 選択支援部
Claims (20)
- 複数のアンテナにより形成される予め設定された複数の第1のビームを使用して送信した複数の第1の参照信号の受信結果に基づいて選択された、端末装置との通信に適する第1のビームの照射範囲を細分化した照射範囲を有する複数の第2のビームを使用して送信又は受信した、複数の第2の参照信号の受信結果に基づいて前記端末装置との通信に適する前記第2のビームを選択する選択部と、
前記第1の参照信号のための複数の前記第1のビームに対応する複数の第1のリソースと前記第2の参照信号のための複数の前記第2のビームに対応する複数の第2のリソースとの配置関係を示す情報を前記端末装置に通知する通知部と、
を備える基地局。 - 前記選択部は、複数の前記第1のビームの各々を使用して前記第1の参照信号を送信し、前記端末装置から報告された前記第1の参照信号の受信結果を示す第1の報告情報に基づいて前記第1のビームを選択し、選択した前記第1のビームの照射範囲を細分化した照射範囲を有する複数の前記第2のビームの各々を使用して前記第2の参照信号を送信し、前記端末装置から報告された前記第2の参照信号の受信結果を示す第2の報告情報に基づいて前記第2のビームを選択する、請求項1に記載の基地局。
- 前記選択部は、複数の前記第1のビームの各々を使用して前記第1の参照信号を送信し、複数の前記第1のビームの各々の照射範囲を細分化した照射範囲を有する複数の前記第2のビームの各々を使用して前記第2の参照信号を送信し、前記端末装置から報告された前記第2の参照信号の受信結果を示す第2の報告情報に基づいて前記第2のビームを選択する、請求項1に記載の基地局。
- 前記第1のリソースよりも後の時間リソースにおいて当該第1のリソースに対応する前記第1のビームの照射範囲を細分化した照射範囲を有する複数の前記第2のビームに対応する複数の前記第2のリソースが配置される、請求項1に記載の基地局。
- 全ての前記第1のリソースよりも後の時間リソースにおいて全ての前記第2のリソースが配置される、請求項1に記載の基地局。
- 前記第1のビームの照射範囲の細分化する照射範囲を有する前記第2のビームの数は可変である、請求項1に記載の基地局。
- 前記選択部は、複数の前記第1のビームの各々を使用して前記第1の参照信号を送信し、前記端末装置から報告された前記第1の参照信号の受信結果を示す第1の報告情報に基づいて前記第1のビームを選択し、前記端末装置から送信された前記第2の参照信号を、選択した前記第1のビームの照射範囲を細分化した照射範囲を有する複数の前記第2のビームの各々を使用して第2のリソースにおいて受信し、受信結果に基づいて前記第2のビームを選択する、請求項1に記載の基地局。
- 前記選択部は、前記第2のリソースを示す情報を隣接基地局に通知し、前記第2のリソースにおいて前記第2の参照信号を受信する、請求項7に記載の基地局。
- 前記選択部は、前記端末装置のサービング基地局の第2のリソースにおいて前記第2の参照信号を受信する、請求項7に記載の基地局。
- 前記選択部は、前記第1のリソース及び前記第2のリソースを、他の基地局の前記第1のリソース及び前記第2のリソースと時間方向で又は周波数方向で多重する、請求項7に記載の基地局。
- 前記第2のリソースの配置は、前記端末装置に個別に設定される、請求項7に記載の基地局。
- 前記第2のリソースは、ひとつの前記第2のビームに対して複数設けられる、請求項7に記載の基地局。
- 端末装置であって、
複数のアンテナにより形成される予め設定された複数の第1のビームを使用して送信した複数の第1の参照信号の受信結果に基づいて選択された、前記端末装置との通信に適する第1のビームの照射範囲を細分化した照射範囲を有する複数の第2のビームを使用して送信又は受信した、複数の第2の参照信号の受信結果に基づいて前記端末装置との通信に適する前記第2のビームを選択する基地局から、前記第1の参照信号のための複数の前記第1のビームに対応する複数の第1のリソースと前記第2の参照信号のための複数の前記第2のビームに対応する複数の第2のリソースとの配置関係を示す情報を取得する取得部と、
前記配置関係を示す情報に基づいて前記基地局による前記第2のビームの選択を支援するための処理を行う選択支援部と、
を備える端末装置。 - 前記選択支援部は、前記配置関係を示す情報を参照して、選択された前記第1のビームの照射範囲を細分化した照射範囲を有する複数の前記第2のビームに対応する複数の前記第2のリソースにおいて前記第2の参照信号を受信し、前記第2の参照信号の受信結果を示す第2の報告情報を前記基地局に報告する、請求項13に記載の端末装置。
- 前記選択支援部は、前記第1の参照信号の受信結果を示す第1の報告情報を前記基地局に報告する、請求項14に記載の端末装置。
- 前記選択支援部は、前記配置関係を示す情報を参照して、サービング基地局により選択された前記第1のビームの照射範囲を細分化した照射範囲を有する複数の前記第2のビームに対応する複数の前記第2のリソースにおいて前記第2の参照信号を送信する、請求項13に記載の端末装置。
- 複数のアンテナにより形成される予め設定された複数の第1のビームを使用して送信した複数の第1の参照信号の受信結果に基づいて選択された、端末装置との通信に適する第1のビームの照射範囲を細分化した照射範囲を有する複数の第2のビームを使用して送信又は受信した、複数の第2の参照信号の受信結果に基づいて前記端末装置との通信に適する前記第2のビームを選択することと、
前記第1の参照信号のための複数の前記第1のビームに対応する複数の第1のリソースと前記第2の参照信号のための複数の前記第2のビームに対応する複数の第2のリソースとの配置関係を示す情報を前記端末装置に通知することと、
を含むプロセッサにより実行される方法。 - 複数のアンテナにより形成される予め設定された複数の第1のビームを使用して送信した複数の第1の参照信号の受信結果に基づいて選択された、端末装置との通信に適する第1のビームの照射範囲を細分化した照射範囲を有する複数の第2のビームを使用して送信又は受信した、複数の第2の参照信号の受信結果に基づいて前記端末装置との通信に適する前記第2のビームを選択する基地局から、前記第1の参照信号のための複数の前記第1のビームに対応する複数の第1のリソースと前記第2の参照信号のための複数の前記第2のビームに対応する複数の第2のリソースとの配置関係を示す情報を取得することと、
前記配置関係を示す情報に基づいて前記基地局による前記第2のビームの選択を支援するための処理を行うことと、
を含むプロセッサにより実行される方法。 - コンピュータを、
複数のアンテナにより形成される予め設定された複数の第1のビームを使用して送信した複数の第1の参照信号の受信結果に基づいて選択された、端末装置との通信に適する第1のビームの照射範囲を細分化した照射範囲を有する複数の第2のビームを使用して送信又は受信した、複数の第2の参照信号の受信結果に基づいて前記端末装置との通信に適する前記第2のビームを選択する選択部と、
前記第1の参照信号のための複数の前記第1のビームに対応する複数の第1のリソースと前記第2の参照信号のための複数の前記第2のビームに対応する複数の第2のリソースとの配置関係を示す情報を前記端末装置に通知する通知部と、
として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体。 - コンピュータを、
複数のアンテナにより形成される予め設定された複数の第1のビームを使用して送信した複数の第1の参照信号の受信結果に基づいて選択された、端末装置との通信に適する第1のビームの照射範囲を細分化した照射範囲を有する複数の第2のビームを使用して送信又は受信した、複数の第2の参照信号の受信結果に基づいて前記端末装置との通信に適する前記第2のビームを選択する基地局から、前記第1の参照信号のための複数の前記第1のビームに対応する複数の第1のリソースと前記第2の参照信号のための複数の前記第2のビームに対応する複数の第2のリソースとの配置関係を示す情報を取得する取得部と、
前記配置関係を示す情報に基づいて前記基地局による前記第2のビームの選択を支援するための処理を行う選択支援部と、
として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016251908A JP6961938B2 (ja) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | 基地局、方法及び記録媒体 |
CN201780078515.5A CN110089045B (zh) | 2016-12-26 | 2017-11-16 | 基站、终端设备、方法和记录介质 |
EP17887889.8A EP3562053A1 (en) | 2016-12-26 | 2017-11-16 | Base station, terminal device, method, and recording medium |
PCT/JP2017/041217 WO2018123326A1 (ja) | 2016-12-26 | 2017-11-16 | 基地局、端末装置、方法及び記録媒体 |
US16/468,296 US10862564B2 (en) | 2016-12-26 | 2017-11-16 | Base station, terminal apparatus, method and recording medium |
RU2019118982A RU2019118982A (ru) | 2016-12-26 | 2017-11-16 | Базовая станция, оконечное устройство, способ и носитель записи |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016251908A JP6961938B2 (ja) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | 基地局、方法及び記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018107613A true JP2018107613A (ja) | 2018-07-05 |
JP6961938B2 JP6961938B2 (ja) | 2021-11-05 |
Family
ID=62707353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016251908A Active JP6961938B2 (ja) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | 基地局、方法及び記録媒体 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10862564B2 (ja) |
EP (1) | EP3562053A1 (ja) |
JP (1) | JP6961938B2 (ja) |
CN (1) | CN110089045B (ja) |
RU (1) | RU2019118982A (ja) |
WO (1) | WO2018123326A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111628810A (zh) * | 2019-02-27 | 2020-09-04 | 富士通株式会社 | 基站装置和波束选择方法 |
DE112021002033T5 (de) | 2020-03-30 | 2023-01-19 | Panasonic Holdings Corporation | Informationsverarbeitungsgerät, informationsverarbeitungsverfahren und programm |
WO2023163098A1 (ja) * | 2022-02-28 | 2023-08-31 | Kddi株式会社 | 制御装置、ユーザ装置、制御方法、およびプログラム |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11246149B2 (en) | 2017-01-06 | 2022-02-08 | Asustek Computer Inc. | Method and apparatus for performing uplink transmissions for multiple transmission/reception points (TRP) in a wireless communication system |
CN108288984B (zh) * | 2017-01-09 | 2022-05-10 | 华为技术有限公司 | 一种参数指示及确定方法和接收端设备及发射端设备 |
EP3808007A1 (en) * | 2018-06-12 | 2021-04-21 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Technique for robotic device control |
US11206075B2 (en) * | 2018-12-06 | 2021-12-21 | Qualcomm Incorporated | Beam refinement in a millimeter wave channel |
WO2020196279A1 (ja) | 2019-03-28 | 2020-10-01 | ソニー株式会社 | 通信装置、基地局装置、通信方法、及び基地局装置の制御方法 |
JP7571727B2 (ja) * | 2019-09-04 | 2024-10-23 | ソニーグループ株式会社 | 通信制御装置、通信制御方法および通信制御プログラム |
US11877299B2 (en) * | 2020-03-05 | 2024-01-16 | Qualcomm Incorporated | Control channel resources for group-feedback in multi-cast |
US12114194B2 (en) * | 2020-08-14 | 2024-10-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for measurement and reporting for multi-beam operations |
US20220224395A1 (en) * | 2021-01-11 | 2022-07-14 | Qualcomm Incorporated | Beam indications of various beam indication types |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014527370A (ja) * | 2011-09-01 | 2014-10-09 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 無線通信システムにおける最適のビームを選択するための装置及びその方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102664663B (zh) * | 2007-07-05 | 2015-04-08 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 无线通信装置、无线通信系统以及无线通信方法 |
JP5279677B2 (ja) * | 2009-10-13 | 2013-09-04 | 株式会社日立製作所 | 無線通信システム、無線基地局装置及び無線通信方法 |
KR101881847B1 (ko) * | 2012-02-21 | 2018-08-24 | 삼성전자주식회사 | 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치 |
JP2015165640A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-09-17 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ装置、基地局、及び通信方法 |
KR102346981B1 (ko) * | 2014-11-28 | 2022-01-04 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 채널 추정 방법 및 장치 |
CN106160807A (zh) * | 2015-04-09 | 2016-11-23 | 株式会社Ntt都科摩 | 波束选择方法、移动台和基站 |
US10798627B2 (en) * | 2016-02-09 | 2020-10-06 | Qualcomm Incorporated | User equipment centric mobility (UECM) in radio resource control (RRC) dedicated mode |
-
2016
- 2016-12-26 JP JP2016251908A patent/JP6961938B2/ja active Active
-
2017
- 2017-11-16 CN CN201780078515.5A patent/CN110089045B/zh active Active
- 2017-11-16 WO PCT/JP2017/041217 patent/WO2018123326A1/ja active Application Filing
- 2017-11-16 EP EP17887889.8A patent/EP3562053A1/en not_active Withdrawn
- 2017-11-16 RU RU2019118982A patent/RU2019118982A/ru not_active Application Discontinuation
- 2017-11-16 US US16/468,296 patent/US10862564B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014527370A (ja) * | 2011-09-01 | 2014-10-09 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 無線通信システムにおける最適のビームを選択するための装置及びその方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
HUAWEI, HISILICON: "Beam Management Procedure for NR MIMO", 3GPP TSG-RAN WG1#86 R1-166089, JPN6021003222, 12 August 2016 (2016-08-12), ISSN: 0004437794 * |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111628810A (zh) * | 2019-02-27 | 2020-09-04 | 富士通株式会社 | 基站装置和波束选择方法 |
DE112021002033T5 (de) | 2020-03-30 | 2023-01-19 | Panasonic Holdings Corporation | Informationsverarbeitungsgerät, informationsverarbeitungsverfahren und programm |
WO2023163098A1 (ja) * | 2022-02-28 | 2023-08-31 | Kddi株式会社 | 制御装置、ユーザ装置、制御方法、およびプログラム |
JP7584464B2 (ja) | 2022-02-28 | 2024-11-15 | Kddi株式会社 | 制御装置、ユーザ装置、制御方法、およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2019118982A (ru) | 2020-12-21 |
US10862564B2 (en) | 2020-12-08 |
RU2019118982A3 (ja) | 2020-12-21 |
JP6961938B2 (ja) | 2021-11-05 |
US20190349063A1 (en) | 2019-11-14 |
CN110089045B (zh) | 2023-10-13 |
CN110089045A (zh) | 2019-08-02 |
EP3562053A4 (en) | 2019-10-30 |
EP3562053A1 (en) | 2019-10-30 |
WO2018123326A1 (ja) | 2018-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018123326A1 (ja) | 基地局、端末装置、方法及び記録媒体 | |
US11991542B2 (en) | Electronic device and method for wireless communication, and computer-readable storage medium | |
JP6508221B2 (ja) | 装置及び方法 | |
WO2017169199A1 (ja) | 通信装置、通信方法及びプログラム | |
WO2017038368A1 (ja) | 端末装置及び無線通信装置 | |
WO2017086011A1 (ja) | 端末装置、無線通信装置及び通信方法 | |
WO2016189990A1 (ja) | 無線通信装置、端末装置及び方法 | |
TW201834491A (zh) | 無線通信系統中的電子設備和方法 | |
JP6769160B2 (ja) | 端末装置、基地局、方法及び記録媒体 | |
JP6468286B2 (ja) | 装置及び方法 | |
WO2015186380A1 (ja) | 端末装置、基地局、及びプログラム | |
US10966110B2 (en) | Terminal apparatus, base station, method and recording medium | |
JPWO2015045659A1 (ja) | 通信制御装置、通信制御方法、端末装置及び情報処理装置 | |
US11736257B2 (en) | Terminal apparatus, base station, method and recording medium for processing uplink reference signals | |
WO2018230246A1 (ja) | 通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム | |
WO2020031645A1 (ja) | 通信装置、通信方法及び記録媒体 | |
JPWO2017077753A1 (ja) | 装置及び方法 | |
WO2015182292A1 (ja) | 装置 | |
JP6992743B2 (ja) | 通信制御装置、端末装置、方法及びプログラム | |
JP2020501388A (ja) | ネットワーク制御端末及びネットワークノードに用いられる電子装置及び方法 | |
JP2020031451A (ja) | 端末装置、基地局、方法及び記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190214 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190515 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190522 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210914 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210927 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6961938 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |