JP2018081251A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018081251A JP2018081251A JP2016224777A JP2016224777A JP2018081251A JP 2018081251 A JP2018081251 A JP 2018081251A JP 2016224777 A JP2016224777 A JP 2016224777A JP 2016224777 A JP2016224777 A JP 2016224777A JP 2018081251 A JP2018081251 A JP 2018081251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- primary transfer
- image forming
- forming apparatus
- separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 43
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims abstract 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザビームプリンタ、LEDプリンタ等)などの画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as an electrophotographic copying machine or an electrophotographic printer (for example, a laser beam printer, an LED printer).
電子写真方式の画像形成装置として、各色のトナー像を中間転写体としての中間転写ベルト表面に順次重ね合わされて転写し、その後に記録材に対してフルカラーのトナー像を一括で転写する中間転写タンデム方式の画像形成装置がある。 As an electrophotographic image forming apparatus, an intermediate transfer tandem that transfers toner images of each color on the surface of an intermediate transfer belt as an intermediate transfer member in sequence, and then transfers a full color toner image to a recording material in a batch. There is a type of image forming apparatus.
このような中間転写タンデム方式の画像形成装置では、ブラックのトナー像のみを記録材に転写して画像を形成するモノクロモード時において、カラー用の画像形成部が備える一次転写ローラ(転写部材)を中間転写ベルトから離間させる構成が知られている。これにより一次転写ローラや感光体等の摩耗を抑えて、パーツの高寿命化を図ることが可能となる。また感光体ドラムや中間転写ベルトを交換するために、全ての一次転写ローラを中間転写ベルトから離間可能な構成が知られている。 In such an intermediate transfer tandem type image forming apparatus, in a monochrome mode in which only a black toner image is transferred to a recording material to form an image, a primary transfer roller (transfer member) provided in a color image forming unit is provided. A configuration in which the belt is separated from the intermediate transfer belt is known. As a result, wear of the primary transfer roller and the photosensitive member can be suppressed, and the life of the parts can be extended. Further, a configuration is known in which all the primary transfer rollers can be separated from the intermediate transfer belt in order to replace the photosensitive drum and the intermediate transfer belt.
しかし、モノクロモード時にカラー用の一次転写ローラを離間させる構成では、中間転写ベルトを張架するテンションが落ちて、ブラックのトナー像を転写する一次転写部で撓みが発生して画像品質を低下させるおそれがある。 However, in the configuration in which the primary transfer roller for color is separated in the monochrome mode, the tension for stretching the intermediate transfer belt is lowered, and the primary transfer unit that transfers the black toner image is bent to reduce the image quality. There is a fear.
そこでこのような中間転写ベルトのテンション低下を原因とする一次転写部の撓みを抑制する構成が従来から提案されている。例えば特許文献1では、ブラックのトナー像を転写する一次転写部よりも中間転写ベルトの移動方向の上流側において中間転写ベルトを張架するための補助ローラを設けることで、一次転写部における中間転写ベルトの撓みを抑制する構成が記載されている。 In view of this, a configuration that suppresses the bending of the primary transfer portion due to such a decrease in tension of the intermediate transfer belt has been conventionally proposed. For example, in Patent Document 1, an intermediate transfer belt in the primary transfer unit is provided by providing an auxiliary roller for stretching the intermediate transfer belt on the upstream side in the moving direction of the intermediate transfer belt from the primary transfer unit that transfers the black toner image. A configuration for suppressing the bending of the belt is described.
図6は、ブラックのトナー像を転写する一次転写部Nよりも中間転写ベルト104の移動方向の上流側に補助ローラ109を配置した特許文献1に記載の構成を示す中間転写ユニットの断面概略図である。図6に示す様に、特許文献1に記載の構成では、感光体ドラム101Kと一次転写ローラ108Kから形成される一次転写部Nでは中間転写ベルト104の撓みは抑制される。しかし感光体ドラム101Y、101M、101Cから離間したカラー用の一次転写ローラ108Y、108M、108C(以下、108)部分では、中間転写ベルト104にたるみが生じ、カラー用の一次転写ローラ108の一部に接触する場合がある。このようにカラー用の一次転写ローラ108と中間転写ベルト104とが接触した状態で中間転写ベルト104が回転する場合、カラー用の一次転写ローラ108が従動回転できずに表面が削れ、画像不良や部材の短命化に繋がる。
FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of an intermediate transfer unit showing the configuration described in Patent Document 1 in which an
このような課題に対し、モノクロモード時において、カラー用の一次転写ローラの離間量を単純に大きくする構成で対処することも考えられる。しかしモータの駆動力により一次転写ローラを離間させる構成では、離間時のモータの負荷トルクが大きくなり、トルクアップによるモータの大型化に繋がる。 It is conceivable to deal with such a problem by simply increasing the separation amount of the primary transfer roller for color in the monochrome mode. However, in the configuration in which the primary transfer roller is separated by the driving force of the motor, the load torque of the motor at the time of separation increases, leading to an increase in size of the motor due to torque increase.
そこで本発明は、モータの駆動力により複数の転写部材を感光体から離間可能な構成において、モータのトルクマージンを確保しつつ、一部の転写部材が離間した際に中間転写体が転写部材に接触すること抑制できる画像形成装置を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention provides a configuration in which a plurality of transfer members can be separated from the photosensitive member by a driving force of the motor, while ensuring a torque margin of the motor, the intermediate transfer member becomes the transfer member when some of the transfer members are separated. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of suppressing contact.
上記目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、複数の感光体と、前記複数の感光体の表面に形成された現像剤像が一時的に転写され、転写された前記現像剤像が記録材に転写される中間転写体と、前記中間転写体の下方において前記複数の感光体と対応した位置に配置され、前記中間転写体に当接した状態で前記中間転写体に前記現像剤像を転写する複数の転写部材と、モータの駆動力により前記複数の転写部材を前記中間転写体を介して前記複数の感光体と当接する当接位置と、前記複数の感光体から離間した離間位置とに移動可能な移動手段と、を備え、前記移動手段は、前記複数の転写部材の一部を前記当接位置から前記離間位置に移動させる場合、前記複数の転写部材の全部を移動させる場合よりも前記転写部材一つ当たりの離間量を大きくし、且つ、合計の離間量を同じ又はそれ以下にすることを特徴とする。 A typical configuration of the image forming apparatus according to the present invention for achieving the above object is that a plurality of photosensitive members and a developer image formed on the surface of the plurality of photosensitive members are temporarily transferred and transferred. The intermediate transfer member on which the developer image is transferred to a recording material, and the intermediate transfer member disposed at a position corresponding to the plurality of photosensitive members below the intermediate transfer member and in contact with the intermediate transfer member. A plurality of transfer members that transfer the developer image to a body; a contact position where the plurality of transfer members abut on the plurality of photoconductors via the intermediate transfer body by a driving force of a motor; and the plurality of photosensitive members Moving means movable to a separated position separated from the body, and the moving means moves the plurality of transfer members when moving a part of the plurality of transfer members from the contact position to the separated position. Than when moving all of the Increasing the spacing amount per member one, and, characterized in that the same or less than the spacing of total.
本発明によれば、モータの駆動力により複数の転写部材を感光体から離間可能な構成において、モータのトルクマージンを確保しつつ、一部の転写部材が離間した際に中間転写体が転写部材に接触すること抑制することができる。 According to the present invention, in a configuration in which a plurality of transfer members can be separated from the photosensitive member by the driving force of the motor, the intermediate transfer member is transferred to the transfer member when a part of the transfer members is separated while ensuring a torque margin of the motor. It can suppress that it contacts.
(第1実施形態)
<画像形成装置>
まず本発明の第1実施形態に係る画像形成装置Aの全体構成を画像形成時の動作とともに図面を参照しながら説明する。
(First embodiment)
<Image forming apparatus>
First, the overall configuration of the image forming apparatus A according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings together with the operation during image formation.
画像形成装置Aは、イエローY、マゼンダM、シアンC、ブラックKの4色のトナー像(現像剤像)を中間転写ベルトに一次転写した後、記録材としてのシートに二次転写して画像を形成する電子写真方式、中間転写タンデム方式のカラー画像形成装置である。 The image forming apparatus A primarily transfers four-color toner images (developer images) of yellow Y, magenta M, cyan C, and black K onto an intermediate transfer belt, and then secondarily transfers the image onto a sheet as a recording material. Is a color image forming apparatus of an electrophotographic system and an intermediate transfer tandem system.
図1に示す様に、画像形成装置Aは、シートにトナー像を転写する画像形成部Bと、画像形成部へシートを供給するシート給送部と、シートにトナー像を定着させる定着部を備える。 As shown in FIG. 1, an image forming apparatus A includes an image forming unit B that transfers a toner image to a sheet, a sheet feeding unit that supplies the sheet to the image forming unit, and a fixing unit that fixes the toner image to the sheet. Prepare.
画像形成部Bは、回転可能に設けられた複数の感光体ドラム1(1Y、1M、1C、1K)と、感光体ドラム1を帯電させる帯電ローラ50(50Y、50M、50C、50K)を有する。また、中間転写ユニット60、レーザスキャナユニット2(2Y、2M、2C、2K)、現像装置3(3Y、3M、3C、3K)などを有する。
The image forming unit B includes a plurality of photosensitive drums 1 (1Y, 1M, 1C, and 1K) that are rotatably provided, and a charging roller 50 (50Y, 50M, 50C, and 50K) that charges the photosensitive drum 1. . Further, the image forming apparatus includes an
中間転写ユニット60は、転写部材としての複数の一次転写ローラ8(8Y、8M、8C、8K)、二次転写ローラ10、二次転写対向ローラ7、中間転写ベルト4、ベルト駆動ローラ5を備える。また中間転写ベルト4に張力を与えるための第1テンションローラ6、アイドラローラ62、補助ローラ9(9a、9b)を有する。補助ローラ9a、9bは、不図示の補助ローラ移動機構により鉛直方向に移動可能に構成され、後述する各モードに応じて中間転写ベルト4と当接する位置と離間した位置に配置される。
The
中間転写ベルト4(中間転写体)は、樹脂製の基材層と、厚みが200〜400μm程度であるゴム又はエラストマー製のゴム弾性層(弾性体で形成された層)から構成される無端状の弾性ベルトであり、エンボス紙等のラフ紙においても転写性に優れている。また中間転写ベルト4は、フルカラー画像を形成する際は、一次転写ローラ8、ベルト駆動ローラ5、第1テンションローラ6、アイドラローラ62、二次転写対向ローラ7、補助ローラ9aにより張架される。また中間転写ベルト4は、不図示の駆動源から駆動力を受けたベルト駆動ローラ5の矢印R1方向の回転に従動して矢印R2方向に回転する。
The intermediate transfer belt 4 (intermediate transfer body) has an endless shape composed of a resin base layer and a rubber or elastomer rubber elastic layer (layer formed of an elastic body) having a thickness of about 200 to 400 μm. The elastic belt is excellent in transferability even on rough paper such as embossed paper. The intermediate transfer belt 4 is stretched by a primary transfer roller 8, a
一次転写ローラ8は、中間転写ベルト4の下方において各々の感光体ドラム1とそれぞれ対応した位置に配置され、不図示のばねにより感光体ドラム1に向けて付勢されている。また一次転写ローラ8は、中間転写ベルト4の回転に従動回転し、中間転写ベルト4に当接した状態で後述する一次転写を行う。また一次転写ローラ8は、移動手段としての離接機構100(図4参照)により、後述する各モードに応じて中間転写ベルト4を介して感光体ドラム1と当接する当接位置と、感光体ドラム1から離間した離間位置に移動可能に構成されている。なお、各モードにおける一次転写ローラ8の配置や離接機構100については後に詳しく説明する。
The primary transfer roller 8 is disposed at a position corresponding to each of the photosensitive drums 1 below the intermediate transfer belt 4, and is urged toward the photosensitive drum 1 by a spring (not shown). Further, the primary transfer roller 8 is rotated by the rotation of the intermediate transfer belt 4 and performs primary transfer described later in a state where the primary transfer roller 8 is in contact with the intermediate transfer belt 4. In addition, the primary transfer roller 8 has a contact position that contacts the photosensitive drum 1 via the intermediate transfer belt 4 in accordance with each mode to be described later, and a photosensitive member by a separation / contact mechanism 100 (see FIG. 4) as a moving unit. It is configured to be movable to a separated position separated from the drum 1. The arrangement of the primary transfer roller 8 and the separation /
次に、フルカラー画像を形成する際の画像形成動作について説明する。まず不図示の制御部が画像形成ジョブ信号を受信すると、給送ローラ74、搬送ローラ81によってシート積載部61に積載収納されたシートPがレジストローラ75に送られる。その後、シートPはレジストローラ75により斜行補正やタイミング補正が行われた後に画像形成部Bに送り出される。
Next, an image forming operation when forming a full-color image will be described. First, when a control unit (not shown) receives an image forming job signal, the sheet P stacked and stored in the
一方、画像形成部Bにおいては、まず感光体ドラム1が帯電ローラ50によって表面を帯電させられる。そしてレーザスキャナユニット2が、内部に備える不図示の光源からレーザ光を出射し、画像情報に応じてレーザ光を感光体ドラム1上に照射する。これにより感光体ドラム1の表面上に画像情報に応じた静電潜像が形成される。この静電潜像を現像装置3によってトナーを付着させて現像することにより感光体ドラム1表面にトナー像が形成される。 On the other hand, in the image forming unit B, first, the surface of the photosensitive drum 1 is charged by the charging roller 50. The laser scanner unit 2 emits laser light from a light source (not shown) provided inside, and irradiates the photosensitive drum 1 with laser light according to image information. As a result, an electrostatic latent image corresponding to the image information is formed on the surface of the photosensitive drum 1. A toner image is formed on the surface of the photosensitive drum 1 by developing the electrostatic latent image with the developing device 3 by attaching toner.
感光体ドラム1表面に形成されたトナー像は、感光体ドラム1と一次転写ローラ8から形成される一次転写ニップ部において、一次転写ローラ8に一次転写バイアスが印加されることで中間転写ベルト4にそれぞれ一次転写される。 The toner image formed on the surface of the photosensitive drum 1 is subjected to a primary transfer bias applied to the primary transfer roller 8 at a primary transfer nip portion formed by the photosensitive drum 1 and the primary transfer roller 8, thereby causing the intermediate transfer belt 4. Each is first-transferred.
一次転写されたトナー像は、中間転写ベルト4の回転により回転方向下流にある二次転写対向ローラ7と二次転写ローラ10とで形成される二次転写部に到達し、ここでトナー像がシートPに転写される。つまり中間転写ベルト4には感光体ドラム1表面に形成されたトナー像が一時的に転写され、転写されたトナー像はその後にシートPに転写される。
The primary transferred toner image reaches the secondary transfer portion formed by the secondary transfer counter roller 7 and the
トナー像が転写されたシートPは、定着装置90に送られ、加熱、加圧されてトナー像がシートPに定着された後、排出トレイ65に排出される。
The sheet P on which the toner image has been transferred is sent to the fixing
<一次転写ローラの配置>
次に、各モードにおける一次転写ローラ8と補助ローラ9の配置について説明する。
<Arrangement of primary transfer roller>
Next, the arrangement of the primary transfer roller 8 and the auxiliary roller 9 in each mode will be described.
画像形成装置Aは、画像形成時のモードとして、フルカラー画像を形成するフルカラーモードと、ブラックのトナー像のみをシートPに転写してモノクロ画像を形成するモノクロモードを有する。また画像形成装置Aは、感光体ドラム1や中間転写ベルト4等を交換する際に実行される全脱モードを有する。 The image forming apparatus A has a full color mode for forming a full color image and a monochrome mode for forming a monochrome image by transferring only a black toner image to the sheet P as modes for image formation. Further, the image forming apparatus A has a full removal mode that is executed when the photosensitive drum 1, the intermediate transfer belt 4, and the like are replaced.
図1に示す様に、フルカラーモード時には全ての一次転写ローラ8は当接位置に配置される。また補助ローラ9aは一次転写ローラ8と同じ高さで中間転写ベルト4と当接し、補助ローラ9bは中間転写ベルト4から離間した位置に配置される。
As shown in FIG. 1, in the full color mode, all the primary transfer rollers 8 are arranged at the contact positions. The
図2はモノクロモード時の画像形成部Bの断面概略図である。図2に示す様に、モノクロモード時には、ブラックのトナー像を転写する一次転写ローラ8K以外のカラー用の一次転写ローラ8Y、8M、8Cは離間位置に配置される。また補助ローラ9aは一次転写ローラ8Kの高さよりも低い位置で中間転写ベルト4と当接し、補助ローラ9bは一次転写ローラ8Kと同じ高さで中間転写ベルト4と当接する。
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the image forming unit B in the monochrome mode. As shown in FIG. 2, in the monochrome mode, the
図3は全脱モード時の画像形成部Bの断面概略図である。図3に示す様に、全脱モードでは、全ての一次転写ローラ8が感光体ドラム1から離間した離間位置に配置される。また補助ローラ9a、9bともに感光体ドラム1の高さよりも下方の位置に配置される。これにより感光体ドラム1や中間転写ベルト4が交換可能になる。
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of the image forming unit B in the full removal mode. As shown in FIG. 3, in the full removal mode, all the primary transfer rollers 8 are disposed at a separated position away from the photosensitive drum 1. Further, both
<移動手段>
次に、移動手段としての離接機構100による一次転写ローラ8の移動について説明する。
<Movement means>
Next, the movement of the primary transfer roller 8 by the separation /
図4は、離接機構100と一次転写ローラ8の断面概略図である。ここで図4(a)はフルカラーモード時の状態、図4(b)はモノクロモード時の状態、図4(c)は全脱モード時の状態を示す。図4に示す様に、離接機構100は、駆動ギア12と、駆動ギア12に駆動力を与えて回転させるモータMoと、一次転写ローラ8の位置を規制するガイド部材13とを有する。またガイド部材13には、駆動ギア12と噛み合うラックギア部13c(歯車)が設けられており、駆動ギア12の回転により、ガイド部材13が左右方向に移動する機構となっている。
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of the separation /
一次転写ローラ8の移動は、フルカラーモードからモノクロモードに移行する場合、図4(b)に示す様に、まずモータMoの駆動力により駆動ギア12が矢印R3方向に回転する。これによりラックギア部13cを介してガイド部材13が矢印K1方向(一方の側)に移動する。ガイド部材13が矢印K1方向に移動すると、一次転写ローラ8Y、8M、8Cの回転軸8Ya、8Ma、8Caがガイド部材13の斜面13aに沿って下方に移動し、これにより一次転写ローラ8Y、8M、8Cが感光体ドラム1から離間する。
When the primary transfer roller 8 moves from the full color mode to the monochrome mode, as shown in FIG. 4B, first, the
またフルカラーモードから全脱モードに移行する場合、図4(c)に示す様に、モノクロモードに移行する場合とは逆方向にモータMoが回転し、モータMoの駆動力により駆動ギア12が矢印R4方向に回転する。これによりラックギア部13cを介してガイド部材13が矢印K2方向(他方の側)に移動する。ガイド部材13が矢印K2に移動すると、全ての一次転写ローラ8の回転軸8Ya、8Ma、8Ca、8Kaがガイド部材13の斜面13bに沿って下方に移動し、これにより全ての一次転写ローラ8が当接位置から離間位置に移動する。
When shifting from the full color mode to the full removal mode, as shown in FIG. 4C, the motor Mo rotates in the opposite direction to that when shifting to the monochrome mode, and the
ここでモノクロモード移行時の一次転写ローラ8Y、8M、8Cの各々の離間距離をL1とし、全脱モード移行時の一次転写ローラ8Y、8M、8C、8Kの各々の離間距離をL2とする。このとき一次転写ローラ8の離間距離(一次転写部材一つ当たりの離間量)はL1>L2に設定され、且つ、一次転写ローラ8の合計の離間距離に関して、モノクロモード移行時の離間距離は、全脱モード移行時の離間距離と同じかそれ以下に設定される。本実施形態では、L1:L2=3:4とし、モノクロモード移行時と全脱モード移行時において一次転写ローラ8の離間量の合計を同じになるように設定した。
Here, the separation distances of the
このように離接機構100は、一次転写ローラ8の一部を当接位置から離間位置に移動させる場合、一次転写ローラ8の全部を移動させる場合よりも一次転写ローラ8一つ当たりの離間量を大きくし、且つ、合計の離間量を同じかそれ以下にする。これにより、モノクロモード時における一次転写ローラ8の離間量を大きくし、且つ、モノクロモード移行時に離接機構100が一次転写ローラ8の加圧力に抗する力の合計、つまりモータMoの負荷トルクを全脱モード移行時と同じかそれ以下にすることができる。従って、簡易な構成で、離接機構100が有するモータMoのトルクマージンを確保しつつ、モノクロモード時の一次転写ローラ8の離間量を大きくして一次転写ローラ8Y、8M、8Cに中間転写ベルト4が接触することを抑制することができる。このため、モータMoの大型化等を避けつつ、中間転写ベルト4の回転により一次転写ローラ8Y、8M、8Cの表面が削れることを抑制して画像不良や部材の短命化を防止することができる。
As described above, the separation /
なお、図3に示す様に、全脱モードにおいては中間転写ベルト4のテンションが特に低くなるため、中間転写ベルト4にたるみが生じて一次転写ローラ8に当接する。しかし前述した通り、全脱モードは感光体ドラム1や中間転写ベルト4等の交換時に実行されるため、中間転写ベルト4の駆動は行われず、一次転写ローラ8の表面が削れることはない。つまり全脱モードでは、一次転写ローラ8が感光体ドラム1から離間してさえいればよく、モノクロモード移行時の離間量L1より小さい離間量L2で十分である。このように小さい離間量で全脱モードを実行することで、離接機構100の負荷が小さくなり、モータMoを小型化することができる。
As shown in FIG. 3, since the tension of the intermediate transfer belt 4 is particularly low in the full removal mode, the intermediate transfer belt 4 is slackened and comes into contact with the primary transfer roller 8. However, as described above, since the full removal mode is executed when the photosensitive drum 1, the intermediate transfer belt 4 and the like are replaced, the intermediate transfer belt 4 is not driven and the surface of the primary transfer roller 8 is not scraped. That is, in the full removal mode, the primary transfer roller 8 only needs to be separated from the photosensitive drum 1, and a separation amount L2 smaller than the separation amount L1 at the time of transition to the monochrome mode is sufficient. By executing the full release mode with such a small separation amount, the load on the
また中間転写ベルト4として弾性層を有する弾性ベルトを用いる場合、重量が増加して中間転写ベルト4のテンションが低下した際にたるみが発生やすい。しかし上記構成によれば、モノクロモード時に中間転写ベルト4がカラー用の一次転写ローラ8に接触することが抑制されるため、弾性ベルトの利点を確保しつつ、カラー用の一次転写ローラ8表面が削れることを抑制することができる。 When an elastic belt having an elastic layer is used as the intermediate transfer belt 4, sagging tends to occur when the weight increases and the tension of the intermediate transfer belt 4 decreases. However, according to the above configuration, the intermediate transfer belt 4 is prevented from coming into contact with the color primary transfer roller 8 in the monochrome mode, so that the surface of the color primary transfer roller 8 is secured while securing the advantage of the elastic belt. It can suppress that it cuts.
また画像形成装置A待機時(スタンバイ時)において、モノクロモード時の一次転写ローラ8位置をホームポジションとする場合、ファーストコピータイムを最速とすることができる。一方、全脱モード時の一次転写ローラ8位置をホームポジションとする場合、電源オフ時においても感光体ドラム1や中間転写ベルト4を交換できるため、サービス性を向上させることができる。 Further, when the primary transfer roller 8 position in the monochrome mode is set to the home position during standby (standby) of the image forming apparatus A, the first copy time can be set to the fastest. On the other hand, when the primary transfer roller 8 position in the full release mode is set to the home position, the photosensitive drum 1 and the intermediate transfer belt 4 can be replaced even when the power is turned off, so that serviceability can be improved.
<変形例>
次に本実施形態の変形例として、モータMoから駆動を受けたカムの回転により一次転写ローラ8を移動させる構成について説明する。
<Modification>
Next, as a modification of the present embodiment, a configuration in which the primary transfer roller 8 is moved by the rotation of a cam driven by a motor Mo will be described.
図5は、変形例に係る離接機構100と一次転写ローラ8の断面概略図である。ここで図5(a)はフルカラーモード時の状態、図5(b)はモノクロモード時の状態、図5(c)は全脱モード時の状態を示す。図5に示す様に、離接機構100は、カム軸14aと、カム軸14aからの距離が異なるカム面14bを備えるカム14を有する。またカム軸14aに駆動力を与えて回転させるモータMoと、一次転写ローラ8の位置を規制するガイド部材15と、ガイド部材15を矢印K1方向に付勢する不図示の付勢部材を有する。
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of the
一次転写ローラ8の移動に際しては、フルカラーモードからモノクロモードに移行する場合、図5(b)に示す様に、まずモータMoの駆動力によりカム14が矢印R5方向に回転する。これにより不図示の付勢部材の矢印K1方向の付勢力によってガイド部材15が矢印K1方向に移動する。ガイド部材15が矢印K1方向に移動すると、一次転写ローラ8Y、8M、8Cの回転軸8Ya、8Ma、8Caがガイド部材15の斜面15aに沿って下方に移動し、これにより一次転写ローラ8Y、8M、8Cが当接位置から離間位置に移動する。
When the primary transfer roller 8 moves, when shifting from the full color mode to the monochrome mode, as shown in FIG. 5B, the
またフルカラーモードから全脱モードに移行する場合、図5(c)に示す様に、モノクロモードに移行する場合とは逆方向にモータMoが回転し、モータMoの駆動力によりカム14が矢印R6方向に回転する。これによりガイド部材15が矢印K2に移動する。ガイド部材15が矢印K2に移動すると、全ての一次転写ローラ8の回転軸8Ya、8Ma、8Ca、8Kaがガイド部材15の斜面15bに沿って下方に移動し、これにより全ての一次転写ローラ8が当接位置から離間位置に移動する。
When shifting from the full color mode to the full removal mode, as shown in FIG. 5C, the motor Mo rotates in the opposite direction to that when shifting to the monochrome mode, and the
このように一次転写ローラ8の移動をカム14の回転に基づいて行う構成であっても、各モードにおける一次転写ローラ8の離間量を第1実施形態と同様にすることで、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また離接機構100にカム14を用いることで、全脱モードの後にカム14をさらに矢印R6方向に回転させてモノクロモードに移行可能になり、モード切替の自由度が向上し、モード切替時のダウンタイムを減少させることができる。
Thus, even if it is the structure which performs the movement of the primary transfer roller 8 based on rotation of the
なお、上記第1実施形態、変形例では、モノクロモード時にブラックのトナー像を転写させる一次転写ローラ8Kが感光体ドラム1から離間しない構成について説明したものの、本発明はこれに限らない。すなわち、使用頻度が高い色のトナーを中間転写ベルト4に転写する一次転写ローラ8を離間しない構成にすることや、複数色の一次転写ローラ8を離間しない構成にする場合でも、本発明の効果を得ることができる。
In the first embodiment and the modification, the
1…感光体ドラム(感光体)
4…中間転写ベルト(中間転写体)
8…一次転写ローラ(転写部材)
13、15…ガイド部材
13c…ラックギア部(歯車)
14…カム
100…離接機構(移動手段)
A…画像形成装置
Mo…モータ
P…シート(記録材)
1 ... Photosensitive drum (photosensitive member)
4 ... Intermediate transfer belt (intermediate transfer member)
8 ... Primary transfer roller (transfer member)
13, 15 ...
14 ...
A ... Image forming apparatus Mo ... Motor P ... Sheet (recording material)
Claims (6)
前記複数の感光体の表面に形成された現像剤像が一時的に転写され、転写された前記現像剤像が記録材に転写される中間転写体と、
前記中間転写体の下方において前記複数の感光体と対応した位置に配置され、前記中間転写体に当接した状態で前記中間転写体に前記現像剤像を転写する複数の転写部材と、
モータの駆動力により前記複数の転写部材を前記中間転写体を介して前記複数の感光体と当接する当接位置と、前記複数の感光体から離間した離間位置とに移動可能な移動手段と、
を備え、
前記移動手段は、前記複数の転写部材の一部を前記当接位置から前記離間位置に移動させる場合、前記複数の転写部材の全部を移動させる場合よりも前記転写部材一つ当たりの離間量を大きくし、且つ、合計の離間量を同じ又はそれ以下にすることを特徴とする画像形成装置。 A plurality of photoreceptors;
An intermediate transfer member on which the developer images formed on the surfaces of the plurality of photosensitive members are temporarily transferred, and the transferred developer images are transferred to a recording material;
A plurality of transfer members disposed below the intermediate transfer member at positions corresponding to the plurality of photoconductors and transferring the developer image to the intermediate transfer member in a state of being in contact with the intermediate transfer member;
A moving means capable of moving to a contact position where the plurality of transfer members contact the plurality of photoconductors via the intermediate transfer body and a spaced position spaced apart from the plurality of photoconductors by a driving force of a motor;
With
In the case where a part of the plurality of transfer members is moved from the contact position to the separation position, the moving unit is configured to increase the separation amount per one transfer member as compared to the case where all of the plurality of transfer members are moved. An image forming apparatus characterized in that it is made large and the total distance is the same or less.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016224777A JP2018081251A (en) | 2016-11-18 | 2016-11-18 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016224777A JP2018081251A (en) | 2016-11-18 | 2016-11-18 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018081251A true JP2018081251A (en) | 2018-05-24 |
Family
ID=62197713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016224777A Pending JP2018081251A (en) | 2016-11-18 | 2016-11-18 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018081251A (en) |
-
2016
- 2016-11-18 JP JP2016224777A patent/JP2018081251A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20170275111A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009186910A (en) | Device for preventing belt skew and image forming apparatus provided with the same | |
JP2011191495A (en) | Image forming apparatus | |
JP6207150B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10317821B2 (en) | Intermediate transfer unit and image forming apparatus | |
JP2009075350A (en) | Image forming apparatus | |
JP4872349B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4732054B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6537412B2 (en) | Belt conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2015004775A (en) | Image forming apparatus | |
US20110064488A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5165077B2 (en) | Displacement mechanism of secondary transfer unit and image forming apparatus | |
JP6573384B2 (en) | Belt conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2018081251A (en) | Image forming apparatus | |
JP7229695B2 (en) | image forming device | |
JP2012168314A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007309954A (en) | Rotary cam mechanism and image forming apparatus provided therewith | |
US9244391B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014109332A (en) | Drive control device, image forming device | |
JP4982071B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5327625B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017032643A (en) | Transfer unit and image forming apparatus having the same | |
JP2008145637A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009063768A (en) | Image forming apparatus and control method for image forming apparatus | |
JP6730866B2 (en) | Image forming device |