JP6769160B2 - 端末装置、基地局、方法及び記録媒体 - Google Patents
端末装置、基地局、方法及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6769160B2 JP6769160B2 JP2016150170A JP2016150170A JP6769160B2 JP 6769160 B2 JP6769160 B2 JP 6769160B2 JP 2016150170 A JP2016150170 A JP 2016150170A JP 2016150170 A JP2016150170 A JP 2016150170A JP 6769160 B2 JP6769160 B2 JP 6769160B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- enb
- base station
- quality information
- terminal device
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 39
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 161
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 56
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 230000006870 function Effects 0.000 description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 12
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 11
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 101150069124 RAN1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100355633 Salmo salar ran gene Proteins 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0617—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/24—Cell structures
- H04W16/28—Cell structures using beam steering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0621—Feedback content
- H04B7/063—Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/309—Measuring or estimating channel quality parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0621—Feedback content
- H04B7/0632—Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0686—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
- H04B7/0695—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0868—Hybrid systems, i.e. switching and combining
- H04B7/088—Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/10—Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0055—Transmission or use of information for re-establishing the radio link
- H04W36/0058—Transmission of hand-off measurement information, e.g. measurement reports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/24—Reselection being triggered by specific parameters
- H04W36/30—Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/16—Discovering, processing access restriction or access information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/20—Manipulation of established connections
- H04W76/25—Maintenance of established connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/20—Selecting an access point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/23—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
1.システム構成例
2.ビームトラッキングに関する考察
2.1.ビームトラッキングの概要
2.2.SRS
2.3.その他
3.各装置の構成例
3.1.基地局の構成例
3.2.端末装置の構成
4.第1の実施形態
4.1.技術的課題
4.2.技術的特徴
5.第2の実施形態
5.1.技術的課題
5.2.技術的特徴
6.応用例
7.まとめ
まず、図1を参照して、本開示の一実施形態に係るシステムの構成の一例を説明する。図1は、本実施形態に係るシステムの構成の一例を説明するための図である。図1に示すように、本実施形態に係るシステム1は、基地局100及び端末装置200を含む。
以下、ビームトラッキングに関する考察を各観点から行う。
(ビームトラッキングの必要性)
eNBには、例えば30GHz帯では256本、70GHz帯では1000本といった、非常に多数のアンテナ(より詳しくは、アンテナ素子)が搭載されることが想定されている。アンテナ素子数が多くなるに応じて、より鋭いビームを形成することが可能となる。例えば、半値幅(3dB落ちのレベルが何度以上で起きるかを示す)が1度以下といった、非常に鋭いビームを、eNBからUEに提供することが可能になる。
LTEでは、ビームを無段階に変化させて、UEに追従するビームを作り直すような仕組みが採用される可能性は低い。新たなビームを作り直すための計算コストが発生するからである。そこで、eNBからあらゆる方向に向けたビームを事前に形成しておき、その事前に形成しておいたビームの中からUEとの通信に用いるビームを選択して提供する仕組みが、3GPPリリース13のFD−MIMO(full dimension multi input multi output)に採用されている。このような仕組みは、コードブックベースビームフォーミング(codebook based beam forming)とも称される。
3GPP RAN1 リリース13 FD−MIMOにおいて、ビーム選択に関する検討が行われた。当該検討においては、eNBは、ダウンリンクのビームフォームされたリファレンス信号(RS:reference signal)に基づいて、UEとの通信に適したビームを選択することが検討された。そのようなダウンリンクのリファレンス信号は、ビームフォームドCSI−RS(channel state information-reference signal)とも称される。eNBは、複数のビームフォームドCSI−RS(multiple beamformed CSI-RS)を提供し、UEにおける受信結果に応じたビームを用いてUEとの通信を行う。以下、図3を参照して、ビームフォームドCSI−RSに基づくビームトラッキング手続きを説明する。
eNBは、どの複数のビームを用いて上述した複数のビームフォームドCSI−RSを送信するかを、典型的には、アップリンクのリファレンス信号に基づいて決定する。eNBは、アップリンクのリファレンス信号に基づいてUEの大まかな位置を把握して、そのUEに適切なビームの候補を複数選択し、選択した複数のビームの候補を用いて複数のビームフォームドCSI−RSを送信する。このアップリンクのリファレンス信号は、SRS(Sounding Reference Signal)とも称される。以下、図4を参照して、SRSに基づくビームトラッキング手続きを説明する。
SRSは、上述したビーム選択よりも、eNBが、運用する周波数帯域幅(即ち、バンド幅)におけるアップリンクのチャネル情報を取得して、それをダウンリンクのスケジューリングに用いることを主目的とする。
図5は、LTEにおけるSRSのフォーマットの一例を説明するための図である。LTEのアップリンクは、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)で運用されており、1つのサブフレームあたり14個のシンボルが含まれる。アップリンクにおける時間方向のシンボルは、SC−FDMAシンボル又はOFDMシンボルとも称される。図5に示すように、SRSは、最後のOFDMシンボルを用いて送信される。ただし、全てのサブフレームにおいて、最後のOFDMシンボルを用いてSRSが送信されるとは限らない。例えば、通常は、14個のOFDMシンボルの全てを用いて、ユーザデータであるPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)及び制御信号であるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)が送信される。そして、必要な時のみ、最後のOFDMシンボルを用いてSRSが送信される。
図5に示したように、SRSは運用されるバンド幅の全てを占有して一度に送信される場合もある。他方、一度のSRSの送信では運用されるバンド幅の一部が用いられる場合もある。前者は広帯域のSRSとも称され、後者は狭帯域のSRSとも称される。
eNBは、SRSを周期的(periodic)に送信するように、又は非周期的(aperiodic)に送信するように、UEに設定することができる。
eNBは、UEにビームを提供する場合、UEにとって適切なビームを選択することが望ましい。
(1)ビームトラッキングの難易度
ビームトラッキングの難易度について以下に考察する。
LTEにおいては、UEは、eNBが無指向性のアンテナで送信するダウンリンクリファレンス信号(例えば、CSI−RS)を受信して受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power)を測定し、測定結果に基づいて接続先のeNBを選択していた。この測定は、UEが既にeNBに接続して通信中であっても行われており、UEは常により望ましいeNBを探索する。
続いて、本開示の一実施形態に係るシステム1に含まれる各装置の構成の一例を説明する。
図9は、本実施形態に係る基地局100の構成の一例を示すブロック図である。図9を参照すると、基地局100は、アンテナ部110、無線通信部120、ネットワーク通信部130、記憶部140及び制御部150を備える。
アンテナ部110は、無線通信部120により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部120へ出力する。
無線通信部120は、信号を送受信する。例えば、無線通信部120は、端末装置へのダウンリンク信号を送信し、端末装置からのアップリンク信号を受信する。
ネットワーク通信部130は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部130は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、他の基地局及びコアネットワークノードを含む。
記憶部140は、基地局100の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
制御部150は、基地局100の様々な機能を提供する。制御部150は、設定部151及び通信制御部153を含む。なお、制御部150は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、制御部150は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。設定部151及び通信制御部153の動作は、後に詳細に説明する。
図10は、本実施形態に係る端末装置200の構成の一例を示すブロック図である。図10を参照すると、端末装置200は、アンテナ部210、無線通信部220、記憶部230及び制御部240を備える。
アンテナ部210は、無線通信部220により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。
無線通信部220は、信号を送受信する。例えば、無線通信部220は、基地局からのダウンリンク信号を受信し、基地局へのアップリンク信号を送信する。
記憶部230は、端末装置200の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
制御部240は、端末装置200の様々な機能を提供する。制御部240は、設定部241及び通信制御部243を含む。なお、制御部240は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、制御部240は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。設定部241及び通信制御部243の動作は、後に詳細に説明する。
本実施形態は、eNB100からのビームフォームされたダウンリンク信号の送信に用いられたビームの品質情報をUE200に通知することで、品質情報に基づく処理が行われる形態である。
本実施形態の技術的課題は、上述した、ビームトラッキングが行われる環境下では、ハンドオーバのタイミングを決定することが困難なことである。
(1)BQI
上記技術的課題に鑑み、本実施形態では、eNB100が用いるビームの方向に関する品質を示す品質情報が導入される。品質情報は、任意の方法で表現され得る。例えば、品質情報は、品質の良さ又は悪さを示す指標として表現されてもよい。以下では、品質の良さ又は悪さを示す指標として表現される品質情報の一例として、BQI(Beam Quality Index)を導入する。BQIは、例えばハンドオーバ決定のために用いられ得る。例えば、UE200は、BQIが良い場合にはハンドオーバせず、BQIが悪い場合にハンドオーバしてもよい。
eNB100(例えば、通信制御部153)は、ビームの方向に関する品質を示す品質情報をUE200に通知する。例えば、eNB100は、ダウンリンク信号を送信する際に、当該ダウンリンク信号に対応付けてBQIを通知する。これにより、UE200は、BQIに基づいてハンドオーバ又はセル選択等の処理を行うことが可能となる。この点を、図14を参照して具体的に説明する。
例えば、UE200(例えば、通信制御部243)は、ビームの品質情報に基づいて接続候補のeNB100を選択してもよい。接続候補のeNB100を選択することは、例えばRRC接続(Radio Resource Control Connected)状態におけるハンドオーバ、又はRRCアイドル(Idle)状態におけるセル選択を意味していてもよい。例えば、eNB100が指向性の鋭いビームをUEの移動に応じて追従させる環境下において、UE200は、良好なダウンリンクの品質が提供されていてもBQIが悪い場合、より適切ななeNB100へのハンドオーバ又はセル選択を行うことが可能となる。これにより、隣接セルへの干渉及び隣接セルからの干渉を抑制することが可能となる。
以下では、まず、受信電力とBQIという2つの評価指標の関係について説明する。LTEにおいては、例えば受信電力がハンドオーバ又はセル選択の評価指標となっていた。しかし、eNBがビームを用いて通信する環境下においては、本実施形態で導入されたビームの品質情報(例えば、BQI)も評価指標に加えられることが望ましい。受信電力とBQIとの関係は任意に設定され得る。例えば、UE200は、リファレンス信号の受信電力を示す情報の差分が閾値未満である複数のeNB100を対象として、品質情報に基づいて接続候補のeNB100を選択してもよい。より簡易には、UE200は、BF DL RSの受信電力が共に所定範囲内である複数のeNB100に関しては、BQIがより良いBF DL RSの送信元のeNB100を優先してもよい(即ち、接続候補として選択されてもよい)。このような評価指標の一例を、下記の表2の示す。
UE200がRRC接続状態にあってeNB100に接続している場合に、eNB100にハンドオーバの決定を行ってもらうために、メジャメントレポートを送信する。メジャメントレポートトリガとは、このメジャメントレポートの送信動作のトリガとなる条件である。メジャメントレポートトリガは、他にも、メジャメントトリガ又はメジャメントイベントとも称される場合がある。
メジャメントレポートは、接続中のeNB100A及び接続候補のeNB100Bの品質情報を含む。例えば、メジャメントレポートは、LTEにおいて含まれていたRSRPに加えて、BQIを含み得る。より具体的には、メジャメントレポートは、サービングeNB100Aから提供されるBF DL RSのRSRP及びBQI、並びにターゲットeNB100Bから提供されるBF DL RSのRSRP及びBQIを含み得る。
以下では、図18及び図19を参照して、以上説明したBQIに基づく処理の流れの一例を説明する。
図18は、本実施形態に係るシステム1において実行されるRRC接続状態のUE200のハンドオーバ処理の流れの一例を示すシーケンス図である。本シーケンスには、UE200、ソースeNB100A及びターゲットeNB100Bが関与する。なお、UE200は、eNB100Aと接続中であるものとする。
図19は、本実施形態に係るシステム1において実行されるRRCアイドル状態のUE200のセル選択処理の流れの一例を示すシーケンス図である。本シーケンスには、UE200、eNB100A及びeNB100Bが関与する。
本実施形態は、eNB100の規模に応じてBQIの評価指標を変化させる形態である。
まず、図20及び図21を参照して、本実施形態に係る技術的課題を説明する。
UE200(例えば、通信制御部243)は、セルの規模が同等のeNB100間でのみ、ビームの品質情報に基づいて接続候補の基地局を選択してもよい。例えば、UE200は、複数のスモールセルeNB100の中から接続候補を選択する場合に、上記第1の実施形態において表2又は表3を参照して説明したように、BQIに基づいて接続候補のeNB100を選択する。
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、基地局100は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局100は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局100は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局100として動作してもよい。
(第1の応用例)
図23は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
図24は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
(第1の応用例)
図25は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
図26は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
以上、図1〜図26を参照して、本開示の一実施形態について詳細に説明した。上記説明したように、本実施形態に係るUE200は、ビームを形成して通信するeNB100からビームを用いて送信されたダウンリンク信号を受信することによって、ダウンリンク信号の送信に用いられたビームの方向に関する品質を示す品質情報を取得する。例えば、UE200は、ダウンリンク信号の制御領域から品質情報を取得する、又はダウンリンク信号の受信に用いたリソースに対応する品質情報を、ダウンリンク信号の送信に用いられたビームの品質情報として取得する。これにより、ビームトラッキングが提供される環境下において、UE200は、eNB100から受信したダウンリンク信号の送信に用いられたビームの品質を評価することが可能となる。よって、例えば、サービングeNB100が指向性の鋭いビームをUEの移動に応じて追従させる環境下において、UE200は、良好なダウンリンクの品質が提供されていてもBQIが悪い場合、より適切なeNB100へのハンドオーバ又はセル選択を行うことが可能となる。これにより、隣接セルへの干渉及び隣接セルからの干渉を抑制することが可能となる。
(1)
ビームを形成して通信する基地局と通信する通信部と、
前記基地局からビームを用いて送信されたダウンリンク信号を受信することによって、前記ダウンリンク信号の送信に用いられたビームの方向に関する品質を示す品質情報を取得する制御部と、
を備える端末装置。
(2)
前記ダウンリンク信号は、リファレンス信号である、前記(1)に記載の端末装置。
(3)
前記制御部は、ビームの前記品質情報とリソースとを対応付けた設定情報に基づいて、前記リファレンス信号の受信に用いたリソースに対応する前記品質情報を、前記リファレンス信号の送信に用いられたビームの前記品質情報として取得する、前記(2)に記載の端末装置。
(4)
前記制御部は、前記品質情報に基づいて接続候補の基地局を選択する、前記(2)又は(3)に記載の端末装置。
(5)
前記制御部は、前記リファレンス信号の受信電力を示す情報の差分が閾値未満である複数の基地局を対象として、前記品質情報に基づいて接続候補の基地局を選択する、前記(4)に記載の端末装置。
(6)
前記制御部は、前記品質情報に関するメジャメントレポートトリガに基づいてメジャメントレポートを送信し、
前記メジャメントレポートトリガは、接続中の基地局より前記品質情報が良い接続候補の基地局が存在することである、前記(4)に記載の端末装置。
(7)
前記制御部は、前記品質情報に関するメジャメントレポートトリガに基づいてメジャメントレポートを送信し、
前記メジャメントレポートトリガは、接続中の基地局との前記リファレンス信号の受信電力を示す情報の差分が閾値未満であり、前記接続中の基地局より前記品質情報が良い接続候補の基地局が存在することである、前記(5)に記載の端末装置。
(8)
前記メジャメントレポートは、接続中の基地局及び接続候補の基地局の前記品質情報を含む、前記(6)又は(7)に記載の端末装置。
(9)
前記制御部は、セルの規模が同等の基地局間でのみ、前記品質情報に基づいて接続候補の基地局を選択する、前記(4)〜(8)のいずれか一項に記載の端末装置。
(10)
ビームを形成して端末装置と通信する通信部と、
ビームの方向に関する品質を示す品質情報を前記端末装置に取得させるための設定情報、及び前記品質情報を前記端末装置に通知する制御部と、
を備える基地局。
(11)
前記制御部は、ビームを用いて且つ当該ビームの前記品質情報に対応付けられたリソースを用いてリファレンス信号を送信することで、前記品質情報を前記端末装置に通知する、前記(10)に記載の基地局。
(12)
前記設定情報は、前記品質情報に対応するリソースを示す情報を含む、前記(11)に記載の基地局。
(13)
前記リファレンス信号の送信に用いられるリソースは、異なる品質情報が対応付けられたリソース同士で直交する、前記(11)又は(12)に記載の基地局。
(14)
前記制御部は、前記端末装置が受信した前記リファレンス信号の前記品質情報を含むメジャメントレポートに基づいて、前記端末装置に関するハンドオーバ決定を行う、前記(11)〜(13)のいずれか一項に記載の基地局。
(15)
前記品質情報は、ビームの方向と基準方向とが成す角度に応じて設定される、前記(10)〜(14)のいずれか一項に記載の基地局。
(16)
前記品質情報は、ビームがセルエッジに向く度合いに応じて設定される、前記(10)〜(15)のいずれか一項に記載の基地局。
(17)
ビームを形成して通信する基地局と通信することと、
前記基地局からビームを用いて送信されたダウンリンク信号を受信することによって、前記ダウンリンク信号の送信に用いられたビームの方向に関する品質を示す品質情報をプロセッサにより取得することと、
を含む方法。
(18)
ビームを形成して端末装置と通信することと、
ビームの方向に関する品質を示す品質情報を前記端末装置に取得させるための設定情報、及び前記品質情報をプロセッサにより前記端末装置に通知することと、
を含む方法。
(19)
コンピュータを、
ビームを形成して通信する基地局と通信する通信部と、
前記基地局からビームを用いて送信されたダウンリンク信号を受信することによって、前記ダウンリンク信号の送信に用いられたビームの方向に関する品質を示す品質情報を取得する制御部と、
として機能させるためのプログラムを記録した記録媒体。
(20)
コンピュータを、
ビームを形成して端末装置と通信する通信部と、
ビームの方向に関する品質を示す品質情報を前記端末装置に取得させるための設定情報、及び前記品質情報を前記端末装置に通知する制御部と、
として機能させるためのプログラムを記録した記録媒体。
100 基地局
110 アンテナ部
120 無線通信部
130 ネットワーク通信部
140 記憶部
150 制御部
151 設定部
153 通信制御部
200 端末装置
210 アンテナ部
220 無線通信部
230 記憶部
240 制御部
241 設定部
243 通信制御部
Claims (20)
- ビームを形成して通信する基地局と通信する通信部と、
前記基地局からビームを用いて送信されたダウンリンク信号を受信することによって、前記ダウンリンク信号の送信に用いられたビームの方向に関する品質を示す、ビームがセルエッジに向く度合いに応じて設定された品質情報を取得する制御部と、
を備える端末装置。 - ビームを形成して通信する基地局と通信する通信部と、
前記基地局からビームを用いて送信されたリファレンス信号を受信することによって、前記リファレンス信号の送信に用いられたビームの方向に関する品質を示す品質情報を取得する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記リファレンス信号の受信電力を示す情報の差分が閾値未満である複数の基地局を対象として、前記品質情報に基づいて接続候補の基地局を選択する、端末装置。 - ビームを形成して通信する基地局と通信する通信部と、
前記基地局からビームを用いて送信されたリファレンス信号を受信することによって、前記リファレンス信号の送信に用いられたビームの方向に関する品質を示す品質情報を取得する制御部と、
を備え、
前記制御部は、セルの規模が同等の基地局間でのみ、前記品質情報に基づいて接続候補の基地局を選択する、端末装置。 - 前記ダウンリンク信号は、リファレンス信号である、請求項1に記載の端末装置。
- 前記制御部は、ビームの前記品質情報とリソースとを対応付けた設定情報に基づいて、前記リファレンス信号の受信に用いたリソースに対応する前記品質情報を、前記リファレンス信号の送信に用いられたビームの前記品質情報として取得する、請求項2〜4のいずれか一項に記載の端末装置。
- 前記制御部は、前記品質情報に基づいて接続候補の基地局を選択する、請求項4又は5に記載の端末装置。
- 前記制御部は、前記品質情報に関するメジャメントレポートトリガに基づいてメジャメントレポートを送信し、
前記メジャメントレポートトリガは、接続中の基地局より前記品質情報が良い接続候補の基地局が存在することである、請求項6に記載の端末装置。 - 前記制御部は、前記品質情報に関するメジャメントレポートトリガに基づいてメジャメントレポートを送信し、
前記メジャメントレポートトリガは、接続中の基地局との前記リファレンス信号の受信電力を示す情報の差分が閾値未満であり、前記接続中の基地局より前記品質情報が良い接続候補の基地局が存在することである、請求項2に記載の端末装置。 - 前記メジャメントレポートは、接続中の基地局及び接続候補の基地局の前記品質情報を含む、請求項7又は8に記載の端末装置。
- ビームを形成して端末装置と通信する通信部と、
ビームの方向に関する品質を示す品質情報を前記端末装置に取得させるための設定情報を前記端末装置に通知し、ビームを用いて且つ当該ビームの前記品質情報に対応付けられたリソースを用いてリファレンス信号を送信することで、前記品質情報を前記端末装置に通知する制御部と、
を備える基地局。 - ビームを形成して端末装置と通信する通信部と、
ビームの方向に関する品質を示す品質情報を前記端末装置に取得させるための設定情報、及び前記品質情報を前記端末装置に通知する制御部と、
を備え、
前記品質情報は、ビームがセルエッジに向く度合いに応じて設定される、基地局。 - 前記設定情報は、前記品質情報に対応するリソースを示す情報を含む、請求項10に記載の基地局。
- 前記リファレンス信号の送信に用いられるリソースは、異なる品質情報が対応付けられたリソース同士で直交する、請求項10又は12に記載の基地局。
- 前記制御部は、前記端末装置が受信した前記リファレンス信号の前記品質情報を含むメジャメントレポートに基づいて、前記端末装置に関するハンドオーバ決定を行う、請求項10、12又は13に記載の基地局。
- 前記品質情報は、ビームの方向と基準方向とが成す角度に応じて設定される、請求項10、12〜14のいずれか一項に記載の基地局。
- 前記設定情報は、前記品質情報に対応するリソースを示す情報を含む、請求項11に記載の基地局。
- 端末装置が、
ビームを形成して通信する基地局と通信することと、
前記基地局からビームを用いて送信されたダウンリンク信号を受信することによって、前記ダウンリンク信号の送信に用いられたビームの方向に関する品質を示す、ビームがセルエッジに向く度合いに応じて設定された品質情報をプロセッサにより取得することと、
を含む方法。 - 基地局が、
ビームを形成して端末装置と通信することと、
ビームの方向に関する品質を示す品質情報を前記端末装置に取得させるための設定情報をプロセッサにより前記端末装置に通知し、ビームを用いて且つ当該ビームの前記品質情報に対応付けられたリソースを用いてリファレンス信号を送信することで、前記品質情報を前記プロセッサにより前記端末装置に通知することと、
を含む方法。 - コンピュータを、
ビームを形成して通信する基地局と通信する通信部と、
前記基地局からビームを用いて送信されたダウンリンク信号を受信することによって、前記ダウンリンク信号の送信に用いられたビームの方向に関する品質を示す、ビームがセルエッジに向く度合いに応じて設定された品質情報を取得する制御部と、
として機能させるためのプログラムを記録した記録媒体。 - コンピュータを、
ビームを形成して端末装置と通信する通信部と、
ビームの方向に関する品質を示す品質情報を前記端末装置に取得させるための設定情報を前記端末装置に通知し、ビームを用いて且つ当該ビームの前記品質情報に対応付けられたリソースを用いてリファレンス信号を送信することで、前記品質情報を前記端末装置に通知する制御部と、
として機能させるためのプログラムを記録した記録媒体。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016150170A JP6769160B2 (ja) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | 端末装置、基地局、方法及び記録媒体 |
PCT/JP2017/022400 WO2018020900A1 (ja) | 2016-07-29 | 2017-06-16 | 端末装置、基地局、方法及び記録媒体 |
KR1020197001452A KR102332909B1 (ko) | 2016-07-29 | 2017-06-16 | 단말 장치, 기지국, 방법 및 기록 매체 |
CN201780045304.1A CN109479202B (zh) | 2016-07-29 | 2017-06-16 | 终端装置、基站、方法和记录介质 |
EP17833910.7A EP3493577B1 (en) | 2016-07-29 | 2017-06-16 | Terminal device, base station, method, and recording medium |
US16/313,263 US10897296B2 (en) | 2016-07-29 | 2017-06-16 | Terminal apparatus, base station, method and recording medium |
ES17833910T ES2949361T3 (es) | 2016-07-29 | 2017-06-16 | Dispositivo terminal, estación base, método y medio de grabación |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016150170A JP6769160B2 (ja) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | 端末装置、基地局、方法及び記録媒体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018019345A JP2018019345A (ja) | 2018-02-01 |
JP2018019345A5 JP2018019345A5 (ja) | 2019-09-05 |
JP6769160B2 true JP6769160B2 (ja) | 2020-10-14 |
Family
ID=61015755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016150170A Active JP6769160B2 (ja) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | 端末装置、基地局、方法及び記録媒体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10897296B2 (ja) |
EP (1) | EP3493577B1 (ja) |
JP (1) | JP6769160B2 (ja) |
KR (1) | KR102332909B1 (ja) |
CN (1) | CN109479202B (ja) |
ES (1) | ES2949361T3 (ja) |
WO (1) | WO2018020900A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3459281B1 (en) * | 2016-05-20 | 2021-07-21 | Sony Corporation | Telecommunications apparatus and methods |
CN107635241B (zh) * | 2017-09-27 | 2021-05-07 | 中兴通讯股份有限公司 | 下行数据的发送方法及装置、接收方法及装置、存储介质 |
CN110536339B (zh) | 2018-05-25 | 2021-04-23 | 维沃移动通信有限公司 | 一种信息处理方法、装置、终端及通信设备 |
EP4094398A4 (en) * | 2020-01-25 | 2024-03-06 | Qualcomm Incorporated | SOUNDING REFERENCE SIGNAL CONFIGURATION |
EP4175333A4 (en) * | 2020-06-29 | 2023-12-06 | ZTE Corporation | INFORMATION COLLECTION METHOD AND APPARATUS, STORAGE MEDIUM AND ELECTRONIC DEVICE |
US12108468B1 (en) * | 2021-04-09 | 2024-10-01 | T-Mobile Innovations Llc | Cell selection management for airborne mobile stations |
CN115606233A (zh) * | 2021-05-10 | 2023-01-13 | 苹果公司(Us) | 利用多个并发波束的快速测量 |
JP2023122456A (ja) * | 2022-02-22 | 2023-09-01 | 株式会社日立国際電気 | メッシュネットワークシステム及び移動ノード |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4648015B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2011-03-09 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 送信装置及び送信方法 |
EP2552154B1 (en) * | 2011-07-25 | 2014-12-31 | Alcatel Lucent | A femto-gateway, a cellular telecommunications network, and a method of identifying a handover target femtocell base station |
US9520973B2 (en) * | 2012-07-12 | 2016-12-13 | Lg Electronics Inc. | Method for transmitting reference signal to antenna port in wireless access system |
KR101957783B1 (ko) * | 2012-09-12 | 2019-03-13 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 핸드오버를 위한 장치 및 방법 |
US9516563B2 (en) * | 2013-01-21 | 2016-12-06 | Intel Corporation | Apparatus, system and method of handover of a beamformed link |
WO2015100533A1 (zh) * | 2013-12-30 | 2015-07-09 | 华为技术有限公司 | 一种信道测量方法、小区切换方法、相关装置及系统 |
JP2015164281A (ja) | 2014-01-31 | 2015-09-10 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ装置、基地局、及び通信方法 |
EP2928234B1 (en) | 2014-03-31 | 2016-05-25 | Alcatel Lucent | Methods For Operating A Mobile Station And A Base Station In A Radio Communication System, Mobile Station And Base Station Thereof |
KR102171561B1 (ko) * | 2014-04-07 | 2020-10-29 | 삼성전자주식회사 | 빔포밍 기반 셀룰러 시스템의 상향링크 빔 추적 방법 및 장치 |
US10743224B2 (en) * | 2014-05-29 | 2020-08-11 | Sony Corporation | Device and method |
US9768847B2 (en) * | 2014-07-02 | 2017-09-19 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Methods and network nodes for enabling accurate measurements |
CN106664131A (zh) * | 2014-07-25 | 2017-05-10 | 株式会社Ntt都科摩 | 基站、用户装置以及无线通信网络 |
JP6406777B2 (ja) * | 2014-09-23 | 2018-10-17 | ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド | ビーム構成方法、基地局、およびユーザ機器 |
EP3354067B1 (en) * | 2015-09-21 | 2020-11-18 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | A source and a target network node and respective methods performed thereby for performing handover of a wireless device |
US10069555B2 (en) * | 2016-04-13 | 2018-09-04 | Qualcomm Incorporated | System and method for beam management |
-
2016
- 2016-07-29 JP JP2016150170A patent/JP6769160B2/ja active Active
-
2017
- 2017-06-16 WO PCT/JP2017/022400 patent/WO2018020900A1/ja unknown
- 2017-06-16 KR KR1020197001452A patent/KR102332909B1/ko active IP Right Grant
- 2017-06-16 CN CN201780045304.1A patent/CN109479202B/zh active Active
- 2017-06-16 ES ES17833910T patent/ES2949361T3/es active Active
- 2017-06-16 US US16/313,263 patent/US10897296B2/en active Active
- 2017-06-16 EP EP17833910.7A patent/EP3493577B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102332909B1 (ko) | 2021-11-30 |
JP2018019345A (ja) | 2018-02-01 |
ES2949361T3 (es) | 2023-09-28 |
WO2018020900A1 (ja) | 2018-02-01 |
EP3493577B1 (en) | 2023-06-07 |
CN109479202A (zh) | 2019-03-15 |
US10897296B2 (en) | 2021-01-19 |
EP3493577A4 (en) | 2019-07-24 |
CN109479202B (zh) | 2022-09-13 |
EP3493577A1 (en) | 2019-06-05 |
KR20190034197A (ko) | 2019-04-01 |
US20190158166A1 (en) | 2019-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6769160B2 (ja) | 端末装置、基地局、方法及び記録媒体 | |
WO2017086011A1 (ja) | 端末装置、無線通信装置及び通信方法 | |
US10862564B2 (en) | Base station, terminal apparatus, method and recording medium | |
WO2017038368A1 (ja) | 端末装置及び無線通信装置 | |
JP6634982B2 (ja) | 端末装置、基地局、方法及び記録媒体 | |
US12143188B2 (en) | Network device, user equipment, wireless communication method and storage medium | |
JP2019146219A (ja) | 通信装置、方法、及びプログラム | |
JP6468286B2 (ja) | 装置及び方法 | |
US11736257B2 (en) | Terminal apparatus, base station, method and recording medium for processing uplink reference signals | |
WO2018230246A1 (ja) | 通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム | |
JPWO2016121251A1 (ja) | 装置及び方法 | |
JP6992743B2 (ja) | 通信制御装置、端末装置、方法及びプログラム | |
JP6888663B2 (ja) | 端末装置、基地局、方法及び記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190214 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190515 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190722 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200907 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6769160 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |