JP2018092818A - アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法 - Google Patents
アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018092818A JP2018092818A JP2016235953A JP2016235953A JP2018092818A JP 2018092818 A JP2018092818 A JP 2018092818A JP 2016235953 A JP2016235953 A JP 2016235953A JP 2016235953 A JP2016235953 A JP 2016235953A JP 2018092818 A JP2018092818 A JP 2018092818A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- positive electrode
- negative electrode
- storage battery
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Cell Separators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
保液率[%]=(W(wet)−W(dry))/W(dry)×100・・・(I)
1.電池の製造
(実施例1)
Niに対しZnが2.5質量%、Coが1.0質量%となるように、硫酸ニッケル、硫酸亜鉛及び硫酸コバルトを計量し、これらを、アンモニウムイオンを含む1Nの水酸化ナトリウム水溶液に加え、混合水溶液を調製した。得られた混合水溶液を攪拌しながら、この混合水溶液に10Nの水酸化ナトリウム水溶液を徐々に添加して反応させ、ここでの反応中のpHを13〜14に安定させて、水酸化ニッケルを主体とし、Zn及びCoを固溶した水酸化ニッケル粒子からなるベース粒子を生成させた。
まず、ミッシュメタル(以下、Mmという)、Ni、Co、Al、Mnを計量して、これらがモル比で、Mm:Ni:Co:Al:Mn=1.0:3.7:0.8:0.3:0.2の割合となる混合物を調製した。
(i)基布の作製
ポリプロピレン及びポリエチレンを含むポリオレフィン系繊維を出発材料として、乾式基布、又は湿式基布を複合した複合基布を公知の方法で作製した。ここで、得られた基布においては、ポリプロピレン(PP)とポリエチレン(PE)との質量比は、PP/PE=6/4とし、目付は、40g/m2とした。
上記のようにして得られた基布に公知の方法でスルホン化処理を施した。詳しくは、加熱した濃度95%の濃硫酸中に上記のようにして得られた基布を15分間浸漬させ、スルホン化処理セパレータを作製した。ここで、得られたセパレータを、長辺が280mm、短辺が80mmとなるように裁断した。
上記のようにして得られた基布に公知の方法でフッ素処理を施した。詳しくは、不活性ガス(アルゴンガス)で希釈したフッ素ガスに、酸素ガス、二酸化炭素ガス、二酸化硫黄ガスを添加した混合ガスを準備した。そして、上記した混合ガスを入れたチャンバー中に上記のようにして得られた基布を投入してフッ素処理を行った。これにより、フッ素処理セパレータを作製した。ここで、得られたセパレータを、長辺が280mm、短辺が80mmとなるように裁断した。
上記のようにして得られた第1セパレータ50を長辺の中間部分で二つ折りにし、その間隙部分に上記のようにして得られた正極24を挿入し、正極24を第1セパレータ50で包み込んだ。このとき、正極タブ34は、部分的に第1セパレータ50から突出させておく。その後、第1セパレータ50の周縁部を、超音波溶接機で超音波溶接した。このようにして、図3に示すような、正極24と第1セパレータ50とを組み合わせた正極複合体54を作製した。このような正極複合体54を複数個製造した。
上記のようにして得られた第2セパレータ52を長辺の中間部分で二つ折りにし、その間隙部分に上記のようにして得られた負極26を挿入し、負極26を第2セパレータ52で包み込んだ。このとき、負極タブ44は、部分的に第2セパレータ52から突出させておく。その後、第2セパレータ52の周縁部を、超音波溶接機で超音波溶接した。このようにして、図5に示すような、負極26と第2セパレータ52とを組み合わせた負極複合体56を作製した。このような負極複合体56を複数個製造した。
上記のようにして得られた正極複合体54と負極複合体56とを交互に積層させ、複数の正極複合体54及び負極複合体56が一体化された電極群22を作製した。ここで、電極群22の上部58から突出した複数の正極リード34は、その上端部が相互に結合され、これにより、正極リード接続部60が形成された。また、電極群22の上部58から突出した複数の負極リード44は、その上端部が相互に結合され、これにより、負極リード接続部62が形成された。
有底角型形状の外装缶4内に上記した電極群22を収容した。そして、LiOH及びNaOHを含む7NのKOH水溶液からなるアルカリ電解液を外装缶4内に所定量注液した。そして、封口体8の正極タブと正極リード接続部60とを溶接し、封口体8の負極タブと負極リード接続部62とを溶接した後、斯かる封口体8で外装缶4の開口6を塞ぎ、公称容量100Ahの積層型のニッケル水素蓄電池2を組み立てた。
得られた電池2に対し、温度25℃の環境下にて12時間放置した後、0.1Itの充電電流で16時間の充電を行った。その後、0.2Itの放電電流で電池電圧が1.0Vになるまで放電させる充放電作業を3回繰り返した。このようにして初期活性化処理を行い、電池2を使用可能状態とした。
第1セパレータの目付を45g/m2としたこと以外は、実施例1と同様にしてニッケル水素蓄電池を作製した。
第2セパレータの目付を45g/m2としたこと以外は、実施例1と同様にしてニッケル水素蓄電池を作製した。
第2セパレータとして、フッ素処理セパレータの代わりに、酸素ガスをプラズマ化して酸素のラジカルを発生させ、この酸素のラジカル中に基布を投入し、公知の方法でプラズマ処理を行うことにより得られたプラズマ処理セパレータを用いたこと以外は、実施例1と同様にしてニッケル水素蓄電池を作製した。
第2セパレータとして、フッ素処理セパレータの代わりに、界面活性剤(脂肪酸塩)を溶解させた溶液中に基布を投入し、公知の方法で界面活性剤処理を行うことにより得られた界面活性剤処理セパレータを用いたこと以外は、実施例1と同様にしてニッケル水素蓄電池を作製した。
第2セパレータとして、フッ素処理セパレータの代わりに、加熱した濃度95%の濃硫酸中に基布を15分間浸漬させ、公知の方法でスルホン化処理することにより得られたスルホン化処理セパレータを用いたこと以外は、実施例1と同様にしてニッケル水素蓄電池を作製した。
第1のセパレータとして、スルホン化処理セパレータの代わりに、不活性ガス(アルゴンガス)で希釈したフッ素ガスに、酸素ガス、二酸化炭素ガス、二酸化硫黄ガスを添加した混合ガスを入れたチャンバー中に基布を投入し、公知の方法でフッ素処理することにより得られたフッ素処理セパレータを用いたこと以外は、実施例1と同様にしてニッケル水素蓄電池を作製した。
(1)保液率について
各実施例及び各比較例において使用したセパレータについて、予め保液率測定用の試験片(縦100mm、横100mm)を別途作製しておいた。この試験片について、乾燥状態の質量W(wet)を測定した。次に、この試験片を純水に1分間浸して水分平衡状態とした。そして、試験片を純水から取り出した後、1分間保持し、その後、水分を含んだ状態の試験片の質量W(dry)を測定した。
実施例1〜5及び比較例1、2の初期活性化処理済みの電池について、25℃の環境下にて、0.1Itで120%充電を行い、その後、同一の環境下にて0.2Itで電池電圧が1.0Vになるまで放電することにより初期容量を求めた。
回復容量率[%]=(回復容量÷初期容量)×100・・・(II)
(i)実施例1〜5の電池では、間欠充電寿命が46ヶ月〜52ヶ月である。これに対し、比較例1、2の電池では、間欠充電寿命が28ヶ月〜33ヶ月である。このことから、実施例1〜5の電池は、間欠充電寿命が比較例1、2の電池よりも優れており、高容量化が図られている従来の電池に相当する比較例1、2の電池に比べて寿命特性が改善されていることが確認できる。
22 電極群
24 正極
26 負極
28 セパレータ
50 第1セパレータ
52 第2セパレータ
54 正極複合体
56 負極複合体
Claims (6)
- 外装缶と、前記外装缶内にアルカリ電解液とともに収容された電極群とを備え、
前記電極群は、セパレータを介在させて重ね合わされた正極及び負極を含み、
前記セパレータは、前記正極と接する第1の部分及び前記負極と接する第2の部分を含み、
前記第1の部分の保液率をAとし、前記第2の部分の保液率をBとした場合に、A<Bの関係を満たしている、
アルカリ蓄電池。 - 前記第1の部分は、前記正極を包み込む第1セパレータであり、
前記第2の部分は、前記負極を包み込む第2セパレータである、
請求項1に記載のアルカリ蓄電池。 - 前記第1の部分の単位面積当たりの質量をXg/m2とし、前記第2の部分の単位面積当たりの質量をYg/m2とした場合に、1.09×X≦Yの関係を満たしている、請求項1又は2に記載のアルカリ蓄電池。
- 正極、負極及びセパレータを含む電極群を形成し、前記電極群をアルカリ電解液とともに外装缶内に収容する、アルカリ蓄電池の製造方法において、
前記セパレータにおける前記正極に接する第1の部分の保液率をAとするための第1の親水化処理を行う第1の親水化処理工程と、
前記セパレータにおける前記負極に接する第2の部分の保液率をBとするための第2の親水化処理を行う第2の親水化処理工程と、
前記正極と前記負極との間に前記親水化処理を経た前記セパレータを介在させた状態で、前記正極と前記負極とを重ね合わせて前記電極群を形成する、電極群形成工程と、
備え、
前記Aと、前記Bとが、A<Bの関係を満たしている、
アルカリ蓄電池の製造方法。 - 前記第1の部分は、前記正極を包み込む第1セパレータであり、
前記第2の部分は、前記負極を包み込む第2セパレータであり、
電極群形成工程は、前記第1セパレータで包み込まれた前記正極と、前記第2セパレータで包み込まれた前記負極とを重ね合わせて前記電極群を形成する、
請求項4に記載のアルカリ蓄電池の製造方法。 - 前記第1の親水化処理は、スルホン化処理であり、
前記第2の親水化処理は、フッ素処理、プラズマ処理及び界面活性剤を使用した処理の中から選ばれる少なくとも1つの処理である、
請求項4又は5に記載のアルカリ蓄電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016235953A JP2018092818A (ja) | 2016-12-05 | 2016-12-05 | アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016235953A JP2018092818A (ja) | 2016-12-05 | 2016-12-05 | アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018092818A true JP2018092818A (ja) | 2018-06-14 |
Family
ID=62566335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016235953A Pending JP2018092818A (ja) | 2016-12-05 | 2016-12-05 | アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018092818A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04349348A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-12-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 酸化金属−水素蓄電池 |
JPH06111847A (ja) * | 1992-09-29 | 1994-04-22 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 密閉形ニッケル−水素電池 |
JPH1092411A (ja) * | 1996-09-12 | 1998-04-10 | Nippon Koudoshi Kogyo Kk | アルカリ電池用セパレータ紙 |
JP2003257474A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 二次電池 |
JP2007207526A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Sanyo Electric Co Ltd | ニッケル水素蓄電池 |
-
2016
- 2016-12-05 JP JP2016235953A patent/JP2018092818A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04349348A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-12-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 酸化金属−水素蓄電池 |
JPH06111847A (ja) * | 1992-09-29 | 1994-04-22 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 密閉形ニッケル−水素電池 |
JPH1092411A (ja) * | 1996-09-12 | 1998-04-10 | Nippon Koudoshi Kogyo Kk | アルカリ電池用セパレータ紙 |
JP2003257474A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 二次電池 |
JP2007207526A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Sanyo Electric Co Ltd | ニッケル水素蓄電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023133607A (ja) | 亜鉛電池用電解液及び亜鉛電池 | |
CN104054196A (zh) | 碱性蓄电池用正极及采用该正极的碱性蓄电池 | |
US12021222B2 (en) | Positive electrode for alkali secondary battery, and alkali secondary battery including said positive electrode | |
JP6385368B2 (ja) | コーティングされた鉄電極及びこの鉄電極を製造する方法 | |
JP7105525B2 (ja) | 亜鉛電池 | |
JP4986465B2 (ja) | ニッケル水素蓄電池 | |
CN108886141A (zh) | 碱性二次电池用的负极、包含该负极的碱性二次电池以及该负极的制造方法 | |
JP5655808B2 (ja) | 円筒形アルカリ蓄電池 | |
CN109037600A (zh) | 非烧结式正极以及具备该非烧结式正极的碱性二次电池 | |
JP2018092818A (ja) | アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法 | |
JP6787728B2 (ja) | ニッケル水素二次電池用の負極、この負極を含むニッケル水素二次電池 | |
JP7128069B2 (ja) | アルカリ二次電池用の正極及びこの正極を備えたアルカリ二次電池 | |
JP5309479B2 (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JP7630915B2 (ja) | 亜鉛電池 | |
WO2023112516A1 (ja) | 亜鉛電池 | |
JP2005135731A (ja) | 二次電池 | |
JP2024131037A (ja) | ニッケル水素二次電池 | |
WO2024034132A1 (ja) | 亜鉛電池用負極及び亜鉛電池 | |
JPH10284117A (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JP2021185560A (ja) | 亜鉛電池用負極及び亜鉛電池 | |
JP2011204539A (ja) | 円筒型アルカリ蓄電池 | |
JPH04106872A (ja) | 水素吸蔵合金電極の製造方法 | |
JP2000195487A (ja) | ニッケル・水素二次電池 | |
JP2011198647A (ja) | ニッケル水素二次電池 | |
JP2000195488A (ja) | 電池用セパレ―タの製造方法、およびそのセパレ―タが組み込まれているニッケル・水素二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170511 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200909 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210317 |