[go: up one dir, main page]

JP2018062126A - Image formation device, image formation system, and control program - Google Patents

Image formation device, image formation system, and control program Download PDF

Info

Publication number
JP2018062126A
JP2018062126A JP2016201706A JP2016201706A JP2018062126A JP 2018062126 A JP2018062126 A JP 2018062126A JP 2016201706 A JP2016201706 A JP 2016201706A JP 2016201706 A JP2016201706 A JP 2016201706A JP 2018062126 A JP2018062126 A JP 2018062126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer medium
image forming
job
image
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016201706A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
羽賀 達由
Tatsuyoshi Haga
達由 羽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016201706A priority Critical patent/JP2018062126A/en
Publication of JP2018062126A publication Critical patent/JP2018062126A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image formation device that can prevent generation of image stain, and to provide an image formation system and an image formation control program.SOLUTION: An image formation device includes: an image formation part for forming an image on a transfer medium based on a job; a transportation part for transporting the transfer medium; and a control part for controlling image formation and transportation. The control part can execute trim processing of changing a width of a non-utilization region at each end in a width direction of the transfer medium in forming an image when using the transfer medium provided with an adhesive material layer for the job.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、接着材層が設けられた転写媒体に画像を形成することが可能な画像形成装置、画像形成システムおよび制御プログラムに関する。   The present invention relates to an image forming apparatus, an image forming system, and a control program capable of forming an image on a transfer medium provided with an adhesive layer.

画像形成装置では、用紙を搬送してこの用紙にトナー画像を形成することで印刷を行っている。用紙の搬送ではトナー等が搬送路上に付着し、用紙の汚れの原因になることがある。また、ラベル紙のように接着材層が設けられた用紙では、搬送に際し用紙から接着材がはみ出して搬送路上のローラー等に付着し、その後、搬送される用紙面にローラー等から接着材が付着して用紙の汚れの原因になる。これらに対処するために搬送路のクリーニングを行う技術が提案されている。   In the image forming apparatus, printing is performed by conveying a sheet and forming a toner image on the sheet. When transporting paper, toner or the like may adhere to the transport path and cause the paper to become dirty. For paper with an adhesive layer such as label paper, the adhesive protrudes from the paper during transportation and adheres to the rollers on the transportation path, and then adheres from the rollers to the transported paper surface. This can cause paper smears. In order to deal with these problems, a technique for cleaning the conveyance path has been proposed.

例えば、特許文献1では、ラベルプリンタに係る発明として、搬送路上の付着物をサーマルヘッドで加熱し、加熱された付着物を剥がすための媒体を通し、付着物を媒体に付着させる、クリーニングモードを実行することが可能なラベルプリンタが提案されている。
また、特許文献2では、先行して通紙させる転写紙幅L2と次に転写される転写紙幅L1の関係がL1>L2の場合、先行したJOBで記録材がなかった部分では現像かぶりの影響で転写ローラーが汚れ、大サイズに切り替わった際に転写紙に汚れが生じるという課題に対して、転写紙幅がL1>L2に変わった際にクリーニングモードを実施する画像形成装置が提案されている。
For example, in Patent Document 1, as an invention relating to a label printer, a cleaning mode is employed in which deposits on a conveyance path are heated with a thermal head, a medium for peeling the heated deposits is passed, and the deposits are adhered to the medium. Label printers that can be implemented have been proposed.
Further, in Patent Document 2, when the relationship between the transfer sheet width L2 to be passed first and the transfer sheet width L1 to be transferred next is L1> L2, the portion of the preceding JOB where there is no recording material is affected by the development fog. In order to solve the problem that the transfer paper becomes dirty when the transfer roller is changed to a large size, an image forming apparatus that performs a cleaning mode when the transfer paper width changes from L1> L2 has been proposed.

特開2012−240202号公報JP2012-240202A 特開2012−42641号公報JP 2012-42641 A

しかし、従来のクリーニング方法では、搬送路などに付着した接着材などを除去することはできるが、接着材が付着した用紙は使用不可になり、少なくとも接着材が付着した部分はヤレ紙になってしまうという課題がある。   However, the conventional cleaning method can remove the adhesive attached to the conveyance path, etc., but the paper to which the adhesive is attached becomes unusable, and at least the part to which the adhesive is attached becomes scraped paper. There is a problem of end.

本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、接着材層が設けられた転写媒体を用いてジョブを出力する際に、接着材によって転写媒体に汚れが発生して使用不可になるのを回避する画像形成装置、画像形成システム、および制御プログラムを提供することを目的の一つとする。   The present invention has been made against the background of the above circumstances, and when a job is output using a transfer medium provided with an adhesive layer, the transfer medium is soiled by the adhesive and cannot be used. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus, an image forming system, and a control program.

すなわち、本発明の画像形成装置のうち、第1の形態は、ジョブに基づいて転写媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記転写媒体を搬送する搬送部と、
画像形成および搬送を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、接着材層が設けられた転写媒体をジョブで使用する場合、画像形成に際し、転写媒体の幅方向端部における未利用領域の幅を変更するトリム処理の実施が可能であることを特徴とする。
That is, among the image forming apparatuses of the present invention, the first form is an image forming unit that forms an image on a transfer medium based on a job;
A transport unit for transporting the transfer medium;
A control unit that controls image formation and conveyance;
When the transfer medium provided with the adhesive layer is used in a job, the control unit can perform trim processing to change the width of the unused area at the end in the width direction of the transfer medium when forming an image. It is characterized by.

他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態において、前記制御部は、搬送時に接着材が転写媒体外にはみ出すはみ出し量に関連する情報に基づいてトリム処理を行うことを特徴とする。   The image forming apparatus according to another aspect of the invention is characterized in that, in the above aspect, the control unit performs trim processing based on information relating to an amount of protrusion of the adhesive material to the outside of the transfer medium during conveyance.

他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態において、前記制御部は、前記はみ出し量に関連する情報が、予測されるはみ出し量またははみ出し量に影響を与える設定内容であることを特徴とする。   According to another aspect of the invention of the image forming apparatus, in the above aspect, the control unit is characterized in that the information related to the amount of protrusion is a setting amount that affects the predicted amount of protrusion or the amount of protrusion. .

他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態において、前記制御部は、前記未利用領域の幅の変更が機械設定における未利用領域の幅よりも大きい範囲で行うことを特徴とする。   The image forming apparatus according to another aspect of the invention is characterized in that, in the above aspect, the control unit changes the width of the unused area in a range larger than the width of the unused area in the machine setting.

他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態において、前記未利用領域が、少なくとも画像形成を行わない領域であることを特徴とする。   In another aspect of the invention of the image forming apparatus, the unused area is at least an area where image formation is not performed.

他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態において、前記制御部は、転写媒体の利用領域内において画像を形成することを特徴とする。   Another aspect of the invention of the image forming apparatus of the present invention is characterized in that, in the above embodiment, the control unit forms an image in a use area of a transfer medium.

他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態において、利用領域は、印刷後において画像形成領域と画像形成領域に付随する白紙領域からなるものであることを特徴とする。   According to another aspect of the invention of the image forming apparatus, in the above-described form, the use area includes an image formation area after printing and a blank area associated with the image formation area.

他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態において、前記制御部は、ジョブで使用する転写媒体に接着材層が設けられていない場合またはジョブで使用する転写媒体に接着材層が設けられており、かつ幅方向縁部に接着材層を有していない場合、画像形成に際し、前記トリム処理を行わないか、未利用領域の幅を接着材層が全面に設けられている転写媒体よりも小さい範囲でトリム処理を行うことを特徴とする。   In another aspect of the invention of the image forming apparatus according to the above aspect, the control unit may include an adhesive layer provided on the transfer medium used in the job or when the adhesive material layer is not provided on the transfer medium used in the job. In the case where the adhesive layer is not provided at the edge in the width direction, the trim processing is not performed at the time of image formation, or the width of the unused area is made larger than that of the transfer medium provided with the adhesive layer on the entire surface. The trim processing is performed in a small range.

他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態において、前記制御部は、ジョブで使用する転写媒体が、接着材層が設けられているかを判定することを特徴とする。   The image forming apparatus according to another aspect of the invention is characterized in that, in the above aspect, the control unit determines whether the transfer medium used in the job is provided with an adhesive layer.

他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態において、前記制御部は、転写媒体の搬送速度、転写媒体の種類、給紙開始時間、接着材層が設けられている転写媒体で接着材層を有していない縁部の幅の1または2以上に応じて未利用領域の幅を変更することを特徴とする。   According to another aspect of the invention of the image forming apparatus of the present invention, in the above embodiment, the control unit is configured to transfer the transfer medium, the transfer medium type, the feed start time, and the transfer medium on which the adhesive layer is provided. The width of the unused area is changed in accordance with one or more of the widths of the edge portions that do not have a gap.

他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態において、前記制御部は、前記未利用領域の幅を変更する際に、幅の変更後に転写媒体に形成される画像に画像欠損が生じると判定される場合、画像欠損が生じないように転写媒体上における画像のレイアウト変更を行うことを特徴とする。   In another aspect of the invention of the image forming apparatus according to the above aspect, when the width of the unused area is changed, the control unit determines that an image defect is generated in an image formed on the transfer medium after the width is changed. In this case, the layout of the image on the transfer medium is changed so as not to cause image loss.

他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態において、前記転写媒体が連続転写媒体であることを特徴とする。   An image forming apparatus according to another aspect of the invention is characterized in that, in the above aspect, the transfer medium is a continuous transfer medium.

他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態において、前記制御部は、接着材層が設けられている転写媒体をジョブで使用する場合、通常搬送開始からの走行距離に応じて前記未利用領域の幅を設定することを特徴とする。   In another aspect of the invention of the image forming apparatus of the present invention, in the above embodiment, when the transfer medium provided with the adhesive layer is used in a job, the control unit is not used according to a travel distance from a normal conveyance start. The width of the area is set.

他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態において、前記制御部は、接着材層が設けられ、トリム処理が行われた転写媒体をジョブで使用した後のジョブで、接着材層が設けられていない転写媒体を搬送する場合、所定の間、トリム処理を行うことを特徴とする。   In another aspect of the invention of the image forming apparatus of the present invention, in the above embodiment, the control unit is provided with an adhesive layer in a job after the transfer medium on which the adhesive layer is provided and trimmed is used in the job. When a transfer medium that has not been transferred is conveyed, trim processing is performed for a predetermined time.

他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態において、前記制御部は、接着材層が設けられ、画像が形成された転写媒体の画像読取り結果を取得し、転写媒体上の端部の汚れが所定値以下となるまでトリム処理を継続することを特徴とする。   According to another aspect of the invention of the image forming apparatus, in the above embodiment, the control unit is provided with an adhesive layer, acquires an image reading result of the transfer medium on which the image is formed, and stains at an end on the transfer medium. The trimming process is continued until becomes below a predetermined value.

他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態において、前記制御部は、トリム処理終了後は、未利用領域の幅を変更前の幅に戻すことを特徴とする。   The invention of an image forming apparatus according to another aspect is characterized in that, in the above aspect, the control unit returns the width of the unused area to the width before the change after the trim processing.

他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態において、前記制御部は、接着材層が設けられている第1の転写媒体を使用してトリム処理を行ったジョブの後ジョブで、前記第1の転写媒体よりも幅が小さくて接着材層が設けられていない第2の転写媒体を搬送する場合、第2の転写媒体について、トリム処理を行わないことを特徴とする。   In another aspect of the invention of the image forming apparatus according to the above aspect, the control unit is a post job of a job in which trim processing is performed using a first transfer medium provided with an adhesive layer. When a second transfer medium having a width smaller than that of the first transfer medium and not provided with an adhesive layer is conveyed, trim processing is not performed on the second transfer medium.

他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態において、前記制御部は、ジョブとして、接着材層が設けられている転写媒体を使用するジョブと、接着材層が設けられていない転写媒体を使用するジョブとを実行する場合、接着材層が設けられていない転写媒体を使用するジョブを、接着材層が設けられている転写媒体を使用するジョブよりも優先して出力することを特徴とする。   According to another aspect of the invention of the image forming apparatus of the present invention, in the above embodiment, the control unit includes a job that uses a transfer medium provided with an adhesive layer as a job, and a transfer medium that is not provided with an adhesive layer. When a job to be used is executed, a job using a transfer medium without an adhesive layer is output in preference to a job using a transfer medium with an adhesive layer. To do.

他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態において、前記制御部は、接着材層が設けられ、かつ縁部に接着材を有していない転写媒体を使用するジョブは、接着材層が全面に設けられている転写媒体を使用するジョブよりも優先して出力することを特徴とする。   In another aspect of the invention of the image forming apparatus according to the above aspect, the control unit is provided with an adhesive layer, and a job using a transfer medium having no adhesive at the edge includes an adhesive layer. It is characterized in that the output is given priority over a job using a transfer medium provided on the entire surface.

本発明の画像形成システムの発明のうち、第1の形態は、転写媒体に画像形成を行う画像形成装置を管理する管理装置を有する画像形成システムであって、
画像形成装置と通信を行って画像形成装置の管理を行う制御部を有し、
前記制御部は、接着材層が設けられた転写媒体をジョブで使用する場合、画像形成に際し、転写媒体の幅方向端部における未利用領域の幅を変更するトリム処理の実施を可能にする制御を行うことを特徴とする。
Among the inventions of the image forming system of the present invention, a first aspect is an image forming system having a management device that manages an image forming apparatus that forms an image on a transfer medium,
A control unit that communicates with the image forming apparatus and manages the image forming apparatus;
When the transfer medium provided with the adhesive layer is used for a job, the control unit enables trim processing to change the width of the unused area at the widthwise end of the transfer medium when forming an image. It is characterized by performing.

他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態において、前記制御部は、ジョブとして、接着材層が設けられている転写媒体を使用するジョブと、接着材層が設けられていない転写媒体を使用ジョブとを管理する場合、接着材層が設けられていない転写媒体を使用するジョブを、接着材層が設けられている転写媒体を使用するジョブよりも優先して出力するように制御することを特徴とする。   In another aspect of the invention of the image forming system of the present invention, in the above embodiment, the control unit may use a job that uses a transfer medium provided with an adhesive layer as a job and a transfer medium that is not provided with an adhesive layer. When managing use jobs, control to output jobs that use transfer media without an adhesive layer in preference to jobs that use transfer media with an adhesive layer. It is characterized by.

他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態において、前記制御部は、複数の画像形成装置の管理を行うものであり、接着材層が設けられている転写媒体を使用するジョブと、接着材層が設けられていない転写媒体を使用するジョブとを管理する場合、接着材層が設けられている転写媒体を使用するジョブを第1の画像形成装置で印刷し、接着材層が設けられていない転写媒体を使用するジョブを第2の画像形成装置で印刷するように制御することを特徴とする。   In another aspect of the invention of the image forming system according to the above aspect, the control unit manages a plurality of image forming apparatuses, and uses a transfer medium provided with an adhesive layer and a job using the transfer medium. When managing a job that uses a transfer medium that is not provided with a material layer, a job that uses a transfer medium that is provided with an adhesive layer is printed by the first image forming apparatus, and the adhesive layer is provided. The second image forming apparatus is controlled to print a job using an untransferred transfer medium.

他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態において、前記制御部は、接着材層が設けられ、かつ縁部に接着材を有していない転写媒体を使用するジョブは、第2の画像形成装置で印刷するように制御することを特徴とする。   According to another aspect of the invention of the image forming system, in the above aspect, the control unit is a job that uses a transfer medium that is provided with an adhesive layer and does not have an adhesive on the edge. Control is performed so that printing is performed by the forming apparatus.

他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態において、前記画像形成装置を備えることを特徴とする。   An image forming system according to another aspect is characterized in that, in the above aspect, the image forming apparatus is provided.

本発明の制御プログラムのうち、第1の形態は、画像形成装置を制御する制御部で実行されるプログラムであって、
画像形成装置において接着材層が設けられた転写媒体をジョブで使用する場合、画像形成に際し、転写媒体の幅方向端部における未利用領域の幅を変更するトリム処理の制御を行うことを特徴とする。
Of the control programs of the present invention, the first form is a program executed by a control unit that controls the image forming apparatus,
When a transfer medium provided with an adhesive layer is used in a job in an image forming apparatus, trim processing is performed to change the width of an unused area at the widthwise end of the transfer medium when forming an image. To do.

本発明によれば、接着材層が設けられた転写媒体を用いてジョブを出力する際に、画像形成時の未利用領域の幅を変更することによって、転写媒体における利用領域で使用不可となるのを防止する効果がある。   According to the present invention, when a job is output using a transfer medium provided with an adhesive layer, the width of the unused area at the time of image formation is changed so that it cannot be used in the used area of the transfer medium. There is an effect to prevent the.

本発明の一実施形態の画像形成装置の機械的概略を示す図である。1 is a diagram showing a mechanical outline of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 同じく、画像形成装置を含む画像形成システムのブロック図を示す図である。2 is a block diagram of an image forming system including an image forming apparatus. FIG. 同じく、ロール紙を搬送する際の糊の付着状態について説明するための図である。Similarly, it is a figure for demonstrating the adhesion state of the glue at the time of conveying roll paper. 同じく、未利用領域の幅の変更に伴う印刷レイアウトの変更例を示す図である。Similarly, it is a figure which shows the example of a change of the print layout accompanying the change of the width | variety of an unused area | region. 同じく、ジョブで使用する用紙の糊の有無に応じてトリム量を変更する際の手順を示すフローチャートである。Similarly, it is a flowchart showing a procedure for changing the trim amount according to the presence or absence of glue on the paper used in the job. 同じく、トリム量を変更する際の手順を示すフローチャートである。Similarly, it is a flowchart showing a procedure when changing the trim amount. 同じく、直前のジョブで使用した用紙の種類に基づいてトリム量を変更する手順を示すフローチャートである。Similarly, it is a flowchart showing a procedure for changing the trim amount based on the type of paper used in the immediately preceding job. 同じく、糊ありロール紙を使用するジョブと糊なしロール紙を使用するジョブとを管理する際の手順を示すフローチャートである。Similarly, it is a flowchart showing a procedure for managing a job that uses a roll paper with glue and a job that uses a roll paper without glue.

本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態の画像形成装置の機械的概略を示す図である。
画像形成装置1は、用紙の搬送方向の上流側から順に、給紙部200、給紙調整部300、装置本体10、排紙調整部400、排紙部500、台紙排紙部600を備えている。これらの装置は互いに機械的及び電気的に接続されており、装置間での用紙の搬送および信号の送受信が可能となっている。なお、画像形成装置1には搬送路22が設けられており、搬送路22は、給紙部200から、給紙調整部300、装置本体10、排紙調整部400、排紙部500を経由して台紙排紙部600へと伸びている。用紙は搬送路22に沿って搬送される。また、画像形成装置1の搬送路22には搬送ローラー23等が設けられており、図示しないモーターによって搬送ローラー23等が回転して用紙の搬送が行われる。
An embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a mechanical outline of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
The image forming apparatus 1 includes a paper feed unit 200, a paper feed adjustment unit 300, an apparatus main body 10, a paper discharge adjustment unit 400, a paper discharge unit 500, and a mount paper discharge unit 600 in order from the upstream side in the paper conveyance direction. Yes. These apparatuses are mechanically and electrically connected to each other, and can convey a sheet and transmit / receive signals between the apparatuses. The image forming apparatus 1 is provided with a conveyance path 22, and the conveyance path 22 passes from the paper feed unit 200 via the paper feed adjustment unit 300, the apparatus main body 10, the paper discharge adjustment unit 400, and the paper discharge unit 500. Then, it extends to the mount paper discharge unit 600. The sheet is transported along the transport path 22. The conveyance path 22 of the image forming apparatus 1 is provided with a conveyance roller 23 and the like, and the conveyance roller 23 and the like are rotated by a motor (not shown) to convey the sheet.

なお、この実施形態では、画像形成装置は、装置本体10とその他の装置とによって構成されるものとして説明しているが、装置本体10と、どの装置の組み合わせによって画像形成装置が構成されるかは特に限定されるものではない。また、装置本体10によって画像形成装置が構成され、その他の装置とともに画像形成システムを構成するものであってもよい。   In this embodiment, the image forming apparatus is described as being configured by the apparatus main body 10 and other apparatuses, but the combination of the apparatus main body 10 and which apparatus constitutes the image forming apparatus. Is not particularly limited. Further, the image forming apparatus may be configured by the apparatus main body 10, and the image forming system may be configured together with other apparatuses.

以下、各装置について、用紙搬送方向に沿って上流側から順に説明する。
給紙部200は、ロール紙を収納し、搬送路22を通じてロール紙を後段側の給紙調整部300に供給する。ロール紙は、本発明の転写媒体に相当する。画像形成装置1では、ロール紙として糊なしのロール紙を用いる他、糊の層が設けられた糊ありのロール紙を用いることが可能である。糊ありのロール紙としては、表面基材と、台紙と、表面基材と台紙との間に設けられた糊の層とによって構成される用紙を用いることができる。ただし、本発明としては転写媒体の構成が前記に限定されるものではない。糊の層は、本発明における接着材層に相当し、糊は本発明の接着材に相当する。なお、接着材は糊に限定されるものではなく、合成樹脂等でもよく接着に用いる材料であれば特に限定されない。接着材層は、転写媒体の全面に設けられているものでもよく、また、例えば、転写媒体の両端部を除いて接着材層を設けるなど、一部に設けるものであってもよい。
Hereinafter, each apparatus will be described in order from the upstream side along the sheet conveyance direction.
The paper feed unit 200 stores roll paper, and supplies the roll paper to the paper feed adjustment unit 300 on the rear stage through the conveyance path 22. The roll paper corresponds to the transfer medium of the present invention. In the image forming apparatus 1, in addition to using roll paper without glue as roll paper, it is possible to use roll paper with glue provided with a paste layer. As the roll paper with glue, it is possible to use a sheet constituted by a surface base material, a mount, and a glue layer provided between the surface base material and the mount. However, in the present invention, the configuration of the transfer medium is not limited to the above. The glue layer corresponds to the adhesive layer in the present invention, and the glue corresponds to the adhesive material of the present invention. Note that the adhesive is not limited to glue, and may be synthetic resin or the like, and is not particularly limited as long as it is a material used for adhesion. The adhesive layer may be provided on the entire surface of the transfer medium, or may be provided on a part of the transfer medium, for example, by providing an adhesive layer excluding both ends of the transfer medium.

なお、本実施形態では転写媒体として連続転写媒体であるロール紙を用いているが、用紙が連続していないシート紙等の転写媒体を用いることも可能である。また、連続転写媒体を用いる場合であっても、本発明としては、連続転写媒体はロール紙に限定されず、用紙が連続しているものであればよく、連続帳票用紙等を用いてもよい。なお、転写媒体は紙に限られるものではなく、布やプラスチック膜などの適宜の材料で構成されたものであってもよい。   In this embodiment, roll paper, which is a continuous transfer medium, is used as the transfer medium, but it is also possible to use transfer media such as sheet paper that is not continuous. Even in the case where a continuous transfer medium is used, the continuous transfer medium is not limited to roll paper in the present invention, as long as the paper is continuous, and continuous form paper or the like may be used. . The transfer medium is not limited to paper, and may be composed of an appropriate material such as cloth or plastic film.

給紙部200の下流側に接続されている給紙調整部300は、装置間の速度差や寄りを吸収するバッファ機構として機能する。給紙調整部300を経たロール紙は、装置本体10へと搬送される。   The paper feed adjustment unit 300 connected to the downstream side of the paper feed unit 200 functions as a buffer mechanism that absorbs speed differences and deviations between apparatuses. The roll paper that has passed through the paper feed adjustment unit 300 is conveyed to the apparatus main body 10.

装置本体10は、筐体の上部側に原稿読み取り部135、筺体10Aの上部に操作表示部140が備えられており、筺体10Aの内部には、用紙の搬送方向の順に沿って、傾きセンサー24、画像形成部110、汚れ検知センサー25を有している。
さらに装置本体10には制御部105を有している。制御部105は、CPUやCPUによって実行されるプログラム、記憶部などによって構成することができる。制御部105におけるハードウェアは本発明のコンピュータに相当し、コンピュータ上で実行されるプログラムには本発明の制御プログラムが含まれている。制御部105では、ロール紙における印刷を制御し、ロール紙が糊有りの場合、トリム処理を行うことができる。トリム処理の詳細は後述する。
The apparatus main body 10 is provided with a document reading unit 135 on the upper side of the casing and an operation display unit 140 on the upper side of the housing 10A. The tilt sensor 24 is arranged inside the housing 10A in the order of the paper transport direction. The image forming unit 110 and the dirt detection sensor 25 are provided.
Furthermore, the apparatus main body 10 has a control unit 105. The control unit 105 can be configured by a CPU, a program executed by the CPU, a storage unit, and the like. The hardware in the control unit 105 corresponds to the computer of the present invention, and the program executed on the computer includes the control program of the present invention. The control unit 105 controls printing on the roll paper, and when the roll paper has glue, trim processing can be performed. Details of the trim processing will be described later.

原稿読み取り部135は、原稿の画像読みとりを行う。読み取られた原稿画像は一旦図示しない画像メモリに記録され、画像形成に用いられる。原稿読み取り部135は、ADF(自動原稿給送器)やプラテンガラス、スキャナー部等によって構成され、スキャナー部によって原稿における画像の読取が行われる。   The document reading unit 135 reads an image of a document. The read document image is once recorded in an image memory (not shown) and used for image formation. The document reading unit 135 includes an ADF (automatic document feeder), a platen glass, a scanner unit, and the like, and an image on a document is read by the scanner unit.

操作表示部140は、操作者による操作を受け付けるとともに、情報の表示が可能となっている。操作表示部140は、操作部と表示部とが別体となっているものでもよく、また、LCDタッチパネルのように、操作部と表示部とが一体となっているものでもよい。   The operation display unit 140 accepts an operation by the operator and can display information. The operation display unit 140 may be a unit in which the operation unit and the display unit are separate, or may be a unit in which the operation unit and the display unit are integrated like an LCD touch panel.

搬送路22に設けられた傾きセンサー24は、搬送される用紙の傾きを検知する。傾きセンサー24は、CCDセンサー等の光学読取センサーによって構成されており、傾きセンサー24での検知結果に基づいて制御部によって用紙の傾きを判定することができ、判定結果は用紙の位置ずれ修正や画像形成位置の修正に適用することができる。   A tilt sensor 24 provided in the transport path 22 detects the tilt of the transported paper. The tilt sensor 24 is composed of an optical reading sensor such as a CCD sensor, and the control unit can determine the tilt of the sheet based on the detection result of the tilt sensor 24. It can be applied to the correction of the image forming position.

画像形成部110は、搬送路22を搬送されるロール紙に画像を形成する。画像形成部110は、各色(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックなど)用にそれぞれ用意された感光体110A、中間転写ベルト110B、二次転写ローラー110C、および定着部110Dを有し、各感光体110Aの周縁部に、図示しない帯電器、書き込み部および現像ユニットが配設されていている。感光体表面は帯電器によって一様に帯電され、帯電した感光体表面では、画像メモリなどの記憶部に記録された原稿の画像情報に基づいて、LDなどの書き込み部により像露光が行われ、感光体110A表面に潜像が形成される。形成された潜像は現像ユニットによって現像され、トナー像となる。トナー像は、中間転写ベルト110Bに転写され、中間転写ベルト110Bの画像は、二次転写ローラー110Cで圧着されつつ、搬送路22を搬送されるロール紙に転写される。なお、本発明としては、各色用に感光体110Aを有し、中間転写ベルト110Bを有するカラー画像形成装置について説明を行ったが、本発明としては、画像形成装置は、モノクロ画像形成装置からなるものであってもよい。   The image forming unit 110 forms an image on the roll paper transported through the transport path 22. The image forming unit 110 includes a photoconductor 110A prepared for each color (cyan, magenta, yellow, black, etc.), an intermediate transfer belt 110B, a secondary transfer roller 110C, and a fixing unit 110D. A charger, a writing unit, and a developing unit (not shown) are disposed on the peripheral portion of the. The surface of the photoconductor is uniformly charged by a charger. On the charged surface of the photoconductor, image exposure is performed by a writing unit such as an LD on the basis of image information of a document recorded in a storage unit such as an image memory. A latent image is formed on the surface of the photoconductor 110A. The formed latent image is developed by the developing unit to become a toner image. The toner image is transferred to the intermediate transfer belt 110B, and the image on the intermediate transfer belt 110B is transferred to the roll paper conveyed through the conveyance path 22 while being pressed by the secondary transfer roller 110C. In the present invention, the color image forming apparatus having the photoconductor 110A for each color and the intermediate transfer belt 110B has been described. However, in the present invention, the image forming apparatus includes a monochrome image forming apparatus. It may be a thing.

また、画像形成部110では、各感光体110Aの周囲において、各感光体110Aと中間転写ベルト110Bとの接触位置よりも回転方向側かつ帯電器よりも回転方向逆側の位置に、図示しないクリーニング部が配置されている。クリーニング部は、各感光体110Aに接触して残留トナーを除去する。また、中間転写ベルト110Bの用紙転写位置よりも回転方向側かつ各感光体との転写位置よりも回転方向逆側に、該中間転写ベルト110Bの残留トナーを除去する図示しない他のクリーニング部が配置されている。
二次転写ローラー110Cで画像が転写された用紙は、定着部110Dの定着ローラーで圧着されて搬送されつつ熱と圧力とが加えられることによりロール紙上のトナー像が定着され、装置本体10外に排出される。
Further, in the image forming unit 110, around each photoconductor 110A, cleaning (not shown) is performed at a position on the rotation direction side with respect to the contact position between each photoconductor 110A and the intermediate transfer belt 110B and on the rotation direction opposite side with respect to the charger. The part is arranged. The cleaning unit contacts each photoconductor 110A and removes residual toner. Further, another cleaning unit (not shown) for removing residual toner on the intermediate transfer belt 110B is disposed on the rotation direction side of the intermediate transfer belt 110B with respect to the sheet transfer position and on the rotation direction opposite side of the transfer position with each photoconductor. Has been.
The sheet on which the image is transferred by the secondary transfer roller 110C is pressed and conveyed by the fixing roller of the fixing unit 110D, and heat and pressure are applied to the sheet, whereby the toner image on the roll paper is fixed, and the sheet is transferred to the outside of the apparatus main body 10. Discharged.

定着部110Dの下流側に設けられた汚れ検知センサー25は、搬送される用紙上の汚れを検知する。汚れ検知センサー25は、CCDセンサーやCMOSセンサー等によってラインセンサ状に配置することができ、用紙上の画像を光学的に読み取り、制御部によって画像の状態を取得してロール紙上に糊やゴミなどが付着していることを判定することができる。汚れ検知センサー25は、本発明の画像読取部に相当する。汚れ検知センサー25を通過した用紙は、排紙調整部400へと搬送される。   A stain detection sensor 25 provided on the downstream side of the fixing unit 110D detects stain on the conveyed paper. The stain detection sensor 25 can be arranged like a line sensor by a CCD sensor, a CMOS sensor, or the like, optically reads an image on a sheet, acquires the state of the image by a control unit, and pastes or dust on the roll sheet. Can be determined. The dirt detection sensor 25 corresponds to the image reading unit of the present invention. The paper that has passed through the smear detection sensor 25 is conveyed to the paper discharge adjustment unit 400.

装置本体10の後段に設置された排紙調整部400は、装置間の微小な速度差や寄りを吸収するバッファ機構として機能する。排紙調整部400を経た用紙は排紙部500へと搬送される。   The paper discharge adjustment unit 400 installed at the rear stage of the apparatus main body 10 functions as a buffer mechanism that absorbs minute speed differences and deviations between apparatuses. The paper that has passed through the paper discharge adjustment unit 400 is conveyed to the paper discharge unit 500.

排紙調整部400の後段に設けられた排紙部500は、カッター50を有している。カッター50は、必要に応じて連続紙上のラベルの切り出しを行うことができ、ラベル画像の周期に合わせて動作することができる。切り出し後の画像は排紙部500に収納され、切り出し後に残った台紙は、後段の台紙排紙部600へと排出される。台紙排紙部600は、カッター50によりラベルなどを切り出した後に残る台紙を収納する。   The paper discharge unit 500 provided at the subsequent stage of the paper discharge adjustment unit 400 has a cutter 50. The cutter 50 can cut out the label on the continuous paper as necessary, and can operate in accordance with the period of the label image. The cut-out image is stored in the paper discharge unit 500, and the mount remaining after the cut-out is discharged to the subsequent mount paper discharge unit 600. The mount sheet discharge unit 600 stores mount sheets remaining after the labels and the like are cut out by the cutter 50.

なお、上記実施形態では、装置本体10は汚れ検知センサー25を有するものとしたが、本発明の構成はこれに限定されず、装置本体10が汚れ検知センサー25を含まないものとしてもよい。この場合、装置本体10において汚れ検知センサー25による汚れの検知結果を取得することができればよく、たとえば、排紙調整部400や排紙部500に汚れ検知センサー25を備える構成としてもよい。また、オフラインで画像読取部を設け、読取り結果のデーターをオンラインなどで、制御部で取得することができればよい。   In the above embodiment, the apparatus main body 10 includes the dirt detection sensor 25. However, the configuration of the present invention is not limited to this, and the apparatus main body 10 may not include the dirt detection sensor 25. In this case, it is only necessary that the contamination detection result by the contamination detection sensor 25 can be acquired in the apparatus body 10. For example, the contamination detection sensor 25 may be provided in the discharge adjustment unit 400 or the discharge unit 500. Further, it is only necessary that an image reading unit is provided off-line and the data of the reading result can be acquired by the control unit online.

次に、画像形成装置1の電気的ブロックを図2に基づいて説明する。
画像形成装置1は、主要な構成として、デジタルコピアと、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160とを有している。デジタルコピアは、制御ブロック100、スキャナー部130、操作表示部140、およびプリンター部150を有している。画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160は、外部装置との間で入出力される画像データーを処理する。
Next, an electrical block of the image forming apparatus 1 will be described with reference to FIG.
The image forming apparatus 1 includes a digital copier and an image processing unit (print & scanner controller) 160 as main components. The digital copier includes a control block 100, a scanner unit 130, an operation display unit 140, and a printer unit 150. An image processing unit (print & scanner controller) 160 processes image data input / output from / to an external device.

制御ブロック100はPCIバス112を有しており、PCIバス112は制御ブロック100内でDRAM制御IC111に接続されている。また、PCIバス112には、コントローラーIC118を介してHDD119が接続されている。HDD119では、画像データーやトリム処理の履歴などの格納、読み出しをすることができる。トリム処理の履歴を格納する場合、HDD119は本発明の記憶部に相当する。   The control block 100 has a PCI bus 112, and the PCI bus 112 is connected to the DRAM control IC 111 in the control block 100. Further, the HDD 119 is connected to the PCI bus 112 via a controller IC 118. The HDD 119 can store and read image data, trim processing history, and the like. When storing the history of trim processing, the HDD 119 corresponds to a storage unit of the present invention.

さらに制御ブロック100には、制御CPU113を備えており、制御CPU113に前記DRAM制御IC111が接続されている。制御CPU113には、不揮発メモリ115が接続されている。不揮発メモリ115には、制御CPU113で実行されるプログラムや画像形成装置1の機械設定情報などの設定データー、プロセス制御パラメーター、トリム処理を行うための制御パラメーター、ジョブの印刷開始に伴う通常搬送開始からの用紙の走行距離、線速(搬送速度)、各種機械設定情報、以前に出力したジョブの用紙情報を含む設定情報等が読み書き可能に格納されている。なお、用紙情報には、接着材層の有無、接着材層を有していない縁部の幅などが含まれる。機械設定情報としては、用紙端部の未利用領域の幅の設定値が含まれる。幅の設定値は用紙の種類毎に設定されていてもよい。   Further, the control block 100 includes a control CPU 113, and the DRAM control IC 111 is connected to the control CPU 113. A non-volatile memory 115 is connected to the control CPU 113. The non-volatile memory 115 stores program data executed by the control CPU 113, setting data such as machine setting information of the image forming apparatus 1, process control parameters, control parameters for performing trim processing, and normal conveyance start when job printing starts. The paper travel distance, linear speed (conveyance speed), various machine setting information, setting information including paper information of a previously output job, and the like are readable and writable. Note that the paper information includes the presence / absence of an adhesive layer, the width of the edge that does not have the adhesive layer, and the like. The machine setting information includes a setting value of the width of the unused area at the edge of the sheet. The width setting value may be set for each paper type.

制御CPU113は、プログラムの実行によって画像形成装置1の全体を制御し、また画像形成装置1全体の状態把握を行うものであり、ロール紙の搬送制御、画像形成制御などを行う。すなわち、制御CPU113と制御CPU113で動作するプログラムとは、本発明の制御部105を構成する。制御CPU113で動作するプログラムには本発明の制御プログラムが含まれている。なお、制御プログラムは、持ち運び可能な記憶媒体に格納されていてもよい。
制御CPU113には、RTC(日時データー発生装置)125が接続されており、日時データーを制御CPU113に送信することができる。
The control CPU 113 controls the entire image forming apparatus 1 by executing a program and grasps the state of the entire image forming apparatus 1, and performs roll paper conveyance control, image formation control, and the like. That is, the control CPU 113 and the program operating on the control CPU 113 constitute the control unit 105 of the present invention. The program operating on the control CPU 113 includes the control program of the present invention. The control program may be stored in a portable storage medium.
The control CPU 113 is connected to an RTC (date / time data generator) 125, and can send date / time data to the control CPU 113.

スキャナー部130は、CCD131と、スキャナー制御部132とを備えている。CCD131は光学読み取りを行い、スキャナー制御部132はスキャナー部130全体の制御を行う。スキャナー制御部132は、制御CPU113とシリアル通信可能に接続されており、制御CPU113による制御を受ける。なお、スキャナー制御部132は、CPUやCPUを動作させるプログラムなどによって構成することができる。CCD131で読み取った画像データーは、読み取り処理部116でデーター処理がなされる。読み取り処理部116はDRAM制御IC111に接続されている。   The scanner unit 130 includes a CCD 131 and a scanner control unit 132. The CCD 131 performs optical reading, and the scanner control unit 132 controls the entire scanner unit 130. The scanner control unit 132 is connected to the control CPU 113 so as to be capable of serial communication, and is controlled by the control CPU 113. The scanner control unit 132 can be configured by a CPU or a program for operating the CPU. The image data read by the CCD 131 is subjected to data processing by the reading processing unit 116. The read processing unit 116 is connected to the DRAM control IC 111.

操作表示部140は、タッチパネル式のLCD141と、操作部制御部142とを備えている。LCD141と操作部制御部142とは接続されており、操作部制御部142と制御CPU113とがシリアル通信可能に接続されている。この構成によって操作表示部140が制御CPU113によって制御される。なお、操作部制御部142は、CPUやCPUを動作させるプログラムなどによって構成することができる。
操作表示部140では、画像形成装置本体1A、給紙部200に対する各種の設定を行うことが可能であり、設定に基づいて制御部によって画像形成とロール紙の搬送が制御される。また、操作表示部140では、画像形成装置1における設定や動作指令などの動作制御条件の入力が可能となっており、さらに設定内容、機械状態、情報の表示等が可能になっており、たとえばプレビューやコメントの表示を行うことが可能である。
The operation display unit 140 includes a touch panel LCD 141 and an operation unit control unit 142. The LCD 141 and the operation unit control unit 142 are connected, and the operation unit control unit 142 and the control CPU 113 are connected so that serial communication is possible. With this configuration, the operation display unit 140 is controlled by the control CPU 113. Note that the operation unit control unit 142 can be configured by a CPU or a program for operating the CPU.
The operation display unit 140 can perform various settings for the image forming apparatus main body 1A and the paper feed unit 200, and the control unit controls image formation and roll paper conveyance based on the settings. Further, the operation display unit 140 can input operation control conditions such as settings and operation commands in the image forming apparatus 1 and can display setting contents, machine states, information, and the like. It is possible to display previews and comments.

また、DRAM制御IC111は、画像メモリ120に接続されている。画像メモリ120は、圧縮メモリ121とページメモリ122とからなる。画像メモリ120には、スキャナー部130で取得した画像データーやネットワーク2を通して取得した画像データーが格納される。上記のように、画像メモリ120は、画像データーの記憶領域であり、印刷するジョブの画像データーを格納する。また、DRAM制御IC111によって複数のジョブに関する画像データーを画像メモリ120に記憶させることができる。画像メモリ120にはジョブの設定情報や予約されたジョブの画像データーの格納も可能である。また、画像データーは、HDD119に格納することもできる。ジョブの設定情報としては、各種の出力設定や機械設定情報のほか、使用する用紙の種類、接着材層の有無、接着材層の領域等の情報が含まれる。機械設定情報には利用領域や未利用領域の幅が含まれる。
画像メモリ120には、トリム処理の履歴情報を格納するようにしてもよい。履歴情報を格納する場合、画像メモリ120は本発明の記憶部に相当する。
The DRAM control IC 111 is connected to the image memory 120. The image memory 120 includes a compression memory 121 and a page memory 122. The image memory 120 stores image data acquired by the scanner unit 130 and image data acquired through the network 2. As described above, the image memory 120 is a storage area for image data, and stores image data of a job to be printed. In addition, image data relating to a plurality of jobs can be stored in the image memory 120 by the DRAM control IC 111. The image memory 120 can also store job setting information and image data of a reserved job. The image data can also be stored in the HDD 119. The job setting information includes various output settings and machine setting information, as well as information such as the type of paper to be used, the presence or absence of an adhesive layer, and the area of the adhesive layer. The machine setting information includes the width of the used area and the unused area.
The image memory 120 may store trim processing history information. When storing history information, the image memory 120 corresponds to a storage unit of the present invention.

DRAM制御IC111には、圧縮/伸長IC117が接続されている。圧縮/伸長IC117は、画像データーを圧縮し、または圧縮したデーターを伸長する。DRAM制御IC111には書き込み処理部123が接続されている。該書き込み処理部123は、プリンター部150のLD154Aに接続され、LD154Aの動作に用いられるデーターの処理を行う。LD154Aは、各色用のLDを総称するものである。また、プリンター部150は、画像形成部111や搬送経路22を含む搬送部を制御する。   A compression / decompression IC 117 is connected to the DRAM control IC 111. The compression / decompression IC 117 compresses image data or decompresses the compressed data. A write processing unit 123 is connected to the DRAM control IC 111. The write processing unit 123 is connected to the LD 154A of the printer unit 150, and processes data used for the operation of the LD 154A. The LD 154A is a generic name for the LDs for each color. Further, the printer unit 150 controls the conveyance unit including the image forming unit 111 and the conveyance path 22.

また、PCIバス112には、DRAM制御IC111が接続されているほか、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160のDRAM制御IC161が接続されている。画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160では、DRAM制御IC161に画像メモリ162が接続されている。また、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160では、前記DRAM制御IC161にコントローラー制御部163が接続されており、DRAM制御IC161に、LAN制御部164、LANインターフェース165が接続されている。LANインターフェース165は、ネットワーク2に接続されている。   In addition to the DRAM control IC 111, the PCI bus 112 is connected to the DRAM control IC 161 of the image processing unit (print & scanner controller) 160. In the image processing unit (print & scanner controller) 160, an image memory 162 is connected to the DRAM control IC 161. In the image processing unit (print & scanner controller) 160, a controller control unit 163 is connected to the DRAM control IC 161, and a LAN control unit 164 and a LAN interface 165 are connected to the DRAM control IC 161. The LAN interface 165 is connected to the network 2.

ネットワーク2には、外部装置3や他の画像形成装置4、5などが接続されており、画像形成装置1との間で画像データーの送受信を行うことができる。   An external device 3 and other image forming devices 4, 5 are connected to the network 2, and image data can be transmitted to and received from the image forming device 1.

さらに、制御CPU113には、LAN制御部127およびLANインターフェース128が接続されており、LANインターフェース128には、前記したネットワーク2やその他のネットワークなどを接続することができる。ネットワーク2には、前記した外部装置3などが接続されている。   Further, a LAN control unit 127 and a LAN interface 128 are connected to the control CPU 113, and the above-described network 2 and other networks can be connected to the LAN interface 128. The network 2 is connected to the external device 3 described above.

外部装置3は、端末として機能する装置や画像形成装置を管理する装置などとして用いることができる。外部装置3は外部装置3全体を制御する外部装置制御部30を有しており、外部装置制御部30は、CPUやCPUを動作させるプログラム、記憶部などによって構成することができる。また、外部装置制御部30は、画像形成装置1、4、5と通信を行って管理することもでき、この場合、外部装置制御部30は、画像形成装置を管理する制御部として機能することができ、外部装置3は本発明の管理装置に相当する。なお、ネットワーク2は、LANの他にWANとして使用されるものであってもよく、無線、有線を問わない。
外部装置3では、直接画像形成装置を制御するようにしてもよく、また、画像形成装置へ制御内容の指示を行って、この指示内容によって画像形成装置の制御部で制御が行われるようにしてもよい。
また、管理装置は、外部装置の他、他の画像形成装置4または画像形成装置5で機能するものとしてもよい。この場合、他の画像形成装置に備える制御部が本発明の管理を行う制御部として機能することになる。
The external device 3 can be used as a device that functions as a terminal, a device that manages an image forming apparatus, or the like. The external device 3 includes an external device control unit 30 that controls the entire external device 3, and the external device control unit 30 can be configured by a CPU, a program that operates the CPU, a storage unit, and the like. The external device control unit 30 can also manage by communicating with the image forming apparatuses 1, 4, and 5. In this case, the external device control unit 30 functions as a control unit that manages the image forming apparatus. The external device 3 corresponds to the management device of the present invention. The network 2 may be used as a WAN in addition to the LAN, and may be wireless or wired.
The external device 3 may be configured to directly control the image forming apparatus, or to instruct the image forming apparatus about the contents of control, and to control the image forming apparatus according to the instruction contents. Also good.
Further, the management apparatus may function as another image forming apparatus 4 or image forming apparatus 5 in addition to the external apparatus. In this case, a control unit provided in another image forming apparatus functions as a control unit that manages the present invention.

次に、上記画像形成装置1の基本的動作について説明する。
先ず、画像形成装置1において画像データーを蓄積する手順について説明する。
スキャナー部130で原稿の画像を読み取り、画像データーを生成する場合、スキャナー部130において原稿からCCD131により原稿の画像を光学的に読み取る。この際には、制御CPU113から指令を受けたスキャナー制御部132がCCD131の動作制御を行う。CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部116でデーター処理がなされ、データー処理された画像データーは、圧縮/伸長IC117において所定の方法によって圧縮され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ121やHDD119に格納される。圧縮メモリ121やHDD119に格納された画像データーは、制御CPU113によってジョブとして管理することができる。
Next, the basic operation of the image forming apparatus 1 will be described.
First, a procedure for accumulating image data in the image forming apparatus 1 will be described.
When the scanner unit 130 reads an image of a document and generates image data, the scanner unit 130 optically reads the document image from the document by the CCD 131. At this time, the scanner control unit 132 that has received a command from the control CPU 113 controls the operation of the CCD 131. The image read by the CCD 131 is subjected to data processing by the reading processing unit 116, and the image data subjected to the data processing is compressed by a predetermined method in the compression / decompression IC 117 and is stored in the compression memory 121 and the HDD 119 via the DRAM control IC 111. Stored. The image data stored in the compression memory 121 or the HDD 119 can be managed as a job by the control CPU 113.

画像データーを外部から取得する場合、例えば、外部装置3や他の画像形成装置4、5などからネットワーク2を通して画像データーを取得する場合、送信される画像データーは、LANインターフェース165、LAN制御部164を介して、コントローラー制御部163で制御されるDRAM制御IC161により画像メモリ162に格納される。画像メモリ162のデーターは、DRAM制御IC161、PCIバス112、DRAM制御IC111を介してページメモリ122に一旦格納される。ページメモリ122に格納されたデーターは、DRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC117に順次送られて圧縮処理され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ121やHDD119に格納され、上記と同様に制御CPU113による管理がなされる。   When acquiring image data from the outside, for example, when acquiring image data from the external apparatus 3 or other image forming apparatuses 4, 5 through the network 2, the transmitted image data is the LAN interface 165 and the LAN control unit 164. Are stored in the image memory 162 by the DRAM control IC 161 controlled by the controller control unit 163. Data in the image memory 162 is temporarily stored in the page memory 122 via the DRAM control IC 161, the PCI bus 112, and the DRAM control IC 111. The data stored in the page memory 122 is sequentially sent to the compression / decompression IC 117 via the DRAM control IC 111 and compressed, stored in the compression memory 121 and the HDD 119 via the DRAM control IC 111, and the control CPU 113 as described above. The management by.

画像形成装置1で画像出力を行う場合、すなわち複写機やプリンターとして使用する場合、圧縮メモリ121やHDD119に格納された画像データーを、DRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC117に送出して、画像データーを展開し、その展開された画像データーを書き込み処理部123にて繰り返しLD154Aに展開することで、ロール紙RPに画像データーを印字することができる。
複写機として使用する場合、操作表示部140上で設定された印刷条件(プリントモード)等の情報を通知し、制御CPU113で設定情報を作成する。作成された設定情報は制御CPU113内のRAMに格納することができる。使用する用紙種類の設定、すなわち、糊ありロール紙を用いるかどうかの設定もここで行う。
プリンターとして用いる場合、印刷条件は、外部装置3内のプリンタドライバで設定することができる。ここで設定された印刷条件は、画像と同様に(外部装置3→ LAN IF165→ 画像メモリ162→ DRAM制御IC161(コントローラー)→ DRAM制御IC111(本体)→ ページメモリ122に格納される。
When the image forming apparatus 1 outputs an image, that is, when the image forming apparatus 1 is used as a copying machine or a printer, the image data stored in the compression memory 121 or the HDD 119 is sent to the compression / decompression IC 117 via the DRAM control IC 111, The data is developed, and the developed image data is repeatedly developed on the LD 154A by the writing processing unit 123, whereby the image data can be printed on the roll paper RP.
When used as a copying machine, information such as a printing condition (print mode) set on the operation display unit 140 is notified, and setting information is created by the control CPU 113. The created setting information can be stored in the RAM in the control CPU 113. The setting of the paper type to be used, that is, the setting of whether to use the roll paper with glue is also performed here.
When used as a printer, printing conditions can be set by a printer driver in the external device 3. The printing conditions set here are stored in the same manner as images (external device 3 → LAN IF 165 → image memory 162 → DRAM control IC 161 (controller) → DRAM control IC 111 (main body) → page memory 122.

次に、ジョブで使用する用紙は糊層が設けられているか(糊を有するか)によって未利用領域の幅を変更する動作について説明する。以下の動作は、制御CPU113の制御によって行われる。   Next, an operation for changing the width of the unused area depending on whether a sheet used in a job has a glue layer (has glue) will be described. The following operations are performed under the control of the control CPU 113.

糊ありのロール紙を使用してジョブの出力を行うと、用紙の搬送や画像形成に伴って、ロール紙に存在する糊がロール紙からはみ出してローラーや定着部に付着する可能性がある。そして、ローラーや定着部に付着した糊がロール紙の画像形成面に付着して出力画像や必要な白紙領域に汚れが発生してしまうおそれがある。   If a roll paper with glue is used to output a job, the glue existing on the roll paper may protrude from the roll paper and adhere to the roller or the fixing unit as the paper is conveyed or the image is formed. Then, the glue attached to the roller and the fixing unit may adhere to the image forming surface of the roll paper, and the output image and the necessary white paper area may be stained.

図3は、ロール紙を搬送する際に、ロール紙表面に対する糊の付着状態を示す図である。
図3Aは、用紙の全面に糊層が設けられている糊ありロール紙RP1が搬送される際の状況を示している。糊ありロール紙RP1が搬送されると、糊ありロール紙RP1に押圧力を受けるなどしてロール紙RPから糊がはみ出してベルトや定着ローラー等のローラーRに付着してしまう。その後、ローラーRが回転するたびに、ロール紙から糊がはみ出しローラーRの糊がその後に搬送されるロール紙RP1の端部に糊G1として付着してしまう。その結果、ロール紙RP1の利用領域に汚れが生じる。
FIG. 3 is a diagram illustrating a state of adhesion of glue to the roll paper surface when the roll paper is conveyed.
FIG. 3A shows a situation when the roll paper RP1 with glue having a glue layer provided on the entire surface of the paper is conveyed. When the roll paper RP1 with glue is conveyed, the glue protrudes from the roll paper RP by receiving a pressing force on the roll paper RP1 with glue, and adheres to the roller R such as a belt or a fixing roller. Thereafter, each time the roller R rotates, the glue protrudes from the roll paper, and the glue of the roller R adheres to the end of the roll paper RP1 that is transported thereafter as glue G1. As a result, the use area of the roll paper RP1 becomes dirty.

一方、図3Bおよび図3Cに示すように、糊なしロール紙RP2を用いてジョブを出力する際や、幅方向内側の領域A1に糊が存在し、幅方向端部の領域A2に糊が存在しないロール紙RP3を使用する際には、ローラーなどに汚れは発生しない。ただし、糊を有していない端部の幅によって糊のはみ出しが生じる場合もある。   On the other hand, as shown in FIGS. 3B and 3C, when a job is output using the non-glue roll paper RP2, glue exists in the width direction inner area A1, and glue exists in the width direction end area A2. When the roll paper RP3 that is not used is used, the roller or the like is not stained. However, the paste may protrude depending on the width of the end portion that does not have the paste.

糊ありのロール紙を用いてジョブを出力する際に、未利用領域の幅の設定手段を用いて手動で未利用領域の幅をジョブごとに設定できるようにしてもよい。しかし、この方法では、設定間違い、漏れなどが発生し、また、最適な未利用領域の幅がわからず幅を設定してしまい、汚れの発生や用紙の無駄が生じてしまうという問題がある。   When a job is output using a roll paper with glue, the width of the unused area may be manually set for each job by using a setting means for the width of the unused area. However, with this method, there are problems such as setting mistakes, omissions, etc., and the width is set without knowing the optimum width of the unused area, resulting in generation of stains and waste of paper.

本実施形態では、糊ありロール紙RP1でジョブを出力する場合、ロール紙RP1の幅方向両端において未利用領域の幅を変更するトリム処理を行う。
トリム処理は、画像形成に利用する利用領域よりも外の領域の幅(未利用領域)を変更するものである。未利用領域には、画像形成が行われない領域を含み、利用領域における画像形成領域に付随する白紙領域を含まないものとする。例えば、画像の周囲の余白を含んだラベルとする場合、この余白の領域は画像領域に付随して利用されるものであり、未利用領域には含まれないようにする。
In the present embodiment, when a job is output on the roll paper RP1 with glue, trim processing is performed to change the width of the unused area at both ends in the width direction of the roll paper RP1.
In the trim processing, the width (unused area) of an area outside the used area used for image formation is changed. The unused area includes an area where image formation is not performed and does not include a blank area associated with the image forming area in the used area. For example, when a label including a margin around the image is used, the margin area is used in association with the image area and is not included in the unused area.

なお、トリム処理においては、機械設定情報における未利用領域の幅よりも大きい範囲となるように、未利用領域の幅を変更する。また、トリム処理では、糊なしロール紙を出力する際の未利用領域よりも、糊有りロール紙の未利用領域の幅を大きくする。さらに、糊有りであっても、ロール紙の端部に糊がないものでは、糊なしロール紙と同様にトリム処理を行わないものとしてもよく、また、糊のはみ出しが予測される際には、糊なしロール紙よりも未利用領域の幅を大きくし、かつ糊を全面に有するロール紙の未利用領域の幅よりも小さくなるように未利用領域の幅を設定することができる。   In the trim processing, the width of the unused area is changed so as to be a range larger than the width of the unused area in the machine setting information. In the trim processing, the width of the unused area of the roll paper with glue is made larger than the unused area when the roll paper without glue is output. Furthermore, even if there is glue, if there is no glue at the end of the roll paper, it may not be trimmed in the same way as roll paper without glue. The width of the unused area can be set to be larger than the width of the unused area of the roll paper without glue and smaller than the width of the unused area of the roll paper having glue on the entire surface.

トリム処理においては、線速、紙種、給紙開始距離、糊有りで端部に糊なしのロール紙における糊なしの幅の大きさ等に応じて、自動で適切な未利用領域幅を算出することができる。
これらの条件と、未利用領域の幅を関連づけた情報を予め記憶部に格納しておくことで、必要に応じて情報を読み出して未利用領域の幅を変更することができる。
転写媒体としてロール紙のような連続転写媒体を用いる場合には、用紙の通常搬送開始からの走行距離や給紙時間等に応じてトリム量を算出してもよい。ロール紙は、搬送開始後、しばらくはロール紙が蛇行しやすくなるので、安定状態になるまで未利用領域の幅を増やしてもよく、安定状態になるまでの間、段階的または連続的に未利用領域の幅を変化させてもよい。すなわち最初は幅を大きくし、その後は幅を小さくする。ただし、糊なしロール紙よりは未利用領域の幅は大きくする。
In trim processing, the appropriate unused area width is automatically calculated according to the line speed, paper type, paper feed start distance, size of the width without glue on roll paper with glue and no glue at the end, etc. can do.
By storing in advance information relating these conditions and the width of the unused area in the storage unit, it is possible to read the information and change the width of the unused area as necessary.
When a continuous transfer medium such as roll paper is used as the transfer medium, the trim amount may be calculated according to the travel distance from the start of normal conveyance of the paper, the paper feed time, and the like. Since the roll paper tends to meander for a while after the start of conveyance, the width of the unused area may be increased until the roll becomes stable. The width of the use area may be changed. That is, the width is increased at first, and then the width is decreased. However, the width of the unused area is made larger than that of the non-glue roll paper.

また、線速が遅い場合、紙種が厚紙である場合、給紙開始から10m以内などの場合に糊のはみ出しが多いとして未利用領域の幅を大きく設定するようにしてもよく、他の条件を考慮するようにしてもよい。なお、給紙開始からの距離には準備期間における搬送距離は含まないものとすることができる。これらの条件は、転写媒体からの接着材のはみ出し量に関連する情報を示すものであり、はみ出し量を予測させる情報である。これらの条件とはみ出し量の関係や変更する未利用領域の幅の関係は経験的に取得することができる。   In addition, when the line speed is slow, the paper type is thick paper, the width of the unused area may be set to be large because there is a large amount of paste protruding within 10 m from the start of paper feeding, and the like. May be considered. It should be noted that the distance from the start of sheet feeding does not include the transport distance in the preparation period. These conditions indicate information relating to the amount of protrusion of the adhesive material from the transfer medium, and are information for predicting the amount of protrusion. The relationship between these conditions and the amount of protrusion and the relationship between the width of the unused area to be changed can be obtained empirically.

また、汚れ検知センサー25で検知した用紙上の汚れの状態に基づいて未利用領域の幅を変更するようにしてもよい。汚れが検知された場合には未利用領域の幅を大きくするように変更し、汚れが検知されない場合または汚れの量が所定値以下である場合には未利用領域の幅を少なくすることができる。所定値は予め設定して記憶部などに読み出し可能に格納する。また、画像形成の開始直後にきれいな状態であった場合には、未利用領域の幅を少なくして幅広の画像をレイアウトして出力し、糊が付き始めたら徐々に幅狭の画像をレイアウトして出力するようにしてもよい。汚れの検知はロール紙全面で行っても良く、ロール紙の端部のみにおいて行っても良い。   Further, the width of the unused area may be changed based on the state of the stain on the paper detected by the stain detection sensor 25. If dirt is detected, the width of the unused area can be increased, and if the dirt is not detected or the amount of dirt is less than a predetermined value, the width of the unused area can be reduced. . The predetermined value is set in advance and stored in a storage unit or the like so as to be readable. Also, if the image is clean immediately after the start of image formation, the width of the unused area is reduced and a wide image is laid out and output. May be output. The detection of dirt may be performed on the entire roll paper or may be performed only on the edge of the roll paper.

また、未利用領域の幅を大きくすることによって画像の欠損が発生してしまう場合には、画像レイアウトの変更が必要であると判断し、印刷画像のレイアウトの変更も同時に行う。
図4は、未利用領域の幅の変更に伴って画像レイアウトを変更する場合の例を示す図であり、左の図は未利用領域の幅の変更前の状態を示し、右の図は未利用領域の幅の変更後の状態を示している。
Further, when an image loss occurs due to an increase in the width of the unused area, it is determined that the image layout needs to be changed, and the layout of the print image is also changed at the same time.
FIG. 4 is a diagram showing an example in which the image layout is changed in accordance with the change in the width of the unused area. The left figure shows the state before the change in the unused area width, and the right figure shows the unmodified area. The state after changing the width of the use area is shown.

トリム処理に際し利用領域の幅TL1がTL2に変更されるように未利用領域の幅を変更した場合には、未利用領域は未利用領域T1から未利用領域T2に変化する。なお、利用領域は画像形成領域と画像に付随した白紙領域とによって構成され、画像形成は利用領域内に対して行われる。この場合には、画像I1、I2、I3のうち、画像I1および画像I3の画像領域の一部が利用領域外となるため、画像I1と画像I3において画像欠損が発生してしまう。
そこで、画像欠損を回避するために、画像レイアウトを右図のように変更し、一段目に画像I1、I2を配置し、二段目に画像I3を配置することにより、画像欠損を回避する。この処理では、画像レイアウトの変更は、変更された未利用領域の幅を考慮して行う。また、後処理を行う設定がされている場合は、後処理の内容を考慮して行う。
When the width of the unused area is changed so that the width TL1 of the used area is changed to TL2 during the trim processing, the unused area changes from the unused area T1 to the unused area T2. The use area is composed of an image forming area and a blank area attached to the image, and image formation is performed within the use area. In this case, among the images I1, I2, and I3, a part of the image area of the image I1 and the image I3 is outside the use area, so that an image defect occurs in the image I1 and the image I3.
Therefore, in order to avoid image loss, the image layout is changed as shown in the right figure, images I1 and I2 are arranged in the first stage, and image I3 is arranged in the second stage, thereby avoiding image loss. In this process, the image layout is changed in consideration of the changed unused area width. Further, when the setting for performing the post-processing is performed, the content of the post-processing is taken into consideration.

図3Bに示すように、糊の層が設けられていないロール紙RP2を用いる場合は、トリム処理を行わないか、糊ありのロール紙RP1よりも未利用領域の幅を小さくする。また、図3Cに示すように、糊の層が設けられ、かつロール紙の縁部では糊の層を有していないロール紙RP3を使用する場合、糊の層を有していない縁部の幅を考慮して、トリム処理を行わないか、全面に糊の層が設けられているロール紙RP1よりも小さい範囲でトリム処理を行って、糊が存在している領域のギリギリまで画像形成が行われるように未利用領域の幅を変更する。これによりロール紙の無駄を削減することができる。   As shown in FIG. 3B, when roll paper RP2 without a glue layer is used, trim processing is not performed or the width of the unused area is made smaller than roll paper RP1 with glue. In addition, as shown in FIG. 3C, when using roll paper RP3 provided with a glue layer and having no glue layer at the edge of the roll paper, the edge of the edge not having the glue layer is used. In consideration of the width, the trim processing is not performed or the trim processing is performed in a range smaller than the roll paper RP1 in which the glue layer is provided on the entire surface, and the image formation is performed up to the limit of the area where the glue exists. Change the width of the unused area to be done. Thereby, waste of roll paper can be reduced.

上記のように、用紙の搬送速度、用紙の種類、給紙開始時間、糊の層を有していない縁部の幅などに基づいて未利用領域の幅の変更を行うことで、利用領域の汚れを適切に回避し、かつ用紙の無駄がない設定が可能になる。用紙の搬送速度、種類、給紙開始時間、糊層を有していない端部の幅などは、本発明のはみ出し量に関連する設定情報に相当する。なお、未利用領域の幅の変更に際しては、上記設定情報などによって予測される糊のはみ出し量に基づいて行っても良い。なお、以下では、変更した未利用領域の幅の変化量をトリム量として説明する。初期では、機械設定による未利用領域の幅を基準とする。   As described above, by changing the width of the unused area based on the paper transport speed, the paper type, the paper feed start time, the width of the edge that does not have the glue layer, etc. It is possible to make a setting that appropriately avoids stains and does not waste paper. The sheet conveyance speed, type, sheet feeding start time, width of the end portion having no adhesive layer, and the like correspond to setting information related to the protruding amount of the present invention. Note that the width of the unused area may be changed based on the amount of paste protruding predicted by the setting information or the like. In the following, the changed amount of the unused area width is described as the trim amount. Initially, the width of the unused area by the machine setting is used as a reference.

図5および図6は、未利用領域の幅の変更を行う際の手順を示すフローチャートである。以下の手順は、制御部の制御によって実行される。
まず、ロール紙が糊ありか糊なしかに基づいて未利用領域の幅の変更を行う際の手順を図5に基づいて説明する。
出力するジョブが用紙設定で糊ありロール紙(タック紙)を選択しているか判定する(ステップs1)。糊ありロール紙が選択されている場合(ステップs1、Yes)、トリム量として2.5mmを設定し(ステップs2)、ステップs3へ進む。この際の基準は、機械設定における未利用領域の幅にすることができる。一方、ステップs1において、糊有り用紙でない判定される場合(ステップs1、No)、手順を終了する。
5 and 6 are flowcharts showing a procedure when changing the width of the unused area. The following procedure is executed under the control of the control unit.
First, a procedure for changing the width of the unused area based on whether the roll paper has glue or no glue will be described with reference to FIG.
It is determined whether the job to be output has selected roll paper with glue (tack paper) in the paper setting (step s1). When the roll paper with glue is selected (step s1, Yes), the trim amount is set to 2.5 mm (step s2), and the process proceeds to step s3. The reference at this time can be the width of the unused area in the machine setting. On the other hand, if it is determined in step s1 that the sheet is not glue-added paper (step s1, No), the procedure ends.

ステップs3では、未利用領域の幅の変更によって画像欠損があるかを判定する(ステップs3)。画像欠損がある場合には(ステップs3、Yes)、画像が欠損しないように画像レイアウトを再配置する(ステップs4)。ステップs3において画像欠損がないと判定される場合には(ステップs3、No)、手順を終了する。
上記手順により、糊ありロール紙を用いてジョブを出力する際にトリム量を大きく設定することができ、さらにトリム量の変更に伴う画像欠損が生じないようにすることができる。なお、糊を有していても端部に糊を有していないため糊のはみ出しがない場合には、糊なしのロール紙として扱うことができる。
In step s3, it is determined whether there is an image defect by changing the width of the unused area (step s3). If there is an image defect (step s3, Yes), the image layout is rearranged so that the image is not lost (step s4). If it is determined in step s3 that there is no image defect (step s3, No), the procedure ends.
According to the above procedure, the trim amount can be set large when a job is output using the roll paper with glue, and further, it is possible to prevent image loss due to the change in the trim amount. In addition, even if it has glue, it does not have glue at the end part, and when there is no glue sticking out, it can be handled as roll paper without glue.

次に、線速、紙種、および給紙開始からの距離を考慮してトリム量の設定を行う場合の手順を図6に基づいて説明する。以下の手順は、図5のフローチャートにおいてトリム量を設定した工程を置き換えるものとして処理を行うことができる。以下の手順は制御部の制御によって実行される。
まず、ステップs10において、出力するジョブが用紙設定で糊あり用紙が選択されているか判定する。糊あり用紙である場合(ステップs10、Yes)、線速(用紙の搬送速度)が低であるか判定する(ステップs11)。線速の標準を予め設定しておき、これを基準にして線速が低であるかを判定できる。糊有りでない場合(ステップs10、No)、処理を終了する。
Next, a procedure for setting the trim amount in consideration of the linear velocity, the paper type, and the distance from the start of feeding will be described with reference to FIG. The following procedure can be performed as a replacement for the process of setting the trim amount in the flowchart of FIG. The following procedure is executed under the control of the control unit.
First, in step s10, it is determined whether a job to be output is a paper setting and a sheet with glue is selected. If it is a sheet with glue (step s10, Yes), it is determined whether the linear velocity (paper conveyance speed) is low (step s11). It is possible to determine whether the linear velocity is low based on a preset linear velocity standard. If there is no glue (step s10, No), the process is terminated.

線速が低である場合(ステップs11、Yes)、トリム量を1mmに設定する(ステップs12)。なお、ステップs11においては線速が低であるかどうかを判定したが、線速によるトリム量の調整内容はこれに限定されるものではなく、例えば、線速(用紙の搬送速度)が低・中・高のいずれであるかを判定し、線速が低であれば1mm、中であれば0.5mm、高であれば0mmとしてトリム量を調整するようにしてもよい。また、線速の値に応じてトリム量を変更する形態としてもよい。   When the linear velocity is low (step s11, Yes), the trim amount is set to 1 mm (step s12). In step s11, it is determined whether or not the linear velocity is low. However, the adjustment content of the trim amount based on the linear velocity is not limited to this. For example, the linear velocity (paper conveyance speed) is low. It may be determined whether it is medium or high, and the trim amount may be adjusted to 1 mm if the linear velocity is low, 0.5 mm if medium, or 0 mm if high. Moreover, it is good also as a form which changes trim amount according to the value of a linear velocity.

ステップs12の後、または、ステップs11において、線速が低でないと判定された場合(ステップs11、No)、ジョブで使用する紙種が厚紙であるか判定する(ステップs13)。厚紙であるかは予め厚さの基準を定めておき、これよりも厚いロール紙を厚紙とすることができる。紙種が厚紙である場合(ステップs13、Yes)、トリム量を3mmに設定し(ステップs14)、ステップs12で決定したトリム量に合算する。紙種が厚紙でない場合(ステップs13、No)、ステップs15へと進む。
なお、ステップs13では、紙種が厚紙であるかに基づいてトリム量の調整を行ったが、紙種の判定においてはこれに限定されない。たとえば、紙種が厚紙で糊ありである場合には3mm、紙種が通常で糊ありの場合には1.5mm、糊なしの場合は0mmにしてトリム量を調整してもよい。また、接着材の種類や紙種に応じてトリム量を変更するようにしてもよい。
After step s12 or when it is determined in step s11 that the linear velocity is not low (No in step s11), it is determined whether the paper type used in the job is thick paper (step s13). Whether the paper is thick paper is determined in advance as a reference for the thickness, and a thicker paper roll can be used as the thick paper. When the paper type is thick paper (step s13, Yes), the trim amount is set to 3 mm (step s14), and is added to the trim amount determined in step s12. If the paper type is not thick paper (step s13, No), the process proceeds to step s15.
In step s13, the trim amount is adjusted based on whether the paper type is thick paper. However, the determination of the paper type is not limited to this. For example, the trim amount may be adjusted to 3 mm when the paper type is thick paper and with glue, 1.5 mm when the paper type is normal and with glue, and 0 mm when there is no glue. Further, the trim amount may be changed according to the type of adhesive or the paper type.

ステップs14の後、用紙の給紙開始から10m以内であるか判定する(ステップs15)。この際に準備期間の給紙長さは含まないものとする。ロール紙は蛇行しやすく、特に走行が安定する前では、紙端部においてベルトや定着に糊が幅をもって付きやすく、通常は使用可能な両端まで画像(ラベル)を書くと、ふち部分は汚れやすくなる。
10m以内であれば(ステップs15、Yes)、トリム量を2mmに設定し、ステップs14で決定したトリム量に合算する。なお、搬送距離は適宜設定することができ、10mに限定されるものではない。
ステップs16の後、または、ステップs15において、給紙開始から10m以内ではないと判定した場合(ステップs15、No)、トリム量の変更によって画像欠損が生じるかを判定する(ステップs17)。ステップs17以降の手順は図5のステップs3以降と同じであるので説明を省略する。
After step s14, it is determined whether it is within 10 m from the start of paper feeding (step s15). At this time, it is assumed that the paper feed length of the preparation period is not included. Roll paper is easy to meander, especially before running is stable, and it is easy for glue to stick to the belt or fixing at the edge of the paper. Become.
If it is within 10 m (step s15, Yes), the trim amount is set to 2 mm and added to the trim amount determined in step s14. In addition, a conveyance distance can be set suitably and is not limited to 10 m.
After step s16 or when it is determined in step s15 that it is not within 10 m from the start of paper feed (step s15, No), it is determined whether an image loss occurs due to a change in trim amount (step s17). The procedure after step s17 is the same as that after step s3 in FIG.

次に、糊なしロール紙が設定されているジョブを出力する際に、直前のジョブが糊ありロール紙を用いたかを考慮してトリム量の設定を行う手順について説明する。以下の手順は制御部の制御によって実行される。   Next, a procedure for setting a trim amount in consideration of whether the immediately preceding job used roll paper with glue when outputting a job with glue-free roll paper will be described. The following procedure is executed under the control of the control unit.

糊ありロール紙を用いてジョブを出力すると、ローラー等に汚れが付着する。一旦糊がベルトや定着に付着すると、糊を除去するには、サービスマンによるクリーニングや、一定量ロール紙を流す必要がある。この作業せずに、糊有りジョブの直後に糊無しジョブを印刷すると、前ジョブの影響でふち部分が汚れるため、この場合もトリム量を増やすのが望ましい。
図3Dは、糊ありロール紙を用いたジョブの直後に糊なしロール紙を用いたジョブを出力した場合を示す図である。糊なしロール紙でも、直前に糊ありロール紙を用いている場合に糊による汚れが発生してしまう。糊ありロール紙を用いた後で糊なしロール紙をある程度搬送すると、ローラー等の汚れが除去されてロール紙の汚れが回避できる。
When a job is output using a roll paper with glue, dirt adheres to a roller or the like. Once the glue adheres to the belt or the fixing, it is necessary to perform cleaning by a service person or flow a certain amount of roll paper in order to remove the glue. If a job without glue is printed immediately after a job with glue without performing this operation, the edge portion becomes dirty due to the effect of the previous job. In this case, it is desirable to increase the trim amount.
FIG. 3D is a diagram illustrating a case where a job using roll paper without glue is output immediately after a job using roll paper with glue. Even in the case of a roll paper without glue, if a roll paper with glue is used immediately before, a stain due to glue occurs. When the roll paper without glue is transported to some extent after the roll paper with glue is used, dirt on the roller or the like is removed, and dirt on the roll paper can be avoided.

図7に、糊なしロール紙を用いた際の手順を説明する。以下の手順は制御部の制御によって実行される。
まず、ジョブが用紙設定で糊なし用紙を選択している判定する(ステップs21)。糊なし用紙が選択されていない場合、すなわち糊あり用紙(タック紙)が選択されている場合(ステップs21、No)、手順を終了する。その後、図5の手順と同様の手順を行うことができる。
一方、糊なし用紙が選択されている場合(ステップs21、Yes)、前に出力されたジョブが糊ありロール紙であったかを判定する(ステップs22)。前に出力されたジョブが糊なしロール紙であった場合(ステップs22、No)、手順を終了する。
FIG. 7 illustrates a procedure when using a pasteless roll paper. The following procedure is executed under the control of the control unit.
First, it is determined that the job has selected glue-free paper in the paper settings (step s21). If no paste-free paper is selected, that is, if a paste-added paper (tack paper) is selected (No in step s21), the procedure ends. Thereafter, a procedure similar to the procedure of FIG. 5 can be performed.
On the other hand, when the pasteless paper is selected (step s21, Yes), it is determined whether the previously output job was a roll paper with glue (step s22). If the previously output job is glue-free roll paper (No at step s22), the procedure is terminated.

前に出力されたジョブの用紙が糊ありロール紙であった場合(ステップs22、Yes)、現ジョブの紙幅が前ジョブより広いかを判定する(ステップs23)。現ジョブの紙幅が前ジョブよりも大きくはない場合(ステップs23、No)、手順を終了する。この際にはトリム処理は行わず、未利用領域の幅は、変更前の幅に戻る。この場合、前ジョブの糊ありロール紙は本発明における第1の転写媒体に相当し、糊なしロール紙は本発明における第2の転写媒体に相当する。   When the paper of the job output before is a roll paper with glue (step s22, Yes), it is determined whether the paper width of the current job is wider than that of the previous job (step s23). If the paper width of the current job is not larger than that of the previous job (No at step s23), the procedure is terminated. In this case, trim processing is not performed, and the width of the unused area returns to the width before the change. In this case, the roll paper with glue of the previous job corresponds to the first transfer medium in the present invention, and the roll paper without glue corresponds to the second transfer medium in the present invention.

現ジョブの紙幅が前ジョブよりも大きい場合(ステップs23、Yes)、現在のジョブが100m出力済みであるか、または汚れ検知センサーの読取り結果に基づいてゴミなしの判定がされたかを判定する(ステップs24)。現在のジョブが100m出力済みであるか、センサーによってゴミなし検知されている場合(ステップs24、Yes)、手順を終了する。一方、100m出力済みではなく、かつ汚れ検知センサーでゴミなしの判定がなされていなければ(ステップs24、No)、前ジョブの紙幅とトリム量の設定を引き継いで(ステップs25)(紙自体は前ジョブよりも幅広を用いるが、画像形成する幅は前ジョブの幅と同じ)、利用領域を定めてステップs24に戻る。この際に、必要があれば画像レイアウトの再配置を行う。   When the paper width of the current job is larger than that of the previous job (step s23, Yes), it is determined whether the current job has been output 100 m or whether there is no dust based on the reading result of the dirt detection sensor ( Step s24). If the current job has been output 100 m or if no dust is detected by the sensor (step s24, Yes), the procedure is terminated. On the other hand, if 100 m has not been output and the dirt detection sensor has not determined that there is no dust (No in step s24), the setting of the paper width and trim amount of the previous job is taken over (step s25) (the paper itself is the front A width wider than that of the job is used, but the width of image formation is the same as the width of the previous job). At this time, if necessary, the image layout is rearranged.

また、糊ありロール紙から糊なしロール紙に変更した際には、清掃を促すコメントを出すようにしてもよい。そして、トリム量が増えた場合には、プレビューにもトリム量が増えたように反映する。コメントおよびプレビューは操作表示部140に表示することが可能であるほか、外部装置3の表示部に表示してもよい。   In addition, when the roll paper with glue is changed to the roll paper without glue, a comment urging cleaning may be issued. When the trim amount increases, the trim amount is also reflected in the preview. The comment and preview can be displayed on the operation display unit 140 or may be displayed on the display unit of the external device 3.

次に、糊なしロール紙を用いるジョブを優先して出力する動作、および複数台の画像形成装置がある場合に糊の有無によってジョブを割り振る動作について説明する。
ロール紙へ画像を形成する画像形成装置では、ロール紙の交換に手間がかかるため、糊なしロール紙を用いるジョブを先に実施するようにスケジューリングを行うようにしてもよい。
また、複数台の画像形成装置を有する画像形成システムでジョブを出力する際には、糊の有無によって別々の画像形成装置にジョブを割り振るようにしてもよい。これにより、糊ありロール紙を用いた場合の画像汚れやクリーニング作業頻度を低減することができる。
なお、糊を有しているが縁に糊を有していない場合には、糊のはみ出しがなければ糊を有していないものとして扱ってもよい。
Next, an operation for preferentially outputting a job using rolls without glue and an operation for allocating jobs according to the presence or absence of glue when there are a plurality of image forming apparatuses will be described.
In an image forming apparatus that forms an image on roll paper, since it takes time to replace the roll paper, scheduling may be performed so that a job using roll paper without glue is executed first.
Further, when a job is output by an image forming system having a plurality of image forming apparatuses, the job may be allocated to different image forming apparatuses depending on the presence or absence of glue. As a result, it is possible to reduce image contamination and cleaning work frequency when using roll paper with glue.
In addition, when it has glue but does not have glue at the edge, it may be handled as having no glue unless the glue protrudes.

図8は、上記動作の手順を示すフローチャートである。なお、手順は、制御部の制御によって実施される。
まず、ジョブが入力されると、ロール紙対応の画像形成装置が複数台管理されているかを判定する(ステップs31)。管理は、管理装置で行うものとしてもよく、また、特定の画像形成装置で管理するものとしてもよい。ロール紙対応の画像形成装置が複数台管理されている場合(ステップs31、Yes)、ジョブが糊あり用紙(タック紙)を使用するかを判定する(ステップs32)。糊あり用紙を使用する場合(ステップs32、Yes)、機械Aにジョブを送信し(ステップs33)、糊なし用紙が選択されている場合(ステップs32、No)、機械Bにジョブを送信する(ステップs34)。ステップ33またはステップs34を終えたら、手順を終了する。これにより、糊ありジョブと糊なしジョブを別の画像形成装置で出力することが可能となる。なお、機械Aは、本発明の第1の画像形成装置に相当し、機械Bは、本発明の第2の画像形成装置に相当する。
FIG. 8 is a flowchart showing the procedure of the above operation. The procedure is performed under the control of the control unit.
First, when a job is input, it is determined whether a plurality of image forming apparatuses that support roll paper are managed (step s31). The management may be performed by a management apparatus, or may be managed by a specific image forming apparatus. If a plurality of roll paper image forming apparatuses are managed (step s31, Yes), it is determined whether or not the job uses glue-attached paper (tack paper) (step s32). When using a sheet with glue (step s32, Yes), the job is transmitted to the machine A (step s33). When a sheet without glue is selected (step s32, No), the job is transmitted to the machine B (step s32). Step s34). When step 33 or step s34 is completed, the procedure is terminated. As a result, a job with glue and a job without glue can be output by different image forming apparatuses. The machine A corresponds to the first image forming apparatus of the present invention, and the machine B corresponds to the second image forming apparatus of the present invention.

一方、ステップs31において、ロール紙対応の画像形成装置が一台のみ管理されている場合(ステップs31、No)、次ジョブが糊あり用紙(タック紙)を使用するものかを判定する(ステップs35)。次ジョブが糊なし用紙である場合(ステップs35、No)、機械Aにジョブを送信する。次ジョブが糊あり用紙である場合(ステップs35、Yes)、機械Aに対して問い合わせを実行して予約ジョブのリストを参照し、糊なしジョブが完了したかを判定する(ステップs36)。糊なしジョブが完了していない場合(ステップs36、No)、糊なしジョブが完了するまで待機する。糊なしジョブが完了した場合(ステップs36、Yes)、機械Aにジョブを送信し(ステップs37)、手順を終了する。これにより、糊なしジョブを糊ありジョブに優先して、一台の画像形成装置で出力することが可能になる。   On the other hand, in step s31, when only one image forming apparatus corresponding to roll paper is managed (No in step s31), it is determined whether the next job uses paper with glue (tack paper) (step s35). ). If the next job is a pasteless paper (No at step s35), the job is transmitted to the machine A. When the next job is a sheet with glue (step s35, Yes), an inquiry is made to the machine A to refer to the list of reserved jobs to determine whether the glueless job is completed (step s36). If the pasteless job is not completed (No at step s36), the process waits until the glueless job is completed. When the pasteless job is completed (step s36, Yes), the job is transmitted to the machine A (step s37), and the procedure ends. As a result, it is possible to output the glueless job with priority over the glued job and output it by a single image forming apparatus.

本実施形態では、糊有りロール紙は、ふち部分の汚れを回避するため、トリム量を大きくするように設定する。トリム量を多くすることで画像欠損が生じる場合には、幅狭に合わせた画像レイアウトにする。ただし、糊無しロールは、前記危険性は無いので、ギリギリまでラベルを書くことを可能にする。また、糊有りだが、ふちには糊がついていないものは、ギリギリ(糊がついているところ)まで描画するような設定(画像をレイアウト)にすることができる。   In this embodiment, the roll paper with glue is set so as to increase the trim amount in order to avoid contamination of the edge portion. When image loss occurs due to an increase in the trim amount, the image layout is adjusted to be narrow. However, since the non-glue roll has no such danger, it is possible to write a label to the last minute. In addition, if there is glue but no glue on the edge, the setting (image layout) can be made so as to draw up to the limit (where glue is attached).

以上、本発明について上記実施形態および図面に基づいて説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りでは適宜の変更が可能である。   As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the said embodiment and drawing, the scope of the present invention is not limited to this, The appropriate change is possible unless it deviates from the scope of the present invention.

1 画像形成装置
2 ネットワーク
3 外部装置
4 画像形成装置
5 画像形成装置
10 装置本体
22 搬送路
23 搬送ローラー
24 傾きセンサー
25 汚れ検知センサー
30 外部制御部
100 制御ブロック
110 画像形成部
113 制御CPU
140 操作表示部
150 プリンター部
160 画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)
T1 未利用領域
T2 未利用領域
TL1 利用領域
TL2 利用領域
I1 画像
I2 画像
I3 画像
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming apparatus 2 Network 3 External device 4 Image forming apparatus 5 Image forming apparatus 10 Main body 22 Conveying path 23 Conveying roller 24 Tilt sensor 25 Dirt detection sensor 30 External control unit 100 Control block 110 Image forming unit 113 Control CPU
140 Operation Display Unit 150 Printer Unit 160 Image Processing Unit (Print & Scanner Controller)
T1 Unused area T2 Unused area TL1 Used area TL2 Used area I1 Image I2 Image I3 Image

Claims (25)

ジョブに基づいて転写媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記転写媒体を搬送する搬送部と、
画像形成および搬送を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、接着材層が設けられた転写媒体をジョブで使用する場合、画像形成に際し、転写媒体の幅方向端部における未利用領域の幅を変更するトリム処理の実施が可能であることを特徴とする画像形成装置。
An image forming unit that forms an image on a transfer medium based on a job;
A transport unit for transporting the transfer medium;
A control unit that controls image formation and conveyance;
When the transfer medium provided with the adhesive layer is used in a job, the control unit can perform trim processing to change the width of the unused area at the end in the width direction of the transfer medium when forming an image. An image forming apparatus.
前記制御部は、搬送時に接着材が転写媒体外にはみ出すはみ出し量に関連する情報に基づいてトリム処理を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit performs trim processing based on information related to an amount of protrusion of the adhesive material to the outside of the transfer medium during conveyance. 前記制御部は、前記はみ出し量に関連する情報が、予測されるはみ出し量またははみ出し量に影響を与える設定内容であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。   3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit is configured such that the information related to the protrusion amount is a predicted protrusion amount or a setting content that affects the protrusion amount. 前記制御部は、前記未利用領域の幅の変更が機械設定における未利用領域の幅よりも大きい範囲で行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit changes the width of the unused area in a range larger than the width of the unused area in the machine setting. 前記未利用領域が、少なくとも画像形成を行わない領域であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the unused area is an area where image formation is not performed at least. 前記制御部は、転写媒体の利用領域内において画像を形成することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit forms an image within a use area of a transfer medium. 利用領域は、印刷後において画像形成領域と画像形成領域に付随する白紙領域からなるものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the use area includes an image forming area and a blank area attached to the image forming area after printing. 前記制御部は、ジョブで使用する転写媒体に接着材層が設けられていない場合またはジョブで使用する転写媒体に接着材層が設けられており、かつ幅方向縁部に接着材層を有していない場合、画像形成に際し、前記トリム処理を行わないか、未利用領域の幅を接着材層が全面に設けられている転写媒体よりも小さい範囲でトリム処理を行うことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。   The control unit has an adhesive layer provided on the transfer medium used in the job or when the transfer medium used in the job is provided with an adhesive layer on the edge in the width direction. If not, the trim processing is not performed at the time of image formation, or the trim processing is performed within a range where the width of the unused area is smaller than that of the transfer medium provided with the adhesive layer on the entire surface. The image forming apparatus according to any one of 1 to 7. 前記制御部は、ジョブで使用する転写媒体が、接着材層が設けられているかを判定することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit determines whether the transfer medium used in the job is provided with an adhesive layer. 前記制御部は、転写媒体の搬送速度、転写媒体の種類、給紙開始時間、接着材層が設けられている転写媒体で接着材層を有していない縁部の幅の1または2以上に応じて未利用領域の幅を変更することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像形成装置。   The control unit sets the transfer medium conveyance speed, the transfer medium type, the paper feed start time, the width of the edge of the transfer medium provided with the adhesive layer and not having the adhesive layer to two or more. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the width of the unused area is changed accordingly. 前記制御部は、前記未利用領域の幅を変更する際に、幅の変更後に転写媒体に形成される画像に画像欠損が生じると判定される場合、画像欠損が生じないように転写媒体上における画像のレイアウト変更を行うことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。   When the width of the unused area is changed, if the controller determines that an image defect occurs in the image formed on the transfer medium after the width change, the controller controls the transfer medium so that the image defect does not occur. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image layout is changed. 前記転写媒体が連続転写媒体であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the transfer medium is a continuous transfer medium. 前記制御部は、接着材層が設けられている転写媒体をジョブで使用する場合、通常搬送開始からの走行距離に応じて前記未利用領域の幅を設定することを特徴とする請求項12記載の画像形成装置。   13. The control unit, when using a transfer medium provided with an adhesive layer in a job, sets the width of the unused area according to a travel distance from the start of normal conveyance. Image forming apparatus. 前記制御部は、接着材層が設けられ、トリム処理が行われた転写媒体をジョブで使用した後のジョブで、接着材層が設けられていない転写媒体を搬送する場合、所定の間、トリム処理を行うことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の画像形成装置。   The control unit performs trimming for a predetermined period when transporting a transfer medium without an adhesive layer in a job after using the transfer medium with an adhesive layer provided and trimmed in the job. The image forming apparatus according to claim 1, wherein processing is performed. 前記制御部は、接着材層が設けられ、画像が形成された転写媒体の画像読取り結果を取得し、転写媒体上の端部の汚れが所定値以下となるまでトリム処理を継続することを特徴とする請求項14記載の画像形成装置。   The control unit is provided with an adhesive layer, obtains an image reading result of a transfer medium on which an image is formed, and continues trim processing until a stain on an end of the transfer medium becomes a predetermined value or less. The image forming apparatus according to claim 14. 前記制御部は、トリム処理終了後は、未利用領域の幅を変更前の幅に戻すことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit returns the width of the unused area to the width before the change after the trim processing. 前記制御部は、接着材層が設けられている第1の転写媒体を使用してトリム処理を行ったジョブの後ジョブで、前記第1の転写媒体よりも幅が小さくて接着材層が設けられていない第2の転写媒体を搬送する場合、第2の転写媒体について、トリム処理を行わないことを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の画像形成装置。   The controller is a post-job of a job that has been trimmed using a first transfer medium provided with an adhesive layer, and is provided with an adhesive layer having a width smaller than that of the first transfer medium. The image forming apparatus according to claim 1, wherein when the second transfer medium that has not been transported is conveyed, trim processing is not performed on the second transfer medium. 前記制御部は、ジョブとして、接着材層が設けられている転写媒体を使用するジョブと、接着材層が設けられていない転写媒体を使用するジョブとを実行する場合、接着材層が設けられていない転写媒体を使用するジョブを、接着材層が設けられている転写媒体を使用するジョブよりも優先して出力することを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の画像形成装置。   When executing a job using a transfer medium provided with an adhesive layer and a job using a transfer medium not provided with an adhesive layer, the control unit is provided with an adhesive layer. The image according to any one of claims 1 to 17, wherein a job using a transfer medium that is not used is output in preference to a job using a transfer medium provided with an adhesive layer. Forming equipment. 前記制御部は、接着材層が設けられ、かつ縁部に接着材を有していない転写媒体を使用するジョブは、接着材層が全面に設けられている転写媒体を使用するジョブよりも優先して出力することを特徴とする請求項18に記載の画像形成装置。   The control unit has priority over a job that uses a transfer medium that has an adhesive layer and does not have an adhesive on the edge over a transfer medium that has an adhesive layer on the entire surface. The image forming apparatus according to claim 18, wherein the image forming apparatus outputs the image. 転写媒体に画像形成を行う画像形成装置を管理する管理装置を有する画像形成システムであって、
画像形成装置と通信を行って画像形成装置の管理を行う制御部を有し、
前記制御部は、接着材層が設けられた転写媒体をジョブで使用する場合、画像形成に際し、転写媒体の幅方向端部における未利用領域の幅を変更するトリム処理の実施を可能にする制御を行うことを特徴とする画像形成システム。
An image forming system having a management device that manages an image forming apparatus that forms an image on a transfer medium,
A control unit that communicates with the image forming apparatus and manages the image forming apparatus;
When the transfer medium provided with the adhesive layer is used for a job, the control unit enables trim processing to change the width of the unused area at the widthwise end of the transfer medium when forming an image. An image forming system.
前記制御部は、ジョブとして、接着材層が設けられている転写媒体を使用するジョブと、接着材層が設けられていない転写媒体を使用ジョブとを管理する場合、接着材層が設けられていない転写媒体を使用するジョブを、接着材層が設けられている転写媒体を使用するジョブよりも優先して出力するように制御することを特徴とする請求項20記載の画像形成システム。   When the control unit manages a job that uses a transfer medium provided with an adhesive layer and a job that uses a transfer medium that is not provided with an adhesive layer, the control unit is provided with an adhesive layer. 21. The image forming system according to claim 20, wherein a job using a transfer medium having no adhesive is controlled to be output in preference to a job using a transfer medium provided with an adhesive layer. 前記制御部は、複数の画像形成装置の管理を行うものであり、接着材層が設けられている転写媒体を使用するジョブと、接着材層が設けられていない転写媒体を使用するジョブとを管理する場合、接着材層が設けられている転写媒体を使用するジョブを第1の画像形成装置で印刷し、接着材層が設けられていない転写媒体を使用するジョブを第2の画像形成装置で印刷するように制御することを特徴とする請求項20または21に記載の画像形成システム。   The control unit manages a plurality of image forming apparatuses, and performs a job using a transfer medium provided with an adhesive layer and a job using a transfer medium provided with no adhesive layer. When managing, a job that uses a transfer medium provided with an adhesive layer is printed by the first image forming apparatus, and a job that uses a transfer medium that does not have an adhesive layer is provided by the second image forming apparatus. The image forming system according to claim 20, wherein the image forming system is controlled so as to perform printing. 前記制御部は、接着材層が設けられ、かつ縁部に接着材を有していない転写媒体を使用するジョブは、第2の画像形成装置で印刷するように制御することを特徴とする請求項22に記載の画像形成装置。   The control unit performs control so that a job using a transfer medium having an adhesive layer and an edge having no adhesive is printed by the second image forming apparatus. Item 22. The image forming apparatus according to Item 22. 前記画像形成装置を備えることを特徴とする請求項20〜23のいずれか1項に記載の画像形成システム。   The image forming system according to any one of claims 20 to 23, comprising the image forming apparatus. 画像形成装置を制御する制御部で実行されるプログラムであって、
画像形成装置において接着材層が設けられた転写媒体をジョブで使用する場合、画像形成に際し、転写媒体の幅方向端部における未利用領域の幅を変更するトリム処理の制御を行うことを特徴とする制御プログラム。
A program executed by a control unit that controls the image forming apparatus,
When a transfer medium provided with an adhesive layer is used in a job in an image forming apparatus, trim processing is performed to change the width of an unused area at the widthwise end of the transfer medium when forming an image. Control program.
JP2016201706A 2016-10-13 2016-10-13 Image formation device, image formation system, and control program Pending JP2018062126A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201706A JP2018062126A (en) 2016-10-13 2016-10-13 Image formation device, image formation system, and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201706A JP2018062126A (en) 2016-10-13 2016-10-13 Image formation device, image formation system, and control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018062126A true JP2018062126A (en) 2018-04-19

Family

ID=61967292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016201706A Pending JP2018062126A (en) 2016-10-13 2016-10-13 Image formation device, image formation system, and control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018062126A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019189277A1 (en) 2018-03-28 2019-10-03 三井化学株式会社 Method for producing amide compound
JP2023001203A (en) * 2018-09-25 2023-01-04 コニカミノルタ株式会社 Image inspection system, image inspection method, image inspection device, and image inspection program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019189277A1 (en) 2018-03-28 2019-10-03 三井化学株式会社 Method for producing amide compound
JP2023001203A (en) * 2018-09-25 2023-01-04 コニカミノルタ株式会社 Image inspection system, image inspection method, image inspection device, and image inspection program
JP7400921B2 (en) 2018-09-25 2023-12-19 コニカミノルタ株式会社 Image inspection system, image inspection method, image inspection device, and image inspection program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7006163B2 (en) Image processing equipment and programs
JP6996123B2 (en) Image forming equipment, image forming system, management equipment and programs
JP5585326B2 (en) Image forming system
JP6769239B2 (en) Image forming device, image forming system and control program
US20120251133A1 (en) Image formation system, method for image formation and recording medium
JP2016114903A (en) Image formation apparatus, image formation system and image formation control method
JP6288005B2 (en) Image forming apparatus, image forming management apparatus, and image forming method
JP6586774B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus management apparatus, and image forming recovery method
JP2019164336A (en) Image forming device, information processing method, and program
JP5056915B2 (en) Image forming apparatus and image carrier stopping method
JP2018062126A (en) Image formation device, image formation system, and control program
JP2010211062A (en) Image forming apparatus
JP2018050244A (en) Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and control program
JP5761486B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5258534B2 (en) Image forming apparatus
JP4373747B2 (en) Image forming system
JP6696254B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, control program, and image forming management apparatus
US9008533B2 (en) Processing apparatus, image forming apparatus, processing method and computer readable information recording medium
US8639138B2 (en) Image formation device, image formation method and non-transitory storage medium storing image formation program
JP5167978B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus
US20240075731A1 (en) Laminating system, image forming apparatus, and recording medium
JP7443756B2 (en) Image forming device
JP2010128334A (en) Image forming apparatus
JP4957665B2 (en) Image forming apparatus
JP2004322397A (en) Image formation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201222