JP2018087020A - 段ボール包装体 - Google Patents
段ボール包装体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018087020A JP2018087020A JP2016230320A JP2016230320A JP2018087020A JP 2018087020 A JP2018087020 A JP 2018087020A JP 2016230320 A JP2016230320 A JP 2016230320A JP 2016230320 A JP2016230320 A JP 2016230320A JP 2018087020 A JP2018087020 A JP 2018087020A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer flap
- arc
- line
- top plate
- corrugated cardboard
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000012812 general test Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Abstract
Description
図1は、本発明の一の実施の形態に係る段ボール包装体の展開図を示し、図2は、実施の形態の段ボール包装体の組立状態を示している。
〈実施例〉
TD方向に中空が流れる方向を有し、厚さが3mmであるBフルート段ボール材を用いた、前記第1破断線及び第2破断線が設けられた、図2に示されている本発明の実施の形態に係る段ボール包装体が用いられた。
〈比較例1〉
TD方向に中空が流れる方向を有し、厚さが3mmであるBフルート段ボール材を用いた、特開平09−207933、及び特開平09−207934を参考し、外フラップ及び天板に図5に示されているような直線状スリットによって構成された破断線が設けられた段ボール包装体が用いられた。
〈比較例2〉
TD方向に中空が流れる方向を有し、厚さが3mmであるBフルート段ボール材を用いて、図6に示されているように、外フラップ及び天板において、破断方向に沿って設けられた直線状スリットと、隣接する前記直線状スリットの間に設けられたTD方向の直線状スリットとによって構成された破断線が設けられた段ボール包装体が用いられた。
50mLの水が充填されている瓶に金属製のキャップを被せた試験用商品10本をコートボール製梱包箱に梱包し、当該梱包体3箱が段ボール包装体の被包装物として用いられた。
実施例、比較例1、及び比較例2の包装体をそれぞれ10箱用意し、各包装体の外フラップにおける開封部から開封を行い、天板を切り離して包装体を平伏状態に展開した。前記開封作業において、各包装体の外フラップ、及び天板に設けられた破断線の切断について評価試験を行い、結果を表1に示す。
前記〈実施例〉を用いて日本工業規格JIS Z 0202−1994包装貨物−落下試験の方法に基づいて、落下衝撃によりスリットが破壊されることによって包装体の被包装物に生じる損傷について下記の基準に基づいて評価を行った。
試料の質量:4,500g
日本工業規格JIS Z 0200:2013包装貨物−性能試験方法一般通則の衝撃試験における、区分レベル1の、転送積替え回数が多く非常に大きな外力が加える恐れがある程度と、区分レベル3の、転送積替え及び加える外力の大きさが通常想定される程度と、の2水準を採用した。
区分レベル1は、落下高さが30cmから開始して、10cm毎に高さを上げ、各高さに累積で鉄板を設置している床に向けて落下させ、80cm高さまで落下させた場合に、スリット及び被包装物に損傷がないこと。
区分レベル3は、落下高さ40cmから10回繰り返して落下させた場合に、スリット及び被包装物に損傷がないこと。
包装貨物の種類と取扱い方法、又は受渡当事者間の協定によって、天板及び底板側面境界線(りょう)、及び面の落下試験の一部を省略することができることから、天板及び底板側面境界線(りょう)からの落下は除外した。
前記〈実施例〉を用いて日本工業規格JIS Z 0200:2003包装貨物試験 傾斜衝撃試験の方法に基づいて、傾斜衝撃によりスリットが破壊されることによって包装体の被包装物に生じる損傷について下記の基準に基づいて評価を行った。
試料の質量:4,500g
日本工業規格JIS Z 0200:2013包装貨物−性能試験方法一般通則の衝撃試験における、区分レベル1の、転送積替え回数が多く非常に大きな外力が加える恐れがある程度と、区分レベル3の、転送積替え及び加える外力の大きさが通常想定される程度と、の2水準を採用した。
区分レベル1は、衝突速度2m/sで鉄板を設置している壁にTD方向に中空が流れる方向を有する開封面及びMD方向に中空が流れる方向を有する側面を衝突させた場合に、スリット及び被包装物に損傷がないこと。
区分レベル3は、衝突速度1m/sで鉄板を設置している壁にTD方向に中空が流れる方向を有する開封面及びMD方向に中空が流れる方向を有する側面を衝突させた場合に、スリット及び被包装物に損傷がないこと。
前記を基に試料3箱を用いて、スリットが破壊されることによって被包装物の損傷が生じないことを基準として評価を行った結果を表3に示す。
傾斜衝撃試験機の傾斜角度10°
区分レベル3 衝突速度1m/s、滑走距離39cm
区分レベル1 衝突速度2m/s、滑走距離144cm
40 被包装物
1 天板
2 底板
3a、3b 側板
3c 貼着板
4a、4b 内フラップ
5a、5b 外フラップ
6a、6b、6c、6d 第1破断線
7a 第2破断線
8 滑り止めスリット
9a、9b 外フラップ境界線
10a、10b 天板側面境界線(りょう)
10c、10d 底板側面境界線(りょう)
11a、11b 外フラップの先端側
12a、12b 接着部
A1A2、D1D2 開封部
B1、B2、C1、C2、E1、E2 外フラップ境界線(天板/底板側面境界線) の端部
S1、S2、・・・Sn 弧状スリット
T1、T2、・・・Tn 直線状スリット
F 開封力
f11、f12 弧状スリットの終端におけるスリット切断力
f21 直線状スリット終端におけるスリット切断力
F11、F12 弧状スリットの終端における破断力
F21 直線状スリットの終端における破断力
Claims (4)
- 天板と、底板と、前記天板と前記底板とを繋ぐ一対の側板と、によって四角筒状を形成し、前記四角筒状の両端開口面において、それぞれの前記側板から延びる一対の内フラップに対して、前記天板及び前記底板から延びるそれぞれ一対の外フラップを重ねることによって、前記四角筒状の両端開口面を封緘するように構成されたラップアラウンド型段ボール包装体において、
前記外フラップは、延びる方向が前記段ボール包装体のMD方向であって、前記MD方向に直交する方向に中空が流れる方向を有し、
それぞれの前記外フラップにおいて、前記外フラップの先端側中央部から、前記天板または前記底板との境界線の両端まで延びる複数の第1破断線と、
前記天板から延びる前記外フラップにおける前記第1破断線に連なるように、前記天板と前記側板との境界線に沿って設けられた第2破断線と、を備え、
前記第1破断線は、前記外フラップの先端側に凹側が向かう姿勢の複数の弧状スリットが配列されることにより構成され、
前記第2破断線は、複数のスリットが配列されることにより構成される、段ボール包装体。 - 前記第1破断線が有する複数の前記弧状スリットは、破断時における始端が前記外フラップの先端側中央部に向かっている、請求項1に記載の段ボール包装体。
- 互いに隣接する第1の前記弧状スリットと第2の前記弧状スリットにおいて、第1の前記弧状スリットの終端に間隔を空けて第2の前記弧状スリットの始端が配置され、前記外フラップが延びる向きにおいて、第2の前記弧状スリットの終端に対して第1の前記弧状スリットに重なるように配置されている、請求項1又は2に記載の段ボール包装体。
- 前記第1破断線において、複数の前記弧状スリットが直線状に配列されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の段ボール包装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016230320A JP6887787B2 (ja) | 2016-11-28 | 2016-11-28 | 段ボール包装体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016230320A JP6887787B2 (ja) | 2016-11-28 | 2016-11-28 | 段ボール包装体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018087020A true JP2018087020A (ja) | 2018-06-07 |
JP6887787B2 JP6887787B2 (ja) | 2021-06-16 |
Family
ID=62493835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016230320A Active JP6887787B2 (ja) | 2016-11-28 | 2016-11-28 | 段ボール包装体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6887787B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09207933A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-12 | Oji Paper Co Ltd | 易開梱段ボールケース |
JP2011225230A (ja) * | 2010-04-16 | 2011-11-10 | Toppan Printing Co Ltd | 紙箱の切れ目線形状 |
JP2015020783A (ja) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | レンゴー株式会社 | 易開封段ボール箱及びその抜型 |
-
2016
- 2016-11-28 JP JP2016230320A patent/JP6887787B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09207933A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-12 | Oji Paper Co Ltd | 易開梱段ボールケース |
JP2011225230A (ja) * | 2010-04-16 | 2011-11-10 | Toppan Printing Co Ltd | 紙箱の切れ目線形状 |
JP2015020783A (ja) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | レンゴー株式会社 | 易開封段ボール箱及びその抜型 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6887787B2 (ja) | 2021-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7576914B2 (ja) | カートンおよびそのためのブランク | |
US11203460B2 (en) | Multi-carton container | |
JP6521987B2 (ja) | 開封機能部を有するカートン | |
JP5410609B2 (ja) | ハンドル付きカートン | |
US9592942B2 (en) | Carton and carton blank | |
JP2012518581A (ja) | 容器用パッケージ | |
US9604768B2 (en) | Carton and carton blank | |
KR20140040124A (ko) | 물품들을 포장하기 위한 카톤, 이러한 카톤을 형성하기 위한 블랭크 및 카톤 형성 방법 | |
AU2014260121B2 (en) | Carton and carton blank | |
US20170225859A1 (en) | Carton and carton blank and a handle structure therefore | |
JP7106280B2 (ja) | カートンおよびカートン用のブランク | |
CN110891873B (zh) | 纸板箱和纸板箱坯件 | |
JP2012091799A (ja) | 包装箱 | |
JP7133390B2 (ja) | 包装袋 | |
JP2018087020A (ja) | 段ボール包装体 | |
EP2557046B1 (en) | Packing case | |
JP7491841B2 (ja) | カートン、およびそのためのブランク | |
JP2011168317A (ja) | マルチパック及びマルチパック展開体 | |
TWI879815B (zh) | 用以包裝一件或以上物品的紙箱及用以形成一紙箱的胚片 | |
JP2021535048A (ja) | カートンおよびカートンにおける物品ヒール受容機構とカートン用のブランク | |
JP6292885B2 (ja) | カートン | |
WO2016164660A1 (en) | Carton and blank therefor | |
JP6131104B2 (ja) | 梱包材 | |
JP2021178663A (ja) | 箱型容器,箱型包装食品及びその使用方法 | |
JP2019023088A (ja) | 包装袋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6887787 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |