JP2018079672A - 可逆性記録媒体および外装部材 - Google Patents
可逆性記録媒体および外装部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018079672A JP2018079672A JP2016225356A JP2016225356A JP2018079672A JP 2018079672 A JP2018079672 A JP 2018079672A JP 2016225356 A JP2016225356 A JP 2016225356A JP 2016225356 A JP2016225356 A JP 2016225356A JP 2018079672 A JP2018079672 A JP 2018079672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- recording medium
- color
- recording layer
- support substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 title claims abstract description 101
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 246
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 84
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 75
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 58
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 39
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 21
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 16
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical group [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 8
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical group N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 8
- LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N naphthalocyanine Chemical group N1C(N=C2C3=CC4=CC=CC=C4C=C3C(N=C3C4=CC5=CC=CC=C5C=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=C2C(C=CC=C2)=C2)C2=C1N=C1C2=CC3=CC=CC=C3C=C2C4=N1 LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 4
- 150000007975 iminium salts Chemical class 0.000 claims description 3
- 150000007944 thiolates Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 claims description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 11
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 10
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 10
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 6
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000019642 color hue Nutrition 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 229960001860 salicylate Drugs 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Chemical class 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 2
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000001007 phthalocyanine dye Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 150000003872 salicylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229910015892 BF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004135 Bone phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910020366 ClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- 229910021115 PF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910018286 SbF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFJRGWXELQQLSA-UHFFFAOYSA-N azanylidyneniobium Chemical compound [Nb]#N CFJRGWXELQQLSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 125000004119 disulfanediyl group Chemical group *SS* 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000434 metal complex dye Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052976 metal sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- NFFIWVVINABMKP-UHFFFAOYSA-N methylidynetantalum Chemical compound [Ta]#C NFFIWVVINABMKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical group OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940058287 salicylic acid derivative anticestodals Drugs 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910003468 tantalcarbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/305—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers with reversible electron-donor electron-acceptor compositions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/333—Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
- B41M5/3333—Non-macromolecular compounds
- B41M5/3335—Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/337—Additives; Binders
- B41M5/3375—Non-macromolecular compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/34—Multicolour thermography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/41—Base layers supports or substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/46—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by the light-to-heat converting means; characterised by the heat or radiation filtering or absorbing means or layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/20—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/305—Associated digital information
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M2205/00—Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
- B41M2205/04—Direct thermal recording [DTR]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M2205/00—Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
- B41M2205/40—Cover layers; Layers separated from substrate by imaging layer; Protective layers; Layers applied before imaging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/323—Organic colour formers, e.g. leuco dyes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】表示品位を向上させることが可能な可逆性記録媒体および外装部材を提供する。【解決手段】本開示の一実施形態の可逆性記録媒体は、支持基体と、支持基体上に設けられると共に、記録状態および消去状態が可逆的に変化する記録層とを備えたものであり、支持基体と記録層との彩度差(ΔC*)は、消去状態における記録層の可視領域での吸収スペクトルおよび支持基体の可視領域での吸収スペクトルをそれぞれL*a*b*で表わした場合、関係式(1)を満たす。【選択図】図1
Description
本開示は、例えば、繰り返し画像等の記録および消去が可能な可逆性記録媒体およびこれを備えた外装部材に関する。
近年、地球環境的な見地から、リライタブル記録技術の必要性が認識されている。例えば、印刷物に替わる表示媒体の一例として、熱により可逆的に情報の記録や消去が可能な記録媒体、いわゆる可逆性記録媒体の開発が進められている。
可逆性記録媒体は、例えば、電子供与性を有する呈色性化合物と、電子受容性を有する顕・減色剤と、光を吸収して熱に変換する光熱変換材料と、マトリクスポリマーとから構成されている。例えば、特許文献1では、互いに発色色相の異なる可逆性感熱発色組成物を含む複数の記録層が積層された可逆性多色記録媒体が開示されている。この可逆性記録媒体では、各記録層の吸収ピーク波長が、1500nmから750nmの範囲で支持基板側から順に小さくなる光−熱変換組成物を各記録層に用いることで、色かぶりのない表示を可能としている。
ところで、光熱変換材料には、近赤外領域に吸収ピークを有するが、その吸収端が可視領域まで広がっているものがある。このような光熱変換材料を記録層に用いた場合には、消去状態において光熱変換材料の色が視認される場合があり、表示品位が低下する虞がある。
表示品位を向上させることが可能な可逆性記録媒体および外装部材を提供することが望ましい。
本開示の一実施形態の可逆性記録媒体は、支持基体と、支持基体上に設けられると共に、記録状態および消去状態が可逆的に変化する記録層とを備えたものであり、支持基体と消去状態における記録層との彩度差(ΔC*)は、消去状態における記録層の可視領域での吸収スペクトルをLs*as*bs*で表わし、支持基体の可視領域での吸収スペクトルをL0*a0*b0*で表わした場合、下記関係式(1)を満たす。
[数1]
ΔC*=√((a0*-as*)2+(b0*-bs*)2)≦6.5・・・(1)
ΔC*=√((a0*-as*)2+(b0*-bs*)2)≦6.5・・・(1)
本開示の一実施形態の外装部材は、少なくとも一の面に、上記本開示の一実施形態の可逆性記録媒体が設けられたものである。
本開示の一実施形態の可逆性記録媒体および一実施形態の外装部材では、消去状態における記録層と支持基体との彩度差(ΔC*)が、上記関係式(1)を満たすようにした。これにより、消去状態における記録層を視認されにくくすることが可能となる。
本開示の一実施形態の可逆性記録媒体および一実施形態の外装部材によれば、消去状態における記録層と支持基体との彩度差(ΔC*)が、上記関係式(1)を満たすようにしたので、消去状態における記録層が視認されにくくなる。よって、消去状態において観察される支持基体の色調の変化を抑えられ、表示品位を向上させることが可能となる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
以下、本開示における一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明は本開示の一具体例であって、本開示は以下の態様に限定されるものではない。説明する順序は、下記の通りである。
1.第1の実施の形態(1層の記録層を有する可逆性記録媒体の例)
1−1.可逆性記録媒体の構成
1−2.可逆性記録媒体の製造方法
1−3.可逆性記録媒体の記録および消去方法
1−4.作用・効果
2.第2の実施の形態(互いに発色色相の異なる複数の記録層が積層された可逆性記録媒体の例)
2−1.可逆性記録媒体の構成
2−2.可逆性記録媒体の記録および消去方法
2−3.作用・効果
3.変形例(1層の記録層で多色表示が可能な可逆性記録媒体の例)
4.適用例
5.実施例
1.第1の実施の形態(1層の記録層を有する可逆性記録媒体の例)
1−1.可逆性記録媒体の構成
1−2.可逆性記録媒体の製造方法
1−3.可逆性記録媒体の記録および消去方法
1−4.作用・効果
2.第2の実施の形態(互いに発色色相の異なる複数の記録層が積層された可逆性記録媒体の例)
2−1.可逆性記録媒体の構成
2−2.可逆性記録媒体の記録および消去方法
2−3.作用・効果
3.変形例(1層の記録層で多色表示が可能な可逆性記録媒体の例)
4.適用例
5.実施例
<1.第1の実施の形態>
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る可逆性記録媒体(可逆性記録媒体1)の断面構成を表したものである。可逆性記録媒体1は、例えば、支持基体11上に、記録状態および消去状態を可逆的に変化させることが可能な記録層12が配置されたものである。記録層12上には、保護層13が設けられている。なお、図1は、可逆性記録媒体1の断面構成を模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なる場合がある。
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る可逆性記録媒体(可逆性記録媒体1)の断面構成を表したものである。可逆性記録媒体1は、例えば、支持基体11上に、記録状態および消去状態を可逆的に変化させることが可能な記録層12が配置されたものである。記録層12上には、保護層13が設けられている。なお、図1は、可逆性記録媒体1の断面構成を模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なる場合がある。
(1−1.可逆性記録媒体の構成)
支持基体11は、記録層12を支持するためのものである。支持基体11は、耐熱性に優れ、且つ、平面方向の寸法安定性に優れた材料により構成されている。支持基体11は、光透過性および光反射性のどちらの特性を有していてもよい。支持基体11は、例えば、ウェハ等の剛性を有する基板でもよいし、可撓性を有する薄層ガラス、フィルムあるいは紙等により構成してもよい。支持基体11として可撓性基板を用いることにより、フレキシブル(折り曲げ可能)な可逆性記録媒体を実現できる。
支持基体11は、記録層12を支持するためのものである。支持基体11は、耐熱性に優れ、且つ、平面方向の寸法安定性に優れた材料により構成されている。支持基体11は、光透過性および光反射性のどちらの特性を有していてもよい。支持基体11は、例えば、ウェハ等の剛性を有する基板でもよいし、可撓性を有する薄層ガラス、フィルムあるいは紙等により構成してもよい。支持基体11として可撓性基板を用いることにより、フレキシブル(折り曲げ可能)な可逆性記録媒体を実現できる。
支持基体11の構成材料としては、例えば、無機材料、金属材料またはプラスチック等の高分子材料等が挙げられる。具体的には、無機材料としては、例えば、ケイ素(Si)、酸化ケイ素(SiOX)、窒化ケイ素(SiNX)または酸化アルミニウム(AlOX)等が挙げられる。酸化ケイ素には、ガラスまたはスピンオングラス(SOG)等が含まれる。金属材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)またはステンレス等が挙げられ、高分子材料としては、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)またはポリエチルエーテルケトン(PEEK)、ポリ塩化ビニル(PVC)ならびにそれらの共重合体等が挙げられる。
なお、支持基体11の上面または下面には、反射層(図示せず)を設けるようにしてもよい。反射層を設けることにより、より鮮明な色表示が可能となる。
記録層12は、熱により可逆的に情報の記録や消去が可能なものである。記録層12は、安定した繰り返し記録が可能な、消色状態と発色状態とを制御し得る材料を用いて構成されている。具体的には、呈色性化合物、顕・減色剤および光熱変換材料を含む、例えば、高分子材料によって形成されている。記録層12の厚みは、例えば1μm以上10μm以下である。
呈色性化合物は、例えば、ロイコ色素が挙げられる。ロイコ色素としては、例えば、既存の感熱紙用染料が挙げられる。具体的には、一例として、下記式(1)に示した、分子内に、例えば電子供与性を有する基を含む化合物が挙げられる。
顕・減色剤は、例えば、無色の呈色性化合物を発色または、所定の色を呈している呈色性化合物を消色させるためのものである。顕・減色剤は、例えば、フェノール誘導体、サリチル酸誘導体および尿素誘導体等が挙げられる。具体的には、例えば、下記一般式(2)に示した、サリチル酸骨格を有し、分子内に電子受容性を有する基を含む化合物が挙げられる。
(Xは、−NHCO−、−CONH−、−NHCONH−、−CONHCO−、−NHNHCO−、−CONHNH−、−CONHNHCO−、−NHCOCONH−、−NHCONHCO−、−CONHCONH−、−NHNHCONH−、−NHCONHNH−、−CONHNHCONH−、−NHCONHNHCO−、−CONHNHCONH−のうちのいずれかである。Rは、炭素数25以上34以下の直鎖状の炭化水素基である。)
光熱変換材料は、例えば、近赤外線領域の所定の波長域の光を吸収して発熱するものである。光熱変換材料としては、例えば波長700nm以上2000nm以下の範囲に吸収ピークを有し、可視領域にほとんど吸収を持たない近赤外線吸収色素を用いることが好ましい。具体的には、例えば、フタロシアニン骨格を有する化合物(フタロシアニン系染料)、スクアリリウム骨格を有する化合物(スクアリリウム系染料)、ナフタロシアニン骨格を有する化合物、クロコニウム骨格を有する化合物および、例えばジチオ錯体、チオレート錯体等の金属錯体、ジイモニウム塩、イミニウム塩、アミニウム塩、無機化合物等が挙げられる。無機化合物としては、例えばグラファイト、カーボンブラック、金属粉末粒子、四三酸化コバルト、酸化鉄、酸化クロム、酸化銅、チタンブラック、ITO等の金属酸化物、窒化ニオブ等の金属窒化物、炭化タンタル等の金属炭化物、金属硫化物、各種磁性粉末等が挙げられる。この他、優れた耐光性および耐熱性を有するシアニン骨格を有する化合物(シアニン系染料)を用いてもよい。なお、ここで、優れた耐光性とは、レーザ照射時に分解しないことである。優れた耐熱性とは、例えば、高分子材料と共に成膜し、例えば150℃で30分間保管した際に、吸収スペクトルの最大吸収ピーク値に20%以上の変化が生じないことである。このようなシアニン骨格を有する化合物としては、例えば、分子内に、SbF6,PF6,BF4,ClO4,CF3SO3および(CF3SO3)2Nのうちのいずれかのカウンターイオンと、5員環または6員環を含むメチン鎖との少なくとも一方を有するものが挙げられる。なお、本実施の形態の可逆性記録媒体に用いられるシアニン骨格を有する化合物は、上記カウンターイオンのいずれかおよびメチン鎖内に5員環および6員環等の環状構造の両方を備えていることが好ましいが、少なくとも一方を備えていれば、十分な耐光性および耐熱性が担保される。
なお、優れた耐光性および耐熱性を有する材料は、上記のようにレーザ照射時に分解することがない。優れた耐光性を確認する手段としては、例えば、キセノンランプ照射テスト時に、吸収スペクトルのピーク変化を測定する方法がある。30分照射時の変化率が20%以下であれば、耐光性がよいと判断できる。優れた耐熱性を確認する手段としては、例えば、150℃保管時の吸収スペクトルのピーク変化を測定する方法がある。30分テスト後の変化率が20%以下であれば、耐熱性がよいと判断できる。
高分子材料は、呈色性化合物、顕・減色剤および光熱変換材料が均質に分散しやすいものが好ましい。高分子材料としては、例えば、マトリクス樹脂を用いることが好ましく、例えば、熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂が挙げられる。具体的には、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチルセルロース、ポリスチレン、スチレン系共重合体、フェノキシ樹脂、ポリエステル、芳香族ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、アクリル酸系共重合体、マレイン酸系重合体、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースおよびデンプン等が挙げられる。
記録層12は、上記呈色性化合物、顕・減色剤および光熱変換材料を、それぞれ少なくとも1種ずつ含んで構成されている。記録層12は、上記材料の他に、例えば増感剤や紫外線吸収剤等の各種添加剤を含んで構成されていてもよい。
本実施の形態における記録層12は、支持基体11と消去状態における記録層12との彩度差(ΔC*)が、消去状態における記録層12の可視領域での吸収スペクトルをLs*as*bs*で表わし、支持基体11の可視領域での吸収スペクトルをL0*a0*b0*で表わした場合に、下記関係式(1)と満たすように構成されている。ここで、可視領域とは、380nm以上780nm以下とする。
[数2]
ΔC*=√((a0*-as*)2+(b0*-bs*)2)≦6.5・・・(1)
ΔC*=√((a0*-as*)2+(b0*-bs*)2)≦6.5・・・(1)
また、支持基体11と消去状態における記録層12との色差(ΔE*)は、下記関係式(2)を満たすことが好ましい。
[数3]
ΔE*=√((L0*-Ls*)2+(a0*-as)2+(b0*-bs*)2)≦6.5・・・(2)
ΔE*=√((L0*-Ls*)2+(a0*-as)2+(b0*-bs*)2)≦6.5・・・(2)
記録層12を上記関係式(1)または/および関係式(2)を満たすように構成することで、消去状態における記録層12を視認されにくくすることができる。即ち、記録層12が消去状態において支持基体11そのものの色をユーザに提示することができる。また、より好ましくは、記録層12は、下記関係式(3)または/および関係式(4)を満たすことが望ましい。これにより、消去状態における記録層12をさらに視認されにくくすることができる。
[数4]
ΔC*=√((a0*-as*)2+(b0*-bs*)2)≦3.2・・・(3)
ΔE*=√((L0*-Ls*)2+(a0*-as)2+(b0*-bs*)2)≦3.2・・・(4)
ΔC*=√((a0*-as*)2+(b0*-bs*)2)≦3.2・・・(3)
ΔE*=√((L0*-Ls*)2+(a0*-as)2+(b0*-bs*)2)≦3.2・・・(4)
保護層13は、記録層12の表面を保護するためのものであり、例えば、紫外線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂を用いて形成されている。保護層13の厚みは、例えば0.1μm以上100μm以下である。
(1−2.可逆性記録媒体の製造方法)
本実施の形態の可逆性記録媒体1は、例えば、塗布法を用いて製造することができる。なお、以下に説明する製造方法は一例であり、その他の方法を用いて製造してもよい。
本実施の形態の可逆性記録媒体1は、例えば、塗布法を用いて製造することができる。なお、以下に説明する製造方法は一例であり、その他の方法を用いて製造してもよい。
まず、溶媒(例えば、メチルエチルケトン)に、高分子材料として、例えば塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体を溶解させる。この溶液に、呈色性化合物、顕・減色剤および光熱変換材料を添加し、分散させる。これにより、可逆性記録媒体用塗料が得られる。続いて、この可逆性記録媒体用塗料を、支持基体11上に、所定の厚みで塗布し、例えば70℃で乾燥させ記録層12を形成する。
続いて、記録層12上に、例えばアクリル樹脂を、例えば10μmの厚みで塗布したのち乾燥させ保護層13を形成する。以上により、図1に示した可逆性記録媒体1が完成する。
なお、記録層12は、上記塗布以外の方法を用いて形成してもかまわない。例えば、予め別の基材に塗布して膜を、例えば接着膜を介して支持基体11上に貼付して記録層12を形成するようにしてもよい。あるいは、支持基体11を塗料に浸漬して記録層12を形成するようにしてもよい。
(1−3.可逆性記録媒体の記録および消去方法)
可逆性記録媒体1では、例えば、以下のようにして記録および消去を行うことができる。
可逆性記録媒体1では、例えば、以下のようにして記録および消去を行うことができる。
まず、記録層12を、呈色性化合物が消色する程度の温度で加熱し、予め消色状態(消去状態)にしておく。次に、記録層12の所望の位置に波長および出力を調製した近赤外線を、例えば、半導体レーザ等により照射する。これにより、記録層12に含まれる光熱変換材料が発熱し、呈色性化合物と顕・減色剤との間で呈色反応(発色反応)が起こり、照射部分が発色する。
一方、発色部分を消色させる場合には、近赤外線を消色温度に達する程度のエネルギーで照射する。これにより、記録層12に含まれる光熱変換材料が発熱し、呈色性化合物と顕・減色剤との間で消色反応が起こり、照射部分の発色が消え、記録が消去される。また、記録層12に形成された記録の全てを一括で消去する場合には、可逆性記録媒体1を消色する程度の温度で加熱する。これにより、記録層12に記録された情報が一括で消去される。その後、上述した操作を行うことにより、記録層12への繰り返し記録が可能となる。
なお、上述した近赤外線の照射や加熱等の発色反応および消色反応を行わない限り、発色状態および消色状態は保持される。
(1−4.作用・効果)
可逆性記録媒体への書き込みおよび消去には、上記のように、例えば半導体レーザが用いられている。可逆性記録媒体に照射されたレーザ光は、光熱変換材料によって吸収され、熱に変換される。この光熱変換材料は、近赤外領域に主たる吸収を有するが、その吸収波長は、図2に示したように可視領域にまで広がっている。光熱変換材料の吸収が可視領域に存在する場合、その色が肉眼で感知される場合がある。
可逆性記録媒体への書き込みおよび消去には、上記のように、例えば半導体レーザが用いられている。可逆性記録媒体に照射されたレーザ光は、光熱変換材料によって吸収され、熱に変換される。この光熱変換材料は、近赤外領域に主たる吸収を有するが、その吸収波長は、図2に示したように可視領域にまで広がっている。光熱変換材料の吸収が可視領域に存在する場合、その色が肉眼で感知される場合がある。
特に、互いに発色色相の異なる呈色性化合物を含む複数の記録層が積層された多色表示が可能な可逆性記録媒体では、各記録層の発色状態にない領域は、発色状態にある層との混色を防ぐため、また、記録層を形成した支持基板の色を明瞭に見せるために、無色透明であることが望ましい。従って、光熱変換材料による可視領域の波長の吸収は、人間の目に感知されないことが望ましい。
これに対して本実施の形態では、消去状態における記録層12と支持基体11との彩度差(ΔC*)が上記関係式(1)を満たすようにした。これにより、消去状態における記録層12を視認されにくくすることができる。
物体の色を数値化して表わす方法としてCIE L*a*b*表示系がある。L*は明度を、a*b*は色相と彩度を示す色度を表す。a*b*は、色の方向を示しており、a*は赤方向、−a*は緑方向、b*は黄方向、−b*は青方向を示している。L*が大きくなるに従って色が鮮明になり、数値が小さくなるに従ってくすんだ色となる。例えば、ある色0が(L0*a0*b0*)で表わされ、ある色1が(L1*a1*b1*)で表わされる場合には、この2色間の色差ΔE*は、以下の式で計算できる。
ΔL*=(L0*−L1*)
Δa*=(a0*−a1*)
Δb*=(b0*−b1*)
ΔE*=(ΔL*2+Δa*2+Δb*2)0.5
ΔL*=(L0*−L1*)
Δa*=(a0*−a1*)
Δb*=(b0*−b1*)
ΔE*=(ΔL*2+Δa*2+Δb*2)0.5
表1は、一般的な工業用途で使用される色差の標準的な取扱いをまとめたものである。表1から、例えば、ΔE*≦6.5、より好ましくは、ΔE*≦3.2であれば、その色差はほとんど認識されないレベルとなる。従って、光熱変換材料を添加した複数の層を積層した記録層においても、各層間でのΔE*値がΔE*≦6.5、より好ましくは、ΔE*≦3.2とすることで、消去状態の記録層が視認されにくくなる。また、各層を重ね合わせた場合に、互いに色調を打ち消しあった結果ΔE*≦6.5より好ましくは、ΔE*≦3.2となるように各層での光熱変換材料の添加量を調整することで、光熱変換材料の色調が肉眼で感知されないようになる。
なお、支持基体11および記録層12の明度(L*)が同じ場合には、ΔE*=ΔC*となる。例えば、支持基体11のL0*が小さい場合には、記録層12のLs*が小さいことになる。ここで、Ls*が小さいとは、記録層12の透明度が低いことを意味する。支持基体11の色を見せたい場合には、Ls*は大きい方がよい。その場合には、ΔL*が大きくなるため、ΔE*が大きくなる。実際には、支持基体11のa0*b0*と、記録層12のas*bs*に差異がなければ、色味の差を感じることはない。従って、支持基体11のL*に関係なく、記録層12の色味を視認させないようにするためには、ΔC*≦6.5、より好ましくは、ΔC*≦3.2とすればよい。また、支持基体11のL0*が大きい場合には、支持基体11と記録層12との明度差ΔL*が小さくなるようにし、ΔE*≦6.5、より好ましくは、ΔC*≦3.2とすればよい。
以上、本実施の形態の可逆性記録媒体1では、消去状態における記録層12と支持基体11との彩度差(ΔC*)が、上記関係式(1)を満たすようにすることにより、消去状態における記録層12が視認されにくくなる。よって、消去状態における支持基体11の色調の変化を抑えることが可能となる。また、記録状態における領域と消去状態における領域との境目が明確になり、高精細化が実現される。よって、可逆性記録媒体1の表示品位を向上させることが可能となる。
次に、本開示の第2の実施の形態および変形例について説明する。以下では、上記第1の実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
<2.第2の実施の形態>
図3は、本開示の第2の実施の形態に係る可逆性記録媒体(可逆性記録媒体2)の断面構成を表したものである。可逆性記録媒体2は、上記第1の実施の形態と同様に、支持基体11上に、記録状態および消去状態を可逆的に変化させることが可能な記録層22が配置されたものである。記録層22は、複数の層(第1層〜第n層)が積層された構成を有する。本実施の形態では、記録層22は、発色状態において、互いに異なる色を呈する3層(層22M,22C,22Y)がこの順に積層された構成を有する。層22Mと層22Cおよび層22Cと層22Yの間には、それぞれ、断熱層24および断熱層25が設けられている。なお、図3は、可逆性記録媒体2の断面構成を模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なる場合がある。また、本実施の形態の記録層22を構成する各層22M,22C,22Yの積層順は一例であり、上記積層順に限定されるものではない。
図3は、本開示の第2の実施の形態に係る可逆性記録媒体(可逆性記録媒体2)の断面構成を表したものである。可逆性記録媒体2は、上記第1の実施の形態と同様に、支持基体11上に、記録状態および消去状態を可逆的に変化させることが可能な記録層22が配置されたものである。記録層22は、複数の層(第1層〜第n層)が積層された構成を有する。本実施の形態では、記録層22は、発色状態において、互いに異なる色を呈する3層(層22M,22C,22Y)がこの順に積層された構成を有する。層22Mと層22Cおよび層22Cと層22Yの間には、それぞれ、断熱層24および断熱層25が設けられている。なお、図3は、可逆性記録媒体2の断面構成を模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なる場合がある。また、本実施の形態の記録層22を構成する各層22M,22C,22Yの積層順は一例であり、上記積層順に限定されるものではない。
(2−1.可逆性記録媒体の構成)
層22M、層22Cおよび層22Yは、互いに発色色相の異なる呈色性化合物と、各呈色性化合物に対応する顕・減色剤と、例えば近赤外領域の所定の波長域の光を吸収して発熱する光熱変換材料とを含む、例えば、高分子材料によって形成されている。顕・減色剤は、上記のように、例えば、無色の呈色性化合物を発色または、所定の色を呈している呈色性化合物を消色させるためのものであり、顕・減色剤は、上記のように、フェノール誘導体、サリチル酸誘導体および尿素誘導体等から選択され、層22M、層22Cおよび層22Yには、各層に用いられる各呈色性化合物に対応するものが選択されている。光熱変換材料は、上記のように、フタロシアニン系染料、シアニン系染料、金属錯体染料およびジインモニウム系染料等から選択され、層22M、層22Cおよび層22Yには、互いに異なる波長域の近赤外領域の波長(λ)を吸収して発熱するものが用いられている。
層22M、層22Cおよび層22Yは、互いに発色色相の異なる呈色性化合物と、各呈色性化合物に対応する顕・減色剤と、例えば近赤外領域の所定の波長域の光を吸収して発熱する光熱変換材料とを含む、例えば、高分子材料によって形成されている。顕・減色剤は、上記のように、例えば、無色の呈色性化合物を発色または、所定の色を呈している呈色性化合物を消色させるためのものであり、顕・減色剤は、上記のように、フェノール誘導体、サリチル酸誘導体および尿素誘導体等から選択され、層22M、層22Cおよび層22Yには、各層に用いられる各呈色性化合物に対応するものが選択されている。光熱変換材料は、上記のように、フタロシアニン系染料、シアニン系染料、金属錯体染料およびジインモニウム系染料等から選択され、層22M、層22Cおよび層22Yには、互いに異なる波長域の近赤外領域の波長(λ)を吸収して発熱するものが用いられている。
具体的には、層22Mは、例えば、マゼンタ色を発色する呈色性化合物、これに対応する顕・減色剤および例えば、波長λ1の赤外線を吸収して呈する光熱変換材料を含んで構成されている。層22Cは、例えば、シアン色を呈する呈色性化合物、これに対応する顕・減色剤および例えば、波長λ2の赤外線を吸収して発熱する光熱変換材料を含んで構成されている。層22Yは、例えば、イエロー色を呈する呈色性化合物、これに対応する顕・減色剤および例えば、波長λ3の赤外線を吸収して発熱する光熱変換材料を含んで構成されている。これにより、フルカラー表示が可能な表示媒体が得られる。
なお、各層22M、層22Cおよび層22Yに用いる光熱変換材料は、例えば波長700nm以上2000nm以下の範囲に、光吸収帯が狭く、且つ、互いに重なり合わない材料の組み合わせを選択することが好ましい。これにより、層22M、層22Cおよび層22Yのうち所望の層を選択的に発色または消色させることが可能となる。
層22M、層22Cおよび層22Yの厚みは、例えば、それぞれ1μm以上20μm以下であることが好ましく、より好ましくは、例えば2μm以上15μm以下である。各層22M,22C,22Yの厚みが1μm未満であると十分な発色濃度が得られない虞があるからである。また、各層22M,22C,22Yの厚みが20μmよりも厚い場合には、各層22M,22C,22Yの熱利用量が大きくなり、発色性や消色性が劣化する虞があるからである。
また、層22M、層22Cおよび層22Yは、上記記録層12と同様に、上記材料の他に、例えば増感剤や紫外線吸収剤等の各種添加剤を含んで構成されていてもよい。
本実施の形態の記録層22は、上記第1の実施の形態と同様に、支持基体11と消去状態における記録層12との彩度差(ΔC*)が、消去状態における、各層22M、層22Cおよび層22Yを含む記録層22の全体の可視領域での吸収スペクトルをLs*as*bs*で表わし、支持基体11の可視領域での吸収スペクトルをL0*a0*b0*で表わした場合に、上記関係式(1)または/および関係式(2)を満たすように構成されている。ここで、可視領域とは、380nm以上780nm以下とする。より好ましく、記録層22は、上記関係式(3)または/および関係式(4)を満たすことが望ましい。
層22M、層22Cおよび層22Yに用いられる光熱変換材料は、例えば以下のようにして選択される。まず、任意の濃度の光熱変換材料を添加した膜を作製し、その吸収スペクトルを測定する。続いて、吸収スペクトルからL*a*b*値を計算する。次に、吸収ピークおよび吸収サブピークの重なりが少なくなるように、3種類の光熱変換材料を選択する。続いて、選んだ3種の光熱変換材料の吸収スペクトルを重ね合わせて1つの吸収スペクトルとし、そのスペクトルのL*a*b*値を計算する。このとき、a*およびb*がそれぞれ√3.2未満となるように、それぞれの添加濃度を調整する。なお、a*,b*は、添加濃度を高くするとより強く発色する方向に移動する。最後に、実際の膜(層22M、層22Cおよび層22Yからなる記録層22)を作製して、吸収スペクトルを測定し、L*a*b*を測定する。このとき、記録層22は、膜は透明ポチエチレンテレフタレート(PET)基板上に成膜し、これを白色板上に乗せて測定する。白色板はL*=95とする。
断熱層24,25(中間層)は、例えば、一般的な透光性を有する高分子材料を用いて構成されている。具体的な材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチルセルロース、ポリスチレン、スチレン系共重合体、フェノキシ樹脂、ポリエステル、芳香族ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、アクリル酸系共重合体、マレイン酸系重合体、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デンプン等が挙げられ、記録層22に含まれるマトリクス材料とは異なる材料が選択される。なお、断熱層24,25は、例えば紫外線吸収剤等の各種添加剤を含んで構成されていてもよい。
また、断熱層24,25は透光性を有する無機材料を用いて形成するようにしてもよい。例えば、多孔質のシリカ、アルミナ、チタニア、カーボン、またはこれらの複合体等を用いると、熱伝導率が低くなり断熱効果が高く好ましい。断熱層24,25は、例えばゾル−ゲル法によって形成することができる。
断熱層24,25の厚みは、例えば3以上100μm以下であることが好ましく、より好ましくは、例えば5μm以上50μm以下である。断熱層24,25の厚みが薄すぎると充分な断熱効果が得られず、厚すぎると、可逆性記録媒体2全体を均一加熱する際に熱伝導性が劣化したり、透光性が低下したりするからである。
(2−2.可逆性記録媒体の記録および消去方法)
本実施の形態の可逆性記録媒体2では、例えば、以下のようにして記録および消去を行うことができる。なお、ここでは記録層22は、マゼンタ色を呈する層22Mと、シアン色を呈する層22Cと、イエロー色を呈する層22Yとがこの順に積層されている場合を例に説明する。
本実施の形態の可逆性記録媒体2では、例えば、以下のようにして記録および消去を行うことができる。なお、ここでは記録層22は、マゼンタ色を呈する層22Mと、シアン色を呈する層22Cと、イエロー色を呈する層22Yとがこの順に積層されている場合を例に説明する。
まず、記録層22(層22M、層22Cおよび層22Y)が消色する程度の温度、例えば120℃の温度で加熱し、予め消色状態にしておく。次に、記録層22の任意の部分に波長および出力を任意に選択した赤外線を、例えば、半導体レーザ等により照射する。ここで、層22Mを発色させる場合には、波長λ1の赤外線を層22Mが発色温度に達する程度のエネルギーで照射する。これにより、層22Mに含まれる光熱変換材料が発熱し、呈色性化合物と顕・減色剤との間で呈色反応(発色反応)が起こり、照射部分にシアン色が発色する。同様に、層22Cを発色させる場合には、波長λ2の赤外線を層22Cが発色温度に達する程度のエネルギーで照射する。層22Yを発色させる場合には、波長λ3の赤外線を層22Yが発色温度に達する程度のエネルギーで照射する。これにより、層22Cおよび層22Yに含まれる光熱変換材料がそれぞれ発熱し、呈色性化合物と顕・減色剤とで呈色反応が起こり、照射部分にシアン色およびイエロー色がそれぞれ発色する。このように、対応する波長の赤外線を任意の部分に照射することにより、情報(例えば、フルカラーの画像)の記録が可能となる。
一方、上記のようにして発色させた層22M、層22Cおよび層22Yをそれぞれ消色させる場合には、各層22M,22C,22Yに対応する波長の赤外線を消色温度に達する程度のエネルギーで照射する。これにより、層22M、層22Cおよび層22Yに含まれる光熱変換材料が発熱し、呈色性化合物と顕・減色剤との間で消色反応が起こり、照射部分の発色が消え、記録が消去される。また、記録層22に形成された記録の全てを一括で消去する場合には、記録層22を層22M、層22Cおよび層22Yの全てが消色する程度の温度、例えば120℃で加熱することによって、記録層22に記録された情報が一括で消去される。その後、上述した操作を行うことにより、記録層22への繰り返し記録が可能となる。
(2−3.作用・効果)
本実施の形態の可逆性記録媒体2では、記録層22として、例えば、イエロー色、マゼンタ色またはシアン色を呈する呈色性化合物と、それぞれに対応する顕・減色剤と、互いに異なる吸収波長を有する光熱変換材料とをそれぞれ含む3層(層22M、層22Cおよび層22Y)を形成し、これを支持基体11上に積層させるようにし、さらに、消去状態における記録層22全体と支持基体11との彩度差(ΔC*)が、上記関係式(1)を満たすようにした。これにより、上記第1の実施の形態における効果に加えて、記録層22を構成する各層22M、層22Cおよび層22Yが消去状態において視認されにくくなる。よって、発色状態(記録状態)における層の色調の変化を防ぎ、色再現性を向上させることが可能となる。即ち、表示品位を向上させることが可能となるという効果を奏する。
本実施の形態の可逆性記録媒体2では、記録層22として、例えば、イエロー色、マゼンタ色またはシアン色を呈する呈色性化合物と、それぞれに対応する顕・減色剤と、互いに異なる吸収波長を有する光熱変換材料とをそれぞれ含む3層(層22M、層22Cおよび層22Y)を形成し、これを支持基体11上に積層させるようにし、さらに、消去状態における記録層22全体と支持基体11との彩度差(ΔC*)が、上記関係式(1)を満たすようにした。これにより、上記第1の実施の形態における効果に加えて、記録層22を構成する各層22M、層22Cおよび層22Yが消去状態において視認されにくくなる。よって、発色状態(記録状態)における層の色調の変化を防ぎ、色再現性を向上させることが可能となる。即ち、表示品位を向上させることが可能となるという効果を奏する。
<3.変形例>
上記第2の実施の形態では、記録層32として、互いに異なる色を呈する層(層22M、層22Cおよび層22Y)を形成し、これらを積層した多層構造を有する例を示したが、例えば単層構造でもフルカラー表示が可能な可逆性記録媒体を実現することができる。
上記第2の実施の形態では、記録層32として、互いに異なる色を呈する層(層22M、層22Cおよび層22Y)を形成し、これらを積層した多層構造を有する例を示したが、例えば単層構造でもフルカラー表示が可能な可逆性記録媒体を実現することができる。
図4は、記録層32を、例えば、互いに異なる色(例えば、シアン色(C)、マゼンタ色(M)およびイエロー色(Y))を呈する呈色性化合物と、各呈色性化合物に対応する顕・減色剤と、互いに異なる波長域の光を吸収して発熱する光熱変換材料とをそれぞれ含む3種類のマイクロカプセル32C,32M,32Yを作製し、これを混合して形成したものである。記録層32は、例えば、上記マイクロカプセル32C,32M,32Yを、例えば上記第2層14の構成材料として挙げた高分子材料に分散させ、支持基体11上に塗布することで形成することができる。なお、上記材料を内包するマイクロカプセルは、例えば、上記断熱層24、25を構成する材料を用いることが好ましい。
<4.適用例>
次に、上記第1の実施の形態および第2の実施の形態ならびに変形例1,2において説明した可逆性記録媒体(可逆性記録媒体1〜3)の適用例について説明する。ただし、以下で説明する電子機器の構成はあくまで一例であり、その構成は適宜変更可能である。上記可逆性記録媒体1〜3は、各種の電子機器あるいは服飾品の一部、例えば、いわゆるウェアラブル端末として、例えば時計(腕時計)、鞄、衣服、帽子、眼鏡および靴等の服飾品の一部に適用可能であり、その電子機器等の種類は特に限定されない。また、電子機器や服飾品に限らず、例えば、外装部材として、建造物の壁等の内装や外装、机等の家具の外装等にも適用することができる。
次に、上記第1の実施の形態および第2の実施の形態ならびに変形例1,2において説明した可逆性記録媒体(可逆性記録媒体1〜3)の適用例について説明する。ただし、以下で説明する電子機器の構成はあくまで一例であり、その構成は適宜変更可能である。上記可逆性記録媒体1〜3は、各種の電子機器あるいは服飾品の一部、例えば、いわゆるウェアラブル端末として、例えば時計(腕時計)、鞄、衣服、帽子、眼鏡および靴等の服飾品の一部に適用可能であり、その電子機器等の種類は特に限定されない。また、電子機器や服飾品に限らず、例えば、外装部材として、建造物の壁等の内装や外装、机等の家具の外装等にも適用することができる。
(適用例1)
図5Aおよび図5Bは、リライト機能付きIntegrated Circuit(IC)カードの外観を表したものである。このICカードでは、カードの表面が印字面110となっており、例えば、シート状の可逆性記録媒体1等が貼付されて構成されている。ICカードは、印字面110に可逆性記録媒体1等を配置することで、図5Aおよび図5Bに示したように、適宜、印字面110に描画およびその書き換え並びに消去が可能となる。
図5Aおよび図5Bは、リライト機能付きIntegrated Circuit(IC)カードの外観を表したものである。このICカードでは、カードの表面が印字面110となっており、例えば、シート状の可逆性記録媒体1等が貼付されて構成されている。ICカードは、印字面110に可逆性記録媒体1等を配置することで、図5Aおよび図5Bに示したように、適宜、印字面110に描画およびその書き換え並びに消去が可能となる。
(適用例2)
図6Aはスマートフォンの前面の外観構成を、図6Bは、図6Aに示したスマートフォンの背面の外観構成を表したものである。このスマートフォンは、例えば、表示部210および非表示部220と、筐体230とを備えている。背面側の筐体230の例えば一面には、筐体230の外装部材として、例えば可逆性記録媒体1等が設けられており、これにより、図6Bに示したように、様々な色柄を表示することができる。なお、ここでは、スマートフォンを例に挙げたが、これに限らず、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ(PC)やタブレットPC等にも適用することができる。
図6Aはスマートフォンの前面の外観構成を、図6Bは、図6Aに示したスマートフォンの背面の外観構成を表したものである。このスマートフォンは、例えば、表示部210および非表示部220と、筐体230とを備えている。背面側の筐体230の例えば一面には、筐体230の外装部材として、例えば可逆性記録媒体1等が設けられており、これにより、図6Bに示したように、様々な色柄を表示することができる。なお、ここでは、スマートフォンを例に挙げたが、これに限らず、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ(PC)やタブレットPC等にも適用することができる。
(適用例3)
図7Aおよび図7Bは、鞄の外観を表したものである。この鞄は、例えば収納部310と持ち手320とを有しており、例えば、収納部310に、例えば可逆性記録媒体1が取り付けられている。収納部310には、例えば可逆性記録媒体1により、様々な文字や図柄が表示される。また、持ち手320部分に可逆性記録媒体1等が取り付けることで、様々な色柄を表示することができ、図7Aの例から図7Bの例のように、収納部310の意匠を変更することができる。ファッション用途においても有用な電子デバイスを実現可能となる。
図7Aおよび図7Bは、鞄の外観を表したものである。この鞄は、例えば収納部310と持ち手320とを有しており、例えば、収納部310に、例えば可逆性記録媒体1が取り付けられている。収納部310には、例えば可逆性記録媒体1により、様々な文字や図柄が表示される。また、持ち手320部分に可逆性記録媒体1等が取り付けることで、様々な色柄を表示することができ、図7Aの例から図7Bの例のように、収納部310の意匠を変更することができる。ファッション用途においても有用な電子デバイスを実現可能となる。
(適用例4)
図8は、例えばアミューズメントパークにおいて、例えばアトラクションの搭乗履歴やスケジュール情報等を記録可能なリストバンドの一構成例を表したものである。このリストバンドは、ベルト部411,412と、情報記録部420とを有している。ベルト部411,412は、例えば帯形状を有し、端部(図示せず)が互いに接続可能に構成されている。情報記録部420には、例えば可逆性記録媒体1等が貼付されており、上記アトラクションの搭乗履歴MH2やスケジュール情報IS(IS1〜IS3)のほか、例えば情報コードCDが記録されている。アミューズメントパークでは、入場者が、アトラクション搭乗予約スポット等の各所に設置された描画装置にリストバンドをかざすことによって上記情報を記録することができる。
図8は、例えばアミューズメントパークにおいて、例えばアトラクションの搭乗履歴やスケジュール情報等を記録可能なリストバンドの一構成例を表したものである。このリストバンドは、ベルト部411,412と、情報記録部420とを有している。ベルト部411,412は、例えば帯形状を有し、端部(図示せず)が互いに接続可能に構成されている。情報記録部420には、例えば可逆性記録媒体1等が貼付されており、上記アトラクションの搭乗履歴MH2やスケジュール情報IS(IS1〜IS3)のほか、例えば情報コードCDが記録されている。アミューズメントパークでは、入場者が、アトラクション搭乗予約スポット等の各所に設置された描画装置にリストバンドをかざすことによって上記情報を記録することができる。
搭乗履歴マークMH1は、アミューズメントパークにおいて、リストバンドを装着した入場者が搭乗したアトラクションの数を示すものである。この例では、アトラクションに搭乗するほど、多くの星形マークが搭乗履歴マークMH1として記録されるようになっている。なお、これに限定されるものではなく、例えば、入場者が搭乗したアトラクションの数によって、マークの色が変化するようにしてもよい。
スケジュール情報ISは、この例では、入場者のスケジュールを示すものである。この例では、入場者が予約したイベントや、アミューズメントパークにおいて催されるイベントを含む全てのイベントの情報がスケジュール情報IS1〜IS3として記録される。具体的には、この例では、入場者が搭乗予約を行ったアトラクション名(アトラクション201)と、その搭乗予定時刻が、スケジュール情報IS1として記録されている。また、パレード等のパーク内のイベントと、その開始予定時刻が、スケジュール情報IS2として記録されている。また、入場者5があらかじめ予約したレストランと、その食事予定時刻がスケジュール情報IS3として記録されている。
情報コードCDには、例えば、リストバンドを識別するための識別情報IIDや、ウェブサイト情報IWSが記録されている。
<5.実施例>
次に、本開示の実施例について詳細に説明する。
次に、本開示の実施例について詳細に説明する。
サンプルとして上記第2の実施の形態で示した構成を有する5種の可逆性記録媒体(実験例1〜5)を作成し、その色差ΔE*および彩度差ΔC*をそれぞれ評価した。
(実験例1)
まず、支持基板として、厚さ1.88mmの白色のポリエチレンテレフタレート基板を用意した。続いて、溶媒(メチルエチルケトン(MEK))8.8gに、下記式(3)に示したロイコ色素(RED−DCF)0.23g、下記式(4)に示した顕・減色剤(サリチル酸アルキル)0.4g、フタロシアニン系光熱変換材料A0.01gおよびポリマー(MB1008、ポリ(塩化ビニル−co−酢酸ビニル(9:1)))0.8gを添加し、ロッキングミルを用い2時間分散して均一な分散液(塗料A)を調製した。塗料Aを支持基板上に、ワイヤーバーで塗布し、70℃にて5分間加熱乾燥処理を施し、厚み3μmのマゼンタ層を形成した。マゼンタ層に含まれる光熱変換材料の波長920nmの光における吸光度は0.16であった。マゼンタ層の吸光度は、厚さ50μmの透明ポリエチレンテレフタレート基板上に、マゼンタ層を形成し、紫外可視近赤外分光光度計V−770(日本分光(株)製)で積分球測定を行い、基板等の吸収を差し引いて求めた。
まず、支持基板として、厚さ1.88mmの白色のポリエチレンテレフタレート基板を用意した。続いて、溶媒(メチルエチルケトン(MEK))8.8gに、下記式(3)に示したロイコ色素(RED−DCF)0.23g、下記式(4)に示した顕・減色剤(サリチル酸アルキル)0.4g、フタロシアニン系光熱変換材料A0.01gおよびポリマー(MB1008、ポリ(塩化ビニル−co−酢酸ビニル(9:1)))0.8gを添加し、ロッキングミルを用い2時間分散して均一な分散液(塗料A)を調製した。塗料Aを支持基板上に、ワイヤーバーで塗布し、70℃にて5分間加熱乾燥処理を施し、厚み3μmのマゼンタ層を形成した。マゼンタ層に含まれる光熱変換材料の波長920nmの光における吸光度は0.16であった。マゼンタ層の吸光度は、厚さ50μmの透明ポリエチレンテレフタレート基板上に、マゼンタ層を形成し、紫外可視近赤外分光光度計V−770(日本分光(株)製)で積分球測定を行い、基板等の吸収を差し引いて求めた。
続いて、マゼンタ層上にポリビニルアルコール水溶液を塗布、乾燥して膜厚20μmの断熱層を形成した。
次に、溶媒(メチルエチルケトン(MEK))8.8gに、下記式(5)に示したロイコ色素(H3035)0.2g、上記式(4)に示した顕・減色剤(サリチル酸アルキル)0.4g、フタロシアニン系光熱変換材料B0.01gおよびポリマー(MB1008、ポリ(塩化ビニル−co−酢酸ビニル(9:1)))0.8gを添加し、ロッキングミルを用い2時間分散して均一な分散液(塗料B)を調製した。塗料Bを支持基板上に、ワイヤーバーで塗布し、70℃にて5分間加熱乾燥処理を施し、厚み3μmのシアン層を形成した。上記と同様の方法を用いてシアン層に含まれる光熱変換材料の波長860nmの光における吸光度を測定し、その値は0.2であった。
続いて、シアン層上にポリビニルアルコール水溶液を塗布、乾燥して膜厚20μmの断熱層を形成した。
次に、溶媒(メチルエチルケトン(MEK))8.8gに、下記式(6)に示したロイコ色素(TPY−7)0.15g、上記式(4)に示した顕・減色剤(サリチル酸アルキル)0.4g、フタロシアニン系光熱変換材料C0.01gおよびポリマー(MB1008、ポリ(塩化ビニル−co−酢酸ビニル(9:1)))0.8gを添加し、ロッキングミルを用い2時間分散して均一な分散液(塗料C)を調製した。塗料Cを支持基板上に、ワイヤーバーで塗布し、70℃にて5分間加熱乾燥処理を施し、厚み5μmのイエロー層を形成した。上記と同様の方法を用いてイエロー層に含まれる光熱変換材料の波長760nmの光における吸光度を測定し、その値は0.22であった。
最後に、シアン層上に紫外線硬化性樹脂を用いて厚み約2μmの保護層を形成し、可逆性多色記録媒体(実験例1)を作製した。
(実験例2)
実験例2では、マゼンタ層、シアン層およびイエロー層に用いた光熱変換材料を、それぞれシアニン系光熱変換材料D(0.003g)、シアニン系光熱変換材料E(0.005g)およびシアニン系光熱変換材料F(0.005g)に変更した以外は、実験例1と同様の方法を用いて可逆性多色記録媒体(実験例2)を作製した。
実験例2では、マゼンタ層、シアン層およびイエロー層に用いた光熱変換材料を、それぞれシアニン系光熱変換材料D(0.003g)、シアニン系光熱変換材料E(0.005g)およびシアニン系光熱変換材料F(0.005g)に変更した以外は、実験例1と同様の方法を用いて可逆性多色記録媒体(実験例2)を作製した。
(実験例3)
実験例3では、マゼンタ層に用いた光熱変換材料を、それぞれシアニン系光熱変換材料G(0.003g)、シアニン系光熱変換材料H(0.005g)およびシアニン系光熱変換材料F(0.005g)に変更した以外は、実験例1と同様の方法を用いて可逆性多色記録媒体(実験例3)を作製した。
実験例3では、マゼンタ層に用いた光熱変換材料を、それぞれシアニン系光熱変換材料G(0.003g)、シアニン系光熱変換材料H(0.005g)およびシアニン系光熱変換材料F(0.005g)に変更した以外は、実験例1と同様の方法を用いて可逆性多色記録媒体(実験例3)を作製した。
(実験例4)
実験例4では、マゼンタ層における光熱変換材料としてITO(0.17g)を用いた以外は、実験例1と同様の方法を用いて可逆性多色記録媒体(実験例4)を作製した。
実験例4では、マゼンタ層における光熱変換材料としてITO(0.17g)を用いた以外は、実験例1と同様の方法を用いて可逆性多色記録媒体(実験例4)を作製した。
(実験例5)
実験例5では、シアン層における光熱変換材料としてナフタロシアニン系光熱変換材料I(0.01g)を用いた以外は、実験例1と同様の方法を用いて可逆性多色記録媒体(実験例5)を作製した。
実験例5では、シアン層における光熱変換材料としてナフタロシアニン系光熱変換材料I(0.01g)を用いた以外は、実験例1と同様の方法を用いて可逆性多色記録媒体(実験例5)を作製した。
実験例1〜5について、L*a*b*値を測定した。支持基板のL*a*b*値は、それぞれL*=95、a*=0.15、b*=−2であり、これを基準にして実験例1〜5における記録層との色差ΔE*および彩度差ΔC*を求めた。なお、L*a*b*値の測定方法および測定条件は、以下の通りである。表2は、実験例1〜5の結果をまとめたものである。なお、各実験例1〜5の色差ΔE*および彩度差ΔC*の評価は、肉眼で判別できなかったものをA、肉眼で判別できたものをBとした。
(L*a*b*値の測定方法)
使用機器:エックスライト社製Xrite eXact
(測定条件)
イルミナント(光源):D50
視野角(標準観測者):2°視野
照明条件:MO(タングステンランプ、フィルターなし)
測定器光学幾何条件:45/0
(照明角/受光角:いずれもサンプル面に対する法線方向から)
(測定方法)
各サンプル(実験例1〜5)の任意の場所を5回以上測定し、その平均値を「測定値」とした。
使用機器:エックスライト社製Xrite eXact
(測定条件)
イルミナント(光源):D50
視野角(標準観測者):2°視野
照明条件:MO(タングステンランプ、フィルターなし)
測定器光学幾何条件:45/0
(照明角/受光角:いずれもサンプル面に対する法線方向から)
(測定方法)
各サンプル(実験例1〜5)の任意の場所を5回以上測定し、その平均値を「測定値」とした。
表2から、実験例1〜5では、実験例4の色差ΔE*および彩度差ΔC*が最も小さかった。即ち、実験例4で作成した記録層が消去状態において最も支持基板そのものの色を提示できることがわかった。これは、実験例4で用いた光熱変換材料ITOが、実験例1の光熱変換材料(フタロシアニン系光熱変換材料A)と比較してL*値が大きいことによる。実験例1および実験例4においてマゼンタ層に含まれるフタロシアニン系光熱変換材料AおよびITOの濃度は、それぞれΔC*<3.2になるように調整している。このため、L*値の差がΔE*の差につながったものと推測される。なお、L*は明度を表しており、本実施例においては、白色の支持基板の反射光をどれだけ遮らないか、記録層の透過率を表している。従って、実験例4では、L*が大きな光熱変換材料を用いてマゼンタ層を形成したことで、記録層全体の透明度が向上した。よって、実験例1およびその他の実験例と比較して、支持基板をよりクリアに認識することができることになり、色差が小さいと感じられるようになる。これがΔE*<3.2に現れている。
なお、他社製品におけるL*a*b*値は、例えば、以下の方法を用いて測定することができる。まず、塗装面(記録層)を剥離、劈開あるいは溶解等で除去し、筐体のみのL*a*b*値を測定する。次に、筐体から剥離、劈開あるいは筐体切削等で得た塗装面のみのL*a*b*値を測定する。このとき、塗装面は透過率90%の基板上に固定し、この基板を白色板(前述)に載せて測定を行う。最後に、塗装面と筐体のL*a*b*値からΔC*,ΔE*を算出する。
以上、第1、第2の実施の形態および変形例ならびに実施例を挙げて本開示を説明したが、本開示は上記実施形態等で説明した態様に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態等において説明した全ての構成要素を備える必要はなく、さらに他の構成要素を含んでいてもよい。また、上述した構成要素の材料や厚みは一例であり、記載したものに限定されるものではない。
更に、上記変形例では、単層構造でのフルカラー表示を、マイクロカプセルを用いて行う例を示したが、これに限らず、例えば、繊維状の3次元立体構造物によっても行うこともできる。ここで用いる繊維は、例えば、所望の色を呈する呈色性化合物、これに対応する顕・減色剤および光熱変換材料を含有する芯部と、この芯部を被覆すると共に、断熱材料によって構成される鞘部とから構成される所謂芯鞘構造を有することが好ましい。芯鞘構造を有し、それぞれ異なる色を呈する呈色性化合物を含む複数種類の繊維を用いて3次元立体構造物を形成することで、フルカラー表示が可能な可逆性記録媒体を作製することができる。
さらにまた、上記実施の形態等では、各記録層の発色および消色を、レーザを用いて行う例を示したがこれに限らない。例えば、サーマルヘッドを用いて行うようにしてもよい。
なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本開示は以下のような構成も取ることができる。
[1]
支持基体と、
前記支持基体上に設けられると共に、記録状態および消去状態が可逆的に変化する記録層とを備え、
前記支持基体と消去状態における前記記録層との彩度差(ΔC*)は、
消去状態における前記記録層の可視領域での吸収スペクトルをLs*as*bs*で表わし、前記支持基体の可視領域での吸収スペクトルをL0*a0*b0*で表わした場合、下記関係式(1)を満たす
可逆性記録媒体。
[数1]
ΔC*=√((a0*-as*)2+(b0*-bs*)2)≦6.5・・・(1)
[2]
前記支持基体と消去状態における前記記録層との色差(ΔE*)は、下記関係式(2)を満たす、前記[1]に記載の可逆性記録媒体。
[数2]
ΔE*=√((L0*-Ls*)2+(a0*-as)2+(b0*-bs*)2)≦6.5・・・(2)
[3]
前記記録層は、電子供与性を有する呈色性化合物と、電子供与性を有する顕・減色剤と、近赤外領域の波長を吸収して発熱する光熱変換材料と、マトリクス樹脂とを含んで構成されている、前記[1]または[2]に記載の可逆性記録媒体。
[4]
前記支持基体と消去状態における前記記録層との彩度差(ΔC*)は、さらに下記関係式(3)を満たす、前記[1]乃至[3]のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
[数3]
ΔC*=√((a0*-as*)2+(b0*-bs*)2)≦3.2・・・(3)
[5]
前記支持基体と消去状態における前記記録層との色差(ΔE*)は、さらに下記関係式(4)を満たす、前記[1]乃至[4]のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
[数4]
ΔE*=√((L0*-Ls*)2+(a0*-as)2+(b0*-bs*)2)≦3.2・・・(4)
[6]
前記記録層は、互いに発色色相の異なる呈色性化合物をそれぞれ含む第1層〜第n層が、前記支持基体上に、この順に積層されている、前記[3]乃至[5]のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
[7]
前記第1層〜第n層は、互いに異なる波長域の近赤外領域の波長を吸収して発熱する光熱変換材料をそれぞれ含む、前記[6]に記載の可逆性記録媒体。
[8]
前記記録層は、前記第1層〜第n層の間に、それぞれ、前記記録層に含まれるマトリクス樹脂とは異なるマトリクス樹脂を含む中間層を有する、前記[6]または[7]に記載の可逆性記録媒体。
[9]
前記光熱変換材料は、シアニン骨格、フタロシアニン骨格、ナフタロシアニン骨格、スクアリリウム骨格、クロコニウム骨格のうちのいずれかを有する誘導体、または、イミニウム塩、アミニウム塩、チオレート錯体あるいは、無機酸化物のうちのいずれかである、前記[3]乃至[8]のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
[10]
前記光熱変換材料の吸収ピークは、700nm以上2000nm以下である、前記[3]乃至[9]のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
[11]
前記支持基体は、可視領域において光透過性または光反射性を有する部材である、前記[1]乃至[10]のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
[12]
前記記録層上には保護層が設けられている、前記[1]乃至[11]のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
[13]
少なくとも、可逆性記録媒体が設けられた一の面を有し、
前記可逆性記録媒体は、
支持基体と、
前記支持基体上に設けられると共に、記録状態および消去状態が可逆的に変化する記録層とを備え、
前記支持基体と前記記録層との彩度差(ΔC*)は、
消去状態における前記記録層の可視領域での吸収スペクトルおよび前記支持基体の可視領域での吸収スペクトルをそれぞれL*a*b*で表わした場合、下記関係式(1)を満たす
外装部材。
[数5]
ΔC*=√((a0*-as*)2+(b0*-bs*)2)≦6.5・・・(1)
[1]
支持基体と、
前記支持基体上に設けられると共に、記録状態および消去状態が可逆的に変化する記録層とを備え、
前記支持基体と消去状態における前記記録層との彩度差(ΔC*)は、
消去状態における前記記録層の可視領域での吸収スペクトルをLs*as*bs*で表わし、前記支持基体の可視領域での吸収スペクトルをL0*a0*b0*で表わした場合、下記関係式(1)を満たす
可逆性記録媒体。
[数1]
ΔC*=√((a0*-as*)2+(b0*-bs*)2)≦6.5・・・(1)
[2]
前記支持基体と消去状態における前記記録層との色差(ΔE*)は、下記関係式(2)を満たす、前記[1]に記載の可逆性記録媒体。
[数2]
ΔE*=√((L0*-Ls*)2+(a0*-as)2+(b0*-bs*)2)≦6.5・・・(2)
[3]
前記記録層は、電子供与性を有する呈色性化合物と、電子供与性を有する顕・減色剤と、近赤外領域の波長を吸収して発熱する光熱変換材料と、マトリクス樹脂とを含んで構成されている、前記[1]または[2]に記載の可逆性記録媒体。
[4]
前記支持基体と消去状態における前記記録層との彩度差(ΔC*)は、さらに下記関係式(3)を満たす、前記[1]乃至[3]のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
[数3]
ΔC*=√((a0*-as*)2+(b0*-bs*)2)≦3.2・・・(3)
[5]
前記支持基体と消去状態における前記記録層との色差(ΔE*)は、さらに下記関係式(4)を満たす、前記[1]乃至[4]のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
[数4]
ΔE*=√((L0*-Ls*)2+(a0*-as)2+(b0*-bs*)2)≦3.2・・・(4)
[6]
前記記録層は、互いに発色色相の異なる呈色性化合物をそれぞれ含む第1層〜第n層が、前記支持基体上に、この順に積層されている、前記[3]乃至[5]のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
[7]
前記第1層〜第n層は、互いに異なる波長域の近赤外領域の波長を吸収して発熱する光熱変換材料をそれぞれ含む、前記[6]に記載の可逆性記録媒体。
[8]
前記記録層は、前記第1層〜第n層の間に、それぞれ、前記記録層に含まれるマトリクス樹脂とは異なるマトリクス樹脂を含む中間層を有する、前記[6]または[7]に記載の可逆性記録媒体。
[9]
前記光熱変換材料は、シアニン骨格、フタロシアニン骨格、ナフタロシアニン骨格、スクアリリウム骨格、クロコニウム骨格のうちのいずれかを有する誘導体、または、イミニウム塩、アミニウム塩、チオレート錯体あるいは、無機酸化物のうちのいずれかである、前記[3]乃至[8]のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
[10]
前記光熱変換材料の吸収ピークは、700nm以上2000nm以下である、前記[3]乃至[9]のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
[11]
前記支持基体は、可視領域において光透過性または光反射性を有する部材である、前記[1]乃至[10]のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
[12]
前記記録層上には保護層が設けられている、前記[1]乃至[11]のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
[13]
少なくとも、可逆性記録媒体が設けられた一の面を有し、
前記可逆性記録媒体は、
支持基体と、
前記支持基体上に設けられると共に、記録状態および消去状態が可逆的に変化する記録層とを備え、
前記支持基体と前記記録層との彩度差(ΔC*)は、
消去状態における前記記録層の可視領域での吸収スペクトルおよび前記支持基体の可視領域での吸収スペクトルをそれぞれL*a*b*で表わした場合、下記関係式(1)を満たす
外装部材。
[数5]
ΔC*=√((a0*-as*)2+(b0*-bs*)2)≦6.5・・・(1)
1,2,3…可逆性記録媒体、11…支持基体、12,22,32…記録層、13…保護層、24,25…断熱層。
Claims (13)
- 支持基体と、
前記支持基体上に設けられると共に、記録状態および消去状態が可逆的に変化する記録層とを備え、
前記支持基体と消去状態における前記記録層との彩度差(ΔC*)は、
消去状態における前記記録層の可視領域での吸収スペクトルをLs*as*bs*で表わし、前記支持基体の可視領域での吸収スペクトルをL0*a0*b0*で表わした場合、下記関係式(1)を満たす
可逆性記録媒体。
[数1]
ΔC*=√((a0*-as*)2+(b0*-bs*)2)≦6.5・・・(1)
- 前記支持基体と消去状態における前記記録層との色差(ΔE*)は、下記関係式(2)を満たす、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
[数2]
ΔE*=√((L0*-Ls*)2+(a0*-as)2+(b0*-bs*)2)≦6.5・・・(2)
- 前記記録層は、電子供与性を有する呈色性化合物と、電子供与性を有する顕・減色剤と、近赤外領域の波長を吸収して発熱する光熱変換材料と、マトリクス樹脂とを含んで構成されている、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
- 前記支持基体と消去状態における前記記録層との彩度差(ΔC*)は、さらに下記関係式(3)を満たす、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
[数3]
ΔC*=√((a0*-as*)2+(b0*-bs*)2)≦3.2・・・(3)
- 前記支持基体と消去状態における前記記録層との色差(ΔE*)は、さらに下記関係式(5)を満たす、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
[数4]
ΔE*=√((L0*-Ls*)2+(a0*-as)2+(b0*-bs*)2)≦3.2・・・(4)
- 前記記録層は、互いに発色色相の異なる呈色性化合物をそれぞれ含む第1層〜第n層が、前記支持基体上に、この順に積層されている、請求項3に記載の可逆性記録媒体。
- 前記第1層〜第n層は、互いに異なる波長域の近赤外領域の波長を吸収して発熱する光熱変換材料をそれぞれ含む、請求項6に記載の可逆性記録媒体。
- 前記記録層は、前記第1層〜前記第n層の間に、それぞれ、前記記録層に含まれるマトリクス樹脂とは異なるマトリクス樹脂を含む中間層を有する、請求項6に記載の可逆性記録媒体。
- 前記光熱変換材料は、シアニン骨格、フタロシアニン骨格、ナフタロシアニン骨格、スクアリリウム骨格、クロコニウム骨格のうちのいずれかを有する誘導体、または、イミニウム塩、アミニウム塩、チオレート錯体あるいは、無機酸化物のうちのいずれかである、請求項3に記載の可逆性記録媒体。
- 前記光熱変換材料の吸収ピークは、700nm以上2000nm以下である、請求項3に記載の可逆性記録媒体。
- 前記支持基体は、可視領域において光透過性または光反射性を有する部材である、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
- 前記記録層上には保護層が設けられている、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
- 少なくとも、可逆性記録媒体が設けられた一の面を有し、
前記可逆性記録媒体は、
支持基体と、
前記支持基体上に設けられると共に、記録状態および消去状態が可逆的に変化する記録層とを備え、
前記支持基体と前記記録層との彩度差(ΔC*)は、
消去状態における前記記録層の可視領域での吸収スペクトルおよび前記支持基体の可視領域での吸収スペクトルをそれぞれL*a*b*で表わした場合、下記関係式(1)を満たす
外装部材。
[数5]
ΔC*=√((a0*-as*)2+(b0*-bs*)2)≦6.5・・・(1)
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016225356A JP2018079672A (ja) | 2016-11-18 | 2016-11-18 | 可逆性記録媒体および外装部材 |
US16/348,915 US20190275819A1 (en) | 2016-11-18 | 2017-10-17 | Reversible recording medium and exterior member |
PCT/JP2017/037530 WO2018092489A1 (ja) | 2016-11-18 | 2017-10-17 | 可逆性記録媒体および外装部材 |
CN201780069696.5A CN109963722A (zh) | 2016-11-18 | 2017-10-17 | 可逆性记录介质和外部构件 |
JP2021158366A JP2022000354A (ja) | 2016-11-18 | 2021-09-28 | 可逆性記録媒体、外装部材、icカード、鞄およびリストバンド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016225356A JP2018079672A (ja) | 2016-11-18 | 2016-11-18 | 可逆性記録媒体および外装部材 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021158366A Division JP2022000354A (ja) | 2016-11-18 | 2021-09-28 | 可逆性記録媒体、外装部材、icカード、鞄およびリストバンド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018079672A true JP2018079672A (ja) | 2018-05-24 |
Family
ID=62145626
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016225356A Pending JP2018079672A (ja) | 2016-11-18 | 2016-11-18 | 可逆性記録媒体および外装部材 |
JP2021158366A Pending JP2022000354A (ja) | 2016-11-18 | 2021-09-28 | 可逆性記録媒体、外装部材、icカード、鞄およびリストバンド |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021158366A Pending JP2022000354A (ja) | 2016-11-18 | 2021-09-28 | 可逆性記録媒体、外装部材、icカード、鞄およびリストバンド |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190275819A1 (ja) |
JP (2) | JP2018079672A (ja) |
CN (1) | CN109963722A (ja) |
WO (1) | WO2018092489A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2020045054A1 (ja) * | 2018-08-31 | 2021-08-26 | ソニーグループ株式会社 | 感熱性記録媒体および外装部材 |
WO2024004969A1 (ja) * | 2022-06-29 | 2024-01-04 | ソニーグループ株式会社 | 記録媒体および積層体 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020003794A1 (ja) | 2018-06-29 | 2020-01-02 | ソニー株式会社 | 可逆性記録媒体および外装部材 |
CN111105701A (zh) * | 2020-01-31 | 2020-05-05 | 北京逸智联科技有限公司 | 印刷条码标签以及印刷系统 |
JPWO2021187385A1 (ja) * | 2020-03-16 | 2021-09-23 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0692074A (ja) * | 1992-09-09 | 1994-04-05 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 感熱記録材料 |
JP2002321473A (ja) * | 2001-04-23 | 2002-11-05 | Kobayashi Kirokushi Co Ltd | 情報表示媒体 |
JP2003054129A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 多色印字記録媒体 |
JP2003246145A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-09-02 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 可逆性感熱記録材料 |
JP2004042635A (ja) * | 1992-03-09 | 2004-02-12 | Ricoh Co Ltd | 可逆的多色感熱記録媒体及び可逆的多色熱発色性組成物 |
JP2005066936A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Sony Corp | 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法 |
JP2005212341A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Sony Corp | 光学記録媒体、及びこれを用いた記録方法 |
JP2006273846A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-10-12 | Ricoh Co Ltd | 新規なフェノール化合物および該化合物を用いた可逆性感熱記録媒体 |
JP2011194883A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-10-06 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録媒体、並びに画像記録方法及び画像処理方法 |
JP2013506582A (ja) * | 2009-10-05 | 2013-02-28 | ズィンク イメージング, インコーポレイテッド | 多色サーマル画像生成材料 |
JP2015193232A (ja) * | 2014-03-18 | 2015-11-05 | 株式会社リコー | 感熱記録媒体及び画像処理方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH091935A (ja) * | 1995-06-22 | 1997-01-07 | Pilot Ink Co Ltd | 温度依存性色彩記憶性樹脂積層体 |
JP2000297277A (ja) * | 1999-04-15 | 2000-10-24 | Matsui Shikiso Chem Co Ltd | 可逆感温変色性組成物 |
JP3581047B2 (ja) * | 1999-06-24 | 2004-10-27 | グンゼ株式会社 | 熱可逆性多色記録媒体 |
JP2002258751A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-09-11 | Oji Paper Co Ltd | 表示用粘着シート及び表示物 |
US6815679B2 (en) * | 2002-02-13 | 2004-11-09 | Mitsubishi Paper Mills Limited | Reversible thermal recording material and method of recording image on reversible thermal recording material |
JP4321174B2 (ja) * | 2002-10-24 | 2009-08-26 | ソニー株式会社 | 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法 |
JP4407186B2 (ja) * | 2003-07-08 | 2010-02-03 | ソニー株式会社 | 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法 |
US7432223B2 (en) * | 2003-12-18 | 2008-10-07 | Ricoh Company, Ltd. | Reversible thermosensitive recording medium, information storage material, reversible thermosensitive recording label, image processing method and image processing device |
JP2007098735A (ja) * | 2005-10-04 | 2007-04-19 | Ricoh Co Ltd | 可逆性多色感熱記録媒体 |
JP2017013292A (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-19 | 共同印刷株式会社 | 可逆性感熱記録シート |
-
2016
- 2016-11-18 JP JP2016225356A patent/JP2018079672A/ja active Pending
-
2017
- 2017-10-17 WO PCT/JP2017/037530 patent/WO2018092489A1/ja active Application Filing
- 2017-10-17 CN CN201780069696.5A patent/CN109963722A/zh active Pending
- 2017-10-17 US US16/348,915 patent/US20190275819A1/en not_active Abandoned
-
2021
- 2021-09-28 JP JP2021158366A patent/JP2022000354A/ja active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004042635A (ja) * | 1992-03-09 | 2004-02-12 | Ricoh Co Ltd | 可逆的多色感熱記録媒体及び可逆的多色熱発色性組成物 |
JPH0692074A (ja) * | 1992-09-09 | 1994-04-05 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 感熱記録材料 |
JP2002321473A (ja) * | 2001-04-23 | 2002-11-05 | Kobayashi Kirokushi Co Ltd | 情報表示媒体 |
JP2003054129A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 多色印字記録媒体 |
JP2003246145A (ja) * | 2002-02-26 | 2003-09-02 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 可逆性感熱記録材料 |
JP2005066936A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Sony Corp | 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法 |
JP2005212341A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Sony Corp | 光学記録媒体、及びこれを用いた記録方法 |
JP2006273846A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-10-12 | Ricoh Co Ltd | 新規なフェノール化合物および該化合物を用いた可逆性感熱記録媒体 |
JP2013506582A (ja) * | 2009-10-05 | 2013-02-28 | ズィンク イメージング, インコーポレイテッド | 多色サーマル画像生成材料 |
JP2011194883A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-10-06 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録媒体、並びに画像記録方法及び画像処理方法 |
JP2015193232A (ja) * | 2014-03-18 | 2015-11-05 | 株式会社リコー | 感熱記録媒体及び画像処理方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2020045054A1 (ja) * | 2018-08-31 | 2021-08-26 | ソニーグループ株式会社 | 感熱性記録媒体および外装部材 |
JP7388359B2 (ja) | 2018-08-31 | 2023-11-29 | ソニーグループ株式会社 | 感熱性記録媒体および外装部材 |
US11865853B2 (en) | 2018-08-31 | 2024-01-09 | Sony Corporation | Thermosensitive recording medium and exterior member |
WO2024004969A1 (ja) * | 2022-06-29 | 2024-01-04 | ソニーグループ株式会社 | 記録媒体および積層体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018092489A1 (ja) | 2018-05-24 |
JP2022000354A (ja) | 2022-01-04 |
CN109963722A (zh) | 2019-07-02 |
US20190275819A1 (en) | 2019-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022000354A (ja) | 可逆性記録媒体、外装部材、icカード、鞄およびリストバンド | |
JP7115311B2 (ja) | 可逆性記録媒体および外装部材 | |
JP7115312B2 (ja) | 可逆性記録媒体および外装部材 | |
CN112334318A (zh) | 可逆记录介质和外装构件 | |
KR102625720B1 (ko) | 기록 매체, 외장 부재 및 기록 매체에의 기록 방법 | |
JP7024789B2 (ja) | 立体構造物 | |
CN117980153A (zh) | 记录介质、卡和小册子 | |
WO2021182302A1 (ja) | 画像表示素子および描画体 | |
JP6984654B2 (ja) | 立体構造物および立体構造物の製造方法 | |
JP4470468B2 (ja) | 可逆性多色記録媒体、及びその製造方法 | |
JP4470469B2 (ja) | 可逆性多色記録媒体、及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210629 |