JP2018088929A - Hla g改変された細胞および方法 - Google Patents
Hla g改変された細胞および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018088929A JP2018088929A JP2018028816A JP2018028816A JP2018088929A JP 2018088929 A JP2018088929 A JP 2018088929A JP 2018028816 A JP2018028816 A JP 2018028816A JP 2018028816 A JP2018028816 A JP 2018028816A JP 2018088929 A JP2018088929 A JP 2018088929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hla
- cells
- cell
- genetically modified
- nucleic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56966—Animal cells
- G01N33/56977—HLA or MHC typing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/85—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K67/00—Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
- A01K67/027—New or modified breeds of vertebrates
- A01K67/0271—Chimeric vertebrates, e.g. comprising exogenous cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/28—Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/33—Fibroblasts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/37—Digestive system
- A61K35/407—Liver; Hepatocytes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/44—Vessels; Vascular smooth muscle cells; Endothelial cells; Endothelial progenitor cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70503—Immunoglobulin superfamily
- C07K14/70539—MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0603—Embryonic cells ; Embryoid bodies
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/566—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6893—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2207/00—Modified animals
- A01K2207/12—Animals modified by administration of exogenous cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2227/00—Animals characterised by species
- A01K2227/10—Mammal
- A01K2227/105—Murine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2267/00—Animals characterised by purpose
- A01K2267/02—Animal zootechnically ameliorated
- A01K2267/025—Animal producing cells or organs for transplantation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2510/00—Genetically modified cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/705—Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/705—Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- G01N2333/71—Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/24—Immunology or allergic disorders
- G01N2800/245—Transplantation related diseases, e.g. graft versus host disease
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Zoology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Virology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
Abstract
Description
A.外因性HLA−Gを発現する遺伝子改変された哺乳動物細胞
本明細書において説明されるように、外因性HLA−Gを発現する広範な哺乳動物細胞型(HLA−G改変された細胞)が生成され得る。そのような細胞型は、分化全能性細胞、胚性幹細胞(例えば、ヒト胚性幹細胞)、誘導多能性幹細胞(例えば、ヒト誘導多能性幹細胞)、多分化能幹細胞、表皮前駆細胞、間葉系幹細胞、膵臓β細胞前駆細胞、膵臓β細胞、心臓前駆細胞、心筋細胞、肝前駆細胞、肝細胞、筋細胞前駆細胞、筋細胞、腎細胞、骨芽細胞、造血前駆細胞、歯小嚢細胞、毛包細胞、網膜色素上皮細胞、神経幹細胞、ニューロン、星状膠細胞、乏突起膠細胞、内耳細胞、および線維芽細胞(ヒト皮膚線維芽細胞(HFD)を含む)を含むが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、HLA−G改変された細胞は、免疫系細胞型を有する細胞ではない。そのような哺乳動物細胞は、例えばヒト、マウス、ラット、サル、またはブタを含むいくつかの種の1つから得ることができる。本質的に、任意の細胞型が、本明細書に記載のコンストラクトでトランスフェクトされ、次いでHLA−G発現について、およびそのような発現が低減された免疫原性および/または改善された免疫抑制をどのように改変された細胞に付与し得るかについて試験されてもよい。
本明細書に記載のようなHLA改変された哺乳動物細胞を生成するために使用される単離された核酸(例えば、哺乳動物プラスミド発現ベクター)は、野生型HLA−G導入遺伝子により駆動される細胞表面発現と比べて増加した細胞表面発現および/またはHLA−Gの分泌を駆動する、強化されたHLA−G「eHLA−G」導入遺伝子を含有する。そのような導入遺伝子は、典型的には、少なくとも3つの別個の成分、すなわちプロモーターおよび5’非翻訳領域(5’UTR)配列、コード配列、ならびに3’非翻訳領域(3’UTR)配列を含む。
MVVMAPRTLFLLLSGALTLTETWAGSHSMRYFSAAVSRPGRGEPRFIAMGYVDDTQFVRFDSDSACPRMEPRAPWVEQEGPEYWEEETRNTKAHAQTDRMNLQTLRGYYNQSEASSHTLQWMIGCDLGSDGRLLRGYEQYAYDGKDYLALNEDLRSWTAADTAAQISKRKCEAANVAEQRRAYLEGTCVEWLHRYLENGKEMLQRADPPKTHVTHHPVFDYEATLRCWALGFYPAEIILTWQRDGEDQTQDVELVETRPAGDGTFQKWAAVVVPSGEEQRYTCHVQHEGLPEPLMLRWKQSSLPTIPIMGIVAGLVVLAAVVTGAAVAAVLWRKKSSD
MVVMAPRTLFLLLSGALTLTETWAGSHSMRYFSAAVSRPGRGEPRFIAMGYVDDTQFVRFDSDSACPRMEPRAPWVEQEGPEYWEEETRNTKAHAQTDRMNLQTLRGYYNQSEASSHTLQWMIGCDLGSDGRLLRGYEQYAYDGKDYLALNEDLRSWTAADTAAQISKRKCEAANVAEQRRAYLEGTCVEWLHRYLENGKEMLQRADPPKTHVTHHPVFDYEATLRCWALGFYPAEIILTWQRDGEDQTQDVELVETRPAGDGTFQKWAAVVVPSGEEQRYTCHVQHEGLPEPLMLRWKQSSLPTIPIMGIVAGLVVLAAVVTGAAVAAVLWRAASSD
TGTGAAACAGCTGCCCTGTGTGGGACTGAGTGGCAAGTCCCTTTGTGACTTCAAGAACCCTGACTTCTCTTTGTGCAGAGACCAGCCCAACCCTGTGCCCACCATGACCCTCTTCCTCATGCTGAACTGCATTCCTTCCCCAATCACCTTTCCTGTTCCAGAAAAGGGGCTGGGATGTCTCCGTCTCTGTCTCAAATTTGTGGTCCACTGAGCTATAACTTACTTCTGTATTAAAATTAGAATCTGAGTG
配列番号:4 HLA 3’UTRにおける14−bp挿入配列
ATTTGTTCATGCCT
配列番号:5(+14 BP HLA−G 3’UTR変異体)
TGTGAAACAGCTGCCCTGTGTGGGACTGAGTGGCAAGatttgttcatgcctTCCCTTTGTGACTTCAAGAACCCTGACTTCTCTTTGTGCAGAGACCAGCCCAACCCTGTGCCCACCATGACCCTCTTCCTCATGCTGAACTGCATTCCTTCCCCAATCACCTTTCCTGTTCCAGAAAAGGGGCTGGGATGTCTCCGTCTCTGTCTCAAATTTGTGGTCCACTGAGCTATAACTTACTTCTGTATTAAAATTAGAATCTGAGTG
本明細書において、1種以上のHLA−G改変された哺乳動物細胞型を含む、またはそれを使用して生成された薬学的組成物、局所用組成物、細胞移植片、および人工組織が包含される。本明細書において示されるように、eHLA−G改変されたhESCは、hEEPへの誘導分化にもかかわらず、安定で持続的なHLA−G発現を示した。さらに、安定で持続的なHLA−G発現は、低減された免疫原性および/または改善された免疫抑制を有する遺伝子改変された細胞を提供した。さらに、本明細書において、完全に分化した細胞であるeHLA−G改変されたヒト皮膚線維芽細胞もまた、低減された免疫原性および/または改善された免疫抑制を提供する安定で持続的なHLA−G発現を有することが示される。したがって、本明細書に記載のeHLA−Gコンストラクトは、遺伝子改変された多能性もしくは多分化能細胞の誘導分化によるか、または完全に分化した細胞の遺伝子改変によるかに関わらず、任意の型の普遍的なドナー細胞を生成するために使用され得る。
細胞治療処置
本明細書に記載の様式で外因性HLA−Gを安定に発現するように改変された細胞は、低減された免疫原性および/または増加した免疫抑制を有するため、これらの形質により、改質された細胞は、普遍的または改善されたドナー細胞または組織として機能することができる。これは、細胞に提供される、HLA−Gが媒介した免疫原性の低減および/または免疫抑制の改善が、多くの損傷、疾患、または障害において、ドナー細胞と受容者との間の古典的ヒト白血球抗原(HLA)クラスIおよびクラスII分子の種類を一致させる必要性を低減または排除し得るためである。
ヒト軟組織癌アレイを、まず、おそらくは免疫監視機構の回避により、転移状態への癌の進行と共に増加する発現を示す候補免疫寛容遺伝子を求めてスクリーニングした。データは、正常な転移と、以前に免疫寛容に関与したいくつかの遺伝子の発現レベルとの間の強い正の相関を明らかにした。MSCが免疫寛容および同種移植片受容を誘導し得るかどうかを評価するために、MSCをRT−PCRによりクロススクリーニングし、これらの候補遺伝子およびいくつかの抗原HLAの発現レベルを検査した。表1は、継代1のMSCが、CD200、CD47、およびインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)の他に、HLAクラスIa、HLA−GおよびIIマーカーを発現したことを示している。MSCの集団は、攻撃的転移能を有する癌株であるJEG−3に見られるものよりも少ないものの、中程度のレベルでHLA−Gを発現することが見出された。
別段の指定がない限り、全ての組織培養試薬は、Life Technologiesからのものであった。ESC成長培地は、20%ノックアウト血清代替物、0.1mM MEM非必須アミノ酸、1mM GlutaMax、0.1mM β−メルカプトエタノール(Sigma)を添加したDMEM/F12(1:1)を含有する。有糸分裂不活性化されたマウス胚性線維芽細胞(MEF)(CF−1、ATCC)を、5×104細胞/cm2の密度で播種し、18〜24時間インキュベートすることにより、ESC成長培地を調整した。調整後、4ng/ml bFGFを添加し、完全調整培地を滅菌濾過した。hESCを、5〜6日毎に(1:3または1:4分割で)、Matrigel被覆プレート上で、細胞コロニーを除去するために1mg/mlディスパーゼを使用して継代培養した。K14+/p63+hEEPを、Metallo et al(上記参照)の方法に従って生成した。簡単に述べると、hESCを6ウェルプレートで4日間培養し、次いで、1μMのオールトランス型レチノイン酸(Sigma)および25ng/mlのBMP4を含有する無条件のhESC成長培地を含む、2ml/ウェルの分化培地で処理した。7日間の毎日の培地交換後、細胞をディスパーゼで処理し、遠心分離し、ケラチノサイト合成無血清培地(DSFM)中に再懸濁させ、ゼラチン被覆プレート上に1:3の分割比で播種した。DSFMは、3〜4週間、一日おきに交換する。次いで、トリプシン処理により細胞を継代培養し、遠心分離し、洗浄し、cm2当たり10,000細胞で、DSFM中のゼラチン被覆組織培養プレート上に播種した。ケラチノサイト合成無血清培地中で14日後、表皮シート構造の形成を特徴とするような表皮分化の初期の兆候が、顕微鏡法により観察された。4週間の培養後、表皮シート内の細胞は、立方体形態を有する典型的な表皮分化表現型を示した。
1)HLA−GのER回収モチーフの突然変異(K334A/K335A)、および2)HLA−Gの3’UTR microRNA結合部位の突然変異の複数の改変を組み合わせることにより、新規HLA−Gコンストラクトを設計した。ウイルス遺伝子送達系は、依然として深刻な規制の課題であるため、最近H1 hESCにおいて90%のトランスフェクション効率を達成することが示された(Lacoste et al(2009),Cell Stem Cell,5:332−342.)トランスポゾンベースの非ウイルスアプローチである、PiggyBacシステムを使用した。このシステムは、トランスポゾンを含有するドナープラスミド(図1A)およびトランスポザーセを発現するヘルパープラスミド(図2)を必要とする。ヘルパープラスミドを生成するために、ePiggyBacコドンヒト化トランスポザーセcDNAをカスタム合成し(GeneArt)、次いでPGKプロモーターの下流側およびSV40ポリアデニル化シグナル配列(pA)の上流側をpBluescript(Stratagene)でクローニングした。eHLA−G発現カセットのために、M−U3/Rプロモーター、MSCVプロモーター、およびチャイニーズハムスターEF1α(CHEF−1α)プロモーターを含む複数のプロモーターを比較したが、その配列を配列番号:6として以下に示す。
(配列番号:6)−CHEF−1αプロモーターの一実施形態
GGATGGCGGGGCTGACGTCGGGAGGTGGCCTCCACGGGAAGGGACACCCGGATCTCGACACAGCCTTGGCAGTGGAGTCAGGAAGGGTAGGACAGATTCTGGACGCCCTCTTGGCCAGTCCTCACCGCCCCACCCCCGATGGAGCCGAGAGTAATTCATACAAAAGGAGGGATCGCCTTCGCCCCTGGGAATCCCAGGGACCGTCGCTAAATTCTGGCCGGCCTCCCAGCCCGGAACCGCTGTGCCCGCCCAGCGCGGCGGGAGGAGCCTGCGCCTAGGGCGGATCGCGGGTCGGCGGGAGAGCACAAGCCCACAGTCCCCGGCGGTGGGGGAGGGGCGCGCTGAGCGGGGGCCCGGGAGCCAGCGCGGGGCAAACTGGGAAAGTGGTGTCGTGTGCTGGCTCCGCCCTCTTCCCGAGGGTGGGGGAGAACGGTATAAAAGTGCGGTAGTCGCGTTGGACGTTCTTTTTCGCAACGGGTTTGCCGTCAGAACGCAGGTGAGTGGCGGGTGTGGCCTCCGCGGGCCCGGGCTCCCTCCTTTGAGCGGGGTCGGACCGCCGTGCGGGTGTCGTCGGCCGGGCTTCTCTGCGAGCGTTCCCGCCCTGGATGGCGGGCTGTGCGGGAGGGCGAGGGGGGGAGGCCTGGCGGCGGCCCCGGAGCCTCGCCTCGTGTCGGGCGTGAGGCCTAGCGTGGCTTCCGCCCCGCCGCGTGCCACCGCGGCCGCGCTTTGCTGTCTGCCCGGCTGCCCTCGATTGCCTGCCCGCGGCCCGGGCCAACAAAGGGAGGGCGTGGAGCTGGCTGGTAGGGAGCCCCGTAGTCCGCATGTCGGGCAGGGAGAGCGGCAGCAGTCGGGGGGGGGACCGGGCCCGCCCGTCCCGCAGCACATGTCCGACGCCGCCTGGACGGGTAGCGGCCTGTGTCCTGATAAGGCGGCCGGGCGGTGGGTTTTAGATGCCGGGTTCAGGTGGCCCCGGGTCCCGGCCCGGTCTGGCCAGTACCCCGTAGTGGCTTAGCTCCGAGGAGGGCGAGCCCGCCCGCCCGGCACCAGTTGCGTGCGCGGAAAGATGGCCGCTCCCGGGCCCTGTAGCAAGGAGCTCAAAATGGAGGACGCGGCAGCCCGGCGGAGCGGGGCGGGTGAGTCACCCACACAAAGGAAGAGGGCCTTGCCCCTCGCCGGCCGCTGCTTCCTGTGACCCCGTGGTGTACCGGCCGCACTTCAGTCACCCCGGGCGCTCTTTCGGAGCACCGCTGGCCTCCGCTGGGGGAGGGGATCTGTCTAATGGCGTTGGAGTTTGCTCACATTTGGTGGGTGGAGACTGTAGCCAGGCCAGCCTGGCCATGGAAGTAATTCTTGGAATTTGCCCATTTTGAGTTTGGAGCGAAGCTGATTGACAAAGCTGCTTAGCCGTTCAAAGGTATTCTTCGAACTTTTTTTTTAAGGTGTTGTGAAAACCACCG
(配列番号:7)HSF要素の一実施形態
GAGCTCACGGGGACAGCCCCCCCCCAAAGCCCCCAGGGATGTAATTACGTCCCTCCCCCGCTAGGGGGCAGCAGCGAGCCGCCCGGGGCTCCGCTCCGGTCCGGCGCTCCCCCCGCATCCCCGAGCCGGCAGCGTGCGGGGACAGCCCGGGCACGGGGAAGGTGGCACGGGATCGCTTTCCTCTGAACGCTTCTCGCTGCTCTTTGAGCCTGCAGACACCTGGGGGATACGGGGAAAAAGCTT
トランスフェクトされた細胞を、CMおよびY−27632中、6cm皿当たり2×103細胞で24時間播種し、次いでCMのみに変更することにより、eHLA−Gトランスフェクション効率を決定した。次いで、培地を7日間毎日交換し、実施例5で説明されるように、コロニーを生細胞染色および免疫蛍光顕微鏡法により評価した。各クローンに対して、3つの高倍率視野を計数し、レポータータンパク質+/eHLA−G+hESCのパーセンテージを計算した。この実験の結果を、図3〜4に示す。Lacoste et al(上記参照)に記載のように、プラスミドレスキュー戦略を使用してeHLA−G挿入部位を決定した。簡単に説明すると、ゲノムDNAを、トランスジェニックhESCクローンから単離し、BamHI/BglII/NotIで消化し、T4 DNAリガーゼで、16℃で一晩、低濃度で自己連結させ、100%イソプロパノールで沈殿させ、70%エタノールで洗浄してから、DH10B大腸菌中で転換し、アンピシリン上で選択した。SplinkTA PCRを使用して、eHLA−Gコピー数を決定した。核型安定性を評価するために、標準的なGバンド法を20継代毎に行った。eHLA−Gおよびレポータータンパク質遺伝子サイレンシングを、フローサイトメトリーを使用して10継代毎に評価した。解離および分析の前に、hESCを10μM Y−27632で1時間処理した。次いで、細胞を、0.25%トリプシン−EDTAで、37℃で5分間解離させ、CMおよびY−27632中で洗浄し、0.1%BSAおよび0.5mM EDTAを含有する氷冷PBS中に再懸濁させ、次いでBD FACS Canto IIフローサイトメーター(Becton Dickinson)を使用して分析した。図8および9に示されるように、継代16において、本質的にEGFPまたはeHLA−G発現のサイレンシングは観察されなかった。以下の免疫細胞化学的検出により、20継代毎に多能性を評価した:1)多能性マーカーOct3/4、SSEA−4、Sox2およびNanog(図5および6)、2)レポータータンパク質+/eHLA−G+胚様体形成(図7)、ならびに3)分化したトランスジェニックhESCの内胚葉マーカーGata 6、中胚葉マーカー筋アクチン、および外胚葉マーカーニューロフィラメント重鎖(データは示さず)(全てLeica CTR6500蛍光顕微鏡を使用)。特に指定がない限り、すべての抗体は、Abcamからのものであった。
生細胞染色を使用して、トランスジェニックウイルス野生型hESCおよびhEEPにおける細胞表面HLAクラスIa、HLA−E、eHLA−G、およびHLAクラスII発現を検出した。簡単に述べると、細胞を回収して冷PBS中で洗浄し、10%ヤギ血清および3%BSAを含有するPBS中で、4℃で60分間、対応する1度のmAbで染色し、洗浄し、1%パラホルムアルデヒドで10分間固定し、続いて4℃で30分間、FITCと複合体化したヤギ抗マウスIgGで染色した。対照アリコートをアイソタイプ適合IgGで染色し、標的細胞への非特異的結合を評価した。特異的結合のみを達成するための最適条件を決定するために、各抗体(HLA−Gの場合MEMG/9、HLA−Eの場合MEM−E/08、HLAクラスIaの場合Bu8、およびHLAクラスIIの場合HKB1(Abbiotec、San Diego、CA))を、まずいくつかの希釈で試験した。染色後、細胞をスライドガラス上に塗抹し、空気乾燥させ、次いでDAPI(Vector Laboratories)を含有する抗退色媒体を載せた。Leica CTR6500蛍光顕微鏡下で速やかにスライドを観察した。図5および10に示されるように、HLA−A、B、C;HLA−E、HLA−DP、DQ、DR、およびβ−ミクログロブリンの発現は、野生型およびeHLA−G改変されたヒトES細胞において同様であり、一方、約7倍高いレベルのHLA−G発現が、eHLA−G改変されたヒトES細胞において観察された。
eHLA−Gを発現するhESCを培養し、実施例2に記載のようにhEEPに分化させた。NK−92細胞(CRL−2407、American Type Culture Collection、Manassas、VA)を、12.5%FBS、12.5%ウマ血清、0.2mMイノシトール、0.1mM β−メルカプトエタノール、0.02mM葉酸および100IU/ml組み換えIL−2(Sigma)を添加した最小必須培地アルファ培地(α−MEM、Invitrogen)中で、37℃で、5%CO2加湿インキュベータ内で培養した。
最近、ヒト末梢血リンパ球(Hu−PBL−NSG)を有するが、野生型免疫不全NSGマウスではないヒト化マウスモデルが、移植後1〜2週間以内にミスマッチヒト膵島を拒絶することが示された(King et al(2008),Clin Immunol,126:303−314)。移植片対宿主病(GVHD)は4〜5週で開始するが、安楽死の基準が満たされるまで移植片の生存を監視する。より低レベルのGVHDのみが存在する場合、我々は観察枠を拡張することができる。NSGマウス(6週齢の雌)を、Jackson Laboratoryから購入し、Institutional Animal Care and Use CommitteeのガイドラインおよびGuide for the Care and Use of Laboratory Animals(Institute of Laboratory Animal Resources、National Research Council、National Academy of Sciences)における推奨に従って取り扱う。機能性ヒト化NSGマウスを、約20×106ヒトPBMCのNSGマウスへの静脈内注射により生成した(Pearson et al(2008),Curr Protoc Immunol,Ch.15:Unit15.21、およびKing et al(上記参照)に従う)。約4週目で、EDTA被覆毛細管(Drummond Scientific)およびEDTA処理された1.5ml管(Eppendorf)を使用して、麻酔されたマウスの後眼窩静脈叢から血液を採取することにより、生着を検証した。次いで、ヒトCD45陽性のために、King et al(上記参照)に従い、FACS分析により細胞を処理した。4週目に血液中0.1%に達するヒトCD45+細胞のレベルは、生着の成功とみなされ、同種移植拒絶試験を可能とする。
細胞が非ヒト化NSGマウスに移植されることを除いて実施例8で説明されたのと同様のプロトコルを使用して、hEEP腫瘍形成に対するeHLA−G効果の影響を、トランスジェニックG+および非トランスジェニックG−−hEEPを注射することにより評価する。9ヶ月または安楽死基準の適合のいずれか早い方までの、月単位での生きた動物の縦方向の蛍光画像化および体重評価を使用して、全部で14匹のマウスを監視する。次いで、マウスを致死させ、注射された胸部乳腺を、4%中性緩衝ホルムアルデヒド中に回収する。固定組織を70%エタノールに移し、パラフィン中に包埋する。切片をヘマトキシリンおよびエオシンで染色し、蛍光レポータータンパク質顕微鏡観察用に処理する。組織切片は、レポータータンパク質陰性であることが判明した場合は、注射部位における非PBMCの存在を確認するために役立つ、ヒトβ2ミクログロブリンおよびCD45に特異的なmAbを用いて染色される。
ヌクレオフェクションを使用して、eHLA−G(EF−1α)−GFP導入遺伝子および対照コンストラクトを、ヒト新生児皮膚線維芽細胞(すでに完全に分化している細胞型)にトランスフェクトした。ヒト新生児皮膚線維芽細胞(HFD)は、ATCCから購入し、10%FBSおよび1%PS(Invitrogen)を添加したイスコフ改変ダルベッコ培地(IMDM)(ATCC)中で培養した。細胞が80%のコンフルエンスに達した時に、0.25%トリプシン−EDTA(Invitrogen)で、37℃で3分間インキュベートすることにより細胞を回収した。細胞を計数し、0.5×106を遠心分離して、ヒト皮膚線維芽細胞ヌクレオフェクション溶液(カタログ番号VPD−1001、Lonza、Walkersville、MD)中に再懸濁させた。ヘルパーおよびトランスポゾンプラスミドを細胞懸濁液に添加し、製造者のプロトコル(Lonza)に従い、プログラム設定U−020でヌクレオフェクションを行った。次いで、細胞を6ウェルプレート内に播種し、加湿37℃/5%CO2中で24時間インキュベートした。24時間後、安定にトランスフェクトされた細胞を、1μg/mlピューロマイシン(Sigma)で7日間選択した。安定なGFP陽性細胞を、500ng/mlピューロマイシン中に維持し、HLA−GおよびGFP発現をフローサイトメトリーで検出した。安定なトランスフェクタントを、後述のような末梢血単核細胞(PBMC)増殖アッセイおよびNK−92細胞毒性アッセイにおける使用のために、培養物中に維持した。
Claims (40)
- 遺伝子改変を有さない哺乳動物細胞と比較して、低減された免疫原性および/または改善された免疫抑制を有する、前記遺伝子改変された哺乳動物細胞であって、
(i)前記遺伝子改変された哺乳動物細胞は、(a)コンセンサス野生型ヒトHLA−Gと少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を有し、小胞体−ゴルジ再循環経路においてHLA−Gの保持を低減する1つ以上のアミノ酸突然変異を含むHLA−Gタンパク質をコードする、核酸配列と、(b)コンセンサス野生型ヒトHLA−G遺伝子の3’非翻訳領域(UTR)配列と少なくとも85%同一であり、配列番号4を含まない3’非翻訳領域とを含む、外因性核酸を含み、
(ii)コードされたHLA−Gタンパク質は、少なくとも7週間、前記遺伝子改変された哺乳動物細胞により発現される、遺伝子改変された哺乳動物細胞。 - 前記HLA−Gタンパク質は、少なくとも20週間発現される、請求項1の遺伝子改変された哺乳動物細胞。
- 前記HLA−Gタンパク質は、少なくとも50週間発現される、請求項2に記載の遺伝子改変された哺乳動物細胞。
- 小胞体−ゴルジ再循環経路においてHLA−Gの保持を低減する前記1つ以上のアミノ酸突然変異は、K334A突然変異、K335A突然変異、または両方の突然変異を含む、請求項1に記載の遺伝子改変された細胞。
- 前記核酸配列は、配列番号:2のアミノ酸配列を有するHLA−Gタンパク質をコードする、請求項1に記載の遺伝子改変された哺乳動物細胞。
- 延長因子−1アルファ(EF−1α)プロモーターをさらに含み、前記HLA−Gタンパク質をコードする前記核酸配列は、作用可能に前記EF−1αプロモーターに結合する、請求項1に記載の遺伝子改変された哺乳動物細胞。
- 前記EF−1αプロモーターは、配列番号:7の配列を含む、請求項6に記載の遺伝子改変された哺乳動物細胞。
- 前記3’UTRは、配列番号:3を含む、請求項1に記載の遺伝子改変された哺乳動物細胞。
- 前記核酸配列は、配列番号:2のアミノ酸配列を有するHLA−Gタンパク質をコードし、前記3’UTRが、配列番号:3を含み、前記HLA−Gタンパク質をコードする前記核酸に作用可能に結合した配列番号:7を含むEF−1αプロモーターをさらに含む、請求項1に記載の遺伝子改変された哺乳動物細胞。
- 前記発現されたHLA−Gが、前記遺伝子改変された哺乳動物細胞の細胞表面上に存在する、請求項1に記載の遺伝子改変された細胞。
- 前記改変された哺乳動物細胞は、ヒト細胞である、請求項1に記載の遺伝子改変された哺乳動物細胞。
- 前記遺伝子改変された細胞は、幹細胞、前駆細胞、前記幹細胞もしくは前記前駆細胞のin vitro分化により得られる細胞、完全に分化した細胞、表皮前駆細胞、膵臓前駆細胞、造血幹細胞、ケラチノサイト、線維芽細胞、幹細胞、間葉系幹細胞、心筋細胞、神経幹細胞、ニューロン、または星状膠細胞である、請求項1に記載の遺伝子改変された哺乳動物細胞。
- 前記遺伝子改変された細胞は、ヒト胚性幹細胞、ヒト間葉系幹細胞、またはヒト胚性表皮前駆細胞である、請求項1に記載の遺伝子改変された哺乳動物細胞。
- 前記遺伝子改変された細胞は、ヒト皮膚線維芽細胞である、請求項1に記載の遺伝子改変された哺乳動物細胞。
- 前記遺伝子改変を有さない前記哺乳動物細胞と比較して、前記遺伝子改変された細胞の前記低減された免疫原性および/または改善された免疫抑制が、(1)前記遺伝子改変を有さない前記哺乳動物細胞と比較した、前記遺伝子改変された細胞のNK−92細胞毒性の低減、(2)前記遺伝子改変を有さない前記哺乳動物細胞と比較した、前記遺伝子改変された細胞のin vitro末梢血単核細胞増殖の低減、ならびに(3)ヒト化NSGマウスにおける、前記遺伝子改変を有さない前記哺乳動物細胞と比較した、前記遺伝子改変された細胞による腫瘍形成のサイズおよび重量の増加により決定される、請求項1に記載の遺伝子改変された細胞。
- 請求項1に記載の遺伝子改変された哺乳動物細胞を含む人工組織。
- 請求項13または請求項14に記載の遺伝子改変された哺乳動物細胞を含む皮膚移植、修復、または再生組成物。
- 前記外因性核酸は、発現ベクターである、請求項1に記載の遺伝子改変された哺乳動物細胞。
- 前記哺乳動物発現ベクターは、トランスポゾンベクターである、請求項18に記載の遺伝子改変された哺乳動物細胞。
- 前記ベクターは、レポータータンパク質をコードする核酸配列をさらに含む、請求項18に記載の遺伝子改変された哺乳動物細胞。
- 単離された核酸であって、
(i)ヒトHLA−Gと少なくとも95%同一であるアミノ酸配列をコードする第1の核酸配列であって、前記アミノ酸配列は、小胞体−ゴルジ再循環経路においてHLA−Gの保持を低減する突然変異を含む、第1の核酸配列と、
(ii)前記ヒトHLA−G遺伝子の3’非翻訳領域配列と少なくとも95%同一であり、前記第1の核酸配列に作用可能に結合した第2の核酸配列であって、その3’非翻訳領域内に突然変異結合部位を含むmRNAへの同族microRNAの結合を阻害する少なくとも1つの突然変異を含む、第2の核酸配列とを含む、単離された核酸。 - 前記第1の核酸配列は、配列番号:2のアミノ酸配列をコードする、請求項21に記載の単離された核酸。
- 前記第2の核酸配列は、配列番号:4を含まない、請求項21に記載の単離された核酸。
- 前記第2の核酸配列は、配列番号:3を含む、請求項21に記載の単離された核酸。
- 請求項21に記載の単離された核酸および前記第1の核酸配列に作用可能に結合したプロモーターを含む哺乳動物発現ベクターであって、前記プロモーターは、幹細胞内、または前記幹細胞の分化により生成された細胞内でサイレンシングされていない、哺乳動物発現ベクター。
- 前記プロモーターは、チャイニーズハムスターEF−1αプロモーターの核酸配列を含む、請求項25に記載の哺乳動物発現ベクター。
- レポータータンパク質をコードする第3の核酸配列をさらに含む、請求項25に記載の哺乳動物発現ベクター。
- 前記哺乳動物発現ベクターは、トランスポゾンベクターである、請求項25に記載の哺乳動物発現ベクター。
- (a)チャイニーズハムスターEF−1αプロモーター、(b)前記プロモーターに作用可能に結合し、配列番号:2のアミノ酸配列を有するヒトHLA−Gをコードする核酸配列、および(c)配列番号:3を含む3’UTR配列を含む、哺乳動物発現ベクター。
- 請求項29に記載の哺乳動物発現ベクターを含む、遺伝子改変された哺乳動物細胞。
- 細胞または組織修復または再生を必要とする対象へのその普遍的方法であって、請求項1に記載の遺伝子改変された細胞の集団を含む細胞または組織組成物を前記対象に注入する、埋め込む、または移植することを含み、前記対象は、前記遺伝子改変された細胞の集団と比較して、少なくとも1つのミスマッチ古典的HLAクラスIまたはHLAクラスII分子を有し、前記遺伝子改変された細胞の集団は、前記遺伝子改変を有さない同じ型の細胞と比較して、低減された免疫原性および/または改善された免疫抑制を示す、普遍的方法。
- 前記少なくとも1つのミスマッチ古典的HLAクラスIまたはHLAクラスII分子は、HLA−A、HLA−B、HLA−C、HLA−DP、HLA−DQ、およびHLA−DRからなる群から選択される、請求項31に記載の方法。
- 前記対象は、HLA−A、HLA−B、HLA−C、HLA−DP、HLA−DQ、およびHLA−DRに関して、前記遺伝子改変された細胞とのマッチを有さない、請求項31に記載の方法。
- 前記低減された免疫原性および/または改善された免疫抑制は、NK−92細胞毒性アッセイ、ヒト化NSG腫瘍成長アッセイ、および/または末梢血単核細胞増殖アッセイにより決定される、請求項31に記載の方法。
- 前記遺伝子改変された細胞の集団は、ヒト皮膚線維芽細胞の集団を含む、請求項31に記載の方法。
- 前記遺伝子改変された細胞の集団は、ヒト表皮前駆細胞の集団を含む、請求項31に記載の方法。
- 前記遺伝子改変された細胞の集団は、ヒト胚性幹細胞の集団を含む、請求項31に記載の方法。
- 前記遺伝子改変された細胞の集団は、ヒト間葉系幹細胞の集団を含む、請求項31に記載の方法。
- 前記遺伝子改変された細胞の集団は、in vitroで分化した遺伝子改変されたヒト胚性幹細胞を含む、請求項31に記載の方法。
- 前記遺伝子改変された細胞の集団は、少なくとも2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、24、36、48、または52週間、前記対象の免疫系により拒絶されない、請求項31に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019052699A JP7294838B2 (ja) | 2012-07-31 | 2019-03-20 | Hla g改変された細胞および方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261677739P | 2012-07-31 | 2012-07-31 | |
US61/677,739 | 2012-07-31 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015525519A Division JP6297559B2 (ja) | 2012-07-31 | 2013-07-30 | Hlag改変された細胞および方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019052699A Division JP7294838B2 (ja) | 2012-07-31 | 2019-03-20 | Hla g改変された細胞および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018088929A true JP2018088929A (ja) | 2018-06-14 |
JP6502544B2 JP6502544B2 (ja) | 2019-04-17 |
Family
ID=50028654
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015525519A Active JP6297559B2 (ja) | 2012-07-31 | 2013-07-30 | Hlag改変された細胞および方法 |
JP2018028816A Active JP6502544B2 (ja) | 2012-07-31 | 2018-02-21 | Hla g改変された細胞および方法 |
JP2019052699A Active JP7294838B2 (ja) | 2012-07-31 | 2019-03-20 | Hla g改変された細胞および方法 |
JP2021068195A Active JP7379410B2 (ja) | 2012-07-31 | 2021-04-14 | Hla g改変された細胞および方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015525519A Active JP6297559B2 (ja) | 2012-07-31 | 2013-07-30 | Hlag改変された細胞および方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019052699A Active JP7294838B2 (ja) | 2012-07-31 | 2019-03-20 | Hla g改変された細胞および方法 |
JP2021068195A Active JP7379410B2 (ja) | 2012-07-31 | 2021-04-14 | Hla g改変された細胞および方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US9714280B2 (ja) |
EP (4) | EP2880054B1 (ja) |
JP (4) | JP6297559B2 (ja) |
KR (4) | KR102366081B1 (ja) |
CN (2) | CN105612176B (ja) |
AU (2) | AU2013296564C1 (ja) |
CA (1) | CA2882028C (ja) |
ES (2) | ES2837487T3 (ja) |
SG (1) | SG11201500799YA (ja) |
WO (1) | WO2014022423A2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2833173C (en) | 2011-04-20 | 2023-09-05 | University Of Washington Through Its Center For Commercialization | Beta-2 microglobulin-deficient cells |
EP2880054B1 (en) | 2012-07-31 | 2019-01-16 | Escape Therapeutics, Inc. | Hla g-modified cells and methods |
US10233454B2 (en) | 2014-04-09 | 2019-03-19 | Dna2.0, Inc. | DNA vectors, transposons and transposases for eukaryotic genome modification |
CA2944887A1 (en) * | 2014-04-09 | 2015-10-15 | Jeremy Minshull | Enhanced polynucleotide constructs for eukaryotic gene expression |
WO2016086132A1 (en) * | 2014-11-26 | 2016-06-02 | Accelerated Biosciences Corp. | Induced hepatocytes and uses thereof |
US9888673B2 (en) | 2014-12-10 | 2018-02-13 | Regents Of The University Of Minnesota | Genetically modified cells, tissues, and organs for treating disease |
US20220241345A1 (en) * | 2015-10-02 | 2022-08-04 | The Regents Of The University Of California | Induced pluripotent stem cell derived glial enriched progenitor cells for the treatment of white matter stroke |
ES2891087T3 (es) | 2015-10-08 | 2022-01-26 | Dna Twopointo Inc | Vectores de ADN, trasposones y transposasas para la modificación del genoma eucariota |
CN114176043B (zh) * | 2016-06-14 | 2024-04-23 | 明尼苏达大学董事会 | 用于治疗疾病的遗传修饰的细胞、组织和器官 |
CN110167958A (zh) | 2016-07-26 | 2019-08-23 | 北卡罗来纳大学教堂山分校 | 载体介导的眼睛免疫耐受性 |
WO2018132479A1 (en) * | 2017-01-10 | 2018-07-19 | The General Hospital Corporation | Modified t cells and methods of their use |
WO2018227286A1 (en) * | 2017-06-12 | 2018-12-20 | Sinai Health System | Allograft tolerance without the need for systemic immune suppression |
TWI837109B (zh) * | 2017-12-28 | 2024-04-01 | 美商磨石生物公司 | 靶向共有抗原之抗原結合蛋白 |
CN117925531A (zh) * | 2018-08-01 | 2024-04-26 | 南克维斯特公司 | 用于免疫疗法的基因修饰的包含归巢受体或细胞因子和嵌合抗原受体的四顺反子系统 |
US10883084B2 (en) | 2018-10-05 | 2021-01-05 | Xenotherapeutics, Inc. | Personalized cells, tissues, and organs for transplantation from a humanized, bespoke, designated-pathogen free, (non-human) donor and methods and products relating to same |
SG11202106169SA (en) * | 2018-12-14 | 2021-07-29 | Promethera Therapeutics Sa | Cell composition comprising liver progenitor cells expressing hla-e |
TW202035682A (zh) | 2018-12-14 | 2020-10-01 | 比利時商普羅米修亞生物科技股份有限公司 | 表現hla-g之肝先驅細胞及取得包含該等細胞之此等細胞組成物之方法與其用途 |
EP4103696A1 (en) * | 2020-02-10 | 2022-12-21 | Rubius Therapeutics, Inc. | Engineered erythroid cells including hla-g polypeptides and methods of use thereof |
CA3185067A1 (en) * | 2020-05-26 | 2021-12-02 | Kouichi Tamura | Hypoimmunogenic cells |
CN114746152A (zh) * | 2020-08-23 | 2022-07-12 | 应用干细胞有限公司 | Hla-f修饰的细胞和方法 |
US11459372B2 (en) | 2020-11-30 | 2022-10-04 | Crispr Therapeutics Ag | Gene-edited natural killer cells |
US11473060B2 (en) | 2020-12-30 | 2022-10-18 | Crispr Therapeutics Ag | Compositions and methods for differentiating stem cells into NK cells |
CN113234664B (zh) * | 2021-05-11 | 2024-05-10 | 澳门大学 | 一种胰腺祖细胞的制备方法及其应用 |
EP4419676A1 (en) * | 2021-10-21 | 2024-08-28 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Hypoimmune cells |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008518613A (ja) * | 2004-11-08 | 2008-06-05 | クロマジェニックス ベー ヴェー | タンパク質を高レベルで発現する宿主細胞の選定 |
WO2008121894A2 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-09 | Escape Therapeutics, Inc. | Endogenous expression of hla-g and/or hla-e by mesenchymal cells |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0432216A1 (en) | 1988-09-01 | 1991-06-19 | Whitehead Institute For Biomedical Research | Recombinant retroviruses with amphotropic and ecotropic host ranges |
US5464764A (en) | 1989-08-22 | 1995-11-07 | University Of Utah Research Foundation | Positive-negative selection methods and vectors |
US5534423A (en) | 1993-10-08 | 1996-07-09 | Regents Of The University Of Michigan | Methods of increasing rates of infection by directing motion of vectors |
US6686198B1 (en) | 1993-10-14 | 2004-02-03 | President And Fellows Of Harvard College | Method of inducing and maintaining neuronal cells |
US6013517A (en) | 1994-05-09 | 2000-01-11 | Chiron Corporation | Crossless retroviral vectors |
US5650135A (en) | 1994-07-01 | 1997-07-22 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Non-invasive localization of a light-emitting conjugate in a mammal |
US5843780A (en) | 1995-01-20 | 1998-12-01 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Primate embryonic stem cells |
US5741657A (en) | 1995-03-20 | 1998-04-21 | The Regents Of The University Of California | Fluorogenic substrates for β-lactamase and methods of use |
US5744320A (en) | 1995-06-07 | 1998-04-28 | Promega Corporation | Quenching reagents and assays for enzyme-mediated luminescence |
US6982431B2 (en) | 1998-08-31 | 2006-01-03 | Molecular Devices Corporation | Sample analysis systems |
US6031094A (en) | 1998-07-23 | 2000-02-29 | The Regents Of The University Of California | Beta-lactam substrates and uses thereof |
US7005252B1 (en) | 2000-03-09 | 2006-02-28 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Serum free cultivation of primate embryonic stem cells |
MXPA03009622A (es) | 2001-04-23 | 2005-03-07 | Amaxa Gmbh | Solucion amortiguadora para electroporacion y metodo que comprende el uso de la misma. |
JP2006513727A (ja) | 2002-05-17 | 2006-04-27 | マウント シナイ スクール オブ メディスン オブ ニューヨーク ユニバーシティー | 中胚葉および成体型内胚葉細胞集団 |
EP1594962B1 (en) | 2003-01-31 | 2014-08-27 | Promega Corporation | Covalent tethering of functional groups to proteins |
EP1636351A4 (en) | 2003-05-21 | 2007-04-04 | Gen Hospital Corp | MICROFABRICATED COMPOSITIONS AND METHODS OF TISSUE GENIUS FOR OBTAINING TISSUES CONTAINING MULTIPLE CELLULAR TYPES |
WO2005040384A1 (en) * | 2003-10-21 | 2005-05-06 | Applied Research Systems Ars Holding N.V. | Minimal dna sequence acting as a chromatin insulator and its use in protein expression |
US8673634B2 (en) | 2003-11-13 | 2014-03-18 | Massachusetts Eye & Ear Infirmary | Method for the treatment of hearing loss |
US20070036773A1 (en) * | 2005-08-09 | 2007-02-15 | City Of Hope | Generation and application of universal T cells for B-ALL |
WO2007046775A1 (en) * | 2005-10-21 | 2007-04-26 | Cellresearch Corporation Pte Ltd | Isolation and cultivation of stem/progenitor cells from the amniotic membrane of umbilical cord and uses of cells differentiated therefrom |
AU2006325975B2 (en) | 2005-12-13 | 2011-12-08 | Kyoto University | Nuclear reprogramming factor |
US8278104B2 (en) | 2005-12-13 | 2012-10-02 | Kyoto University | Induced pluripotent stem cells produced with Oct3/4, Klf4 and Sox2 |
WO2007087539A2 (en) * | 2006-01-24 | 2007-08-02 | The University Of Chicago | Snp binding site for micrornas in hla-g |
WO2007091078A2 (en) * | 2006-02-10 | 2007-08-16 | Axordia Limited | Polypeptide conjugate comprising hla-g and uses thereof, stem cells transfected with hla-g |
EP2492342B1 (en) | 2006-10-30 | 2015-06-03 | Promega Corporation | Mutant hydrolase proteins with enhanced kinetics and functional expression |
JP2012508591A (ja) * | 2008-11-14 | 2012-04-12 | ライフ テクノロジーズ コーポレーション | 細胞を操作するための組成物および方法 |
US8592211B2 (en) | 2009-03-20 | 2013-11-26 | The Rockefeller University | Enhanced PiggyBac transposon and methods for transposon mutagenesis |
US8048675B1 (en) | 2010-05-12 | 2011-11-01 | Ipierian, Inc. | Integration-free human induced pluripotent stem cells from blood |
EP2880054B1 (en) | 2012-07-31 | 2019-01-16 | Escape Therapeutics, Inc. | Hla g-modified cells and methods |
CN103333861A (zh) * | 2013-06-03 | 2013-10-02 | 浙江省台州医院 | 特异性表达hla-g1抗原的细胞株k562 |
CN111808819A (zh) * | 2020-05-26 | 2020-10-23 | 台州恩泽医疗中心(集团) | 表达hla-g3异构体标准蛋白的细胞株及其应用 |
-
2013
- 2013-07-30 EP EP13825511.2A patent/EP2880054B1/en active Active
- 2013-07-30 CA CA2882028A patent/CA2882028C/en active Active
- 2013-07-30 KR KR1020207033804A patent/KR102366081B1/ko active Active
- 2013-07-30 WO PCT/US2013/052767 patent/WO2014022423A2/en active Application Filing
- 2013-07-30 KR KR1020157005165A patent/KR101923632B1/ko active Active
- 2013-07-30 JP JP2015525519A patent/JP6297559B2/ja active Active
- 2013-07-30 EP EP20196775.9A patent/EP3805261A1/en not_active Withdrawn
- 2013-07-30 ES ES18211100T patent/ES2837487T3/es active Active
- 2013-07-30 CN CN201380051169.3A patent/CN105612176B/zh active Active
- 2013-07-30 EP EP18211100.5A patent/EP3483178B1/en active Active
- 2013-07-30 SG SG11201500799YA patent/SG11201500799YA/en unknown
- 2013-07-30 EP EP21209423.9A patent/EP4015530A1/en active Pending
- 2013-07-30 KR KR1020197036122A patent/KR102184947B1/ko active Active
- 2013-07-30 KR KR1020187034048A patent/KR102055438B1/ko active Active
- 2013-07-30 CN CN202110063720.2A patent/CN113151179A/zh active Pending
- 2013-07-30 AU AU2013296564A patent/AU2013296564C1/en active Active
- 2013-07-30 ES ES13825511T patent/ES2716577T3/es active Active
-
2015
- 2015-01-28 US US14/608,004 patent/US9714280B2/en active Active
-
2017
- 2017-06-16 US US15/625,964 patent/US10502738B2/en active Active
-
2018
- 2018-02-21 JP JP2018028816A patent/JP6502544B2/ja active Active
- 2018-08-23 AU AU2018220087A patent/AU2018220087B2/en active Active
-
2019
- 2019-03-20 JP JP2019052699A patent/JP7294838B2/ja active Active
- 2019-10-22 US US16/659,918 patent/US11977073B2/en active Active
-
2020
- 2020-03-27 US US16/832,321 patent/US20200309776A1/en not_active Abandoned
-
2021
- 2021-04-14 JP JP2021068195A patent/JP7379410B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008518613A (ja) * | 2004-11-08 | 2008-06-05 | クロマジェニックス ベー ヴェー | タンパク質を高レベルで発現する宿主細胞の選定 |
WO2008121894A2 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-09 | Escape Therapeutics, Inc. | Endogenous expression of hla-g and/or hla-e by mesenchymal cells |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
HUM. IMMUNOL., vol. 64, no. 11, JPN6017021158, November 2003 (2003-11-01), pages 1005 - 1010, ISSN: 0003976923 * |
IMMUNITY, vol. 15, no. 2, JPN6017021157, August 2001 (2001-08-01), pages 213 - 224, ISSN: 0003976922 * |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7379410B2 (ja) | Hla g改変された細胞および方法 | |
US20230272429A1 (en) | Modification of blood type antigens | |
HK40066059A (en) | Hla-g transfected cells and their use in treating diabetes | |
HK40008748B (en) | Methods to produce hla-g-modified cells | |
HK40008748A (en) | Methods to produce hla-g-modified cells |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180322 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6502544 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |