JP2018106080A - Dimming member - Google Patents
Dimming member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018106080A JP2018106080A JP2016254355A JP2016254355A JP2018106080A JP 2018106080 A JP2018106080 A JP 2018106080A JP 2016254355 A JP2016254355 A JP 2016254355A JP 2016254355 A JP2016254355 A JP 2016254355A JP 2018106080 A JP2018106080 A JP 2018106080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- alignment film
- light control
- film
- transmittance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 67
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims abstract description 53
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 24
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 9
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000011907 photodimerization Methods 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、調光部材に関する。 The present invention relates to a light control member.
従来、例えば窓に貼り付けて外来光の透過を制御する調光部材に関する工夫が種々に提案されている(特許文献1,2)。このような調光部材の1つに、液晶を利用したものがある。液晶を利用した調光部材は、透明電極を作製した2枚の透明基材により液晶を挟持し、透明電極間に電圧を印加することにより液晶分子の配向を変更して外来光の透過率を制御している。
このような液晶を利用した調光部材の1つに、ゲストホスト方式がある。ここで、透明電極間に電圧が印加されていない状態(電圧OFF)で、透過率が最小となる、いわゆるノーマリーブラック型のゲストホスト方式の調光部材は、電圧OFF時に、液晶分子を水平(調光部材の延びる方向と平行)にする必要がある。このため、透明基板における液晶層側の面に設けられる配向膜は、一般に水平配向膜が用いられる。
Conventionally, various devices relating to a light control member that is attached to a window to control the transmission of external light have been proposed (Patent Documents 1 and 2). One such light control member uses liquid crystal. The light control member using the liquid crystal sandwiches the liquid crystal between the two transparent substrates on which the transparent electrodes are made, and changes the orientation of the liquid crystal molecules by applying a voltage between the transparent electrodes, thereby increasing the transmittance of the external light. I have control.
One of the light control members using such a liquid crystal is a guest host system. Here, a so-called normally black guest-host-type light control member having a minimum transmittance when no voltage is applied between the transparent electrodes (voltage OFF) allows liquid crystal molecules to be horizontally aligned when the voltage is OFF. It is necessary to be parallel to the direction in which the light control member extends. For this reason, a horizontal alignment film is generally used as the alignment film provided on the surface of the transparent substrate on the liquid crystal layer side.
近年、調光部材において、最大透過率の向上、及び駆動電力の低電力化が求められている。
本発明は、調光部材における最大透過率の向上及び駆動電力の低電力化を目的とする。
In recent years, in the light control member, improvement of the maximum transmittance and reduction in driving power have been demanded.
An object of the present invention is to improve the maximum transmittance of the light control member and reduce the driving power.
上記課題を解決するために、本発明は以下のものを提供する。
(1) 第1配向膜が設けられた第1基材と、第2配向膜が設けられた第2基材と、前記第1基材と前記第2基材との間に配置された、ツイステッドネマティック液晶及び二色性色素を含む液晶層と、前記第1基材及び前記第2基材の少なくとも一方に配置された電極と、を備え、前記第1配向膜及び前記第2配向膜の少なくとも一方が垂直配向膜である、調光部材。
In order to solve the above problems, the present invention provides the following.
(1) The first base material provided with the first alignment film, the second base material provided with the second alignment film, and the first base material and the second base material, A liquid crystal layer including a twisted nematic liquid crystal and a dichroic dye, and an electrode disposed on at least one of the first base material and the second base material, and the first alignment film and the second alignment film A light control member, at least one of which is a vertical alignment film.
(2) (1)において、前記電極に印加された電圧の上昇に伴い、前記液晶層の光の透過率が上昇するノーマリーブラック型である。 (2) In (1), a normally black type in which the light transmittance of the liquid crystal layer increases as the voltage applied to the electrode increases.
(3) (1)または(2)において、前記第1配向膜及び前記第2配向膜の両方が垂直配向膜である場合、前記液晶層の厚さをd、前記液晶層に含まれる液晶のカイラルピッチをpとしたとき、d/pが1.3以上(1.3≦d/p)である。 (3) In (1) or (2), when both the first alignment film and the second alignment film are vertical alignment films, the thickness of the liquid crystal layer is d, and the liquid crystal contained in the liquid crystal layer When the chiral pitch is p, d / p is 1.3 or more (1.3 ≦ d / p).
本発明によれば、調光部材における最大透過率の向上、及び駆動電力の低電力化を図ることができる。 According to the present invention, it is possible to improve the maximum transmittance of the light control member and reduce the driving power.
(第1実施形態)
(調光フィルムの構成)
図1は、本発明の第1実施形態に係る調光部材としての調光フィルム1を示す、模式的断面図である。調光フィルム1は、例えば、建築物の窓ガラス、ショーケース、屋内の透明パーテーション、車両のサンルーフ等の調光を図る部位に、粘着剤層等により貼り付けて使用され、電圧を変化させて透過光を制御する。
(First embodiment)
(Configuration of light control film)
Drawing 1 is a typical sectional view showing light control film 1 as a light control member concerning a 1st embodiment of the present invention. The light control film 1 is used, for example, by adhering it to an area for light control such as a window glass of a building, a showcase, an indoor transparent partition, a sunroof of a vehicle, etc. with an adhesive layer or the like, and changing the voltage. Control the transmitted light.
調光フィルム1は、フィルム状の第1積層体5Dと第2積層体5Uとで液晶層8を挟持し、液晶8aと二色性色素8bとを含む液晶層8への電界を変化させることで、液晶8a及び二色性色素8bの配向方向を変化させて、透過光を制御するゲストホスト方式による調光フィルム1である。
第1積層体5Dは、透明フィルム材である第1基材6に、第1電極11、スペーサ12及び第1配向膜13が配置されて形成されている。
第2積層体5Uは、透明フィルム材である第2基材15に、第2電極16及び第2配向膜17が配置されて形成されている。
第2積層体5U及び第1積層体5Dに設けられた第1電極11及び第2電極16の駆動により、液晶層8内の電界の強さが変化する。
The light control film 1 sandwiches the
The
The second stacked body 5U is formed by arranging the
By driving the
(基材)
第1基材6及び第2基材15は、この種のフィルム材に適用可能な種々の透明フィルム材を適用することができる。本実施形態において、第1基材6及び第2基材15は、ポリカーボネートフィルムが適用されるが、COP(シクロオレフィンポリマー)フィルム、TAC(トリアセチルセルロース)フィルム、PET(ポリエチレンテレフタラート)フィルム、アクリルフィルムなど各種の透明フィルム材を用いることができる。
(Base material)
Various transparent film materials applicable to this kind of film material can be applied to the
(透明電極)
第1電極11及び第2電極16は、この種のフィルム材に適用される各種の電極材料を適用することができ、本実施形態ではITO(Indium Tin Oxide)による透明電極材により形成される。
(Transparent electrode)
Various electrode materials applied to this type of film material can be applied to the
(スペーサ)
スペーサ12は、液晶層8の厚みを規定するために設けられ、各種の樹脂材料を広く適用することができるが、本実施形態ではフォトレジストにより作製され、第1電極11が作製された第1基材6の上に、フォトレジストを塗工して露光、現像することにより作製される。
なおスペーサ12は、第2積層体5Uに設けてもよく、第2積層体5U及び第1積層体5Dの双方に設けてもよい。またスペーサ12は、いわゆるビーズスペーサを適用してもよい。
(Spacer)
The
The
(シール材)
調光フィルム1は、液晶層8を囲むように、シール材19が配置され、このシール材19により第2積層体5U、第1積層体5Dが一体に保持され、液晶の漏出が防止される。
(Seal material)
In the light control film 1, a
(配向膜)
第1配向膜13及び第2配向膜17は、ポリイミド樹脂層をラビング処理して作製される。なお第1配向膜13及び第2配向膜17は、液晶層8に係る液晶に対して配向規制力を発現可能な各種の構成を適用することができ、いわゆる光配向膜により作製してもよい。
この場合、光配向材料は、光配向の手法を適用可能な各種の材料を適用することができるが、例えば一旦配向した後には、紫外線の照射によって配向が変化しない、二量化型の材料を適用することができる。この光二量化型の材料については、「M.Schadt, K.Schmitt, V. Kozinkov and V. Chigrinov : Jpn. J. Appl.Phys., 31, 2155(1992)」、「M. Schadt, H. Seiberle and A. Schuster : Nature, 381, 212(1996)」等に開示されている。
これらの第1配向膜13及び第2配向膜17については詳細を後述する。
(Alignment film)
The
In this case, various materials to which the photo-alignment technique can be applied can be applied as the photo-alignment material. For example, a dimerization-type material in which the alignment does not change by ultraviolet irradiation after alignment is applied. can do. The photodimerization type material is described in “M. Schadt, K. Schmitt, V. Kozinkov and V. Chigrinov: Jpn. J. Appl. Phys., 31, 2155 (1992)”, “M. Schadt, H. Seiberle and A. Schuster: Nature, 381, 212 (1996).
Details of the
(液晶層)
液晶層8は、液晶8aと二色性色素8bとを含みゲストホスト方式で駆動される。
(液晶)
液晶8aはp(ポジ)型のツイステッドネマティック(TN)液晶が用いられる。液晶8aは、カイラル剤を含みカイラル剤の含有量を調整することにより、液晶8aのカイラルピッチpを調整することができる。カイラルピッチとは液晶8aの分子が1周期(360°)ねじれる際の距離である。
(カイラル剤)
カイラル剤は、光学活性な部位を有する低分子化合物であり、ネマティック液晶に螺旋構造を誘起する。カイラル剤は、例えばS―811、R811、CB―15、MLC6247、MLC6248、R1011、S1011(いずれもメルク社製)等が用いられる。
(二色性色素)
二色性色素は、分子の長軸方向における吸光度と、短軸方向における吸光度とが異なる色素である。調光フィルム1に印加される電圧の変化によって、液晶分子の配向状態が変化すると、液晶分子の配向状態の変化に応じて二色性色素の配向状態も変化する。二色性色素は、例えばLSY−116、LSR−401、LSR−405、LSB−278、LSB−350、LSB−335(いずれも三菱化成社製)等が用いられる。
(Liquid crystal layer)
The
(liquid crystal)
The
(Chiral agent)
A chiral agent is a low molecular compound having an optically active site, and induces a helical structure in a nematic liquid crystal. As the chiral agent, for example, S-811, R811, CB-15, MLC6247, MLC6248, R1011, S1011 (all manufactured by Merck) or the like is used.
(Dichroic dye)
A dichroic dye is a dye in which the absorbance in the major axis direction of the molecule is different from the absorbance in the minor axis direction. When the alignment state of the liquid crystal molecules changes due to a change in the voltage applied to the light control film 1, the alignment state of the dichroic dye also changes according to the change in the alignment state of the liquid crystal molecules. As the dichroic dye, for example, LSY-116, LSR-401, LSR-405, LSB-278, LSB-350, LSB-335 (all manufactured by Mitsubishi Kasei Co., Ltd.) and the like are used.
本実施形態の調光フィルム1は、ノーマリーブラック型である。ノーマリーブラック型とは、第1電極11及び第2電極16に電圧が印加されていない電圧OFF時に透過率が最小となり、画面が黒く(暗状態)になる構造である。
The light control film 1 of this embodiment is a normally black type. The normally black type is a structure in which the transmittance is minimized when the voltage is not applied to the
次に、本実施形態の第1配向膜13及び第2配向膜17について詳細に説明するが、まず、実施形態の説明を容易にするため、比較形態について説明する。
(比較形態)
図2は、第1配向膜13’及び第2配向膜17’として水平配向膜が用いられた比較形態における調光フィルム1’の模式的断面図である。なお、図2においてスペーサ12は図示を省略する。
Next, the
(Comparison form)
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of a light control film 1 ′ in a comparative form in which a horizontal alignment film is used as the
調光フィルム1’を電圧OFF時に暗状態のノーマリーブラックとするには、液晶8a’及び二色性色素8b’を水平(調光フィルム1’の延びる方向と平行,液晶層8’の厚み方向に対して直交する方向)にしておく必要がある。このため、第1配向膜13’及び第2配向膜17’は、一般的には、比較形態のように水平配向膜が用いられる。
水平配向膜を用いると、第1電極11’及び第2電極16’に電圧が印加されていない場合、液晶8a’及び二色性色素8b’は、図示するように、全領域において水平配向しており、水平な状態で捻じれて配置されている。
In order to make the light control film 1 'normally black in the dark state when the voltage is OFF, the
When a horizontal alignment film is used, when no voltage is applied to the
そして、液晶8a’及び二色性色素8b’が水平配向しているため、第1電極11’及び第2電極16’に電圧が印加されていない状態で、調光フィルム1’の透過率は最小、すなわち暗くなる。
調光フィルム1’に電圧が印加されると、液晶8a’及び二色性色素8b’が垂直配向する。そうすると、調光フィルム1’の透過率が上昇して明るくなる。
Since the
When a voltage is applied to the light control film 1 ′, the
これに対して、本実施形態の調光フィルム1は、第1配向膜13及び第2配向膜17として垂直配向膜が用いられている。そうすると、図1に示すように、第1配向膜13及び第2配向膜17に近くなるにつれ、配向規制力によって液晶8a及び二色性色素8bは、徐々に垂直方向を向いてくる。
In contrast, the light control film 1 of the present embodiment uses vertical alignment films as the
ただし、第1配向膜13及び第2配向膜17から離れた位置の液晶8a及び二色性色素8bは、図示するように、水平な状態でねじれて配置されている。これは液晶8a及び二色性色素8bがねじれて配置されるとき、水平な状態でねじれた方が安定な状態であるからだと考えられる。
However, the
図3は、本実施形態の調光フィルム1において、第1電極11及び第2電極16に電圧を印加した場合の、印加電圧と透過率との関係を測定した測定結果である。
L1は本実施形態の調光フィルム1、L2は比較形態の調光フィルム1’である。
グラフに示すように、本実施形態L1の場合、比較形態L2と比べると、電圧が上昇していったときの透過率の上昇が早い。すなわち、本実施形態L1は、電圧1V程度で透過率が8%程度から上昇始め、電圧6V程度で最大透過率の34%程度を示す。
これに対して比較形態L2は、電圧5V程度まで透過率が5%程度のまま上昇は見られず、電圧5V程度から透過率が上昇し始めるが、電圧10V程度の透過率23%程度になると透過率の上昇率が減少し、その後、電圧が上昇しても透過率の上昇はわずかである。
FIG. 3 shows measurement results obtained by measuring the relationship between the applied voltage and the transmittance when voltage is applied to the
L1 is the light control film 1 of this embodiment, L2 is the light control film 1 'of a comparative form.
As shown in the graph, in the case of the present embodiment L1, the transmittance rises faster when the voltage increases compared to the comparative embodiment L2. That is, the embodiment L1 shows that the transmittance starts to increase from about 8% at a voltage of about 1V, and shows about 34% of the maximum transmittance at a voltage of about 6V.
On the other hand, in the comparative form L2, the transmittance does not increase until the voltage is about 5V, and the transmittance starts to increase from about the voltage 5V, but when the transmittance reaches about 23% at the voltage of about 10V. Even if the increase in transmittance decreases, and then the voltage increases, the increase in transmittance is slight.
以上、本実施形態のように、液晶8aとしてp(ポジ)型のツイステッドネマティック液晶を用いて、且つ第1配向膜13及び第2配向膜17を垂直配向膜にすると、水平配向膜を用いた場合と比べて低い電圧で透過率が上昇する。すなわち透過率の立ち上がりが早いので、駆動電圧を低下することができる。
また、本実施形態によると、最大透過率が34%程度であるのに対して、比較形態は25から27%程度である。すなわち、本実施形態では、明状態での透過率を向上することができる。
なお、最小透過率は、実施形態では8%程度、比較形態では5%程度であるが、この程度であれば目視においてあまり差は感じられない。
As described above, when the p (positive) type twisted nematic liquid crystal is used as the
Further, according to the present embodiment, the maximum transmittance is about 34%, while the comparative form is about 25 to 27%. That is, in this embodiment, the transmittance in the bright state can be improved.
Note that the minimum transmittance is about 8% in the embodiment and about 5% in the comparative embodiment.
図4は、液晶層8の厚さをd、液晶層8に含まれる液晶8aのカイラルピッチをpとし、d/pを、0.8、1.3、1.7、2.0、2.3とした5種類の調光フィルム1を作製し、それぞれの調光フィルム1において第1電極11及び第2電極16に印加する電圧と透過率との関係を示した実験結果である。
In FIG. 4, the thickness of the
d/pが2.3から小さくなる(同じ厚さの液晶層内での捻じれ角度が小さくなる)と、第1電極11及び第2電極16に電圧が印加されていない状態での透過率(最少透過率,最も暗いときの透過率)が上がることがわかる。
これは、d/pが小さくなると、液晶8aの分子の捻じれる力が弱くなり、垂直配向膜の影響を受けやすくなり、d/pが大きくなると、液晶8aの分子の捻じれる力が強くなり、垂直配向膜の影響を受けにくくなるからではないかと考えられる。
なお、d/p=0.8の調光フィルムでは、第1電極11及び第2電極16に印加する電圧を変えても透過率は変化なく、一定の60%と高い値を示したままである。すなわち、透過率は一定の明るいままであった。これは、d/p=0.8では液晶8aのねじれる力が弱いので、垂直配向膜の影響を受けやすく、液晶8a及び二色性色素8bが液晶層8の厚み方向において全体的に垂直配向してしまい、電圧の印加にかかわらず、透過率最大のままで、調光フィルム1として機能しなかったと考えられる。
When d / p is reduced from 2.3 (the twist angle in the liquid crystal layer having the same thickness is reduced), the transmittance in a state where no voltage is applied to the
This is because when the d / p is decreased, the twisting force of the molecules of the
In the light control film of d / p = 0.8, the transmittance does not change even when the voltage applied to the
以上より、本実施形態のように第1配向膜13及び第2配向膜17が垂直配向膜の場合、調光フィルム1として十分な透過率の変動を実現する観点から、d/pは1.3以上(1.3≦d/p)が好ましい。
As described above, when the
(第2実施形態)
図5は本発明の第2実施形態に係る調光部材としての調光フィルム101を示す、模式的断面図である。第2実施形態の調光フィルム101は、第1配向膜113のみ垂直配向膜であり、第2配向膜117が水平配向膜である点が第1実施形態と異なる。その他の部分は第1実施形態と同様である。同様な部分の説明は省略する。
(Second Embodiment)
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a
本実施形態の調光フィルム1は、第1配向膜113として垂直配向膜が用いられているが、第2配向膜117として水平配向膜が用いられている。そうすると、図5に示すように、第2配向膜117側から液晶層108の大部分の領域で、液晶108a及び二色性色素108bは、水平方向を向いている。しかし、第1配向膜113に近くなるにつれ、液晶108a及び二色性色素108bは、第1配向膜113の配向規制力により徐々に垂直方向を向いてくる。
In the light control film 1 of the present embodiment, a vertical alignment film is used as the
上述の図3のL3は第1電極111及び第2電極116に電圧を印加した場合の、印加電圧と透過率との関係を測定した第2実施形態の測定結果である。
グラフに示すように、第1実施形態L1ほどではないが、本実施形態L3においても第1実施形態L1と同様に、比較形態L2と比べて、電圧が上昇していったときの透過率の上昇が早い。
すなわち、電圧2.5V程度で透過率が5%程度から上昇始め、電圧5V程度で透過率は25%となり、その後電圧が上昇するにつれて透過率がわずかに上昇を続け、透過率は30%から31%となる。
L3 in FIG. 3 is a measurement result of the second embodiment in which the relationship between the applied voltage and the transmittance is measured when a voltage is applied to the
As shown in the graph, although not as much as in the first embodiment L1, in the present embodiment L3 as well as the first embodiment L1, the transmittance when the voltage is increased as compared with the comparative embodiment L2. The rise is fast.
That is, the transmittance starts to increase from about 5% at a voltage of about 2.5V, the transmittance reaches 25% at a voltage of about 5V, and then the transmittance continues to increase slightly as the voltage increases, and the transmittance starts from 30%. 31%.
以上、本実施形態においても、液晶108aとしてp(ポジ)型のツイステッドネマティック液晶を用いて、且つ第1配向膜113及び第2配向膜117のうちの一方の第1配向膜113のみ垂直にすると、両側の配向膜に水平配向膜を用いた場合と比べて低い電圧で透過率が上昇する。すなわち透過率の立ち上がりが早いので、駆動電圧を低下することができる。
また、本実施形態によると、最大透過率が31%程度であるのに対して、比較形態は27%程度である。すなわち、本実施形態では、明状態での透過率を向上することができる。
なお、最小透過率は、実施形態では5%程度、比較形態では5%程度であり差はなかった。
As described above, also in this embodiment, when the p (positive) type twisted nematic liquid crystal is used as the
Further, according to the present embodiment, the maximum transmittance is about 31%, while the comparative form is about 27%. That is, in this embodiment, the transmittance in the bright state can be improved.
The minimum transmittance was about 5% in the embodiment and about 5% in the comparative embodiment, and there was no difference.
図6は、第1実施形態の図4と同様に、液晶層108の厚さをd、液晶層108に含まれる液晶108aのカイラルピッチをpとし、d/pを、0.8、1.2、2.0、2.3とした4種類の調光フィルム101を作製し、それぞれの調光フィルム101において第1電極111及び第2電極116に印加する電圧と透過率との関係を示した実験結果である。
6, as in FIG. 4 of the first embodiment, the thickness of the
第1実施形態と同様に、d/pが2.3から小さくなる(同じ厚さの液晶層内での捻じれ角度が小さくなる)と、第1電極111及び第2電極116に電圧が印加されていない状態での透過率(最少透過率,最も暗いときの透過率)が上がることがわかる。
第1実施形態と異なる点は、d/p=0.8においても、第1電極111及び第2電極116に印加する電圧を変えたときに透過率が変化する点である。
これは、第2実施形態では垂直配向膜が一方であるため、d/p=0.8においても垂直配向膜の影響が小さかったためであると考えられる。
As in the first embodiment, when d / p is reduced from 2.3 (the twist angle in the liquid crystal layer having the same thickness is reduced), a voltage is applied to the
The difference from the first embodiment is that the transmittance changes when the voltage applied to the
This is presumably because the vertical alignment film is only one in the second embodiment, and the influence of the vertical alignment film was small even at d / p = 0.8.
以上より、本実施形態のように第1配向膜113及び第2配向膜117の一方が垂直配向膜の場合、d/pに限らず、駆動電圧を低下や、明状態での透過率を向上といった効果を得ることができる。
As described above, when one of the
1,101 調光フィルム
5D 第1積層体
5U 第2積層体
6 第1基材
8,108 液晶層
8a 液晶
8b 二色性色素
11,111 第1電極
12 スペーサ
13,113 第1配向膜
15 第2基材
16,116 第2電極
17,117 第2配向膜
19 シール材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,101
Claims (3)
第2配向膜が設けられた第2基材と、
前記第1基材と前記第2基材との間に配置された、ツイステッドネマティック液晶及び二色性色素を含む液晶層と、
前記第1基材及び前記第2基材の少なくとも一方に配置された電極と、を備え、
前記第1配向膜及び前記第2配向膜の少なくとも一方が垂直配向膜である、
調光部材。 A first substrate provided with a first alignment film;
A second substrate provided with a second alignment film;
A liquid crystal layer comprising a twisted nematic liquid crystal and a dichroic dye disposed between the first substrate and the second substrate;
An electrode disposed on at least one of the first base material and the second base material,
At least one of the first alignment film and the second alignment film is a vertical alignment film;
Light control member.
請求項1に記載の調光部材。 It is a normally black type in which the light transmittance of the liquid crystal layer increases as the voltage applied to the electrode increases.
The light control member according to claim 1.
前記液晶層の厚さをd、前記液晶層に含まれる液晶のカイラルピッチをpとしたとき、d/pが1.3以上(1.3≦d/p)である
請求項1又は2に記載の調光部材。 When both the first alignment film and the second alignment film are vertical alignment films,
The d / p is 1.3 or more (1.3 ≦ d / p), where d is the thickness of the liquid crystal layer and p is the chiral pitch of the liquid crystal contained in the liquid crystal layer. The light control member of description.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016254355A JP2018106080A (en) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | Dimming member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016254355A JP2018106080A (en) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | Dimming member |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018106080A true JP2018106080A (en) | 2018-07-05 |
Family
ID=62787231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016254355A Pending JP2018106080A (en) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | Dimming member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018106080A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115735157A (en) * | 2020-07-03 | 2023-03-03 | 株式会社Lg化学 | light modulation device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5887540A (en) * | 1981-11-20 | 1983-05-25 | Sony Corp | Liquid crystal display element |
JPH0667173A (en) * | 1992-08-19 | 1994-03-11 | Sharp Corp | Liquid crystal display device |
JP2001100254A (en) * | 1999-09-27 | 2001-04-13 | Kyocera Corp | Liquid crystal display |
-
2016
- 2016-12-27 JP JP2016254355A patent/JP2018106080A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5887540A (en) * | 1981-11-20 | 1983-05-25 | Sony Corp | Liquid crystal display element |
JPH0667173A (en) * | 1992-08-19 | 1994-03-11 | Sharp Corp | Liquid crystal display device |
JP2001100254A (en) * | 1999-09-27 | 2001-04-13 | Kyocera Corp | Liquid crystal display |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115735157A (en) * | 2020-07-03 | 2023-03-03 | 株式会社Lg化学 | light modulation device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6317582B2 (en) | Liquid crystal display and manufacturing method thereof | |
WO2018021308A1 (en) | Photochromic system, method for driving photochromic film, and vehicle | |
WO2017221838A1 (en) | Light control film, method for driving light control film, light control member, and vehicle | |
WO2010137217A1 (en) | Liquid crystal panel and liquid crystal display device | |
US20170357112A1 (en) | Optical device, display unit, and electronic apparatus | |
JP5101268B2 (en) | Liquid crystal display element | |
CN101840097B (en) | Blue phase liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
WO2015146369A1 (en) | Liquid crystal display device and production method for liquid crystal display device | |
US20080151145A1 (en) | Liquid crystal display element and method of manufacturing same | |
US20100085520A1 (en) | Liquid crystal display apparatus and process for manufacturing the same | |
JP6900673B2 (en) | Dimming member | |
KR102510433B1 (en) | Dimming film and dimming system, dimming member | |
JP2019070779A (en) | Dimming film, dimming member and vehicle | |
JP6128269B1 (en) | Light control film | |
JP2022176315A (en) | Light controlling member, structure, and method for disposing light controlling member | |
JP2018106080A (en) | Dimming member | |
JP2019070781A (en) | Dimming film, dimming member, and vehicle | |
US20130271680A1 (en) | Liquid crystal panel, and liquid crystal display | |
US20130148066A1 (en) | Liquid crystal panel and liquid crystal display device | |
JP2018018074A (en) | Light control film, method for driving light control film, light control device, light control member and vehicle | |
JP4025787B2 (en) | Bistable liquid crystal display device and driving method thereof | |
JP2019101384A (en) | Dimming film and dimming member | |
WO2009154021A1 (en) | Liquid crystal panel and liquid crystal display device | |
JP2018109735A (en) | Light controlling member, structural body, and method for disposing light controlling member | |
US9041880B2 (en) | Optical compensated bending mode liquid crystal display panel and method for manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200818 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211102 |