[go: up one dir, main page]

JP2018077423A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018077423A
JP2018077423A JP2016220441A JP2016220441A JP2018077423A JP 2018077423 A JP2018077423 A JP 2018077423A JP 2016220441 A JP2016220441 A JP 2016220441A JP 2016220441 A JP2016220441 A JP 2016220441A JP 2018077423 A JP2018077423 A JP 2018077423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixels
sub
gradation
viewing angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016220441A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 健一郎
Kenichiro Yamamoto
健一郎 山本
長谷川 誠
Makoto Hasegawa
誠 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016220441A priority Critical patent/JP2018077423A/ja
Priority to US15/807,325 priority patent/US10310307B2/en
Publication of JP2018077423A publication Critical patent/JP2018077423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶パネルを備えた液晶表示装置において、視野角改善制御に伴うフリッカなどの弊害の発生を抑制しつつ、表示面全体として視野角特性を改善する。【解決手段】液晶表示装置1は、n(nは2以上の整数)個のサブ画素からなる画素を複数有する液晶パネル11と、視野角改善回路22と、処理対象判定回路21とを含む。処理対象判定回路21は、画素に対する入力映像信号に含まれるn個のサブ画素の階調値が、液晶パネル11の表示面を正面から見た場合と斜め方向から見た場合とで色味が変わらないn個のサブ画素の階調値を規定した所定条件を満たす場合、当該画素を視野角改善処理の対象でないと判定し、所定条件を満たさない場合、当該画素を視野角改善処理の対象と判定する。視野角改善回路22は、視野角改善処理の対象と判定された画素に視野角改善処理を行い、視野角改善処理の対象外と判定された画素には視野角改善処理を行わない。【選択図】図1

Description

以下の開示は、液晶パネルを有する液晶表示装置に関する。
液晶パネルを有し、該液晶パネルの視野角改善を行うように構成された液晶表示装置が知られている。このような液晶表示装置では、例えば下記特許文献1に開示されるように、各画素のサブ画素毎に、時分割(例えば表示フレーム毎)で階調を変化させる、いわゆる時分割階調制御を行うように構成されている。
国際公開2010/71221号
ところで、前記特許文献1に開示されている構成のように、時分割階調制御を行う場合、高階調の画像及び低階調の画像を交互に表示することによって、表示面の視野角を改善することができる。しかしながら、時分割階調制御を行った場合には、画像の階調の明暗が大きく変化するため、フリッカが生じ易くなる。
そこで、以下の開示において、液晶パネルを備えた液晶表示装置は、視野角改善制御に伴うフリッカなどの弊害の発生を抑制しつつ、表示面全体として視野角特性を改善することを目的とする。
本発明の液晶表示装置の一態様は、n個(nは2以上の整数)のサブ画素をそれぞれ含む複数の画素を有する液晶パネルと、前記複数の画素のそれぞれについて、当該画素に入力される映像信号が示す階調よりも高い階調に変換して表示する高階調表示と、当該映像信号が示す階調より低い階調に変換して表示する低階調表示とをフレーム毎に切り替える視野角改善処理を行う視野角改善回路と、前記複数の画素のそれぞれについて、当該画素に対する前記映像信号に含まれる前記n個のサブ画素の階調値が、前記液晶パネルの表示面を正面から見た場合と斜め方向から見た場合とで色味が変わらないn個のサブ画素の階調値を規定した所定条件を満たす場合、当該画素を視野角改善処理の対象でないと判定し、前記所定条件を満たさない場合、当該画素を視野角改善処理の対象と判定する処理対象判定回路と、を備え、前記視野角改善回路は、前記処理対象判定回路において前記視野角改善処理の対象であると判定された画素のみに対し、当該画素に対する前記映像信号の階調値に前記視野角改善処理を行った映像信号を入力する。
本発明の一態様の開示によれば、液晶表示装置において、視野角改善制御に伴うフリッカなどの弊害の発生を抑制しつつ、表示面全体として視野角特性を改善することができる。
図1は、第1の実施形態に係る液晶表示装置の概略構成を示すブロック図である。 図2は、表示面を正面から見た場合と斜め方向から見た場合の入力階調値と輝度との関係を示す図である。 図3は、表示面を正面から見た場合と斜め方向から見た場合の輝度の関係を示す図である。 図4Aは、第1の実施形態における画素の各サブ画素の階調の例を示す図である。 図4Bは、図4Aに示すサブ画素の階調値において、表示面を正面から見た場合の各サブ画素の輝度を例示した図である。 図4Cは、図4Aに示すサブ画素の階調値において、表示面を斜め方向から見た場合の各サブ画素の輝度を例示した図である。 図5Aは、第1の実施形態における画素の各サブ画素の階調の例を示す図である。 図5Bは、図5Aに示すサブ画素の階調値において、表示面を正面から見た場合の各サブ画素の輝度を例示した図である。 図5Cは、図5Aに示すサブ画素の階調値において、表示面を斜め方向から見た場合の各サブ画素の輝度を例示した図である。 図6は、第1の実施形態における画素の各サブ画素の階調の例を示す図である。 図7Aは、第1の実施形態における画素の各サブ画素の階調の例を示す図である。 図7Bは、図7Aとは異なるサブ画素の階調の例を示す図である。 図7Cは、図7A、7Bとは異なるサブ画素の階調の例を示す図である。 図8は、図1に示す処理対象判定回路の動作フロー図である。 図9は、各表示フレームにおいて高階調表示と低階調表示とを行う画素を説明するための図である。 図10Aは、図8において視野角改善の対象画素と判定された画素の入力階調値に対する出力階調値を示す図である。 図10Bは、図8において視野角改善の対象画素と判定されなかった画素の入力階調値に対する出力階調値を示す図である。 図11は、第2の実施形態に係る液晶表示装置の概略構成を示すブロック図である。 図12は、図11に示す処理対象判定回路の動作フロー図である。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、n個(nは2以上の整数)のサブ画素をそれぞれ含む複数の画素を有する液晶パネルと、前記複数の画素のそれぞれについて、当該画素に入力される映像信号が示す階調よりも高い階調に変換して表示する高階調表示と、当該映像信号が示す階調より低い階調に変換して表示する低階調表示とをフレーム毎に切り替える視野角改善処理を行う視野角改善回路と、前記複数の画素のそれぞれについて、当該画素に対する前記映像信号に含まれる前記n個のサブ画素の階調値が、前記液晶パネルの表示面を正面から見た場合と斜め方向から見た場合とで色味が変わらないn個のサブ画素の階調値を規定した所定条件を満たす場合、当該画素を視野角改善処理の対象でないと判定し、前記所定条件を満たさない場合、当該画素を視野角改善処理の対象と判定する処理対象判定回路と、を備え、前記視野角改善回路は、前記処理対象判定回路において前記視野角改善処理の対象であると判定された画素のみに対し、当該画素に対する前記映像信号の階調値に前記視野角改善処理を行った映像信号を入力する(第1の構成)。
第1の構成によれば、液晶表示装置は、液晶パネルと処理対象判定回路と視野角改善回路とを備える。処理対象判定回路は、画素に対する映像信号に含まれるn(n≧2)個のサブ画素の階調値が、所定条件を満たす場合、当該画素を視野角改善処理の対象外と判定し、所定条件を満たさない場合、当該画素を視野角改善処理の対象と判定する。所定条件は、液晶パネルの表示面を正面から見た場合と斜めから見た場合とで色味が変わらないn個のサブ画素の階調値を規定する。視野角改善回路は、処理対象判定回路で視野角改善処理の対象と判定された画素に対してのみ、入力される映像信号の階調に視野角改善処理を行い、視野角改善処理の対象外と判定された画素に入力される映像信号の階調に視野角改善処理を行わない。従って、表示面を斜め方向から見たときに正面から見たときと色味が変わる色を表示する画素に対してのみ視野角改善処理がなされる。そのため、全ての画素について視野角改善処理を行う場合と比べ、フリッカの発生を抑制しつつ、表示面全体の視野角特性を改善できる。
第1の構成において、前記nが3以上のとき、前記所定条件は、以下の(i)〜(iii)を含み、(i)前記n個のサブ画素の階調値が同等である、(ii)前記n個のサブ画素のうち、少なくとも2つ以上のサブ画素の階調値が同等であり、他のサブ画素の階調値が0、又は0を基準とする所定の閾値範囲内である、(iii)前記n個のサブ画素のうち、一のサブ画素の階調値が0より大きく、他のサブ画素の階調値が0、又は0を基準とする前記所定の閾値範囲内である、前記処理対象判定回路は、画素における前記n個のサブ画素の階調値が、前記(i)〜(iii)のいずれの条件も満たさない場合、当該画素を前記視野角改善処理の対象と判定することとしてもよい(第2の構成)。
第2の構成によれば、フリッカの発生を抑制しつつ、表示面全体の視野角特性を改善できる。
第1又は第2の構成において、前記画素は、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色に対応する3つのサブ画素を有することとしてもよい(第3の構成)。
第1又は第2の構成において、前記画素は、赤(R)、緑(G)、青(B)、黄(Y)の各色に対応する4つのサブ画素を有することとしてもよい(第4の構成)。
第1から第4のいずれかの構成において、前記視野角改善回路は、前記視野角改善処理において、前記液晶パネルにおける隣り合う一方の画素を前記高階調表示とし、他方の画素を前記低階調表示とすることとしてもよい(第5の構成)。
第5の構成によれば、フレーム毎に、全ての画素を高階調表示又は低階調表示する場合と比べ、フリッカの発生をより軽減することができる。
第1から第5のいずれかの構成において、前記視野角改善回路は、前記視野角改善処理の対象であると判定された画素に対し、当該画素に入力される映像信号が示す階調値を、前記高階調表示又は前記低階調表示に応じた階調値に変換して入力し、前記視野角改善処理の対象でないと判定された画素に対し、当該画素に入力される映像信号が示す階調値を入力することとしてもよい(第6の構成)。
第6の構成によれば、視野角改善処理の対象と判定された画素には、入力された映像信号の階調値を高階調表示又は低階調表示のために変換した階調値が入力され、視野角改善処理の対象でないと判定された画素には、入力された映像信号の階調値が入力される。そのため、全ての画素について、高階調表示又は低階調表示のために変換した階調値が入力される場合と比べ、フリッカの発生を抑制しつつ、表示面全体の視野角特性を改善できる。
以下、本発明の液晶表示装置の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図中の構成部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各構成部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
[第1の実施形態]
<全体構成>
図1に、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置1の概略構成を示す。この液晶表示装置1は、液晶パネル11と、該液晶パネル11の視野角改善制御を行うための視野角改善制御部12とを備える。また、この図では図示を省略するが、液晶表示装置1には、液晶パネル11の厚み方向にバックライトが配置されている。
液晶表示装置1は、液晶パネル11の各画素で表示する画像の階調を、視野角改善制御部12により、一定条件の下、入力映像信号の階調を一定時間毎に変えて表示する。これにより、液晶表示装置1では、液晶パネル11の表示面の視野角特性を向上することができる。
ここで、液晶パネル11の概略構成について説明する。図1では図示を省略するが、液晶パネル11は、複数のサブ画素からなる画素がマトリクス状に配列されたアクティブマトリクス基板と、該アクティブマトリクス基板に対向して配置される対向基板と、これらの基板の間に封入された液晶層とを備えている。本実施形態において、液晶パネル11は、透過型の液晶パネルである。なお、液晶パネル11は、反射型または半反射型の液晶パネルであってもよい。すなわち、液晶パネル11は、映像を表示可能な構成であれば、どのような構成であってもよい。
アクティブマトリクス基板には、複数のゲート線と、複数のゲート線と交差する複数のソース線とが設けられている。ゲート線とソース線とで区画されたサブ画素には、スイッチング素子としての薄膜トランジスタと画素電極とが設けられている(いずれも図示略)。
対向基板は、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色のカラーフィルタと対向電極とが設けられている(いずれも図示略)。サブ画素は、R,G,Bのカラーフィルタのいずれかの色に対応している。つまり、本実施形態における一画素は、R,G,Bの3つのサブ画素を含む。
また、図1では図示を省略しているが、液晶パネル11は、ソース線と接続されたソースドライバ及びゲート線と接続されたゲートドライバを有する。また、液晶パネル11は、映像信号とともに、水平同期信号(Hsync)及び垂直同期信号(Vsync)等の同期信号が入力されるタイミングコントローラを有する。ソースドライバ及びゲートドライバは、タイミングコントローラから水平同期信号や垂直同期信号に基づくタイミング信号が入力される。
アクティブマトリクス基板における薄膜トランジスタのゲート電極は、ゲート線を介してゲートドライバに接続されている。ゲートドライバは、タイミングコントローラからのタイミング信号に基づいて、各ゲート線に対し、ゲート線を選択状態に切り替えるためのゲート電圧を順次出力する。これにより、当該ゲート線にゲート電圧が出力されると、当該ゲート線に接続された薄膜トランジスタはオン状態となる。
薄膜トランジスタのソース電極は、ソース線を介して上述のソースドライバに接続されている。ソースドライバは、タイミングコントローラからのタイミング信号に基づき、入力される映像信号に応じて、各画素の階調値を示す階調表示信号を生成してソース線に出力する。
ゲート線が選択されている間、当該ゲート線に接続された薄膜トランジスタを介し、当該薄膜トランジスタが設けられた画素に、ソースドライバから出力された階調表示信号が出力され、当該画素に画像が表示される。
<視野角改善制御部>
視野角改善制御部12は、入力される映像信号に基づき、液晶パネル11の表示面での視野角特性が向上するように、表示フレーム毎に、入力映像信号の階調値(以下、入力階調値)を変換する視野角改善処理を行って液晶パネル11に入力する。
液晶パネル11は、表示面を正面方向から見たときの輝度と斜め方向から見たときの輝度との差によって見え方(色味)が変わる視野角特性を有する。図2は、入力階調値が8ビットで表される場合において、液晶パネル11の表示面を正面から見た場合と、表示面を斜め(例えば、表示面に対して45°方向)から見た場合の入力映像信号の応答特性を示している。図2において、実線は表示面を正面から見たときの応答特性であり、破線は表示面を斜め方向から見たときの応答特性を示している。図2では、入力階調値が最大(255)のときの正面から見た輝度が1となるように正規化されている。
図2に示すように、入力階調値が128付近を除き、表示面を正面から見た輝度と斜め方向から見た輝度は異なっている。また、斜め方向から見たときの応答特性の形状は、正面から見たときの応答特性のカーブ形状と大きく異なっている。
図3は、ある画素に対して入力階調値が与えられた場合の、正面から見た輝度と斜め方向から見た輝度との関係を表す図であり、図2における2つの応答特性の関係をプロットし直した図である。図3に示すように、表示面を斜め方向から見た場合、中間調の輝度が相対的に大きくなっている。
表示面を斜め方向から見た場合と正面から見た場合に輝度の差が生じることで見え方、つまり、色味が異なって見える。このような現象は、画素におけるR,G,Bのサブ画素の階調値に依存する。
例えば、一の画素におけるR,G,Bの各サブ画素に対する階調値が図4Aに示す階調値の場合、表示面を正面から見たときのR,G,Bの各サブ画素の輝度を図4B、表示面を斜め方向から見たときのR,G,Bの各サブ画素の輝度を図4Cに示す。
図4B及び図4Cに示すように、表示面を正面から見た場合と、表示面を斜め方向から見た場合のR,G,Bのサブ画素間の輝度の相対関係は異なる。特に、この例では、表示面を斜め方向から見た場合、正面から見た場合と比べ、GとBのサブ画素の輝度比が大きくなっている。これは、表示面を見る方向が違うことによって輝度特性が変化することによるものである。従って、正面から見た場合と斜め方向から見た場合とで画素の色味が変わって見える。つまり、この場合、斜め方向から見た方が正面から見るよりも画素の色が白っぽく見える。このような色味の変化は、人の目につきやすい。
一方で、表示面を斜め方向から見た場合でも正面から見た場合と色味が変わらない場合がある。例えば、一の画素におけるR,G,Bの各サブ画素に対する階調値が、図5Aに示すように、Rのサブ画素にのみ0よりも大きい階調値が与えられ、G,Bのサブ画素には階調値として0が与えられる場合である。この場合において、表示面を正面から見た場合のR,G,Bのサブ画素の輝度を図5B、表示面を斜め方向から見た場合のR,G,Bのサブ画素の輝度を図5Cに示す。図5B及び図5Cに示すように、正面から見た場合のRのサブ画素の輝度より、斜め方向から見た場合のRのサブ画素の輝度の方が大きくなる。しかしながら、正面から見た場合と斜め方向から見た場合とでR,G,Bのサブ画素間の相対関係(輝度比)は同じであり、画素の色味は変わらない。
このように、表示面を斜め方向から見た場合でも正面から見た場合と色味が変わらないR,G,Bの階調値の態様は上記に限らず、例えば、以下に示す(A)〜(C)に示す態様がある。
(A)R,G,Bのサブ画素のうち、Bのサブ画素の階調値が0より大きく、RとGの各サブ画素の階調値が0であってもよい。また、Gのサブ画素の階調値が0より大きく、RとBの各サブ画素の階調値が0であってもよい。つまり、R,G,Bのサブ画素のうち、1色のサブ画素の階調値が0より大きく、他の2色のサブ画素の階調値が0であればよい。なお、2色のサブ画素の階調値は0に限らず、0を基準とする所定の閾値範囲内であってもよい。
(B)図6で示すように、一の画素におけるR,G,Bの各サブ画素に対する階調値が同じであってもよい。なお、R,G,Bの各サブ画素の階調値が同じである場合に限らず、各サブ画素の階調値の差が所定の閾値範囲内であってもよい。
(C)図7A〜7Cで示すように、一の画素におけるR,G,Bのサブ画素のうち、任意の2色のサブ画素に対する階調値が同じであり、他のサブ画素に対する階調値が0であってもよい。なお、任意の2色のサブ画素に対する階調値が同じである場合に限らず、2つのサブ画素の階調値の差が所定の閾値範囲内であってもよい。また、他のサブ画素に対する階調値は0に限らず、0を基準とする所定の閾値範囲内であってもよい。
上記(A)〜(C)の態様は、表示面を斜め方向から見た場合でも正面から見た場合と色味が変わらず、輝度のみが変化するため、人の目につきにくい。また、一般的に、表示フレーム毎に画像の階調を大きく変化させると、フリッカが発生しやすくなる。すなわち、視野角改善制御として、高階調の画像と低階調の画像とを交互に表示する制御を行うと、フリッカが発生しやすい。
そこで、本実施形態では、画素に対する入力階調値が、表示面を斜め方向から見た場合に正面から見た場合と比べて色味が変化してしまうような階調値である場合に、その画素に対し、視野角改善制御部12により視野角改善処理を行う。以下、視野角改善制御部12の具体的な構成について説明する。
図1に示すように、視野角改善制御部12は、処理対象判定回路21と視野角改善回路22とを含む。処理対象判定回路21は、液晶パネル11における各画素のサブ画素の階調値に基づき、当該画素が視野角改善処理を行う対象画素か否か判定する。より具体的には、処理対象判定回路21は、図8に示す判定処理フローに従って液晶パネル11における各画素について視野角改善処理の対象画素か否か判定する。
図8において、処理対象判定回路21は、画素における全てのサブ画素の階調値が同等である場合(ステップS1:Yes)、当該画素を視野角改善処理の対象外と判定する(ステップS2)。また、処理対象判定回路21は、画素における2つのサブ画素の階調値が同等、且つ、他のサブ画素の階調値が0である場合(ステップS3、S4:Yes)、当該画素を視野角改善処理の対象外と判定する(ステップS2)。また、処理対象判定回路21は、画素における一のサブ画素の階調値が0より大きく、且つ、他のサブ画素の階調値が0である場合(ステップS5、S6:Yes)、当該画素を視野角改善処理の対象外と判定する(ステップS2)。つまり、画素における各サブ画素の階調値が、上記(A)〜(C)のいずれかに該当する場合、当該画素は視野角改善処理の対象外と判定される。
一方、処理対象判定回路21は、画素におけるサブ画素の階調値が、ステップS1、S3、S5のいずれにも該当しないか(ステップS1,S3,S5:No)、ステップS3及びS5に該当しても(ステップS3,S5:Yes)、ステップS4及びS6において該当しなければ(ステップS4,S6:No)、当該画素を視野角改善処理の対象画素と判定する(ステップS7)。つまり、画素における各サブ画素の階調値が、上記(A)〜(C)のいずれにも該当しない場合、当該画素は視野角改善処理の対象画素と判定される。
視野角改善回路22は、図9に示すように、液晶パネル11の表示面において隣り合う画素11aでそれぞれ、高階調表示(図9の斜線部分)と低階調表示(図9の白色部分)の異なる階調表示を行う。また、視野角改善回路22は、表示フレーム毎に、各画素の階調表示を切り替える。但し、高階調表示又は低階調表示を行う画素は、処理対象判定回路21において視野角改善処理の対象画素と判定された画素に限られる。なお、本実施形態では、液晶パネル11の焼き付き防止のため、液晶パネル11の2ライン毎に極性反転を行う。図9の画素11aに表示された「+」「−」は、画素の駆動電圧の極性を示す。
図1に示すように、視野角改善回路22は、階調変換部23を含む。階調変換部23は、処理対象判定回路21において視野角改善処理の対象画素であると判定された画素の入力階調値を、高階調表示用又は低階調表示用の階調値に変換して液晶パネル11に出力する。つまり、対象画素を高階調表示する場合、対象画素の入力階調値は、図10Aの破線で示す出力階調値となるように変換される。よって、ある表示フレームにおいて、高階調表示とする画素の位置に対象画素が配置されている場合、当該対象画素は、入力階調値よりも高い階調値で表示される。また、対象画素を低階調表示する場合、対象画素の入力階調値は、図10Aの実線で示す出力階調値となるように変換される。よって、ある表示フレームにおいて、低階調表示とする画素の位置に対象画素が配置されている場合、当該対象画素は、入力階調値よりも低い階調値で表示される。これにより、表示面を斜めから見たときに表示面を正面から見たときと色味が変わるような色を表示する画素の視野角特性が改善される。
一方、階調変換部23は、処理対象判定回路21において視野角改善処理の対象外と判定された画素の場合、入力階調値を図10Bに示す出力階調値となるように変換して液晶パネル11に出力する。つまり、この場合には、本来、高階調表示又は低階調表示とするべき画素であっても、入力階調値と略同じ階調値に変換して出力する。これにより、表示面を斜めから見ても表示面を正面から見たときと色味がほとんど変わらない色を表示する画素では、視野角改善制御によるフリッカの弊害が生じるのを防止できる。
液晶パネル11の2ライン毎に極性反転を行う場合、高階調表示を行う画素が、図9における上半分の2ラインでは常にプラスの極性になり、図9における下半分の2ラインでは常にマイナスの極性になる場合がある。そうすると、図9の上半分の2ラインと下半分の2ラインとで画像の明るさが若干異なり、液晶パネル11の表示面には明るさの違いが横線のように見える。すなわち、図9の場合には、液晶パネル11にバンディングが発生してしまう。本実施形態では、視野角改善処理の対象画素、すなわち、表示面を斜め方向から見たときに正面から見たときと色味が変わるような色を表示する画素の入力階調値に対してのみ視野角改善処理を行う。そのため、全ての画素について視野角改善処理を行う場合と比べ、バンディングの発生を抑制することができる。
上述した第1の実施形態では、R、G,Bの3つのサブ画素からなる画素が複数形成された液晶パネルを用いた液晶表示装置において、表示面を斜めから見たときに正面から見たときと色味が変わるような色を表示する画素に対しては視野角改善処理を行う。一方、表示面を斜めから見ても正面から見たときと色味がほとんど変わらない色を表示する画素に対しては視野角改善処理を行わない。これにより、視野角改善の効果が高い色の部分に対して視野角改善処理を行いつつ、視野角改善の効果が小さい色の部分に対しては視野角改善処理によるフリッカ等の発生を抑制することができる。
[第2の実施形態]
上述した第1の実施形態では、画素が3つのサブ画素を有する場合の例を説明したが、本実施形態では、画素が4つのサブ画素を有する場合について説明する。以下、主として第1の実施形態と異なる構成について説明する。
図11は、本実施形態における液晶表示装置の機能ブロック図である。図11において、第1実施形態と同様の構成には第1実施形態と同様の符号が付されている。
図11に示すように、液晶表示装置100における液晶パネル110は、対向基板(図示略)においてR,G,B,Y(黄)の4色のカラーフィルタを有する。また、液晶パネル110におけるアクティブマトリクス基板(図示略)は、R,G,B,Yの各色に対応する4つのサブ画素からなる画素を複数有する。
画素がR,G,B,Yの4つのサブ画素を有する場合において、表示面を斜め方向から見ても正面から見たときと画素の色味が変わらないサブ画素の階調値の態様は以下の通りである。
(a)R,G,B,Yの4つのサブ画素の階調値が同等である。
(b)R,G,B,Yの4つのサブ画素のうち任意の3つのサブ画素の階調値が同等であり、他の1つのサブ画素の階調値が0である。
(c)R,G,B,Yの4つのサブ画素のうち任意の2つのサブ画素の階調値が同等であり、他の2つのサブ画素の階調値が0である。
(d)R,G,B,Yの4つのサブ画素のうち任意の1つのサブ画素の階調値が0より大きく、他の3つのサブ画素の階調値が0である。
なお、上記(a)〜(d)において、階調値が同等とは、階調値が同じ値に限らず、階調値の差が所定の閾値範囲内である場合も含む。また、上記(b)〜(d)において、他のサブ画素の階調値は0に限らず、0を基準とする所定の閾値範囲内であってもよい。
図11に示す視野角改善制御部120において、処理対象判定回路210は、画素におけるR,G,B,Yの各サブ画素の階調値が上記(a)〜(d)のいずれかの態様に該当しない場合、当該画素が視野角改善処理の対象画素であると判定する。具体的には、処理対象判定回路210は、図12に示す判定フローに従って視野角改善処理の対象画素か否かを判定する。
図12において、処理対象判定回路210は、画素における全てのサブ画素の階調値が同等である場合(ステップS11:Yes)、当該画素を視野角改善処理の対象外と判定する(ステップS2)。また、処理対象判定回路210は、画素における3つのサブ画素の階調値が同等、且つ、他のサブ画素の階調値が0である場合(ステップS12、S13:Yes)、当該画素を視野角改善処理の対象外と判定する(ステップS2)。また、処理対象判定回路210は、画素における2つのサブ画素の階調値が同等、且つ、他のサブ画素の階調値が0である場合(ステップS14、S15:Yes)、当該画素を視野角改善処理の対象外と判定する(ステップS2)。また、処理対象判定回路210は、画素における一のサブ画素の階調値が0より大きく、且つ、他のサブ画素の階調値が0である場合(ステップS16、S17:Yes)、当該画素を視野角改善処理の対象外と判定する(ステップS2)。
一方、図12において、画素におけるサブ画素の階調値が、ステップS11、S12、S14、S16のいずれにも該当しないか(ステップS11,S12,S14,S16:No)、ステップS12、S14、S16に該当しても(ステップS12,S14,S16:Yes)、ステップS13、S15、S17において該当しなければ(ステップS13,S15,S17:No)、当該画素を視野角改善処理の対象画素と判定する(ステップS7)。
第2の実施形態では、R,G,B,Yの4つのサブ画素からなる画素が形成された液晶パネルを用いた液晶表示装置において、表示面を斜めから見たときに正面から見たときと色味が変わるような色を表示する画素の入力階調値に対しては視野角改善処理を行う。一方、表示面を斜めから見ても正面から見たときと色味がほとんど変わらない色を表示する画素の入力階調値に対しては視野角改善処理を行わない。これにより、視野角改善の効果が高い色の部分に対し視野角改善処理を行いつつ、視野角改善の効果が小さい色の部分に対しては視野角改善処理によるフリッカの発生を抑制することができる。したがって、視野角改善の効果が効率良く得られるとともに、該視野角改善処理によるフリッカの発生を極力、抑制することができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
(1)上述した第1及び第2の実施形態では、図9に示したように、隣り合う画素11aが互いに異なる階調表示(高階調表示又は低階調表示)となるように視野角改善処理を行う例を説明したが、以下のようにしてもよい。1フレームにおける全画素が高階調表示又は低階調表示となるように、フレーム毎に、高階調表示と低階調表示とを切り替えて表示してもよい。但し、この場合においても、高階調表示又は低階調表示を行う画素は、上述した第1及び第2の実施形態と同様、処理対象判定回路21,210において、視野角改善処理の対象画素と判定された画素に限る。
このように構成した場合であっても、表示面を斜め方向から見た場合に正面から見たときと色味が変わる色を表示する画素の視野角特性を改善することができる。また、表示面を斜め方向から見ても正面から見たときと色味がほとんど変わらない色を表示する画素において、視野角改善処理によるフリッカの発生を抑制することができる。
(2)上述した第2の実施形態において、画素がR,G,B,Yのサブ画素で構成される例を説明したが、例えば、R、G、B、W(白)のサブ画素で構成されていてもよい。また、4つのサブ画素は、例えば、[R、R、G、B]又は、[R、G、B、G]等のように、同じ色のサブ画素が複数含まれていてもよい。また、例えば、画素が、[R、R、R、G、B]の5つのサブ画素で構成されていてもよい。
(3)上述した実施形態において、画素は2つのサブ画素で構成されていてもよい。この場合には、視野角改善処理の対象画素か否かは以下の2つの条件により判断する。つまり、2つのサブ画素に入力される階調値が同等である場合、及び一方のサブ画素に入力される階調値が0より大きく、且つ他方のサブ画素に入力される階調値が0である場合のいずれの条件も満たさない場合、視野角改善処理の対象画素と判定する。また、2つの条件のいずれか一方でも満たす場合には、視野角改善処理の対象外と判定する。
(4)上述した第1及び第2の実施形態並びに上記の(2)および(3)に言及した例を合わせて、以下のように一般化できる。
画素がn個(nは2以上の整数)のサブ画素で構成されている場合、視野角改善処理の対象外と判定するのは以下の3通りの場合である。
(i)n個のサブ画素の階調値が同等である。
(ii)n個のサブ画素のうち、少なくとも2つ以上のサブ画素の階調値が同等であり、他のサブ画素の階調値が0である。
(iii)n個のサブ画素のうち、一のサブ画素の階調値が0より大きく、他のサブ画素の階調値が0である。
なお、上記(i)〜(iii)において、階調値が同等とは、階調値が同じ値に限らず、階調値の差が所定の閾値範囲内である場合も含む。また、上記(i)〜(iii)において、他のサブ画素の階調値は0に限らず、0を基準とする所定の閾値範囲内であってもよい。
上述した第1の実施形態ではn=3であった。この場合におけるサブ画素についての上記(A)、(B)および(C)の態様はそれぞれ、上記の(iii)、(i)および(ii)に対応する。
上述した第2の実施形態ではn=4であった。この場合におけるサブ画素についての上記(a)〜(d)の態様は、上記(i)〜(iii)と以下のような対応関係にある。(a)は(i)に対応する。(b)と(c)は(ii)に対応する。(d)は(iii)に対応する。
上記の(3)に記載の画素が2つのサブ画素で構成されている場合、すなわちn=2の場合に関しては、上記(i)〜(iii)と以下のような対応関係にある。2つのサブ画素に入力される階調値が同等である場合は(i)に対応する。一方のサブ画素に入力される階調値が0より大きく、且つ他方のサブ画素に入力される階調値が0である場合は(iii)に対応する。なお、(ii)に対応する態様はない。従って、上記(i)〜(iii)に対応する態様が必ず存在するのは、nが3以上の場合である。
このように、n=2〜4の場合に関しては視野角改善処理の対象外と判定する態様は上記(i)〜(iii)のいずれかの条件に対応する。さらに、nが5以上の場合においても、視野角改善処理の対象外と判定する態様は上記(i)〜(iii)のいずれかの条件に対応する。
(5)上記実施形態で説明した液晶表示装置において、各機能ブロックは、1つのコンピュータとして構成しても良い。あるいは、LSIなどの半導体装置により個別に1チップ化されても良いし、一部又は全部を含むように1チップ化されても良い。なお、ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用しても良い。さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてあり得る。
(6)また、上記各実施形態の各機能ブロックの処理の一部または全部は、プログラムにより実現されるものであってもよい。そして、上記各実施形態の各機能ブロックの処理の一部または全部は、コンピュータにおいて、中央演算装置(CPU)、マイクロプロセッサ、プロセッサ等により行われる。それぞれの処理を行うためのプログラムは、ハードディスク、ROMなどの記憶装置に格納されており、ROMにおいて、あるいはRAMに読み出されて実行される。記憶装置(記憶媒体)は、一時的でない有形のものであり、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。
(7)また、上記実施形態の各処理をハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェア(OS(オペレーティングシステム)、ミドルウェア、あるいは、所定のライブラリとともに実現される場合を含む。)により実現してもよい。さらに、ソフトウェアおよびハードウェアの混在処理により実現しても良い。なお、上記実施形態に係るデジタルコンテンツ提供システムをハードウェアにより実現する場合、各処理を行うためのタイミング調整を行う必要があるのは言うまでもない。上記実施形態においては、説明の便宜上、実際のハードウェア設計で生じる各種信号のタイミング調整の詳細については省略している。
1,100…液晶表示装置、11,110…液晶パネル、11a…画素、12,120…視野角改善制御部、21,210…処理対象判定回路、22…視野角改善回路、23…階調変換部

Claims (6)

  1. n個(nは2以上の整数)のサブ画素をそれぞれ含む複数の画素を有する液晶パネルと、
    前記複数の画素のそれぞれについて、当該画素に入力される映像信号が示す階調よりも高い階調に変換して表示する高階調表示と、当該映像信号が示す階調より低い階調に変換して表示する低階調表示とをフレーム毎に切り替える視野角改善処理を行う視野角改善回路と、
    前記複数の画素のそれぞれについて、当該画素に対する前記映像信号に含まれる前記n個のサブ画素の階調値が、前記液晶パネルの表示面を正面から見た場合と斜め方向から見た場合とで色味が変わらないn個のサブ画素の階調値を規定した所定条件を満たす場合、当該画素を視野角改善処理の対象でないと判定し、前記所定条件を満たさない場合、当該画素を視野角改善処理の対象と判定する処理対象判定回路と、を備え、
    前記視野角改善回路は、前記処理対象判定回路において前記視野角改善処理の対象であると判定された画素のみに対し、当該画素に対する前記映像信号の階調値に前記視野角改善処理を行った映像信号を入力する、液晶表示装置。
  2. 前記nが3以上のとき、
    前記所定条件は、以下の(i)〜(iii)を含み、
    (i)前記n個のサブ画素の階調値が同等である
    (ii)前記n個のサブ画素のうち、少なくとも2つ以上のサブ画素の階調値が同等であり、他のサブ画素の階調値が0、又は0を基準とする所定の閾値範囲内である
    (iii)前記n個のサブ画素のうち、一のサブ画素の階調値が0より大きく、他のサブ画素の階調値が0、又は0を基準とする前記所定の閾値範囲内である
    前記処理対象判定回路は、画素における前記n個のサブ画素の階調値が、前記(i)〜(iii)のいずれの条件も満たさない場合、当該画素を前記視野角改善処理の対象と判定する、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記画素は、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色に対応する3つのサブ画素を有する、請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記画素は、赤(R)、緑(G)、青(B)、黄(Y)の各色に対応する4つのサブ画素を有する、請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記視野角改善回路は、前記視野角改善処理において、前記液晶パネルにおける隣り合う一方の画素を前記高階調表示とし、他方の画素を前記低階調表示とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記視野角改善回路は、前記視野角改善処理の対象であると判定された画素に対し、当該画素に入力される映像信号が示す階調値を、前記高階調表示又は前記低階調表示に応じた階調値に変換して入力し、前記視野角改善処理の対象でないと判定された画素に対し、当該画素に入力される映像信号が示す階調値を入力する、請求項1から5のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
JP2016220441A 2016-11-11 2016-11-11 液晶表示装置 Pending JP2018077423A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220441A JP2018077423A (ja) 2016-11-11 2016-11-11 液晶表示装置
US15/807,325 US10310307B2 (en) 2016-11-11 2017-11-08 Liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220441A JP2018077423A (ja) 2016-11-11 2016-11-11 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018077423A true JP2018077423A (ja) 2018-05-17

Family

ID=62108427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016220441A Pending JP2018077423A (ja) 2016-11-11 2016-11-11 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10310307B2 (ja)
JP (1) JP2018077423A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102387429B1 (ko) * 2017-12-18 2022-04-19 삼성디스플레이 주식회사 저계조 단색 영상 보상을 수행하는 표시 장치, 및 표시 장치의 구동 방법
US12148398B2 (en) * 2021-09-29 2024-11-19 Chongqing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Brightness regulating method, regulating system and displaying device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5135990B2 (ja) * 2006-11-27 2013-02-06 株式会社デンソー 車両用表示装置
US8508449B2 (en) 2008-12-18 2013-08-13 Sharp Corporation Adaptive image processing method and apparatus for reduced colour shift in LCDs
EP2378509B1 (en) * 2008-12-26 2017-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2013002146A1 (ja) 2011-06-27 2013-01-03 シャープ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180136501A1 (en) 2018-05-17
US10310307B2 (en) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107633824B (zh) 显示装置及其控制方法
JP6609802B2 (ja) 液晶パネルの青色サブ画素のグレースケール値の設定方法
WO2019153941A1 (zh) 颜色补偿方法、补偿装置以及显示装置
US9711078B2 (en) Display device
WO2018214188A1 (zh) 图像处理方法、图像处理装置及显示装置
JP6609801B2 (ja) 液晶パネルの駆動方法
WO2013002146A1 (ja) 液晶表示装置
CN104900205B (zh) 液晶面板及其驱动方法
WO2019041397A1 (zh) 显示装置图像处理方法、图像处理结构及显示装置
WO2020103243A1 (zh) 像素驱动方法、像素驱动装置和计算机设备
TW201816754A (zh) 顯示裝置
EP3907599A1 (en) Drive method and device for touch display panel
WO2019119794A1 (zh) 一种显示装置的驱动方法及驱动装置
US10078250B2 (en) Driving method for pixel
WO2020103242A1 (zh) 阵列基板和显示面板
US9520093B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
WO2020103244A1 (zh) 像素驱动方法、像素驱动装置和计算机设备
CN106782263B (zh) 一种子像素的渲染方法
US10783841B2 (en) Liquid crystal display device and method for displaying image of the same
CN109961726B (zh) 双介质显示面板的驱动方法及应用其的电子装置、显示系统
CN104464684B (zh) 对显示器的画面进行渲染的方法
CN108803121B (zh) 显示装置
JP2018077423A (ja) 液晶表示装置
TWI657425B (zh) 用於Delta RGBW面板的子像素具像呈現方法以及具有子像素具像呈現功能的Delta RGBW面板
JP2020086380A (ja) 表示装置