JP6605398B2 - 基板処理装置、半導体の製造方法およびプログラム - Google Patents
基板処理装置、半導体の製造方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6605398B2 JP6605398B2 JP2016112738A JP2016112738A JP6605398B2 JP 6605398 B2 JP6605398 B2 JP 6605398B2 JP 2016112738 A JP2016112738 A JP 2016112738A JP 2016112738 A JP2016112738 A JP 2016112738A JP 6605398 B2 JP6605398 B2 JP 6605398B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat insulating
- gas
- processing
- substrate
- heater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
基板を処理する処理室と、
前記処理室内で前記基板を保持する基板保持具と、
前記処理室内に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
前記処理室外に設置され、前記処理室内を加熱する第1ヒータと、
前記基板保持具の下方に設置され、上端が閉塞した筒形状に形成された筒部を備えた断熱部と、
前記筒部内に設置され、前記処理室内を加熱する第2ヒータと、
前記断熱部内にパージガスを供給し、前記断熱部内をパージするよう、前記断熱部内に設けられたパージガス供給部と、
を備える技術が提供される。
複数枚のウエハWがボート40に装填(ウエハチャージ)されると、ボート40は、ボートエレベータ32によって処理室38内に搬入(ボートロード)される。このとき、シールキャップ60は、Oリング60Aを介してマニホールド35の下端を気密に閉塞(シール)した状態となる。ウエハチャージする前のスタンバイの状態から、バルブ48cを開き、円筒部74内へのパージガスの供給を開始する。
処理室38内、すなわち、ウエハWが存在する空間が所定の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ56によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室38内の圧力は、圧力センサ52で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ54が、フィードバック制御される。真空ポンプ56は、少なくともウエハWに対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、円筒部74内へのパージガス供給は、少なくともウエハWに対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
処理室38内の温度が予め設定された処理温度に安定すると、ステップ1〜2を順次実行する。
ステップ1では、処理室38内のウエハWに対し、HCDSガスを供給する。
ステップ2では、処理室38内のウエハWに対してNH3ガスを供給する。
上述した2つのステップを非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回)行うことにより、ウエハW上に、所定組成および所定膜厚のSiN膜を形成することができる。なお、上述のサイクルは複数回繰り返すのが好ましい。
処理温度(ウエハ温度):250〜700℃、
処理圧力(処理室内圧力):1〜4000Pa、
HCDSガス供給流量:1〜2000sccm、
NH3ガス供給流量:100〜10000sccm、
N2ガス供給流量:100〜10000sccm、
が例示される。それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内のある値に設定することで、成膜処理を適正に進行させることが可能となる。
成膜処理が完了した後、バルブ48bを開き、ガス供給管44bからN2ガスを処理室38内へ供給し、排気管50から排気する。N2ガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室38内がパージされ、処理室38内に残留するガスや反応副生成物が処理室38内から除去される(パージ)。その後、処理室38内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室38内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
ボートエレベータ32によりシールキャップ60が下降され、マニホールド35の下端が開口される。そして、処理済のウエハWが、ボート40に支持された状態で、マニホールド35の下端から反応管36の外部に搬出される(ボートアンロード)。処理済のウエハWは、ボート40より取出される(ウエハディスチャージ)。
(a)サブヒータ64を円筒部74内に設置し、さらに、円筒部74内をパージすることにより、サブヒータ64表面に薄膜が形成されることを抑制することができる。これにより、プロセス処理時であっても、サブヒータ64を常時通電することが可能となり、ボトム領域にて基板の面内温度均一性を確保できることから、成膜の面内均一性を向上させることができる。また、ボート40下部においてダミーウエハをなくし、生産性を向上させることができる。
(b)円筒部74内の上部(サブヒータ64付近)からパージガスを供給することにより、サブヒータ64の周囲をパージガス雰囲気にすることができ、処理ガスがサブヒータ64に接触することを防ぐことができる。これにより、サブヒータ64の表面に薄膜が形成されることを防ぐことができ、パーティクルの発生やサブヒータ64の加熱性能が低下することを抑制できる。
(c)サブヒータ64をボート40下方に設置することにより、ボトムウエハの低温部の昇温に係る時間を短縮することができ、リカバリ時間を短縮させることができる。
34 ヒータ
40 ボート
62 回転機構
64 サブヒータ
68 断熱部
Claims (16)
- 基板を処理する処理室と、
前記処理室内で前記基板を保持する基板保持具と、
前記処理室内に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
前記処理室外に設置され、前記処理室内を加熱する第1ヒータと、
前記基板保持具の下方に設置され、上端が閉塞した筒形状に形成された筒部を備えた断熱部と、
前記筒部内に設置され、前記処理室内を加熱する第2ヒータと、
前記断熱部内にパージガスを供給し、前記断熱部内をパージするよう、前記断熱部内に設けられたパージガス供給部と、
を備える基板処理装置。 - 前記パージガス供給部は前記筒部内に前記パージガスを供給する流路を有し、前記流路の開口より前記第2ヒータの発熱部が設置される領域に向けて前記パージガスを供給するよう構成される請求項1に記載の基板処理装置。
- 前記第2ヒータは、前記断熱部内の上方に設置される請求項2に記載の基板処理装置。
- 前記断熱部は、
前記筒部内に配置され、断熱体を保持する中空の保持部と、
前記筒部および前記保持部を支持する受け部と、を有し、
前記第2ヒータは、
前記保持部の中空部分を貫通する支柱部と、
前記支柱部に接続された発熱部と、を有し、
前記パージガスは、前記支柱部と前記保持部との間に形成される空間を介して前記断熱部内に供給される請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理装置。 - 前記保持部により保持される前記断熱体として複数の反射板及び断熱板を含み、前記反射板は前記断熱板よりも上方に保持され、
前記第2ヒータの発熱部は、前記筒部の上端の内壁と前記保持部に保持された前記反射板との間に配置される請求項4に記載の基板処理装置。 - 前記保持部の上端は前記筒部の上端の内壁に向かって開口し、前記保持部の上端の径は、前記保持部の前記断熱板を保持する柱部分の径よりも大きく形成される請求項5に記載の基板処理装置。
- 前記受け部には、前記断熱部内を排気する排気孔が形成される請求項4〜6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記筒部の上端は凸状に形成され、前記基板保持具は前記筒部の上端の外周に形成された溝に載置される請求項4〜7のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記筒部の上端は凸状に形成され、前記凸状の内壁の角部はテーパー状に形成されており、前記第2ヒータの発熱部は、高さ方向において前記テーパー状に形成された部分の高さに収まるように配置される請求項4〜7のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記パージガスは、前記筒部内の前記パージガスを供給する流路を通って前記断熱部内の上方に供給された後、前記断熱部の下方から排気され、前記断熱部内にはダウンフローが形成される請求項1〜9のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記処理室は下端が開口された反応管内に形成され、
前記処理室は、
複数の前記基板を同時に処理する処理領域と、
前記処理領域の下方に位置し、前記断熱部を含む断熱領域と、を有し、
前記反応管は、
前記処理領域の雰囲気を排気する第1排気部と、
前記断熱領域と高さ方向において重なる位置に形成され、前記断熱領域の雰囲気を排気する第2排気部と、を有する請求項1に記載の基板処理装置。 - 前記反応管の下端に設けられる排気ポートを有し、
前記反応管は、前記処理室と内壁によって区分されたガス供給空間及びガス排気空間を有し、
前記排気ポートは、前記ガス排気空間に連通し、
前記第1排気部は、前記処理室と前記ガス排気空間との間の内壁に、前記処理領域と高さ方向において重なる位置に複数のスリットとして形成され、
前記第2排気部は、前記処理室と前記ガス排気空間との間の内壁に、少なくともその一部が前記排気ポートの開口領域と重なる開口として形成される請求項11記載の基板処理装置。 - 前記反応管は、
前記反応管の下端に形成されたフランジ部と、
前記フランジ部に形成され、前記フランジ部よりも下方の空間と前記ガス排気空間とを連通する第3排気部と、をさらに有し、
前記第3排気部及び前記第2排気部を介して、前記断熱領域の雰囲気を排気する請求項12に記載の基板処理装置。 - 前記反応管は、下方に設置された円筒形状のマニホールドにより支持され、
前記マニホールドの直径は、前記反応管の直径よりも大きく形成されている請求項11〜13のいずれか一項に記載の基板処理装置。 - 上端が閉塞した筒形状に形成された筒部を備えた断熱部の上方に設置された基板保持具に基板を保持する工程と、
処理室外に設置された第1ヒータと前記筒部内に設置された第2ヒータとで加熱された前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板を処理する工程を有し、
前記基板を処理する工程では、前記断熱部内に設けられたパージガス供給部により前記断熱部内にパージガスを供給し、前記断熱部内をパージする半導体装置の製造方法。 - 上端が閉塞した筒形状に形成された筒部を備えた断熱部の上方に設置された基板保持具に基板を保持する手順と、
処理室外に設置された第1ヒータと前記筒部内に設置された第2ヒータとで加熱された前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板を処理する手順を有し、
前記基板を処理する手順では、前記断熱部内に設けられたパージガス供給部により前記断熱部内にパージガスを供給し、前記断熱部内をパージするようにコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW106140989A TWI642137B (zh) | 2015-08-04 | 2016-07-15 | Substrate processing apparatus, reaction container, and manufacturing method of semiconductor device |
TW105122381A TWI611043B (zh) | 2015-08-04 | 2016-07-15 | 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體 |
KR1020160095160A KR101849998B1 (ko) | 2015-08-04 | 2016-07-27 | 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램 |
CN201610602519.6A CN106449469B (zh) | 2015-08-04 | 2016-07-27 | 衬底处理装置以及半导体器件的制造方法 |
CN201910240450.0A CN110010526B (zh) | 2015-08-04 | 2016-07-27 | 衬底处理装置以及半导体器件的制造方法 |
US15/227,602 US10615061B2 (en) | 2015-08-04 | 2016-08-03 | Substrate processing apparatus |
US15/928,986 US11222796B2 (en) | 2015-08-04 | 2018-03-22 | Substrate processing apparatus |
US16/138,383 US11495477B2 (en) | 2015-08-04 | 2018-09-21 | Substrate processing apparatus |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015154393 | 2015-08-04 | ||
JP2015154393 | 2015-08-04 | ||
JP2017537172 | 2015-09-04 | ||
JP2017537172A JPWO2017037937A1 (ja) | 2015-09-04 | 2015-09-04 | 反応管、基板処理装置および半導体装置の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019189793A Division JP6764514B2 (ja) | 2015-08-04 | 2019-10-16 | 基板処理装置、反応容器および半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018049853A JP2018049853A (ja) | 2018-03-29 |
JP6605398B2 true JP6605398B2 (ja) | 2019-11-13 |
Family
ID=61765611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016112738A Active JP6605398B2 (ja) | 2015-08-04 | 2016-06-06 | 基板処理装置、半導体の製造方法およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6605398B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101910085B1 (ko) | 2017-06-08 | 2018-10-22 | 주식회사 유진테크 | 기판처리장치 |
SG11201913857YA (en) * | 2017-08-30 | 2020-01-30 | Kokusai Electric Corp | Protective plate, substrate processing apparatus, and method of manufacturing semiconductor device |
JP6916766B2 (ja) * | 2018-08-27 | 2021-08-11 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 |
KR20240056777A (ko) * | 2018-09-20 | 2024-04-30 | 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 | 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램 및 기판 처리 방법 |
JP6651591B1 (ja) * | 2018-09-27 | 2020-02-19 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、半導体装置の製造方法 |
JP6890114B2 (ja) | 2018-12-05 | 2021-06-18 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 |
KR102771484B1 (ko) * | 2019-03-20 | 2025-02-25 | 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 | 기판 처리 장치, 반응 용기, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체 |
WO2020261466A1 (ja) | 2019-06-27 | 2020-12-30 | 株式会社Kokusai Electric | 断熱構造体、基板処理装置および半導体装置の製造方法 |
JP2021197448A (ja) * | 2020-06-15 | 2021-12-27 | 光洋サーモシステム株式会社 | 熱処理装置 |
WO2024062572A1 (ja) * | 2022-09-21 | 2024-03-28 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、断熱構造、半導体装置の製造方法及びプログラム |
JP2024065244A (ja) | 2022-10-31 | 2024-05-15 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3971810B2 (ja) * | 1995-11-30 | 2007-09-05 | 三星電子株式会社 | 縦型拡散炉 |
JP3335936B2 (ja) * | 1999-02-19 | 2002-10-21 | 山形日本電気株式会社 | 縦型気相成長装置 |
JP3863786B2 (ja) * | 2002-01-24 | 2006-12-27 | 株式会社日立国際電気 | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 |
JP2004235425A (ja) * | 2003-01-30 | 2004-08-19 | Seiko Epson Corp | 縦型炉および半導体装置の製造方法 |
JP4519016B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2010-08-04 | 信越石英株式会社 | 半導体ウェハ熱処理炉用断熱保温治具 |
JP2007217762A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Seiko Epson Corp | 処理装置及び処理方法 |
JP5562188B2 (ja) * | 2010-09-16 | 2014-07-30 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2014067783A (ja) * | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法 |
JP2014175494A (ja) * | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法および基板の製造方法 |
-
2016
- 2016-06-06 JP JP2016112738A patent/JP6605398B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018049853A (ja) | 2018-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11495477B2 (en) | Substrate processing apparatus | |
JP6605398B2 (ja) | 基板処理装置、半導体の製造方法およびプログラム | |
JP6764514B2 (ja) | 基板処理装置、反応容器および半導体装置の製造方法 | |
US11685992B2 (en) | Substrate processing apparatus, quartz reaction tube and method of manufacturing semiconductor device | |
JPWO2017037937A1 (ja) | 反応管、基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
TWI726353B (zh) | 基板處理裝置以及半導體裝置的製造方法 | |
JP6257008B2 (ja) | 基板処理装置および反応管 | |
JP6815526B2 (ja) | 基板処理装置、ヒータ装置、半導体装置の製造方法 | |
KR102043876B1 (ko) | 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
US9957616B2 (en) | Substrate processing apparatus and heating unit | |
TW202243157A (zh) | 反應管、處理裝置及半導體裝置之製造方法 | |
US11898247B2 (en) | Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium | |
KR102654476B1 (ko) | 온도 센서, 히터 유닛, 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램 | |
JP6561148B2 (ja) | 基板処理装置、継手部および半導体装置の製造方法 | |
JP7240557B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよびインナーチューブ | |
JP7399260B2 (ja) | 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、およびインナーチューブ | |
US20240141484A1 (en) | Substrate processing apparatus, substrate processing method, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20181217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190311 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6605398 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |