JP2010202137A - Hybrid vehicle and control method thereof - Google Patents
Hybrid vehicle and control method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010202137A JP2010202137A JP2009052352A JP2009052352A JP2010202137A JP 2010202137 A JP2010202137 A JP 2010202137A JP 2009052352 A JP2009052352 A JP 2009052352A JP 2009052352 A JP2009052352 A JP 2009052352A JP 2010202137 A JP2010202137 A JP 2010202137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- engine
- fuel injection
- internal combustion
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 272
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 168
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 168
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 62
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims abstract description 28
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 abstract description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 16
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 11
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009699 differential effect Effects 0.000 description 1
- 238000010892 electric spark Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】内燃機関を始動した後に浄化装置の浄化触媒に吸着している未燃焼燃料を迅速に燃焼させる。
【解決手段】エンジンの始動開始から吸入空気量積算値Gaが閾値Gref以上に至るまでの燃料噴射量積算値Faのうち理論空燃比による燃料噴射に対して燃料増量した燃料増量分Taddを計算すると共に燃料増量分Taddに理論空燃比を乗じて燃料増量分Taddの燃料を完全燃焼させるのに必要な空気量Gcを計算し(S240,S250)、燃料カットしてエンジンをモータリングしているときの吸入空気量積算値Gbが空気量Gcに至るまで燃料カットした状態でエンジンをモータリングする(S260〜S300)。これにより、エンジンの始動開始から燃料増量により浄化装置の浄化触媒に吸着された未燃焼燃料を迅速に燃焼させて大気に排出することができる。
【選択図】図3An unburned fuel adsorbed on a purification catalyst of a purification device after an internal combustion engine is started is quickly burned.
A fuel increase amount Tadd obtained by increasing the fuel with respect to the fuel injection by the stoichiometric air-fuel ratio is calculated from the fuel injection amount integrated value Fa until the intake air amount integrated value Ga reaches a threshold value Gref or more from the start of the engine. At the same time, the fuel amount Tadd is multiplied by the stoichiometric air-fuel ratio to calculate the air amount Gc necessary to completely burn the fuel of the fuel amount Tadd (S240, S250), and the engine is motored by cutting the fuel. The engine is motored with the fuel cut until the intake air amount integrated value Gb reaches the air amount Gc (S260 to S300). Thereby, the unburned fuel adsorbed by the purification catalyst of the purification device by the fuel increase from the start of the engine can be quickly burned and discharged to the atmosphere.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、ハイブリッド車およびその制御方法に関し、詳しくは、排気を浄化する浄化触媒を有する浄化装置が取り付けられた内燃機関と、内燃機関をモータリング可能な第1電動機と、走行用の動力を出力可能な第2電動機と、第1電動機および第2電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、内燃機関を始動するときには始動後の所定条件が成立するまで理論空燃比より燃料噴射量を多く燃料噴射する燃料増量を伴って内燃機関を始動する始動時制御手段と、を備えるハイブリッド車およびこうしたハイブリッド車の制御方法に関する。 The present invention relates to a hybrid vehicle and a control method therefor, and more specifically, an internal combustion engine to which a purification device having a purification catalyst for purifying exhaust gas is attached, a first electric motor capable of motoring the internal combustion engine, and driving power. When the internal combustion engine is started, the fuel injection amount is larger than the stoichiometric air-fuel ratio until the predetermined condition is satisfied when the internal combustion engine is started, the second motor capable of output, the power storage means capable of exchanging electric power with the first motor and the second motor BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a hybrid vehicle including a start time control unit that starts an internal combustion engine with an increase in fuel to be injected, and a method for controlling such a hybrid vehicle.
従来、この種のハイブリッド車としては、エンジンを一時停止するときには、エンジンへの燃料を遮断した後にモータジェネレータによりエンジンに負荷を掛け、燃料遮断後のエンジンの空転を制動するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この車両では、こうした制御により、燃料遮断後に触媒コンバータ内へ酸素が富んだ排気が排出されるのを抑止している。 Conventionally, as this type of hybrid vehicle, when the engine is temporarily stopped, a motor generator that applies a load to the engine after shutting off the fuel to the engine and brakes the idling of the engine after the fuel is shut off has been proposed. (For example, refer to Patent Document 1). In this vehicle, such control prevents the exhaust gas rich in oxygen from being discharged into the catalytic converter after the fuel is shut off.
一般に、エンジンを始動するときには、エンジンの始動性を向上させるために理論空燃比より燃料噴射量が多くなるように燃料増量が行なわれる。冷間における始動では、吸気管やシリンダの壁面に燃料が付着することを考慮して比較的多くの燃料増量を伴ってエンジンの始動が行なわれる。このため、排気を浄化する浄化装置の触媒には未燃焼燃料が吸着されることになり、場合によっては未燃焼燃料が大気に排出されてしまう。こうした問題に対して、エンジンを始動した後に空燃比を理論空燃比より大きくして運転を行なうことも考えられるが、触媒に吸着している未燃焼燃料を完全に燃焼させるには時間を要してしまう。 In general, when starting the engine, the fuel is increased so that the fuel injection amount is larger than the stoichiometric air-fuel ratio in order to improve the engine startability. In the cold start, the engine is started with a relatively large fuel increase in consideration of fuel adhering to the intake pipe and the cylinder wall. For this reason, unburned fuel is adsorbed by the catalyst of the purification device that purifies the exhaust, and in some cases, unburned fuel is discharged to the atmosphere. To deal with these problems, it is conceivable that the engine is operated with the air-fuel ratio larger than the stoichiometric air-fuel ratio after starting the engine. However, it takes time to completely burn the unburned fuel adsorbed on the catalyst. End up.
本発明のハイブリッド車およびその制御方法は、内燃機関を始動した後に浄化装置の浄化触媒に吸着している未燃焼燃料を迅速に燃焼させることを主目的とする。 The main object of the hybrid vehicle and the control method thereof of the present invention is to quickly burn the unburned fuel adsorbed on the purification catalyst of the purification device after starting the internal combustion engine.
本発明のハイブリッド車およびその制御方法は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。 The hybrid vehicle of the present invention and its control method employ the following means in order to achieve the main object described above.
本発明のハイブリッド車は、
排気を浄化する浄化触媒を有する浄化装置が取り付けられた内燃機関と、前記内燃機関をモータリング可能な第1電動機と、走行用の動力を出力可能な第2電動機と、前記第1電動機および前記第2電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、前記内燃機関を始動するときには始動後の所定条件が成立するまで理論空燃比より燃料噴射量を多く燃料噴射する燃料増量を伴って前記内燃機関を始動する始動時制御手段と、を備えるハイブリッド車であって、
前記始動時制御手段は、前記所定条件が成立するまでに燃料噴射した燃料噴射量のうち理論空燃比による燃料噴射量より増分の増分燃料噴射量を演算し、前記所定条件が成立した以降に前記演算した増分燃料噴射量を完全燃焼するのに必要な空気量に吸入空気量の積算値が達するまで燃料噴射を停止した状態で前記内燃機関がモータリングされるよう前記第1電動機を制御する手段である、
ことを要旨とする。
The hybrid vehicle of the present invention
An internal combustion engine having a purification device having a purification catalyst for purifying exhaust gas, a first electric motor capable of motoring the internal combustion engine, a second electric motor capable of outputting driving power, the first electric motor, and the Electric storage means capable of exchanging electric power with the second electric motor, and the internal combustion engine with an increase in fuel to inject more fuel than the stoichiometric air-fuel ratio until the predetermined condition is satisfied when the internal combustion engine is started A hybrid vehicle comprising a start time control means for starting the vehicle,
The starting-time control means calculates an incremental fuel injection amount that is incremental from the fuel injection amount by the theoretical air-fuel ratio among the fuel injection amounts injected until the predetermined condition is satisfied, and after the predetermined condition is satisfied, Means for controlling the first electric motor so that the internal combustion engine is motored in a state where the fuel injection is stopped until the integrated value of the intake air amount reaches the air amount necessary for complete combustion of the calculated incremental fuel injection amount. Is,
This is the gist.
この本発明のハイブリッド車では、内燃機関を始動した後に所定条件が成立するまでに燃料噴射した燃料噴射量のうち理論空燃比による燃料噴射量より増分の増分燃料噴射量を演算し、所定条件が成立した以降にこの演算した増分燃料噴射量を完全燃焼するのに必要な空気量に吸入空気量の積算値が達するまで燃料噴射を停止した状態で内燃機関がモータリングされるよう第1電動機を制御する。これにより、内燃機関を始動した後に浄化装置の浄化触媒に吸着している未燃焼燃料を迅速に燃焼させることができる。もとより、第1電動機により走行することができる。 In the hybrid vehicle of the present invention, the incremental fuel injection amount that is incremental from the fuel injection amount by the stoichiometric air-fuel ratio is calculated from the fuel injection amounts that are injected until the predetermined condition is satisfied after the internal combustion engine is started. After the establishment, the first electric motor is operated so that the internal combustion engine is motored in a state where the fuel injection is stopped until the integrated value of the intake air amount reaches the air amount necessary for complete combustion of the calculated incremental fuel injection amount. Control. Thereby, after the internal combustion engine is started, the unburned fuel adsorbed on the purification catalyst of the purification device can be quickly burned. Of course, it can drive | work with a 1st electric motor.
こうした本発明のハイブリッド車において、前記始動時制御手段は、前記内燃機関の冷却媒体の温度が所定温度以下のときにだけ前記所定条件が成立した以降の前記内燃機関のモータリングを行なうよう制御する手段である、ものとすることもできる。これは、内燃機関の冷却媒体の温度が低いときには多量の燃料増量が行なわれることに基づく。 In such a hybrid vehicle of the present invention, the start time control means controls to perform motoring of the internal combustion engine after the predetermined condition is satisfied only when the temperature of the cooling medium of the internal combustion engine is equal to or lower than the predetermined temperature. It can also be a means. This is based on the fact that a large amount of fuel is increased when the temperature of the cooling medium of the internal combustion engine is low.
また、本発明のハイブリッド車において、前記所定条件は、前記内燃機関を始動開始してからの吸入空気量の積算値が所定量に至った条件である、ものとすることもできる。これは、内燃機関の始動後に内燃機関が安定して運転できるような状態に至ったか否かを判定する指標として吸入空気量の積算値により判断することができることに基づく。 In the hybrid vehicle of the present invention, the predetermined condition may be a condition in which an integrated value of the intake air amount after starting the internal combustion engine reaches a predetermined amount. This is based on the fact that it can be determined from the integrated value of the intake air amount as an index for determining whether or not the internal combustion engine has been in a stable operation state after the internal combustion engine is started.
本発明のハイブリッド車の制御方法は、
排気を浄化する浄化触媒を有する浄化装置が取り付けられた内燃機関と、前記内燃機関をモータリング可能な第1電動機と、走行用の動力を出力可能な第2電動機と、前記第1電動機および前記第2電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、前記内燃機関を始動するときには始動後の所定条件が成立するまで理論空燃比より燃料噴射量を多く燃料噴射する燃料増量を伴って前記内燃機関を始動するハイブリッド車の制御方法であって、
前記内燃機関を始動するときには前記所定条件が成立するまでに燃料噴射した燃料噴射量のうち理論空燃比による燃料噴射量より増分の増分燃料噴射量を演算し、前記所定条件が成立した以降に前記演算した増分燃料噴射量を完全燃焼するのに必要な空気量に吸入空気量の積算値が達するまで燃料噴射を停止した状態で前記内燃機関がモータリングされるよう前記第1電動機を制御する、
ことを特徴とする。
The hybrid vehicle control method of the present invention includes:
An internal combustion engine having a purification device having a purification catalyst for purifying exhaust gas, a first electric motor capable of motoring the internal combustion engine, a second electric motor capable of outputting driving power, the first electric motor, and the Electric storage means capable of exchanging electric power with the second electric motor, and the internal combustion engine with an increase in fuel to inject more fuel than the stoichiometric air-fuel ratio until the predetermined condition is satisfied when the internal combustion engine is started A method for controlling a hybrid vehicle that starts a vehicle,
When starting the internal combustion engine, an incremental fuel injection amount that is incremental from the fuel injection amount by the stoichiometric air-fuel ratio among the fuel injection amounts injected until the predetermined condition is satisfied is calculated, and after the predetermined condition is satisfied, Controlling the first electric motor so that the internal combustion engine is motored in a state where the fuel injection is stopped until the integrated value of the intake air amount reaches the air amount necessary for complete combustion of the calculated incremental fuel injection amount;
It is characterized by that.
この本発明のハイブリッド車の制御方法では、内燃機関を始動した後に所定条件が成立するまでに燃料噴射した燃料噴射量のうち理論空燃比による燃料噴射量より増分の増分燃料噴射量を演算し、所定条件が成立した以降にこの演算した増分燃料噴射量を完全燃焼するのに必要な空気量に吸入空気量の積算値が達するまで燃料噴射を停止した状態で内燃機関がモータリングされるよう第1電動機を制御する。これにより、内燃機関を始動した後に浄化装置の浄化触媒に吸着している未燃焼燃料を迅速に燃焼させることができる。もとより、第1電動機により走行することができる。 In this hybrid vehicle control method of the present invention, an incremental fuel injection amount that is incremental from the fuel injection amount by the stoichiometric air-fuel ratio among the fuel injection amounts that are injected until the predetermined condition is satisfied after the internal combustion engine is started, After the predetermined condition is satisfied, the internal combustion engine is motored so that the fuel injection is stopped until the integrated value of the intake air amount reaches the air amount necessary for complete combustion of the calculated incremental fuel injection amount. 1 Control the motor. Thereby, after the internal combustion engine is started, the unburned fuel adsorbed on the purification catalyst of the purification device can be quickly burned. Of course, it can drive | work with a 1st electric motor.
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。 Next, the form for implementing this invention is demonstrated using an Example.
図1は、本発明の一実施例である動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、動力出力装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of a configuration of a
エンジン22は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力可能な内燃機関として構成されており、図2に示すように、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入すると共に燃料噴射弁126からガソリンを噴射して吸入された空気とガソリンとを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃料室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。エンジン22からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化触媒(三元触媒)を有する浄化装置134を介して外気へ排出される。
The
エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により制御されている。エンジンECU24は、CPU24aを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU24aの他に処理プログラムを記憶するROM24bと、データを一時的に記憶するRAM24cと、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。エンジンECU24には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジションやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温,燃焼室内に取り付けられた圧力センサ143からの筒内圧力Pin,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジション,スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットルポジション,吸気管に取り付けられたエアフローメータ148からの吸入空気量Qa,同じく吸気管に取り付けられた温度センサ149からの吸気温,空燃比センサ135aからの空燃比AF,酸素センサ135bからの酸素信号などが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号、吸気バルブ128の開閉タイミングの変更可能な可変バルブタイミング機構150への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。なお、エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。なお、エンジンECU24は、クランクポジションセンサ140からのクランクポジションに基づいてエンジン22の回転数Neも計算している。
The
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
The power distribution and
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
The motor MG1 and the motor MG2 are both configured as well-known synchronous generator motors that can be driven as generators and can be driven as motors, and exchange power with the
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
The
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
The hybrid
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。なお、トルク変換運転モードと充放電運転モードは、いずれもエンジン22の運転を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するモードであり、実質的な制御における差異はないため、以下、両者を合わせてエンジン運転モードという。
The
エンジン運転モードでは、ハイブリッド用電子制御ユニット70は、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accと車速センサ88からの車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を設定し、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nr(例えば、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比で除して得られる回転数や車速Vに換算係数を乗じて得られる回転数)を乗じて走行に要求される走行用パワーPr*を計算すると共に計算した走行用パワーPr*からバッテリ50の残容量(SOC)に基づいて得られるバッテリ50の充放電要求パワーPb*(バッテリ50から放電するときが正の値)を減じてエンジン22から出力すべきパワーとしての要求パワーPe*を設定し、要求パワーPe*を効率よくエンジン22から出力することができるエンジン22の回転数NeとトルクTeとの関係としての動作ライン(例えば燃費最適動作ライン)を用いてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定し、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で、エンジン22の回転数Neが目標回転数Ne*となるようにするための回転数フィードバック制御によりモータMG1から出力すべきトルクとしてのトルク指令Tm1*を設定すると共にモータMG1をトルク指令Tm1*で駆動したときに動力分配統合機構30を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクを要求トルクTr*から減じてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とについてエンジンECU24に送信し、トルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40に送信する。そして、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とに基づいてEGR率Reの目標値としての目標EGR率Re*を設定し、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによってエンジン22が運転されるようエンジン22の吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などを行なうと共にEGR率Reが目標EGR率Re*となるようEGRシステム160のEGRバルブ164の開度を調整する。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
In the engine operation mode, the hybrid
モータ運転モードでは、ハイブリッド用電子制御ユニット70は、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定する共にバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG2のトルク指令Tm2*を設定してモータECU40に送信する。そして、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
In the motor operation mode, the hybrid
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特にエンジン22を始動する際の燃料噴射についての動作について説明する。エンジン22は、−10℃や−20℃などの冷間時にイグニッションスイッチ80がオンされたときや、アクセルペダル83の踏み込み量としてのアクセル開度Accと車速Vとバッテリ50の残容量(SOC)とに基づいて計算される車両要求パワーP*が所定の始動値Pstart以上に至ったとき、車両の図示しない空調装置による暖房要求による始動要求がなされたときに始動され、暖房要求による始動要求がない状態で車両要求パワーP*が所定の停止値Pstop未満に至ったときにその運転が停止される。エンジン22の始動は、モータMG1からエンジン22をモータリングするモータリングトルクを出力すると共にその反力をモータMG2からのトルク出力やパーキングロックにより受け止めることなどによりエンジン22をモータリングし、以下に説明する燃料噴射弁126からの燃料噴射と点火プラグ130での点火を開始することによって行なわれる。図3は、エンジン22を始動する際にエンジンECU24により実行される始動時燃料噴射処理の一例を示すフローチャートである。なお、エンジン22のモータリングは、ハイブリッド用電子制御ユニット70によりモータリングトルクをモータMG1のトルク指令Tm1*として設定し、これを通信によりモータECU40に送信し、モータリングトルクが設定されたトルク指令Tm1*を受信したモータECU40がモータMG1からトルク指令Tm1*のトルクが出力されるようインバータ41のスイッチング素子をスイッチング制御することにより、行なわれる。
Next, the operation of the
始動時燃料噴射処理が実行されると、エンジンECU24のCPU24aは、まず、エンジン22の回転数Neやエンジン22をモータリングしてからの経過時間t,エンジン22の始動を開始したときに水温センサ142により検出される冷却水温Tw,エアフローメータ148により検出される吸入空気量Qaなど燃料噴射処理に必要なデータを入力し(ステップS100)、入力した温度Twを閾値Twrefと比較する(ステップS110)。ここで、閾値Twrefは、エンジン22の良好な始動性を確保するために空燃比が理論空燃比より大幅に小さく(燃料の比率が大幅に大きく)なるよう燃料の大幅な増量を行なった燃料噴射量(始動前噴射量Tst)を燃料噴射弁126から噴射するか否かを判定するものであり、比較的低い温度(例えば、−15℃や−20℃など)を用いることができる。
When the fuel injection process at start-up is executed, the
エンジン22の始動を開始したときの冷却水温Twが閾値Twref未満のときには、エンジン22の回転数Neが閾値Nref1未満であるか否かを判定し(ステップS120)、エンジン22の回転数Neが閾値Nref1未満のときには、大幅な増量を行なった燃料噴射量(始動前噴射量Tst)を燃料噴射弁126から噴射する必要があると判断し、燃料噴射量Tに始動前燃料噴射量Tstを設定し(ステップS130)、設定した燃料噴射量Tに相当する燃料噴射時間だけ燃料噴射弁126を開弁する(ステップS200)。ここで、閾値Nref1は、エンジン22の良好な始動性を確保するために空燃比が理論空燃比より大幅に小さく(燃料の比率が大幅に大きく)なるよう燃料の大幅な増量を行なった燃料噴射量(始動前噴射量Tst)を燃料噴射弁126から噴射するか否かを判定するための閾値であり、エンジン22の回転数Neとしては比較的小さい回転数(例えば、400rpmなど)を用いることができる。そして、前回の燃料噴射量積算値Faに今回の燃料噴射量Tを加えて新たな燃料噴射量積算値Faを計算すると共に(ステップS210)、前回の吸入空気量積算値Gaに今回の吸入空気量Qaを加えて新たな吸入空気量積算値Gaを計算し(ステップS220)、計算した吸入空気量積算値Gaが閾値Gref以上に至っているか否かを判定し(ステップS230)、吸入空気量積算値Gaが閾値Gref以上に至っていないときにはステップS100に戻る。ここで、閾値Grefは、始動後のエンジン22が安定して運転することができるようになるまでに必要な吸入空気量Qaの積算値であり、実験などにより定めることができる。上述の制御では、エンジン22の始動を開始したときの冷却水温Twが閾値Twref未満のときにはエンジン22の回転数Neが閾値Nref1以上に至るまで始動前燃料噴射量Tstが燃料噴射量Tとして設定されて燃料噴射され、その間に噴射した燃料噴射量の積算値Faと吸入空気量の積算値Gaとが計算される。
When the coolant temperature Tw when starting the
エンジン22の回転数Neが閾値Nref1以上に達すると、ステップS120でエンジン22の回転数Neが閾値Nref1以上である判定され、エンジン22のモータリングを開始してからの経過時間tに応じて始動時における燃料噴射量である始動時噴射量T0を設定すると共に(ステップS140)、エンジン22の回転数Neが閾値Nref2未満であるか否かを判定する(ステップS150)。ここで、始動時噴射量T0は、始動直後のエンジン22でより確実に爆発燃焼を生じさせるために空燃比が理論空燃比より小さく(燃料の比率が大きく)なる燃料噴射量として設定されたものであり、エンジン22のモータリングを開始してからの経過時間tに応じて徐々に小さくなるよう設定されている。したがって、始動時噴射量T0は、始動前噴射量Tstより随分小さな燃料噴射量となる。また、閾値Nref2は、始動前噴射量Tstの燃料噴射を行なったときに、エンジン22の回転数Neを滑らか変化させるために燃料噴射量を始動前噴射量Tstから緩変化をもって始動時噴射量T0に移行させる回転数の上限として設定されるものであり、閾値Nref1より大きな回転数(例えば、600rpmなど)である。エンジン22の回転数Neが閾値Nref2未満と判定されたときには、緩変化をもって燃料噴射量を始動前噴射量Tstから始動時噴射量T0に移行させる必要があると判断し、エンジン22の回転数Neを用いて次式(1)により補正量Taを設定すると共に(ステップS160)、始動時噴射量T0と補正量Taとの和として燃料噴射量Tを設定し(ステップS170)、設定した燃料噴射量Tに相当する燃料噴射時間だけ燃料噴射弁126を開弁し(ステップS200)、燃料噴射量積算値Faと吸入空気量積算値Gaとを計算し(ステップS210,S220)、計算した吸入空気量積算値Gaが閾値Gref以上に至っているか否かを判定し(ステップS230)、吸入空気量積算値Gaが閾値Gref以上に至っていないときにはステップS100に戻る。従って、エンジン22の回転数Neが閾値Nref2以上に至るまでエンジン22のモータリングを開始してからの経過時間tに応じた始動時噴射量T0と式(1)により求めた補正量Taとの和が燃料噴射量Tとして設定されて燃料噴射され、その間に噴射した燃料噴射量の積算値Faと吸入空気量の積算値Gaとが計算される。
When the rotational speed Ne of the
Ta=(Tst-T0)・(Nref2-Ne)/(Nref2-Nref1) (1) Ta = (Tst-T0) ・ (Nref2-Ne) / (Nref2-Nref1) (1)
エンジン22の回転数Neが閾値Nref2以上に達すると、ステップS150でエンジン22の回転数Neが閾値Nref2以上である判定され、緩変化をもって燃料噴射量を始動前噴射量Tstから始動時噴射量T0に移行させる回転数範囲を超えていると判断し、始動時噴射量T0を燃料噴射量Tとして設定すると共に(ステップS190)、設定した燃料噴射量Tに相当する燃料噴射時間だけ燃料噴射弁126を開弁し(ステップS200)、燃料噴射量積算値Faと吸入空気量積算値Gaとを計算し(ステップS210,S220)、計算した吸入空気量積算値Gaが閾値Gref以上に至っているか否かを判定し(ステップS230)、吸入空気量積算値Gaが閾値Gref以上に至っていないときにはステップS100に戻る。従って、エンジン22の回転数Neが閾値Nref2以上のときには、吸入空気量積算値Gaが閾値Gref以上に至るまでエンジン22のモータリングを開始してからの経過時間tに応じた始動時噴射量T0が燃料噴射量Tとして設定されて燃料噴射され、その間に噴射した燃料噴射量の積算値Faと吸入空気量の積算値Gaとが計算される。
When the rotational speed Ne of the
いま、エンジン22を始動するためにモータMG1によるエンジン22のモータリングを開始したときのエンジン22の冷却水温Twが閾値Twref未満であるときを考える。この場合、エンジン22の回転数Neが閾値Nref1未満と判定されたときにはエンジン22の回転数Neが閾値Nref1未満である間は、燃料の比率が大幅に大きな始動前噴射量Tstが燃料噴射量Tに設定されて燃料噴射される。これにより、エンジン22は良好に始動する。そして、モータMG1のモータリングによりエンジン22の回転数Neが閾値Nref1以上となると、回転数Neが閾値Nref2に至るまでは、モータリング開始からの経過時間tに基づく始動時噴射量T0と上述した式(1)により計算される補正量Taとの和として燃料噴射量Tが設定されて燃料噴射される。このため、燃料噴射量が急変しないから、エンジン22の回転数Neの変化を滑らかに行なうことができる。そして、エンジン22の回転数Neが閾値Nref2以上となると、モータリング開始からの経過時間tに基づく始動時噴射量T0が燃料噴射量Tに設定されて燃料噴射される。図4にエンジン22の回転数Neと燃料噴射量との関係を模式的に示す。
Consider a case where the coolant temperature Tw of the
エンジン22の始動を開始したときの冷却水温Twが閾値Twref以上のときには、ステップS110で冷却水温Twが閾値Twref以上と判定され、始動前噴射量Tstの燃料噴射やその緩変化による減少を行なう必要はないと判断し、エンジン22のモータリングを開始してからの経過時間tに応じて始動時における燃料噴射量である始動時噴射量T0を設定し(ステップS180)、始動時噴射量T0を燃料噴射量Tとして設定し(ステップS190)、設定した燃料噴射量Tに相当する燃料噴射時間だけ燃料噴射弁126を開弁し(ステップS200)、燃料噴射量積算値Faと吸入空気量積算値Gaとを計算し(ステップS210,S220)、計算した吸入空気量積算値Gaが閾値Gref以上に至っているか否かを判定し(ステップS230)、吸入空気量積算値Gaが閾値Gref以上に至っていないときにはステップS100に戻る。従って、エンジン22を始動するためにモータMG1によるエンジン22のモータリングを開始したときのエンジン22の冷却水温Twが閾値Twref以上であるときには、始動前噴射量Tstの燃料噴射やその緩変化による減少を行なうことなく、吸入空気量積算値Gaが閾値Gref以上に至るまで、モータリング開始からの経過時間tに基づく始動時噴射量T0が燃料噴射量Tとして設定されて燃料噴射されることになる。これにより、過剰な燃料噴射に伴ったエンジン22の始動による不都合、例えばエンジン22の失火やトルク脈動などの不都合を抑制することができる。
If the coolant temperature Tw when starting the
ステップS230で吸入空気量積算値Gaが閾値Gref以上に至っていると判定されると、燃料噴射量積算値Faから吸入空気量積算値Gaを理論空燃比で除したものを減じて理論空燃比による燃料噴射に対して燃料増量した燃料増量分Taddを計算すると共に(ステップS240)、計算した燃料増量分Taddに理論空燃比を乗じて燃料増量分Taddの燃料を完全燃焼させるのに必要な空気量Gcを計算する(ステップS250)。そして、エンジン22を燃料カットした状態でそのときのエンジン22の回転数NeでモータMG1によりモータリングする制御信号をハイブリッド用電子制御ユニット70に送信すると共にエンジン22への燃料噴射を停止して燃料カットを開始し(ステップS260)、燃料カット中の吸入空気量積算値Gbが空気量Gc以上に至るまで吸入空気量Qaを入力して吸入空気量積算値Gbを計算する処理を繰り返し(ステップS270〜ステップS290)、燃料カット中の吸入空気量積算値Gbが空気量Gc以上に至ったときに燃料カットを終了する旨の制御信号をハイブリッド用電子制御ユニット70に送信すると共に燃料カットを終了して(ステップS300)、始動時燃料噴射処理を終了する。
If it is determined in step S230 that the intake air amount integrated value Ga has reached or exceeded the threshold value Gref, the fuel injection amount integrated value Fa divided by the stoichiometric air fuel ratio is subtracted from the fuel injection amount integrated value Fa. The amount of fuel increase Tadd obtained by increasing the fuel with respect to the fuel injection is calculated (step S240), and the amount of air necessary for completely burning the fuel of the fuel increase amount Tadd by multiplying the calculated fuel increase amount Tadd by the theoretical air-fuel ratio. Gc is calculated (step S250). Then, in a state where the fuel of the
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、エンジン22の始動開始から吸入空気量積算値Gaが閾値Gref以上に至ったときに燃料カットした状態でエンジン22をモータリングすることにより、エンジン22の始動開始から燃料増量により浄化装置134の浄化触媒に吸着された未燃焼燃料を迅速に燃焼させて大気に排出することができる。しかも、エンジン22の始動開始から吸入空気量積算値Gaが閾値Gref以上に至るまでの燃料噴射量積算値Faのうち理論空燃比による燃料噴射に対して燃料増量した燃料増量分Taddを計算すると共に燃料増量分Taddに理論空燃比を乗じて燃料増量分Taddの燃料を完全燃焼させるのに必要な空気量Gcを計算し、燃料カットしてエンジン22をモータリングしているときの吸入空気量積算値Gbが空気量Gcに至ったときに燃料カットを終了するから、浄化触媒に過剰な空気を供給することがない。これにより、エンジン22への燃料噴射量を迅速にストイキなものとすることができる。
According to the
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の始動を開始したときの冷却水温Twに拘わらずに、エンジン22の始動開始から吸入空気量積算値Gaが閾値Gref以上に至るまでの燃料噴射量積算値Faのうち理論空燃比による燃料噴射に対して燃料増量した燃料増量分Taddを計算すると共に燃料増量分Taddに理論空燃比を乗じて燃料増量分Taddの燃料を完全燃焼させるのに必要な空気量Gcを計算し、燃料カットしてエンジン22をモータリングしているときの吸入空気量積算値Gbが空気量Gcに至るまで燃料カットした状態でエンジン22をモータリングするものとしたが、エンジン22の始動を開始したときの冷却水温Twが閾値Twref未満のときにだけ、燃料増量分Taddと空気量Gcとを計算し、燃料カットしてエンジン22をモータリングしているときの吸入空気量積算値Gbが空気量Gcに至るまで燃料カットした状態でエンジン22をモータリングするものとしてもよい。この場合の始動時燃料噴射処理の一例のフローチャートの一部を図5に示す。
In the
実施例のハイブリッド自動車20では、減速ギヤ35を介して駆動軸としてのリングギヤ軸32aにモータMG2を取り付けるものとしたが、リングギヤ軸32aにモータMG2を直接取り付けるものとしてもよいし、減速ギヤ35に代えて2段変速や3段変速,4段変速などの変速機を介してリングギヤ軸32aにモータMG2を取り付けるものとしても構わない。
In the
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図6の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図6における車輪64a,64bに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
In the
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図7の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪63a,63bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
In the
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22からの動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すると共にモータMG2からの動力を減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図8の変形例のハイブリッド自動車320に例示するように、駆動輪63a,63bに接続された駆動軸に変速機330を介してモータMGを取り付け、モータMGの回転軸にクラッチ329を介してエンジン22を接続する構成とし、エンジン22からの動力をモータMGの回転軸と変速機330とを介して駆動軸に出力すると共にモータMGからの動力を変速機330を介して駆動軸に出力するものとしてもよい。あるいは、図9の変形例のハイブリッド自動車420に例示するように、エンジン22からの動力を変速機430を介して駆動輪63a,63bに接続された車軸に出力すると共にモータMGからの動力を駆動輪63a,63bが接続された車軸とは異なる車軸(図9における車輪64a,64bに接続された車軸)に出力するものとしてもよい。即ち、走行用の動力を出力するエンジンと走行用の動力を出力する電動機とを備えるものであれば如何なるタイプのハイブリッド自動車としてもよいのである。
In the
また、こうしたハイブリッド自動車に適用するものに限定されるものではなく、自動車以外の車両の形態としても構わない。さらに、こうしたハイブリッド車の制御方法の形態としてもよい。 Moreover, it is not limited to what is applied to such a hybrid vehicle, It does not matter as a form of vehicles other than a vehicle. Furthermore, it is good also as a form of the control method of such a hybrid vehicle.
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、浄化装置134が取り付けられたエンジン22が「内燃機関」に相当し、モータMG1が「第1電動機」に相当し、モータMG2が「第2電動機」に相当し、バッテリ50が「蓄電手段」に相当し、モータリングを開始したときのエンジン22の冷却水温Twが閾値Twref未満であるときにはエンジン22の回転数Neが閾値Nref以上に至るまでは燃料の比率が大幅に大きな始動前噴射量Tstを燃料噴射量Tとして設定して燃料噴射し、エンジン22の回転数Neが閾値Nref1以上に至ると回転数Neが閾値Nref2に至るまではモータリング開始からの経過時間tに基づく始動時噴射量T0と補正量Taとの和を燃料噴射量Tとして設定して燃料噴射し、エンジン22の回転数Neが閾値Nref2以上に至ると吸入空気量積算値Gaが閾値Gref以上に至るまでモータリング開始からの経過時間tに基づく始動時噴射量T0を燃料噴射量Tとして設定して燃料噴射し、モータリングを開始したときのエンジン22の冷却水温Twが閾値Twref以上であるときには吸入空気量積算値Gaが閾値Gref以上に至るまでモータリング開始からの経過時間tに基づく始動時噴射量T0を燃料噴射量Tとして設定して燃料噴射し、エンジン22の始動開始から吸入空気量積算値Gaが閾値Gref以上に至るまでの燃料噴射量積算値Faのうち理論空燃比による燃料噴射に対して燃料増量した燃料増量分Taddを計算すると共に燃料増量分Taddに理論空燃比を乗じて燃料増量分Taddの燃料を完全燃焼させるのに必要な空気量Gcを計算し、燃料カットしてエンジン22をモータリングしているときの吸入空気量積算値Gbが空気量Gcに至るまで燃料カットした状態でエンジン22をモータリングする図3の始動時燃料噴射処理を実行するエンジンECU24とハイブリッド用電子制御ユニット70とモータECU40とが「始動時制御手段」に相当する。
The correspondence between the main elements of the embodiment and the main elements of the invention described in the column of means for solving the problems will be described. In the embodiment, the
ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「第1電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG1に限定されるものではなく、誘導電動機など、動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの発電機としても構わない。「第2電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、駆動軸に動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「蓄電手段」としては、二次電池としてのバッテリ50に限定されるものではなく、キャパシタなど、電力動力入出力手段とや電動機と電力のやりとりが可能であれば如何なるものとしても構わない。「始動時制御手段」としては、エンジンECU24とハイブリッド用電子制御ユニット70とモータECU40とからなる組み合わせに限定されるものではなく単一の電子制御ユニットにより構成されるなどとしてもよい。また、「始動時制御手段」としては、モータリングを開始したときのエンジン22の冷却水温Twが閾値Twref未満であるときにはエンジン22の回転数Neが閾値Nref以上に至るまでは燃料の比率が大幅に大きな始動前噴射量Tstを燃料噴射量Tとして設定して燃料噴射し、エンジン22の回転数Neが閾値Nref1以上に至ると回転数Neが閾値Nref2に至るまではモータリング開始からの経過時間tに基づく始動時噴射量T0と補正量Taとの和を燃料噴射量Tとして設定して燃料噴射し、エンジン22の回転数Neが閾値Nref2以上に至ると吸入空気量積算値Gaが閾値Gref以上に至るまでモータリング開始からの経過時間tに基づく始動時噴射量T0を燃料噴射量Tとして設定して燃料噴射し、モータリングを開始したときのエンジン22の冷却水温Twが閾値Twref以上であるときには吸入空気量積算値Gaが閾値Gref以上に至るまでモータリング開始からの経過時間tに基づく始動時噴射量T0を燃料噴射量Tとして設定して燃料噴射し、エンジン22の始動開始から吸入空気量積算値Gaが閾値Gref以上に至るまでの燃料噴射量積算値Faのうち理論空燃比による燃料噴射に対して燃料増量した燃料増量分Taddを計算すると共に燃料増量分Taddに理論空燃比を乗じて燃料増量分Taddの燃料を完全燃焼させるのに必要な空気量Gcを計算し、燃料カットしてエンジン22をモータリングしているときの吸入空気量積算値Gbが空気量Gcに至るまで燃料カットした状態でエンジン22をモータリングするものに限定されるものではなく、モータリングを開始したときのエンジン22の冷却水温Twに拘わらず、吸入空気量積算値Gaが閾値Gref以上に至るまでモータリング開始からの経過時間tに基づく始動時噴射量T0を燃料噴射量Tとして設定して燃料噴射するものとしたり、エンジン22の始動を開始したときの冷却水温Twが閾値Twref未満のときにだけ、燃料増量分Taddと空気量Gcとを計算し、燃料カットしてエンジン22をモータリングしているときの吸入空気量積算値Gbが空気量Gcに至るまで燃料カットした状態でエンジン22をモータリングするものとしたりするなど、内燃機関を始動するときには始動後の所定条件が成立するまで理論空燃比より燃料噴射量を多く燃料噴射する燃料増量を伴って内燃機関を始動し、所定条件が成立するまでに燃料噴射した燃料噴射量のうち理論空燃比による燃料噴射量より増分の増分燃料噴射量を演算し、所定条件が成立した以降に演算した増分燃料噴射量を完全燃焼するのに必要な空気量に吸入空気量の積算値が達するまで燃料噴射を停止した状態で内燃機関がモータリングされるよう第1電動機を制御するものであれば如何なるものとしても構わない。
Here, the “internal combustion engine” is not limited to an internal combustion engine that outputs power using a hydrocarbon fuel such as gasoline or light oil, and may be any type of internal combustion engine such as a hydrogen engine. The “first motor” is not limited to the motor MG1 configured as a synchronous generator motor, and may be any type of generator such as an induction motor that can input and output power. The “second electric motor” is not limited to the motor MG2 configured as a synchronous generator motor, and may be any type of electric motor such as an induction motor that can input and output power to the drive shaft. I do not care. The “power storage means” is not limited to the
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。 The correspondence between the main elements of the embodiment and the main elements of the invention described in the column of means for solving the problem is the same as that of the embodiment described in the column of means for solving the problem. Therefore, the elements of the invention described in the column of means for solving the problems are not limited. That is, the interpretation of the invention described in the column of means for solving the problems should be made based on the description of the column, and the examples are those of the invention described in the column of means for solving the problems. It is only a specific example.
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。 As mentioned above, although the form for implementing this invention was demonstrated using the Example, this invention is not limited at all to such an Example, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it is with various forms. Of course, it can be implemented.
本発明は、ハイブリッド車の製造産業などに利用可能である。 The present invention can be used in the manufacturing industry of hybrid vehicles.
20,120,220,320,420 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、24a CPU、24b ROM、24c RAM、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、64a,64b 車輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、135a 空燃比センサ、135b 酸素センサ、136 スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、143 圧力センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、150 可変バルブタイミング機構、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ、234 アウターロータ、329 クラッチ、330,430 変速機、MG,MG1,MG2 モータ。 20, 120, 220, 320, 420 Hybrid vehicle, 22 engine, 24 engine electronic control unit (engine ECU), 24a CPU, 24b ROM, 24c RAM, 26 crankshaft, 28 damper, 30 power distribution integration mechanism, 31 sun gear , 32 ring gear, 32a ring gear shaft, 33 pinion gear, 34 carrier, 35 reduction gear, 40 electronic control unit for motor (motor ECU), 41, 42 inverter, 43, 44 rotational position detection sensor, 50 battery, 51 temperature sensor, 52 Electronic control unit for battery (battery ECU), 54 power line, 60 gear mechanism, 62 differential gear, 63a, 63b drive wheel, 64a, 64b wheel, 70 hybrid electronic control unit, 72 CPU, 74 ROM, 76 RAM, 80 ignition switch, 81 shift lever, 82 shift position sensor, 83 accelerator pedal, 84 accelerator pedal position sensor, 85 brake pedal, 86 brake pedal position sensor, 88 vehicle speed sensor, 122 air cleaner, 124 throttle Valve, 126 Fuel injection valve, 128 Intake valve, 130 Spark plug, 132 Piston, 134 Purification device, 135a Air-fuel ratio sensor, 135b Oxygen sensor, 136 Throttle motor, 138 Ignition coil, 140 Crank position sensor, 142 Water temperature sensor, 143 Pressure Sensor, 144 Cam position sensor, 146 Throttle valve position sensor, 148 Air flow meter, 149 Temperature Capacitors, 150 variable valve timing mechanism, 230 pair-rotor motor, 232 an inner rotor, 234 outer rotor, 329 clutches, 330 and 430 transmission, MG, MG1, MG2 motor.
Claims (4)
前記始動時制御手段は、前記所定条件が成立するまでに燃料噴射した燃料噴射量のうち理論空燃比による燃料噴射量より増分の増分燃料噴射量を演算し、前記所定条件が成立した以降に前記演算した増分燃料噴射量を完全燃焼するのに必要な空気量に吸入空気量の積算値が達するまで燃料噴射を停止した状態で前記内燃機関がモータリングされるよう前記第1電動機を制御する手段である、
ハイブリッド車。 An internal combustion engine having a purification device having a purification catalyst for purifying exhaust gas, a first electric motor capable of motoring the internal combustion engine, a second electric motor capable of outputting driving power, the first electric motor, and the Electric storage means capable of exchanging electric power with the second electric motor, and the internal combustion engine with an increase in fuel to inject more fuel than the stoichiometric air-fuel ratio until the predetermined condition is satisfied when the internal combustion engine is started A hybrid vehicle comprising a start time control means for starting the vehicle,
The starting-time control means calculates an incremental fuel injection amount that is incremental from the fuel injection amount by the theoretical air-fuel ratio among the fuel injection amounts injected until the predetermined condition is satisfied, and after the predetermined condition is satisfied, Means for controlling the first electric motor so that the internal combustion engine is motored in a state where the fuel injection is stopped until the integrated value of the intake air amount reaches the air amount necessary for complete combustion of the calculated incremental fuel injection amount. Is,
Hybrid car.
前記始動時制御手段は、前記内燃機関の冷却媒体の温度が所定温度以下のときにだけ前記所定条件が成立した以降の前記内燃機関のモータリングを行なうよう制御する手段である、
ハイブリッド車。 The hybrid vehicle according to claim 1,
The start-up control means is means for controlling the internal combustion engine to perform motoring after the predetermined condition is satisfied only when the temperature of the cooling medium of the internal combustion engine is equal to or lower than a predetermined temperature.
Hybrid car.
前記所定条件は、前記内燃機関を始動開始してからの吸入空気量の積算値が所定量に至った条件である、
ハイブリッド車。 A hybrid vehicle according to claim 1 or 2,
The predetermined condition is a condition in which an integrated value of the intake air amount after starting the internal combustion engine reaches a predetermined amount.
Hybrid car.
前記内燃機関を始動するときには前記所定条件が成立するまでに燃料噴射した燃料噴射量のうち理論空燃比による燃料噴射量より増分の増分燃料噴射量を演算し、前記所定条件が成立した以降に前記演算した増分燃料噴射量を完全燃焼するのに必要な空気量に吸入空気量の積算値が達するまで燃料噴射を停止した状態で前記内燃機関がモータリングされるよう前記第1電動機を制御する、
ことを特徴とするハイブリッド車の制御方法。 An internal combustion engine having a purification device having a purification catalyst for purifying exhaust gas, a first electric motor capable of motoring the internal combustion engine, a second electric motor capable of outputting driving power, the first electric motor, and the Electric storage means capable of exchanging electric power with the second electric motor, and the internal combustion engine with an increase in fuel to inject more fuel than the stoichiometric air-fuel ratio until the predetermined condition is satisfied when the internal combustion engine is started A method for controlling a hybrid vehicle that starts a vehicle,
When starting the internal combustion engine, an incremental fuel injection amount that is incremental from the fuel injection amount by the stoichiometric air-fuel ratio among the fuel injection amounts injected until the predetermined condition is satisfied is calculated, and after the predetermined condition is satisfied, Controlling the first electric motor so that the internal combustion engine is motored in a state where the fuel injection is stopped until the integrated value of the intake air amount reaches the air amount necessary for complete combustion of the calculated incremental fuel injection amount;
A control method for a hybrid vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009052352A JP2010202137A (en) | 2009-03-05 | 2009-03-05 | Hybrid vehicle and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009052352A JP2010202137A (en) | 2009-03-05 | 2009-03-05 | Hybrid vehicle and control method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010202137A true JP2010202137A (en) | 2010-09-16 |
Family
ID=42964054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009052352A Pending JP2010202137A (en) | 2009-03-05 | 2009-03-05 | Hybrid vehicle and control method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010202137A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014151893A (en) * | 2013-02-14 | 2014-08-25 | Mazda Motor Corp | Engine start control device |
JP2014214667A (en) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | ダイハツ工業株式会社 | Control device of internal combustion engine |
DE102019127311A1 (en) | 2018-11-19 | 2020-05-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for an internal combustion engine |
-
2009
- 2009-03-05 JP JP2009052352A patent/JP2010202137A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014151893A (en) * | 2013-02-14 | 2014-08-25 | Mazda Motor Corp | Engine start control device |
JP2014214667A (en) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | ダイハツ工業株式会社 | Control device of internal combustion engine |
DE102019127311A1 (en) | 2018-11-19 | 2020-05-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for an internal combustion engine |
US11028750B2 (en) | 2018-11-19 | 2021-06-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4197038B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP4183013B1 (en) | Vehicle and control method thereof | |
JP4222427B2 (en) | Vehicle and control method thereof | |
JP2010179780A (en) | Hybrid vehicle and control method for the same | |
JP2010241170A (en) | Power output apparatus, hybrid vehicle provided with the same, and method of controlling power output apparatus | |
JP2007315208A (en) | Vehicle and control method thereof | |
JP5217991B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP5904131B2 (en) | Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle | |
JP5245899B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP4730329B2 (en) | POWER OUTPUT DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND VEHICLE | |
JP5716425B2 (en) | Hybrid car | |
JP5218244B2 (en) | Hybrid car | |
JP2005320911A (en) | Power output device, automobile having the power output device, and method of controlling the power output device | |
JP2011105133A (en) | Hybrid vehicle and method for controlling the same | |
JP2007309113A (en) | POWER OUTPUT DEVICE, VEHICLE HAVING THE SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING POWER OUTPUT DEVICE | |
JP2010202137A (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP5991145B2 (en) | Hybrid car | |
JP2012071739A (en) | Hybrid car | |
JP2008126904A (en) | POWER OUTPUT DEVICE, VEHICLE MOUNTING THE SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING POWER OUTPUT DEVICE | |
JP2013067297A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2011084202A (en) | Power output device, hybrid vehicle equipped with the same, and control method for the power output device | |
JP2009274628A (en) | Hybrid vehicle and its control method | |
JP4311414B2 (en) | Vehicle and control method thereof | |
JP4821805B2 (en) | INTERNAL COMBUSTION ENGINE DEVICE, VEHICLE HAVING THE SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING INTERNAL COMBUSTION ENGINE DEVICE | |
JP5796440B2 (en) | Idling learning device for hybrid vehicles |