JP2018070211A - Sachet for liquid - Google Patents
Sachet for liquid Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018070211A JP2018070211A JP2016211307A JP2016211307A JP2018070211A JP 2018070211 A JP2018070211 A JP 2018070211A JP 2016211307 A JP2016211307 A JP 2016211307A JP 2016211307 A JP2016211307 A JP 2016211307A JP 2018070211 A JP2018070211 A JP 2018070211A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- wing
- upper member
- seal
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Bag Frames (AREA)
Abstract
【課題】 そこで本発明は、開封する際、密封包装された液状物で手指や周囲を汚すことなく、安心して開封でき、注出できる液体用小袋を提供することにある。【解決手段】 本発明は、上記課題を達成するために、内面に熱融着層を備えた積層体からなる上部材と、下部材とからなり、上部材の熱融着層と下部材の熱融着層とが対向された状態で周縁に周縁接合部を備えた液状物が密封包装される液体用小袋であって、上部材は、熱融着層の面同士が接合されたウィング部を備え、ウィング部は、上部材の一方の対向する端縁間を跨ぐウィング基部より外方に延設されており、ウィング部の領域内に強シール部と弱シール部が設けられており、ウィング部のウィング基部を軸に液体用小袋を二つ折りすることにより弱シール部より開封することを特徴とする液体用小袋である。【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a liquid pouch which can be opened and dispensed with peace of mind without soiling fingers and surroundings with a sealed liquid substance when opening. In order to achieve the above problems, the present invention comprises an upper member made of a laminated body having a heat-sealing layer on the inner surface and a lower member, and the heat-sealing layer and the lower member of the upper member. A liquid pouch in which a liquid material having a peripheral joint on the periphery is sealed and packaged while facing the heat-sealing layer, and the upper member is a wing portion in which the surfaces of the heat-sealing layer are joined to each other. The wing portion extends outward from the wing base portion straddling one of the opposing end edges of the upper member, and a strong seal portion and a weak seal portion are provided in the area of the wing portion. It is a liquid pouch characterized by being opened from a weak seal portion by folding the liquid pouch in half around the wing base of the wing portion. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、醤油、ソース、ドレッシング、麺つゆ等の液状物を密封包装するために用いられる包装袋に関し、詳しくは、開封使用時に液状物で手指等を汚すことなく開封でき、注出できる液体用小袋に関する。 The present invention relates to a packaging bag used for hermetically wrapping liquid materials such as soy sauce, sauces, dressings, noodle soup, and more specifically, a liquid that can be opened and poured out without soiling fingers and the like with liquid materials when opened. Related to sachets.
従来、寿司、弁当、サラダ等のテイクアウト食品には、醤油、ソース、ドレッシング、麺つゆ等の調味料が添付され販売されている。この調味料は液状物のため、狭幅の注出部を備え注出しやすくした液体用小袋に密封包装されている。しかしながら、このような液体用小袋は、開封の際、液状物が飛び出して、手指や着衣などを汚す問題があった。 Conventionally, seasonings such as soy sauce, sauce, dressing, noodle soup are attached to take-out foods such as sushi, lunch boxes and salads. Since this seasoning is liquid, it is hermetically packaged in a liquid pouch that has a narrow pour-out portion and is easy to pour out. However, such a liquid sachet has a problem in that when it is opened, the liquid material pops out and soils fingers and clothes.
このような問題を解消するために狭い幅の注出路に注出路を構成する上下二面のフィルムに、互いに嵌まり込む凹凸が設けられた注出路付き小袋が提案されている。(例えば、特許文献1参照)。 In order to solve such a problem, a pouch with a pour-out path has been proposed in which irregularities that fit into each other are provided on two upper and lower films constituting the pour-out path in a narrow pour-out path. (For example, refer to Patent Document 1).
特許文献1の注出路付き小袋は、注出路の上下二面のフィルムが、互いに嵌まり込む凹凸により、注出路が密着した状態となり、注出路の開封の際、液状物が飛び出すことが防げるものとなった。しかし、充填時や流通時の振動等により注出路には液体が滞留するために注出路の上下二面のフィルムを引裂き開封する際、注出路に滞留した液体で手指や周囲を汚すという問題が依然としてある。また、引裂き開封するため、開封時に必ず切り取り片が発生し、その切り取り片を誤って食するという危険性が潜んでいる。
The pouch with a pour-out path in
そこで本発明は、上記問題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは開封する際、密封包装された液状物で手指や周囲を汚すことなく、安心して開封でき、注出できる液体用小袋を提供することにある。 Accordingly, the present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and the purpose of the present invention is to open and pour out safely without contaminating the fingers and surroundings with a liquid material sealed and packaged when opening. It is to provide a liquid pouch.
本発明者等は、鋭意、研究の結果、液体用小袋を引裂き開封することを排除し、新しい開封機構を見出すことにより本発明に至った。
すなわち、請求項1記載の本発明は、内面に熱融着層を備えた積層体からなる上部材と、下部材とからなり、上部材の熱融着層と下部材の熱融着層とが対向された状態で周縁に周縁接合部を備えた液状物が密封包装される液体用小袋であって、前記上部材は、前記熱融着層の面同士が接合されたウィング部を備え、前記ウィング部は、前記上部材の一方の対向する端縁間を跨ぐウィング基部より外方に延設されており、前記ウィング部の領域内に強シール部と弱シール部が設けられており、前記ウィング部の前記ウィング基部を軸に液体用小袋を二つ折りすることにより前記弱シール部より開封することを特徴とする液体用小袋である。
As a result of diligent research, the inventors of the present invention eliminated the tearing and opening of the liquid pouch and found the new opening mechanism to arrive at the present invention.
That is, the present invention described in
また、請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の液体用小袋において、前記液体用小袋が縦長であり、その長辺の長さの略1/2の位置に前記ウィング部が配されていることを特徴とするものである。 According to a second aspect of the present invention, in the liquid sachet according to the first aspect, the liquid sachet is vertically long, and the wing portion is arranged at a position approximately half the length of the long side. It is characterized by being.
また、請求項3記載の本発明は、請求項1または請求項2に記載の液体用小袋において、前記ウィング部の前記上部材の一方の対向する端縁間の略中央に前記弱シール部が配されていることを特徴とするものである。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the liquid pouch according to the first or second aspect, wherein the weak seal portion is provided at a substantially center between one opposing edges of the upper member of the wing portion. It is characterized by being arranged.
また、請求項4記載の本発明は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の液体用小袋において、前記弱シール部が、前記ウィング基部から外方に向かい先細り形状を備えていることを特徴とするものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the liquid pouch according to any one of the first to third aspects, the weak seal portion has a tapered shape outwardly from the wing base portion. It is characterized by.
本発明の液体用小袋は、開封する際、密封包装された液状物で手指や周囲を汚すことなく、安心して開封でき、注出できる。 When opening the liquid sachet of the present invention, the liquid sachet can be safely opened and poured out without contaminating the fingers and surroundings with a liquid material sealed and packaged.
上記の本発明について、図面等を用いて以下に詳述する。
図1は本発明に係る液体用小袋の一実施形態を示す斜視図、図2は図1のA−A線断面図、図3は本発明に係る液体用小袋の分解した状態を示す説明図、図4は本発明に係る液体用小袋を開封する状態を説明する説明図であり、図中のPは液体用小袋、Oは注出口、1、1a、1bは上部材、2は下部材、3は周縁接合部、3uは上縁接合部、3dは下縁接合部、3l、3rは側縁接合部、4はウィング部、4kはウィング基部、4fはウィング先端、4sは強シール部、4wは弱シール部、5は収納部、6は液状物、10は積層体、11は基材層、12は熱融着層をそれぞれ示す。
The above-described present invention will be described in detail below with reference to the drawings.
1 is a perspective view showing an embodiment of a liquid pouch according to the present invention, FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 1, and FIG. 3 is an explanatory view showing an exploded state of the liquid pouch according to the present invention. FIG. 4 is an explanatory view for explaining a state in which the liquid pouch according to the present invention is opened, in which P is a liquid pouch, O is a spout, 1, 1a and 1b are upper members, and 2 is a lower member. 3 is a peripheral joint part, 3u is an upper edge joint part, 3d is a lower edge joint part, 3l and 3r are side edge joint parts, 4 is a wing part, 4k is a wing base part, 4f is a wing tip, and 4s is a strong seal part. 4w is a weak seal part, 5 is a storage part, 6 is a liquid substance, 10 is a laminated body, 11 is a base material layer, 12 is a heat-fusion layer.
本発明の液体用小袋Pは図1、図2に示すように、上部材1と、下部材2からなり、上部材1にウィング部4を備えている。上部材1と、下部材2は内面に少なくとも熱融着層12(図3参照)を備えた積層体10(図3参照)からなり、上部材1の熱融着層12と下部材2の熱融着層12とが対向された状態で周縁に周縁接合部3を備えた構成の縦長の液体用小袋Pである。上部材1と、下部材2と、周縁接合部3と、で囲まれた空間が液状物6を収納する収納部5を形成する。液体用小袋Pは縦長に限定されるものではないが、開封性を考慮すると好ましい形態である。
As shown in FIGS. 1 and 2, the liquid pouch P of the present invention includes an
縦長の液体用小袋Pは、周縁の対向する短辺に上縁接合部3uと下縁接合部3dを備え、周縁の対向する長辺に側縁接合部3lと側縁接合部3rを備えた平面視長方形状の袋である。そして、ウィング部4は、熱融着層12(図3参照)の面同士が接合されており、上部材1の一方の対向する長辺の端縁間を跨ぐウィング基部4kを備え、ウィング基部4kより外方に延設された長方形状である。さらに、ウィング部4は、液体用小袋Pの長辺の長さの略1/2の位置に上縁接合部3uまたは下縁接合部3dと平行に配されている。ウィング部4の配設位置は上縁接合部3uの側または下縁接合部3dの側に寄った位置にすることもできるが、長辺の側縁接合部3lまたは側縁接合部3rの長さの略1/2の位置に設ける方がウィング部4に内圧を加えやすく、開封しやすくなり好ましい。
The vertically long liquid pouch P is provided with an upper edge joint 3u and a
また、ウィング部4の領域内には、強シール部4sと弱シール部4wが設けられている。強シール部4sは、弱シール部4wよりも強いシール強度(接着強度)を有している。ウィング部4は、例えば、図1に示すように上部材1の一方の対向する側縁接合部3lと側縁接合部3rの外側の端縁間において略中央に弱シール部4wが配され、その両側に強シール部4sが配され、弱シール部4wは強シール部4sで挟まれた状態で構成されている。弱シール部4w及び強シール部4sは、ウィング部4のウィング基部4kからウィング基部4kと対向するウィング先端4fまでそれぞれが繋がっている。弱シール部4wは側縁接合部3lまたは側縁接合部3rの側に寄せて設けることもできるが側縁接合部3lと側縁接合部3rの外側の端縁間の略中央に設ける方が好ましい。さらに、弱シール部4wが、図1に示すように内側から外側に向かい(ウィング基部4kからウィング先端4fに向かい)先細り形状を備えていることがより好ましく、弱シール部4wが剥離開封され、注出口O(図4参照)が形成されたとき、液状物6を注出しやすい。
Further, in the region of the
図1、2には収納部5に液状物6が収納された状態で示しているが、液体用小袋Pは、上縁接合部3u、下縁接合部3d、側縁接合部3lまたは側縁接合部3rのいずれかの周縁接合部3、例えば、下縁接合部3dは開口されており、その開口より液体用小袋Pの収納部5に液状物6を充填した後、下縁接合部3dで熱接着して密封包装されるものである。なお、図において、ウィング部4を明確に示すために上方に起立した状態で示しているが、液体用小袋Pを開封するまでは上部材1aまたは上部材1bのいずれか一方に倒れた状態で重なっている。また、液体用小袋Pに充填される液状物6としては、例えば、醤油、ソース、ドレッシング、麺つゆ等が挙げられる。
1 and 2 show a state in which the
図3は、本発明に係る液体用小袋Pの分解した状態を示す説明図であり、図3(a)は分解した状態を示し、図3(b)はB−B線における断面拡大図を示す。本発明の液体用小袋Pは、内面に熱融着層を備えた積層体で構成され、例えば、図3(b)に示すように基材層11と熱融着層12が積層された積層体10を用いて、図3(a)及び図3(b)に示すように、上部材1は上部材1aと上部材1bの熱融着層12の面同士を対向させて熱接着することによりウィング部4を形成し、熱融着層12を下面とした上部材1と熱融着層12を上面とした下部材2とを重ね合わせ、その周縁を熱接着して周縁接合部3を形成したものである。
FIG. 3 is an explanatory view showing the disassembled state of the liquid pouch P according to the present invention, FIG. 3 (a) shows the disassembled state, and FIG. 3 (b) is an enlarged cross-sectional view along the line BB. Show. The liquid sachet P of the present invention is composed of a laminated body having a heat fusion layer on its inner surface, for example, a lamination in which a base material layer 11 and a heat fusion layer 12 are laminated as shown in FIG. 3 (a) and 3 (b), the
つぎに図4を参照しながら、本発明に係る液体用小袋Pの収納部5に液状物6が充填された包装体を開封する方法を説明する。図4は図1のA−A線断面図であって、ウィング部4の弱シール部4wの断面を示す。図4(a)に示すようにウィング部4を外側(開封側)とし、図4(b)に示すようにウィング基部4kを軸に下部材2の外面同士を重ね合わせるように液体用小袋Pを二つ折りする。液体用小袋Pを二つ折りすることにより、上部材1aまたは上部材1bのいずれか一方に倒れた状態で重なっていたウィング部4が起立した状態となり、液状物6が加圧され、さらに二つ折りされた上部材1a及び上部材1bの外面側から指で相互に近づく方向(矢印方向)に押込み圧力を加えると液状物6の圧力が一段と高まり、弱シール部4wがその圧力に抗しきれず、上部材1aと上部材1bの熱融着層12間で剥離が開始され、ウィング基部4kからウィング先端4fに向かい剥離が進行する(以下、シール後退という。)。なお、この剥離現象は、強シール部4sのシール強度が弱シール部4wのシール強度よりも強いために達成されるものであり、液状物6が加圧されたとき、強シール部4sが剥離することなく、弱シール部4wが先に剥離することが可能となる。
Next, with reference to FIG. 4, a method of opening the package body in which the
さらに二つ折りされた液体用小袋Pに加圧を継続するとシール後退が進みウィング先端4fに達すると、液体用小袋Pが開封され、図4(c)に示すようにシール後退により剥離された弱シール部4w相当部分に注出口Oが形成されると共に液状物6が注出口Oより注出される。本発明は従来の積層体を引裂き開封する開封機構と異なり、弱シール部4wの剥離による開封機構としたので、引裂いて切り取ることがないので切り取り片が発生することがなく、切り取り片を誤って食することがない。また、引裂く操作がないので従来のように引裂き口からの液ダレにより指が汚れることもない。
When the pressure is further applied to the folded liquid sachet P, the backward movement of the seal progresses, and when the
本発明の液体用小袋Pが備えている強シール部4sは、液状物6を輸送中や保管中に外力が加わっても液漏れ等が発生することなく密封状態が維持できる高いシール強度(例えば、シール強度20N/15mm以上)を有しており、弱シール部4wは、力を加えると開封可能に剥離できる低いシール強度(例えば、シール強度10N/15mm以下)を有している。強シール部4s及び弱シール部4wは、シール温度条件を変えることにより設けられる。強シール部4sは、シール温度を高温シール(例えば、180℃以上)とすることにより、前記高いシール強度が得られ、弱シール部4wは、シール温度を低温シール(例えば、160℃以下)とすることにより、前記低いシール強度が得られる。
The strong seal portion 4s provided in the liquid pouch P of the present invention has a high seal strength (for example, a
本発明の液体用小袋Pは、例えば、図3(b)に示すように少なくとも基材層11と熱融着層12を備えた積層体10を用いて製袋される。また、図示しないが、積層体10は、基材層11と熱融着層12の間に中間層を備えることもできる。 The liquid sachet P of the present invention is produced by using, for example, a laminate 10 including at least a base material layer 11 and a heat fusion layer 12 as shown in FIG. Although not shown, the laminate 10 can also include an intermediate layer between the base material layer 11 and the heat sealing layer 12.
つぎに本発明の液体用小袋Pに用いる積層体10について説明する。 Next, the laminate 10 used in the liquid pouch P of the present invention will be described.
積層体10の基材層11としては、液体用小袋Pを構成する基本素材となることから、機械的、物理的、化学的等において優れた性質を有する合成樹脂製フィルムを用いることができ、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン・ビニルアルコール共重合体等フィルム等を用いることができる。あるいは、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン等のフィルムにポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール等のバリア性樹脂組成物を塗布してバリア層を設けたもの、あるいは、アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化インジウム、酸化錫、酸化ジルコニウム等の無機物を蒸着して蒸着層を設けたものを用いることができる。また、これらのフィルムとしては、通常、基材層11には印刷が施されることが多く、印刷適性が求められることから一軸方向ないし二軸方向に延伸したフィルムが好適である。また、基材層11を構成するフィルムの厚さとしては、基本素材としての強度、剛性などについて必要最低限に保持され得る厚さであればよく、コストなどを勘案して決めればよいが、通常、9〜50μm程度である。 Since the base material layer 11 of the laminate 10 is a basic material constituting the liquid pouch P, a synthetic resin film having excellent properties in terms of mechanical, physical, chemical, etc. can be used. Films such as polypropylene, polyethylene terephthalate, nylon, polyvinylidene chloride, polyvinyl alcohol, and ethylene / vinyl alcohol copolymer can be used. Or, a film made of polypropylene, polyethylene terephthalate, nylon, or the like, and a barrier resin composition such as polyvinylidene chloride or polyvinyl alcohol is applied to provide a barrier layer, or aluminum, aluminum oxide, silicon oxide, indium oxide, oxidized It is possible to use a material in which an inorganic material such as tin or zirconium oxide is vapor-deposited and a vapor-deposited layer is provided. Further, as these films, usually, the base material layer 11 is often printed, and printability is required. Therefore, a film stretched in a uniaxial direction or a biaxial direction is preferable. In addition, the thickness of the film constituting the base material layer 11 may be a thickness that can be held to the minimum necessary for strength, rigidity, etc. as a basic material, and may be determined in consideration of costs, Usually, it is about 9-50 micrometers.
中間層としては、剛性や遮光性あるいはガスバリア性等が包装条件、輸送条件、内容物の保護機能条件により、さらに要求される場合に設けるものであり、前述の基材層11に用いられるフィルム、前述のバリア層又は蒸着層を設けたフィルム、あるいはアルミニウム、鉄、銅、錫等の金属箔等が使用できる。また、これらのフィルム等の一種以上を組合わせて多層に積層したものでもよい。 The intermediate layer is provided when rigidity, light shielding property, gas barrier property, etc. are further required according to packaging conditions, transportation conditions, contents protection function conditions, and the film used for the base layer 11 described above, A film provided with the aforementioned barrier layer or vapor deposition layer, or a metal foil of aluminum, iron, copper, tin or the like can be used. Moreover, what laminated | stacked the multilayer in combination of 1 or more types of these films etc. may be used.
熱融着層12としては、熱により溶融して相互に融着し得る熱接着性樹脂から形成された層が好ましく、液体用小袋Pに対する要求品質により適宜選択して用いればよいものであるが、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタアクリル酸エステル共重合体、エチレン・α,β−不飽和カルボン酸共重合体、アイオノマー等の樹脂を単独あるいは二種以上組み合わせた樹脂組成物を用いて形成することができる。特に、低温シールで安定して低いシール強度が得られ、高温シールすることにより高いシール強度が得られる樹脂組成物、例えば、エチレン・α,β−不飽和カルボン酸共重合体及びそのアイオノマーから選ばれたJIS K7210で規定されるメルトフローレートがそれぞれ異なる成分Aと、成分Bと、プロピレンの単独重合体及びプロピレンとプロピレンを除く1種以上のα−オレフィンとの共重合体から選ばれた成分C等の樹脂組成物が好ましい。 The heat-sealing layer 12 is preferably a layer formed from a heat-adhesive resin that can be melted by heat and fused to each other, and can be appropriately selected and used depending on the required quality for the liquid pouch P. , Low density polyethylene, medium density polyethylene, high density polyethylene, linear (linear) low density polyethylene, polypropylene, ethylene-α olefin copolymer, ethylene-propylene copolymer, ethylene-vinyl acetate copolymer, ionomer , Ethylene-acrylic acid copolymer, ethylene-methacrylic acid copolymer, ethylene-acrylic acid ester copolymer, ethylene-methacrylic acid ester copolymer, ethylene / α, β-unsaturated carboxylic acid copolymer, It can be formed using a resin composition in which resins such as ionomers are used alone or in combination of two or more. In particular, a resin composition that can stably obtain low sealing strength by low temperature sealing and high sealing strength by high temperature sealing, such as an ethylene / α, β-unsaturated carboxylic acid copolymer and its ionomer is selected. Selected from Component A, Component B, a propylene homopolymer, and a copolymer of at least one α-olefin excluding propylene and propylene, each having a different melt flow rate as defined in JIS K7210 A resin composition such as C is preferred.
また、基材層11、中間層、熱融着層12を積層する方法としては、例えば、ウレタン系等のドライラミネート用接着剤を用いて積層するドライラミネーション法やポリエチレン樹脂等を熱溶融押出しをして積層する押出しラミネーション法が使用できる。 Moreover, as a method of laminating the base material layer 11, the intermediate layer, and the heat fusion layer 12, for example, a dry lamination method of laminating using a dry laminating adhesive such as a urethane type, or a hot melt extrusion of polyethylene resin or the like. Then, an extrusion lamination method of laminating can be used.
これらの積層体10を上部材1a、上部材1b、下部材2として用い、製袋することにより液体用小袋Pを製造することができる。また、ウィング部4の製造方法について一例を示すと、まず、ウィング部4の領域全体にヒートシールバーを用いて低温シール(例えば、160℃以下)により上部材1aと上部材1bの熱融着層12同士を熱接着し低いシール強度(例えば、シール強度10N/15mm以下)領域を形成し、つぎに、低いシール強度領域内に所定の形状を備えたヒートシールバーを用いて高温シール(例えば、180℃以上)で熱接着し、高いシール強度(例えば、シール強度20N/15mm以上)を有する強シール部4sを形成する。すなわち、弱シール部4wは低温シールで熱接着されるのに対し、強シール部4sは低温シールで熱接着される上に、さらに高温シールで熱接着されるために強シール部4sは弱シール部4wより高いシール強度が得られる。シール温度条件、低温シール、高温シールのシール温度は熱融着層12に使用する熱接着性樹脂の種類にもよるが、低温シールとは、100〜160℃であり、高温シールとは、180〜220℃である。すなわち、低温シールと高温シールのシール温度は、低温シール<高温シールを満足する。ウィング部4の製造方法は、一例を示したものであり、これに限定されるものではなく、シール方法もインパルスシール方法を用いてシール時間の長短により形成してもよい。
By using these
つぎに、本発明について実施例を挙げて更に詳述する。 Next, the present invention will be described in more detail with reference to examples.
〔実施例1〕
基材層11として厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)、熱融着層12として厚さ50μmのイージーピールフィルム(三井・デュポンポリケミカル株式会社製、商品名:ロック&ピールフィルム:TOK)を用い、PETの片面にグラビア印刷(GR)を行い、印刷面にウレタン系のアンカーコート剤のコート液を塗布、乾燥しアンカーコート層(AC)を設けた後、PETのACの面とTOKとを熱溶融した低密度ポリエチレン(PE)をTダイより厚さ20μmで押出しサンドイッチラミネーション法にて積層し、<PET12μm/GR/AC/PE20μm/TOK50μm>なる構成の積層体10を作製した。
[Example 1]
Biaxially stretched polyethylene terephthalate film (PET) having a thickness of 12 μm as the base material layer 11, an easy peel film having a thickness of 50 μm as the thermal fusion layer 12 (trade name: Rock & Peel film manufactured by Mitsui DuPont Polychemical Co., Ltd .: TOK), gravure printing (GR) is performed on one side of the PET, a urethane-based anchor coating agent coating solution is applied to the printed surface, and then dried to provide an anchor coating layer (AC). Low-density polyethylene (PE) in which TOK and TOK are heat-melted is extruded from a T-die at a thickness of 20 μm and laminated by a sandwich lamination method to produce a laminate 10 having a configuration of <PET 12 μm / GR / AC / PE 20 μm / TOK 50 μm>. .
前記積層体10を用いて図1に示す液体用小袋P(外寸:上下長さ130mm×左右長さ40mm)を作製した。ウィング部4はインパルスシーラーを用いて、次のヒートシール条件でヒートシールを行った。
(ヒートシール条件)
シール時間:弱シール部4wは0.5秒
強シール部4Sは1.0秒
Using the laminate 10, a liquid sachet P (outside dimension: vertical length 130 mm × horizontal length 40 mm) shown in FIG. 1 was prepared. The
(Heat seal condition)
Sealing time: 0.5 seconds for weak seal 4w
Strong seal 4S is 1.0 second
〔比較例1〕
弱シール部4wを設けなかった以外は実施例1と同じの液体用小袋を作製した。
[Comparative Example 1]
The same liquid pouch as in Example 1 was prepared except that the weak seal portion 4w was not provided.
実施例1及び比較例1の液体用小袋について、上縁接合部3u、下縁接合部3d、側縁接合部3l、3r、及び弱シール部4wと強シール部4sのシール強度を引張試験機(株式会社島津製作所製)で測定した。結果を表1に示す。
<測定条件>
引張スピード:300mm/分
剥離角度 :T字剥離(90°)
For the liquid pouches of Example 1 and Comparative Example 1, the tensile strength tester determines the seal strength of the upper edge joint 3u, the lower edge joint 3d, the side edge joints 3l and 3r, and the weak seal 4w and the strong seal 4s. (Made by Shimadzu Corporation). The results are shown in Table 1.
<Measurement conditions>
Tensile speed: 300mm / min Peeling angle: T-shape peeling (90 °)
つぎに実施例1、比較例1の液体用小袋に水を満注充填し、ウィング部4で液体用小袋を二つ折りし、二つ折りされた上部材1a及び上部材1bの外面側から指で相互に近づく方向に押込み水を加圧し、ウィング部の開封性を目視観察により評価した。弱シール部より開封できたものを○、開封困難であったものを×とした。結果を表1に示す。
Next, the liquid sachets of Example 1 and Comparative Example 1 are filled with water, the liquid sachets are folded in half at the
実施例1は、表1に示すように周縁接合部3及びウィング部4の強シール部4sにおいてシール強度は、30N/15mm以上であり、ウィング部4の弱シール部4wにおいてシール強度は10N/15mm以下であり、強シール部4sのシール強度>弱シール部4wのシール強度の関係を満足すると共に、開封性も良好で弱シール部4wより内容物の水を注出することができ、しかも、手指を濡らすこともなかった。一方、比較例1は弱シール部4wをウィング部4に設けなかったので、ウィング部4のシール強度は30N/15mm以上と強く、ウィング部4より開封することが困難であった。
In Example 1, as shown in Table 1, the seal strength in the strong seal portion 4s of the peripheral
P 液体用小袋
O 注出口
1、1a、1b 上部材
2 下部材
3 周縁接合部
3u 上縁接合部
3d 下縁接合部
3l、3r 側縁接合部
4 ウィング部
4k ウィング基部
4f ウィング先端
4s 強シール部
4w 弱シール部
5 収納部
6 液状物
10 積層体
11 基材層
12 熱融着層
P Pouch for
Claims (4)
前記上部材は、前記熱融着層の面同士が接合されたウィング部を備え、
前記ウィング部は、前記上部材の一方の対向する端縁間を跨ぐウィング基部より外方に延設されており、
前記ウィング部の領域内に強シール部と弱シール部が設けられており、
前記ウィング部の前記ウィング基部を軸に液体用小袋を二つ折りすることにより前記弱シール部より開封することを特徴とする液体用小袋。 An upper member made of a laminate having an inner surface provided with a heat fusion layer, and a lower member, and a peripheral edge joining portion at the periphery in a state where the heat fusion layer of the upper member and the heat fusion layer of the lower member are opposed to each other A liquid sachet in which a liquid material comprising:
The upper member includes a wing part in which the surfaces of the heat-fusible layer are joined together,
The wing portion is extended outward from a wing base straddling between one opposing edge of the upper member,
A strong seal portion and a weak seal portion are provided in the region of the wing portion,
The liquid sachet is opened from the weak seal part by folding the liquid sachet in two with the wing base part of the wing part as an axis.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016211307A JP2018070211A (en) | 2016-10-28 | 2016-10-28 | Sachet for liquid |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016211307A JP2018070211A (en) | 2016-10-28 | 2016-10-28 | Sachet for liquid |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018070211A true JP2018070211A (en) | 2018-05-10 |
Family
ID=62113792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016211307A Pending JP2018070211A (en) | 2016-10-28 | 2016-10-28 | Sachet for liquid |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018070211A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021004050A (en) * | 2019-06-25 | 2021-01-14 | 株式会社サンエー化研 | Refill pouch with spout |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001206387A (en) * | 2000-01-20 | 2001-07-31 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Pouch available for easy squeezing-out |
JP2014058338A (en) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Taisei Lamick Co Ltd | Filling package for liquid object to be packaged and producing device of it |
-
2016
- 2016-10-28 JP JP2016211307A patent/JP2018070211A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001206387A (en) * | 2000-01-20 | 2001-07-31 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Pouch available for easy squeezing-out |
JP2014058338A (en) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Taisei Lamick Co Ltd | Filling package for liquid object to be packaged and producing device of it |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021004050A (en) * | 2019-06-25 | 2021-01-14 | 株式会社サンエー化研 | Refill pouch with spout |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6217134B2 (en) | Packaging bag | |
JP5992200B2 (en) | Spouted gusset bag | |
JP4713091B2 (en) | Microwave oven packaging bag | |
JP6892817B2 (en) | Gazette bag with spout | |
JP2011068367A (en) | Multi-chamber packaging bag and method for manufacturing the same | |
US10968020B2 (en) | Self-standing bag and method for manufacturing the same | |
JP6688666B2 (en) | Gazette bag and method of manufacturing gazette bag | |
JP7194512B2 (en) | package | |
JP2016074451A (en) | Laminated tube | |
JP2018070211A (en) | Sachet for liquid | |
JP2015013653A (en) | Bag body and package body | |
JP2013212851A (en) | Packaging bag with spout | |
JP2013500213A (en) | Easy-open packaging for liquid or gel products | |
JP6626317B2 (en) | Gazette bag with spout and method for producing the same | |
JP7318268B2 (en) | pouch | |
JP7124394B2 (en) | Easy-open packaging bag | |
JP6859614B2 (en) | Packaging bag | |
JP6878879B2 (en) | Packaging bag | |
JP2017007696A (en) | Packaging bag | |
JP7487561B2 (en) | Pouches and How to Use Them | |
JP2020001760A (en) | Pouch | |
JP5071650B2 (en) | Self-supporting bag with spout | |
JP7229320B2 (en) | freestanding bag | |
JP7540916B2 (en) | Packaging bags and packaging products | |
JP6816399B2 (en) | Packaging bag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211109 |