JP2018056294A - Semiconductor device manufacturing method - Google Patents
Semiconductor device manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018056294A JP2018056294A JP2016189828A JP2016189828A JP2018056294A JP 2018056294 A JP2018056294 A JP 2018056294A JP 2016189828 A JP2016189828 A JP 2016189828A JP 2016189828 A JP2016189828 A JP 2016189828A JP 2018056294 A JP2018056294 A JP 2018056294A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal layer
- contact groove
- insulating film
- interlayer insulating
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 47
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 93
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 84
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 84
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 52
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 33
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 230000012010 growth Effects 0.000 abstract description 23
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 18
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 5
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 abstract description 4
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 12
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】 金属層の異常成長物を好適に除去する技術を提供する。【解決手段】 半導体基板上に層間絶縁膜28を形成し、その層間絶縁膜28を表面からエッチングし、表面から裏面まで貫通するコンタクト溝50と、コンタクト溝50より浅い非コンタクト溝52を形成し、層間絶縁膜28の表面を複数の区画28aに区画する。層間絶縁膜28の表面と、コンタクト溝50の内面と、非コンタクト溝52の内面に、非コンタクト溝の深さより薄い第1金属層を形成する。その第1金属層の表面に、コンタクト溝内を満たすように第2金属層を形成し、その後にコンタクト溝内の第2金属層が残存するように第2金属層をエッチングする。第2金属層に生じる異常成長の最大サイズが規定され、第2金属層を過不足なくエッチングすることができる。【選択図】 図1[Problem] To provide a technology for suitably removing abnormal growths of a metal layer. [Solution] An interlayer insulating film 28 is formed on a semiconductor substrate, and the interlayer insulating film 28 is etched from the front surface to form contact trenches 50 penetrating from the front surface to the back surface, and non-contact trenches 52 shallower than the contact trenches 50, thereby partitioning the surface of the interlayer insulating film 28 into a plurality of sections 28a. A first metal layer thinner than the depth of the non-contact trenches is formed on the surface of the interlayer insulating film 28, the inner surfaces of the contact trenches 50, and the inner surfaces of the non-contact trenches 52. A second metal layer is formed on the surface of the first metal layer so as to fill the contact trenches, and then the second metal layer is etched so that the second metal layer remains in the contact trenches. The maximum size of abnormal growth occurring in the second metal layer is specified, and the second metal layer can be etched without excess or deficiency. [Selected Figure] Figure 1
Description
本明細書は、半導体装置の製造方法を開示する。 The present specification discloses a method for manufacturing a semiconductor device.
半導体基板の表面に形成されたトレンチ内にゲート電極が設けられており、半導体基板の表面とゲート電極の上部に層間絶縁膜が設けられる半導体装置が知られている。また、層間絶縁膜の上部に設けられる上部電極と半導体基板の電気的なコンタクトを図るため、層間絶縁膜の表面から裏面にまで貫通するコンタクト溝を形成する技術が知られている。この技術では、コンタクト溝の内面と層間絶縁膜の表面に第1金属層を成膜した上で、コンタクト溝内に第2金属層が充填される。 There is known a semiconductor device in which a gate electrode is provided in a trench formed on the surface of a semiconductor substrate, and an interlayer insulating film is provided on the surface of the semiconductor substrate and on the gate electrode. Also, a technique for forming a contact groove penetrating from the front surface to the back surface of the interlayer insulating film is known in order to make electrical contact between the upper electrode provided on the interlayer insulating film and the semiconductor substrate. In this technique, the first metal layer is formed on the inner surface of the contact groove and the surface of the interlayer insulating film, and then the second metal layer is filled in the contact groove.
第1金属層に欠陥が存在すると、当該欠陥の位置に成膜される第2金属層が膨張し、第2金属層の異常成長が生じる。異常成長物は、第1金属層を剥がしながら進行し、そのサイズが大きくなる。異常成長物が存在すると、その上部に形成される上部電極の平坦性が低下する。その結果、上部電極に応力が加わり、クラックが生じる場合がある。このため、異常成長物が存在すると、半導体装置の信頼性に影響する。 When a defect exists in the first metal layer, the second metal layer formed at the position of the defect expands, and abnormal growth of the second metal layer occurs. The abnormally grown product proceeds while peeling off the first metal layer, and its size increases. If abnormal growth exists, the flatness of the upper electrode formed on the upper part is lowered. As a result, stress may be applied to the upper electrode, causing cracks. For this reason, the presence of abnormal growth affects the reliability of the semiconductor device.
このような異常成長物を除去する方法が特許文献1に開示されている。特許文献1では、コンタクト溝内に充填した第2金属層上にレジストを形成し、層間絶縁膜上に異常成長した第2金属層の異常成長物をエッチングにより除去する。 Patent Document 1 discloses a method for removing such abnormal growth. In Patent Document 1, a resist is formed on the second metal layer filled in the contact groove, and the abnormally grown product of the second metal layer abnormally grown on the interlayer insulating film is removed by etching.
異常成長が進行し続けると、異常成長物のサイズがその分大きくなっていく。現在の技術では、異常成長物の最大サイズを正確に規定することができない。特に半導体基板の厚み方向における異常成長物のサイズを規定することが困難である。このため、特許文献1の技術があっても、そのエッチング量を過不足なく設定することが困難である。上記したように、異常成長物が除去しきれない場合には、上部電極を平坦に形成することができず、半導体装置の信頼性が低下する。本明細書は、異常成長物のサイズを管理し、過不足のないエッチング量を設定可能とする技術を開示する。 As abnormal growth continues, the size of abnormal growth increases accordingly. Current technology cannot accurately define the maximum size of abnormal growth. In particular, it is difficult to define the size of abnormally grown products in the thickness direction of the semiconductor substrate. For this reason, even if there exists a technique of patent document 1, it is difficult to set the etching amount without excess and deficiency. As described above, when the abnormal growth cannot be removed, the upper electrode cannot be formed flat, and the reliability of the semiconductor device is lowered. The present specification discloses a technique capable of managing the size of abnormally grown products and setting an etching amount without excess or deficiency.
異常成長現象を研究した結果、下記が判明した。第2金属層の異常成長は、第1金属層を剥がしながら層間絶縁膜の面方向に進行する。その異常成長物がコンタクト溝の周縁に到達すると、層間絶縁膜の表面とコンタクト溝の側面との境界において前記面方向の力が作用し第1金属膜が割れる。これにより、第2金属層の異常成長が停止する。すなわち、異常成長物がコンタクト溝の周縁に到達するまでは異常成長現象が続き、異常成長物がコンタクト溝の周縁に到達したときに異常成長が停止する。上記の知見から、異常成長物のサイズを管理することができ、異常成長物を除去するためにエッチング量を過不足なく設定可能とできるとする着想が得られた。 As a result of studying the abnormal growth phenomenon, the following was found. Abnormal growth of the second metal layer proceeds in the plane direction of the interlayer insulating film while peeling off the first metal layer. When the abnormally grown product reaches the periphery of the contact groove, the force in the surface direction acts on the boundary between the surface of the interlayer insulating film and the side surface of the contact groove, and the first metal film is broken. Thereby, the abnormal growth of the second metal layer stops. That is, the abnormal growth phenomenon continues until the abnormally grown product reaches the peripheral edge of the contact groove, and the abnormal growth stops when the abnormally grown product reaches the peripheral edge of the contact groove. From the above knowledge, the idea has been obtained that the size of the abnormally grown product can be managed, and the etching amount can be set without excess or deficiency in order to remove the abnormally grown product.
本明細書が開示する半導体装置の製造方法は、半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、その層間絶縁膜を表面からエッチングし、層間絶縁膜の表面から裏面まで貫通するコンタクト溝と、そのコンタクト溝より浅い非コンタクト溝を形成し、層間絶縁膜の表面を複数に区画する工程と、層間絶縁膜の表面と、コンタクト溝の内面と、非コンタクト溝の内面に、非コンタクト溝の深さよりも薄い第1金属層を形成する工程と、その第1金属層の表面に、コンタクト溝内を満たすように第2金属層を形成する工程と、コンタクト溝内の第2金属層が残存するように、第2金属層をエッチングする工程を備える。 A method of manufacturing a semiconductor device disclosed in this specification includes a step of forming an interlayer insulating film on a semiconductor substrate, a contact groove that etches the interlayer insulating film from the surface, and penetrates from the surface to the back surface of the interlayer insulating film, Forming a non-contact groove shallower than the contact groove and partitioning the surface of the interlayer insulating film into a plurality of layers, the surface of the interlayer insulating film, the inner surface of the contact groove, and the inner surface of the non-contact groove, Forming a first metal layer thinner than the first metal layer; forming a second metal layer on the surface of the first metal layer so as to fill the contact groove; and leaving the second metal layer in the contact groove. Thus, a step of etching the second metal layer is provided.
上記の製造方法では、コンタクト溝の他に、非コンタクト溝を層間絶縁膜の表面に形成する。このため、第2金属層が異常成長した場合であっても、異常成長物が非コンタクト溝の周縁に到達すると、層間絶縁膜の表面と非コンタクト溝の側面との境界において第1金属層に面方向の力が作用する。第1金属層の厚みは非コンタクト溝の深さよりも薄いため、当該境界において第1金属層が割れる。これにより、第2金属層の異常成長が停止する。さらに、層間絶縁膜の表面は、コンタクト溝と非コンタクト溝によって複数に区画されている。このため、各区画の面積を調整することによって、異常成長物の成長サイズを所望のサイズに管理することができる。 In the above manufacturing method, in addition to the contact groove, a non-contact groove is formed on the surface of the interlayer insulating film. For this reason, even when the second metal layer grows abnormally, when the abnormally grown product reaches the periphery of the non-contact trench, the first metal layer is formed at the boundary between the surface of the interlayer insulating film and the side surface of the non-contact trench. Surface force acts. Since the thickness of the first metal layer is thinner than the depth of the non-contact groove, the first metal layer breaks at the boundary. Thereby, the abnormal growth of the second metal layer stops. Furthermore, the surface of the interlayer insulating film is partitioned into a plurality of parts by contact grooves and non-contact grooves. For this reason, by adjusting the area of each section, the growth size of the abnormally grown product can be managed to a desired size.
なお、コンタクト溝を形成する工程と非コンタクト溝を形成する工程は、別々に実施してもよいし、同時に実施してもよい。 Note that the step of forming the contact groove and the step of forming the non-contact groove may be performed separately or simultaneously.
本明細書が開示する半導体装置の製造方法の一実施例を、図面を参照して説明する。本実施例の製造方法によって製造される半導体装置は、パワー半導体装置の一種であり、例えば、モータ等の負荷へ電流を流す電力供給回路に用いられる。 One embodiment of a semiconductor device manufacturing method disclosed in this specification will be described with reference to the drawings. The semiconductor device manufactured by the manufacturing method according to the present embodiment is a kind of power semiconductor device, and is used, for example, in a power supply circuit that supplies current to a load such as a motor.
まず本実施例に係る製造方法によって製造されるMOSFET10について説明する。図1と図2に示すように、MOSFET10は、半導体基板12と、電極、絶縁層等を備えている。なお、図1では、図の見易さのため、半導体基板12の表面12a上(層間絶縁膜28より上側)の構成の図示を省略している。以下では、表面12aを平面視したときにトレンチ22が長く伸びる方向をy方向といい、表面12aに平行でy方向に直交する方向をx方向という。また、半導体基板12の厚み方向をz方向という。半導体基板12は、例えば、Siによって構成されている。
First, the
半導体基板12の表面12aには、複数のトレンチ22が設けられている。図1に破線で示すように、各トレンチ22はy方向に直線状に長く伸びている。各トレンチ22は、x方向に間隔を空けて配列されている。
A plurality of
図2に示すように、トレンチ22の内面は、ゲート絶縁膜24によって覆われている。トレンチ22内には、ゲート電極26が配置されている。ゲート電極26は、ゲート絶縁膜24によって半導体基板12から絶縁されている。
As shown in FIG. 2, the inner surface of the
半導体基板12の表面12a及びゲート電極26の表面は、層間絶縁膜28によって覆われている。層間絶縁膜28は、例えば、酸化シリコン(SiO2)によって構成されている。層間絶縁膜28には、コンタクト溝50及び非コンタクト溝52が形成されている。
The
コンタクト溝50は、層間絶縁膜28の表面から裏面まで貫通している。図1に示すように、コンタクト溝50は、平面視において、トレンチ22によって挟まれた範囲に形成されている。トレンチ22の上部には、コンタクト溝50は形成されていない。コンタクト溝50は、平面視において、x方向に等間隔でy方向に伸びる部分50aと、y方向に等間隔でx方向に伸びる部分50bにより格子状に形成されている。
The
非コンタクト溝52は、コンタクト溝50より浅い。すなわち、非コンタクト溝52は、層間絶縁膜28の裏面まで達していない。非コンタクト溝52は、トレンチ22の上部とその近傍に形成されている。詳細には、図1に示すように、非コンタクト溝52は、トレンチの上部に沿ってy方向に伸びる部分52aと、部分52aからy方向に等間隔でx方向に伸びる複数の部分52bとにより構成されている。
The
図1に示すように、平面視すると、コンタクト溝50と非コンタクト溝52は、格子状に形成されている。コンタクト溝50と非コンタクト溝52は、それぞれが隣接する点において段差を有して接続されている。コンタクト溝50と非コンタクト溝52によって、層間絶縁膜28の表面が複数の矩形領域28aに区画されている。
As shown in FIG. 1, when viewed in plan, the
図2に示すように、層間絶縁膜28の表面と、コンタクト溝50の内面と、非コンタクト溝52の内面には、第1金属層40が被膜されている。第1金属層40は、チタン(Ti)によって構成されているTi層と、窒化チタン(TiN)によって構成されているTiN層を有している。Ti層が層間絶縁膜28の表面と、コンタクト溝50の内面と、非コンタクト溝52の内面に接しており、TiN層がTi層上に積層されている。第1金属層40の厚みは、非コンタクト溝52の深さより薄い。
As shown in FIG. 2, the
コンタクト溝50内の第1金属層40よりも上側の空間と、非コンタクト溝52内の第1金属層40よりも上側の空間には、第2金属層42が隙間なく充填されている。第2金属層42は、タングステン(W)によって構成されている。第2金属層42の表面と層間絶縁膜28の表面は略同一の高さとなっている。したがって、第2金属層42の表面と層間絶縁膜28の表面によって略平坦な平面が構成されている。
The space above the
第1金属層40上及び第2金属層42上には、上部電極70が形成されている。上部電極70は、例えば、アルミニウム(Al)によって構成されている。上部電極70は、第1金属層40上及び第2金属層42上のほぼ全域を覆っている。上部電極70は、層間絶縁膜28によってゲート電極26から絶縁されている。
An
なお、非コンタクト溝52内の空間には第2金属層42が充填されていなくてもよい。非コンタクト溝52内の空間は、第2金属層42の代わりに上部電極70により充填されていてもよい。また、層間絶縁膜28の表面及び非コンタクト溝52の内面には第1金属層40が被膜されていなくてもよい。
Note that the space in the
次に、半導体基板12の内部の構造について説明する。図2に示すように、半導体基板12には、ソース領域30、ボディ領域32、ドリフト領域33、ドレイン領域34が形成されている。
Next, the internal structure of the
ソース領域30は、n型領域であり、半導体基板12の表面に露出している。ソース領域30は、ゲート絶縁膜24に接している。
The
ボディ領域32は、p型領域であり、ソース領域30に接している。ボディ領域32は、ソース領域30の間の範囲で、半導体基板12の表面に露出している。ボディ領域32は、ソース領域30の下側でゲート絶縁膜24に接している。
ドリフト領域33は、n型領域であり、ボディ領域32の下側に形成されている。ドリフト領域33は、ボディ領域32によってソース領域30から分離されている。ドリフト領域33は、ボディ領域32の下側でゲート絶縁膜24に接している。ドリフト領域33のn型不純物濃度は、ソース領域30よりも低い。
The
ドレイン領域34は、n型領域であり、ドリフト領域33の下側に形成されている。ドレイン領域34は、ドリフト領域33によってボディ領域32から分離されている。ドレイン領域34は、半導体基板12の裏面12bに露出している。半導体基板12の裏面12bの全域には、下部電極80が形成されている。
The
次に、本実施例のMOSFET10の製造方法の一例について説明する。なお以下では、本実施例の特徴である工程のみを説明する。したがって、実際の製造方法には、必要に応じて以下の説明に含まれない1又は複数の工程が含まれ得る。
Next, an example of a method for manufacturing the
まず、図3に示すMOSFET10の形成前の半導体基板12を準備する。この半導体基板12は、ドリフト領域33、ボディ領域32及びソース領域30を有している。ボディ領域32及びソース領域30は、イオン注入やエピタキシャル成長等の従来公知の方法によって形成することができる。さらに、図4に示すように、従来公知の方法により、トレンチ22、ゲート絶縁膜24及びゲート電極26を形成する。
First, the
次に、図5に示すように、半導体基板12の表面12a及びゲート電極26の表面に層間絶縁膜28を形成する。
Next, as shown in FIG. 5, an
次に、図6、7に示すように、層間絶縁膜28を部分的にエッチングすることによって、非コンタクト溝52を形成する。非コンタクト溝52は、半導体基板12と後の工程で形成される上部電極70がコンタクトしない領域に形成される。例えば、非コンタクト溝52はトレンチ22の上部に形成される。本実施例では、図7に示すように、トレンチ22の上部においてy方向に伸びる部分52aと、これに直交するようにx方向に伸びy方向に等間隔に配置される複数の部分52bとにより構成される非コンタクト溝52が形成される。非コンタクト溝52の深さは、層間絶縁膜28を貫通しない深さであり、後述する第1金属層40の厚みより深い。
Next, as shown in FIGS. 6 and 7, the
次に、図8、9に示すように、層間絶縁膜28を部分的にエッチングすることによって、その表面から裏面まで貫通するコンタクト溝50を形成する。コンタクト溝50は、半導体基板12と上部電極70がコンタクトする領域に形成される。例えば、コンタクト溝50の底面にボディ領域32等が露出するように形成される。本実施例では、図9に示すように、y方向に伸びる複数の部分50aと、x方向に伸びる複数の部分50bとにより構成されるコンタクト溝50が形成される。
Next, as shown in FIGS. 8 and 9, the
図9から明らかなように、平面視すると、コンタクト溝50と非コンタクト溝52は、格子状に形成される。別言すると、コンタクト溝50と非コンタクト溝52によって、層間絶縁膜28の表面が複数の矩形領域28aに区画される。コンタクト溝50と非コンタクト溝52は、それぞれが隣接する点において段差を有して接続されている。
As is apparent from FIG. 9, when viewed in plan, the
次に、図10に示すように、スパッタリングによって、層間絶縁膜28の表面と、コンタクト溝50の内面と、非コンタクト溝52の内面に第1金属層40を形成する。第1金属層40を構成するTi層とTiN層を順に成長させる。第1金属層40の厚みは、非コンタクト溝52の深さ(層間絶縁膜の表面から非コンタクト溝の底面までの距離)よりも薄い。第1金属層40の厚みが薄いので、コンタクト溝50及び非コンタクト溝52の内面にも好適に第1金属層40が成長する。
Next, as shown in FIG. 10, the
次に、図11に示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition)によって、第1金属層40の表面に、コンタクト溝50内を満たすように第2金属層42を形成する。詳細には、第2金属層42は、コンタクト溝50内、非コンタクト溝52内及び層間絶縁膜28の表面に成長する。なお、第2金属層42を形成する際には、第1金属層40によって、第2金属層42を構成している元素(すなわち、タングステン)が半導体基板12に拡散することが防止される。これにより、半導体基板12のコンタクト部分に欠陥等が形成されることが防止される。
Next, as shown in FIG. 11, the
次に、図12に示すように、コンタクト溝50内の第2金属層42が残存するように、第2金属層42をエッチングする。ここでは、層間絶縁膜28の上部の第2金属層42を除去し、コンタクト溝50内及び非コンタクト溝52内に第2金属層42を残存させる。より詳細には、コンタクト溝50内に残存する第2金属層42の表面が第1金属層40の表面と略一致するように、エッチングを行う。
Next, as shown in FIG. 12, the
次に、層間絶縁膜28上の第1金属層40の表面と、コンタクト溝50内及び非コンタクト溝52内の第2金属層42の表面に上部電極70を形成する。次に、半導体基板12の裏面12bにn型不純物を注入して、ドレイン領域34を形成する。次に、半導体基板12の裏面に下部電極80を形成する。以上の工程によって、図2に示すMOSFET10が完成する。
Next, the
従来の半導体装置(すなわち、非コンタクト溝を有さない半導体装置)では、半導体基板と上部電極がコンタクトしない領域においては、層間絶縁膜の表面が広くなっている。このため、当該領域において第2金属層の異常成長が生じた場合、異常成長物が大きなサイズとなる。したがって、エッチング量を規定することが困難となり、異常成長物をエッチングしきれない場合には半導体装置の信頼性に影響する。しかしながら、本実施例の製造方法では、半導体基板12と上部電極70がコンタクトしない領域に非コンタクト溝52を形成する工程を備えている。そして、コンタクト溝50と非コンタクト溝52によって層間絶縁膜28の表面が複数の矩形領域28aに区画されている。このため、その後の第2金属層42の形成の際に、第2金属層42の異常成長が生じた場合でも、その成長を矩形領域28a内に留めることができる。矩形領域28aの面積を調節することで、異常成長物の成長サイズを一定の大きさに管理することができる。このため、第2金属層42のエッチング量を、矩形領域28aに対する異常成長物の最大成長サイズをエッチング可能な量に調整することで、層間絶縁膜28上の第2金属層42を確実に除去することができる。すなわち、第2金属層42のエッチング量の規定を簡易とすることができる。
In a conventional semiconductor device (that is, a semiconductor device having no non-contact groove), the surface of the interlayer insulating film is wide in a region where the semiconductor substrate and the upper electrode are not in contact. For this reason, when the abnormal growth of the second metal layer occurs in the region, the abnormally grown product has a large size. Therefore, it becomes difficult to define the etching amount, and the reliability of the semiconductor device is affected when the abnormally grown product cannot be etched. However, the manufacturing method of this embodiment includes a step of forming a
なお、上述した実施例では、非コンタクト溝52を形成する工程と、コンタクト溝50を形成する工程を別々に実施する例を記載したが、これらを一工程で同時に形成してもよい。非コンタクト溝52とコンタクト溝50を同時に形成するには、例えば、非コンタクト溝52の幅をコンタクト溝50の幅よりも狭くすることにより、非コンタクト溝52のエッチングレートをコンタクト溝50のエッチングレートより遅くする。これにより、コンタクト溝50より浅い非コンタクト溝52をコンタクト溝50と同時に形成することができる。非コンタクト溝52は、上部電極70と半導体基板12のコンタクトに寄与しないため、非コンタクト溝52の幅を狭く形成しても半導体装置の性能に影響しない。
In the above-described embodiment, the example in which the step of forming the
また、第2金属層42をエッチングする工程において、非コンタクト溝52内の第2金属層42を除去するようにしてもよい。また、同工程において、コンタクト溝50内以外(層間絶縁膜28の表面及び非コンタクト溝52の内面)の第1金属層40を同時に除去してもよい。
Further, in the step of etching the
また、領域28aの形状は矩形に限られない。コンタクト溝50及び非コンタクト溝52のパターンを適宜変更して、領域28aを多角形状、円形状等に形成してもよい。
Further, the shape of the
また、領域28aの面内における最大長さは、上部電極70の厚み以下であってもよい。この構成によると、第2金属層42の異常成長物が領域28aにおける最大サイズとなっても、上部電極70により覆うことができる。
Further, the maximum length in the plane of the
また、上述した実施例では、MOSFETについて説明したが、IGBTの製造工程において本明細書に開示の技術を適用してもよい。上述した実施例において、n型のドレイン領域に代えてp型のコレクタ領域を形成することで、IGBTを得ることができる。 In the above-described embodiments, the MOSFET has been described. However, the technology disclosed in this specification may be applied in the manufacturing process of the IGBT. In the embodiment described above, an IGBT can be obtained by forming a p-type collector region instead of the n-type drain region.
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は、複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
Specific examples of the present invention have been described in detail above, but these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above.
The technical elements described in this specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technology exemplified in this specification or the drawings achieves a plurality of objects at the same time, and has technical utility by achieving one of the objects.
10:MOSFET
12:半導体基板
12a:表面
12b:裏面
22:トレンチ
24:ゲート絶縁膜
26:ゲート電極
28:層間絶縁膜
28a:矩形領域
30:ソース領域
32:ボディ領域
33:ドリフト領域
34:ドレイン領域
40:第1金属層
42:第2金属層
50:コンタクト溝
52:非コンタクト溝
70:上部電極
80:下部電極
10: MOSFET
12:
Claims (1)
前記層間絶縁膜を表面からエッチングし、前記層間絶縁膜の表面から裏面まで貫通するコンタクト溝と、前記コンタクト溝より浅い非コンタクト溝を形成し、前記層間絶縁膜の表面を複数に区画する工程と、
前記層間絶縁膜の表面と、前記コンタクト溝の内面と、前記非コンタクト溝の内面に、前記非コンタクト溝の深さよりも薄い第1金属層を形成する工程と、
前記第1金属層の表面に、前記コンタクト溝内を満たすように第2金属層を形成する工程と、
前記コンタクト溝内の前記第2金属層が残存するように、前記第2金属層をエッチングする工程、
を備える半導体装置の製造方法。 Forming an interlayer insulating film on the semiconductor substrate;
Etching the interlayer insulating film from the surface, forming a contact groove penetrating from the surface to the back surface of the interlayer insulating film and a non-contact groove shallower than the contact groove, and partitioning the surface of the interlayer insulating film into a plurality of layers; ,
Forming a first metal layer thinner than the depth of the non-contact groove on the surface of the interlayer insulating film, the inner surface of the contact groove, and the inner surface of the non-contact groove;
Forming a second metal layer on the surface of the first metal layer so as to fill the contact groove;
Etching the second metal layer such that the second metal layer in the contact groove remains;
A method for manufacturing a semiconductor device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016189828A JP6708082B2 (en) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | Method of manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016189828A JP6708082B2 (en) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | Method of manufacturing semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018056294A true JP2018056294A (en) | 2018-04-05 |
JP6708082B2 JP6708082B2 (en) | 2020-06-10 |
Family
ID=61833110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016189828A Active JP6708082B2 (en) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | Method of manufacturing semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6708082B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10163317A (en) * | 1996-11-28 | 1998-06-19 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device and its manufacture |
JP2001284354A (en) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Sharp Corp | Method of manufacturing semiconductor device |
JP2006100571A (en) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Sharp Corp | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP2007129030A (en) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Seiko Epson Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2016072535A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社東芝 | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
-
2016
- 2016-09-28 JP JP2016189828A patent/JP6708082B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10163317A (en) * | 1996-11-28 | 1998-06-19 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device and its manufacture |
JP2001284354A (en) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Sharp Corp | Method of manufacturing semiconductor device |
JP2006100571A (en) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Sharp Corp | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP2007129030A (en) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Seiko Epson Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2016072535A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社東芝 | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6708082B2 (en) | 2020-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11552172B2 (en) | Silicon carbide device with compensation layer and method of manufacturing | |
US6770539B2 (en) | Vertical type MOSFET and manufacturing method thereof | |
US10505035B2 (en) | Methods of reducing the electrical and thermal resistance of SiC substrates and devices made thereby | |
JP2007242852A (en) | Insulated gate semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US20130087852A1 (en) | Edge termination structure for power semiconductor devices | |
JP5583846B2 (en) | Semiconductor device | |
US10332967B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US9871098B2 (en) | Semiconductor device with suppressed decrease in breakdown voltage of an insulation film and manufacturing method of the same | |
TW201737357A (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
WO2013161116A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
US8017494B2 (en) | Termination trench structure for mosgated device and process for its manufacture | |
US9515136B2 (en) | Edge termination structure for a power integrated device and corresponding manufacturing process | |
JP6104743B2 (en) | FET with built-in Schottky diode | |
US9941416B2 (en) | MOS transistor and method of manufacturing the same | |
US10707342B2 (en) | Transistor having at least one transistor cell with a field electrode | |
TWI476932B (en) | Trench gate junction type field effect transistor and manufacturing method thereof | |
JP6125568B2 (en) | Optimization layer for semiconductors | |
KR101844708B1 (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
JP6708082B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
TWI802305B (en) | Semiconductor structure and method for manufacturing buried field plates | |
JP2020167333A (en) | Semiconductor device | |
US9478639B2 (en) | Electrode-aligned selective epitaxy method for vertical power devices | |
JP2020035912A (en) | Semiconductor device | |
JP7556798B2 (en) | Semiconductor device and semiconductor package | |
JP2005252203A (en) | Insulated gate semiconductor device and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200504 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6708082 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |