JP2018094951A - Hybrid vehicle - Google Patents
Hybrid vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018094951A JP2018094951A JP2016238471A JP2016238471A JP2018094951A JP 2018094951 A JP2018094951 A JP 2018094951A JP 2016238471 A JP2016238471 A JP 2016238471A JP 2016238471 A JP2016238471 A JP 2016238471A JP 2018094951 A JP2018094951 A JP 2018094951A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- learning
- power
- motor
- completed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 31
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 5
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 5
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000010892 electric spark Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】エンジンの制御量の学習を実行すると共に学習による燃費の悪化を抑制する。【解決手段】ハイブリッド自動車は、エンジンと、エンジンからの動力を用いて発電可能な発電機と、走行用の動力を出力可能な電動機と、発電機および電動機と電力のやりとりが可能な蓄電装置と、走行要求と蓄電装置の充電要求とに応じてエンジンと発電機と電動機とを制御する制御装置とを備える。制御装置は、エンジンの制御量の学習において学習が未完了の運転領域が存在するときには、蓄電装置の充電要求をエンジンを学習が未完了の運転領域で運転する要求値とし、この充電要求によりエンジンを学習が未完了の運転領域で運転した状態として学習を行なう。【選択図】図3An engine control amount is learned and fuel consumption deterioration due to the learning is suppressed. A hybrid vehicle includes an engine, a generator capable of generating electric power using power from the engine, an electric motor capable of outputting driving power, and a power storage device capable of exchanging electric power with the generator and the electric motor. And a control device that controls the engine, the generator, and the electric motor in response to the travel request and the charge request for the power storage device. When there is an operation area in which learning is not completed in learning of the engine control amount, the control device uses the charge request for the power storage device as a request value for operating the engine in the operation area in which learning is not completed. Is learned as a state of driving in a driving region where learning has not been completed. [Selection] Figure 3
Description
本発明は、ハイブリッド自動車に関する。 The present invention relates to a hybrid vehicle.
従来、この種の自動車としては、エンジン始動後、エンジンの制御量の学習が完了していなくても、アイドリングストップ条件が成立してから所定時間経過していればアイドリングストップを実行するものが提案されている。(例えば、特許文献1参照)。この自動車では、こうした制御により、エンジンの制御量の学習が完了するまでアイドリングストップを実行しないものに比して、早期にアイドリングストップを実行することができるようにしている。 Conventionally, as this type of car, after starting the engine, even if learning of the engine control amount has not been completed, it is proposed to execute the idling stop if a predetermined time has elapsed after the idling stop condition is satisfied. Has been. (For example, refer to Patent Document 1). In this automobile, such control makes it possible to execute the idling stop earlier than in the case where the idling stop is not performed until the learning of the engine control amount is completed.
しかしながら、上述の自動車では、エンジンの制御量の学習を行なう機会を失い、より適正にエンジンを運転することができない場合が生じる。ハイブリッド自動車の場合、モータ走行領域の拡大により、エンジンを始動する機会が少なくなるため、エンジンの制御量の学習の機会が極端に少なくなってしまう。このため、エンジンの制御量の学習が完了するように強制的にエンジンを運転することも考えられるが、燃費が悪化してしまう。 However, in the above-described automobile, there is a case where the opportunity to learn the engine control amount is lost and the engine cannot be operated more appropriately. In the case of a hybrid vehicle, the opportunity to start the engine is reduced due to the expansion of the motor travel region, and the opportunity for learning the engine control amount is extremely reduced. For this reason, it is conceivable to forcibly drive the engine so that learning of the control amount of the engine is completed, but the fuel consumption deteriorates.
本発明のハイブリッド自動車は、エンジンの制御量の学習を実行すると共に学習による燃費の悪化を抑制することを主目的とする。 The main purpose of the hybrid vehicle of the present invention is to execute learning of the engine control amount and suppress deterioration of fuel consumption due to learning.
本発明のハイブリッド自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。 The hybrid vehicle of the present invention employs the following means in order to achieve the main object described above.
本発明のハイブリッド自動車は、
エンジンと、
前記エンジンからの動力を用いて発電可能な発電機と、
走行用の動力を出力可能な電動機と、
前記発電機および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電装置と、
走行要求と前記蓄電装置の充電要求とに応じて前記エンジンと前記発電機と前記電動機とを制御する制御装置と、
を備えるハイブリッド自動車であって、
前記制御装置は、前記エンジンの制御量の学習において学習が未完了の運転領域が存在するときには、前記充電要求を前記エンジンを前記学習が未完了の運転領域で運転する要求値とし、前記充電要求により前記エンジンを前記学習が未完了の運転領域で運転した状態として前記学習を行なう、
ことを特徴とする。
The hybrid vehicle of the present invention
Engine,
A generator capable of generating electricity using power from the engine;
An electric motor capable of outputting driving power;
A power storage device capable of exchanging electric power with the generator and the motor;
A control device for controlling the engine, the generator, and the electric motor in response to a travel request and a charge request for the power storage device;
A hybrid vehicle comprising:
When there is an operation region in which learning has not been completed in learning the control amount of the engine, the control device sets the charge request as a request value for operating the engine in the operation region in which learning has not been completed, and the charge request The learning is performed in a state where the engine is operated in an operation region where the learning is not completed.
It is characterized by that.
本発明のハイブリッド自動車では、走行要求と蓄電装置の充電要求とに応じてエンジンと発電機と電動機とを制御する。エンジンの制御量の学習において学習が未完了の運転領域が存在するときには、充電要求をエンジンを学習が未完了の運転領域で運転する要求値とし、この充電要求によりエンジンを学習が未完了の運転領域で運転した状態として学習を行なう。学習中は、エンジンからの動力を用いて発電機により発電し、その発電電力により蓄電装置を充電する。蓄電装置に充電した電力は走行用に用いられるから、エンジンの制御量の学習をしても燃費の悪化を抑制することができる。この結果、エンジンの制御量の学習を実行することができると共に学習による燃費の悪化を抑制することができる。 In the hybrid vehicle of the present invention, the engine, the generator, and the motor are controlled according to the travel request and the charge request for the power storage device. When there is an operation area in which learning of the engine control amount has not been completed, the charge request is set as a request value for operating the engine in the operation area in which learning has not been completed. Learning is performed while driving in an area. During learning, power is generated by a generator using power from the engine, and the power storage device is charged by the generated power. Since the electric power charged in the power storage device is used for traveling, deterioration of fuel consumption can be suppressed even if the engine control amount is learned. As a result, learning of the engine control amount can be executed, and deterioration of fuel consumption due to learning can be suppressed.
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。 Next, the form for implementing this invention is demonstrated using an Example.
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、プラネタリギヤ30と、モータMG1,MG2と、インバータ41,42と、バッテリ50と、ハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「HVECU」という)70と、を備える。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of the configuration of a
エンジン22は、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力する内燃機関として構成されている。このエンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24によって運転制御されている。エンジン22は、図2に示すように、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸気管125に吸入すると共に燃料噴射弁126からガソリンを噴射して吸入された空気とガソリンとを混合する。そして、この混合気を吸気バルブ128を介して燃焼室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。エンジン22からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化触媒(三元触媒)134aを有する浄化装置134を介して外気へ排出される。また、エンジン22の吸気管125には、燃料タンク160内で発生した蒸発燃料が蒸発燃料パージシステム170を介して供給(パージ)される。蒸発燃料パージシステム170は、燃料タンク160からの蒸発燃料を吸着する例えば活性炭などの吸着剤が充填され大気導入口172が設けられたキャニスタ174と、燃料タンク160とキャニスタ174とを連通する連通路175と、キャニスタ174と吸気管125とを連通するパージ通路176と、このパージ通路176に配置されたパージ制御バルブ178とを備える。蒸発燃料パージシステム170は、パージ制御バルブ178の開度を調節することにより流量を調整すると共に吸気管125内の吸気負圧を利用してキャニスタ174からの蒸発燃料を吸気管125にパージする。エンジン22は、こうして空気と蒸発燃料を含む燃料との混合気を燃焼室に吸引することができるようになっている。
The
エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により制御されている。エンジンECU24は、CPU24aを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU24aの他に処理プログラムを記憶するROM24bと、データを一時的に記憶するRAM24cと、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。エンジンECU24には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号が入力ポートを介して入力されている。入力ポートを介して入力される信号としては、例えば、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジションや、エンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温Tw、燃焼室内に取り付けられた図示しない圧力センサからの筒内圧力を挙げることができる。また、燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジションや、スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットルポジション、吸気管125に取り付けられたエアフローメータ148からの吸入空気量Qa、同じく吸気管125に取り付けられた温度センサ149からの吸気温も挙げることができる。更に、浄化触媒134aの温度を検出する温度センサ134bからの触媒温度Tcや,空燃比センサ135aからの空燃比AF、酸素センサ135bからの酸素信号なども挙げることができる。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号が出力ポートを介して出力されている。出力ポートを介して出力される制御信号としては、例えば、燃料噴射弁126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号,イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号を挙げることができる。また、吸気バルブ128の開閉タイミングを変更可能な可変バルブタイミング機構150への制御信号や、燃料ポンプ162への駆動信号、パージ制御バルブ178への制御信号を挙げることもできる。エンジンECU24は、HVECU70と通信しており、HVECU70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。なお、エンジンECU24は、クランクポジションセンサ140からのクランクポジションに基づいてクランクシャフト26の回転数、即ちエンジン22の回転数Neも演算している。
The
プラネタリギヤ30は、シングルピニオン式の遊星歯車機構として構成されている。プラネタリギヤ30のサンギヤには、モータMG1の回転子が接続されている。プラネタリギヤ30のリングギヤには、駆動輪38a,38bにデファレンシャルギヤ37を介して連結された駆動軸36とモータMG2の回転子とが接続されている。プラネタリギヤ30のキャリヤには、エンジン22のクランクシャフト26が接続されている。
The
モータMG1は、例えば同期発電電動機として構成されている。このモータMG1は、上述したように、回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されている。モータMG2は、例えば同期発電電動機として構成されている。このモータMG2は、上述したように、回転子が駆動軸36に接続されている。インバータ41,42は、バッテリ50と共に電力ライン54に接続されている。モータMG1,MG2は、モータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40によって、インバータ41,42の図示しない複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。
The motor MG1 is configured as a synchronous generator motor, for example. As described above, the motor MG1 has a rotor connected to the sun gear of the
モータECU40は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。各種センサからの信号としては、以下のものを挙げることができる。モータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの回転位置θm1,θm2。モータMG1,MG2の各相に流れる電流を検出する電流センサからの相電流。モータECU40からは、インバータ41,42の図示しないスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。モータECU40は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。このモータECU40は、HVECU70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御する。また、モータECU40は、必要に応じてモータMG1,MG2の駆動状態に関するデータをHVECU70に出力する。モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置θm1,θm2に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2を演算している。
Although not shown, the
バッテリ50は、例えばリチウムイオン二次電池として構成されており、上述したように、インバータ41,42と共に電力ライン54に接続されている。バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52によって管理されている。
The battery 50 is configured as, for example, a lithium ion secondary battery, and is connected to the
バッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。各種センサからの信号としては、例えば、バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの電池電圧Vbや、バッテリ50の出力端子に取り付けられた電流センサ51bからの電池電流Ib(バッテリ50から放電するときが正の値)、バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからの電池温度Tbを挙げることができる。バッテリECU52は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。このバッテリECU52は、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータをHVECU70に出力する。バッテリECU52は、電流センサ51bからの電池電流Ibの積算値に基づいて蓄電割合SOCを演算している。蓄電割合SOCは、バッテリ50の全容量に対するバッテリ50から放電可能な電力の容量の割合である。
Although not shown, the
HVECU70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。HVECU70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。各種センサからの信号としては、以下のものを挙げることができる。外部給電装置60による外部給電の給電電力を検出する電力センサ62からの給電電力Ph。イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号。シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP。アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc。ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP。車速センサ88からの車速V。HVECU70からは、外部給電装置60のインバータのスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。HVECU70は、上述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されている。このHVECU70は、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
Although not shown, the
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20では、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸36の要求駆動力を設定し、要求駆動力に見合う要求動力が駆動軸36に出力されるように、エンジン22とモータMG1,MG2とを運転制御する。エンジン22とモータMG1,MG2の運転モードとしては、以下の(1)〜(3)のモードがある。
(1)トルク変換運転モード:要求動力に対応する動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共に、エンジン22から出力される動力の全てが、プラネタリギヤ30とモータMG1,MG2とによってトルク変換されて、要求動力が駆動軸36に出力されるようにモータMG1,MG2を駆動制御するモード。
(2)充放電運転モード:要求動力とバッテリ50の充放電が必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共に、エンジン22から出力される動力の全てまたは一部が、バッテリ50の充放電を伴ってプラネタリギヤ30とモータMG1,MG2とによってトルク変換されて、要求動力が駆動軸36に出力されるようにモータMG1,MG2を駆動制御するモード。
(3)モータ運転モード:エンジン22の運転を停止して、要求動力が駆動軸36に出力されるようにモータMG2を駆動制御するモード。
In the
(1) Torque conversion operation mode: The
(2) Charging / discharging operation mode: The
(3) Motor operation mode: Mode in which the operation of the
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特にエンジン22の制御量としての空燃比の学習を行なう際の動作について説明する。図3は、エンジンECU24により実行される学習処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。この処理は、所定時間毎(例えば、数秒毎)に繰り返し実行される。
Next, the operation of the
学習処理ルーチンが実行されると、エンジンECU24は、まず、学習実行条件が成立しているか否かを判定する(ステップS100)。学習実行条件としては、例えば、エンジン22の冷却水の温度Twが所定温度以上である条件や、キャニスタ174のパージ流量が所定流量以下のである条件、バッテリ50の電圧Vbが所定電圧以上である条件、空燃比センサ135aからの空燃比AFによる空燃比のフィードバック制御が実行中である条件などを挙げることができる。学習実行条件が成立していないと判定したときには、エンジン22の制御量の学習を行なうことなく本ルーチンを終了する。
When the learning process routine is executed, the
ステップS100で学習実行条件が成立していると判定したときには、学習が未完了であるか否かを判定する(ステップS110)。実施例では、学習として、エンジン22の吸入空気量Qaが小さい順にエンジン22の運転領域A,運転領域B,運転領域Cにおける空燃比の学習を行なうものとし、これらのうちのいずれかの運転領域で学習が完了していないときに学習が未完了であると判定し、すべての運転領域で学習が完了しているときに学習は完了していると判定する。学習が完了していると判定したときには、学習する必要がないため、本ルーチンを終了する。
When it is determined in step S100 that the learning execution condition is satisfied, it is determined whether or not learning is incomplete (step S110). In the embodiment, learning is performed by learning the air-fuel ratio in the operation region A, the operation region B, and the operation region C of the
ステップS110で学習が未完了であると判定したときには、エンジン22の運転領域Aの学習が未完了であるか否かを判定する(ステップS120)。エンジン22の運転領域Aの学習が未完了であると判定したときには、エンジン22を運転領域Aで運転したときにモータMG1により発電する電力Pb(A)を充電要求Pb*として要求し(ステップS130)、運転領域Aの学習を行なって(ステップS140)、本ルーチンを終了する。充電要求Pb*は、エンジンECU24からHVECU70に対して送信される。HVECU70は、充電要求Pb*を受信すると、充電要求Pb*に必要なパワーを出力するエンジン22の運転ポイント(目標回転数Ne*,目標トルクTe*)として設定すると共に充電要求Pb*の電力がモータMG1により発電されるようにモータMG1のトルク指令Tm1*を設定し、走行に必要なトルクが駆動軸36に出力されるようにモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する。エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*については、HVECU70からエンジンECU24に送信され、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*については、HVECU70からモータECU40に送信される。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによる運転ポイントで運転するように吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などを行なう。トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動するようにインバータ41,42のスイッチング素子をスイッチング制御する。こうした制御により、エンジン22は運転領域A内の目標回転数Ne*と目標トルクTe*の運転ポイントで運転され、充電要求Pb*に応じた電力によりバッテリ50が充電される。運転領域Aの学習は、エンジン22は運転領域A内の目標回転数Ne*と目標トルクTe*の運転ポイントで運転されている状態で行なわれる。
When it is determined in step S110 that learning has not been completed, it is determined whether learning of the operation region A of the
ステップS120でエンジン22の運転領域Aの学習が完了していると判定したときには、エンジン22の運転領域Bの学習が未完了であるか否かを判定する(ステップS150)。エンジン22の運転領域Bの学習が未完了であると判定したときには、エンジン22を運転領域Bで運転したときにモータMG1により発電する電力Pb(B)を充電要求Pb*として要求し(ステップS160)、運転領域Bの学習を行なって(ステップS170)、本ルーチンを終了する。電力Pb(B)の充電要求Pb*による処理は、電力Pb(A)の充電要求Pb*による処理と同様である。
When it is determined in step S120 that learning of the operation region A of the
ステップS150でエンジン22の運転領域Bの学習が完了していると判定したときには、エンジン22の運転領域Cの学習が未完了であるか否かを判定する(ステップS180)。エンジン22の運転領域Cの学習が未完了であると判定したときには、エンジン22を運転領域Cで運転したときにモータMG1により発電する電力Pb(C)を充電要求Pb*として要求し(ステップS190)、運転領域Cの学習を行なって(ステップS200)、本ルーチンを終了する。電力Pb(C)の充電要求Pb*による処理も、電力Pb(A)の充電要求Pb*による処理と同様である。エンジン22の運転領域Cの学習が完了していると判定したときには、学習が完了したと判断し、本ルーチンを終了する。
When it is determined in step S150 that learning of the operation region B of the
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の制御量の学習の実行条件が成立しているときに、エンジンの制御量の学習において学習が未完了の運転領域が存在するときには、エンジン22を学習が未完了の運転領域で運転したときにモータMG1により発電する電力Pbを充電要求Pb*として要求し、エンジン22を学習が未完了の運転領域で運転した状態として学習する。このとき、充電要求Pb*に応じた発電電力によりバッテリ50を充電し、その後、バッテリ50に充電した電力を走行に用いるから、エンジン22の制御量の学習しても燃費の悪化を抑制することができる。
In the
実施例では、駆動輪38a,38bに連結された駆動軸36にプラネタリギヤ30を介してエンジン22およびモータMG1を接続すると共に駆動軸36にモータMG2を接続する構成とした。しかし、駆動輪に連結された駆動軸に変速機を介してモータを接続すると共にそのモータの回転軸にクラッチを介してエンジンを接続するいわゆる1モータハイブリッド自動車の構成としてもよい。この場合、1つのモータが「発電機」と「電動機」とを兼ねるものと考えればよい。また、駆動輪に連結された駆動軸に走行用モータを接続すると共にその走行用モータと電力をやりとりする発電用モータをエンジンの出力軸に接続するいわゆるシリーズハイブリッド自動車の構成としてもよい。
In the embodiment, the
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。 As mentioned above, although the form for implementing this invention was demonstrated using the Example, this invention is not limited at all to such an Example, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it is with various forms. Of course, it can be implemented.
本発明は、ハイブリッド自動車の製造産業などに利用可能である。 The present invention can be used in the manufacturing industry of hybrid vehicles.
200 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、24a CPU、24b ROM、24c RAM、26 クランクシャフト、30 プラネタリギヤ、36 駆動軸、37 デファレンシャルギヤ、38a,38b 駆動輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、51c 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 外部給電装置、62 電力センサ、64 コンセント、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(HVECU)、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、125 吸気管、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、134a 浄化触媒、134b 温度センサ、135a 空燃比センサ、135b 酸素センサ、136 スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、150 可変バルブタイミング機構、160 燃料タンク、162 燃料ポンプ、170 蒸発燃料パージシステム、172 大気導入口、174 キャニスタ、175 連通路、176 パージ通路、178 パージ制御バルブ、MG1,MG2 モータ。 200 Hybrid Vehicle, 22 Engine, 24 Electronic Control Unit (Engine ECU) for Engine, 24a CPU, 24b ROM, 24c RAM, 26 Crankshaft, 30 Planetary Gear, 36 Drive Shaft, 37 Differential Gear, 38a, 38b Drive Wheel, 40 Motor Electronic control unit (motor ECU), 41, 42 inverter, 43, 44 rotational position detection sensor, 50 battery, 51a voltage sensor, 51b current sensor, 51c temperature sensor, 52 battery electronic control unit (battery ECU), 54 power Line, 60 External power supply device, 62 Power sensor, 64 outlet, 70 Electronic control unit for hybrid (HVECU), 80 Ignition switch, 81 Shift lever, 82 Shift position Sensor, 83 accelerator pedal, 84 accelerator pedal position sensor, 85 brake pedal, 86 brake pedal position sensor, 88 vehicle speed sensor, 122 air cleaner, 124 throttle valve, 125 intake pipe, 126 fuel injection valve, 128 intake valve, 130 spark plug, 132 piston, 134 purification device, 134a purification catalyst, 134b temperature sensor, 135a air-fuel ratio sensor, 135b oxygen sensor, 136 throttle motor, 138 ignition coil, 140 crank position sensor, 142 water temperature sensor, 144 cam position sensor, 146 throttle valve position Sensor, 148 Air flow meter, 149 Temperature sensor, 150 Variable valve timing mechanism, 160 Fuel tank, 162 Fuel pump, 170 Evaporative fuel purge system, 172 Air introduction port, 174 Canister, 175 communication passage, 176 purge passage, 178 purge control valve, MG1, MG2 motor.
Claims (1)
前記エンジンからの動力を用いて発電可能な発電機と、
走行用の動力を出力可能な電動機と、
前記発電機および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電装置と、
走行要求と前記蓄電装置の充電要求とに応じて前記エンジンと前記発電機と前記電動機とを制御する制御装置と、
を備えるハイブリッド自動車であって、
前記制御装置は、前記エンジンの制御量の学習において学習が未完了の運転領域が存在するときには、前記充電要求を前記エンジンを前記学習が未完了の運転領域で運転する要求値とし、前記充電要求により前記エンジンを前記学習が未完了の運転領域で運転した状態として前記学習を行なう、
ことを特徴とするハイブリッド自動車。 Engine,
A generator capable of generating electricity using power from the engine;
An electric motor capable of outputting driving power;
A power storage device capable of exchanging electric power with the generator and the motor;
A control device for controlling the engine, the generator, and the electric motor in response to a travel request and a charge request for the power storage device;
A hybrid vehicle comprising:
When there is an operation region in which learning has not been completed in learning the control amount of the engine, the control device sets the charge request as a request value for operating the engine in the operation region in which learning has not been completed, and the charge request The learning is performed in a state where the engine is operated in an operation region where the learning is not completed.
A hybrid vehicle characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016238471A JP2018094951A (en) | 2016-12-08 | 2016-12-08 | Hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016238471A JP2018094951A (en) | 2016-12-08 | 2016-12-08 | Hybrid vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018094951A true JP2018094951A (en) | 2018-06-21 |
Family
ID=62634377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016238471A Pending JP2018094951A (en) | 2016-12-08 | 2016-12-08 | Hybrid vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018094951A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240044303A1 (en) * | 2022-08-05 | 2024-02-08 | Denso Corporation | Injection control device |
-
2016
- 2016-12-08 JP JP2016238471A patent/JP2018094951A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240044303A1 (en) * | 2022-08-05 | 2024-02-08 | Denso Corporation | Injection control device |
US12196150B2 (en) * | 2022-08-05 | 2025-01-14 | Denso Corporation | Injection control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101529068B (en) | Hybrid vehicle and its control method | |
JP4238910B2 (en) | INTERNAL COMBUSTION ENGINE DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND VEHICLE | |
JP4850801B2 (en) | INTERNAL COMBUSTION ENGINE DEVICE, VEHICLE MOUNTING THE SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING INTERNAL COMBUSTION ENGINE DEVICE | |
JP6248997B2 (en) | Hybrid car | |
JP2010179780A (en) | Hybrid vehicle and control method for the same | |
JP2014073693A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2018090202A (en) | Hybrid car | |
JP2018154142A (en) | Hybrid car | |
JP5716425B2 (en) | Hybrid car | |
JP5904131B2 (en) | Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle | |
JP2010083319A (en) | Hybrid vehicle and method for controlling the same | |
JP6160645B2 (en) | Hybrid car | |
JP2010105626A (en) | Vehicle and control method therefor | |
JP2007309113A (en) | POWER OUTPUT DEVICE, VEHICLE HAVING THE SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING POWER OUTPUT DEVICE | |
JP5991145B2 (en) | Hybrid car | |
JP2014189081A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2013067297A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2018094951A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2011084202A (en) | Power output device, hybrid vehicle equipped with the same, and control method for the power output device | |
JP2010202137A (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP2009274628A (en) | Hybrid vehicle and its control method | |
JP2007283899A (en) | INTERNAL COMBUSTION ENGINE DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND VEHICLE | |
JP6277972B2 (en) | Hybrid car | |
JP5796440B2 (en) | Idling learning device for hybrid vehicles | |
JP5040833B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof |