JP2018050244A - Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and control program - Google Patents
Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018050244A JP2018050244A JP2016185856A JP2016185856A JP2018050244A JP 2018050244 A JP2018050244 A JP 2018050244A JP 2016185856 A JP2016185856 A JP 2016185856A JP 2016185856 A JP2016185856 A JP 2016185856A JP 2018050244 A JP2018050244 A JP 2018050244A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image reading
- job
- unit
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 45
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 36
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 92
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 134
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 15
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
この発明は、画像読取部による画像の読み取り結果を取得することが可能な画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および画像形成制御プログラムに関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, an image forming system, an image forming method, and an image forming control program capable of acquiring an image reading result by an image reading unit.
複写機、ファクシミリ、プリンター、複合機などの画像形成装置では、設定された画像形成条件(画像形成位置、色、濃度など)に従い、ジョブに含まれる画像データに基づいて転写媒体に画像が出力される。画像形成条件は、画像形成装置の稼働に伴って一時的にまたは次第に変化することがあるため、各種の調整動作などにより品質維持を図っている。例えば、画像形成装置が稼働する所定時間毎や所定印刷枚数毎などによって、パッチ画像やマーク画像などを転写媒体上に出力し、出力画像をインラインセンサーや測色計等の画像読取部で検出して画像や画像の位置が適正に形成されているか等を判定する。画像品質にずれが生じたり、画像形成位置がずれたりする場合は、フィードバックにより印刷濃度や画像形成位置などを補正する調整を行っている。 In an image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile machine, a printer, or a multifunction machine, an image is output to a transfer medium based on image data included in a job in accordance with set image forming conditions (image forming position, color, density, etc.). The Since the image forming conditions may change temporarily or gradually with the operation of the image forming apparatus, the quality is maintained by various adjustment operations. For example, a patch image or a mark image is output on a transfer medium every predetermined time when the image forming apparatus is operated or every predetermined number of printed sheets, and the output image is detected by an image reading unit such as an inline sensor or a colorimeter. The image and the position of the image are determined appropriately. When the image quality is deviated or the image forming position is deviated, adjustment is performed to correct the print density and the image forming position by feedback.
ところで、転写媒体として用紙などを搬送する際には、ほこりや紙粉が生じ、画像読取部のガラス面などにゴミ(紙粉、ほこり)として次第に付着し、遂には所定の画像読取りができなくなる。画像読取部では、ガラス面に付着したゴミ(紙粉、ほこり)の有無やゴミの程度を検知する機能がある。例えば、転写媒体がない状態で反射板などを用いて読み取りを行い、読取り結果を解析することで汚れの判定(ゴミの有無、汚れの程度など)を行うことができる。 By the way, when transporting paper or the like as a transfer medium, dust or paper dust is generated and gradually adheres as dust (paper dust or dust) to the glass surface or the like of the image reading unit, and finally a predetermined image cannot be read. . The image reading unit has a function of detecting the presence / absence of dust (paper dust, dust) attached to the glass surface and the degree of dust. For example, it is possible to perform a stain determination (the presence or absence of dust, the degree of contamination, etc.) by performing reading using a reflector or the like in the absence of a transfer medium and analyzing the reading result.
画像読取部で検知可能なゴミの状態には少なくとも以下の3つがあり、複数の画像読取部を有する場合は、画像読取部の各々で検知することができる。
・ゴミ非検知
・スキャン不可には至らないゴミを検知
・スキャン不可のゴミを検知
There are at least the following three types of dust states that can be detected by the image reading unit. When a plurality of image reading units are provided, each of the image reading units can detect the dust state.
・ Dust non-detection ・ Detects dust that cannot be scanned ・ Detects dust that cannot be scanned
画像形成装置の下流側で生じた異常に応じてジョブの出力を制御することは、例えば特許文献1で提案されている。特許文献1では、後処理の実行が可能であるかを判定し、この後処理を実行対象に含むジョブを中断し、この後処理を実行対象に含まないジョブを優先して実行することが記載されている。
ただし、特許文献1では、後処理の実行が可能か否かのみで判断しており、画像読取部の汚れ判定のように、異常の程度が異なる場合の処理方法については示していない。
For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228561 proposes controlling job output in accordance with an abnormality that has occurred on the downstream side of the image forming apparatus.
However,
画像読取部の検知で、読取り不可には至らないゴミを検知した場合、ゴミ検知の警告表示は行うものの対象の画像読取部を用いるジョブは継続出力可能とすることができる。
読取り不可のゴミを検知した場合は、その読取り画像を用いた位置/階調調整に影響を与えることを防ぐため、ゴミ検知の警告表示を行うとともに、出力ジョブを停止することができ、オペレータ手動によるゴミの清掃が完了するまで、対象スキャナを用いるジョブは以後出力不可にすることができる。
When dust that does not become unreadable cannot be detected by the image reading unit, it is possible to continuously output a job that uses the target image reading unit although a dust detection warning is displayed.
When unreadable dust is detected, a dust detection warning is displayed and the output job can be stopped to prevent the position / gradation adjustment using the scanned image from being affected. Until the cleaning of dust is completed, jobs using the target scanner can be disabled thereafter.
ところで、ジョブは、それぞれ画像読取部で読取りを行うかを設定することができ、出力リストにあるジョブにも画像読取りを行うものと、画像読取りを行わないものを含み、さらに複数の画像読取部を有する場合、どの画像読取部で画像読取りを行うかを設定することができる。 By the way, it is possible to set whether each image is read by the image reading unit. The jobs in the output list include those that perform image reading and those that do not perform image reading, and a plurality of image reading units. In this case, it is possible to set which image reading unit performs image reading.
画像読取部の汚れ判定では、対象の画像読取部を用いるジョブが、ゴミ検知によりジョブ停止してしまった場合、他の画像読取部を用いるジョブや画像読み取りを全く行わないジョブが後続ジョブとして積まれていた場合でも、それらのジョブ出力には影響がないにも関わらず、生産性が低下してしまうという課題がある。また、ごみを検知しても画像読取りが可能である場合、読取りを行わないジョブを実行していても、画像読取部において、誇りや紙粉が増えて画像読取りを行う後続のジョブの読み取りに支障が生じてしまうという課題が生じる。 In the dirt determination of the image reading unit, when a job using the target image reading unit stops due to dust detection, a job using another image reading unit or a job that does not perform image reading at all is loaded as a subsequent job. Even in rare cases, there is a problem that the productivity is lowered although the job output is not affected. Also, if image reading is possible even if dust is detected, even if a job that does not perform scanning is executed, the image reading unit can read subsequent jobs that perform image reading due to increased pride and paper dust. The problem that trouble will arise arises.
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、画像読取部の読取り状態に応じてジョブの出力順を適正に定めることを可能にする画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および制御プログラムを提供することを目的の一つとする。 The present invention has been made against the background of the above circumstances, and an image forming apparatus, an image forming system, an image forming method, and a control capable of appropriately determining a job output order according to a reading state of an image reading unit. One of the purposes is to provide a program.
すなわち、本発明の画像形成装置のうち、第1の形態は、転写媒体に画像を形成する画像形成部と、前記転写媒体を搬送する搬送部と、ジョブを管理して、転写媒体の搬送と画像の形成とを制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、画像読取部における画像読取り結果と読取り状態の取得が可能であり、 前記画像読取部の読取り状態と、ジョブにおける画像読取りの設定とに応じて、ジョブの出力順を設定することを特徴とする。
That is, the first embodiment of the image forming apparatus according to the present invention includes an image forming unit that forms an image on a transfer medium, a conveyance unit that conveys the transfer medium, a job that manages the transfer medium, A control unit that controls image formation;
The control unit can acquire an image reading result and a reading state in the image reading unit, and sets a job output order according to the reading state of the image reading unit and the image reading setting in the job. It is characterized by.
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の画像形成装置において、前記読取り状態が、少なくとも、前記画像読取部に異常なし、前記画像読取部に異常があって所定の画像読取りが可能である、前記画像読取部に異常があって所定の画像読取りが不可である、のいずれかであることを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の画像形成装置において、前記制御部は、前記読取り状態に基づいて、前記画像読取部に異常があり、かつ、所定の画像読取りが可能であると判定される場合、異常がある前記画像読取部による画像の読取りを行う設定がされているジョブを優先して出力することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の画像形成装置において、前記制御部は、前記読取り状態に基づいて、前記画像読取部に異常があり、かつ、前記画像読取部による所定の画像読取りが不可であると判定される場合、異常がある前記画像読取部による読取りを行わない設定のジョブを優先して出力することを特徴とする。
According to another aspect of the invention of the image forming apparatus, in the image forming apparatus of the above aspect, at least the image reading unit has no abnormality, the image reading unit has an abnormality, and a predetermined image can be read. The image reading unit is abnormal and the predetermined image reading is impossible.
According to another aspect of the image forming apparatus of the present invention, in the image forming apparatus of the above aspect, the control unit has an abnormality in the image reading unit and can read a predetermined image based on the reading state. If it is determined that the job is set to read an image by the image reading unit having an abnormality, the job is preferentially output.
According to another aspect of the image forming apparatus of the present invention, in the image forming apparatus of the above aspect, the control unit has an abnormality in the image reading unit based on the reading state, and a predetermined image by the image reading unit. When it is determined that reading is impossible, priority is given to a job that is set so as not to be read by the image reading unit having an abnormality.
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の画像形成装置において、前記画像読取部が複数であり、
前記制御部は、前記複数の画像読取部のそれぞれについて画像読取り結果と、読取り状態の取得が可能であることを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の画像形成装置において、前記画像読取部の読取り状態において、少なくとも一つの画像読取部で異常が発生している場合に、ジョブの出力順を変更することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の画像形成装置において、前記画像読取部は、少なくとも、前記転写媒体を搬送する搬送経路の下方に配置されて前記搬送経路で搬送されている前記転写媒体の下面に形成された画像を読み取る第1の画像読取部と、
前記搬送経路の上方に配置されて前記搬送経路で搬送されている前記転写媒体の上面に形成された画像を読み取る第2の画像読取部と、を有することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の画像形成装置において、前記制御部は、前記第1の画像読取部と前記第2の画像読取部の両方において、異常があり、かつ所定の画像読み取りが可能であると判定される場合、前記第1の画像読取部による読み取りを行う設定のジョブを優先して出力することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の画像形成装置において、前記制御部は、前記第1の画像読取部および前記第2の画像読取部の一方で、異常があり、かつ所定の画像読み取りが可能であると判定される場合、異常がある画像読取部による読み取りのみが行われるジョブよりも、前記第1の画像読取部と前記第2の画像読取部の両方で読み取りを行うジョブを優先して出力することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の画像形成装置において、前記制御部は、前記第1の画像読取部と前記第2の画像読取部の少なくとも一方で、異常がある場合、前記第1の画像読取部または前記第2の画像読取部による画像の読み取りが行われる搬送経路を通過しないジョブを優先して出力することを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の画像形成装置において、搬送経路を通過しないジョブが、前記画像読取部の転写媒体搬送方向上流側に位置する排紙部に排紙されるジョブであることを特徴とする。
In another aspect of the invention of the image forming apparatus, in the image forming apparatus of the above aspect, the image reading unit is plural.
The control unit is capable of acquiring an image reading result and a reading state for each of the plurality of image reading units.
The image forming apparatus according to another aspect of the invention may be configured to change the job output order when an abnormality occurs in at least one image reading unit in the reading state of the image reading unit. It is characterized by doing.
The image forming apparatus according to another aspect of the present invention is the image forming apparatus according to the above aspect, wherein the image reading unit is disposed at least below a conveying path for conveying the transfer medium and is conveyed along the conveying path. A first image reading unit for reading an image formed on the lower surface of the transfer medium;
And a second image reading unit that reads an image formed on the upper surface of the transfer medium that is disposed above the conveyance path and is conveyed along the conveyance path.
The image forming apparatus according to another aspect of the present invention is the image forming apparatus according to the above aspect, wherein the control unit has an abnormality in both the first image reading unit and the second image reading unit, and has a predetermined value. When it is determined that the image can be read, the setting job for reading by the first image reading unit is output with priority.
The image forming apparatus according to another aspect of the present invention is the image forming apparatus according to the above aspect, wherein the control unit has an abnormality in one of the first image reading unit and the second image reading unit and has a predetermined value. When it is determined that image reading is possible, a job that is read by both the first image reading unit and the second image reading unit, rather than a job that is only read by the abnormal image reading unit Is output with priority.
According to another aspect of the image forming apparatus of the present invention, in the image forming apparatus according to the above aspect, when the control unit has an abnormality in at least one of the first image reading unit and the second image reading unit, A job that does not pass through a conveyance path in which an image is read by the first image reading unit or the second image reading unit is preferentially output.
According to another aspect of the invention of the image forming apparatus, in the image forming apparatus of the above aspect, a job that does not pass through the conveyance path is discharged to a paper discharge unit positioned upstream in the transfer medium conveyance direction of the image reading unit. It is characterized by being.
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の画像形成装置において、操作部を有し、前記制御部は、前記画像読取部の読取り状態と、ジョブにおける画像読取りの設定とに応じて、ジョブの出力順を設定するかをユーザ操作によって選択可能にすることを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の画像形成装置において、前記制御部は、異常があった前記画像読取部で異常が解消していると判定される場合、前記画像読取部の異常によってジョブの出力順が変更されているときは、ジョブの出力順を元の順序に戻すことを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の画像形成装置において、前記画像読取部を備えることを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の画像形成装置において、前記制御部は、画像読取り結果に基づいて画像形成調整を行うことを特徴とする。
他の形態の画像形成装置の発明は、前記形態の画像形成装置において、ジョブにおける画像読取りの設定が、読取りの有無であることを特徴とする。
An image forming apparatus according to another aspect includes an operation unit in the image forming apparatus according to the above aspect, wherein the control unit is configured according to a reading state of the image reading unit and an image reading setting in a job. Whether to set the job output order can be selected by a user operation.
According to another aspect of the invention of the image forming apparatus, in the image forming apparatus of the above aspect, when the control unit determines that the abnormality has been resolved in the image reading unit in which the abnormality has occurred, When the job output order is changed due to an abnormality, the job output order is returned to the original order.
An image forming apparatus according to another aspect is characterized in that the image forming apparatus according to the aspect includes the image reading unit.
An image forming apparatus according to another aspect is characterized in that, in the image forming apparatus according to the above aspect, the control unit performs image formation adjustment based on an image reading result.
An invention of an image forming apparatus of another form is characterized in that, in the image forming apparatus of the above form, the setting of image reading in a job is presence or absence of reading.
本発明の画像形成システムのうち、第1の形態は、画像形成装置に備えられて転写媒体に画像を形成する画像形成部と、前記転写媒体を搬送する搬送部と、転写媒体上の画像を読み取る画像読取部とを制御し、ジョブを管理する制御部を有し、
前記制御部は、前記画像読取部における画像読取り結果と、読取り状態の取得が可能であり、前記画像読取部の読取り状態と、ジョブにおける画像読取りの設定とに応じて、前記画像形成部におけるジョブの出力順を設定することを特徴とする。
Of the image forming system of the present invention, the first form is an image forming unit provided in an image forming apparatus for forming an image on a transfer medium, a transport unit for transporting the transfer medium, and an image on the transfer medium. A control unit that controls the image reading unit to read and manage jobs;
The control unit can acquire an image reading result in the image reading unit and a reading state, and a job in the image forming unit is set according to a reading state of the image reading unit and an image reading setting in the job. The output order is set.
他の形態の画像形成システムの発明は、前記形態の画像形成システムにおいて、前記制御部が、画像形成装置を管理する管理装置に備えられていることを特徴とする。 An image forming system according to another aspect is characterized in that, in the image forming system according to the above aspect, the control unit is provided in a management apparatus that manages the image forming apparatus.
本発明の画像形成方法のうち、第1の形態は、ジョブを管理して画像形成における出力順を設定するステップと、画像読取部における読取り状態を取得するステップと、
前記画像読取部の読取り状態と、ジョブにおける画像読取りの設定とに応じて、ジョブの出力順を変更するステップと、を有することを特徴とする。
Among the image forming methods of the present invention, the first mode includes a step of managing jobs and setting an output order in image formation, a step of acquiring a reading state in an image reading unit,
And a step of changing a job output order in accordance with a reading state of the image reading unit and an image reading setting in the job.
本発明の制御プログラムのうち、第1の形態は、転写媒体に画像を形成する画像形成部と、前記転写媒体を搬送する搬送部と、画像読取部とを制御し、ジョブを管理するコンピュータで実行される制御プログラムであって、
ジョブを管理して出力順を設定するステップと、
画像読取部における読取り状態を取得するステップと、
前記画像読取部の読取り状態と、ジョブにおける画像読取りの設定とに応じて、ジョブの出力順を変更するステップと、を有することを特徴とする。
Of the control program of the present invention, the first form is a computer that controls an image by controlling an image forming unit that forms an image on a transfer medium, a transport unit that transports the transfer medium, and an image reading unit. A control program to be executed,
Managing jobs and setting output order;
Obtaining a reading state in the image reading unit;
And a step of changing a job output order in accordance with a reading state of the image reading unit and an image reading setting in the job.
他の形態の制御プログラムの発明は、前記形態の制御プログラムにおいて、さらに、前記画像読取部における画像の読み取り結果を取得して、前記画像形成部の調整を行うステップを有することを特徴とする。 The control program according to another aspect of the invention is characterized in that the control program according to the aspect further includes a step of obtaining an image reading result in the image reading unit and adjusting the image forming unit.
本発明によれば、画像読取部の読み取り状態と、ジョブの読み取り設定に応じて、ジョブの出力順を、生産性などを考慮して適正に設定することが可能になる効果がある。 According to the present invention, it is possible to appropriately set the job output order in consideration of productivity and the like in accordance with the reading state of the image reading unit and the job reading setting.
以下に、本発明の一実施形態の画像形成装置1を図1に基づいて説明する。
画像形成装置1は、用紙の搬送方向順に、上流側から、装置本体1A、中継装置200、画像読取装置300、後処理装置400を備えている。各装置は機械的、電気的に接続されており、装置間での転写媒体の搬送と、各装置間での情報の送受信とが可能になっている。本実施形態では、これらの装置によって画像形成装置が構成されている。
なお、本発明としては画像形成装置の構成が上記に限定されるものではなく、装置本体1Aと画像読取装置300とで画像形成装置が構成されるものでもよく、また、装置本体1Aのみで画像形成装置を構成し、画像読取装置300、後処理装置400などを備えるものを画像形成装置外とし、画像形成装置とともに画像形成システムを構成するものとしてもよい。
Hereinafter, an
The
In the present invention, the configuration of the image forming apparatus is not limited to the above, and the image forming apparatus may be configured by the apparatus
装置本体1Aでは、筺体の上部側に、自動原稿給送装置(ADF)14が設けられている。自動原稿給送装置(ADF)14で給送される原稿は、スキャナ部によって画像の読み取りが可能となっている。なお、原稿は図示しないプラテンガラス上で読み取ることも可能である。
装置本体1Aの上部側には、さらに、操作表示部140が配置されている。操作表示部140はタッチパネル式のLCD141を有しており、LCD141によって情報の表示および操作の受付が可能となっている。なお、操作部をマウスやタブレットなどで構成し、表示部とは別体で構成することも可能である。また、LCD141は移動可能となっているものであってもよい。
In the apparatus
An
装置本体1Aの下部側には、給紙トレイ12が配置されている。給紙トレイ12は、用紙を収納して給紙する1つまたは複数の給紙段を有している。また、装置本体1Aに付設して大容量給紙装置を設けてもよい。用紙は、本発明の転写媒体に相当する。なお、転写媒体は紙に限定されるものでもなく、布やプラスチックなどであってもよい。
A
装置本体1Aの内部には搬送経路13が設けられている。搬送経路13は、給紙トレイ12から給紙される用紙を搬送するものであり、中継装置200の搬送経路23に接続されている。
装置本体1Aの搬送経路13の途中には、画像形成部11が設けられている。画像形成部11は、各色(シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K))用にそれぞれ感光体11aを有しており、各感光体11aの周囲には、図示しない帯電器、LD、現像器を有している。さらに、画像形成部11は、感光体11aの画像が転写される中間転写ベルト11b、および中間転写ベルト11bの画像を用紙に転写する二次転写部11cを有している。
A
An
二次転写部11cの下流側の搬送経路13には、定着器11dが配置されている。上記した感光体11a、図示しない帯電器、LD、現像器、中間転写ベルト11b、二次転写部11c、定着器11dなどによって画像形成部11が構成されている。なお、画像形成部としては、単色で画像形成を行うものであってもよい。単色のみが印刷可能な画像形成部であってもよい。
また、搬送経路13では、定着器11dの下流側でストレート側から分岐した反転搬送経路13aを有している。反転搬送経路13aからは、下流搬送経路13cが分岐しており、その下流側では退避搬送経路13bが分岐している。反転搬送経路13aは、退避搬送経路13bが分岐した以降の下流側では、画像形成部11よりも上流側で搬送経路13に合流している。
A fixing device 11d is arranged in the
The
反転搬送経路13aに搬送された用紙は、フェイス面切り替えのみを行う場合は、一旦退避搬送経路13bに送られた後、逆走して下流搬送経路13cに送られる。下流搬送経路13cは、搬送方向下流側で搬送経路13に合流しており、下流搬送経路13cに送られる用紙は、フェイス面の切り替えが行われた状態で搬送経路13を通って下流側に搬送される。
用紙を反転して画像形成部11に環流する場合、反転搬送経路13aから一旦退避搬送経路13bに送った後、逆走して下流側の反転搬送経路13aに送り、画像形成部11の上流側で搬送経路13に合流させて用紙の裏面側への画像形成を行う。
装置本体1Aの制御部100は、画像形成装置1全体を制御するものであり、CPUやCPUで実行されるプログラム、パラメーターや作業領域となる記憶部などによって構成される。
When only the face surface switching is performed, the sheet conveyed to the
When the paper is reversed and circulated to the
The
装置本体1Aの下流側には、中継装置200が接続されている。中継装置200には、装置本体1Aの搬送経路13が接続され、後段の画像読取装置300の搬送経路33に接続される搬送経路23を有している。中継装置200では、用紙を複数枚スタックしたり、用紙を反転したりして、下流側に送り出すことができる。また、中継装置200では、RUサブトレイ21を有しており、設定によって搬送経路23で搬送される用紙を下流側に搬送することなくRUサブトレイ21に排紙することができる。
A
中継装置200の下流側には画像読取装置300が接続されており、中継装置200の搬送経路23の下流側は、画像読取装置300の搬送経路33に接続されている。
搬送経路33の中途には、上流側において、搬送経路33の下方側に位置して上方に向けて検査光を出力して用紙の下面側に形成された画像を読み取る上流スキャナ30が配置されており、その下流側に搬送経路33の上方側に位置して下方に向けて検査光を出力して用紙の上面側に形成された画像を読み取る下流スキャナ31が配置されている。
The
In the middle of the
上流スキャナ30、下流スキャナ31は、CCDやCMOSなどによって構成することができ、ラインセンサーの構造とすることができる。上流スキャナ30、下流スキャナ31は、本発明の画像読取部に相当し、さらに上流スキャナ30は本発明の第1の画像読取部に相当し、下流スキャナ31は、本発明の第2の画像読取部に相当する。上流スキャナ30、下流スキャナ31では、搬送経路33を挟んだ反対側に図示しない反射材を配置しておき、用紙が搬送経路33の照射位置にない状態で検査光を出力し、これを受光することで、画像読取部の汚れなどの読取り状態を把握することができる。なお、上流スキャナと下流スキャナにおける検査方向は上記に限定されず、逆となるのものであってもよい。
さらに、下流スキャナ31の下流側では、測色計32が搬送経路33の上方側に設置されている。測色計32も本発明の画像読取部に相当する。測色計32では、例えば読取り結果におけるRGB値が所定値を超える領域を汚れとするものであってもよい。
なお、画像読取装置としては、ICCUと称されているものを用いることができる。
The upstream scanner 30 and the downstream scanner 31 can be constituted by a CCD, a CMOS, or the like, and can have a line sensor structure. The upstream scanner 30 and the downstream scanner 31 correspond to the image reading unit of the present invention, the upstream scanner 30 corresponds to the first image reading unit of the present invention, and the downstream scanner 31 corresponds to the second image reading unit of the present invention. It corresponds to the part. In the upstream scanner 30 and the downstream scanner 31, a reflective material (not shown) is arranged on the opposite side across the
Further, on the downstream side of the downstream scanner 31, a colorimeter 32 is installed above the
As the image reading apparatus, what is called ICCU can be used.
画像読取装置300の下流側には後処理装置400が接続されており、画像読取装置300に備える搬送経路33の下流側は、後処理装置400の搬送経路に接続されている。
搬送経路は、分岐してFSメイントレイ41とFSサブトレイ42に接続されており、搬送経路の中途に図示しない後処理部が設けられている。後処理部では所定の後処理が実行される。後処理としてはステープル、パンチ、冊子処理などの適宜の処理が挙げられる。
A
The conveyance path is branched and connected to the FS
次に、画像形成装置1の制御ブロックを図2に基づいて説明する。
画像形成装置1は、主要な構成として、制御ブロック110とスキャナ部130と操作表示部140とプリンター部150とを有するデジタルコピアと、ネットワーク2を通して外部装置5との間で入出力される画像データを処理する画像処理部(プリント&スキャナコントローラー)160とを備えている。
Next, control blocks of the
The
制御ブロック110はPCIバス112を有しており、PCIバス112は制御ブロック110内でDRAM制御IC111に接続されている。また、PCIバス112には、コントローラーIC118を介してHDD119が接続されている。HDD119では、画像データの格納などをすることができる。
The control block 110 has a
さらに制御ブロック110には、制御CPU113を備えており、該制御CPU113に前記DRAM制御IC111が接続されている。また、制御CPU113には、不揮発メモリ115が接続されている。不揮発メモリ115には、上記制御CPU113で実行されるプログラムや画像形成装置1の設定データ、プロセス制御パラメーター、取得した画像データに基づいて各種の調整を行うための制御パラメーター、測色計で測色を行うための画像パッチのデータなどが読み書き可能に格納されている。
制御CPU113は、プログラムの実行によって画像形成装置1の全体を制御し、また画像形成装置1全体の状態把握を行うものであり、用紙の搬送制御、画像形成制御、画像形成装置の調整、ジョブの管理、画像読取装置の異常の程度に基づくジョブの出力順の設定などを行う。制御CPU113と制御CPU113で動作する制御プログラムとによって本発明の制御部を構成する。なお、制御プログラムは、移動可能な記憶部に格納されて流通して使用されるものであってもよい。制御CPU113には、RTC(日時データ発生装置)125が接続されており、日時データを制御CPU113に送信することができる。
Further, the control block 110 includes a
The
スキャナ部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナ部130全体の制御を行うスキャナ制御部132とを備えている。スキャナ制御部132は、制御CPU113とシリアル通信可能に接続されており、制御CPU113による制御を受ける。なお、スキャナ制御部132は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。前記CCD131で読み取った画像データは、読み取り処理部116でデータ処理がされる。読み取り処理部116はDRAM制御IC111に接続されている。
The
操作表示部140は、タッチパネル式のLCD141と、操作部制御部142とを備えており、上記LCD141と操作部制御部142とが接続され、操作部制御部142と制御CPU113とがシリアル通信可能に接続されている。該構成によって操作表示部140の制御が制御CPU113によって行われる。なお、操作部制御部142は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。
The
操作表示部140では、画像形成装置1における設定や動作指令などの動作制御条件の入力が可能となっており、さらに設定内容、機械状態、情報の表示等が可能になっており、制御CPU113により制御される。この操作表示部140によって、ジョブの一時停止や再開を含む所定の操作などを行うことができる。
操作表示部140では、画像読取装置300の異常を検知した際に警告表示を行うことも可能である。また、画像読取部で異常があった際に、ジョブの順序を変更するかをユーザが設定できるようにしてもよい。
The
The
また、DRAM制御IC111は、圧縮メモリ121とページメモリ122とからなる画像メモリ120に接続されている。画像メモリ120には、前記スキャナ部130で取得した画像データやネットワーク2を通して取得した画像データが格納される。画像メモリ120は、画像データの記憶領域であり、印刷するジョブの画像データを格納する。また、上記DRAM制御IC111によって複数のジョブに関する画像データを、画像メモリ120に記憶させることができる。画像メモリ120には、予約されたジョブの画像データや、ジョブの出力順の情報を格納することができる。また、画像データは、HDD119に格納することもできる。
The
DRAM制御IC111には、画像データを圧縮し、または圧縮したデータを伸長する圧縮/伸長IC117が接続されている。DRAM制御IC111には書き込み処理部123が接続されている。書き込み処理部123は、プリンター部150のLD154Aに接続され、LD154Aの動作に用いられるデータの処理を行う。LD154Aは、各色用のLDを総称するものである。プリンター部150は、画像形成部11や給紙トレイ、搬送経路で用紙を搬送する機構などによって構成される。
プリンター部150には、プリンター部150全体を制御するプリンター制御部151を備えており、該プリンター制御部151は、前記した制御CPU113に接続されて制御を受ける。すなわち、制御CPU113から与えられるパラメーターに従い、プリント動作の開始/停止を行う。
The
The
前記DRAM制御IC111に接続された前記PCIバス112には、画像処理部(プリント&スキャナコントローラー)160のDRAM制御IC161が接続されている。画像処理部(プリント&スキャナコントローラー)160では、DRAM制御IC161に画像メモリ162が接続されている。また、画像処理部(プリント&スキャナコントローラー)160では、前記DRAM制御IC161にコントローラー制御部163が接続されており、DRAM制御IC161に、コントローラー制御部163、LAN制御部164、LANインターフェース165が接続されている。LANインターフェース165は、ネットワーク2に接続されている。
A
さらに、制御CPU113には、LAN制御部127およびLANインターフェース128が接続されており、LANインターフェース128には、前記したネットワーク2やその他のネットワークなどを接続することができる。ネットワーク2には、前記した外部装置5などを接続することができる。
また、制御CPU113にはI/O126が接続されており、I/O126を通じて他の機器と情報の送受信をすることができ、I/O126を通じて、画像読取装置300の上流スキャナ30、下流スキャナ31、測色計32の読取結果、読取り状態情報を取得することができる。
Further, a
An I /
ネットワーク2には、外部装置5や他の画像形成装置6、7などが接続されており、画像形成装置1との間で画像データや制御指令などの送受信を行うことができる。
外部装置5は、端末として機能することができるほか、画像形成装置1を管理する管理装置として機能するものであってもよい。外部装置5には外部装置制御部50を有しており、外部装置制御部50の動作によって外部装置5が制御される。外部装置制御部50は、CPUやこれを動作させるプログラム、記憶部などによって構成することができる。
また、外部装置5で画像形成装置1を制御する場合は、外部装置制御部50は、本発明の制御部として機能することができる。この場合、外部装置5は、画像形成装置1を管理する管理装置となり、外部装置制御部50には、本発明の制御プログラムが格納されている。なお、ネットワーク2は、LANの他にWANとして使用されるものであってもよい。
管理装置は、直接画像形成装置を制御してもよく、また、画像形成装置に制御内容の指示を行って、この指示内容によって画像形成装置が動作するようにしてもよい。
An
The
When the
The management apparatus may directly control the image forming apparatus, or may instruct the image forming apparatus about the contents of control and cause the image forming apparatus to operate according to the contents of the instruction.
次に、上記画像形成装置1の基本的動作について説明する。
まず、画像形成装置1において画像データを蓄積する手順について説明する。
スキャナ部130で原稿の画像を読み取り、画像データを生成する場合、スキャナ部130において原稿からCCD131により原稿の画像を光学的に読み取る。この際には、制御CPU113から指令を受けるスキャナ制御部132によってCCD131の動作制御を行う。CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部116でデータ処理がなされ、データ処理された画像データは、圧縮/伸長IC117において所定の方法によって圧縮され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ121やHDD119に格納される。圧縮メモリ121やHDD119に格納された画像データは、制御CPU113によってジョブとして管理することができる。
Next, the basic operation of the
First, a procedure for storing image data in the
When the
画像データを外部から取得する場合、例えば、外部装置5や他の画像形成装置4、5などからネットワーク2を通して送信される画像データは、LANインターフェース165、LAN制御部164を介して、コントローラー制御部163で制御されるDRAM制御IC161により画像メモリ162に格納される。画像メモリ162のデータは、DRAM制御IC161、PCIバス112、DRAM制御IC111を介してページメモリ122に一旦格納される。ページメモリ122に格納されたデータは、DRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC117に順次送られて圧縮処理され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ121やHDD119に格納され、上記と同様に制御CPU113による管理がなされる。
When acquiring image data from the outside, for example, image data transmitted from the
画像形成装置1で画像出力を行う場合、すなわち複写機やプリンターとして使用する場合、圧縮メモリ121やHDD119に格納された画像データを、DRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC117に送出して、画像データを展開し、その展開された画像データを書き込み処理部123にて繰り返しLD154Aに展開することで、ロール紙RPに画像データを印字することができる。
複写機として使用する場合、操作表示部140上で設定された印刷条件(プリントモード)等の情報を通知し、制御CPU113で設定情報を作成する。作成された設定情報は制御CPU113内のRAMに格納することができる。
プリンターとして用いる場合、印刷条件は、外部装置5内のプリンタドライバで設定することができる。ここで設定された印刷条件は、画像と同様に(外部装置5→ LAN IF165→ 画像メモリ162→ DRAM制御IC161(コントローラー)→ DRAM制御IC111(本体)→ ページメモリ122に格納される。
印刷条件には、画像読取装置300における読取結果に基づく調整の実施の有無、すなわち画像読取装置300の各スキャナや測色計を使用するかどうかや、後処理の有無等が含まれており、それらは出力ジョブごとに設定が可能である。
When the
When used as a copying machine, information such as a printing condition (print mode) set on the
When used as a printer, printing conditions can be set by a printer driver in the
The printing conditions include the presence / absence of adjustment based on the reading result in the
また、プリンター部150では、制御CPU113の指令を受けたプリンター制御部151によって各部の制御が行われる。
画像形成装置1で画像出力を行う場合、印刷条件を、操作表示部140を通して設定し、この設定によって制御CPU113では印刷の制御を行うことができる。画像形成部では各感光体ドラムに書き込まれたトナー像が中間転写ベルトに転写された後、二次転写ローラーによって用紙に転写され、定着部で定着される。画像形成がなされた用紙は中継装置200、画像読取装置300、後処理装置400へと搬送され、印刷条件に従って画像の読取や処理が行われる。複数の予約ジョブがある場合、設定された順番に従って画像出力が順次行われる。
In the
When image output is performed by the
次に、図3に基づいて画像読取装置300の基本的な構造について説明する。
画像読取装置300で、搬送方向の上流側から用紙が搬送されると、上流スキャナ30、下流スキャナ31、および測色計32が配置された位置を通過して搬送される。
画像読取装置300では、制御部100による制御によって画像の読取りを行う。制御部100では、画像読取りの設定(画像読取部の指定、画像読取りの有無など)をジョブに関連付けて行うことができる。
例えば、用紙の下面側に位置する画像の読取りを行う場合、用紙の搬送タイミングに合わせて上流スキャナ30で検査光を上向きに出力し、反射した光を受光して読取り結果を制御部100に送信する。また、用紙の上面側に位置する画像の読取りを行う場合、用紙の搬送タイミングに合わせて下流スキャナ31で検査光を下向きに出力し、反射した光を受光して読取り結果を制御部100に送信する。用紙の両面で画像読取りを行う場合は、上流スキャナ30、下流スキャナ31でそれぞれ画像読取りを行う。また、測色を行う設定では、測色計32において測色を行い、測色結果を制御部100に送信する。
なお、ジョブの出力実行前や適宜の時期に、画像読取部の読取り状態を得るための動作を行うようにしてもよい。読取り状態は、制御部100に送信されて汚れ状態を解析することができる。また、画像読取装置において解析部を設け、読取り状態に基づいて汚れ状態に関する解析を行った後、制御部100に送信するようにしてもよい。
Next, the basic structure of the
When the sheet is transported from the upstream side in the transport direction by the
The
For example, when reading an image located on the lower surface side of the sheet, the upstream scanner 30 outputs inspection light upward in accordance with the sheet conveyance timing, receives the reflected light, and transmits the reading result to the
Note that an operation for obtaining the reading state of the image reading unit may be performed before the output of the job or at an appropriate time. The read state can be transmitted to the
本実施形態では、画像読取装置に3つの画像読取部を有するものとして説明したが、本発明としてはその数は特に限定されるものではなく、一つの画像読取部を有するものとしてもよい。図4に、変更例の画像読取装置310を示すものである。
画像読取装置310では、他の装置と接続される搬送経路34を有しており、搬送経路34の上方にスキャナ35が配置されている。スキャナ35は、下向きに検査光を出射して搬送経路34で搬送される用紙の上面における画像の読取りを行う。
スキャナはラインセンサーでもよく、また、ポイントで画像を読み取る測色器であってもよい。
In the present embodiment, the image reading apparatus has been described as having three image reading units. However, the number of the present invention is not particularly limited, and the image reading apparatus may have one image reading unit. FIG. 4 shows a modified example of the
The
The scanner may be a line sensor or a colorimeter that reads an image at a point.
搬送経路34は、スキャナ35の下流側でストレート側から分岐した反転搬送経路34aを有している。反転搬送経路34aの中途では退避搬送経路34bが分岐している。反転搬送経路34aは、退避搬送経路34bが分岐した以降の下流側では、スキャナ35の上流側で搬送経路34に合流している。
The
搬送経路34を搬送される用紙は、スキャナ35を通過した後、フェイス面切り替えを行う場合は、反転搬送経路34aに搬送される。フェイス面の切り替えのみ行う場合は、反転搬送経路34aに搬送された用紙は、一旦、退避搬送経路34bに送られた後、退避搬送経路34bを逆走して搬送経路34に戻って下流側に送られる。
用紙両面の画像読み取りを行う場合は、用紙は退避搬送経路34bに送られた後、反転搬送経路34aに戻され、フェイス面の切り替えが行われた状態で反転搬送経路34aを順方向に送られて搬送経路34を通して下流側に搬送される。この用紙は、先に読み取られた面と反対側の面に印刷された画像がスキャナ35で読み取られる。
なお、片面の画像読み取りのみを行い、フェイス面の切り替えを行わない場合は、反転
搬送経路34aに送ることなく搬送経路34をストレートに搬送する。
The paper transported on the
When reading images on both sides of a sheet, the sheet is sent to the
If only one-side image reading is performed and the face surface is not switched, the
また、上記実施形態では、画像読取部を装置本体1Aとは別の筺体に設置するものとして説明したが、装置本体1A内に、画像読取部を備えるものであってもよく、複数の画像読取部を有する場合、一部の画像読取部を装置本体1Aに備えるものとしてもよい。
In the above-described embodiment, the image reading unit is described as being installed in a housing separate from the apparatus
また、この実施形態では、画像読取装置が、装置本体1Aに、直接的または間接的に、機械的な接続がされているものとして説明したが、画像読取装置が装置本体1Aに機械的に接続されていないものであってもよい。
In this embodiment, the image reading apparatus is described as being mechanically connected directly or indirectly to the apparatus
次に、画像読取装置300におけるゴミの検出動作について説明する。
画像読取装置300は、上流スキャナ30および下流スキャナ31のCCDスキャナのガラス面に付着しているゴミ(紙粉、ほこり等)の有無を検知する機能を有しており、ゴミの検知は、スキャナの読取データに基づいて行われる。
画像読取装置300では、ゴミの検知の程度に応じて、ゴミの付着の状態が以下の三段階のいずれかであるかを判定することができる。
すなわち、画像読取装置300では、各スキャナにおいて、1)ゴミを非検知であるか、2)スキャン不可には至らないゴミを検知したか、3)スキャン不可のゴミを検知したか、の判定が可能となっている。ここで、スキャン不可とは、そのスキャナで取得した画像を用いた画像形成調整が正しく実施されない状態であることを示す。スキャン不可は、本発明における所定の画像読取りが不可であるものに相当する。以下では、ごみの検知を異常として取り扱う。所定の画像読取りは適宜設定することができ、上記に限定されない。
Next, dust detection operation in the
The
The
That is, in the
制御部100は、各スキャナのゴミの検知状況に応じて、当該スキャナを用いた調整を行うジョブを実行可能かどうか判定することが可能である。
スキャン不可には至らないゴミを検知した場合、ゴミ検知の警告表示は行うものの、対象スキャナを用いるジョブは継続して出力することが可能である。また、スキャナがスキャン不可のゴミを検知した場合には、そのスキャナで取得したスキャン画像を用いた位置/階調調整等に影響を与えることを防ぐため、ゴミ検知の警告表示を行い、出力ジョブを停止する。そして、オペレータによる手動のゴミ清掃が完了するまで、ゴミが検知されたスキャナを用いるジョブを出力不可とする。
The
When dust that does not become unscannable is detected, a dust detection warning is displayed, but jobs using the target scanner can be continuously output. When the scanner detects dust that cannot be scanned, a dust detection warning is displayed to prevent the position / gradation adjustment using the scanned image acquired by the scanner from being affected. To stop. Then, until manual dust cleaning by the operator is completed, a job using the scanner in which dust is detected cannot be output.
例えば、上流スキャナ30または下流スキャナ31でスキャン不可には至らないゴミを検知した場合で、ゴミが検知されたスキャナを用いるジョブが出力中の場合、ジョブは継続して出力する。スキャン不可のゴミを検知し、検知したスキャナを用いるジョブが出力中の場合には、ジョブの出力を一時停止する。
ただし、ゴミが検知されたスキャナを用いないジョブであった場合には、ゴミ検知の状態に拘わらず、常にジョブ出力可能である。また、スキャン不可のゴミが検知された後に、清掃によってゴミが取り除かれてゴミが非検知となった場合には、ゴミが検知されていたスキャナを用いたジョブも実行可能になる。
For example, when the upstream scanner 30 or the downstream scanner 31 detects dust that cannot be scanned, and the job using the scanner in which dust is detected is being output, the job is continuously output. If unscannable dust is detected and a job using the detected scanner is being output, the output of the job is temporarily stopped.
However, if the job does not use a scanner in which dust is detected, the job can always be output regardless of the dust detection state. In addition, after the dust that cannot be scanned is detected, if the dust is removed by cleaning and the dust is not detected, a job using the scanner in which the dust has been detected can be executed.
上流スキャナ30または下流スキャナ31でゴミを検知した場合、図5に示す設定画面1400のメッセージ表示欄1410において、警告を表示する。警告メッセージは、ゴミが検出されたスキャナの種類およびゴミの程度によって決定される。以降では、適宜、上流スキャナをICCU1、下流スキャナをICCU2として示す。例えば、上流スキャナ30または下流スキャナ31でスキャン不可のゴミを検知した場合には、ゴミが検知されたスキャナを用いるジョブを出力できないため、ジョブのスタート前および停止時に、「汚れのためこのジョブは実行できません」のメッセージを警告として表示する。警告の表示は、操作表示部140に行うことができるほか、外部装置の表示部に表示させてもよい。さらに、ゴミが検出されたスキャナおよびゴミの状態に応じて、以下の表1に示す警告メッセージを4行目メッセージとして、通常メッセージと併記して表示する。なお、通常のメッセージは1〜3行目に表示されるようになっている。
When dust is detected by the upstream scanner 30 or the downstream scanner 31, a warning is displayed in the
図5の表示画面例では、上流スキャナ30および下流スキャナ31でゴミが検知されて、メッセージ表示欄1410に、「汚れのためこのジョブは実行できません」のメッセージが一行目に表示され、「ICCU1/2で汚れを検出しました」というメッセージが四行目に表示されている。
In the display screen example of FIG. 5, dust is detected by the upstream scanner 30 and the downstream scanner 31, and a message “This job cannot be executed due to dirt” is displayed on the first line in the
表2は、上流スキャナ30および下流スキャナ31のゴミ検知状態と、各調整機能の実施可否との関係を示したものである。表2では、スキャナ1は上流スキャナ30に相当し、スキャナ2は下流スキャナ31に相当する。また、「○」は、ジョブのスタート前であればジョブスタートが可能であることを示し、ジョブが出力中であれば、ジョブが継続出力されることを示している。「×」は、ジョブのスタート前であればジョブがスタート不可能であり、ジョブ出力中であれば、ジョブを一時停止し、その後の再スタートが不可能であることを示している。なお、ここでのジョブは、各調整項目を実施するように設定されているジョブを指す。
表2に示すとおり、上流スキャナを使用する調整は、上流スキャナでスキャン不可のゴミが検知された場合には実行不可能になり、下流スキャナを使用する調整は、下流スキャナでスキャン不可のゴミが検知された場合には実行不可能となる。また、上流スキャナも下流スキャナも使用せず、測色計のみを使用する調整の場合は、上流スキャナ、下流スキャナのゴミの検知状態に拘わらず、調整の実行が可能である。
なお、本発明の調整の項目は表中のものに限定されず、任意の調整項目を追加した場合においても、上流スキャナ、下流スキャナの使用に応じて、○、×が決定される。
Table 2 shows the relationship between the dust detection state of the upstream scanner 30 and the downstream scanner 31 and whether or not each adjustment function can be performed. In Table 2, the
As shown in Table 2, adjustment using the upstream scanner becomes impossible when the upstream scanner detects dust that cannot be scanned, and adjustment using the downstream scanner makes adjustment that uses the downstream scanner impossible. If it is detected, it cannot be executed. In the case of adjustment using only the colorimeter without using the upstream scanner or the downstream scanner, the adjustment can be performed regardless of the dust detection state of the upstream scanner and the downstream scanner.
The adjustment items of the present invention are not limited to those in the table, and even when arbitrary adjustment items are added, ◯ and × are determined according to the use of the upstream scanner and the downstream scanner.
次に、上流スキャナ30および下流スキャナ31におけるゴミの検知状態に応じてジョブの出力の順番を変更する手順について説明する。なお、以下の手順は画像形成装置1の制御部において実行される。
Next, a procedure for changing the job output order according to the dust detection state in the upstream scanner 30 and the downstream scanner 31 will be described. The following procedure is executed in the control unit of the
まず、上流スキャナ30または下流スキャナ31のいずれかにおいて「スキャン不可には至らないゴミ」を検知した場合に、ゴミが検知されたスキャナを用いるジョブを優先して出力することができる。
スキャナのゴミの付着量は、スキャナでの読取を行うか否かに拘わらず、用紙の通過や時間経過によって増加する。そのためスキャン不可には至らないゴミを検知した場合、該スキャナを使用するジョブを優先して出力することで、スキャン不可に至るまでに、より多くの出力を実行することが可能となる。
First, when “dust that cannot be scanned” is detected in either the upstream scanner 30 or the downstream scanner 31, a job using the scanner in which dust is detected can be preferentially output.
The amount of dust attached to the scanner increases with the passage of paper and the passage of time regardless of whether or not scanning is performed with the scanner. For this reason, when dust that does not become unscannable is detected, a job that uses the scanner is preferentially output, so that more output can be executed before scanning becomes impossible.
以下では、下流スキャナ31でのみ「スキャン不可には至らないゴミ」を検知した場合の手順を図6のフローチャートに基づいて説明する。なお、上流スキャナにおいて同様のゴミを検知した場合においても、同様の手順を用いることが可能である。
上流スキャナでゴミは非検知であり、下流スキャナでスキャン不可には至らないゴミを検知した場合(ステップs1)、出力中のジョブが、スキャン不可には至らないゴミを検知したスキャナを使用しないかを判定する(ステップs2)。出力中のジョブが、スキャン不可には至らないゴミを検知したスキャナを使用するものである場合(ステップs2、No)、手順を終了する。
一方、ステップs2において、出力中のジョブが、スキャン不可には至らないゴミを検知したスキャナを使用しないものである場合(ステップs2、Yes)、スキャン不可に至らないゴミを検知したスキャナを使用するジョブが、次以降のジョブに存在するかを判定する(ステップs3)。スキャン不可には至らないゴミを検知したスキャナを使用するジョブが次以降のジョブに存在しない場合(ステップs3、No)、手順を終了する。
ステップs3において、スキャン不可には至らないゴミを検知したスキャナを使用するジョブが、次以降のジョブに存在する場合(ステップs3、Yes)、出力中のジョブを停止し(ステップs4)、スキャン不可には至らないゴミを検知したスキャナを使用するジョブを、ジョブリストの先頭に移動する(ステップs5)。その後、ジョブの出力を再開し(ステップs6)、手順を終了する。
In the following, the procedure in the case where “dust that does not become unscannable” is detected only by the downstream scanner 31 will be described based on the flowchart of FIG. Note that the same procedure can be used even when similar dust is detected in the upstream scanner.
If dust is not detected by the upstream scanner and dust that cannot be scanned is detected by the downstream scanner (step s1), whether the job that is being output detects dust that cannot be scanned cannot be used. Is determined (step s2). If the job being output is to use a scanner that detects dust that cannot be scanned (No in step s2), the procedure ends.
On the other hand, if the job being output does not use a scanner that detects dust that cannot be scanned (Yes in step s2) in step s2, the scanner that detects dust that cannot be scanned is used. It is determined whether the job exists in the subsequent jobs (step s3). If there is no job using the scanner that has detected dust that cannot be scanned in the subsequent jobs (No in step s3), the procedure ends.
In step s3, if a job using a scanner that detects dust that cannot be scanned is present in the subsequent jobs (step s3, Yes), the job being output is stopped (step s4), and scanning is not possible. A job that uses a scanner that detects dust that does not reach is moved to the top of the job list (step s5). Thereafter, job output is resumed (step s6), and the procedure is terminated.
例えば、以下の二つのジョブが予約されているとする。
JOB1:上流スキャナ使用ジョブ(現在出力中)
JOB2:下流スキャナ使用ジョブ
この場合、JOB1を出力中に、上流スキャナでゴミ未検知、下流スキャナで「スキャン不可には至らないゴミ」を検知した場合、JOB1は上流スキャナを使用するジョブであり、下流スキャナを使用するジョブであるJOB2がジョブリストに積まれているため、上流スキャナを用いるJOB1を一端停止する。JOB1を停止した後で、自動的にJOB2を割り込ませて、JOB2を優先して出力を開始する。
これにより、スキャン不可には至らないゴミを検知したスキャナを使用するジョブを優先して出力することが可能となる。
For example, assume that the following two jobs are reserved.
JOB1: Job using upstream scanner (currently outputting)
JOB2: Job using downstream scanner In this case, when JOB1 is being output, if the upstream scanner detects dust not detected and the downstream scanner detects “trash that cannot be scanned”, JOB1 is a job that uses the upstream scanner. Since JOB2, which is a job using the downstream scanner, is loaded in the job list, JOB1 using the upstream scanner is temporarily stopped. After JOB1 is stopped, JOB2 is automatically interrupted, and output is started with priority on JOB2.
As a result, it is possible to preferentially output a job that uses a scanner that detects dust that cannot be scanned.
次に、上流スキャナ30および下流スキャナ31の両方が「スキャン不可には至らないゴミ」を検知した場合に、下流スキャナより上流スキャナを用いるジョブを優先して出力する。
なお、本実施形態においては、上流スキャナ30が搬送される用紙の裏面(下面)を読み取る構造を有しており、カメラの部分を上向きにしてCCDが取り付けられているため、重力の影響により、下流スキャナよりも上流スキャナの方が、ほこりがたまりやすい。そのため、上流スキャナ30と下流スキャナ31との両方で「スキャン不可には至らないゴミ」を検知した場合、上流スキャナ30の方が先に「スキャン不可のゴミ」に至る可能性が高く、上流スキャナ30を使用するジョブを優先して出力する。
なお、上流スキャナが用紙の上面を検知し、下流スキャナが用紙の下面を読み取る構成である場合、下流スキャナのカメラ部分が上向きになっているので、上流スキャナを使用するジョブよりも下流スキャナを使用するジョブを優先して使用する。
Next, when both the upstream scanner 30 and the downstream scanner 31 detect “dust that cannot be scanned”, the job using the upstream scanner is output with priority over the downstream scanner.
In the present embodiment, the upstream scanner 30 has a structure for reading the back surface (lower surface) of the sheet to be conveyed, and the CCD is mounted with the camera portion facing upward. The upstream scanner is more likely to collect dust than the downstream scanner. Therefore, when both the upstream scanner 30 and the downstream scanner 31 detect “trash that cannot be scanned”, the upstream scanner 30 is more likely to reach “unscannable dust” first. Priority is given to jobs using 30.
If the upstream scanner detects the top surface of the paper and the downstream scanner reads the bottom surface of the paper, the downstream scanner uses the downstream scanner rather than the job that uses the upstream scanner because the camera portion of the downstream scanner is facing upward. Priority is given to the job to be executed.
上記動作の手順を図7のフローチャートによって説明する。
まず、上流スキャナおよび下流スキャナにおいて、スキャン不可には至らないゴミを検知した場合(ステップs10)、出力中のジョブが下流スキャナのみを使用するものであるかを判定する(ステップs11)。出力中のジョブが下流スキャナのみを使用するものではない場合(ステップs11、No)、手順を終了する。
一方、ステップs11において、出力中のジョブが下流スキャナのみを使用するものである場合(ステップs11、Yes)、上流スキャナを使用するジョブが次以降のジョブに存在するかを判定する(ステップs12)。上流スキャナを使用するジョブが次のジョブに存在しない場合(ステップs12、No)、手順を終了する。一方、上流スキャナを使用するジョブが次以降のジョブに存在する場合(ステップs12、Yes)、出力中のジョブを停止し(ステップs13)、上流スキャナを使用するジョブをジョブリスト先頭へ移動する(ステップs14)。その後、ジョブ出力を再開し(ステップs15)、手順を終了する。
この手順により、下流スキャナよりも上流スキャナを使用するジョブを優先して使用することができる。
The procedure of the above operation will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, in the upstream scanner and the downstream scanner, when dust that does not become unscannable is detected (step s10), it is determined whether the job being output uses only the downstream scanner (step s11). If the job being output does not use only the downstream scanner (No in step s11), the procedure is terminated.
On the other hand, if it is determined in step s11 that the job being output uses only the downstream scanner (step s11, Yes), it is determined whether a job using the upstream scanner exists in the subsequent jobs (step s12). . If there is no job using the upstream scanner in the next job (No in step s12), the procedure is terminated. On the other hand, if a job using the upstream scanner exists in the following and subsequent jobs (step s12, Yes), the job being output is stopped (step s13), and the job using the upstream scanner is moved to the top of the job list ( Step s14). Thereafter, job output is resumed (step s15), and the procedure is terminated.
By this procedure, a job using the upstream scanner can be used with priority over the downstream scanner.
例として、以下のジョブがジョブリストに予約されている場合を考える。
JOB1:下流スキャナを使用するジョブ(現在出力中)
JOB2:上流スキャナを使用するジョブ
この場合、JOB1出力中に、上流スキャナおよび下流スキャナの両方が「スキャン不可には至らないゴミ」を検知すると、JOB1は下流スキャナを使用するジョブであり、上流スキャナを使用するジョブであるJOB2がジョブリストに積まれているため、下流スキャナを用いるJOB1を一旦停止する。JOB1の停止後に、自動的にJOB2を割り込みさせ、優先して出力を開始する。
As an example, consider the case where the following job is reserved in the job list.
JOB1: Job using downstream scanner (currently outputting)
JOB2: Job that uses the upstream scanner In this case, if both the upstream scanner and the downstream scanner detect “garbage that cannot be scanned” during JOB1 output, JOB1 is a job that uses the downstream scanner, and the upstream scanner Since JOB2 that is a job that uses is stored in the job list, JOB1 that uses the downstream scanner is temporarily stopped. After JOB1 is stopped, JOB2 is automatically interrupted and output is preferentially started.
次に、上流スキャナ30か下流スキャナ31かの一方または両方においてスキャン不可のゴミを検知した場合に、該ゴミを検知したスキャナを用いないジョブを優先出力する。
スキャン不可のゴミを検知したスキャナがある場合、該スキャナを用いる調整を実施することができなくなる。その場合、該スキャナを使用しないジョブを優先して出力することで、出力を継続することができる。
Next, when unscannable dust is detected in one or both of the upstream scanner 30 and the downstream scanner 31, a job that does not use the scanner that detects the dust is preferentially output.
When there is a scanner that detects dust that cannot be scanned, adjustment using the scanner cannot be performed. In that case, output can be continued by giving priority to a job that does not use the scanner.
上記手順を図8のフローチャートによって説明する。なお、以下の手順では、上流スキャナでスキャン不可のゴミを検知した場合について説明しているが、下流スキャナでスキャン不可のゴミを検知した場合おいても、同様の手順により実施可能である。また、上流スキャナと下流スキャナとの両方においてスキャン不可のゴミを検知した場合にも、適宜の変更を加えることで実施可能となる。
まず、上流スキャナでスキャン不可のゴミを検知し、下流スキャナでゴミを非検知の場合(ステップs20)、出力中のジョブが上流スキャナを使用するものであるかを判定する(ステップs21)。出力中のジョブが上流スキャナを使用するものではない場合(ステップs21、No)、手順を終了する。
一方、出力中のジョブが上流スキャナを使用するものである場合(ステップs21、Yes)、下流スキャナのみを使用するジョブが次のジョブ以降に存在するかを判定する(ステップs22)。なお、ステップs22においては、上流スキャナを使用しないジョブがあるかを判定するようにしてもよい。下流スキャナを使用するジョブが次のジョブ以降に存在しない場合(ステップs22、No)、手順を終了する。一方、下流スキャナを使用するジョブが次以降のジョブに存在する場合(ステップs22、Yes)、下流スキャナを使用するジョブをジョブリストの先頭へと移動し(ステップs24)、ジョブの出力を再開し(ステップs25)、フローを終了する。
The above procedure will be described with reference to the flowchart of FIG. Note that the following procedure describes the case where dust that cannot be scanned is detected by the upstream scanner, but the same procedure can be used when dust that cannot be scanned by the downstream scanner is detected. Further, even when dust that cannot be scanned is detected in both the upstream scanner and the downstream scanner, it can be implemented by making appropriate changes.
First, dust that cannot be scanned is detected by the upstream scanner, and if dust is not detected by the downstream scanner (step s20), it is determined whether the job being output is one that uses the upstream scanner (step s21). If the job being output does not use the upstream scanner (No in step s21), the procedure is terminated.
On the other hand, if the job being output uses the upstream scanner (step s21, Yes), it is determined whether a job using only the downstream scanner exists after the next job (step s22). In step s22, it may be determined whether there is a job that does not use the upstream scanner. If no job using the downstream scanner exists after the next job (step s22, No), the procedure is terminated. On the other hand, if a job using the downstream scanner exists in the following and subsequent jobs (step s22, Yes), the job using the downstream scanner is moved to the top of the job list (step s24), and the job output is resumed. (Step s25), the flow ends.
上記動作の例として、以下のジョブがジョブリストに予約されている場合を考える。
JOB1:上流スキャナを使用するジョブ(現在出力中)
JOB2:下流スキャナを使用するジョブ
このとき、JOB1の出力中に上流スキャナで「スキャン不可のゴミ」を検知し、下流スキャナでゴミが未検知である場合、JOB1が上流スキャナを使用するジョブであり、下流スキャナ使用ジョブであるJOB2がジョブリストに積まれているため、上流スキャナを用いるJOB1を一旦停止する。JOB1を停止した後、自動的にJOB2を割込ませてJOB2を優先して出力する。これにより、上流スキャナでスキャン不可のゴミが検知されたときでも、下流スキャナを使用するジョブの出力を行うことが可能となる。
As an example of the above operation, consider a case where the following jobs are reserved in the job list.
JOB1: Job using upstream scanner (currently outputting)
JOB2: Job that uses the downstream scanner At this time, when the upstream scanner detects "unusable dust" by the upstream scanner and no downstream dust is detected, JOB1 is a job that uses the upstream scanner. Since JOB2, which is a downstream scanner use job, is loaded in the job list, JOB1 using the upstream scanner is temporarily stopped. After JOB1 is stopped, JOB2 is automatically interrupted and JOB2 is preferentially output. As a result, even when dust that cannot be scanned is detected by the upstream scanner, it is possible to output a job that uses the downstream scanner.
次に、上流スキャナまたは下流スキャナのどちらか片方でスキャン不可には至らないゴミを検知した場合、上流スキャナと下流スキャナの両方を用いるジョブを優先して出力する。
上記手順を図9のフローチャートに基づいて説明する。なお、以下の手順は、下流スキャナにおいてスキャン不可には至らないゴミを検知した場合を示しているが、上流スキャナにおいてスキャン不可には至らないゴミを検知した場合においても、同様の手順により実施可能である。
Next, when dust that cannot be scanned is detected by either the upstream scanner or the downstream scanner, a job using both the upstream scanner and the downstream scanner is preferentially output.
The above procedure will be described with reference to the flowchart of FIG. The following procedure shows the case where dust that does not become unscannable is detected in the downstream scanner, but the same procedure can be used when dust that does not become unscannable is detected in the upstream scanner. It is.
上流スキャナでゴミが非検知であり、下流スキャナでスキャン不可には至らないゴミを検知した場合(ステップs30)、出力中のジョブが、スキャン不可には至らないゴミを検知したスキャナのみを使用するものであるかを判定する(ステップs31)。出力中のジョブが、スキャン不可には至らないゴミを検知したスキャナのみを使用するものでない場合(ステップs31、No)、手順を終了する。一方、出力中のジョブが、スキャン不可には至らないゴミを検知したスキャナのみを使用するものである場合(ステップs31、Yes)、上流スキャナと下流スキャナとを共に使用するジョブが次以降のジョブに存在するかを判定する(ステップs32)。上流スキャナと下流スキャナとを共に使用するジョブが次のジョブ以降に存在しない場合(ステップs32、No)手順を終了する。一方、上流スキャナと下流スキャナとを共に使用するジョブが次のジョブ以降に存在する場合(ステップs32、Yes)、出力中のジョブを停止し(ステップs33)、上流スキャナと下流スキャナとを共に使用するジョブをジョブリストの先頭へと移動し(ステップs34)、ジョブの出力を再開し(ステップs35)、フローを終了する。 If dust is not detected by the upstream scanner and dust that cannot be scanned is detected by the downstream scanner (step s30), only the scanner that has detected dust that cannot be scanned by the job being output is used. It is judged whether it is a thing (step s31). If the job being output does not use only a scanner that detects dust that cannot be scanned (No in step s31), the procedure ends. On the other hand, if the job being output uses only a scanner that detects dust that cannot be scanned (Yes in step s31), the job that uses both the upstream scanner and the downstream scanner is the job after the next job. (Step s32). If there is no job that uses both the upstream scanner and the downstream scanner after the next job (step s32, No), the procedure is terminated. On the other hand, if a job using both the upstream scanner and the downstream scanner exists after the next job (step s32, Yes), the job being output is stopped (step s33), and both the upstream scanner and the downstream scanner are used. The job to be moved is moved to the top of the job list (step s34), the job output is resumed (step s35), and the flow ends.
上記動作の例として、以下のジョブがジョブリストに予約されている場合を考える。
JOB1:下流スキャナを使用するジョブ
JOB2:上流スキャナと下流スキャナとを使用するジョブ
このとき、JOB1を出力中に、上流スキャナでゴミを検知せず、下流スキャナで「スキャン不可には至らないゴミ」を検知した場合、JOB1が下流スキャナのみを使用するジョブであり、上流スキャナと下流スキャナとを使用するジョブであるJOB2がジョブリストに積まれているため、下流スキャナを用いるJOB1の出力を一旦停止する。その後、自動的にJOB2を割り込ませて、優先出力を開始する。
As an example of the above operation, consider a case where the following jobs are reserved in the job list.
JOB1: Job that uses the downstream scanner JOB2: Job that uses the upstream scanner and downstream scanner At this time, while the JOB1 is being output, the upstream scanner does not detect the dust, and the downstream scanner does not detect dust. When JOB1 is detected, JOB1 is a job that uses only the downstream scanner, and JOB2, which is a job that uses the upstream scanner and the downstream scanner, is loaded in the job list. Therefore, the output of JOB1 that uses the downstream scanner is temporarily stopped. To do. Thereafter, JOB2 is automatically interrupted and priority output is started.
画像読取りを行うジョブか否かに関わらず、プリントの度に画像読取部が配置されている搬送経路上を必ず用紙を通紙すると、時間経過やプリントが実施される度に紙粉やほこりは蓄積されていく。そして、いずれはスキャン不可のゴミの検知に至ってしまうという問題がある。
このため、上流スキャナまたは下流スキャナのどちらかが「スキャン不可には至らないゴミ」または「スキャン不可のゴミ」を検知した場合に、画像読取装置よりも前段の排紙トレイへ用紙を出力するジョブを優先して出力する。
Regardless of whether or not the job is to perform image reading, if you always pass the paper on the transport path where the image reading unit is located each time you print, paper dust and dust will Accumulate. In any case, there is a problem that dust that cannot be scanned is detected.
For this reason, if either the upstream scanner or the downstream scanner detects “trash that cannot be scanned” or “unscannable”, the job is to output paper to the output tray in front of the image reading device. Is given priority for output.
上記手順を、図10のフローチャートに基づいて説明する。なお、以下の手順では、上流スキャナと下流スキャナとの両方でスキャン不可のゴミを検知した場合について説明しているが、それ以外の場合においても同様の手順により実施可能である。
まず、ジョブを出力中に、上流スキャナと下流スキャナとの両方でスキャン不可のゴミを検知した場合(ステップs40)、出力中のジョブが、スキャン不可のゴミを検知したスキャナを使用するかを判定する(ステップs41)。出力中のジョブがスキャン不可のゴミを検知したスキャナを使用しない場合(ステップs41、No)、手順を終了する。
一方、出力中のジョブがスキャン不可のゴミを検知したスキャナを使用する場合(ステップs41、Yes)、出力中のジョブの排紙先がICCU(画像読取装置)以降の排紙トレイであるかを判定する(ステップs42)。ICCU以降の排紙トレイとは、本実施形態ではFSメイントレイ41とFSサブトレイ42とを指す。出力中のジョブの排紙先がICCU(画像読取装置)以降の排紙トレイではない場合(ステップs42、No)、フローを終了する。
The above procedure will be described based on the flowchart of FIG. In the following procedure, a case where dust that cannot be scanned is detected by both the upstream scanner and the downstream scanner has been described. However, the same procedure can be used in other cases.
First, when the unscannable dust is detected by both the upstream scanner and the downstream scanner while the job is being output (step s40), it is determined whether the job being output uses the scanner that has detected the unscannable dust. (Step s41). If the output job does not use a scanner that detects unscannable dust (No in step s41), the procedure is terminated.
On the other hand, when the output job uses a scanner that detects unscannable dust (step s41, Yes), it is determined whether the output destination of the output job is a discharge tray after the ICCU (image reading apparatus). Determination is made (step s42). The discharge trays after the ICCU indicate the FS
一方、出力中のジョブの排紙先がICCU(画像読取装置)以降の排紙トレイである場合(ステップs42、Yes)、ICCU(画像読取装置)より前段の排紙トレイに出力するジョブが次のジョブ以降に存在するかを判定する(ステップs43)。ICCU(画像読取装置)より前段の排紙トレイとは、本実施形態ではRUサブトレイ21を指す。ICCU(画像読取装置)より前段の排紙トレイに出力するジョブが次のジョブ以降に存在しない場合(ステップs43、No)、フローを終了する。ICCU(画像読取装置)より前段の排紙トレイに出力するジョブが次のジョブ以降に存在する場合(ステップs43、Yes)、出力中のジョブを停止し(ステップs44)、ICCUより前段の装置の排紙トレイへ出力するジョブをジョブリスト先頭へ移動する(ステップs45)。その後、ジョブの出力を再開し(ステップs46)、フローを終了する。 On the other hand, when the output destination of the job being output is the output tray after the ICCU (image reading apparatus) (step s42, Yes), the job to be output to the output tray preceding the ICCU (image reading apparatus) is the next. It is determined whether it exists after the job (step s43). In this embodiment, the paper discharge tray in front of the ICCU (image reading device) indicates the RU sub-tray 21. If there is no job to be output from the ICCU (image reading apparatus) to the output tray at the preceding stage after the next job (No in step s43), the flow is ended. If there is a job to be output from the ICCU (image reading device) to the output tray at the preceding stage after the next job (step s43, Yes), the job being output is stopped (step s44), and the output of the apparatus at the preceding stage from the ICCU is stopped. The job to be output to the paper discharge tray is moved to the top of the job list (step s45). Thereafter, the output of the job is resumed (step s46), and the flow ends.
例えば、ジョブリストに以下のジョブが予約されているとする。
JOB1:上流スキャナを使用するジョブ、排紙トレイ:FSメイントレイ(現在出力中)
JOB2:下流スキャナを使用するジョブ、排紙トレイ:FSサブトレイ
JOB3:上流・下流スキャナ未使用ジョブ、排紙トレイ:RUサブトレイ
このとき、JOB1を出力中に上流スキャナおよび下流スキャナで「スキャン不可のゴミ」を検知した場合、JOB1、JOB2は共にスキャナを用いるジョブであり、排紙先は画像読取装置の搬送経路を通過した先のFSメイン/サブトレイである。そして、画像読取装置の搬送経路を通過しないRUサブトレイに排紙するJOB3がジョブリストに積まれているため、JOB1を一旦停止する。JOB1の停止後、自動的にJOB3を割込ませて優先して出力を開始する。
For example, assume that the following job is reserved in the job list.
JOB1: Job using upstream scanner, paper output tray: FS main tray (currently outputting)
JOB2: Job using downstream scanner, paper output tray: FS sub-tray JOB3: upstream / downstream scanner unused job, paper output tray: RU sub-tray , Both JOB1 and JOB2 are jobs that use the scanner, and the paper discharge destination is the FS main / sub-tray that has passed through the conveyance path of the image reading apparatus. Since JOB3 to be discharged to the RU sub-tray that does not pass through the conveyance path of the image reading apparatus is loaded on the job list, JOB1 is temporarily stopped. After JOB1 is stopped, JOB3 is automatically interrupted and output is preferentially started.
次に、ジョブの停止中にゴミの清掃が行われた場合に、ゴミの検知後に変更していたジョブの出力順を元に戻す。
上記手順を図11のフローチャートに基づいて説明する。なお、図11においては、スキャン不可には至らないゴミを検知した際に、ゴミを検知したスキャナを使用するジョブを優先して出力するようにジョブの順番を変更した場合を例として使用する。
Next, when dust cleaning is performed while the job is stopped, the job output order changed after dust detection is restored.
The above procedure will be described with reference to the flowchart of FIG. In FIG. 11, when dust that does not become unscannable is detected, a case where the job order is changed so that a job that uses a scanner that detects dust is output preferentially is used as an example.
まず、ジョブの出力中に、上流スキャナでゴミが非検知で、下流スキャナでスキャン不可には至らないゴミを検知した場合(ステップs50)、出力中のジョブが、スキャン不可には至らないゴミを検知したスキャナを使用しないかを判定する(ステップs51)。出力中のジョブが、スキャン不可には至らないゴミを検知したスキャナを使用する場合(ステップs51、No)、手順を終了する。出力中のジョブが、スキャン不可には至らないゴミを検知したスキャナを使用しない場合(ステップs51、Yes)、スキャン不可に至らないゴミを検知したスキャナを使用するジョブが、次ジョブ以降に存在するかを判定する(ステップs52)。スキャン不可に至らないゴミを検知したスキャナを使用するジョブが、次以降のジョブに存在しない場合は(ステップs52、No)、手順を終了する。 First, during the output of a job, if dust is detected by the upstream scanner that has not been detected but cannot be scanned by the downstream scanner (step s50), the job being output is scanned for dust that cannot be scanned. It is determined whether the detected scanner is not used (step s51). If the job being output uses a scanner that detects dust that cannot be scanned (No in step s51), the procedure ends. If the output job does not use a scanner that detects dust that cannot be scanned (Yes in step s51), a job that uses a scanner that detects dust that cannot be scanned exists after the next job. Is determined (step s52). If there is no job that uses a scanner that detects dust that cannot be scanned in the subsequent jobs (No in step s52), the procedure ends.
一方、スキャン不可に至らないゴミを検知したスキャナを使用するジョブが、次ジョブ以降に存在する場合(ステップs52、Yes)、出力中のジョブを停止し(ステップs53)、スキャン不可には至らないゴミを検知したスキャナを使用するジョブのジョブリスト順の番号を記憶し(ステップs54)、スキャン不可には至らないゴミを検知したスキャナを使用するジョブをジョブリスト先頭へ移動する(ステップs55)。そして、ジョブの出力を再開する(ステップs56)。
その後、オペレータがSTOP釦を押下して出力中のジョブを停止し(ステップs57)、オペレータが上流スキャナおよび下流スキャナのゴミを清掃すると(ステップs58)、記憶したジョブリスト順番号に出力ジョブの順番を変更し(ステップs59)、ジョブの出力を再開する(ステップs60)。
なお、STOP釦とは、ジョブの出力を停止するための釦であり、操作表示部140に備えられているものでもよく、操作表示部140の画面を通じて操作するものでもよい。外部装置からの指示によってジョブを停止する場合は、その操作がSTOP釦の押下に相当する。
On the other hand, if there is a job that uses a scanner that detects dust that cannot be scanned, after the next job (step s52, Yes), the job that is being output is stopped (step s53), and scanning is not disabled. The job list order number of the job that uses the scanner that has detected dust is stored (step s54), and the job that uses the scanner that has detected dust that cannot be scanned is moved to the top of the job list (step s55). Then, job output is resumed (step s56).
Thereafter, the operator presses the STOP button to stop the job being output (step s57), and when the operator cleans the dust from the upstream scanner and the downstream scanner (step s58), the output job order is stored in the stored job list order number. Is changed (step s59), and job output is resumed (step s60).
The STOP button is a button for stopping job output, and may be provided on the
上記動作の例として、以下のジョブがジョブリストに予約されている場合を考える。
JOB1:下流スキャナを使用するジョブ(現在出力中)
JOB2:上流スキャナを使用するジョブ
このとき、JOB1の出力中に、上流スキャナ・下流スキャナ「スキャン不可には至らないゴミ」を検知した場合、JOB1が下流スキャナを使用するJOBであり、上流スキャナを使用するジョブであるJOB2がジョブリストに積まれているため、下流スキャナを用いるJOB1を一旦停止する。そして、JOB1停止後、自動的にJOB2を割り込みさせて、JOB2の優先出力を開始する。
その後、JOB2出力中に、オペレータが任意のタイミングでSTOP釦を押下すると、JOB2の出力が停止される。その後、上流・下流スキャナのゴミの清掃を行い、JOB2の割り込みを行う前のジョブリスト順に戻すため、先頭ジョブをJOB1、次のジョブをJOB2に変更し、JOB1の出力を開始する。
As an example of the above operation, consider a case where the following jobs are reserved in the job list.
JOB1: Job using downstream scanner (currently outputting)
JOB2: Job that uses the upstream scanner At this time, if an upstream scanner / downstream scanner “trash that cannot be scanned” is detected during the output of JOB1, JOB1 is a JOB that uses the downstream scanner. Since the job JOB2 to be used is loaded in the job list, JOB1 using the downstream scanner is temporarily stopped. Then, after JOB1 is stopped, JOB2 is automatically interrupted, and priority output of JOB2 is started.
Thereafter, when the operator depresses the STOP button at an arbitrary timing during the output of JOB2, the output of JOB2 is stopped. Thereafter, the dust of the upstream and downstream scanners is cleaned and the job list is returned to the order of the job list before the job2 interruption, so that the first job is changed to JOB1, the next job is changed to JOB2, and the output of JOB1 is started.
なお、上記各実施形態では、画像形成装置1に備える制御部によってジョブの出力順設定を行うものとして説明したが、画像形成装置を制御する管理装置に備える制御部において、画像読取部の読取り状態を取得して、ジョブの出力順を設定するようにしてもよい。
In each of the embodiments described above, the job output order is set by the control unit provided in the
本実施形態によれば、画像読取装置のスキャナにおいてゴミを検知した場合でも、ジョブの出力順を変更することでジョブの出力をできるだけ継続することができ、スキャナのゴミ付着による生産性の低下を抑制することが可能となる。 According to the present embodiment, even when dust is detected in the scanner of the image reading apparatus, the job output can be continued as much as possible by changing the job output order, and the productivity is reduced due to the dust adhering to the scanner. It becomes possible to suppress.
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明したが、本発明の範囲は上記記載の内容に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りは、上記実施形態に対する適宜の変更が可能である。 As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the said embodiment, the range of this invention is not limited to the content of the said description, Unless it deviates from the scope of this invention, the appropriate change with respect to the said embodiment is carried out. Is possible.
1 画像形成装置
2 ネットワーク
5 外部装置
6 画像形成装置
7 画像形成装置
11 画像形成部
23 搬送経路
30 上流スキャナ
31 下流スキャナ
32 測色計
35 スキャナ
50 外部装置制御部
100 制御部
113 制御CPU
200 中継装置
300 画像読取装置
400 後処理装置
1400 設定画面
1410 メッセージ表示欄
DESCRIPTION OF
200
Claims (21)
前記転写媒体を搬送する搬送部と、
ジョブを管理して、転写媒体の搬送と画像の形成とを制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、画像読取部における画像読取り結果と読取り状態の取得が可能であり、 前記画像読取部の読取り状態と、ジョブにおける画像読取りの設定とに応じて、ジョブの出力順を設定することを特徴とする画像形成装置。 An image forming unit for forming an image on a transfer medium;
A transport unit for transporting the transfer medium;
A control unit that manages the job and controls transfer of the transfer medium and image formation;
The control unit can acquire an image reading result and a reading state in the image reading unit, and sets a job output order according to the reading state of the image reading unit and the image reading setting in the job. An image forming apparatus.
前記制御部は、前記複数の画像読取部のそれぞれについて画像読取り結果と、読取り状態の取得が可能であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 A plurality of the image reading units;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit is capable of acquiring an image reading result and a reading state for each of the plurality of image reading units.
前記搬送経路の上方に配置されて前記搬送経路で搬送されている前記転写媒体の上面に形成された画像を読み取る第2の画像読取部と、を有することを特徴とする請求項5または6に記載の画像形成装置。 The image reading unit is at least a first image reading unit that is disposed below a conveyance path that conveys the transfer medium and that reads an image formed on a lower surface of the transfer medium that is conveyed along the conveyance path;
7. A second image reading unit that is disposed above the conveyance path and reads an image formed on an upper surface of the transfer medium that is conveyed along the conveyance path. 7. The image forming apparatus described.
前記制御部は、前記画像読取部の読取り状態と、ジョブにおける画像読取りの設定とに応じて、ジョブの出力順を設定するかをユーザ操作によって選択可能にすることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像形成装置。 Having an operation part,
The control unit allows a user operation to select whether to set a job output order according to a reading state of the image reading unit and a setting of image reading in a job. 12. The image forming apparatus according to any one of 11 above.
前記制御部は、前記画像読取部における画像読取り結果と、読取り状態の取得が可能であり、前記画像読取部の読取り状態と、ジョブにおける画像読取りの設定とに応じて、前記画像形成部におけるジョブの出力順を設定することを特徴とする画像形成システム。 A control unit for managing a job by controlling an image forming unit that is provided in the image forming apparatus and forms an image on a transfer medium, a conveyance unit that conveys the transfer medium, and an image reading unit that reads an image on the transfer medium. Have
The control unit can acquire an image reading result in the image reading unit and a reading state, and a job in the image forming unit is set according to a reading state of the image reading unit and an image reading setting in the job. An image forming system in which the output order of the images is set.
画像読取部における読取り状態を取得するステップと、
前記画像読取部の読取り状態と、ジョブにおける画像読取りの設定とに応じて、ジョブの出力順を変更するステップと、を有することを特徴とする画像形成方法。 Managing jobs and setting output order in image formation;
Obtaining a reading state in the image reading unit;
An image forming method comprising: changing a job output order according to a reading state of the image reading unit and an image reading setting in the job.
ジョブを管理して出力順を設定するステップと、
画像読取部における読取り状態を取得するステップと、
前記画像読取部の読取り状態と、ジョブにおける画像読取りの設定とに応じて、ジョブの出力順を変更するステップと、を有することを特徴とする制御プログラム。 A control program executed by a computer that controls an image forming unit that forms an image on a transfer medium, a conveyance unit that conveys the transfer medium, and an image reading unit, and manages jobs,
Managing jobs and setting output order;
Obtaining a reading state in the image reading unit;
A control program comprising: changing a job output order according to a reading state of the image reading unit and an image reading setting in the job.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016185856A JP2018050244A (en) | 2016-09-23 | 2016-09-23 | Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016185856A JP2018050244A (en) | 2016-09-23 | 2016-09-23 | Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and control program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018050244A true JP2018050244A (en) | 2018-03-29 |
Family
ID=61767852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016185856A Pending JP2018050244A (en) | 2016-09-23 | 2016-09-23 | Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018050244A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110740219A (en) * | 2018-07-19 | 2020-01-31 | 柯尼卡美能达株式会社 | Image inspection device, recording medium storing program, and image forming apparatus |
JP2020069668A (en) * | 2018-10-30 | 2020-05-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming device |
JP2020179535A (en) * | 2019-04-24 | 2020-11-05 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation device and image formation method |
JP2024149445A (en) * | 2023-04-07 | 2024-10-18 | キヤノン株式会社 | Image forming system |
-
2016
- 2016-09-23 JP JP2016185856A patent/JP2018050244A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110740219A (en) * | 2018-07-19 | 2020-01-31 | 柯尼卡美能达株式会社 | Image inspection device, recording medium storing program, and image forming apparatus |
CN110740219B (en) * | 2018-07-19 | 2023-11-24 | 柯尼卡美能达株式会社 | Image inspection device, recording medium storing program, and image forming apparatus |
JP2020069668A (en) * | 2018-10-30 | 2020-05-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming device |
JP7194329B2 (en) | 2018-10-30 | 2022-12-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | image forming device |
JP2020179535A (en) * | 2019-04-24 | 2020-11-05 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation device and image formation method |
JP7207135B2 (en) | 2019-04-24 | 2023-01-18 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming system and image forming method |
JP2024149445A (en) * | 2023-04-07 | 2024-10-18 | キヤノン株式会社 | Image forming system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7450650B2 (en) | image forming device | |
JP7006163B2 (en) | Image processing equipment and programs | |
JP7135568B2 (en) | IMAGE INSPECTION DEVICE, IMAGE FORMING DEVICE, AND PROGRAM | |
JP7327918B2 (en) | IMAGE INSPECTION SYSTEM, IMAGE INSPECTION METHOD, AND IMAGE INSPECTION PROGRAM | |
JP6769239B2 (en) | Image forming device, image forming system and control program | |
JP6066058B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and image forming method | |
JP6996123B2 (en) | Image forming equipment, image forming system, management equipment and programs | |
JP2019155656A (en) | Image formation device, image examination device, and program | |
JP2018192752A (en) | Image forming apparatus, image forming system, management device, and program | |
JP2018050244A (en) | Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and control program | |
JP6992431B2 (en) | Image inspection equipment, image formation system, image inspection method, control device and program | |
JP2017049424A (en) | Image formation device, image formation system, and management device | |
JP2019084800A (en) | Image inspection device, image formation system and program | |
JP7070103B2 (en) | Image quality inspection system and display control method | |
JP6911615B2 (en) | Image forming apparatus and control method of image forming apparatus | |
JP5761486B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2019038201A (en) | Image forming apparatus and program | |
JP7205653B2 (en) | Image forming system, management device and program | |
JP6766616B2 (en) | Image forming device, image reading device, information processing device and program | |
JP5279805B2 (en) | Image reading apparatus, image forming apparatus, and adjustment document | |
US20240126201A1 (en) | Apparatus, method, system, and storage medium | |
JP2017208685A (en) | Image forming apparatus, image formation management device, image forming method, and image formation adjustment program | |
JP6750434B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method and control program | |
JP2025058735A (en) | Image forming device, diagnosis method of image forming device, and program | |
JP5707443B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus |