JP2018084315A - 駆動装置 - Google Patents
駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018084315A JP2018084315A JP2016229263A JP2016229263A JP2018084315A JP 2018084315 A JP2018084315 A JP 2018084315A JP 2016229263 A JP2016229263 A JP 2016229263A JP 2016229263 A JP2016229263 A JP 2016229263A JP 2018084315 A JP2018084315 A JP 2018084315A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- planetary gear
- pinion
- mechanisms
- carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Retarders (AREA)
Abstract
Description
一方で、駆動装置が複雑な取り回しの機構を有していると、車両への搭載が難しく、コスト増に繋がる虞がある。このため、駆動装置が有する機構は簡素な取り回しであることが求められる。
(3)前記二つの遊星歯車機構が、互いに同一の構造を有することが好ましい。
(4)前記二つの被駆動部が、前記車両の左右輪であることが好ましい。この場合、前記二つの遊星歯車機構が、左右対称に配置されていることが好ましい。
(6)前記二つの駆動源が、前記二つの遊星歯車機構と同軸上に配置されていることが好ましい。
(7)前記歯車装置が、前記遊星歯車機構と前記駆動源との間に配置された減速機構を有することが好ましい。
以下の説明では、本駆動装置が適用される車両を基準にして、前後方向及び左右方向を定める。
[1−1.装置構成]
本実施形態に係る駆動装置10は、図1に示す車両20に適用されている。この車両20は、図示しない車載バッテリの電力により走行可能な電動車両(電気自動車,ハイブリッド車)である。駆動装置10は、車両20に搭載された駆動用の二つのモータ1A,1B(二つの駆動源)と、モータ1A,1Bから動力が伝達される左輪2L及び右輪2R(二つの被駆動部)と、歯車装置3とを備えている。以下、左輪2L及び右輪2Rをまとめて左右輪2L,2Rともいう。なお、図1には左右輪2L,2Rが車両20の前輪である場合を例示するが、左右輪2L,2Rが車両20の後輪であってもよい。
ここで、左右輪2L,2Rに伝達される駆動トルクTL,TRについて、図4〜図7に示す各速度線図を用いて説明する。図4は、左右輪2L,2Rのギヤ比を基準(=1)とし、これに対する左右のモータ1A,1Bのギヤ比を何れも固定値bとした場合の速度線図である。なお、各モータ1A,1Bのギヤ比は、歯車装置3の構成(具体的には、各ギヤの歯数)によって定まる。本実施形態では、二つの減速ギヤ列5A,5Bが互いに同一の構造であるとともに、二つの遊星歯車機構4A,4Bが互いに同一の構造であることから、モータトルクT1,T2の伝達経路が互いに同一構造となる。このため、本実施形態では、上記のように二つのモータ1A,1Bのギヤ比が同一の値bとなる。
α=2b+1 ・・・(1)
α=2×(ZS/ZR)×(ZPa/ZPb)+1 ・・・(2)
α=ZPa/ZPb+1 ・・・(3)
また、比(ZPa/ZPb)は1よりも大きくなるため、(ZPa/ZPb)>1という不等式を式(3)に代入すると、α>2が得られる。
(1)上述した駆動装置10によれば、二つの遊星歯車機構4A,4BがピニオンギヤP1,P2としてステップピニオン41,42を有するため、左右輪2L,2R間のトルク差ΔTをより増幅することができる。具体的には、上述したように、リングギヤR1,R2の歯数ZRに対するサンギヤS1,S2の歯数ZSの比(ZS/ZR)を1/2にした場合に、トルク差ΔTの増幅率αを2よりも大きくすることができる。
α=2×(ZS/ZR)+1 ・・・(4)
[2−1.装置構成]
次に、第二実施形態に係る駆動装置10′について、図8及び図9を用いて説明する。本実施形態に係る駆動装置10′は、歯車装置3′の出力側の接続先と、歯車装置3′の構成及び配置とを除いて、上述した第一実施形態のものと同様である。以下の説明では、第一実施形態で説明した要素と同一又は対応する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(1)本実施形態に係る駆動装置10′では、二つの遊星歯車機構4A′,4Bのうちの一方(第二遊星歯車機構4B)のみがピニオンギヤP2としてステップピニオン42を有する。このように、二つの遊星歯車機構4A′,4Bのうちの少なくとも一方にステップピニオン42を設けることで、例えば上述した比較例に係る遊星歯車機構40A,40Bを適用する場合と比べて、出力する駆動トルクTA,TBの差をより増幅することができる。
上述した実施形態に関わらず、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。上述した実施形態の各構成は、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせてもよい。
2A 前輪(被駆動部)
2B 後輪(被駆動部)
2L 左輪(被駆動部)
2R 右輪(被駆動部)
3,3′ 歯車装置
4A,4A′ 遊星歯車機構,第一遊星歯車機構
4B 遊星歯車機構,第二遊星歯車機構
8A,8B 減速機構
10,10′ 駆動装置
20,20′ 車両
41 ステップピニオン,第一ステップピニオン
41a 第一ギヤ部
41b 第二ギヤ部
42 ステップピニオン,第二ステップピニオン
42a 第一ギヤ部
42b 第二ギヤ部
C1 キャリア,第一キャリア
C2 キャリア,第二キャリア
P1 ピニオンギヤ,第一ピニオンギヤ
P2 ピニオンギヤ,第二ピニオンギヤ
R1 リングギヤ,第一リングギヤ
R2 リングギヤ,第二リングギヤ
S1 サンギヤ,第一サンギヤ
S2 サンギヤ,第二サンギヤ
Claims (7)
- 車両に搭載された二つの駆動源と、前記二つの駆動源から動力が伝達される二つの被駆動部と、同軸上に設けられた二つの遊星歯車機構を有するとともに前記二つの駆動源から前記二つの被駆動部への動力伝達経路上に介装された歯車装置と、を備えた駆動装置であって、
前記二つの遊星歯車機構は、各々が、サンギヤと、リングギヤと、前記サンギヤ及び前記リングギヤの双方に噛合するピニオンギヤを回転可能に支持するキャリアと、を有するとともに、互いの前記サンギヤと前記キャリアとが交互に結合され、
前記二つの駆動源は、前記二つの遊星歯車機構の前記リングギヤにそれぞれ接続され、
前記二つの被駆動部は、前記二つの遊星歯車機構の前記キャリアにそれぞれ接続され、
前記二つの遊星歯車機構のうちの少なくとも一方は、前記リングギヤと噛合する第一ギヤ部と、前記サンギヤと噛合するとともに歯数が前記第一ギヤ部の歯数よりも少ない第二ギヤ部と、を同軸上に連設してなるステップピニオンを前記ピニオンギヤとして有する
ことを特徴とする、駆動装置。 - 各々の前記遊星歯車機構が、前記ピニオンギヤとして前記ステップピニオンを有する
ことを特徴とする、請求項1記載の駆動装置。 - 前記二つの遊星歯車機構が、互いに同一の構造を有する
ことを特徴とする、請求項2記載の駆動装置。 - 前記二つの被駆動部が、前記車両の左右輪であり、
前記二つの遊星歯車機構が、左右対称に配置されている
ことを特徴とする、請求項3記載の駆動装置。 - 前記ステップピニオンは、前記第一ギヤ部と比べて、前記第二ギヤ部が小さい径を有するとともにもう一方の前記ピニオンギヤに近接して配置されている
ことを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の駆動装置。 - 前記二つの駆動源が、前記二つの遊星歯車機構と同軸上に配置されている
ことを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の駆動装置。 - 前記歯車装置が、前記遊星歯車機構と前記駆動源との間に配置された減速機構を有する
ことを特徴とする、請求項6記載の駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016229263A JP2018084315A (ja) | 2016-11-25 | 2016-11-25 | 駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016229263A JP2018084315A (ja) | 2016-11-25 | 2016-11-25 | 駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018084315A true JP2018084315A (ja) | 2018-05-31 |
Family
ID=62237157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016229263A Pending JP2018084315A (ja) | 2016-11-25 | 2016-11-25 | 駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018084315A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021039966A1 (ja) * | 2019-08-29 | 2021-03-04 | ||
JPWO2020179202A1 (ja) * | 2019-03-06 | 2021-12-09 | 三菱自動車工業株式会社 | 左右輪駆動装置 |
WO2023145267A1 (ja) * | 2022-01-28 | 2023-08-03 | 三菱自動車工業株式会社 | 左右輪駆動装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007051751A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Fuji Heavy Ind Ltd | 駆動力制御機能を備えた車両用デファレンシャル装置 |
JP2008295173A (ja) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Honda Motor Co Ltd | 動力装置 |
DE102010005789A1 (de) * | 2010-01-25 | 2011-07-28 | IAV GmbH Ingenieurgesellschaft Auto und Verkehr, 10587 | Vorrichtung zum Antrieb eines Fahrzeuges |
JP2011237019A (ja) * | 2010-05-13 | 2011-11-24 | Mitsubishi Motors Corp | 左右輪駆動装置 |
WO2013080982A1 (ja) * | 2011-12-01 | 2013-06-06 | 本田技研工業株式会社 | 動力伝達装置 |
-
2016
- 2016-11-25 JP JP2016229263A patent/JP2018084315A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007051751A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Fuji Heavy Ind Ltd | 駆動力制御機能を備えた車両用デファレンシャル装置 |
JP2008295173A (ja) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Honda Motor Co Ltd | 動力装置 |
DE102010005789A1 (de) * | 2010-01-25 | 2011-07-28 | IAV GmbH Ingenieurgesellschaft Auto und Verkehr, 10587 | Vorrichtung zum Antrieb eines Fahrzeuges |
JP2011237019A (ja) * | 2010-05-13 | 2011-11-24 | Mitsubishi Motors Corp | 左右輪駆動装置 |
WO2013080982A1 (ja) * | 2011-12-01 | 2013-06-06 | 本田技研工業株式会社 | 動力伝達装置 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2020179202A1 (ja) * | 2019-03-06 | 2021-12-09 | 三菱自動車工業株式会社 | 左右輪駆動装置 |
US12240305B2 (en) | 2019-03-06 | 2025-03-04 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Left-right wheel driving device |
JPWO2021039966A1 (ja) * | 2019-08-29 | 2021-03-04 | ||
WO2021039966A1 (ja) * | 2019-08-29 | 2021-03-04 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用駆動装置 |
CN114144604A (zh) * | 2019-08-29 | 2022-03-04 | 株式会社爱信 | 车用驱动装置 |
EP3988817A4 (en) * | 2019-08-29 | 2022-08-24 | Aisin Corporation | VEHICLE DRIVE DEVICE |
US20220290749A1 (en) * | 2019-08-29 | 2022-09-15 | Aisin Corporation | Vehicle drive device |
US11802614B2 (en) * | 2019-08-29 | 2023-10-31 | Aisin Corporation | Vehicle drive device |
JP7437406B2 (ja) | 2019-08-29 | 2024-02-22 | 株式会社アイシン | 車両用駆動装置 |
CN114144604B (zh) * | 2019-08-29 | 2024-12-03 | 株式会社爱信 | 车用驱动装置 |
WO2023145267A1 (ja) * | 2022-01-28 | 2023-08-03 | 三菱自動車工業株式会社 | 左右輪駆動装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6148922B2 (ja) | 左右輪駆動装置 | |
JP3578451B2 (ja) | 駆動装置 | |
US10124668B2 (en) | Center differential gear assembly for a drive device of a motor vehicle | |
CN102322508B (zh) | 左右车轮驱动系统 | |
CN114008354B (zh) | 具有转矩矢量叠加单元的变速器 | |
JP3824125B2 (ja) | ハイブリッド駆動装置 | |
JP4720269B2 (ja) | モータ動力伝達装置 | |
CN111301161A (zh) | 车辆电气驱动系统 | |
CN108799416A (zh) | 齿轮传动装置 | |
JP6978505B2 (ja) | ハイブリッド車両用変速機の構造、ドライブトレイン及びハイブリッド車両 | |
WO2017141607A1 (ja) | 車両駆動装置 | |
JP2009061923A (ja) | ハイブリッド車の駆動装置 | |
JP2018084315A (ja) | 駆動装置 | |
JP5218031B2 (ja) | 車両の駆動装置 | |
KR20220141450A (ko) | 전동화 액슬을 갖는 상용차량의 동력 전달 장치 | |
JP4961919B2 (ja) | 駆動力配分装置 | |
JP2010052518A (ja) | ハイブリッド車両の駆動装置 | |
JP2014084000A (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP2015105012A (ja) | 電動車両の駆動装置 | |
JP2009156344A (ja) | 動力伝達機構 | |
JP2014019336A (ja) | 車両用駆動装置 | |
US11248693B2 (en) | Vehicle gear | |
JP6794913B2 (ja) | 歯車伝動装置 | |
JP2012101606A (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP2022553246A (ja) | 車両のための電気機械的なステアリングシステム用のステアリング伝動装置および車両のための電気機械的なステアリングシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201023 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210302 |