[go: up one dir, main page]

JP2018053299A - 基板処理装置、及び断熱配管構造 - Google Patents

基板処理装置、及び断熱配管構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018053299A
JP2018053299A JP2016189686A JP2016189686A JP2018053299A JP 2018053299 A JP2018053299 A JP 2018053299A JP 2016189686 A JP2016189686 A JP 2016189686A JP 2016189686 A JP2016189686 A JP 2016189686A JP 2018053299 A JP2018053299 A JP 2018053299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
space
gas
supply
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016189686A
Other languages
English (en)
Inventor
大野 幹雄
Mikio Ono
幹雄 大野
昭典 田中
Akinori Tanaka
昭典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Denki Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2016189686A priority Critical patent/JP2018053299A/ja
Priority to KR1020170080946A priority patent/KR20180035115A/ko
Priority to US15/706,028 priority patent/US20180087709A1/en
Publication of JP2018053299A publication Critical patent/JP2018053299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/06Arrangements using an air layer or vacuum
    • F16L59/075Arrangements using an air layer or vacuum the air layer or the vacuum being delimited by longitudinal channels distributed around the circumference of a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45572Cooled nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • C23C16/463Cooling of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L53/00Heating of pipes or pipe systems; Cooling of pipes or pipe systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L53/00Heating of pipes or pipe systems; Cooling of pipes or pipe systems
    • F16L53/30Heating of pipes or pipe systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/06Arrangements using an air layer or vacuum
    • F16L59/065Arrangements using an air layer or vacuum using vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/14Arrangements for the insulation of pipes or pipe systems
    • F16L59/143Pre-insulated pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】配管温度不均一によるコールドスポットへの副生成物付着を抑制することのできる構成を提供することにある。【解決手段】基板を処理する処理室と、処理室内に原料ガスを供給する供給配管を有するガス供給系と、処理室から原料ガスを含む排気ガスを排出する排気配管を有する排気系と、を有し、供給配管及び排気配管のうち少なくともどちらか一方の配管が、原料ガス若しくは排気ガスの第一の流路を構成する内管と、内管の外側に設けられ、内管の外壁との間に第二の流路を形成する部材と、部材の外側との間の空間を有するために、内管を囲うように設けられる外管と、を備えた構成が提供される。【選択図】図2

Description

本発明は基板処理装置、及び断熱配管構造に関する。
半導体製造装置は必要なガスの供給及び排気等を行なう必要があり、ガスの供給及び排気配管にはその配管を加熱するヒータを備え、加熱状態を保持して内部を流通するガス等の冷却による再液化、副生成物の付着を防ぐように考慮されている。配管の加熱方法としては、保温材とガラス布等に電熱線を埋設したジャケットヒータを配管に直接巻き付けたもの等が知られている。ジャケットヒータを用いた加熱では、ヒータ部位と、配管への密着度等のバラツキにより、配管の温度ムラを生じる問題があった。
特開2000−252273号公報
本発明の目的は、配管温度不均一によるコールドスポットへの副生成物付着を抑制することのできる構成を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
基板を処理する処理室と、前記処理室内に原料ガスを供給する供給配管を有するガス供給系と、前記処理室から前記原料ガスを含む排気ガスを排出する排気配管を有する排気系と、を有し、 前記供給配管及び前記排気配管のうち少なくともどちらか一方の配管が、前記原料ガス若しくは前記排気ガスの第一の流路を構成する内管と、前記内管の外側に設けられ、前記内管の外壁との間に第二の流路を形成する部材と、前記部材の外側との間の空間を有するために、前記内管を囲うように設けられる外管と、を備えた構成が提供される。
本発明によれば、配管の温度ムラを低減することが可能になる。
実施形態に係る基板処理装置で好適に用いられる処理炉を説明するための概略縦断面図である。 実施形態に係る基板処理装置で好適に用いられる配管加熱の基本構成を説明するための断面斜視図である。 実施形態に係る基板処理装置で好適に用いられる他の配管加熱の基本構成を説明するための断面斜視図である。 実施形態に係る基板処理装置で好適に用いられる流体給排機構、断熱機構、加熱機構および冷却機構を説明するためのブロック図である。 実施形態に係る基板処理装置で好適に用いられるコントローラの構造を説明するためのブロック図である。
以下、実施形態について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。なお、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
(1)基板処理装置の構成
実施形態に係る基板処理装置について図1を用いて説明する。図1は、供給配管10、22、23、24、及び排気配管231、20に後述する断熱配管100が用いられた時の概略図を示している。
(処理炉)
図1に示すように、加熱手段であるヒータ207の内側に、基板であるウエハ200を処理する処理容器として反応管203が設けられ、この反応管203の下端開口は蓋体であるシールキャップ219により気密部材であるOリング220を介して気密に閉塞され、少なくとも、ヒータ207、反応管203、炉口部としてのマニホールド209、シールキャップ219により処理炉202を形成し、少なくとも反応管203、炉口部209およびシールキャップ219により処理室201を形成している。シールキャップ219には石英キャップ218を介して基板保持手段であるボート217が設置され、処理室201内に挿入される。ボート217にはバッチ処理される複数のウエハ200が水平に多段に積載される。ヒータ207は処理室201に挿入されたウエハ200を所定の温度に加熱する。
第1の原料ガス用のガス供給器4から供給配管10と流量を制御するための流量制御器(マスフローコントローラ:MFC)41と供給配管22とバルブ34と供給配管23を介し、さらに処理室201内に設置されたノズル234を介して、処理室201内に第1の原料ガスが供給される。供給配管10、流量制御器41、供給配管22、バルブ34、供給配管23、ノズル234により第1のガス供給系を構成する。第2の原料ガス用のガス供給器5から供給配管11と流量を制御するための流量制御器32と供給配管25とバルブ35と供給配管24を介して、さらに処理室201内に設置されたノズル233を介して、処理室201内に第2の原料ガスが供給される。供給配管11、流量制御器32、供給配管25、バルブ35、供給配管24、ノズル233により第2の原料ガス供給系を構成する。
供給配管23には、不活性ガスを供給するための供給配管40がバルブ39を介してバルブ34の上流側に接続されている。また、供給配管24には、不活性ガスを供給するための供給配管6がバルブ36を介してバルブ35の上流側に接続されている。
処理室201は、ガスを排気する排気管である排気配管231によりAPCバルブ243と排気配管20を介して真空ポンプ246に接続されている。排気配管231、APCバルブ243、排気配管20、真空ポンプ246によりガス排気系を構成する。
反応管203の下部から上部にわたりウエハ200の積載方向に沿って、ノズル234が設置されている。そしてノズル234にはガスを供給するための複数のガス供給孔が設けられている。このガス供給孔は隣接するウエハ200とウエハ200の中間位置に開けられ、ウエハ200表面にガスが供給される。ノズル234の位置より反応管203の内周を120°程度回った位置に、ウエハ200の積載方向に沿ってノズル233が同様に設置されている。このノズル233にも同様に複数のガス供給孔が設けられている。ノズル234は処理室201内に供給配管10からの第1の原料ガス及び供給配管40からの不活性ガスを供給する。また、ノズル233は処理室201内に供給配管11からの第2の原料ガス及び供給配管6からの不活性ガスを供給する。ノズル234及びノズル233から交互に処理室201内に原料ガスが供給されて成膜が行われる。
反応管203内には複数枚のウエハ200を多段に同一間隔で載置するボート217が設けられており、このボート217は図示しないボートエレベータにより反応管203内に出入りできるようになっている。また、処理の均一性を向上するためにボート217を回転するための回転手段であるボート回転機構267が設けてあり、ボート回転機構267を回転することにより石英キャップ218に保持されたボート217を回転するようになっている。
(断熱配管)
断熱配管について図2〜4を用いて説明する。
図2に示すように、断熱配管100は、原料ガスまたは排気ガスの流路(第一の流路)を構成する内管101と、内管101を囲うように設けられる外管102とを備える。外管102は、内管外壁101aと隔離部としての隔壁102aとで形成する第一の空間102cと隔壁102aと外管外壁102bとで形成する第二の空間102dとを備える。第一の空間102cは内管外壁101aに沿って(接触して)流体媒体を流せる帯状の流路(第二の流路)を構成し、高温流体にて昇温、また低温流体にて降温可能である。よって、第二の流路に供給される流体の温度(熱)に応じて内管101が加熱または冷却される。第二の空間は真空排気または真空封じ込めが可能である。断熱配管100は、第一の空間102cに流体媒体を供給する流体媒体供給管103と、第一の空間102cから流体媒体を排出する流体媒体排出管104と、第二の空間102dを真空排気する排出管105とを備える。
図2の第一の空間102cは帯状である。即ち、内管外壁101aを覆う(囲う)ように設けられる。このような断熱配管構成であれば、その断熱配管の断面は、内管外壁101aから外管外壁102bまでの構成が、第一の空間102c、隔壁102a、第二の空間102dと同じである。よって、第二の空間102dと内管外壁101aが隔壁102aにより形成される第一の空間102cで分離され、理想的ではあるが、但し、この断熱配管構成は、この隔壁102aも配管であるため作成コストがかかる。
図3に示すように、空間102は内管外壁101aに沿う螺旋状であってもよい。すなわち、内管外壁101aと隔壁102aとの間に空間がない部分が存在してもよい。この場合、隔壁102aと内管外壁101aとで形成される第一の空間102cは、第二の流路を構成しているので、第二の流路は螺旋状であるといえる。この断熱配管構成において、隔壁102aは、流路を形成する部材(断熱部材)として構成されている。このような断熱配管構成であっても、外管外壁102bからの熱逃げを抑制することができ、内管101を加熱することができる。尚、第一の空間102cに内管101を加熱する加熱部を設け、該加熱部は、内管外壁101aに螺旋状に巻き付けられるよう構成してもよい。この断熱配管構成によれば、供給配管10、22、23、24、及び排気配管231、20の加熱を更に均等にすることができる。
断熱配管100の内管101の温度を昇温する場合は、第一の空間102c(第二の流路)に高温流体を流して第二の空間102dを真空状態とすることで外管外壁102bへの対流伝熱を抑制し断熱することができる。断熱配管100の内管101の温度を降温する場合は、第一の空間102cに低温流体を流して内管外壁101aの熱を低温流体に伝達し降温を加速することができる。この場合、第二の空間102dに流体(例えばN)を供給させ、内管外壁101aの熱を第二空間102dの流体に伝達し、降温を促進するにしてもよい。
図4に示すように、基板処理時においては、流体供給器111から供給される流体は、流体加熱器112で所定の温度に加熱され、バルブ115aと流体媒体供給管103を介して断熱配管100の第一の空間102cに供給される。第一の空間102cを流れた流体は、流体媒体排出管104とバルブ115cと循環ポンプ116を介して流体加熱器112に戻され、所定の温度に再加熱して第一の空間102cに供給される。
また、図4に示すように、メンテナンス時や低温で処理室内のセルフクリーニングを行う時等においては、流体供給器111から供給される流体は、流体冷却器113で所定の温度に冷却され、バルブ115bと流体媒体供給管103を介して断熱配管100の第一の空間102cに供給される。第一の空間102cを流れた流体は、流体媒体排出管104とバルブ115dと循環ポンプ117を介して流体冷却器113に戻され、所定の温度に再冷却して第一の空間102cに供給される。なお、流体冷却器113で冷却される所定の温度は流体加熱器112で加熱される所定の温度よりも低い。
また、流体供給器111からの流体は、オフ状態の流体加熱器112、バルブ115a、流体媒介供給管103を介して第一の空間102cに供給される。このとき、室温程度の流体が第一の空間102cに供給される。このように、流体冷却器113が無い構成であっても、冷却することができる。
また、第一の空間102cに供給された流体を循環ポンプ116により流体加熱器112に、循環ポンプ117により流体冷却器113に循環させる循環機構に代えて、第一の空間102cに供給された流体を排気ポンプにより排気する構成にしてもよい。
流体供給器111、流体加熱器112、流体冷却器113、バルブ115a、バルブ115b、流体媒体供給管103、第一の空間(第二の流路)102c、流体媒体排出管104、バルブ115c、バルブ115dは流体の給排を行う給排機構120を構成する。
また、図4に示すように、基板処理時においては、第二の空間102dは排出管105とバルブ115eを介して真空ポンプ114で真空状態にされる。真空ポンプ114の代わりに真空ポンプ246を用いてもよい。第二の空間102d、バルブ115e、真空ポンプ114は空間102dを真空状態にして外気から内管101を断熱する断熱機構130を構成する。
また、図4に示すように、メンテナンス時等においては、第二の空間102dにはバルブ115e、流体媒体供給管106を介して流体が供給される。
第一の空間102c、第二の空間102dに供給及び排気される媒体は、流体であればよく、液体でも気体でも構わない。第一の空間102c、102dに供給する媒体である気体は大気の他にN、He、Ne、Ar、Cr、Xeガス等の不活性ガスのいずれかであってもよい。
内管101、外管102および隔壁102aは、例えばステンレスやアルミ合金やニッケル合金等の金属部材またはそれらに耐腐食目的のコーティングを実施したもので形成される。
(コントローラ)
コントローラについて図5を用いて説明する。
制御部(制御手段)であるコントローラ321は、CPU(Central Processing Unit)321a、RAM(Random Access Memory)321b、記憶装置321c、I/Oポート321dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM321b、記憶装置321c、I/Oポート321dは、内部バス321eを介して、CPU321aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ321には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置322が接続されている。
記憶装置321cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成される。記憶装置321c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ321に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものである。また、RAM321bは、CPU321aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート321dは、上述の流量制御器32,33、バルブ34,35,36,39、圧力センサ245、APCバルブ243、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、給排機構120、断熱機構130等に接続されている。
CPU321aは、記憶装置321cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置322からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置321cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU321aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、流量制御器32,33,41による各種ガスの流量調整動作、バルブ34,35,36,39の開閉動作、APCバルブ243の開閉動作及びAPCバルブ243による圧力センサ245に基づく圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、給排機構120および断熱機構130による供給配管10,22,23,24および排気配管231,20の温度調整等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ321は、外部記憶装置(例えば、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)323に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置321cや外部記憶装置323は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置321c単体のみを含む場合、外部記憶装置323単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置323を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)基板処理工程
次に、上述の基板処理装置1を用い、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に膜を形成する処理(以下、成膜処理ともいう)のシーケンス例について説明する。ここでは、基板としてのウエハ200に対して、第1の処理ガス(原料ガス)と第2の処理ガス(反応ガス)とを交互に供給することで、ウエハ200上に膜を形成する例について説明する。
以下、原料ガスとしてヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガスを用い、反応ガスとしてアンモニア(NH)ガスを用い、ウエハ200上にシリコン窒化膜(Si膜、以下、SiN膜ともいう)を形成する例について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置1を構成する各部の動作はコントローラ321により制御される。
本実施形態における成膜処理では、処理室201内のウエハ200に対してHCDSガスを供給する工程と、処理室201内からHCDSガス(残留ガス)を除去する工程と、処理室201内のウエハ200に対してNHガスを供給する工程と、処理室201内からNHガス(残留ガス)を除去する工程と、を非同時に行うサイクルを所定回数(1回以上)行うことで、ウエハ200上にSiN膜を形成する。
また、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填されると、ボート217は、図示しないボートエレベータによって処理室201内に搬入される。このとき、シールキャップ219は、Oリング220を介して反応管203の下端を気密に閉塞(シール)した状態となる。
(圧力調整および温度調整)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所定の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は、圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ243が、フィードバック制御される。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。
また、処理室201内のウエハ200が所定の温度となるように、ヒータ207によって加熱される。この際、処理室201が所定の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
また、回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転を開始する。回転機構267により、ボート217が回転されることで、ウエハ200が回転される。回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(成膜処理)
処理室201内の温度が予め設定された処理温度に安定すると、次の2つのステップ、すなわち、ステップ1〜2を順次実行する。
[ステップ1]
このステップでは、処理室201内のウエハ200に対し、HCDSガスを供給する。 バルブ34を開き、第1の原料ガス用のガス供給器4から供給配管10、MFC41、供給配管22を介して供給配管23内へHCDSガスを流す。HCDSガスは、MFC41により流量調整され、ノズル234を介して処理室201内へ供給され、排気配管231、20から排気される。このとき、ウエハ200に対してHCDSガスが供給されることとなる。このとき、同時にバルブ39を開き、供給配管40を介して供給配管23内へNガスを流す。Nガスは、HCDSガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気配管231から排気される。この際、供給配管10、22,23および排気配管231、20を加熱する。ウエハ200に対してHCDSガスを供給することにより、ウエハ200の最表面上に、第1の層として、例えば1原子層未満から数原子層の厚さのSi含有層が形成される。
第1の層が形成された後、バルブ34を閉じ、HCDSガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第1の層の形成に寄与した後のHCDSガスを処理室201内から排出する。このとき、バルブ39を開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留するガスを処理室201内から排出する効果を高めることができる。
[ステップ2]
ステップ1が終了した後、処理室201内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成された第1の層に対してNHガスを供給する。NHガスは熱で活性化されてウエハ200に対して供給されることとなる。
このステップでは、バルブ35,36の開閉制御を、ステップ1におけるバルブ34,39の開閉制御と同様の手順で行う。NHガスは、第2の原料ガス用のガス供給器5から供給配管11を介して供給されMFC32により流量調整され、供給配管25,24、ノズル233を介して処理室201内へ供給され、排気配管231、20から排気される。このとき、ウエハ200に対してNHガスが供給されることとなる。この際、供給配管24および排気配管231、20を加熱する。ウエハ200に対して供給されたNHガスは、ステップ1でウエハ200上に形成された第1の層、すなわちSi含有層の少なくとも一部と反応する。これにより第1の層は、ノンプラズマで熱的に窒化され、第2の層、すなわち、シリコン窒化層(SiN層)へと変化させられる(改質される)。
第2の層が形成された後、バルブ35を閉じ、NHガスの供給を停止する。そして、ステップ1と同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくは第2の層の形成に寄与した後のNHガスや反応副生成物を処理室201内から排出する。このとき、処理室201内に残留するガス等を完全に排出しなくてもよい点は、ステップ1と同様である。
(所定回数実施)
上述した2つのステップを非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回)行うことにより、ウエハ2上に、所定膜厚のSiN膜を形成することができる。なお、上述のサイクルを1回行う際に形成される第2の層の厚さを所定の膜厚よりも小さくし、第2の層を積層することで形成されるSiN膜の膜厚が所定の膜厚になるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すのが好ましい。
(パージおよび大気圧復帰)
成膜処理が完了した後、バルブ36、39を開き、供給配管6,26、40を介し供給配管24、23からNガスを処理室201内へ供給し、排気配管231、20から排気する。Nガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
ボートエレベータによりシールキャップ219が下降され、反応管203の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態で、反応管203の下端から反応管203の外部に搬出される。処理済のウエハ200は、ボート217より取出される。
<本実施形態における効果>
本実施形態によれば、以下の(a)乃至(e)のうち、少なくとも一つ、又は複数の効果を奏する。
(a)加熱流体媒体を内管外壁に沿って形成される流路に流すことで、温度不均一起因のコールドスポットを抑制することができるので、均熱性を向上することが可能である。
(b)コールドスポットを抑制することで、NHCl等の副生成物が配管内部(内管内壁)に付着することを抑制し、メンテナンス周期を長期化することが可能である。
(c)冷却流体媒体を流路に流すことで、配管温度の降温レートを改善することができ、低温での処理や作業が速やかに行うことができ、装置のスループットを短縮することが可能である。低温での処理は、例えば、高温な状態でガスを流すと配管の腐食リスクが高まるハロゲン系ガスを用いた処理室内のセルフクリーニングである。
(d)真空断熱を用いることで、配管外部への放熱を抑制し、配管を収納しているボックス内部温度が高温になることがなく、温度制約のある部品の配置制約をなくすことが可能である。
(e)真空断熱を用いることで、配管外部への放熱を抑制できるため、断熱材をなくしたり、ファンや水冷板等を設けて行う局所的な冷却手段をなくしたりすることが可能である。
以上、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、実施形態では断熱配管は供給配管及び前記排気配管の両方に適用しているが、供給配管及び前記排気配管のどちらか一方のみに適用してもよい。
また、実施形態では窒化膜(SiN等)を例として挙げたが、膜種は特に限定されない。例えば、酸化膜(SiO等)、金属酸化膜等色々な膜種に適用可能である。
また、上述の実施形態では、ウエハ上に膜を堆積させる例について説明した。しかしながら、本発明は、このような態様に限定されない。例えば、ウエハやウエハ上に形成された膜等に対して、酸化処理、拡散処理、アニール処理、エッチング処理等の処理を行う場合にも、好適に適用可能である。
また、実施形態ではバッチ処理の縦型基板処理装置について説明したが、それに限定されるものではなく、枚葉処理の基板処理装置に適用することができる。
また、本発明は、本実施形態に係る基板処理装置のような半導体ウエハを処理する半導体製造装置などに限らず、ガラス基板を処理するLCD(Liquid Crystal Display)製造装置にも適用することができる。
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
基板を処理する処理室と、前記処理室内に原料ガスを供給する供給配管を有するガス供給系と、前記処理室から前記原料ガスを含む排気ガスを排出する排気配管を有する排気系と、を有し、
前記供給配管及び前記排気配管のうち少なくともどちらか一方の配管が、前記原料ガス若しくは前記排気ガスの流路(第一の流路)を構成する内管と、前記内管の外側に設けられ、前記内管の外壁との間に前記第二の流路(流体媒体流路)を形成する部材と、該部材とのあいだいに空間を有するために、前記内管を囲う(覆う)ように設けられる外管と、を備えた基板処理装置が提供される。
(付記2)
付記1の基板処理装置であって、好ましくは、
前記外管が、前記内管を加熱及び冷却する流体を流通させる第二の流路(流体媒体流路)を備える第一の空間と真空排気または真空封じ込めが可能な第二の空間がそれぞれ隔離されるよう構成されている。
(付記3)
付記1の基板処理装置であって、好ましくは、
更に、前記第二の流路を介して前記流体の給排を行う給排機構と、前記第二の空間を真空状態にして外気から断熱する断熱機構と、前記第二の流路を流れる流体の給排、前記第二の空間の雰囲気をそれぞれ制御して、前記内管が所定の温度に加熱及び冷却されるよう、前記断熱機構及び前記給排機構を制御する制御部と、を備える。
(付記4)
付記1または2の基板処理装置であって、好ましくは、
更に、前記流体を加熱する加熱機構、または前記流体を冷却する冷却機構を備え、
前記流体は、予め所定温度に加熱(又は冷却)されるよう構成されている。
(付記5)
付記1の基板処理装置であって、好ましくは、
前記第二の流路に供給される流体の温度(熱)に応じて、前記内管が加熱及び冷却されるように構成されている。
(付記6)
付記1または2の基板処理装置であって、好ましくは、
前記制御部は、前記内管の温度を降温する場合、真空状態から流体(例えばN)を前記第二の空間に供給させ、内管壁の熱を前記第二の空間の流体に伝達し、降温を促進するように構成されている。
(付記7)
付記1または2の基板処理装置であって、好ましくは、
前記制御部は、基板処理時の前記配管の温度、メンテナンス時の前記配管の温度のそれぞれを所定の温度に調整するよう構成されている。
(付記8)
付記1または2の基板処理装置であって、好ましくは、
前記流体は、大気(Air)、又は、N2,He,Ne,Ar,Cr,Xeよりなる群から選択されるいずれか一つの不活性ガスか、また、これらの組合せである。
(付記9)
付記1または2の基板処理装置であって、好ましくは、
前記第二の流路(流体媒体流路)は、前記内管の外壁に沿って螺旋状に設けられている。
(付記10)
本発明の他の態様によれば、
原料ガスまたは排気ガスの流路を構成する内管と、前記内管を囲うように設けられる外管と、を備えた断熱配管構造であって、
前記外管が、前記内管を加熱及び冷却する流体を連通させる流路(流体媒体流路)を備える第一の空間と真空排気または真空封じ込めが可能な第二の空間がそれぞれ隔離されるよう構成されている断熱配管構造が提供される。
(付記11)
付記10の断熱配管構造であって、好ましくは、
前記第一の空間は、少なくとも前記内管外壁の一部と接触するように設けられ、前記第一空間が備える流路は、前記内管の外壁に沿って螺旋状に設けられるよう構成されている。
(付記12)
付記10の断熱配管構造であって、好ましくは、
前記外管は、前記第二の空間を真空排気、若しくは真空封じ込めが可能な密閉構造である。
(付記13)
付記10の断熱配管構造であって、好ましくは、
更に、前記第一の空間に前記内管を加熱する加熱部が設けられ、
前記加熱部は、前記内管外壁に螺旋状に巻き付けられるよう構成されている。
(付記14)
本発明の他の態様によれば、
基板を処理する処理室と、前記処理室内に原料ガスを供給する供給配管を有するガス供給系と、前記処理室から前記原料ガスを含む排気ガスを排出する排気配管を有する排気系と、を有し、
前記供給配管及び前記排気配管のうち少なくともどちらか一方の配管が、前記原料ガス若しくは前記排気ガスの流路(第一の流路)を構成する内管と、前記内管を囲うように設けられ、内部に空間を有する外管と、を備え、
前記外管は、前記内管を覆うように設けられ、前記内管を加熱及び冷却する流体を流通させる第二の流路(流体媒体流路)を備える第一の空間と、該第一の空間を覆うように設けられ、真空排気または真空封じ込めが可能な第二の空間と、がそれぞれ隔離されるよう構成されている基板処理装置が提供される。
(付記15)
本発明の他の態様によれば、
基板を処理する処理室と、前記処理室内に原料ガスを供給する供給配管を有するガス供給系と、前記処理室から前記原料ガスを含む排気ガスを排出する排気配管を有する排気系と、を有し、
前記供給配管及び前記排気配管のうち少なくともどちらか一方の配管が、前記原料ガス若しくは前記排気ガスの第一の流路を構成する内管と、前記内管を囲うように設けられる外管と、を備え、
前記外管は、前記内管の外壁を加熱及び冷却する流体を流通させる第二の流路を備える第一の空間と真空排気または真空封じ込めが可能な第二の空間がそれぞれ隔離されるよう構成され、
更に、前記第二の流路を介して前記流体の給排を行う給排機構と、前記第二の空間を真空状態にして外気から前記内管を断熱する断熱機構と、
を備える基板処理装置をコンピュータに制御させるプログラムであって、
前記第二の流路を流れる流体の給排、前記第二の空間の雰囲気をそれぞれ制御して、前記内管が所定の温度に加熱及び冷却されるよう、前記断熱機構及び前記給排機構を制御する手順を有するプログラムが提供される。
1…基板処理装置 6…供給配管 10…供給配管 11…供給配管 20…排気配管 22…供給配管 24…供給配管 40…供給配管 200…ウエハ 201…処理室 231…排気配管 100…断熱配管 101…内管 102…外管 102a…隔壁(部材) 102b…外管外壁 102c…第一の空間 102d…第二の空間 120…給排機構 130…断熱機構 321…コントローラ

Claims (5)

  1. 基板を処理する処理室と、前記処理室内に原料ガスを供給する供給配管を有するガス供給系と、前記処理室から前記原料ガスを含む排気ガスを排出する排気配管を有する排気系と、を有し、
    前記供給配管及び前記排気配管のうち少なくともどちらか一方の配管が、前記原料ガス若しくは前記排気ガスの第一の流路を構成する内管と、前記内管の外側に設けられ、前記内管の外壁との間に第二の流路を形成する部材と、前記部材の外側との間の空間を有するために、前記内管を囲うように設けられる外管と、を備えた基板処理装置。
  2. 更に、前記第二の流路を介して流体の給排を行う給排機構と、前記空間を真空状態にして外気から前記内管を断熱する断熱機構と、前記第二の流路を流れる前記流体の給排、前記空間の雰囲気をそれぞれ制御して、前記内管が所定の温度に加熱及び冷却されるよう、前記断熱機構及び前記給排機構を制御する制御部と、を備える請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記空間は、少なくとも前記内管の外壁の一部と接触するように設けられ、前記第二の流路は、前記内管の外壁に沿って螺旋状に設けられている請求項1記載の基板処理装置。
  4. 原料ガスまたは排気ガスの流路を構成する内管と、前記内管の外側に設けられ、前記内管の外壁との間に第二の流路を形成する部材と、前記部材との間に空間を有するために、前記内管を囲うように設けられる外管と、を備えた断熱配管構造。
  5. 原料ガスまたは前記排気ガスの流路を構成する内管と、前記内管を囲うように設けられ、内部に空間を有する外管と、を備えた断熱配管構造であって、
    前記外管は、前記内管を覆うように設けられ、前記内管を加熱及び冷却する流体を連通させる第二の流路を備える第一の空間と、該第一の空間を覆うように設けられ、真空排気または真空封じ込めが可能な第二の空間と、がそれぞれ隔離されるよう構成されている断熱配管構造。
JP2016189686A 2016-09-28 2016-09-28 基板処理装置、及び断熱配管構造 Pending JP2018053299A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189686A JP2018053299A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 基板処理装置、及び断熱配管構造
KR1020170080946A KR20180035115A (ko) 2016-09-28 2017-06-27 기판 처리 장치, 단열 배관 구조 및 프로그램
US15/706,028 US20180087709A1 (en) 2016-09-28 2017-09-15 Substrate processing apparatus and heat insulating pipe structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189686A JP2018053299A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 基板処理装置、及び断熱配管構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018053299A true JP2018053299A (ja) 2018-04-05

Family

ID=61688335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189686A Pending JP2018053299A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 基板処理装置、及び断熱配管構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180087709A1 (ja)
JP (1) JP2018053299A (ja)
KR (1) KR20180035115A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020026572A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 東京エレクトロン株式会社 バルブ装置、処理装置、および制御方法
CN112728742A (zh) * 2020-12-31 2021-04-30 陕西建工第五建设集团有限公司 低噪音无石棉硅酸钙板防火风管的模块化装配方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102186881B1 (ko) * 2018-12-19 2020-12-04 주식회사 쎌텍어드밴스트 반도체 또는 디스플레이를 제조하기 위한 제조 장비에 적용되는 밀폐형 배관 구조 및 상기 반도체 또는 디스플레이를 제조하기 위한 제조 장비에 적용되는 밀폐형 배관 구조를 구성하는 밀폐형 플랜지
US11600468B2 (en) * 2019-02-05 2023-03-07 Applied Materials, Inc. Multi channel splitter spool
KR200498308Y1 (ko) * 2023-03-02 2024-09-04 (주)씨에이유니트 난연소재의 공기주입식 air tube 가 내장된 히터자켓

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5071817U (ja) * 1973-11-02 1975-06-24
JPH0714299U (ja) * 1993-08-10 1995-03-10 日本セミコンダクター株式会社 ガス供給配管
JP2000252273A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置
JP2002147685A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Kubota Corp 断熱管路
JP2012174725A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
US20130104988A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Asm America, Inc. Heater jacket for a fluid line
KR101350349B1 (ko) * 2013-09-25 2014-01-13 (주)보영테크 반도체 제조공정에 사용되는 이중배관

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08189768A (ja) * 1994-11-07 1996-07-23 Ryoden Semiconductor Syst Eng Kk 蒸気乾燥装置、それを組込んだ洗浄装置および蒸気乾燥方法
KR19990010200A (ko) * 1997-07-15 1999-02-05 윤종용 감압식 건조 장치를 이용하는 반도체장치 건조방법
JP3425592B2 (ja) * 1997-08-12 2003-07-14 東京エレクトロン株式会社 処理装置
US5937541A (en) * 1997-09-15 1999-08-17 Siemens Aktiengesellschaft Semiconductor wafer temperature measurement and control thereof using gas temperature measurement
US6108932A (en) * 1998-05-05 2000-08-29 Steag Microtech Gmbh Method and apparatus for thermocapillary drying
JP2963443B1 (ja) * 1998-06-19 1999-10-18 キヤノン販売株式会社 半導体装置の製造装置
KR100481858B1 (ko) * 2002-07-22 2005-04-11 삼성전자주식회사 공비혼합 효과를 이용하여 반도체기판을 건조시키는 장비및 상기 장비를 사용하는 건조방법
KR100505061B1 (ko) * 2003-02-12 2005-08-01 삼성전자주식회사 기판 이송 모듈
JP3960332B2 (ja) * 2004-11-29 2007-08-15 セイコーエプソン株式会社 減圧乾燥装置
US7877895B2 (en) * 2006-06-26 2011-02-01 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
JP4805862B2 (ja) * 2007-02-21 2011-11-02 富士通セミコンダクター株式会社 基板処理装置、基板処理方法、及び半導体装置の製造方法
KR101147192B1 (ko) * 2011-11-11 2012-05-25 주식회사 엘에스테크 웨이퍼 표면상의 증착 이물 제거 장치
KR101985370B1 (ko) * 2015-01-21 2019-06-03 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치
JP6543481B2 (ja) * 2015-02-23 2019-07-10 株式会社Screenホールディングス 蒸気供給装置、蒸気乾燥装置、蒸気供給方法および蒸気乾燥方法
JP6560924B2 (ja) * 2015-07-29 2019-08-14 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
TWI611043B (zh) * 2015-08-04 2018-01-11 Hitachi Int Electric Inc 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5071817U (ja) * 1973-11-02 1975-06-24
JPH0714299U (ja) * 1993-08-10 1995-03-10 日本セミコンダクター株式会社 ガス供給配管
JP2000252273A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置
JP2002147685A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Kubota Corp 断熱管路
JP2012174725A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
US20130104988A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Asm America, Inc. Heater jacket for a fluid line
KR101350349B1 (ko) * 2013-09-25 2014-01-13 (주)보영테크 반도체 제조공정에 사용되는 이중배관

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020026572A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 東京エレクトロン株式会社 バルブ装置、処理装置、および制御方法
JP7134020B2 (ja) 2018-08-17 2022-09-09 東京エレクトロン株式会社 バルブ装置、処理装置、および制御方法
CN112728742A (zh) * 2020-12-31 2021-04-30 陕西建工第五建设集团有限公司 低噪音无石棉硅酸钙板防火风管的模块化装配方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180035115A (ko) 2018-04-05
US20180087709A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11222796B2 (en) Substrate processing apparatus
US20180087709A1 (en) Substrate processing apparatus and heat insulating pipe structure
US11685992B2 (en) Substrate processing apparatus, quartz reaction tube and method of manufacturing semiconductor device
JP6605398B2 (ja) 基板処理装置、半導体の製造方法およびプログラム
EP1443543B1 (en) Thermal treating apparatus
TWI669411B (zh) Substrate processing apparatus, cooling unit, heat insulating structure, and method of manufacturing semiconductor device
US20190024232A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate retainer
US10351951B2 (en) Substrate treatment apparatus including reaction tube with opened lower end, furnace opening member, and flange configured to cover upper surface of the furnace opening member
TW201923926A (zh) 冷卻單元、隔熱構造體及基板處理裝置以及半導體裝置的製造方法
JP2020017757A (ja) 基板処理装置、反応容器および半導体装置の製造方法
TW201737425A (zh) 半導體裝置之製造方法、基板裝填方法及記錄媒體
JP7290684B2 (ja) 反応管、処理装置、および半導体装置の製造方法
KR102424677B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
JP6818087B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、記録媒体およびプログラム
JP4971954B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、および加熱装置
JP6857156B2 (ja) 基板処理装置、基板保持具及び半導体装置の製造方法
JP6476371B2 (ja) 基板処理装置、加熱部、部材、半導体装置の製造方法および配管の加熱方法
WO2020066829A1 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US11926891B2 (en) Cleaning method and processing apparatus
US11898247B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
JP6561148B2 (ja) 基板処理装置、継手部および半導体装置の製造方法
WO2016046947A1 (ja) 基板保持具、基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP7583505B2 (ja) ガス供給システム、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US20240141484A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
WO2024069722A1 (ja) 配管加熱システム、基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191112